PCエンジンvsメガドラ ..
[2ch|▼Menu]
50:NAME OVER
17/11/04 22:53:31.40 8a76T6ho0.net
ラーメンマンとかアーキテクチャー君とかアンチMD代表とか
全部本人が言い出した事をそのまま呼び名にしてるだけだし。
じゃないと対象が分かり難いじゃん。蔑称のつもりはないぞ?
まぁ・・・彼ら(?)の書き込みが余りにもアホすぎて結果的に蔑称になってしまうのかもしれんけどね。
ハングアップ君とかフリーズ君とかまだまだ作れるな。単に「君」を付けただけだけど。

51:NAME OVER
17/11/04 23:09:19.48 I2+kW3Nz0.net
PCE派が発狂してるw
全スレ全方位ミサイル発狂状態になっててワラタ

52:NAME OVER
17/11/05 00:49:00.99 X/kxR3Uf0.net
エロドジンと言い出したのもMD代表
ぴゅっぴゅっしこしこえろ同人と言い出したのもMD代表
擦り切れたレコードと言い出したのもMD代表
頭文字がコナタと言い出したのもMD代表www

53:NAME OVER
17/11/05 00:50:41.59 X/kxR3Uf0.net
>>47
>>49-50もそうだけど、なぜかIDのみ異なる同一人物っぽいのが連投を始めるんだよなw

54:NAME OVER
17/11/05 01:03:47.07 6Xw3fNG30.net
おれは>>50だけど
>>49ば別人物だからw
PCE派の自演とは違うよ

55:NAME OVER
17/11/05 01:04:53.57 X/kxR3Uf0.net
という言い訳を即レスで始めた時点でもうwwww

56:NAME OVER
17/11/05 01:07:11.94 X/kxR3Uf0.net
それも不思議なのが、半月以上MD派の書き込みがないような場でも
MD代表が書き込んだ途端に自称別人の援護射撃が始まるんだよなw

57:NAME OVER
17/11/05 01:09:06.79 6Xw3fNG30.net
PCE派が発狂常駐してるw
祖国に帰れよwww

58:NAME OVER
17/11/05 01:16:23.95 X/kxR3Uf0.net
自称別人くんを怒らせてしまったようだw
お詫びに>>53を修正しておくわw
53 名前:NAME OVER 投稿日:2017/11/05(日) 01:03:47.07 ID:6Xw3fNG30
おれば>>50だけど
>>49ば別人格だからw
PCE派の自演とば違うよ

59:NAME OVER
17/11/05 05:04:40.52 l3x++Awd0.net
> 364 名前:名無しの挑戦状 2017/11/05(日) 00:51:19.85 ID:vHzNE/PU
> MD派が発狂してるw
> 全スレ全方位ミサイル発狂状態になっててワラタ
> 366 名前:名無しの挑戦状 2017/11/05(日) 01:19:21.77 ID:vHzNE/PU
> MD派が発狂常駐してるw
> 祖国に帰れよwww
ピック症大発狂大発作乙

60:NAME OVER
17/11/05 05:10:50.51 l3x++Awd0.net
だいたいが手前で毎日敵を作りまくった挙句、
それで相手を一人きりだと思い込もうなんてのがおめでたいんだよ
自分の行動を思い返せば心当たりはありすぎて普通だろがハゲ猿人w

61:NAME OVER
17/11/05 05:46:45.71 9Gvz+dR20.net
MD代表早朝から怒り狂ってるなw
PCE陣営のように余裕を持てよw

62:NAME OVER
17/11/05 07:06:03.71 RVL7qKTs0.net
PCE陣営じゃなくてアンチMDな?
PCEの事すら全く理解できてない奴が陣営とか。PCEが可哀そうだわ。
しかも陣営って?まぁ愉快な仲間たち(仮)が居るらしいから陣営なのかもしれんけど。
そういや、アーキテクチャー君は元気なのかね。毎週金曜日にネタ振って自爆して
土日掛けて総攻撃を食らって月曜には姿を消す。今回はネタ振りすらなかったが。
あれはおそらくアンチMD代表とは別人だろ。
アンチMD代表は自分からハードやソフトの内部の事は言い出したりはしない。表面だけ。
言い負けるのは確実に分かるからそういった事はしない。もっと姑息な奴だしな。

63:NAME OVER
17/11/05 07:37:32.80 SXWGdeHpM.net
で、先進的なPCエンジン発祥のPC原人シリーズの売り上げ推移は?
当然ソニックなんか相手にならないほどバカ売れでシリーズ継続してるよな?

64:NAME OVER
17/11/05 08:57:37.55 l3x++Awd0.net
わずか30分足らずでレスするあたり、さすがの余裕()だな
余裕たっぷりで自分宛のレスも即パクって返しましたってかwマジキモいわお前
いや、お前たち()としといてやったほうがいいのか?
>>61
> PCEの事すら全く理解できてない奴が陣営とか。PCEが可哀そうだわ。
ほんとそう。あとこいつに過去の言葉を出汁に使われてるかつての関係者とか
適当に書かれたような記事はもちろん除外だけどね

65:NAME OVER
17/11/05 08:59:17.96 lE/D0wpx0.net
PCE PC原人 6264本
PCE PC原人2 6264本
PCE PC原人3 7776本
PCE PC電人 7020本
PS2 PC原人 3240本
PS2 PC原人(BEST) 1944本
GC PC原人 3240本
Wii PC原人(VC) 617本
Wii PC原人2(VC) 617本
Wii PC原人3(VC) 617本
URLリンク(product-sc.sakuhindb.com)
全然売れてないじゃん

66:NAME OVER
17/11/05 09:37:37.80 neyilBdg0.net
>>64
え…?
俺もちょっと見てみたけど、PCE最大の人気を誇るアクションゲームとか書いてあったんですけど…

67:NAME OVER
17/11/05 09:50:24.67 rg0CUh+l0.net
>>64
ソニック・ザ・ヘッジホッグ MD 6,480本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 MD 7,344本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3 MD 6,264本
ソニック ザ ヘッジホッグ 【ゲームギア】 4,104本
ソニック ザ ヘッジホッグ2 【ゲームギア】 4,104本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ [3DSで遊べるゲームギアソフト] 309本
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 [3DSで遊べるゲームギアソフト] 309本
URLリンク(product-sc.sakuhindb.com)

PC原人3 7776本にMDのソニックは全て負けてるな
PC原人の方が人気シリーズであったことは証明された

68:NAME OVER
17/11/05 10:11:56.40 aID/yJcZM.net
PCエンジンの方がハード売れたと豪語してる割に売り上げしょぼくないか?

69:NAME OVER
17/11/05 11:06:16.55 neyilBdg0.net
ソニックと原人のウィキペディア見たけど、中身の濃さも歴史も桁が違いすぎるんだけど、
その4桁の売り上げってどこから出てきてるの。

70:NAME OVER
17/11/05 11:30:47.90 yROBvAYg0.net
109: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 14:45:04.26 ID:dxA1VhsUd
当時なぜか一番プレイしてて面白い家庭用スト2だったな。次がスーファミ版でビリがメガドラ版。
なんなんだろうな、一番爽快感というか、アーケード風味があった。

150: 名無しさん必死だな 2016/08/25(木) 20:53:21.71 ID:bGXk6hMy0
>>109
KO時のBGMのフェードアウトや
体力ゲージのサイズが
3機種唯一アーケード版準拠だったからな

71:NAME OVER
17/11/05 11:57:32.59 UUDl3X450.net
>>64
またソース元不明のゴミデータかwゴキドライバーってホントにバカだね
数十年前の売上の下一桁まで出てるっておかしい事に気付けよ
同じ数字6264本が3回も出てるし
ゴキドライバーはVG占いとかソース元不明のデタラメだけが心の支えだから仕方ないかwww

72:NAME OVER
17/11/05 12:01:10.40 aID/yJcZM.net
>>70
必死だな

73:NAME OVER
17/11/05 12:11:00.18 neyilBdg0.net
>>70
>>66

74:NAME OVER
17/11/05 12:46:37.30 eXWAEGmz0.net
>>69
体力ゲージの話なら3機種唯一体力ゲージ周りが黒い帯になって再現度が低いのは無視で笑った
それに2重スクロールカット、縦方向に画面が狭いなど3機種の中で移植度が一番低いのがPCE版
>>72
ブーメランが見事に>>70に突き刺さっていて笑ったw

75:NAME OVER
17/11/05 14:15:49.05 aP+AUR2Pd.net
売上でゲームが面白くならないって何度言わせれば解るんだ
たけし80万本
ディスクバレーボール190万オーバー

76:NAME OVER
17/11/05 14:19:12.58 lE/D0wpx0.net
天外とかつまんないから生産出荷本数を誇るしかできないんだよ。
2もSCD対応1も作りすぎて末期は秋葉原のトキワムセンとサトームセンメディアセンターのワゴン常連だったけどな。

77:NAME OVER
17/11/05 14:48:11.04 rg0CUh+l0.net
>>69
ビリがメガドライブ版というのは当時のゲーマーの評価だな
グラフィックもサウンドも最低だったが
何よりプレイ感覚が全く再現できてなかった
68000の12Mhz→7MHzにコンバートするにあたって内部判定処理を大きく削減したと知って納得したな
ACと同じ68000を採用した欠陥がまさに出た

78:NAME OVER
17/11/05 14:57:18.88 yROBvAYg0.net
>MEGA DRIVEとMEGA-CDを接続するために、MEGA DRIVEの底面にジョイントスチール板をネジ止めしなければならない。
>MEGA DRIVEとMEGA-CDを合体させると右側の拡張スロットで回路接続される。しかし、電源は接続されない。
>その為、本体とCD-ROMドライブそれぞれにACアダプターを接続するので邪魔である。
>ステレオ音声で楽しむためには本体のヘッドフォン端子とCD-ROMドライブのミキシング端子を接続しなければならない。
>ヘッドフォン端子は本体正面なのでケーブルが邪魔。しかも、接続ケーブルは別売りだ。
>PC Engine CD-ROM2 SYSTEMのようなスマートな接続になっていない。

79:NAME OVER
17/11/05 15:19:49.16 rg0CUh+l0.net
音声はMDのヘッドホン端子からMCDの背面のミキシング端子に繋ぎ
音声はMCDから、映像はMDから分けないとゲームできない欠陥ハードだったな
まあコア構想をパクって後付で設計したハードだけにグダグダだったよ
ACアダプタも2つ必要だし大きいから、互いに干渉して隣接したコンセント使えないとんでもない設計
 

80:NAME OVER
17/11/05 15:51:10.08 RVL7qKTs0.net
>>76
## 68000の12Mhz→7MHzにコンバートするにあたって内部判定処理を大きく削減したと知って納得したな
内部処理を削ったとどこで知ったのかなぁ?また嘘ですか?
判定処理だけで12MHzと7.67MHzの違いなんて出ない。そんな複雑な処理は必要ないもん。
むしろそういった判定のさいの演算は8bitのPCEが一番苦手とする所でしょw
まどっちにしてもソニックが早すぎて目で追えないって
言っちゃうレベルの老眼じゃゲーマーなんてなれんでしょw
ちなみに海外での比較
URLリンク(www.retro-sanctuary.com)
>>77
そのスマートさを実現する為に非CDROMユーザーに負担を掛けてるけどなw

81:NAME OVER
17/11/05 16:07:55.86 neyilBdg0.net
>>79
ああああ!
エンジンひとつも勝ってないぃ!!
捏造でMD煽らないとうんこ漏れちゃウゥ!!

82:NAME OVER
17/11/05 16:25:47.77 rg0CUh+l0.net
>MCDって6Mbitのうち2MbitがMDとMCDの共有メモリで、4MbitがMCD側68000用RAMになってる。

>一度にMD側のメモリマップに見えるのは、共有メモリの2MbitとMCD側68000用RAMのうち1Mbit。
>(4Mbitのうちの1Mbitをバンク切り替え方式でマップする)
>また、MD側の68000がMCD側68000用RAMにアクセスするときは、MCD側68000を停止させる必要がある。

>だから、MD側68000とMCD側68000を並列で動作させる時は、共有メモリの2Mbitでやりくりする
>ことになるね。

>4Mbitのゲームがすっぽり入るぜ!っても、カートリッジだった時みたいに、リニアにはメモリマップ
>されていないから、修正が必要になる。

>ちなみにMCD側68000からMDのVDPやFM音源は操作できないから、MDのゲームを12.5MHzの
>68000で動作させるってことはできない。

メガCDの実質メモリは2Mbit
PCEスーパーROM2


83:システム(2.5Mbit)以下でしたw



84:NAME OVER
17/11/05 16:28:28.70 l3x++Awd0.net
> ビリがメガドライブ版というのは当時のゲーマーの評価だな
ソニックの動きについて行けないレベルのアクションゲーマーたるお前が
どう思おうと勝手だが、それを当時のプレイヤーの総意とするのはやめろ
実際の評価としては、>>79で出てる比較内容や↓のあたりみたいなもんだろ
URLリンク(legendius.web.fc2.com)
> 12Mhz→7MHzにコンバートするにあたって内部判定処理を大きく削減した
すげえ曖昧な物言いだな。内部の何の判定処理をどう削減したの?
しかも単なるコンバート移植だと思ってる?各機の差異も大きいあの時代に?
■MD+SFC
・オープニングの再現 (MD)
・ステージ構成要素の多重描画+体力ゲージ部も黒帯でない
・標準コントローラに合う自然な6ボタンレイアウト
・TURBO+SUPERまで移植 (SFCはZERO2まで頑張った)
■PCE
・春麗ファンブック
・発売後の値落ちが早く財布に優しい
ドーピング気味だが素直に餓狼SPあたりを持ってきたほうが良かったんじゃねえの?w

85:NAME OVER
17/11/05 16:56:58.92 UUDl3X450.net
>>73
意趣返しも知らんバカかよ

86:NAME OVER
17/11/05 17:00:21.84 lE/D0wpx0.net
>>82
PCE版は発売一週間で秋葉原のゼットで6ボタンパッド抱き合わせで1980円になったお財布に優しいソフトだったよ。
リーズナブルさではPCE版が圧勝。

87:NAME OVER
17/11/05 17:56:56.47 rg0CUh+l0.net
MDソニックが10万本どころか6000本だったとはね
ここまで下方修正されたソフトも珍しいが
当時のMD事業は赤字だったことを考えると、過剰生産で大多数は処分されたのだろうな
最新作のソニックトゥーンが1000本なのだから
当時の売上として正しいのも6000本の方なのだろう

88:NAME OVER
17/11/05 18:36:10.11 RVL7qKTs0.net
>>81
釣りだろうが、理解力に乏しいお前さんの為に再度説明してやるよ。
そして、その文には6Mbitの使い方まで書いてある。本当に理解できないんだねw
## 一度にMD側のメモリマップに見えるのは、共有メモリの2MbitとMCD側68000用RAMのうち1Mbit。
## (4Mbitのうちの1Mbitをバンク切り替え方式でマップする)
MD側68Kから見ると・・・
MD側68KとMCD側68Kの共有エリアでもありMD側68Kのメインメモリでもある2Mbit。
MCD側のメインメモリである4Mbitを4つに分けて1Mbitずつアクセルできる1Mbit。
同時にマッピングで来るのは合計3Mbit。バンク切り替えにて実際に使えるのは6Mbit。
MD側68KとMCD側68Kの共有エリアでもありMD側68Kのメインメモリでもある2Mbit。
MCD側の68Kから見るとMD側68Kがバンク切り替えで読み書きする4Mbit分。
同時にマッピングできるのは6Mbit。
ちなみにPCEは2MBのメモリエリアを8KBに区切って64KB分をCPUのメインメモリとして割り当てる。
ACカードのDRAMはCPUのメモリエリアには割り当てる事が不可能で実質CDROMのキャッシュ。
アクセスは2バイトずつ読み書き。但しPCEは8bitなので実際に読めるのは1バイトずつ。
MEGA-CDのバンク切り替えを無視して2Mbitとして考えるのなら、PCEは全てがバンク切り替えなので0KBだなw
ま、普通はこんな馬鹿な事は言わないがw
ちなみにMEGA-CDは共有エリアの2Mbitを1Mbitx2に区切ってMD側64Kに1Mbit、MCD側に1Mbitと割り当てて
その2つの1Mbitを入れ替えて使用する事も出来る。MCD側の68Kで演算してセルとして組み立て終わったら、
RAMを入れ替えてMD側68Kで使用する。使用している間にMCD側の68Kでまた演算をする。みたいにね。
サンダーホーク、スターブレード、シルフィードのような、
リアルタイムで背景をグリグリ動かすゲームにはピッタリの機能だな。

頑張って理解してね?w

89:NAME OVER
17/11/05 18:42:09.23 neyilBdg0.net
>>83
AHAhhhhhhhawwwwwwwww
意趣返しとか言っちゃってるよこの人ぉwwww
突っ込まれる要素しかないのになんの意味があったんですかwww
悲しいなぁw
哀しいなあぁぁぁwwww

90:NAME OVER
17/11/05 18:45:12.50 neyilBdg0.net
と言うか当の>>66がしれっと捏造レスを繰り返してるけど、>>70の分身体じゃないの?
別人なら猿人同士フォローしあえよ。

91:NAME OVER
17/11/05 18:58:06.75 rg0CUh+l0.net
MD側の68kとMCDの68kを並列動作するとは2メガビットしか使えないと言うね
そりゃ大半のゲームがMD側のCPUしか使わなくなるよな

92:NAME OVER
17/11/05 18:58:27.61 aP+AUR2Pd.net
>>77
普通だろ

93:NAME OVER
17/11/05 19:30:09.49 RVL7qKTs0.net
>>89
CPUを2つ使って複雑な演算が必要なゲームをやるのか、
メモリを使って今まで通りのゲームをやるのかの違いよ。
構成の選択の幅が多いからこそPCEでは作る事が出来ないゲームが遊べるようになってる。
でも書く時はちゃんと正確に書こうぜ?
MD側の68Kから見たら2Mbitだが、MCD側の68Kから見れば6Mbitで同時実行が可能。
MCD側68Kがデータを用意している間にMD側68Kではゲームの実行が可能だ。
だからCDを読み取りながら画面展開してゲーム実行なんて器用なまねができる。
データが必要ならその時だけMCD側68Kを止めてMD側のメモリとして扱えばいい。
歳を食いすぎて柔軟な考え方が出来なくなってるんかねぇ。

94:NAME OVER
17/11/05 19:49:05.35 RVL7qKTs0.net
>>77-78
FC+FSDもアダプターが2個必要だし、あの場合載せてあるだけで固定が出来ない。
MD+MCDは一度乗せたらはずす必要が無いからそこまで手間じゃないだろ。
それ言ったら二人プレイする為にマルチタップが必要なPCEはどうなるのよ。スマートじゃない。
問題は初代PCEだな。AVブースターで遊んでる奴は天の声が使えない。
天の声を使うにはRFしか使えない。天の声を使う為だけにテレビからRFを引っ張ってくるとか。
全く持ってスマートじゃない。というか黒歴史のSG忘れてね?w
まぁ、RFならFCとPCEは付け替えるだけでいいのはスマートだがな。

95:NAME OVER
17/11/05 20:12:37.37 xbV3kmLDM.net
簡潔に書くと
PCエンジンは8KBしかアクセスできないポンコツ
って事か

96:NAME OVER
17/11/05 20:15:09.81 eXWAEGmz0.net
>>83
ブーメランの指摘が的確すぎて悔しそうw
>>92
RFと一緒にアダプタまでFCのと付け替えたらPCEが壊れるという地雷があるけどなw

97:NAME OVER
17/11/05 20:36:19.74 j4920+TI0.net
ID:l3x++Awd0がこんなに怒りまくっているという事が
ID:X/kxR3Uf0が事実を言っていたという証明なんだろうなw

98:NAME OVER
17/11/05 20:38:27.87 yROBvAYg0.net
大魔界村といいアフターバーナー2といいとにかくいの一番に発売することだけ執着して
結局金返せと言われる出来になるのは滑稽なメガドライブ版

99:NAME OVER
17/11/05 20:39:16.82 j4920+TI0.net
>だいたいが手前で毎日敵を作りまくった挙句
同じスレで、相手はボッチの状態だから
敵なんて作りまくれないと思うけど?w
お前しかいないじゃんwww

100:NAME OVER
17/11/05 20:42:40.95 rg0CUh+l0.net
MCDのシルフィードのゲーム部分がチマチマしてPC88と大差なくしょぼいのって
68kを並列動作しているせいでメモリが2メガビットしか扱えない事も影響してるんだろうな
残念な制限が本当に多いよねえMDって

101:NAME OVER
17/11/05 20:44:31.97 9Gvz+dR20.net
今日も一日中怒り狂って大暴れしてたんかMD代表w
一年中怒りmax状態w

102:NAME OVER
17/11/05 20:46:31.28 j4920+TI0.net
>>98
やはりX68kとNEOGEOを劣化コピーした取るに足らないハードではシルフィードなんて無理だったと言わざるを得ない

103:NAME OVER
17/11/05 21:25:50.22 qF1dR7/Xa.net
>>81
スーパーCD-ROM2システム(2.5Mbit)
勝手に捏造するなよ

104:NAME OVER
17/11/05 21:28:08.48 neyilBdg0.net
まあ、当時MCDのシルフィード見てショボいとか言う奴は多分地球上に1人もいなかったんじゃないかな。
本当、猿人は後からごちゃごちゃ言うなw
さすが後釣り宣言が十八番なだけはある。

105:NAME OVER
17/11/05 2


106:2:09:50.38 ID:/0ICJyOX0.net



107:NAME OVER
17/11/05 22:12:32.94 /0ICJyOX0.net
それと、後釣りに関してだけど
最初から3年以上前からあるコピペで
自身がコピペの可能性を懸念してたのに
怒り狂って連投していた時点で、後釣りでも何でもない
一本釣りに引っかかったただの馬鹿だろ?

108:NAME OVER
17/11/05 22:17:11.66 RVL7qKTs0.net
>>94
極性が同じだし壊れた事はなかったけどな。
電源を入れたままパッドのコネクタを抜き差ししてヒューズを飛ばした友達はいたな。
>>93
アンチMD代表の言ってる事(バンク切り替えはメモリとして見なさい)をPCEに当てはめるとRAMは0KB。
ワークRAMもバンク切り替え対象だから。
PCEがポンコツなんじゃなくてアンチMD代表がポンコツ。

109:NAME OVER
17/11/05 22:24:26.48 RVL7qKTs0.net
>>98
そのショボイと言ってるゲームはPCE移植不可能です。
ムービー再生をしなければいけるかもしれんけど。
ま、ゲーム速度はPC88よりもスムーズで早いけどな。
でも老眼じゃ同じに見えるのも致し方の無い事。

110:NAME OVER
17/11/05 22:49:17.55 rg0CUh+l0.net
88版の虎の威を借りていたがゲーム内容の進化はまったくなかったな
ゲーム内容はギャラクシアンとかその辺レベル
当時の雑誌の評価も、MCDにはこれしかないから持ち上げられてる印象で不自然だった
Z80でリアルタイムポリゴンシューを作ったオリジナルの偉大さが改めて実感できるゲームだったと思う

111:NAME OVER
17/11/05 22:51:46.38 rg0CUh+l0.net
>>101
ADPCM用のメモリ込みでPCEスーパーCDROM2のRAMは2.5メガビット
MCDはPCM用のメモリをプログラム用に使えないから、2メガビット

112:NAME OVER
17/11/05 23:16:25.10 RVL7qKTs0.net
バンク切り替えの1Mbitx4にはプログラムもデータも置けるから6Mbit。まだ理解できないの?

113:NAME OVER
17/11/06 00:09:49.33 3aom/9CY0.net
ID:RVL7qKTs0は一日中常駐しっぱなしか
日曜に他にやる事がないとか悲惨過ぎるw
だから馬鹿にされるんだよ

114:NAME OVER
17/11/06 00:50:21.82 jda29d6I0.net
一日中常駐していたID:rg0CUh+l0さんちーっす!

115:NAME OVER
17/11/06 01:28:11.30 3aom/9CY0.net
無職中年童貞のID:RVL7qKTs0が怒り狂ってるw

116:NAME OVER
17/11/06 02:24:03.02 JPq3c4XN0.net
>>87 >>94
メディクリのソース元不明の数字を突っ込まれた時もソニック10万を意趣返しで貼られたのにブーメランとかマヌケかよw

117:NAME OVER
17/11/06 02:32:31.93 JPq3c4XN0.net
そしてゴキドライバーが貼ったが為にソニックが6500本しか売れてない事にゴキドライバー自身は反論出来なくなった訳だw

118:NAME OVER
17/11/06 04:37:40.29 AE+MIHJ80.net
またMD代表得意の怒り心頭連投長文がくるぞw

119:NAME OVER
17/11/06 05:59:59.78 jizUrNUC0.net
偏差値ゼロからのPC猿人
予防線と自己擁護がないと何もできないww

120:NAME OVER
17/11/06 06:42:06.64 JPq3c4XN0.net
得意げにブーメランとか言っときながら真相を突っ込まれると予防線とかw
二枚舌のゴキドライバーらしいな

121:NAME OVER
17/11/06 06:45:45.97 0bpYjHAY0.net
アンチMD代表って自分からネタを振る事が出来ないよなぁ
持ってくるのは古いコピペで反論されれば釣り宣言
自分から何か新ネタでも持ってくりゃいいのに
言い負けるのが怖い&無知すぎて何をネタにしていいのか分からないんだろうな

122:NAME OVER
17/11/06 07:32:16.42 jizUrNUC0.net
> 言い負けるのが怖い&無知すぎて何をネタにしていいのか分からない
だねえ。普通ならここで「書かなきゃいい」ってなるんだけど、
人生全般の偏差値の低い猿人は他に場所がないもんだから、
ここら一帯で構ってちゃんを続けるしかない、憐れすぎる毎日...

123:NAME OVER
17/11/06 07:40:11.94 jda29d6I0.net
どう見ても必死の連投してるのは猿人なんだよなぁ…

124:NAME OVER
17/11/06 07:40:19.22 dsWvTVNyM.net
>>106
末期に技術確立されたHu-VIDEOを使えばシルフィードごときの移植は余裕。
事実、ナムコはロムロム参入第一段にスターブレードを作ったが、セガに土下座でこんがんされてメガドライブに譲ったのは有名な話。

125:NAME OVER
17/11/06 07:42:43.85 dsWvTVNyM.net
Hu-VIDEOの拡張機能でVIDEO-CDの再生も可能になっていたのもハドソン社内では有名な話

126:NAME OVER
17/11/06 07:44:09.62 dsWvTVNyM.net
PCエンジンが高機能すぎたため、PC-FXとPC-9801用にPCエンジン互換ボードを出す計画もあった。

127:NAME OVER
17/11/06 07:46:52.64 dsWvTVNyM.net
PSPやPS3でPCエンジンアーカイブスが動くのもソニーがPCエンジンの性能にきょうがくし互換機能の搭載許可をハドソンに求めたため。
PS3は実質PCエンジン3と言える。

128:NAME OVER
17/11/06 08:23:18.83 JPq3c4XN0.net
>>119
書いて墓穴を掘るゴキドライバーに一言頼むわw

129:NAME OVER
17/11/06 08:34:01.73 dsWvTVNyM.net
PSVITAはPCエンジンポータブルという開発コードだったのも業界では有名な話。

130:NAME OVER
17/11/06 08:36:25.58 dsWvTVNyM.net
PSVITAでPCエンジンアーカイブスが動くのもPCエンジン互換機能が搭載されているため。
現代に生きるPCエンジンの血脈
方や業界トップのソニーにまったく相手にされないメガドライブ。

131:NAME OVER
17/11/06 08:38:48.27 dsWvTVNyM.net
3DSにもPCエンジン互換機能が搭載されている。
かつてのライバルにも懐の広さを見せるハドソンとPCエンジン。
方やソニック1000本の落ちぶれたセガ

132:NAME OVER
17/11/06 10:26:48.49 4cKMMQgMM.net
ソニーと任天堂と手を取り今を生き続けるPCエンジン
方やWii Uで任天堂にも見切りをつけられたメガドライブ

133:NAME OVER
17/11/06 10:36:37.11 aoYWt+Vca.net
おいそこの猿人、お前らの仲間がぶっ壊れて猿以前に退化してるぞwww
なだめてちゃんと猿に戻しとけwww

134:NAME OVER
17/11/06 10:43:54.19 4cKMMQgMM.net
PS4は実質PCエンジン4と言われている

135:NAME OVER
17/11/06 10:47:55.06 4cKMMQgMM.net
PCエンジン
SURER GRAFIX
4
実質PS4でありソニー内部にもPCエンジンファンは多い。
実際PS1時代にソニーが脅威と感じていたのはサターンではなく、動画再生能力が優れたPC-FXだった。
その対策としてPS2にDVD再生機能が搭載されたのも業界では有名な話。
PCエンジンの存在がゲーム業界を進歩させた。

136:NAME OVER
17/11/06 10:48:30.58 K74fxW8Jd.net
ファイナルファイトが作れない

137:NAME OVER
17/11/06 11:22:07.88 4cKMMQgMM.net
セガがNECに土下座して移植してもらったライアットシティだが、PCエンジンで動かすには元々のゲームがクソゲーだったのでクレストオブウルフに改名させたのも有名な話。
しかしセガのクソゲーだったために売れずPCエンジンの汚点となった。

138:NAME OVER
17/11/06 11:24:53.93 4cKMMQgMM.net
PCエンジン立ち上げ時にセガが土下座してモンスターランドを出してくれと頼んだので仕方なく出したのがビックリマンワールドである。
ビックリマンワールドは国内ハーフミリオンを売り上げたが、モンスターランドのままだったら1000本爆死させられていただろう。
セガは疫病神

139:NAME OVER
17/11/06 11:56:30.86 ptDaFaz0a.net
ID:dsWvTVNyMとか4cKMMQgMMとか見てると楽(らく)そうだな、とは思う
共感は一切出来んが

140:NAME OVER
17/11/06 11:56:46.02 ptDaFaz0a.net
ID:dsWvTVNyMとか4cKMMQgMMとか見てると楽(らく)そうだな、とは思う
共感は一切出来んが

141:NAME OVER
17/11/06 12:09:15.83 4cKMMQgMM.net
PCエンジンの業界内での人気にセガ豚が顔真っ赤にして嫉妬www

142:NAME OVER
17/11/06 12:53:53.06 K74fxW8Jd.net
オムツロココが大顰蹙なパックリマンか

143:NAME OVER
17/11/06 14:07:00.57 76Aaek7c0.net
国内PCエンジン
国外メガドライブ
で決着だろ?

144:NAME OVER
17/11/06 15:19:20.60 4cKMMQgMM.net
今日もセガ豚の負け惜しみの声が心地よい。

145:NAME OVER
17/11/06 15:20:10.19 4cKMMQgMM.net
国内PCエンジン
国外PCエンジン
で決着だろ?
現実を見ろよw

146:NAME OVER
17/11/06 15:22:10.26 4cKMMQgMM.net
PCエンジンの牙城を崩せなかった苦肉の策がメガドライブ2、メガジェット、マルチメガなどのハード乱発迷走になったのは衆知の事実。

147:NAME OVER
17/11/06 15:30:15.81 SlDAdpS3M.net
PCエンジンシャトル、コアグラフィックス、スーパーグラフィックス、GT、LT、コアグラフィックス2、Duo、DuoR、DuoRX
うん、せやね

148:NAME OVER
17/11/06 16:00:16.99 2MI9Z0e40.net
>>118-119
その釣り宣言に動揺して前スレ一斉に話題を逸らして逃げたのが
自称複数人のお前なんだけどなw

149:NAME OVER
17/11/06 16:11:19.08 4cKMMQgMM.net
セガみたいにその場しのぎで新機種乱発と違ってNECはユーザーが飽きないように定期的に新機種を出しているというのに。
それがわからないとは実に低脳揃いだ。

150:NAME OVER
17/11/06 16:12:58.99 2MI9Z0e40.net
前スレ
スレリンク(retro板:728番)-729で釣りなのが立証される
以降、まるで同じ脳味噌で動いてるかのように
自称沢山いるMD派が何の合図もなしに必死に話題を逸らし逃げ始める
前スレ
スレリンク(retro板:999番)で文を微妙に変えた新たな餌が投下される
以降、まるで同じ脳味噌で動いてるかのように
自称沢山いるMD派が何の合図もなしに一斉に飛びつく
MD派の統率力は尋常じゃないwww

151:NAME OVER
17/11/06 16:15:39.33 4cKMMQgMM.net
NECはユーザーの事を親身に考えているので初期に買ったマルチタップをDUO-RXになってもそのまま使えるようにした。
白本体にロムロムシステム、アーケードカードを買い足せば初期に買ったユーザーも最新ゲームを遊ぶ事ができた。
この事がユーザーの支持に繋がり国内販売数800万台に繋がった。

152:NAME OVER
17/11/06 16:21:31.61 4cKMMQgMM.net
拓銀破綻のせいで白紙化されたがPC-FXの次世代気としてスーパーPCエンジンが試作されていたのも業界では有名な話。
一説には1996年時点でドリカスの倍近い性能を持ちPCエンジンとPC-FXの完全互換を持ち売価も24800円とされていた。
スーパーPCエンジンが発売されていたら現在のゲーム機勢力図はハドソン一色になり任天堂がマリオを出す事を懇願したと思うと実に惜しい事をした。

153:NAME OVER
17/11/06 16:44:43.80 4cKMMQgMM.net
スーパーPCエンジンのスペック
CPU:HuC6280(PCエンジン互換機能用)
X68030-32MHz(テラドライブよりも高性能なPCエンジン2モード用)
互換のため波形メモリ搭載
PCM音源を32CH搭載ステレオサラウンド機能とエコー効果あり
メインRAM:8KB+256KB(全て高速なSRAM)
ビデオRAM:256KB(BG1-2)+256KB(BG3-4)
PCエンジン互換表示モードの他、最大で1024x768ドット24bitフルカラーを4画面持てる
BG面は独立して拡大縮小回転機能を持つ
スプライト:2048個(水平ラインに最大128個)
4倍速CD-ROM搭載
USB端子搭載(メモリ拡張用)
イーサネット端子搭載(サブOSのWindowsCEでインターネットに接続が可能)
コントローラ端子:4つ(それぞれにマルチタップを接続して最大20人同時プレイが可能)
全てのPCエンジンソフトとPC-FXソフトの互換が保証され、インターネットからの無料配信も計画されていた先見性があった
セガもこの計画に恐れをなしメガドライブ互換機能の制作を打診していた
拓銀破綻でこれが白紙になったのはゲーム界における重大な損失

154:NAME OVER
17/11/06 16:52:58.63 K74fxW8Jd.net
>>150
それなら486積むべきだろ

155:NAME OVER
17/11/06 17:03:43.58 4cKMMQgMM.net
スーパーPCエンジン(ハイパーエンジン)の開発は既にゲーム会社各社に伝わっており、各社は水面下で開発を進めていた。
・ハイパー原人(スーパーPCエンジンの機能をフルに使ったソフト)
・ハイパー電鉄(桃太郎電鉄の正当後継ソフト)
・ハイパーボンバーマンズ(20人同時対戦が可能、インターネット対戦も可能)
・ハイパー功夫(実写と見間違う3DポリゴンでTHE功夫が復活)
・ときめきメモリアルH(仮称)
・グラディウスH(仮称)
・メタルギア新作(仮称)
・H−TYPE(仮称)
・ハイパーリーグリアルプロ野球(仮称)
・ハイパーJリーグサッカー(仮称)
・リアルマイクタイソン(仮称)
・ハイパーワースタ(仮称)
・鉄拳新作(仮称)
・ハイパー大戦略(仮称)
・ハイパー三國無双(仮称)
・ハイパー信長の野望激闘伝(仮称)
他にも多数のメーカーが参入を表明していたが守秘契約のため表に明かされる事はなかった。

156:NAME OVER
17/11/06 17:10:21.75 4cKMMQgMM.net
>>151
ペドライバーは実に馬鹿だな。
サターンが失敗したセガを救済するためにメガドライブ互換を持てるX68030搭載を計画したと言うのにわからないとは。
そんなだからメガドライブもサターンもドリカスも失敗して会社が消滅した。
セガエンタープライズと言う会社はもうこの世に存在しない。

157:NAME OVER
17/11/06 18:00:50.42 Hn4OvW+Ja.net
エンタープライゼスな

158:NAME OVER
17/11/06 18:27:49.34 4NbxyWPn0.net
MDは68000搭載ハードで最も低性能のゴミであり面汚しであり汚点

159:NAME OVER
17/11/06 18:45:43.82 K74fxW8Jd.net
>>153
馬鹿か?68030は命令セットで完全互換できてない欠陥CPUだぞ
030パッチなんて有名な話しだろうが

160:NAME OVER
17/11/06 19:03:18.98 K74fxW8Jd.net
>>152
それ何てプレイステーション?

161:NAME OVER
17/11/06 19:08:31.15 MSS0w/r00.net
なあ、PCE代表ってこいつじゃね?
さっきエンタープライズって書き込みして、同じ位の時間にツイートでもエンタープライズって…
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)

162:NAME OVER
17/11/06 19:39:16.00 7bQ03k9Ma.net
プライズと間違うのは微妙な感じだけど、ツイート見ると猿人ではないような気がする。
あのキチっぶりなら外部でもはっちゃけてるんじゃないんだろうかw

163:NAME OVER
17/11/06 19:49:14.34 l5aDT91C0.net
そもそもスペックがDCの倍近いどころか、サターンやプレステに大きく劣り、PC-FXにすら劣る所も・・・
ぼくのかんがえたさいきょうのPCエンジンにしても酷すぎるww
そのVRAMで
>1024x768ドット24bitフルカラーを4画面
ができるステキな技術には興味あるが
その時期の家庭用ハードでそんな解像度あっても意味は無いな

164:NAME OVER
17/11/06 19:49:54.76 K74fxW8Jd.net
そもそもSEGAが外資系会社だった事も知らない奴が多そう

165:NAME OVER
17/11/06 21:44:37.75 lm3i+IE30.net
PCエンジンはコア構想用の拡張バスさえなければ18800円の性能
本体の小型化にこだわらなければコントローラー2本差せるようにしても値段変わらんかったかも

166:NAME OVER
17/11/06 21:46:19.31 0bpYjHAY0.net
>>161
「それはポンから始まった」って本に色々と書いてあったな。
>>150
色々と酷いなw
1024x768x24bit(3bytes) = 2.25MB x4画面 = 9MB
VRAM512KB?算数ぐらいしっかりやろうよw
そして・・・エンタープライズってwまた釣り宣言でもする?w

167:NAME OVER
17/11/06 21:51:33.78 0bpYjHAY0.net
アンチMD代表が釣り宣言。まぁ宣言するのは良いとしても
コピペ自体も誰かに指摘されると恥ずかしいのか内容を少しずつ変えてくるんだよなぁ。
釣りならずっと同じ物を使い続けりゃいいのに。
釣りになりきれていない釣り宣言w

168:NAME OVER
17/11/06 22:03:17.12 K74fxW8Jd.net
>>163
その解像度出せるTVなんてあったか?

169:NAME OVER
17/11/06 22:36:24.04 3aom/9CY0.net
>>147
MD代表の脳内ではMD派は心で繋がっているエスパーみたいな存在なのだろうな…
>>164を見てもそうだけど、無職常駐のこいつが本当に「釣りになりきれてない」と思ったら
乳母車の時と同様に周りの状況や場所など考えずに、ひたすら「釣りじゃないいいい」と喚き続けてる
にも拘らず>>147の通り立証された瞬間に、釣りではない事を訴える奴が一人もいなくなった
一日二日居ないと言うだけなら偶然もあるだろうけど
本当に>>164と同じような考えの奴が数名いるなら、突然1人も喚かなくなるなんて偶然はありえませんw

170:NAME OVER
17/11/06 22:45:21.75 3aom/9CY0.net
仮に沢山いるMD派(笑)が全員流れや空気を読んで意図的に釣りをスルーしていたと言うのであれば
>>164の存在自体がその説を破綻させている
沢山いるMD派(笑)の中にも釣りと認識している奴と、釣りではないと認識している奴がいるのだとしたら
前スレで釣られた悔しさを未だに引きずってるような低脳が
スレリンク(retro板:728番)-729以降に自説を訴えなくなる筈がない
そう考えると釣りなのが立証されたことで、返す言葉が見つからず逃げていたと判断せざるを得ないw

171:NAME OVER
17/11/06 23:14:58.14 0bpYjHAY0.net
>>165
1024x768は家庭用テレビでは無理だろうなぁ。
VGAならTERADRIVEのビデオ出力で映す事は出来たけど。
専用モニター前提なんじゃね?あぁ、でもダウンスキャンコンバータを使えばいいか。
それだと1024x768の解像度の意味が無いw
それよりも68000系でWindowsCEが使えたっけ?という素朴な疑問がw
モトローラに拘るならPowerPCとかそのあたりをチョイスしてほしかったねぇ。
アンチMD代表が知らないだけなんだろうけどw
あと「X68030搭載」って「X68030」をCPUの名前だと思ってる可能性もあるなw
「MC68030」だろ・・・。

172:NAME OVER
17/11/06 23:20:15.17 gJD7HLeA0.net
>>166-167にまたMD代表が完全論破されてるwww

173:NAME OVER
17/11/07 06:49:44.47 b5U0zzZf0.net
メガCD搭載RAM
メインRAM 768KB(6Mbit)
PCM波形メモリ 64KB(0.5Mbit)
CDデータキャッシュ 16KB(128Kbit)
バックアップ用 8KB(64Kbit)
BIOS-ROM 128KB(1Mbit)
出荷 40万台

DUO搭載RAM
メインRAM 256KB(2Mbit)
PCM波形メモリ 64KB(0.5Mbit)
CDデータキャッシュ 8KB(64Kbit)
バックアップ用 2KB(16Kbit)
BIOS-ROM 128KB(1Mbit)
出荷 190万台

174:NAME OVER
17/11/07 06:55:06.15 jSCasn8g0.net
>>150
## CPU:HuC6280(PCエンジン互換機能用)
## 互換のため波形メモリ搭載
CPUにサウンド機能が内蔵されてる事も知らないとか・・・。
ホントPCEの事すら知らないんだねぇ・・・。
USBに拡張メモリって・・・USB1.1の転送速度の遅さを知らないのか・・・。
それならACカードのようにカード内にキャッシュを持たせる方が良いだろ。
BG2枚単位でVRAMを分けるのも意味不明。足枷になるだけ。
ちなみに・・・USBがまともに使われるようになったのはWindows98以降。
CPUも100MHzを超えてる時代だよ・・・。

175:NAME OVER
17/11/07 07:37:34.83 eM0zwLzQ0.net
セガの次世代機エルシディオン夢想するエル様と呼ばれる奴がいたけど、
この猿人は彼と比べても相当ひどいなw
未来を妄想したエル様と過去を捏造する猿人w

176:NAME OVER
17/11/07 08:21:51.94 hCOcgMXv0.net
後釣り宣言大好きなかまってちゃんの言動とはいえ、
スパドンスレ名物、とげタルちゃんの妄想全開ハードにすら劣ってるwww

177:NAME OVER
17/11/07 17:45:32.91 upqbBSOXD.net
>>150
> スプライト:2048個(水平ラインに最大128個)
よりによってラインバッファですかい……(呆れ)。
サターンはフレームバッファなので横の数の制限なんてありませんよ。
本当にスペック表に載ってる程度の事しか知らんのね。

178:NAME OVER
17/11/07 19:39:47.44 jSCasn8g0.net
サウンド機能で互換の為に波形メモリ音源って書いてあるけど、
PCM音源て何の事だか理解しているのかねぇ・・・。
PCM音源って超豪華な波形メモリ音源なんだけどねぇ・・・。
>>174
BGとかスプライトとか言ってないで32Xのようにビットマップグラフィックで全てエミュレーションすれば
BGが何面有る!スプライトは何枚使える!とか言う必要もないんだよねぇ。ポリゴンまでできると言う。
その書いてあるスペックもまともに理解できていませんけどね。

179:NAME OVER
17/11/07 20:20:31.89 b5U0zzZf0.net
>開発の途中までは販売価格を抑えるため搭載メモリを2Mbitにして設計されていたが、ゲームアーツの強い要望により6Mbitに増強された。
>この変更によって、コストが本体1台当たり1万円増加したという。

こういうの見るとたかが1.5Mbit増加しただけのシステムカードを9800円で売ったNECの価格設定は頭おかしいのがよく判る
同じ91年の話

180:NAME OVER
17/11/07 20:34:44.47 H6OMgNcj0.net
ライオットシティvsクレストオブウルフ
URLリンク(i.imgur.com)

181:NAME OVER
17/11/07 20:55:05.27 jSCasn8g0.net
>>176
メモリを増やした事により、DMAやバススイッチがさらに複雑化するからねぇ。
しかし逆にデュアル68Kを2Mbitで使おうとしてたんだろうか。
それともメモリを増やすならCPUも増やしてしまえと大幅な改良がおこなわれたのか。
どこぞの記事だと、メモリの増設を行ってくれたと言う事で
ゲームアーツはMCDのゲーム開発にも積極的になってくれたとか何とか。

182:NAME OVER
17/11/07 21:23:34.63 bSGPwXmt0.net
>>176
MCDはのRAMは低速のDRAM
しかも、MDとは分断されて同時に使えない仕様
SRAMのPCEのスーパーCDROMと比べるのは失礼かな
PCEのRAMと比較すると安価で低速で制限も多い

183:NAME OVER
17/11/07 21:26:40.74 H6OMgNcj0.net
ファイナルファイトCD vs クレストオブウルフ
URLリンク(i.imgur.com)

184:NAME OVER
17/11/07 21:26:57.15 bSGPwXmt0.net
MCDはハードの後付けによる制約が多すぎて開発難度が高すぎたのが失敗の最大の原因かな
開発の容易なPCE、SFCがサード、ユーザーに支持されたのは当然でしょう

185:NAME OVER
17/11/07 21:29:36.79 aOvo+fOT0.net
別にX68kやACを劣化コピーするMDを全否定するつもりはないんだけどね
ただ、新たな遊びを開拓したPCEに対抗しようとするのが間違いなのだろう
>>166-167に完全敗北した>>173が悔しそうwwww

186:NAME OVER
17/11/07 21:34:03.06 bSGPwXmt0.net
MDとMCDのCPUを並列動作した場合、MDの7MHzに同期させないといけないとか、
メモリの実質容量が2メガビットだという仕様を聞いてMDの多くのサードが参入を見送ったというエピソードもあったね
後付けでCPUを増やすのはメーカーにとって負担はとてつもなく大きい事であって
MCDの設計は最初から破綻してたのかもね

187:NAME OVER
17/11/07 21:34:35.34 XjrKdnqh0.net
そして、その新たな遊びを開拓したPCEを更に進化させると、
>>150のようなド素人が考えた突っ込みどころ満載のハードになるわけね

188:NAME OVER
17/11/07 21:38:14.32 aOvo+fOT0.net
そんなド素人が考えた突っ込みどころ満載のハードにも劣るのが
悲しい事にメガドライブなんだよなw

189:NAME OVER
17/11/07 21:38:57.24 bSGPwXmt0.net
PCEの場合、CDROMで基本性能を変えずにバッファ容量だけを増やしていったのが成功の要因なのかも
ハードの設計を複雑にしすぎないってのもメーカーにとっては重要だからね

190:NAME OVER
17/11/07 21:46:51.48 XjrKdnqh0.net
>>150のようなアホスペックなハードが存在できるわけなかろうに
そんな存在できない架空のハードに劣るも何もないわ
そんな偉そうなことは、まともなスペックのハードを提示してから言ってくれw

191:NAME OVER
17/11/07 21:53:50.37 jSCasn8g0.net
それでもAC機に比べればまだまだ甘い方だろう。CPUが3つなんて当たり前の世界だし。
CDROMを単に大容量メディアとして利用する分にはメガドライブと何ら変わりない。複雑さも無い。
RAMが6MbitでCDからデータが読めるってだけ。
ド素人が考えたハードに劣るのは当たり前。ド素人だからこそ何でも妄想展開できるからw
だから画素数と同時発色数がVRAMの容量を超えちゃうなんて馬鹿な事になるw
また登場すらしていないUSBを使うとか面白い発言にもなるw

192:NAME OVER
17/11/07 21:58:35.38 mT/sIPkj0.net
勢いが一番だからちょっとここで聴きたいんだが
USBのサターンパッドって今も需要ある?箱は無いけど
ビニールに入ったままのブラックとグレーがあるんだが。
どう捌けばいいか解らんorz

193:NAME OVER
17/11/07 22:13:06.45 VsdctHdQd.net
>>183
ないよ

194:NAME OVER
17/11/07 22:22:08.75 v4lZPOgu0.net
俺自身はPCエンジンに負けたと思っているが
それでもスーファミやエンジンに勝とうと頑張ってたメガドライブを評価はしている
でも海外のメガドライブのCMや国内の信者等ルサンチマン的な誹謗中傷が酷かったのは1ユーザーとして残念ではあった

195:NAME OVER
17/11/07 22:59:55.99 jSCasn8g0.net
>>189
オークションとかに出せば結構売れるんじゃないのかな。
ゲームパッドの中ではかなり評価が高いからねぇ。
MD用赤外線のワイヤレスパッドが有るけど、あの大きさとあの操作性はパッドの中で一番だったな。

196:NAME OVER
17/11/07 23:36:46.52 aOvo+fOT0.net
そんなド素人が考えた突っ込みどころ満載のハードにも劣るのが
悲しい事にメガドライブユーザーの主張なんだよなw

197:NAME OVER
17/11/07 23:38:36.61 CY9FOhQf0.net
>>189
レトロフリークで格闘ゲームを遊ぶには最適のパッドだろう

198:NAME OVER
17/11/07 23:50:55.81 Fakva2OQ0.net
>>191のようにしっかりと現実を見つめた上でMDを認めている良識的なファンが
もう少し多ければMD派のイメージもここまで地に落ちずに済んだろうに…
今じゃすっかりキモオタの中のキモオタ、ゲーマーの面汚しのような扱いになってて悲しい

199:NAME OVER
17/11/07 23:57:41.16 CY9FOhQf0.net
これが自画自賛の自作自演という奴か

200:NAME OVER
17/11/08 00:13:41.24 r2300DK70.net
>>177,180
今回も乙
クレストオブウルフって画面が狭いから比率的に大きく見えてるけど、ドットはベアナU程度だよな
それでも表示されるキャラはベアナUの半分と言う

201:NAME OVER
17/11/08 04:42:44.77 58gcSwaj0.net
>>196
だいたいの性癖はこっちに記されてる
スレリンク(tubo板)
卑怯な真似は軒並みやり尽くしてる、とても日本人とは思えない物体

202:NAME OVER
17/11/08 06:26:49.12 y2X9kDcg0.net
>>198
PCエンジンに負けて悔しいってずっと言ってるようにしかみえんけどw
相変わらず余裕ないねMD代表w

203:NAME OVER
17/11/08 06:36:43.50 FJklRkIS0.net
>>183
また嘘を書いてるなぁ。そのお話のソースって自分の頭の中の妄想でしょ?
並列動作に限りクロックを落とすなんてお馬鹿さんな仕様にはせんよ。する意味が無い。
並列動作でクロックを落とさなければならないのならサブは常に7.67MHzになる。
起動時にサブ68Kは動作してるからねぇ。PCMと回転拡大縮小はサブ68Kのお仕事でございます。
そして、同時動作中は6Mbitのメモリをフルに使った状態。
増えた機能を何が何でも使わなければいけないルールなんてございませんw
「セガクラシック アーケードコレクション」は全部ROMのゲームだからねぇ。
ゴールデンアックスが2キャラしかないのは単純に
ROMのゲームをそのままCDに持って来たために発売までに変更が間に合わなかったそうだ。
>>180
ファイナルファイトの歩くモーションの拘りが凄いなぁ。
あれだけの大きさのキャラをここまでモーション使うとか。

204:NAME OVER
17/11/08 07:21:31.54 YJ85YzuH0.net
SG発売の際にCD-ROM2のADPCM入れようかって構想あったけど1万円高くつくからやめたって話があったらしい
NECの価格設定ホントおかしい

205:NAME OVER
17/11/08 07:45:01.77 MAf+UA8bM.net
>>201
ソフトのライセンシーの利益はハドソン総取りで、NEC-HEはハード販売のみで利益を出さないといけなかったのが失敗だったよな。
ハドソンにうまいことやられたNEC-HEが一番の被害者だよ。

206:NAME OVER
17/11/08 08:38:06.17 8k86U8X10.net
>>196=198
これが自スレ宣伝の自作自演という奴かw
誰にも使って貰えなくて寂しそうwww

207:NAME OVER
17/11/08 09:54:38.14 B5ZUFp3K0.net
最悪板とか近年見てなかったけど、そこで話題になるような猿人だったのか…
脂身って名前は随分前にどこかで見た記憶があるw

208:NAME OVER
17/11/08 10:23:17.82 WF8SvjjC0.net
MCDのゴールデンアックスの移植は一人プレイ専用に劣化してたなあ
MDのゲームをそのまま持ってくると2メガしか使えないし、MDのゲームを12MHzで動かすことも出来ない
MCDのメモリは後付で急遽4メガ増やしたのが失敗だったね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1175日前に更新/328 KB
担当:undef