セキュリティ初心者質 ..
[2ch|▼Menu]
11:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 10:35:43.19 .net
無理なんか…

12:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 12:20:07.84 .net
PCのぐぐる検索画面下に
「なんとか町、都道府県、まるまる市  - インターネット アドレスから - 正確な現在地を使用 - 詳細」
っていうのが表示されると思うんですが、そこ見ると場所が特定されてる気がして気分が悪くなります。
もうググりたくないです

13:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 16:25:08.40 .net
>>12
そういうときは品行方正なDuck検索
URLリンク(duckduckgo.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 18:29:43.76 .net
トーアでしか見たことないけど割とマジでDuckも使ってこうかな。どうもありがとう

15:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 19:03:44.91 .net
ダック引越センターもよろしく
繁忙期はお早めの予約をオススメします

16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 14:08:09.52 .net
カスペルスキーDL版をベクターから購入してインストールしてるのですが、エラーでインストール出来ません。
アクティブな感染:カスペルスキー製品のインストールに失敗しました。コンピューターが感染している可能性があります
インストール前にノートン削除を指示されたので削除してインストールしたのですが・・・

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 14:53:08.25 .net
カスペルスキーの
アクティブな感染:カスペルスキー製品のインストールに失敗しました。コンピューターが感染している可能性がありますの場合のサポートを見ても意味がわからず
記載の通りやってみたのですがインストールできません。
非常に困ってます。ノートンも削除してしまったので無防備状態

18:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 17:01:00.17 .net
>>17
サポートにまず問い合せ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 18:44:02.35 .net
>>16
ノートンのアンインストールは削除ツール使ったんだろうな?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 22:03:02.44 .net
>>19
使いました

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 00:06:49.71 .net
>>20
直そうとするより
データをバックアップしてリカバリする方が
結果的に早く終わりそうな気がする

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 06:24:50.24 .net
サポートに調査をお願いしますが、解決する間windows defenderのみになるのですが
セキュリティ性能はほぼなしですかね

23:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 19:13:44.71 .net
カスペ返品して他のにしましょう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 20:42:33.00 .net
メッセージの通り感染してる心当たりがあるならリカバリしちゃったほうが早いね

25:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:39:10.60 .net
今アンチウィルスの有名どころのフリー版使ってるけど
有料版買おうと色々見てると全部ダウンロードするしか選択しが無いと知った
アンチウィルスない状態でネットに接続したらダウンロードし終わる前に絶対感染するだろ?
それじゃフリー版使ってる今と同じだから(まあ機能は随分違うんだろうけど)
製品版も円盤ついてくるわけじゃなくてDL先のURLの紙切れが入ってるだけのようだし
俺の認識が間違ってるなら誰か指摘してくれ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:44:47.20 .net
アンチウイルスが入ってる今のうちに体験版なりをDLして
usbメモリなりDVD-Rなりに保存しておけばいいんでないの?
それにWindows 10 なら入れるまでの間Windows defenderが動いてるし
そこまで神経質になる必要なないと思うけど。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 23:14:52.30 .net
【使用OS】Windows10 Home
Windows10に入っている証明書を確認したら、有効期限切れや信頼されていないCAルート証明書がたくさん見つかったんだが、なぜインストール直後の状態でこんな無効な証明書が存在するんだろうか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 23:23:00.02 .net
なんかそういうスレじゃなさそうだけど、ネットワークセキュリティのオススメの教科書ありませんか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 00:09:34.16 .net
>>27
そのインストールファイルが作られたのが数年前だからじゃないの

30:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 00:15:59.07 .net
>>28
本屋のその手のコーナーで目立つ売り方をしているもの

31:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 02:17:23.87 .net
>>26
ウィリスとかマルウェアってそんなに優しく見逃してくれるもんなんだろうか?
個人的な印象としてはちょっとでも穴があるとあっというまに侵入されるという感じ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 02:44:43.11 .net
>>31
余程古いOSでなければ今のところは大丈夫
被害出たらどこかが観測するよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 02:46:28.26 .net
>>28
本屋行ってパラパラ見て自分が理解できそうなレベルのもの
目次の項目と目次から気になった部分をいくつか見て自分の需要とあってるか判断すればいい

34:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 17:11:57.85 .net
>>29
2004年に有効期限切れの証明書とか入ってるんだぜ?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 20:23:37.60 .net
ちょっと質問なんだけど、会員ページ行ったら自分のパスワードが普通に表示されてたら、そのサイト、パスワードハッシュ化せずに保存してるってことだよね?ハッシュ化してたら、不可逆だからそんな表示できないよね?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 22:33:49.35 .net
>>35
可逆の可能性もなくもないがほぼ平文かな
表示してるところをのぞき込まれたら他の人に見えるし表示する時点でちょっとね
そういうふうに表示しろと依頼されちゃったのかもね

37:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 00:13:50.26 .net
>>36 可逆ハッシュってあるんだ?
自分の少ない知識だとパスワードはハッシュ化して保存が最低限のセキュリティで、
パスワードの確認はハッシュ値の比較で行う、と思ってたけど、
最近漏洩した数百万ユーザのサービスでも平文保存してるくらいだから
知名度高いところのサイトでも実はいい加減ていうのはじゅうぶんありそうだな。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 00:15:18.40 .net
>>35
そだよー
webでパスワード確認を押すと、パスワードリセットじゃなくパスワードそのまんまが自動返信メールで知らせてくれるサイトとかね
もそんなのほとんど残ってないと思いたいけど

39:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 04:20:10.02 .net
>>35
そのサイト教えて?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 04:43:23.91 .net
>>37
それは法律で決まってるわけじゃないからどんな方法で保存しているかはサイトごとに異なる
ユーザーが勝手に信用するのは危険だし漏洩リスクがあるから使いまわしはやめましょうと言ってるわけ
開発者は必ずしも成熟していないし成熟していたとしても別分野出身だと他の分野は素人同然
Webサイト自体ピンキリだが絶対に安全なサイトなんてないってことを覚えておいてほしい
クレジットカードを使う場合は特にね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 09:28:34.36 .net
大手でも(流石に社名は書けないけど)
以前にパスワード設定してて、そこのプレゼント企画とかで
[パスワードを忘れた場合]なんての押すと、そのまま送ってくるトコ
未だに結構あるよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 09:30:40.24 .net
>>32
断言サンキュー!win10なんで安心した

43:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 20:26:40.40 .net
>>42
このスレには何の保障もないから過信せず油断せずお気をつけて

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 06:01:06.29 .net
>>43
えええええorz

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 14:29:05.32 .net
0%3a0,-e,wc,nl,624%3amasochist 1's line female and trans 0%3a%live%%2c0%3a%name%%2c0%3a%mail address%%3a%2c0%3a%tel%%3a%2c0%3a%phone%%3a%2c0%3a%address%
0%3a0,-e,wc,nl,624%3alezdom 1's line female and trans 0%3a%live%%2c0%3a%name%%2c0%3a%mail address%%3a%2c0%3a%tel%%3a%2c0%3a%phone%%3a%2c0%3a%address%
0%3a0,-e,wc,nl,624%3axo xo 0%3a%live%%2c0%3a%name%%2c0%3a%mail address%%3a%2c0%3a%tel%%3a%2c0%3a%phone%%3a%2c0%3a%address%
0%3a0,-e,wc,nl,624%3afemdom 1's line female and trans 0%3a%live%%2c0%3a%name%%2c0%3a%mail address%%3a%2c0%3a%tel%%3a%2c0%3a%phone%%3a%2c0%3a%address%
以上が御呪い一覧。
上記をtextか何かのファイル名にして拡張子を除く。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 17:22:54.37 .net
SMB使ったNASをネット経由で使うのってどう思う?(拠点間ファイル共有に使いたい)
もちろんIPフィルターとかは設定するとして

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 20:39:44.37 .net
当然VPN張るんだろうからいいんじゃない?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 23:47:04.96 .net
>>46
Windowsの古いほうならその存在自体が穴だらけだからあまりお勧めできない
そうでないほうでReadのみの一方通行で他人に読まれても問題ないファイルならいいんじゃないか
絶対に安全というのはないから人為的ミスも含めて想定したほうがいい

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 00:30:48.33 .net
>>39 公表するのはやめとくw 有名な芸能の公式サイトというとこまでで笑
>>40 有名な芸能の公式サイトだから、確実に外注してサイト作ってるだろうに
それにもかかわらずそんな対応してることにびっくりしたw
ある意味恐ろしい社会だわ笑

50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 02:18:29.38 .net
>>46
VPN上であるのが大前提。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 10:12:12.79 .net
>>47,48,50
サンクス
やっぱり直はヤバイよなぁ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 11:38:31.98 .net
最近のネットトラップ被害防止のためには
VPN は有効な手段とされてはいた

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 12:08:04.37 .net
スマホのセキュリティを扱う板が見つかりません
どこにありますか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 17:17:11.92 .net
>>49
芸能事務所なんてアレだし発注先もそんなたいしたところではないんじゃね
一番IT系に疎いことで有名な事務所ならなおさら
パスワード表示もわざわざ依頼した可能性まである

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 17:21:08.39 .net
>>53
スマホはある程度は諦めてください

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 21:59:10.24 .net
>>53
ここはセキュリティ板なんだからここですればいい

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 04:18:36.59 .net
test

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 06:59:25.00 .net
カスペルスキーのインストールエラーでサポートセンターに調査してもらっていましたが、
NET Frameworkが問題と分かり修復や再インストールをやってもうまくいかずお手上げ状態になりました
サポートからはリカバリをしてくださいと助言を頂きました。
win10ですが、「このPCを初期状態に戻す」機能を使えばいいのでしょうか?よく分かってません。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 07:35:36.51 .net
>>58
「このPCを初期状態に戻す」ってのは
箱から出したときの状態に戻すって事だけど
それでいいのか?いいなら実行!

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 07:40:10.37 .net
> 箱から出したときの状態に戻す
Windowsは初期化されるけど、箱から出した状態と同じとは限らない。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 08:12:18.13 .net
>>59
ほかに方法あるんですか

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 08:24:01.26 .net
買ってきたときと同じ状態できれいに箱に入れなきゃだめだよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 09:14:25.60 .net
バカにされてる・・・

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 11:26:04.35 .net
>>58
もう入れるのやめてこのまま使いなよ
以前も書いたけど、アンチウイルスソフトってのは気休めだよ
このスレの住人で、過去にアンチウィルスソフトのおかげで
感染を防げた経験のあるヤツがどれだけいる?まずいないだろ
俺らの人生において、ウイルスに感染する機会より
アンチウイルスソフトによるトラブルで困らされる機会の方が圧倒的に多いんだ
もともと入ってるMS謹製のWindowsDefenderならまずトラブルは起こさないからそれでいいだろ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 11:54:06.90 .net
「謹製」というのは、
「私めが謹んで製作いたしました」
というへりくだって使う語だから
本人以外の他人が勝手に使うのはおかしい
まあ、昔からPC系のBBSで使われている誤用だから仕方ないか
文系をバカにする理系頭の弊害

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:11:04.36 .net
実は嫌みを込めて用いられている場合が多い
謹んで作っていないのがバレバレなものの場合は特に

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:33:36.08 .net
>>59
とりあえずインストールする前の状態にPCを「復元」するってやつ、やってみ。復元ポイントが無いとアカンけど
俺の指摘ってもしかして間違ってる?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:34:38.64 .net
すまん59じゃなくて>>58だった。59申し訳ない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 03:37:56.30 .net
>>65
最後の一行がどうしても言いたかったんだな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 05:52:28.61 .net
これからは文系も理系も関係なくなるよ
どっちの仕事もやらされるようになる
一握りのエリートを別にして

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 18:30:03.04 .net
ノーベル賞取るような人でも資金集めの営業が必要だもんな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 20:42:41.38 .net
文系は文系しかできないが理系はどっちも問題ないのが大半
名目上理系と言ってるだけだよ
極端に偏るのは発達障害くらい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:11:56.36 .net
>理系はどっちも問題ないのが大半
アホwww

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 11:08:46.81 .net
専門性が低い奴は
文系も理系もないわな
小学校レベルの秀才と同じ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 11:12:04.07 .net







76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 14:05:31.61 .net





77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 01:16:46.72 .net
少し前にsmbの話が出てましたが
smbってkerbelos認証だったと思いますが、暗号化とかされてないんですか?
それとも1.0とかだとダメなんでしょうか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 01:44:22.85 .net
>>77
1.0系はそれ自体に既知、未知含めて修正予定のない穴があるからもう起動しちゃダメ
あとは運用の問題

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 12:42:52.09 .net
SMB1.0使ってる所、もう無いだろ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 14:15:56.62 .net
あるんだな、それが

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 14:57:16.68 .net
そうかそうか

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 17:45:32.08 .net
そうかそうか

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 18:35:22.55 .net
草加草加
煎餅煎餅

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 10:54:49.02 .net
くやしいのうw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 12:38:20.90 .net
lineに報告済みの脆弱性116件上がってるけど
そんなにあるんですか?
作り的にxssなんてほとんど無さそうだし
詳しく知ってる人いますか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 17:26:07.69 .net
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 01:56:16.83 .net
まあXPがバリバリ現役なくらいだからsmb1くらい余裕で使ってるとこあるやろな
悲しいなぁ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 04:15:11.16 .net
質問させていただきます。
【使用OS】
Windows 8.1 64-bit
【PCスペック】
CPUの種類:core i7-3630QM (2.40GHz)
実装メモリ(RAM):8GB
【使用ブラウザ】
Google chrome
【セキュリティソフトと年式】
windows defender
【その他スパイウェア対策ソフト】
なし
【具体的な症状】
起動時、ms-28.thenewssubspush.info を名乗るポップアップ通知がデスクトップホーム画面右下に表示される。また、Google Chrom使用時も同位置に出現する。
【過程と措置】
インターネットへの有線・無線接続を断ち、Windows defender にてフルスキャンするも、検出なし。
無知を承知でお伺い致します。この現象を解決する方法についてご存知の方などいらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 09:54:13.85 .net
とりあえずmalwarebytesかな
それでムリならも一度状況を書き込んでみて

90:0088
19/02/17 14:09:51.43 .net
>>89
ありがとうございます。早速試してみます。

91:0088
19/02/17 16:00:35.26 .net
>>89
状況をおしらせします。
自宅に利用できるパソコンが他にないため、一時的にインターネットへ接続し、ご紹介のあった malwarebytes を導入。
インターネット接続を切断し早速スキャンするも、検出なし。しかし、 google Chrom を起動後インターネットに再接続すると、ポップアップを表示させたのち、 malwarebytes よりブロックした旨通知あり。
その後インターネット接続状態で再起動するもホーム画面のポップアップは消え、 google Chrom もポップアップを表示しなくなる。
以下 malware bytes のレポート
ブロックされたウェブサイトの詳細
カテゴリ:詐欺
ドメイン:burningpush.info
タイプ:アウトバウンド接続
ファイル:C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 16:34:19.04 .net
>>91
malwarebytesはいつも対応が遅くて最長1週間程度みといたほうがいいんだけど、
その状況だと既に対応/解析を始めているので、2、3日で既に入り込んでる本体も恐らく検知される
それまで毎日のようにスキャン(もちろん定義ファイル更新後)しとくとよい
モノは3、4日ほど前からの↓
URLリンク(malwaretips.com)
本物のマルウェアではないから普通にnetをして特段の危機に晒されることはない

93:0088
19/02/17 17:57:49.00 .net
>>92
ご教授下さりありがとうございます。
一先ずは警戒ということで、スキャン継続します。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 23:32:53.46 .net
googleの下に出てくる位置情報が生理的に受け付けないくらい気持ち悪いので検知出来なくしたいのですが、あれはどうやってて、どうしたら対策できるでしょうか?
googleマップを利用した時のIPや周りのwifiのビーコンから得られる情報などを関連付けてるんでしょうか
新しいap設置してすぐany接続拒否とかしても無駄な足掻きですかねぇ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 10:25:55.41 .net
android、google系からすべて足を洗うしかない
でも、たとえば貴方のwifiルーターも既にgoogleにマッピングされてるのでnetをやめるしかないね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 22:20:12.70 .net
上記の警告がキイテ、誰も来なくなった
強力!

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 03:28:25.37 .net
>>94
もしPC(windows10)なら設定→プライバシーにある位置情報をOFFにする
ついでにカメラもマイクも通知先などそこのすべてをOFFにするとなお安心

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 07:02:35.89 .net
グーグルって恐ろしい企業だね
世の中のあらゆる情報を手中に収めようとしている

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 07:13:01.54 .net
あまり名前が出てこない
ネットインフラの会社なんてもっと外道だよ
堂々とあなたの欲しいデータをフィルタリングで抽出して売りますってHPに書いてある
行き着くところは金

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 14:12:54.57 .net
お金さえあれば 何でもできる
世界お金持ちクラブ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 20:02:47.10 .net
そして人類はお金で滅ぶ
自分で作った道具や仕組みに逆に使われるようじゃぁね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 20:06:27.43 .net
そして誰もいなくなった

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 01:15:32.05 .net
>>94
この知恵袋を読んでみるといいよ。でも多分読んだよね。ワイもGoogleの解析システムは全く知らない。教えてほすい
【google chromeで一番下に出てくる住所について。】
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
アンチウィルスソフトでVPNを提供してくれるところが結構あるので使うか(1年2500円)、SoftEther VPN (筑波のやつ)とかアドオンなんかで試しに使ってみるといいかもなぁ。
ゆうてVPN噛ませれば済む問題なのかはワイも初心者なのでこれも分かんないです…

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 10:16:08.27 .net
みんながGoogleばかり使うからだ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:13:18.99 .net
SIMを挿して使うモバイルルーターを使っているのですが、これとPCを直接無線接続するよりも、間に据え置き無線LANルーター(アクセスポイントモード)を噛ませたほうがセキュリティは高くなりますか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:40:37.07 .net
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 19:29:35.09 .net
ホテルのwifiでノートPCを使ってたときに
隣?の部屋からこっちのパソコンの画面に関連した声が聞こえたことがあって
もしかして見られてるかもと不安になりました。
調べると、公共wifiは侵入されることがあるそうですが、
例えば騙されて偽ソフトをインストールするといったことなしに、
単にwifiに繋いでいただけでも侵入されることはあるのでしょうか?
また、侵入されてPC内や繋いでる外付けHDD内のファイルを
向こうのPCにコピーされたりすることがあるのでしょうか?
よろしくお願いします

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:41:42.37 .net
ホテルでは Wifiにつないでいる他の人の PC丸見えってことがよくあります
Windowsに設定するところがあるので
解説している Webを参考にしてやってみましょう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:34:11.84 .net
画面に関連した声ってなんや
自分が見てるwebサイト関連の独り言みたいな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:41:36.66 .net
侵入されてHDDのファイルをコピーは普通にクラッキングをやらないと出来ないと思う(ただし共有設定とホテルのwifiの設定の両方がよほどガバガバなら出来る)
ただし、公共のwifiは、パスワードが共通・容易に推測できるものだったりパスワードかかってなかったりしたら、君のpcとAP間の通信をキャプチャして復号して中身を見ることは極めて容易にできるよ(やってる人がいたら犯罪だけどね)
httpsみたいな中身が暗号化されるプロトコルを使ってれば通信に乗ってるデータは見られない

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 11:38:57.08 .net
市販のまともなセキュリティソフト入れて
パーソナルファイアウォールをオンにしてたら公共Wifiでも侵入されないよ
あと、共有フォルダにはしないこと

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 16:59:36.24 .net
長くて申し訳ないだすが質問よろしくお願いします
【使用OS】 
Windows 8.1 64-bit
【PCスペック】
メモリ: 4GB
【使用ブラウザ】
SRware Iron
【拡張】
uBlockOrigin
【セキュリティソフトと年式】     
カスペルスキー
【具体的な症状】
いつも見ていたサイトで複数のリンクがあり、他のリンクと同様に押したらuBlockOriginのせいか最初は別タブが開かなかった
いつも別タブで開くのでuBlockOriginを無効にしなきゃならなかったっけ?と勘違いして無効にしてクリックしたら
タブ名が「Virus〜」で白地に青のWindowsマークがあり文字がつらつらと書いてありピーピーと警告音
ビックリして一瞬でタブを閉じたのでそれ以上の情報を見れていない
【過程と措置】 
とりあえずカスペルスキーで完全スキャンしても何も検出されず
サイト側のリンク設定が間違えてるのかと思ってURLをマウスオーバーで見ても他のリンクと同等でおかしくなく、もう一度クリックしたら例の変なサイトは開かず通常のタブが開いた
リンクが書いてあるサイトをもう一度リロードしておかしかったリンクにマウスオーバーしたら全然違うURLだったので右クリでコピーしたがその全然違うURLは何故かコピー出来ない
uBlockOriginを有効にしてクリックするとやはり別タブは開かない
一瞬開きに行って即行で勝手に閉じる感じ
どうやら一度例のサイトを開けば通常のリンクURLに変わる?仕組みのもよう
これは流行りのフィッシング詐欺サイトを開いてしまっただけでしょうか?
何か対処は必要でしょうか?
怖くて完全スキャン後はパソコンを起動してません

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 17:43:58.73 .net
ウイルスに感染してるからこの電話番号に電話しろみたいなやつじゃない?
ワンクリだよ
電話すると日本語の怪しいオペレーター(?)に怪しさ満点の遠隔操作ソフトのダウンロードに誘導されるので閉じて無視で正解
スキャンして何もないなら気にしなくていいと思う

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 17:52:17.14 .net
昨今何回クリックすれば本来のリンクへ行くんだよ…ってのも多いしな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 18:57:19.86 .net
>>113
ありがとうございます安心しました
その手の詐欺サイトを見たことなかったので、
見た最小限の情報でググってそういうサイトに飛ばされたのかと推測しましたがやはりそのようですね
リンクにコピーすら出来ないURLを仕込んであるのにはさすがにビックリしました
uBlockOriginで開かないという時点で怪しいサイトと断定しても良さそうですね
>>114
同じリンクを複数回踏んでやっと本来のサイトに飛ぶなんて初めて見ました
該当サイトの同等のリンクは全部一発で飛んでましたからね…
サイトの上に中身の無いXだけがあるウインドウのバー部分みたいのがあって
ああいうのはクリックしてもろくなことにはならないと分かってるのでクリックしませんでしたが、
今回ので試しにクリックしたら怪しいサイトと同様にuBlockOriginのお陰か別タブを開こうとして強制的に閉じられました

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 23:29:18.44 .net
>>115
URL変わるってのは多分リダイレクト(リンク先でまた別のリンク先に自動で飛ばす)しまくってるんだと思うよ
そんな異常な事をやってるわけではない
URL欄見てればURLがパラパラ変わるのがみられるはず

117:112
19/03/02 01:24:58.66 .net
>>116
リンクの飛んだ先で飛ばしてるのではないみたいです
リンク一覧のあるページを開く
特定のリンクをマウスオーバーするとステータス欄のURLが変なURLになってる
そのままクリックしてしまうと変なサイトに飛ぶ
一度でもクリック済んで飛んでいればマウスオーバーしても通常のURLになってるしクリックしても通常のリンク先に飛ぶ
一度も飛ばずにマウスオーバーで変なURLが表示されてる時に右クリでリンクをコピーしても変なURLはコピーされず、正しいリンクしかコピーできない
こんな感じです
これの事を言ってるんでしたらお許し下さい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 01:37:18.69 .net
リダイレクトじゃなくてテキストの上に1度クリックすると消える透明のリンク付きのオブジェクトが貼られてる(?)みたいになってるやつか
コピーはやれば出来ると思うけど、しても仕方ないわな

119:112
19/03/02 02:10:54.02 .net
>>118
なるほどそんな技術があるんですね、ありがとうございます
URLを確認してaguseで見てみようと思ったら
昨日は何度リロードしても特定の同じリンクに重なってたあのおかしなサイトへのURLは今日は何度リロードしても重なってませんでした
毎日場所を変えて釣りみたいに狙ってるのかも知れないです…怖い怖い

120:112
19/03/02 02:23:30.27 .net
たびたびすいません色々見てて気づいたので
他の誰かの為になれば良いので書き込みますね
画面にはびっしりリンクがある
画面の右側にはおそらく広告がある(拡張でブロックされてて表示されない)
そのうちの一つと思われる浮動広告でバーとXだけが表示されてる物があり、多分それが偽警告サイトに飛ぶリンクを持ってる
そのバーだけの広告は透明だけどどうやら下の方にかなり長い
ブラウザを最大化にしておけばその浮動の広告とリンクは重ならない
ブラウザを中途半端な大きさにしておくとリンクとそれが重なりその透明な部分をクリックしてしまうと偽警告サイトに飛ぶ
透明の広告の下に重なってるリンクをマウスオーバーしてもマウスアイコンが指にならず矢印のままでマウスオーバーしてもURLすら表示されない
昨日特定のリンクのマウスオーバーで出たURLはまた別途仕込まれてた可能性はあり
どうやらこんな仕組みみたいです

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 05:06:22.80 .net
わからない人がわからないまま説明しても不確定情報が多すぎて説明にならないんだよね・・・

122:112
19/03/02 05:17:41.44 .net
>>121
自分の説明のどこが分からなかったですか?
ちなみに今日リロードしたら偽警告サイトへのリンクは表示されなくなってたので諦めようとしましたが、
履歴を見たら残っていたのでURLを見てみたら自分のPCやネット環境や接続地の情報を送ってました

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 06:52:50.72 .net
だいたいそういう造りのサイトはエロサイトだな
大人しくクリーンインストールしろや

124:112
19/03/02 07:18:38.25 .net
何だただの冷やかしか
構う価値も無かった

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 08:13:26.89 .net
122みたいなこと書いてる人だと確認くんなんか見た日にや心臓止まっちゃうかもな
たまーに錦織圭の試合でも見るかと8つくらい掛かってる広告を興味深く一つ一つ外してみたり、
まぁエロでもなんでもあれこれやってるうちに身に付いちゃう知識経験のひとつだな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 10:31:02.15 .net
いまのブラウザはかなり安全だよ
見ただけで感染とかしないと思う

127:112
19/03/02 10:36:38.72 .net
>>125
確認くん時々使ってますよ
VPN経由なら全然怖くないですよね
広告を一つ一つ外せるもんなんですね
どうやって外すんですか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 17:37:35.17 .net
>>120
目的のリンクを普通に見る位置にしてクリックすると広告ページが開いて、
スクロ−ルして画面の下の方にしてクリックしたら飛ばなかったわ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 20:08:50.33 .net
gmailのセキュリティについて質問なのですが、しばらく放置していたアドレスにログインしたところ
1年ほど前から全く知らない人宛の「カードの利用明細のお知らせ」のようなメールや「〜登録完了」のようなメールが溜まっていました
(一応メール自体は一切開いていません)
2段階認証で携帯に確認コードを送る設定になっておりログイン履歴を見てもメール自体にログインされた形跡はないです
アドレスの文字列が単語2個からなる単純なアドレスなので登録用のアドレスの打ち間違いか何かなのでしょうか?
このアドレス自体を殆ど使っておらず、今のところ実害はないのですがアカウント削除など何か処置した方がいいのでしょうか?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 20:11:46.22 .net
そんなんはうかつに連絡してくるカモを探すスパムに決まってんじゃん…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 20:18:20.21 .net
>>130
スパムの可能性も考えて触らないようにしてるんですが、
特定の個人が日常的に使ってる感がするんですよね・・・
カード会社からのお知らせやらツイッターやLINEの登録確認メールやら

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 20:55:05.99 .net
適当に文面を抜き出してググってみれ。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 23:34:13.27 .net
>>131
開いてみればいいよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 09:01:16.41 .net
このスレもワッチョイ付きに変えた方が良いかもね

135:107
19/03/04 08:21:28.48 .net
遅くなりましたが皆さん返答ありがとうございます
>>109
はい、そんな感じの大きめの声でした。
>>110
共有機能はオフにしてありました。
>君のpcとAP間の通信をキャプチャして復号して中身を見ることは極めて容易にできる
この中身というのは、通信中のものだけ(例えば入力したパスワード)でなくPCの中のファイルもなのでしょうか?
>>111
マカフィをいれてファイアウォールも有効にしてました。
多少安心しました。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 00:35:00.42 .net
FBI愛用のiPhone/Androidデータ抽出ツールがダークウェブに流出、「リング」「地獄少女」「戦国恋姫」「いっき」で有名なサン電子が開発 [422186189]
スレリンク(poverty板)
イスラエル企業CellebriteがFBIなど世界の捜査機関に提供しているiPhone/AndroidのUFED(データ抽出ツール)。
このデータ抽出ツールがeBayにて100ドル〜1000ドル程度で売買されていると報じられています。
この事態に対して、Cellebriteは転売が販売条件の違反であるとする警告を発したといい、セキュリティの専門家も、
捜査機関が使用した中古UFEDから個人情報が漏えいするなどの危険を指摘します。
Cellebriteは、「いっき」などで知られる日本のサン電子の子会社。国際刑事警察機構(いわゆるインターポール)との
パートナーシップも締結しており、米サンバーナーディーノ銃乱射事件でFBIが犯人の所有するiPhone 5cが
ロック解除した際に協力が噂されていました(結局は否定しています)。
米経済メディアForbesによると、現在eBayではCellebriteのデータ抽出UFEDが1台あたり100ドル〜1000ドルで
取引されているとのこと。ちなみに最新UFEDの正規価格は6000ドルと伝えられています。
CellebriteはUFEDの中古売買に関して、個人データへのアクセスに利用される可能性があるとして、
顧客に転売しないよう警告する書簡を送付。また、機器を適切に廃棄するために、同社への返却を呼びかけたといいます。

下記ツイートはオークションで入手した人物の投稿ですが、実際に稼働する状態であることが確認できます。
URLリンク(japanese.engadget.com)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 18:22:47.79 .net
無限ループのjavascriptで逮捕されちゃう件

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:10:41.43 .net
3billion devices run java !
30億のデバイスで走るJAVA

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:32:22.84 .net
今ってMSS多いけどどこがいいの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 17:35:42.49 .net
【使用OS】      Windows 7 ultimate 64-bit SP1
【PCスペック】   i7 2600k 、 32GB
【使用ブラウザ】  SRWare Iron
【セキュリティソフトと年式】     NOD32 Ver11
【その他スパイウェア対策ソフト】  Spybot Malwarebytes SpywareBlaster SUPERAntiSpyware AppCheck カスペルスキー
【具体的な症状】 Cドライブ直下に  evalues144   Edata164  削除しても削除しても数字が代わり 勝手に作成される
削除したら、AppCheckが explorer.exe が ランサムウェアにって警告でるけど、 PCの挙動は普通 ブラウザも普通に動く 変なサイトやポップアップなど出てこない
【過程と措置】  
実害は無いと思うのですが、消しても消しても復活するので何だか気持ち悪くて
スパイウェア対策ソフトでスキャンしても検出されなく
何か解決方法あれば教えて下さい。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 22:40:08.55 .net
なんかのソフトのデータフォルダっぽい
削除した後即作成される?それとも何かアプリケーションを起動した時とか再起動すした時作成される?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 22:45:50.87 .net
スタートアップをすべて停止して作成されるか確認する
されなければ止めたどれかが原因

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 06:56:14.75 .net
>>141
削除したら、数秒くらいで作成されます。
>>142
msconfigでスタートアップの項目でチェック入れたり外したりチェックしたのですが相変わらずです。
URLリンク(get.secret.jp)
こんな感じです。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 07:27:14.76 .net
タスクマネージャやリソースモニタでプロセスは・・・まあチェックしてるよね
あとは別のユーザーアカウント作ってそっちでログインしてどうなるか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 07:41:54.89 .net
>>144
タスクもリソースもプロセスも色々とチェックしたのですが 不信な動きをしてるやつが見つけれませんでした。
別のユーザーアカウント作って試してみたのですが、やはり同じです。
変なフォルダが作られ 削除すると画像のような警告画面が出て そのうちフォルダとファイルが名前かわって作られます。
セーフモードで起動してスキャンかけても、有害なファイルなど見つかりません。
OS再インストールするのが手っ取り早いのですが・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 07:57:08.50 .net
クリーンインストール

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 08:39:01.34 .net
その脅威検出にはいを応えたら何かされるん?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 09:43:38.16 .net
そのフォルダの中身は?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 16:56:36.72 .net
個人が配布しているソフトを使いたいけど
その作成者に不正に個人情報を送信してないか心配
こういう時はどうすれば良いですか?
Spybotとかのアンチスパイウェアでソフトをスキャンし常駐保護するだけで良いですか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 17:01:00.61 .net
OSはwindows10かXPです

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 17:10:11.24 .net
ネットカフェで落としてくる。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 18:02:31.48 .net
windows10にサンドボックスが追加されるみたい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 04:42:47.18 .net
test

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 20:29:37.95 .net
Windows7の64bit使ってます
アドウェアを踏んでしまったらしく定期的にWindows画面右下ににポップアップする
URLリンク(dotup.org)
これの削除方法教えていただけませんか?
ESETとAdwcleanerを使ってみましたが効果はなくて
プログラムと機能やgoogleの拡張機能にも見覚えのない怪しいものはありませんでした

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 14:22:58.97 .net
>>154
URLリンク(www.nayamiweb.jp)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/10 17:26:59.86 .net
>>155
ありがとうございます
色々調べてみた結果、Chromeの通知に画像と同じ文字列を含んだURLが許可されてたんで
それ削除したら出なくなりました

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 11:05:55.01 .net
windows10でAVASTの無料版を使ってます。
ログインパスワードを盗み見して、
子供がアダルトサイトを見まくってるのが分かりました。
フィルタリングやペアレンタル設定ができるセキュリティソフトで、
有料版を初めて使う自分におすすめは何でしょうか?
同じPCでアカウントを分けて使っていくようにしたいです。
よろしくお願いします。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 15:54:48.78 .net
>>157
microsoft accountのファミリー設定でブラウザをEdgeにすれば

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 03:16:27.83 .net
Eicarのテストウイルス置いてあるサイトって、
eicar.orgだったよね?
ダウンロードページってこれであってる?
なんかURL変わった?
なんか変じゃね?
URLリンク(2016.eicar.org)
こっちからも落とせるけど
URLリンク(www.eicar.org)
上の方って変なサイトと入れ替わってないよね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 05:00:12.23 .net
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 07:04:26.66 .net
そうなの?
なんで上のHPはhttpsじゃなくなってるの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 07:40:25.53 .net
心配なら自分で作れよ。
拡張子を変えたただのテキストだから。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 12:36:30.72 .net
ウェブセキュリティに関するスレって5chには無いんですかね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 13:08:13.70 .net
そんな高度なインターネッツ技術は無理

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 13:29:36.86 .net
欲しければ自分で立てて保守れ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/12 17:25:04.35 .net
真面目な話をしているのでどうか茶化さないでください

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 12:57:48.88 .net
フヒヒwwさーせんwwwww

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 18:42:27.86 .net
>>163
探してないけど、探せばありそうな気がするが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 00:16:39.64 .net
プロバイダからレンタルするモバイルルーターって最低限のセキュリティ備わってますか?
市販のルーターみたいに何も設定しなくてもネットにつなげてOKってものなのでしょうか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 00:36:03.77 .net
>>149
とりあえず、ウィンドウズなら常駐ソフトが8以降だったかデフォで入ってるからそれだけでもいいんでないかい?ここは俺も知りたい。
一応、WiresharkやTCP Monitor Plusっていう通信解析ソフト的なものを俺は使ってはいるんだけど、難しすぎて使いこなせていない。
前者はバイナリデータとかいうものも見せてくれているようだ。少しずつ勉強していけば使い方は分かっていくと思う。
あるいは、ソフトの評価をネットで調べれば、通信解析に詳しい方が「どこそこのソフトでマイニングやらせてる」的な話をしているかも知れない。
他には用途にもよるけど、ソフト使うときは通信を切断するとか、個人情報を全く入れてないサブPCや仮想PC(エミュレーター)を使うという方法も


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1788日前に更新/147 KB
担当:undef