ファミコンの限界につ ..
[2ch|▼Menu]
190:NAME OVER
20/12/25 11:48:04.96 hf+BIUZq0XMAS.net
BGの書き換えはMSXよりも苦手とは聞くね

191:NAME OVER
20/12/25 20:32:25.81 DepZs6Z+0XMAS.net
>>190
FCのビデオチップは性能フルに生かすためにメモリ帯域全部表示に回してるからね
アクセスできるのは表示外の走査線40本足らずのVブランク期間のみ
おまけにコストカットのためにリフレッシュ機能ないからSRAM・ROMしか使えない
フル画面表示するには最低でも14KBのSRAMが必要だからコストの問題でどこもやらなかったわけで

192:NAME OVER
20/12/25 21:51:00.01 5kMjHlCiMXMAS.net
色数以外は、セガマーク3よりファミコンのほうが全体的に上だと思ってたけど、そうなのか。
じじゃあファンタシースターの3Dダンジョンもファミコンでは無理?

193:NAME OVER
20/12/26 00:37:19.76 vAB1U3NI0.net
当時ファミコンもマーク3も両方開発してた元コンパイルのプログラマー曰くこう言ってる
個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます

194:NAME OVER
20/12/26 10:44:00.33 SgJEX5r70.net
>>193
マーク3はVDPにはあったスプライトのオフセット表示カットしたりパターンの上下左右反転機能ないからパターン数制限がきつかったり色々残念
FCは当時の音源としてはとても優秀だったけどマーク3はPSGのみだったし
ヤマハがチップ作ってたからFM音源しか選択肢なくてコスト的に無理だったんだろうな

195:NAME OVER
20/12/26 21:24:41.27 FueCnBqP0.net
segaマークVってファミコンより2年も後なんだな…それであのスペックはいただけないな
もうちょっと頑張れただろうに

196:NAME OVER
20/12/26 21:57:48.05 SgJEX5r70.net
>>195
FCはベースになるアーケード基板があった
マーク3はヤマハ初のビデオチップV9938作った後すぐに作ったもの
V9938もそうだけど色々残念なところがあるのは仕方ない
その経験が生きてメガドライブ用にはあれだけ良いものが作れたわけだし

197:NAME OVER
20/12/27 00:44:39.29 fKyoC/JD0.net
設計はセガらしいが
欠点はあるにせよ当時としては悪くなかったよ?
ファミコンが怪物だっただけ

198:NAME OVER
20/12/29 05:38:27.16 9ayYBt2c0.net
>>189
それみたいにカセット側で演算をすべてやってしまえばそれこそ無限の可能性があるわけで
でもこのスレで議論したいのはそういう事じゃないんじゃない?

199:NAME OVER
20/12/29 09:19:46.57 8q++dTQ30.net
>>198
昔でもMSXやX1にLDゲームとかあるしな
キー入力だけ受け付けて背景垂れ流しかリアルタイムで背景作るかでやってることは基本一緒
でもそれは違うだろって

200:NAME OVER
20/12/29 09:52:34.71 XWeqEUzD0.net
昔業務用でTHE野球拳というのがあって
脱衣シーンの映像をLDで流すのだがこのLD制御と
ジャンケンする画面用にMSXをそのまんま使ってたっけな

201:NAME OVER
20/12/29 09:54:29.80 XWeqEUzD0.net
あと昔は観光地用によくあった自分の名前を刻印してメダル作るマシンとか
名前の入力画面や制御MSXでやってたような覚えがある

202:NAME OVER
20/12/29 11:26:23.62 v2mUi5Of0.net
画面の見た目の印象からMSXでは?と言われていたメダル刻印マシン、
茶平工業製のものなら、MSXではないとのこと。
でも、他社製には中身MSXのものはあるかもしれない。
ファミコンタイトラーとか、中身がMSX2なビデオテロッパみたいに
既存品を他の用途に流用するのは色々とソソられて好き。

203:NAME OVER
20/12/29 11:51:59.11 XWeqEUzD0.net
>>202
まあ観光業界の発注先なんて有象無象だし色々あるだろうねw
考えてみれば2000年以降の業務用ゲームなんてWindowsPCをそのまんま使用とかザラだし
家庭用ゲーム機ですら構成はもうPCと変わんないしね

204:NAME OVER
20/12/30 21:50:29.21 mNYsqizHM.net
PCEが出た頃にはもう限界でまくってキツイって作る側は思ってたらしいな

205:NAME OVER
20/12/30 22:59:01.30 wGKtjdbQ0.net
無能に限ってそういうこと言うよな

206:NAME OVER
20/12/31 00:11:07.16 f4OVxoz4M.net
お前は当時開発でもしてたのか?
妥当な話だと思ったが。
処理にカセット側にまかせていく時期時代と合致するのにか?w

207:NAME OVER
20/12/31 11:37:55.64 ix3nNss50.net
有能者「もうかなり限界まで使い切れるようになったけど、それでこれからもたくさん面白いソフトつくろう!いいアイデアないかなー!」
無能者「もう限界だよ、これ以上性能出せないよ! だから面白いゲームつくれないよ!!!」

208:NAME OVER
20/12/31 13:19:27.07 cpUHBjQsa.net
今のゲーム開発者(主に海外系)もPS4が出て1年後くらいから「性能が足らん」って嘆いてたから
いつの時代も同じなのだな

209:NAME OVER
20/12/31 13:31:39.39 q2uyBcZu0.net
PCエンジンで色数が足らんと言ってるのを聞いて何甘えてるんだって思った

210:NAME OVER
20/12/31 13:38:35.12 E6PNnrD80.net
何が有能者だよw
開発者はいつだって作りやすい環境で作りたいし、高性能ハードで構想を実現したいものだろ
当時ファミコンのシェアが最大だったから、商売上ファミコンで作らざるを得なかったわけで
いくら結果的にあの後ファミコンで名作と呼ばれるゲームがたくさん作られたと言っても
それは素人が後知恵で言ってるようなもんだろ
あの頃コンシューマ業界はソフト的に成熟して行った時期と言えるけど、
ファミコンのハードの限界に足引っ張られてるところもあったのも事実
ハードの性能がもっと凄けりゃ、もっと凄いものが実現できていたのかも知れん

211:NAME OVER
20/12/31 13:46:09.03 ix3nNss50.net
いつも何かが足りない足りないと言い訳をして成果を出せない人間、それを人は無能というんだよw

212:NAME OVER
20/12/31 13:49:03.88 q2uyBcZu0.net
じゃあPCEやMDで作ればいい

213:NAME OVER
20/12/31 13:56:33.67 ix3nNss50.net
無能はPCEやMDでつくろうとしても、あれが足りないこれが足りない、もっと性能があればこれができたのに、あれができたのに〜って言い訳するよ
だって無能だから

214:NAME OVER
20/12/31 14:12:59.10 c7Sl11A/0.net
>>210
> ハードの性能がもっと凄けりゃ、もっと凄いものが実現できていたのかも知れん
どのパターンでもそういうのは結果論だよ

215:NAME OVER
20/12/31 16:03:46.91 bVVFHHOed.net
『他の誰もやってない面白いアイディア』が今目の前のハードだとできないから、もっといいハードでやりたいって思ってる場合、それは他の誰も思いついてないわけではなく、他のみんなも実現困難だからやってないだけだったりする。
それを『俺の革新的なアイディア』だと思ってる制作者なら残念ながらイタい子だろ。
それよりも枯れた技術の水平思考で勝つのが本物っぽい。
ポケモンシリーズとかは偉大だな。

216:NAME OVER
20/12/31 16:50:02.81 f4OVxoz4M.net
ポケモンに関しては、コスト的におまけで付けてた通信機能を使い切ったのが大きいな。
アレをメインに考えた田尻の勝ち。ゲームそのものは割り切ったRPGだから。
FCはすでにPCEの時点で限界悟って新ハードになだれ込んたのを見てもわかるし、
1987年の時点で有名な話。ケチつけるやつは典型的な俺の思い込みがが
世の常識みたいなやつだ。
だからこれ以上どうこう言っても無駄な話。そういうやつは死ぬまで言ってるからw

217:NAME OVER
21/01/02 21:26:13.95 9hOeXu+t0.net
ファミコン後期のファミコンスペックで出来る最大限の面白さを狙ったようなゲームは
当時は全く興味無かったけど
今動画で見るとこれはこれでありだし
それを見逃さなかった人はゲーム好きとして立派だなと思ったな

218:NAME OVER
21/01/03 03:09:12.52 g0tmGScf0.net
年末年始でスレ伸びてたか
このスレで語られてるのは普通にロマンの領域だろうに
当時の開発者目線のつもりでどうこう言うのは外しまくりな意見だと思う
開発者目線では普通にFCの限界なんか追いかけずに
PCEなりMDなりSFCで表現したい事を表現するだけの話だよ
移植元とターゲットが決まってた話なら
リスクとコストを量りにかけてやれる範囲で頑張るだけ

219:NAME OVER
21/01/03 08:33:25.92 tbigeDWt0.net
>>216
ポケモンの通信の元の発想はドラクエ2がヒットしてて遊んでた頃に
杉森はふしぎなぼうし持ってるのに俺は入手できないという状況で
なんとか他のプレイヤーとアイテムのやり取りできないかな〜?という欲求から
GBの通信ケーブルの仕様を見てこれだぁ!と繋がるってのが面白よね

220:NAME OVER
21/01/04 10:22:15.69 yFYsa39wd.net
そりゃあ金かければ昔にだってPS5やSwitchは出来たよw
とりあえず制作費内でファミコンを作り売り上げて制作費を上げてもらってスーファミを作り制作費がどんどん上がってきてSwitch
PSを作ってどんどん制作費が上がっていってPS5
その間に人材も増えてアイデアも増えていくわけでw
ぐだぐだ言ってるお前ら単体で一般人の費用ではファミコンですら出来ないよw
最初に作った人が凄いし昇華させていく企業が凄いわけで

221:NAME OVER
21/01/04 10:29:44.02 KZMDAI8r0.net
日本語でおk

222:NAME OVER
21/01/04 11:23:17.66 dOUkZEbha.net
頭痛が痛い

223:NAME OVER
21/01/04 11:50:17.38 MjlkvH9a0.net
仮に1980年代にPS5と等価の回路を作れたとしても
・回路の微細化ができないから途方もなく巨大な代物になる
・とてつもない電力が必要
・発熱で自壊するのを防ぐために動作速度を極端に落とさなければならない
とかまあいろいろあるのでPS5と同じにはならないよ

224:NAME OVER
21/01/04 13:24:35.43 8SxNtCgt0.net
>>223
そもそも83年にPS5同等のものなんて作れない
CPU・メモリが遅すぎるしそれ補うために何個並列に組むのかって考えたら阿保らしすぎる
せめて当時のメインフレームの性能知ったうえで書いてくれ

225:NAME OVER
21/01/04 15:41:12.91 imqrzRiH0.net
1982年のトロンの映像を見て来たが
映画であれならPS5並みのゲームとか絶対無理だろ

226:NAME OVER
21/01/04 16:13:59.96 8SxNtCgt0.net
>>225
あれもCGなの一部だけでほとんどアニメ合成なんだよね
CGっぽく見せてるだけ

227:NAME OVER
21/01/04 22:22:39.40 +cy2AbpOa.net
制作費が巨大化すると採算を取らないといけない=売れ線を作らないといけない
…という発想になるから、人材も増えてアイデアも増えるはずなのに、
実際出来上がってきたものはどこかで見たような内容になるんだよね。
SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。

228:NAME OVER
21/01/04 22:40:21.52 gkYpnlOB0.net
>>227
>SFC〜PS、SS、64の頃が一番アイデアが豊富だったよ。
それは無い
今のほうが圧倒的に豊富
Steamでインディ系見てこい
SFC〜PS、SS、64の頃なんかよりゲームつくる人間、開発スタジオの数は圧倒的に増えてるからな
小規模のインディ系はどこもアイデア勝負しているのだから

229:NAME OVER
21/01/05 00:23:08.87 0ImnzB540.net
言っても昔の同人ゲーみたいなもんだろ

230:NAME OVER
21/01/05 01:44:57.99 286U0IPPd.net
反対意見言うのに一々煽り口調になるなよ

231:NAME OVER
21/01/05 12:54:33.30 DMXWx2Ar0.net
まだ伸びる余地がいくらでもあった時代と
ある程度やり尽くした感がある今を比べたら
そりゃ昔の方が活気があったように思えるのは自然だと思うよ
インディのおかげでゲームの可能性はどんどん拡大と言われても
納得いかない人の方が多いだろうし

232:NAME OVER
21/01/06 22:14:27.27 OUtNkSLLa.net
>>228
たとえると、メーカーが作るAVよりも本物の素人を撮った投稿ものの方が
技術は拙くてもアイデアが豊富(しかも無修正!)で見どころがあるということですね。
よく分かります。

233:NAME OVER
21/01/06 23:03:14.13 bqVSWX8/M.net
FCはやりたいことと出来ることが乖離してたな。
もっともPSみたいにやりたい事を出来るようになって新規会社のソフトが出たらクソゲーばかりに。
FCもクソゲー時代多かったし。
アイデアと良作は比例しない

234:NAME OVER
21/01/07 00:43:04.58 WAuXknZy0.net
ファミコンよりマークVの方がどう見ても性能上に見えるよなぁ
当時両方持ってたけど特に発色の良さは段違いに感じた
ファミコンは蛍光色が多くて安っぽい
BGも左右がチラチラするゲームが多いし
ファミコンでマークVのモンスターランドまんま出来るか?と思うと無理と思える

235:NAME OVER
21/01/07 01:47:53.57 fWvZwdwm0.net
マーク3の性能はファミコンも含めて当時両機種のゲームの開発に従事してた
元コンパイルの人があれでファミコンより上ってのは絶対無いと言い切っちゃってるからなあ

236:NAME OVER
21/01/07 06:00:17.87 muc+oId2d.net
飛龍の拳シリーズなんかはアイデアにスペックが追い付いてない例だな
風雲少林拳も然り
一番上手くスペックとバランス取れてたのがケルナグールか

237:NAME OVER
21/01/07 08:01:46.92 6kkwPHIFa.net
飛龍の拳こそファミコンならではだと思うよ
スーファミになってスト2ライクになってから心眼バトルはダメになった

238:NAME OVER
21/01/07 08:39:40.50 H9V9hRO/M.net
開発者はみんな馬鹿にしてるよなマーク3。
ゲーヲタはスペックしか見ないから性能が上って見えちゃう。
実際にはFCはより使えないとか。
でもそれでも工夫しまくって最終的にかなり向上してるんだよな。
改良版のGGは出来もいいし

239:NAME OVER
21/01/07 12:22:34.93 m/Q5Qdnba.net
>>235
ファンタシースターの3Dダンジョンはファミコンじゃ無理だな

240:NAME OVER
21/01/07 15:20:37.22 Voz+fpgR0.net
>>238
馬鹿にしてるというより、マークIIIはすでにセガらしい惜しいマシンだったのだろう
スペックしか見ないというより同時発色数やスプライト単体の色数という分かり易いスペックだけを見て上と言いがちって感じか
>>193 でも引用されてるけど、これが事実なのは間違いないだろうし

個人的な判断では、キャラジェネのbit数(つまり同一キャラで使える色数)と
搭載RAM容量以外はマーク3の方がスペック下です。てかファミコンのスペックって化け物すぎます。
なんであの時点で独立8パレット、スプライト反転機能と8*16モード、DMA転送、
同時5CH発音(うち1CHがPCMで2CHは音色変更可能)しかもパイプなしとは言え1.8GHzの6502。
なんでこんなオーパーツ作れたんだろう。設計者はニュータイプか。
(蛇足だが1.8GHzは当然1.8MHzのミスだろう)
セガマーク3にもかろうじて8*16モードはあったけど、後は全部ない。
しかもファミコンと違って8*16でもキャラジェネ全部使えないし(そもそも、色数のせいとは言えキャラジェネ個数でも負けてる)
ハードの性能がゲームマシンの勝敗においての決定的要因ではないので、マーク3がだめという話では一切ない。
ただ、ファミコンよりスペックが上、なんてとても言えないよなあ。しかも後発機なのに

241:NAME OVER
21/01/07 17:57:53.91 GabPbjw80.net
まあなんていうか、MarkIIIのゲームはおもしろいのを探すのが難しいです(゚∀゚)

242:NAME OVER
21/01/07 20:09:37.97 N3Wi23dga.net
やろうとしていることに性能が追いついていないのは洋ゲー。
だから、当時は突出した光るものは持っているけどアンバランスなのが洋ゲーのイメージだった。
PS2ぐらいまでスペックが上がると、和ゲーの方が太刀打ちできなくなったけどね。

243:NAME OVER
21/01/07 21:30:30.26 ZbOc7OVDM.net
ソフトによってはイマイチとされるかもしれないが、
RPG系ならFCより上のが作れたな。
セガ作品ならそれなりだから、開発者もサードと差があったのだろうな。

244:NAME OVER
21/01/07 21:43:45.15 TPiNmygX0.net
>>241
え?面白いゲームしかないけど

245:NAME OVER
21/01/07 22:30:05.73 wBg4Zji90.net
>>240
これ元コンパイルのじぇみにだっけ
分かってないのはジェミニの方だろう
FCのビデオチップはレーダースコープ(ドンキーコング)基板をスケールダウンしたもの
ちなみにレーダースコープは4色スプライト128枚表示のそれこそオーパーツ
音源も当時のアーケードメーカーはどこもPSGを拡張したカスタム音源作ってた
一方マーク3はヤマハが全てのチップを製造してるからヤマハの技術以上のものは作れない
音源はFM音源なら詰めるけどチップだけで1万するもの積めないでしょ
あれしか作れなかったんだよ

246:NAME OVER
21/01/08 00:49:12.93 cCja1FBC0.net
>>245
FCがドンキーコング基板を元に仕様が決められてるのは、どこかのインタビューか何かに
出てたのは俺も記憶にある。ただこれは経緯の話なんで性能云々とは関係がない
そんで業務用基板は販売価格がFCに比べたら10倍以上の代物だから
FCよりもスペックが全然上でも当たり前。それをオーパーツだなんて言うのは変だ
FCが化け物なのは、あの低価格で当時の業務用の機能をそこそこ実現してる事な訳で
そして業務用基板にカスタム音源が載せられてるのもコスト的に当たり前で
FCは本来の6502の機能削ってまでCPUに音源を載せてる時点でオーパーツと言える
マーク3は汎用チップ載せてたのだから仕様がそうなるのも当たり前
そんな結果を比較したらFCが上って言うのも順当じゃないの?

247:NAME OVER
21/01/08 06:07:51.09 rXKQvqR10.net
>>245
こういうマニアの俺分かってる妄想がwikiにデタラメを書き込むわけなんだなw
>>246
任天堂の場合は電子立国でプロジェクトの中心だった上村さんが
ハードとソフトの人間が話合ってこれだけほしいこれで我慢してやとかあったね
ていうか最初のソフトラインナップが業務用移植がメインなんだから
ハードの設計を業務用を元にするのは当然だわな。そのわりにはCPUがZ80じゃなく6502だが
これも売り込んだリコー絡みだっけか

248:NAME OVER
21/01/08 11:01:07.69 nwUnkYdmM.net
オーパーツはともかく、あの失敗を糧にするのが任天堂の凄さ。
コストダウンした汎用品で似たのを作れば移植もでき性能がいいハードは
産まれるわけで。
70年代のゲームパックハードの性能を思えばよくあんなのが出来たレベル。
シャープとRICOHのお陰か。

249:NAME OVER
21/01/08 19:27:13.23 wuRpy81t0.net
>>246
汎用チップってどれだ?
VDP・PSGはそれぞれ互換ってだけで設計は全くのオリジナルだぞ
リバースエンジニアリングなんか一切してない
ヤマハの当時の技術者があの程度のチップなら目移植でやれたって答えてるよ
PSGなんかオリジナルが音痴だから使いたくないんで自分らで作ったんだし

250:NAME OVER
21/01/08 21:10:15.13 wTcwQBza0.net
マーク3のVDPはヤマハの生産だが設計にはセガのノウハウが詰め込まれていると元社長の本に書いてあった

251:NAME OVER
21/01/08 21:30:13.42 cCja1FBC0.net
>>249
それは間違いだったな。ちょっと調べれば判る事を適当に言ってしまってスマン
しかしチップに内蔵するだけでなく独自設計なのであれば、コストから集積度を高めるのは
無理だったにしろ、オリジナル仕様をもっと詰めるべきだったのでは?と残念でならんが

252:NAME OVER
21/01/08 21:38:16.45 wTcwQBza0.net
上等でしょ
欲を言ったら切りがないよ

253:NAME OVER
21/01/08 23:00:33.53 wuRpy81t0.net
>>250
ヤマハの技術者たちはMSXのVDP開発がその後の一連のVDP開発の礎になったって言ってるけどセガには言及してないけどな
>>251
まずみんな勘違いしてるのはSGシリーズは失敗したと思ってる事
セガとしては大成功で当然互換性取るのは必然だった

254:NAME OVER
21/01/09 00:18:24.83 SYUhOtzL0.net
>>234
ファミコンのモンスターランドっていうと西遊記ワールドだけど
それなりに頑張ってたな
もうちょっと頑張れたと思うけど

255:NAME OVER
21/01/09 01:15:33.87 VmWC4FWJ0.net
>>253
そりゃ素人は自国マーケットでの占有比率でしか見ないから仕方ないだろう
64やGCはPSやPS2に隠れて陰が薄いけど、任天堂はしっかり利益出してたことなど素人は知らない
マーク3も販売台数からして商売的には大成功してるのは間違いない

256:NAME OVER
21/01/09 05:31:35.73 LQN0Xy240.net
>>254
動画見たけど中華パチモンゲームみたいな出来だな
西遊記だけに

257:NAME OVER
21/01/09 06:05:20.51 ynwR+ly20.net
当時のセガ関連を任天堂のライバル機だとか位置付けてるマニアがいるけど
ぶっちゃけ勝負にもなってなかったな。市場格差は任天堂9に対してその他全部合わせて1の割合だった
だから他社のハードに対し見た目がどうのこうの考慮に入れる必要もなかったのがファミコンブーム時

258:NAME OVER
21/01/09 11:44:44.53 o561bXCj0.net
mkIIIは、ファミコンの性能に飽きたらない層に向けて
定価19800円になってもよいから、もっと性能を
上げておくべきだったように思う。
もし、VDPがファミコンにある機能はすべて押さえた上で
システムEのように二個掛け、VRAMも倍増ならセガマニア
以外のお客も相当取り込めたはず。

259:NAME OVER
21/01/09 12:04:30.40 anYW/efd0.net
>>258
ヒットする玩具の価格の上限は15000円まででそれ以上高いと売れないってのが玩具業界のセオリーだったから無理だね
カセットビジョン、スーパーカセットビジョン、ファミコン、SG-1000、マーク3
全部15000円以下なのはこれが理由

260:NAME OVER
21/01/09 12:24:10.75 LUutLSSdM.net
当時はマーク3の性能で十分
それ以上となるとPCエンジンやメガドライブをどうぞとなる

261:NAME OVER
21/01/09 12:42:47.19 o561bXCj0.net
大きなヒットは無理でも、PCエンジンの情報が出始める前の1985年から1987年始めまでに、
ちょっと高くても明らかにファミコンより高性能なゲーム機の需要はそれなりにあったと思うけどなぁ。
二重スクロールと6重和音でハングオンやファンタジーゾーン、スペハリその他が遊べるなら
中学生以上のゲーム好きはイチコロでしょ。

262:NAME OVER
21/01/09 12:43:13.54 vgdQlYiy0.net
>>258
もちっと性能あげてたところでファミコンに対するPCエンジンにしかならんかっただろ

263:NAME OVER
21/01/09 12:55:52.73 anYW/efd0.net
マーク3の時点でコストアップせずに出来たことはZ80B採用することだな
クロック1.5倍になるだけでも色々できることが増える

264:NAME OVER
21/01/09 13:37:49.96 rDk46Hn+0.net
>>263
当時AとBの価格差ってどのくらいだったんだろ。
PCでは85年にシャープMZ-2500が80B採用したのに、
X1は最後まで(TurboZ III)まで4MHzで納得いかんかった。

265:NAME OVER
21/01/09 14:37:42.90 j26QPpp40.net
大体SG1000の頃からずっとZ80@4MHzなのはどうかと思うの( ´∀`)

266:NAME OVER
21/01/09 15:16:15.80 6kLnPhOf0.net
Z80Bを載せようと思ってる人は6MHzのクロックをどこから供給するつもりなのかね?
もしかしてマーク3でZ80Aを3.58MHzで駆動させる理由知らないっぽいね

267:NAME OVER
21/01/09 15:22:36.70 ynwR+ly20.net
マーク3の実現可能な改良なら元コンパイルのじぇみにさんが指摘してたように
スプライトの反転機能とスプライトと背景にそれぞれパレットを実装
キャラジェネ増加やDMAなどまあファミコンでできることは実装させる感じかな
当時のRAMは高いからここは簡単には増やせんだろう

268:NAME OVER
21/01/09 15:24:09.12 anYW/efd0.net
>>266
何言ってるの?
5.37MHzで動かすつもりだけど
きっちり最高クロックで動かす必要はないでしょ

269:NAME OVER
21/01/09 15:38:45.04 peQf38O50.net
オシレータをつけるだけじゃいかんの?
MSXをZ80Bに換装したときはそれで6MHz駆動したけど。

270:NAME OVER
21/01/09 17:36:12.41 NAzvfdQ4M.net
Bを採用するようにしてもCPU以外が追いつかないと言うか。
演算に求められる時代じゃなかっただけじゃないの。
その後もシリーズはあるけど、16ビットの時代が来てしまったし。

271:NAME OVER
21/01/09 17:38:27.41 RNxjh4PiM.net
マーク3のアーキテクチャは小改良されてゲームギアまで使われ続けたのだから大したものよ

272:NAME OVER
21/01/09 18:35:22.22 sd5Bc2uA0.net
セガコンシューマの統括の人が書いた本読んだらこりゃ負けるのは当然だなって思った
「だめなら次、がモットーです(笑」なんて豪胆ぶってるが少ない小遣いでそれに付き合わされた子供はたまったもんじゃねーわ

273:NAME OVER
21/01/09 18:39:42.68 1mrRyEHn0.net
>>264
X1turboは数少ない周辺をZ80ファミリーの石で固めたPCだったので6MHz版がなかったり高価だったりで難しかったと思う
あと6MHzにしても劇的な速度アップにはならんよ

274:NAME OVER
21/01/10 01:19:42.15 aS8JqCRi0.net
じぇみに氏の言ってることは概ね正しいんだろうが同時発色数の差を低く見積もりすぎかな
同時発色数だけでマーク3の方が優れていると言うのは暴論だがそのぐらいのインパクトはある
youtube.com/watch?v=BYIe3BgOalM

275:NAME OVER
21/01/10 01:20:38.32 3S+asQuz0.net
>>267
だろうね。パレットを増やす事、スプライトの反転機能は同意
ただ、キャラジェネが足りないのはVRAMの容量の問題だから
VRAMに変えずにキャラ数を稼ぐには、16色だけでなく4色モードでも使えるようにできてたら
描画周りのバランスはかなり改善できてただろうね

276:NAME OVER
21/01/10 01:33:58.95 3S+asQuz0.net
>>258
いっそのことセガがその当時、NEOGEOぐらいの価格でハードをだしてたら
どうなったんだろうって思うね
SNKに比べてセガだったらインパクトあったと思うけどね
>>259
そうは言ってもPCEが2年後に2万5千円で出てるし
PS、SSで4万程度になるのもそっから10年かかってないんだよね

277:NAME OVER
21/01/10 01:44:01.44 3S+asQuz0.net
>>263 >>270
当時の8ビットPCみたいなグラフィックがフレームバッファだったら別だけど
BG+スプライトで描画されるハードではCPUのクロック上げても
画面上の描画表現の限界は何も変わんないからほとんど恩恵がなかっただろう
スペハリやアフターバーナーみたいな力技使ってそうなゲームなら
もしかしたら差は出たかもしれないけど

278:NAME OVER
21/01/10 02:15:56.77 QP86N2ZK0.net
>>276
PCEはちょうどバブルが始まったころで高くても高機能をって層が出てきたから出せたんだよ
>>277
クロック上がると例えばPSGの処理にもっと手間かけて凝ったBGMにしたり処理落ち防げたりとか色々恩恵あるよ
おそらく使ってたDRAMも120nsか150ns品だろうから速度的には問題ないしね

279:NAME OVER
21/01/10 05:12:25.84 pvqadr2i0.net
単純に商売としては同時発色増加は正しい
客のほぼ全てがゲーム雑誌の画面見て購入を決めてたんだから

280:NAME OVER
21/01/10 09:22:41.19 gL1MQl4D0.net
mkIIIが同時に出せる色って
64色中16色(BG)+64色中16色(スプライト)の計32色
ファミコンだと、
52色中13色+52色中12色で計25色
という理解でいいのかな。
数字の上でその差はそれほど大きくないものの、なんとなく
燻んだ色調ばかりのファミコンの画面に対し、mkIIIの方が
圧倒的に鮮やかに感じたのが不思議だった。

281:NAME OVER
21/01/10 10:42:48.17 QP86N2ZK0.net
>>280
FCはBG・スプライトが3色+透明1色指定だからメリハリに欠けるのは仕方ない

282:NAME OVER
21/01/10 11:40:06.02 9KIoa9sCM.net
実際見比べるとマーク3とFCの絵には差が大きい。
FCじゃ出せないものがある。
暗い色ばかりだけどw
問題は、MDになってもまだVDP絡みで変なのあるのがね・・・
せっかくの68000が勿体ない。

283:NAME OVER
21/01/10 14:12:40.33 8fI3BCqkM.net
MDの同時発色数の少なさってマーク3との互換性を持たせたのが原因なのかね?
だとしたら大きな判断ミスだな。

284:NAME OVER
21/01/10 14:20:27.65 R9QAtLD70.net
マークIIIは灰色が2パターンしか無い。全体的に使えない色ばかり
灰色3パターンあるファミコンのほうが表現力が上。メカ系の発色が良い。
画面の発色でもファミコンの勝ちだよ。

285:NAME OVER
21/01/10 14:41:27.32 t2VMb6rn0.net
その辺の基本色をゲームギアの4096色化で補ってたな

286:NAME OVER
21/01/10 15:01:23.36 IUGYXdEkd.net
mk3版の妖怪道中記を見てみたかった

287:NAME OVER
21/01/10 15:05:56.70 RS9Zi20u0.net
マスターシステムは映像出力のカラー信号がドットクロールしない

288:NAME OVER
21/01/10 15:42:13.78 im6gUdLMa.net
>>263
キャッシュ内蔵してない時代だからバス速度やメモリの速度も上げないといけないから辛い
だから中々高速クロック化できなかったパソコンやゲーム機が多かったわけ

289:NAME OVER
21/01/10 17:22:24.10 t2VMb6rn0.net
そういう環境だったからPCエンジンのスピードは驚異的だったな

290:NAME OVER
21/01/10 17:22:36.08 QP86N2ZK0.net
>>288
当時はCPUよりメモリの方が速かったしクロックアップ改造は普通にあった
やらなかったのは単にコストの問題
86年ならZ80B使えたんじゃないのって話
あと高速化出来ないのはZ80のリフレッシュ機能のせいで他のCPUは順当にクロックアップしてた

291:NAME OVER
21/01/10 17:29:44.58 t2VMb6rn0.net
CPシステム出した後に脇の別口で出してたカプコンの安基板のゲームはZ80の8MHz使ってたな

292:NAME OVER
21/01/10 17:56:05.02 TAd0Qr1z0.net
>>290
低価格ゲーム機の事情は分からないが、pc88は86年に倍の8MHzで出したしなあ。

293:NAME OVER
21/01/10 18:18:43.73 im6gUdLMa.net
>>280
なんでマーク3は透明色含めてファミコンは透明色含めないんだ
マーク3ってBGとスプライト別パレットだっけ?

294:NAME OVER
21/01/10 18:20:07.43 im6gUdLMa.net
>>282
マーク3のジリオンのビジュアル画面とか当時はアニメそのまんまじゃないかすげー!って思ったもんだ

295:NAME OVER
21/01/10 18:23:45.86 im6gUdLMa.net
>>292
NECは自前でCPU設計したのと88はスペックがショボくてメモリも少ないので高速化に成功した
重装備のX1やFM77やMSX2やその他は高速化できなかった
辛うじてMZが6MHzになれた程度

296:NAME OVER
21/01/10 18:25:38.57 im6gUdLMa.net
>>289
PCエンジンはCPU速度に追い付くためにSRAMを使ってる
高価なのでワークRAMがたった8KBしかない

297:NAME OVER
21/01/10 18:39:39.15 aS8JqCRi0.net
>>293
別だよ

298:NAME OVER
21/01/10 18:57:48.58 t2VMb6rn0.net
GBカラーの倍速モードって何か好きだった
カラー専用モード時のみ使用可能で単純に処理速度が倍になるんだっけか

299:NAME OVER
21/01/10 19:00:06.70 QP86N2ZK0.net
>>295
残念ながらMSX2はZ80B対応なんだよねえ
バスクロック言ってる人いるけど4MHzも6MHzも大して変わらないんだよ
だからCPUとクリスタル交換で手軽にクロックアップできたわけ
問題になるのはソフト側が高速モードに非対応だと動かなかったりすること

300:NAME OVER
21/01/10 20:35:13.58 im6gUdLMa.net
>>299
6MHzモードを正式に持ってたのはパナソニックのFS-A1WSXだけだったはず
他にマシンでやるとオーバークロック状態で寿命が縮む
それじゃX68000をオーバークロックして喜んでた連中と変わらん

301:NAME OVER
21/01/10 21:40:04.11 fcJdjof10.net
MSX2のZ80B換装がうまくいったんでZ80Hの8MHzを試したが起動しなかったな。
松下のWX/WSXは5.4MHz。ビクターのHC-90/95のターボモードは日立のHD64180に切り替えて6.1MHz。完全互換CPUじゃないので動かないソフトも結構あったとか。

302:NAME OVER
21/01/10 22:14:17.56 QP86N2ZK0.net
>>300
統合チップのMSX-ENGINE内部のCPUコアがZ80Bだったんだよ
要するにMSX-ENGINE使ってるMSXなら対応してればZ80Bとして使える
実は当時のハード的には4MHzって物凄く遅い部類で6MHzも速度的には大して違いなかった
だから7.16MHzのR800にもすぐ対応できたんだし
>>301
問題はクロックタイミングが変わるんでそれを考慮してないプログラムだと不具合が起こる
具体的にはVDPアクセスとかFDC操作とかバスタイミング決め打ちのプログラム
プログラムが対応してればちゃんと動くよ
あとHD64180はZ80の隠し命令には非対応だからそれ使ってるプログラムは当然動かない

303:NAME OVER
21/01/10 23:18:47.09 aS8JqCRi0.net
6502はZ80の半分のクロックで動かしてもZ80に勝つと言うんだからすごいよな
もっともゼッパチマイスターにかかればZ80の扱い方を知らないだけと言われそうだが

304:NAME OVER
21/01/11 00:41:07.86 uvYXnewW0.net
>>303
6502(68系)はメモリアクセスに1クロック、Z80(80系)はメモリアクセスに4クロック掛かる
だから80系の半分のクロックでも68系の方が命令実行数は多くなるよ

305:NAME OVER
21/01/11 03:53:38.46 zKfljDGt0.net
>>278
BGMはもっと凝れたかもってのはそうかもしれない
処理落ち防げたって、マーク3ってそんなに処理落ちしてるソフト多かったの?

306:NAME OVER
21/01/11 09:24:48.05 fZDicZrbM.net
ファミコンのスレなのに
ファミコンの事ではもう限界かw

307:NAME OVER
21/01/11 10:58:24.52 ORfiqgvQ0.net
そろそろスーパーファミコンの話題は扱ってもよい頃合いかとは思う。
でも、同時期の他社製ハードの話題も常時OKにすると
収集がつかなくなりそうなので、それは止めた方がいいかも。

308:NAME OVER
21/01/11 17:15:06.68 GcaXbal10.net
ファミコンってデモレベルで良いなら、同時発色は400色以上出せたはず。

309:NAME OVER
21/01/11 17:30:54.92 uvYXnewW0.net
>>308
52色しか出せない仕様でどうやって400色も出すんだ?
まさか奇数偶数フレームで色変えて中間色表現か?
ファミコンで走査線1本ごとにそれやったら画面中ノイズだらけでとても見れたもんじゃないよ

310:NAME OVER
21/01/11 17:39:11.13 GcaXbal10.net
>>309
デモレベルだとタイミングを完全に調整してラスタ単位に白黒フラグとか各色強調フラグを立てて、同時発色を増やすなんてことができる。

311:NAME OVER
21/01/11 18:15:27.08 HSPBH9mm0.net
>>310
スプライトダブラーの色版みたいなものか?

312:NAME OVER
21/01/11 19:23:17.66 fZDicZrbM.net
URLリンク(wiki.nesdev.com)
知らないのか

313:NAME OVER
21/01/11 20:17:31.66 HSPBH9mm0.net
まぁ色々工夫はあるもんだ
完全8bit機でありながら 最大19268色同時発色するようなハードもあったしな

314:NAME OVER
21/01/12 00:15:45.40 T/pkPqKy0.net
マスターシステムの利点って色数よりキャラの大きさじゃね
PCエンジンほどじゃないけど後のそこそこの格ゲーが出ていたしね

315:NAME OVER
21/01/12 00:21:19.96 LsSnyWXC0.net
格ゲー?
北斗の拳のことか?それとも青春スキャンダル?

316:NAME OVER
21/01/12 00:57:43.68 FZgKa4Pya.net
>>314
スプライトのサイズや横並び制限はファミコンと変わらないはずだが

317:NAME OVER
21/01/12 02:26:11.00 eEj4AY410.net
>>280
FCの色が淡くてハッキリしない色が多いのは
マーク3は、内部的には2ビットずつのRGBで64色なのに対し
FCは、ビデオ信号を直接生成してる差だね

318:NAME OVER
21/01/12 08:22:06.27 gG6p1nkM0.net
じゃあVSシステムやC1はどうなんだ

319:NAME OVER
21/01/12 12:19:41.42 lbxBJvjKM.net
一枚絵的なものでは差があったけど、
ゲームそのもののグラフィックじゃ大差なかったわけだしな。
同じゲームで比較するとわかりやすい。
FCもマーク3も同じレベル。
PCEとMDのVDPは異世界だったなぁ

320:NAME OVER
21/01/12 12:22:15.30 XCuF/y1HM.net
ちょっと色味が違うね
マーク3もSG-1000とは色味が違う

321:NAME OVER
21/01/12 13:27:46.16 eEj4AY410.net
>>318
その辺はRGB出力するPPUが載ってる
C1用のPPUだかを入手してFCをRGB化するのなんか記事になってたよね
ただしバグなのか一部色が違う
差異に関してはこの辺が詳しい
URLリンク(wiki.nesdev.com)

322:NAME OVER
21/01/12 18:52:36.18 +WqOmQnU0.net
>>321
元ナムコで当時ゲーム誌のハイスコアを製作しえった大森田不可止によれば
当時はこういう感じだったららしいね。ビデオプリンターを導入するまではどこもカメラでモニターを撮影だもんな
編集部で撮影に使ってたのは、シャープが販売してたファミコンテレビC1という
テレビのRGB出力を持った画像チップに載せ替えたRGB出力ファミコン
方南町のシャープのサービスセンターでチップと回路図を入手することが出来た
ナムコに居た頃に秋葉でC1を根こそぎ購入したから無かったんだな

323:NAME OVER
21/01/23 15:41:13.56 4aEcueE00.net
マスターシステムのモーコン
URLリンク(www.youtube.com)
マスターシステムのスト2
URLリンク(www.youtube.com)
ボタンが足りないけど
見た目的にはまあ許容範囲かなと

324:NAME OVER
21/01/24 06:43:39.94 ucZswpdpd.net
モタコンな

325:NAME OVER
21/01/24 10:29:21.37 XjHVedNY0.net
俺、モーコン派

326:NAME OVER
21/01/24 22:20:11.42 nS2jtc0T0.net
モタコンなんて聞いたことない

327:NAME OVER
21/01/25 08:02:07.60 DvDHzbkza.net
KOFをキンターズって呼ぶような感覚

328:NAME OVER
21/01/25 09:06:44.52 cXAYH9iV0.net
キャラ目当てでプレイしてた当時の腐女子がキンタとかキンターズと呼んでたなw

329:NAME OVER
21/01/25 11:44:56.27 8Ypmt1x10.net
>>272
佐藤秀樹の本か。おれもあれ読んでセガ敗北の戦犯はこいつかと思った。佐藤にミヤホンのようなデザイナーセンスがあるか、設計時にアーケードのデザイナーの意見聞いてれば歴史は変わっていたかもな

330:NAME OVER
21/01/25 15:57:46.68 gLG/CwuMa.net
技術的な事は分からん者の所感だが、メガドライブはグラフィックを妥協してスプライトキャラがヌルヌル動くファミコンを超えるスーパーなファミコンを志向し、スーパーファミコンは動きや処理能力を妥協してグラフィックを強化したスーパーなMK3を創ったという感じ
お互い自分とこの欠点を見て利点を重視しなかった印象

331:NAME OVER
21/01/25 18:53:19.36 8Ypmt1x10.net
スーファミはファミコンの上位互換CPUを採用したせいで遅くなった。メガドラはマーク3の互換を前提に設計したせいで色数が犠牲になった

332:NAME OVER
21/01/26 11:44:51.89 VHOsGC8h0.net
メガドラミニ発売前の奥成氏や重鎮の話を聞く限りでは
メガドラのパレットが4つしか無いのは68000載せて価格を21Kにするには
もうどこ削ったらゲームへの被害が小さくてすむか
技術者同士のせめぎあいだったとかなんとか

333:NAME OVER
21/01/26 12:29:30.25 oDda0AbH0.net
Z80を削るかな?
後に出たセガのメガドラ上位互換基板のシステムCは
多少クロックアップさせた68000だけで全部処理してたし

334:NAME OVER
21/01/26 16:59:30.36 8DUzOJd5M.net
>>331
マーク3関係なくね
マーク3はスプライト、BG、1本ずつで合計パレット2本
メガドラはスプライト、BG共有で4本
全然ちゃう
カラー自体もマーク3は64色から選択
メガドラは512色から選択

335:NAME OVER
21/02/06 09:04:04.93 rfwuRuFWa.net
子供の頃ファミコンの2コンマイクにラジオから出ているイヤホンをくっつけてセロテープで止めて
ファミコンの音とラジオの音をテレビのスピーカーから一緒に出す事に成功して喜んでた
アナログすぎるやり方だけどラジオのショボいスピーカーより遥かに良い音で感動した
つまりファミコンの2コンマイクはそれなりの性能を持っている
実機を持っている人は試してみてほしい

336:NAME OVER
21/02/07 18:28:20.46 kqWZ1we80.net
昔のテレビのスピーカーはそれなりの性能を持っている、じゃなくて?

337:NAME OVER
21/02/08 23:08:10.52 oi3LCOTVa.net
>>336
もちろんそれもある
ブラウン管テレビは奥行きがあることが音質にとって良かったと思う
薄くて小さいラジオなんて相手にならない
2コンマイクも本来の用途からしたらオーバースペックと言える性能を持っている

338:NAME OVER
21/02/20 08:55:46.17 ksKtx3jJ0.net
ファミコン本体の「バージョン違い」ってどのくらい確認されてるのでしょう?
初期生産分にはPPUにバグがあって回収した話は有名ですが、主要LSIの改版や
基板パターンの設計変更など、ソフトの動作に影響が出そうな違いがあるもの
だけでも、数種あるらしいですが。
PPUバグ発覚後も「初期本体では(プレイ不能なレベルで)正常動作しないソフト」
が実際に販売されてしまったかどうかも気になります。
全バージョンの本体で動作確認する「任天堂チェック」はいつからやってたのだろう。

339:NAME OVER
21/02/20 12:26:22.26 HJvIDOax0.net
>>338
ウチのは1984年の正月に購入の初期型だったからPPUバグのやつだったと思う
遊べないこともないんだけどゲーム開始後に最初の数分間くらい画面化けが出て
しばらくすると収まるってその後は普通に遊べるというものだったな
その後は勝った店で本体交換で対処してもらい普通に遊べるようになった
その後の有名な初期本体特有の問題はカプコンの闘いの挽歌で
四角ボタン時代のファミコンで起動すると画面の大半にノイズ化けが出るというもの

340:NAME OVER
21/02/20 12:28:07.43 HJvIDOax0.net
元コンパイルのプログラマーがSNSで話してたのが
ガーディック外伝の時に特殊な割り込み処理をしてた関係で
ツインファミコンで起動すると処理落ちするというものがあったね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1160日前に更新/129 KB
担当:undef