【GDP】予想外のプラス成長も「内実は悪い」 GDP統計のなぜ at SEIJINEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:クロ ★
19/05/21 07:31:22.19 BvG/BTBA9.net
 内閣府が20日朝に発表した2019年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)の1次速報値は、2四半期連続のプラス成長となった。GDPの公表前から中国経済の減速で輸出や生産は落ち込み、他の経済指標は景気減速の兆候を示していた。事前の民間エコノミストの予測では、「マイナス成長になる」との見方もあった。それを覆す結果に、市場では「ポジティブサプライズ」との声も出て、日経平均株価は一時上げ幅を拡大した。だが内実は異なり、株価の伸びは徐々に縮小した。一体、何が起きたのか。
 GDPが公表されたのは、週明けの東京株式市場の取引が始まる直前の20日午前8時50分。物価変動を除いた実質GDP(季節調整値)は、前期(18年10〜12月期)より0.5%(年率2.1%)のプラスだった。民間予測を上回る成長率のプラス幅だったため、日経平均は午前9時過ぎに一時、前週末終値の約180円高まで上昇した。市場では「海外経済の沈降圧力に、日本経済が抵抗力を示したポジティブサプライズだった」(SMBC日興証券の丸山義正氏)と好感する動きが出た。
 しかしGDP統計の中身が精査されると、そうした声は徐々にしぼんでいった
 GDPの個別項目を見ると、日本経済を支える主要項目はいずれも低調だった。民間消費は前期比0.1%減、設備投資は0.3%減、そして輸出は2.4%減だった。
 輸出を対をなす輸入は、国内での消費や生産活動が低調だったため、前期比4.6%減となった。
 輸入の「増加」は統計上、GDPを押し下げる効果がある。今回は、輸入の「減少」が大きく、統計上はGDPを押し上げる方向に働いた。
 輸入減、輸出減はいずれも経済活動の停滞を示している。そのため、エコノミストが統計を読み込むにつれ、「力強さはない」「内実はそれほどよくない」との見方が急速に広がった。
 野村総合研究所の木内登英氏は「個人消費など民間最終需要は総じて弱めだ。実際の内容は見かけよりもかなり悪い」という。
 企業の在庫の動きを示す在庫投資は成長率に0.5%プラスに寄与した。モノが売れそうだから在庫を増やしたのであれば問題はないが、景気減速でモノが売れないために在庫が積み上がる「意図せざる在庫投資増」だった可能性も指摘される。となれば景気にはマイナスだ。
 輸出を上回る輸入の減少率や在庫投資の増加は、GDPの数値を押し上げはしたが、景気減速を強く懸念させるデータとして、市場に不安感を広げた。
朝日新聞
2019年5月20日17時58分
URLリンク(www.asahi.com)

17:あなたの1票は無駄になりました
19/05/21 11:08:42.33 he9CJuFw0.net
>>8
建築建設関連は消費増税前のラッシュが効いてるからな…
新築住宅の方はいくらなんでも増税対策やるだろうが、中古住宅がダブついてる点を考慮したら結構下期は怖いな。
公共事業廻りは年度末執行で伸びる時期じゃねえか?
まあ昨年は西日本の風水害多発が有ったから、復旧で結構使ったのも効いたかね? 近所に未だ崩れっぱなしの府道も有るけど。
今年も暑めの夏予報でエアコンの引き合いが事業者向けで活発らしいが、施工業者に空きが無いとかいう話を聞いたなぁ…職業別の人手不足状況は何もIT系だけの話では無いんだが、工賃安いとされる此の手の業種は見向きもされん。
個人事業主が多いから労組政党がむしろ搾取側に立つという悪い冗談があるのよなぁ…プロレタリアートの定義って何だっけ♪

18:あなたの1票は無駄になりました
19/05/21 11:37:03.12 9beR6bd70.net
>>6
それは中国の話やな
中国は地方が上げてくる経済と中央が把握している経済に数兆のズレがある
で、それは中国自身も認めていて、そのズレが地方官僚が上に色をつけて報告して景気がいいように見せている結果や

19:あなたの1票は無駄になりました
19/05/21 12:01:33.95 9yAhaLKZ0.net
日本は統計に関しちゃ相当ましな方だし申告も正直にやりすぎてよくわからん損をしてるからな
わざとやってるんだろうが、パヨさんたちは海外に夢見すぎ


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1838日前に更新/7792 Bytes
担当:undef