おまいら的にはどこま ..
[2ch|▼Menu]
732:NAME OVER
18/09/25 13:49:44.81 hnGaSEmE0.net
明確な基準はないけど、感覚的にはPS1世代まではレトロだな
PS2世代がギリギリレトロではなく古いって程度

733:NAME OVER
18/09/25 15:40:49.39 tON+j0nRa.net
他世代の感覚を想像できるかできないかだな

734:NAME OVER
18/09/25 17:39:36.65 fRuin3gk0.net
>>730
もちろん当時は私もビビりましたよw
フロッピーが1MBちょっとだったので、外付けHDD40MBもビビったのに
640MBのCDって言ったらフロッピー何枚分なの?!ってw
今じゃゲームに15GB、24GB、30GBは当たり前・・すごい時代になりました
30GBって言ったら30000MB・・フロッピーが1MBとしたら3万枚分・・
>>731
ファミコンは衝撃的でした
当時ゲーセンで遊べたマリオブラザーズが家でリアルに遊べたんですから
ゲームウォッチのマリオのセメント工場から見たら劇的でした
そんで当時アーケード最新のスト2やファイナルファイトがSFCでやれる衝撃
PS1はポリゴン、ポリゴン祭りで熱狂でした
>>732
私の主観だとアナログゲーム除いたデジタルゲームのカテゴリで言えば8ビット機までがレトロです
でも客観的に見ればPS3も14年前なのでレトロです。十年一昔ですよ

735:NAME OVER
18/09/25 18:24:00.55 X6E1u4y4a.net
PS版だったかSS版だったか忘れたけどトゥームレイダースでポリゴン酔いしたw
視点ぐるぐる動いて壁登ったり降りたりしてるとポリゴン落ちしてますますどういう状況か分からなくなり脳みそグチャグチャに

736:NAME OVER
18/09/25 20:41:10.67 ZjPzKJ+P0.net
PS3は2006年じゃね? まあそれでも12年前だから古いと言えば古いけどね。

737:NAME OVER
18/09/26 07:02:17.32 Hgbtmhw50.net
PCエンジンコアグラフィックス

738:NAME OVER
18/09/28 18:21:00.00 AHxdeEM9d.net
年齢によっても違うよな
スト2は俺的にはレトロとは思わないけど30年近く前だよな
バーチャが25年前か
あんまり進歩してないなぁ
革新的っていえばやっぱりCDロムかなぁ
ソフトが安くなったしね

739:NAME OVER
18/10/01 01:23:50.00 JAJzuOlg0.net
ネオジオポケットカラー

740:NAME OVER
18/10/03 01:20:15.30 xGlX7rz/0.net
>>738
人間の一生の感覚から見れば25年ってかなり昔なんですが
人類の歴史から見れば大して経ってないです
人類の歴史はキリストが生まれた後だって2000年以上、200万年前くらいから人類はいたわけで・・
ましてや地球の歴史は46億年ですから。宇宙の歴史はさらにもっと昔からでしょう
でも、たかだか100〜200年前からみたら、かなりの進歩ですよ?
今の鉄拳の現役バージョンだって基本はバーチャと同じ
たかが25年ではそんなに進歩しないって事です
ただ、人の短い一生から見れば10年でも25年でも昔なんですよ

741:NAME OVER
18/10/03 01:33:05.62 Me9xIeXE0.net
進化を感じるのは時間ではないな
インターフェースの進化や
相応のスペックを必要とする新ジャンルが登場した時だ
弾幕STGなんて
東亜プラン最終作品のBATSUGUNから少し進歩しただけで
25年前からずっと進化は止まってる

742:NAME OVER
18/10/03 08:00:48.09 Ufr3Tetv0.net
アタリのリンクス

743:NAME OVER
18/10/03 12:07:28.90 EPvIOQF2a.net
レトロ定義ブームは終了
今はゲーム史からレトロPCRPGを無視するな!とイキるのが流行ってるよ

744:NAME OVER
18/10/03 13:11:37.56 Utcjt0fiM.net
PS4ももう5年。
昔なら次世代機が出てても良いくらい。
すっかり止まっちゃったねコンシューマ機は。

745:NAME OVER
18/10/03 14:49:25.31 8yPSM20Ua.net
他方では最近のハードは現役期間が短いだなんだ叩くダブスタですね
懐古老害で進化したゲームなんか求めてないのに進化が止まったと叩くパターンもあるね

746:NAME OVER
18/10/03 17:04:35.50 NcA64IgD0.net
セガサターン

747:NAME OVER
18/10/03 19:20:33.26 vmhOtTeK0.net
>>741
ハッキリ言えばポリゴンでエースコンバットやスターブレードが出た時も驚きはなかったですよ
だってポリゴンじゃなくてもアフターバーナーとかスペースハリアーが似た様なゲーム性であったので
だから何なんだ?って感じでした
将棋だって駒がポリゴンになってもゲーム性はアナログと一緒です
新ジャンルのゲームやりたいですね
>>745
なんで進化したゲームを年寄りは求めてないって思い込んでるんですか???
今遊んでるゲームは現在作られたものだから、最新の進化したゲームじゃないですか???
でも実際、目新しいゲーム見ると量産型ばっかりですよ。今アーケードで出てるガンダムの対戦ゲームだって
アレ、要はバーチャロンみたいなもんですよね?

748:NAME OVER
18/10/03 23:44:12.02 LgG0X2/V0.net
脳天直撃!セガサターン

749:NAME OVER
18/10/04 01:14:48.91 MGAVfKsC0.net
>>741
東亜の超特急BATSUGUN!

750:NAME OVER
18/10/04 01:17:41.35 MGAVfKsC0.net
>>747
ポリゴンよりアフターバーナーみたいな疑似3Dのほうが
スピード感があるように見えたな
最近、スペハリのオリジナルとPS2のポリゴン版の比較動画を見たけど速度は同じなんだよな

751:NAME OVER
18/10/04 03:27:38.10 Ryi8MKnIK.net
ハイサターン

752:NAME OVER
18/10/05 00:16:50.08 QVmUR57z0.net
>>750
そうなんですよ。当時のPS1のエースコンバットよりアフターバーナーの方が処理が速いから?
なのかスピード感はありました
すみません。PS2のスペースハリアーはやったことないですが
スペースハリアーはスペースハリアーですよね?
PS4のダブルドラゴン4はファミコンのダブルドラゴンのままでした。良い意味で
当時から面白いものは結局、世代を超えても面白いので、リメイクされる機会はありますよね

753:NAME OVER
18/10/05 02:39:25.19 AJn73h0x0.net
キッズコンピューター ピコ

754:NAME OVER
18/10/05 08:58:45.34 jft16Sqxa.net
ポリゴン3Dとスプライト擬似3Dを比べてそんな風にしか感想が出ないとかマジか
ウイニングランを小学6年生のとき初めて見たとき衝撃を受けたけどなぁ
これって視点を自由に移動して3D空間を表現できるのか、スゲー!ってな
用意された(グラフィッカーが描いた)分だけの絵しか表現できない
スプライト+BGの擬似3Dとはワケが違うと一瞬で理解したよ

755: ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18/10/05 09:07:39.22 wfNTme+A0.net
  彡⌒ミ
  <`∀´> ニダ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄ ̄/_
  \/Samsung/
  包茎9cm君

756:NAME OVER
18/10/05 14:10:00.51 OiV+8xSq0.net
ポリゴンとスプライトの差に衝撃を受けたのは
DOAの乳揺れだね
数枚のドット絵のアニメーションからここまで進化したのかと。
ゲーム性そのものは
表現の仕方だけだから何も変わっていない

757:NAME OVER
18/10/05 22:40:46.50 1MohRnGh0.net
>>754
3D実装当時ほとんどのゲームで3Dをどこでどう使えば効果的か分かっていなかった
特に興味のないジャンルで実装されてもだから?って感じでSTG、格闘ゲー派のオレはゲーセンを去る理由になった
VF2まではやったが

758:NAME OVER
18/10/06 09:09:27.41 Gz/O3D8f0.net
>>756
確かにwwwイリュージョンのゲームもビックリしましたw
>>757
まあ、結局の所、VF1からVF2に変わったときはテスクチャで
かなりきれいになって、当たり判定も分かりやすくなりました
2でVFは完成してたんですよ。だからその後出たVF3、4、5に飽きてしまったわけです
でもですね、その後もゲーセンでは新しいゲームは出てるんです
シューティングだと・・
シューティングは雷電4(今は家庭用で5が出てますが傑作)、ゲーセンでは少し古いですが
オトメディウス、ダライアスバーストも出てます
最近ですとスペースインベーダーフレンジーは大画面でゲーセンで是非遊んでもらいたいですね
あと最近はカードゲームも流行ってます。あれも面白いですよ

759:NAME OVER
18/10/06 09:11:15.55 Gz/O3D8f0.net
まあ、私みたいなゲーム機を一切持ってないゲーマーじゃない普通の人にも
ゲーセンは気軽に遊べる場所って事ですよ

760:NAME OVER
18/10/06 14:02:17.82 Q9U8QfK9a.net
現代ゲーセンに適応できる柔軟な脳が羨ましい

761:NAME OVER
18/10/06 14:12:11.25 OJ+DWS5Z0.net
バンダイ プレイディア

762:NAME OVER
18/10/07 00:20:29.71 GmLB3SsS0.net
バンダイ に ATARI無し

763:NAME OVER
18/10/21 16:02:39.50 PCiBSCID0.net
就職氷河期はSFCまでだとみんな思ってる
頑張ろう就職

764:NAME OVER
18/10/21 19:21:09.91 34DtYjwF0.net
普通の企業には入れなかったけれど、介護職には簡単になれた。
いまだに引き抜きのお誘いが毎月のように来る。
就職できないってのは仕事選んでるだけとしか思ってない。

765:NAME OVER
18/10/21 20:30:29.19 VDX54zSY0.net
この先何十年も続ける仕事ならばこそ選ぶべきじゃないのか
自信過剰で高望みしてるのは論外だけどな

766:NAME OVER
18/10/21 21:44:11.83 34DtYjwF0.net
選んでるうちに高齢フリーターになって詰んだとか言ってるんだろ
救いようが無い

767:NAME OVER
18/10/21 23:30:53.02 VDX54zSY0.net
他人に救ってもらうつもりなのか、お前w

768:NAME OVER
18/10/22 18:29:30.58 +VOHwOaU0.net
セガ テラドライブ

769:NAME OVER
18/10/23 09:24:12.74 pdiE81ju0.net
4:3画面までがレトロって感じになってきたな

770:NAME OVER
18/10/23 09:33:21.42 QQHG0Mci0.net
>>769
ハードの区分だとどこ辺りに相当する?

771:NAME OVER
18/10/23 20:34:52.90 9ky06XIb0.net
PS2だね
ハイビジョンテレビに映すともう見てらんない

772:NAME OVER
18/10/23 20:40:52.94 KCqjjc8O0.net
プレステ2がレトロはないわ
そんなことほざき出すような下等世代は皆殺しにさ
れるように法律作れ

773:NAME OVER
18/10/23 20:48:59.41 QQHG0Mci0.net
2世代前で
交換修理の受付終了したPS2は俺の中ではもうレトロだね
ゲームショップでも中古を探すのが難しいしな

774:NAME OVER
18/10/23 22:01:15.92 lRPnpKfX0.net
ゲームキューブや初代箱辺りがレトロの中で一番新しいハードという印象。

775:NAME OVER
18/10/23 22:06:13.40 lkqOkN1j0.net
>>772
だからレトロっていうのは生まれた時代で違うんですって
あなたより先輩の戦時中に生まれた人ならレトロはアナログゲーム以外は認めないですよ
ファミコンとかは20世紀後期の新しい技術なんですから
まだ100年も経ってないんですよ。人類の歴史から見れば最近です
でも10年前はもう昔って感覚もあるので、DSやPS3もレトロといえばレトロです

776:NAME OVER
18/10/23 22:07:50.94 lkqOkN1j0.net
>>774
ゲームキューブは懐かしいですね。あれで昔ゲームボーイアドバンスのゲームやったもんです

777:NAME OVER
18/10/23 22:35:34.25 g+hO2xGI0.net
クリスタルがレトロゲー認定とかマ?
ハードで別けるわ。ファミコンまで

778:NAME OVER
18/10/23 22:58:54.22 8MQWX1Un0.net
ニンテンドウ64

779:NAME OVER
18/10/29 22:36:11.67 b2X0MW1pKNIKU.net
俺様の思い出以外滅んで欲しい
疎外感でイライラする

780:NAME OVER
18/11/07 06:09:19.39 x2I5N4BK0.net
>>775
プレステ全盛期(97年前後)にファミコンは既にレトロ扱いだったけど
発売から10年も経ってないようなソフトも多かったんだよな。
ナムコミュージアムに入ってるゲームもえらく昔のゲームの復刻に思えたけど
せいぜい十数年前のゲームの復刻だったのか。

781:NAME OVER
18/11/07 09:01:24.38 WoOnqSsz0.net
うむ、プレステ全盛期にファミコンは既にレトロ扱いだった体感から
自分は「二世代前は全部レトロ」説を推す
5ch的にはPS2以前を全部同じ板で扱うには広すぎるので
16bit機以前、PS1世代、PS2世代、と分けるのが妥当だと思う

782:NAME OVER
18/11/07 21:06:18.90 ae592hvd0.net
ワンダースワン

783:NAME OVER
18/11/10 09:27:56.15 FJXyvYnY0.net
>>781
私はもう1世代前は十分レトロだと思いますが、2世代前ってのも分からなくはないです
ファミコンが出た時はファミコンが最新だったのでレトロなんて全く思いませんでしたし、
ゲームウォッチもまだレトロって感覚じゃなかった。個人の感覚的に
その時のレトロって感覚になったのはアナログゲームのポケットメイトでした
確かに5ch的には広すぎる
(エレメカとかピンボールが好きな人とPS1が好きな人は両方好きな人同士なら話は合うが、
片方しか好きじゃない人同士は話が合わないので)分けた方がいいでしょう
なお、ゲームレジェンドに『ピンボール』出てました。結構古い世代、若い世代で好きな人がいて賑わってましたよ
このスレで『ピンボールはレトロゲームじゃない』って言ってた人は単にそのジャンルを知らない、興味がない、だけなんですよ
また古くなり過ぎるとレトロゲームもゲームレジェンドとかですら扱われなくなります
もう発売当時に買って遊んだ人がいないであろう、江戸時代の貝合わせ、双六、19世紀のけん玉とかそっちはもう古美術扱いになってますから
まあしょうがないんですが、80年代のゲームブックを扱ってる出店すら見かけませんでした

784:NAME OVER
18/11/10 11:57:56.37 pN72j5re0.net
>江戸時代の貝合わせ、双六、19世紀のけん玉とか
その辺の電気が無くても遊べるものは
ゲーム、GAMEとは呼べないと思うなぁ
英訳すれば全部 GAME だけど
それらが日本の主流だった頃、ゲームという単語は定着していなかったのだから。

785:NAME OVER
18/11/10 12:23:13.02 ofFBbIYd0.net
ゲームブックは電子書籍になったよ

786:NAME OVER
18/11/10 12:27:25.99 FJXyvYnY0.net
>>784
いいえ。エレメカも電気を使わないゲームありましたし
ピンボールもおそらく初期は電動ではないかと
今でもカードゲームとかボードゲームは電気を使わないゲームは沢山あります
また『ゲーム』ブックも電動ではありません。たまに復刻するポケットメイトも携帯ゲームです
また貝合わせは神経衰弱の元祖ですし、双六もボードゲームの元祖です
人生ゲームなどこれらがデジタル化してるのはご存知ですよね?
また将棋や囲碁もゲームソフトとしてデジタル化されてるだけで
実際はもともとはアナログゲームだったんです
ゲームという単語はなかったにせよ同じゲームです
黒電話とスマホが同じカテゴリなのと一緒です。要は『多機能電話』です

787:NAME OVER
18/11/10 12:32:43.08 FJXyvYnY0.net
>>785
昔のアナログのアスレチック系『ゲーム』がスマホアプリで出てるのはビックリしました

788:NAME OVER
18/11/10 12:41:47.53 FJXyvYnY0.net
まあただ・・ファンが少ない、知名度低いレトロゲームはスレにならないでしょう
将棋とか囲碁、麻雀はファミコンより古いレトロゲームですが、ファンが根強くプレイ人口が多いので
忘れられないで現在も人気あるレトロゲームでしょうね。オン対戦もアナログ版も

789:NAME OVER
18/11/10 12:59:38.25 e4T00YNX0.net
ゲームボーイポケット

790:NAME OVER
18/11/10 19:29:06.21 pN72j5re0.net
>>786
卓上ゲーム
囲碁・チェス
将棋・オセロ
カードゲーム
は別の板として存在しているから
レトロゲームで扱う範疇じゃないんだよ
君の主張していることはただの屁理屈だ

791:NAME OVER
18/11/10 21:36:42.35 nBDm91xp0.net
>>790
いいえ。それは単に16bit、PS1と同様、5chのファン層が違うというだけの板分けであって『レトロゲームかどうか』って話になれば
将棋はレトロゲームとなります。またファミコンでも将棋ソフトは出てます
当然トランプなどもレトロゲームです
このスレの議論は『どこまでがレトロゲームか』です。5chの板の話ではないです
>>1は20世紀までと言ってますが私は5年以上前〜古いのは際限なしがレトロゲームだと思ってます

792:NAME OVER
18/11/10 21:40:19.45 nBDm91xp0.net
>>790
あとこれも言いましたが『5chにスレがないゲーム』がレトロゲームじゃないとは限りません
スレがないのは単に『5chで人気がないだけ』って事です

793:NAME OVER
18/11/10 22:02:05.41 pN72j5re0.net
>>791
それが屁理屈なんだよ
他の板にまで進出するような議題じゃない

794:NAME OVER
18/11/11 11:44:41.75 NzNUeolV01111.net
>>793
だからこの板の区分の話じゃないですよ(呆)
この板の定義は3DOまでで同時期のPS1は含まれないとかただの都合いい区分でしかない
この板の定義は3DOまでと決まってるじゃないですか(呆)ただ古さのラインは書いてないけどね
『レトロゲームの定義』はどこからどこまでなのか?って話でしょ
本来のレトロゲームの範囲は?って話です
本来の議論は古さは際限ないのは当たり前で、直近のラインがどこまでか?って話でしょうが・・(呆)
古さのラインまで考えてたら
『私はピンポールは馴染みがないからあれはレトロゲームじゃない』
『私はファミコンに馴染みはないからあれはレトロゲームじゃない』
『20世紀からのデジタルゲームがデームであって電気使わないエレメカとかアーケードのアナログゲームはレトロゲームじゃない』
って無茶苦茶主観になってしまいますよ・・(呆)アナログゲームがレトロゲームじゃないなんて考えが完全に屁理屈です

795:NAME OVER
18/11/11 11:59:22.14 NzNUeolV01111.net
要はこのレトロゲーム板の記載されてる定義が本来のレトロゲームの範囲ではないって事です
そもそも、『家ゲーレトロ』や『レトロ32bit以降』もあるわけでそれ以外にも将棋板とかにも分かれてる
それはファン層が違うからって理由だけ板が分かれてるだけです
『レトロゲーム』という言葉の定義は本来これらもすべて含まれるので、そもそもこの板の名前が間違えてると思います
デジタルレトロゲーム(8bit、16bit、32bitは3DOだけ、Win95のゲームはダメ)とかにした方がいいと思います
さも『この板がレトロゲームの総本山』ってのは語弊があるかと

796:NAME OVER
18/11/11 13:38:26.68 A5rPDEQW01111.net
バカかこいつは

797:NAME OVER
18/11/11 14:27:28.65 tgO9+tFha1111.net
俺はレトロ系はこの板しか知らんから他に分かれてるのも知らん
ただ自分の主張に酔わせてくれ

798:NAME OVER
18/11/11 15:00:59.12 LNMnV2C+01111.net
バカ田大学をみているようだ…

799:NAME OVER
18/11/11 18:36:24.98 vd+PXQSI01111.net
この板のどこ見ても
TVゲームじゃないレトロゲーを語るスレは存在していない
このスレのお前さん以外はね
ファミコンブームから始まった”TVゲームのレトロゲー”と見るべきであろう
厳密に言えばファミコンよりも前に出てたハードもあるけどね

800:NAME OVER
18/11/11 19:32:11.62 opIUg0u4p1111.net
>>799
ファミコン発売の前にバンダイがやたらゲーム機出してたよな
全部ATARIはなかったど

801:NAME OVER
18/11/11 19:34:39.48 opIUg0u4p1111.net
スマン訂正
全部ATARIはなかったけど
iPhoneのフリック入力が上手くいかなかった
ジョブズがATARIに在籍してたのが悪いニダ

802:NAME OVER
18/11/12 00:26:22.92 XJGmmZNV0.net
>>799
だからこの板の基準=レトロゲームの基準ではないと何度言えばわかるのか
この板は3DOまでなんですよ。であれば議論はそこまで
板の基準の議論ではない、レトロゲームはどこまでか?(新しいラインの方で)の議論でしょう?
なんでファミコンがレトロゲームの始まりなのかwwwそれこそ屁理屈でしょう
その前はゲームウォッチもあったし、アーケードのゲームもピンボールとデジタルゲームが併設されてたんですよ?
板が分かれてるだけでピンボールのスレもちゃんとあるし、将棋もあります
あと何回も言ってますがレトロゲームでも32Bit以上は板が分かれてるだけ。これは5chの都合なだけです
何度も言います。各レトロゲームごとに板が分かれてるのは5chの都合です。
ここの板の括りが全レトロゲームって訳じゃない
あとこれも何度も言ってますが、『スレがない=レトロゲームじゃない』は無茶苦茶です
『人気がない=スレがない』が正解です

803:NAME OVER
18/11/12 00:31:45.89 XJGmmZNV0.net
>>797
この板にあるスレだけがレトロゲームの全てではないって事は理解してほしいです
あなたはこの板しか知らないからわからないでしょうが、3DOだけじゃなくSSとかPS1も
同世代のレトロゲームなんですよ

804:NAME OVER
18/11/12 00:43:23.37 xvtAipWz0.net
3行で頼む

805:NAME OVER
18/11/12 07:18:25.56 dPC3vfaeM.net
メディアがCDに変わる前のカードリッジがレトロのイメージがあるなあ

806:NAME OVER
18/11/12 10:36:39.60 Oeoko4w20.net
いずれは回転する円盤にゲーム入れてたことに驚愕する世代が出てくる。
俺がカセットテープにゲーム入ってたことがちょっと信じられないのと同じように。

807:NAME OVER
18/11/12 21:56:55.74 vHa0hSIF0.net
>>805
PCエンジン(CD-ROM2)「CDの歴史はクッソ長いで」
メガドライブ(メガCD)「そうだよ!(便乗)」

808:NAME OVER
18/11/12 22:56:02.32 xvtAipWz0.net
ランダムアクセスできない大容量カセットテープの分際で
CDメディアを語るハードがあったらしい

809:NAME OVER
18/11/13 06:29:21.76 YUU4V0HKa.net
>>807
このへんはカートリッジ世代がCDメディア世代をアクセスガーと叩く時都合が悪いから無かったことにするね
もちろんカセットテープも存在しない

810:NAME OVER
18/11/13 11:06:01.79 mPfWNyWB0.net
>>807
それを私も言おうとしたんですよねw
>>809
えっ?ファミコンみたいなカートリッジじゃないから、惑星メフィウスみたいな
カセットテープのゲームはレトロゲームにはならないんですか?w
じゃあ3DSはカートリッジだからレトロゲームなんですか?w
私の中ではまだ3DSはレトロゲームの仲間入りはしてないのですが?w

811:NAME OVER
18/11/13 11:20:54.15 mPfWNyWB0.net
ファミコンがレトロゲームの元祖ってwどう考えてもほんと無茶苦茶理論ですよwww
そもそもドンキーコングだってマリオブラザーズだって
先に出てるアーケードやゲームウォッチの移植だっていうのにwww
ファミコンより前にアーケードでインベーダーが流行ったのも、
ファミコンより前にアーケードで活躍して流行ってたゲーム(ジャンプバグなど)があったのも、
もう知らない世代になってて、レトロゲームの元祖はファミコンなんて言ってる人がいるんだなw
こないだウイザードリーが無名のゲームなんて
恥ずかしい事言ってた人がこの板にいて驚いたばかりですがw

812:NAME OVER
18/11/13 13:22:20.40 RWb5l0a10.net
なんかすごいのがいるな

813:NAME OVER
18/11/13 14:21:24.07 bILT1kX6a.net
カセットテープのゲームなんて知らないから存在しない。
ファミコンこそがテレビゲームの始祖であり、ドラゴンクエストこそがロールプレイゲームの始祖といえる。

814:NAME OVER
18/11/13 14:22:57.20 bILT1kX6a.net
>>810
3DSもゲーム卒業後のハードで触ってないから存在しない。
見た目だけで中身の無いハード。

815:NAME OVER
18/11/13 15:24:28.55 2GsdqFJE0.net
>>811
無知と無名は違うってことさ
ところで、このスレは”どこまでが”レトロゲーか?
を議論するスレであって
”どこからが”レトロゲーか?
を議論するスレではないよ

816:NAME OVER
18/11/13 16:47:57.87 3lU4l5qD0.net
>>815
仰る通り。『どこまでが』を議論するスレです
『どこから』ではないんですよ。古いゲームは際限ないですし、
その辺はこのスレ住人は興味はないでしょうw
人によってPS2だったりPS3までだったりSFCまでだったりって意見がありますが、
私はどう考えてもPS3のゲームとかDSだってもう、結構昔だと思うんですよね

817:NAME OVER
18/11/13 16:50:06.57 3lU4l5qD0.net
ただ何度も言いますが5chの都合による板分けの基準は関係ないです
『3DOまでがレトロゲーム』ではないと思います

818:NAME OVER
18/11/13 16:59:44.20 3lU4l5qD0.net
もっと言えばファミコンも出た時は最新だったけど、
とっくの昔に『レトロゲームの仲間入り』した
同じくPS3はもう現在からみれば『レトロゲームの仲間入りしましたか?』
って事です

819:NAME OVER
18/11/13 17:30:47.25 q0vvu/8dM.net
興奮して話をまとめられず連投するタイプか

820:NAME OVER
18/11/13 17:48:28.48 bILT1kX6a.net
主張なんて行き当たりばったりでいい
場当たり的に論破でマウンティングできれば満足
雄の本能を満たせればいいから

821:NAME OVER
18/11/13 18:51:06.67 3lU4l5qD0.net
>>820
いいえ。ちゃんと矛盾なく納得できる話であれば
なるほどって思うこともあります
このスレに限らず

822:NAME OVER
18/11/13 21:12:41.80 RWb5l0a10.net
スレタイすらも読めないアホというのはよくわかった

823:NAME OVER
18/11/13 21:25:08.96 2GsdqFJE0.net
仮にSFCまでをレトロゲーと呼ぶならば
PS1、PS2を何て呼ぶのか、という問題も出てくるな
PS3は旧世代機でも通じるが。
旧々世代機?語呂が悪いw

824:NAME OVER
18/11/13 21:37:02.39 7Y+RQgiUa.net
ゴミでok
俺の体験から外れたものは全部ゴミで俺の体験は全部神

825:NAME OVER
18/11/16 03:35:57.58 Rbpw7gfN0.net
あれ議論連投君逃げちゃったか

826:NAME OVER
18/11/16 12:37:55.42 Yrk2PaF50.net
>>825
>俺の体験から外れたものは全部ゴミで俺の体験は全部神
だってお前の主観がこうであれば『そうですか』としか言い様がないだろ
あくまでお前の主観であって主観はお前の感覚だから、
別人の私が『お前の主観はこうあるべき』なんて言うのはおかしいだろ
客観的な話ではなく、私の主観で言えばファミコンもレトロゲームではないしな
例えばグリコのポッキーって昭和からあるけど別に昔から今まで食べてるのでレトロなんて感じないだろ
同じことなんだよね
レトロ(古い)ゲームってのは自分が当時体験してない古いゲーム(戦後より前のゲーム)を指す
ただ私はお前と違って今でもゲームは卒業してないので最新のゲームもゴミじゃないがなw
通常の一般的な話ではレトロゲームは一世代前のゲームまでって話。PS3やXBOX360などもそう

827:NAME OVER
18/11/16 16:58:18.59 O/XuMgvf0.net
>通常の一般的な話では
それもお前さんの主観
SFC全盛期の頃、FCはレトロゲーなんて言われてなかった
レトロゲーと言われるようになったのはPS1が出た辺りだな
ゆえに一世代前からレトロゲー説には反対

828:NAME OVER
18/11/16 19:13:07.08 vVBUwkwda.net
とにかく場当たりでプライドマウンティングできればいいんだよ
矛盾や整合性なにそれだしそんなの考える頭はない。刹那的に雄チンパンジーの本能満たせればそれっいい

829:NAME OVER
18/11/16 19:24:20.25 fPXApMEP0.net
>>827
当然です
私の主観で『主観的に見た』と
私の主観で『時期的に客観的に見た』
って意味合いです
当然、人によっては2世代前からがレトロゲーム認定の人もいる
ファミコンも90年代まで十分現役でしたもんねwソフト出てましたし

830:NAME OVER
18/11/16 19:31:32.34 zEaVZiO5M.net
まずスレタイを音読してこい

831:NAME OVER
18/11/16 22:34:00.88 fPXApMEP0.net
>>830
おまいら的にはどこまでがレトロゲーム?
『どこまで』ですよ?
私の意見は『1世代前のゲーム機まで』が全てレトロゲームです

832:NAME OVER
18/11/17 00:22:12.08 4JL2yXCj0.net
『1世代前のゲーム機まで』説
を推しているのは今のところ1名だけみたいだが

833:NAME OVER
18/11/17 11:04:09.51 TPEOH0gGa.net
お前らを逆張りし続けて最後に残ったのが俺の主張

834:プライドの塊
18/11/17 12:14:30.36 buVcq/axK.net
極論いうと俺の体験を体験してない奴ら全員滅ぼせればいい

835:NAME OVER
18/11/17 16:27:00.97 qLHNZ3yq0.net
>>832
でも『2世代前のゲーム機まで』説
を推しているのは今のところ複数名いたみたいです

836:NAME OVER
18/11/17 16:31:21.53 qLHNZ3yq0.net
>>834
でも・・
あなたより古い体験+あなたの時代の体験+あなたが卒業した後の体験ある奴
も気に入らないんですよね?w

837:NAME OVER
18/11/17 17:09:37.36 TPEOH0gGa.net
そりゃそうだ肥大したプライドが黙ってないからな

838:NAME OVER
18/11/17 20:32:24.92 1+k0T3j90.net
834じゃないけどあぁ気に入らないね
スーファミこそ至高
ファミコン知ってる奴は滅ぶべきなのだ

839:NAME OVER
18/11/17 20:36:49.14 Y94CfzzBa.net
俺の知らないネタ話されると話に入れなくてつまんねーのよ
だからその存在自体を抹消して解決

840:NAME OVER
18/11/18 08:55:20.99 5diPdapmM.net
>>831
スレタイ全部だよアホ

841:NAME OVER
18/11/18 10:59:02.08 iMM3M38TM.net
もう触るなよ

842:NAME OVER
18/11/18 11:41:12.86 5zGI8arda.net
衰退論といい、ゲームをマウントの道具としか思ってない連中はこういうネタに真っ先に食いつく

843:NAME OVER
18/11/18 13:02:23.49 5zGI8arda.net
定義線引きの派生で「〜の話はここでok?」厨も滅びてほしいね
何が死んでほしいって質問者本人は100%話す気がない点

844:NAME OVER
18/11/19 13:08:09.74 /O7yIpPvp.net
インターネットによるアップデートに頼らないゲームがレトロゲー
世代的にはソニーハードはPS2まで、任天堂ハードはゲームキューブまで、携帯機はゲームボーイアドバンスまで

845:NAME OVER
18/11/19 13:12:48.82 /O7yIpPvp.net
今のゲームは後でアップデートすりゃいいとおもっやがるから未完成で発売しやがる
20年後に今のゲームをレトロゲームとして買ったとしてもその頃には既にアップデートサーバーも終了してるだろうからまともに遊べないかもしれない

846:NAME OVER
18/11/19 13:19:12.70 /O7yIpPvp.net
そういった意味では今のゲームを20後、30年後のためにせっせことコレクションしている皆さん、
そのゲーム、将来一円の価値もなくなるかもしれませんよ

847:NAME OVER
18/11/19 16:26:40.86 RPTQeMQN0.net
>>845
未完成ってのは言い過ぎかと思いますが、確かに大幅に変えてくるのもありますね
でも一番はオンラインに接続しないと遊べないゲームじゃないですかね?
オンラインありきのゲームは当然ですが、
『ゲーム起動時だけ』オンライン接続必須とかだけでもアレ、オフラインで遊べないですよね
ただ、それ言ったら昔のゲームだって例えばブラウン管じゃないと反応しない光線銃とか
だんだん遊びづらくなっていきますよ
故障も含めてね。ピンボールなんてフリッパー弱くてそのままとか、あるあるです
それに昔のゲームでジックリ遊びますか?ピンボールみたいな短時間で終わるタイプは別にして
例えばPC88とかの実機セットわざわざ用意して、かったるいRPGとか。あの時代はそれしかないからやってましたけど・・
特にPC88は描画遅いので、PC98も十分たるいですが、それ以上に超遅くてキツイですよ
結局、今流行ってるゲームやるのが1番快適ですよw
もしくは1世代前のレトロゲームか・・PS2になると今の時代であのグラフィックは・・

848:NAME OVER
18/11/19 18:13:14.88 T+/8TqQt0.net
昔は発売から2年も経過すれば十分古くさく感じたもんだけど、最近は5年前でも違和感なしって感じかな
バンダイナムコのアーケードゲーム修理対応終了のリスト見たけど、鉄拳6あたりも該当なんだな
時代の流れを感じるぜ

849:NAME OVER
18/11/19 19:13:09.47 kYQeSMU/0.net
PS2のファンタシースターユニバースなんかは
アプデがないと触りの部分しかプレイできないな

850:NAME OVER
18/11/19 22:07:03.00 23aVl/SS0.net
>>848
年なんだよ

851:NAME OVER
18/11/20 08:59:40.31 TIDpNYLR0HAPPY.net
>>848
いやほんとそうですよね。5年前でもえっ?そんなに経った?って感じです。年とると浦島太郎になりますねw
ただそうは言ってもPS1はもう90年代、PS2も2000年代初期で双方10年以上前なので
『いやそれはもう流石にレトロゲームだろ』って感じですがw
鉄拳も現在が7なので・・6もそんな見た目は変わってないと思いますよ
5はさすがにPS2なので今ほどではないですが・・当時遊びましたね・・懐かしい
>>849
そういうゲームが増えていく傾向ですよね

852:NAME OVER
18/11/20 09:10:30.28 zNn0u4oh0HAPPY.net
鉄拳で言えば4以降はもう全部同じに見える
静止画で比較すれば違いはわかるけど
実際のプレイだともう気にならないレベル

853:NAME OVER
18/11/20 13:46:00.95 jx6G27YT0HAPPY.net
そんだけ似たようなゲームしか出てないってこった
出してもスマホ勢に押されて流行らないのか

854:NAME OVER
18/11/20 20:36:41.51 qyV1ugrg0HAPPY.net
PS2はレトロハードだと思うけど、PS2ソフトのGT4やツーリストトロフィは今見てもグラフィックはなかなかのもの。
GTシリーズは同一ハード内での進化も凄くて、GT2もPS1にしてはかなり頑張ったと言えると思う。

855:NAME OVER
18/11/20 20:39:55.51 zNn0u4oh0HAPPY.net
SFCのドンキーだってPS1レベルだし
一部のトップクラスは次世代のハードに迫るモノがあるもんさね

856:NAME OVER
18/11/21 12:40:03.44 dY4V2ZZba.net
ハード羅列マーキングさんは死んだの?
もっとがんばろうよ

857:NAME OVER
18/11/21 19:08:25.00 4y0A7M8G0.net
ドンキーと聞いて敵役とみるか操るプレイヤーとみるかで世代がわれそうだな

858:NAME OVER
18/11/21 19:52:37.03 BOwx/ElV0.net
初代〜JRまでか

859:NAME OVER
18/11/21 22:02:51.50 t1Igyl0r0.net
現行の1世代前まで軒並みレトロゲームだな

860:NAME OVER
18/11/24 23:24:11.45 CWlHp6+PK.net
>>857
スーパードンキーをスーパー抜いて読む世代は初代ゴエモン=ゆき姫の世代でもある
基本的にライトユーザーで客観視点などという高度な視点は持てない

861:NAME OVER
18/11/26 22:45:20.52 RakNbI5m0.net
>>855
PS2のFF10やFF11のグラは見せ方がいいのか当時はすごかったね
11のサービスも長かった

862:NAME OVER
18/11/28 04:31:15.51 QN/asRKu0.net
 
                       ∧∧
         彡⌒ミ          /支\
         <`∀´>         ( `ハ´ )
         /   ヽ        /   ヽ
        | |   | |        | |   | |
        | |   | |        | |   | |
        ||   ||       .||   ||
        し|  i |J=二フ    し|  i |J=二フ

863:NAME OVER
18/11/28 10:20:42.87 wJhZ4mURM.net
エスコン7のトレーラー見てたらもうPS3とか360もレトロだなと思った

864:NAME OVER
18/11/28 11:18:50.97 iMTNw+T60.net
PS5が控えてるし、PS3や360もレトロ化秒入り前ってところかな

865:NAME OVER
18/11/28 23:51:30.42 AqPXXSTt0.net
VRAR標準じゃないともうレトロ扱いになりそう

866:NAME OVER
18/12/17 20:52:43.12 zCIWWtJWa.net
普通にアドバンスまでのゲームボーイ世代までかと思ってた

867:NAME OVER
18/12/17 20:58:06.19 gIn5YapN0.net
携帯ゲーム機の事はよくわからんがとりあえず、板違いやろ

868:NAME OVER
18/12/18 00:36:45.03 EkX8cvi10.net
switchはカメラ無いからARできないぞ
ジャイロもないんじゃないか、知らんけど

869:NAME OVER
18/12/27 15:20:00.94 GUpY3hEIp.net
ギャラクシアンとかパックマンとかゼビウスとかナムコが輝いてた時代

870:NAME OVER
18/12/27 21:01:50.98 PqQs2wwv0.net
ワンダーモモからギャルゲーに走り、狂ったかと思ったら
ポリゴン路線で覚醒した・・・のにバンダイに吸収された
よくわからんメーカーだ

871:NAME OVER
18/12/27 21:29:08.01 RQkghuD10.net
ナムコは第2期黄金期までだったな。残念

872:NAME OVER
18/12/28 00:15:20.48 29CzH5Ha0.net
スマホの世界じゃ半年でレトロ入りもある

873:NAME OVER
18/12/28 01:13:28.65 oEAyiP9V0.net
多分世間様の目線で見るとプレステもロクヨンもアドバンスももうじゅうぶんレトロゲームなんだろうな

874:リュカ
18/12/28 20:01:35.10 scMI9Gtq0.net
プレステ4からスイッチまで

875:NAME OVER
18/12/29 08:36:11.80 kVocJ54WK.net
>>873
世間はバカだな
オウムが滅ぼそうとしたのも分かる

876:NAME OVER
18/12/29 11:11:55.92 X8p4Epmj0.net
よしっ!

877:NAME OVER
18/12/29 14:16:08.90 hDkRgRyL0NIKU.net
最後にソフトが発売されてから5年以上経ったらレトロハードとするのはどうか?
ただ、この方法だとスーファミが未だレトロハードにならないという問題点もあるがw

878:NAME OVER
18/12/29 15:02:57.75 dmzz7a330NIKU.net
それだとわずかな差で
○○はレトロじゃないけど
△△はレトロハードってなることもありうるよ

879:NAME OVER
18/12/30 17:57:55.95 UFCzmcFIp.net
最近のバトロワゲームとかネットゲームってサービス終了しちゃうと遊べないからレトロゲームとしての価値まったくなくなるかわいそうな存在だよな

880:NAME OVER
18/12/31 06:52:04.89 t6+wc0aed.net
いい加減ね〜

881:NAME OVER
19/01/07 01:40:36.38 86vYCLcD0.net
セガサターン

882:NAME OVER
19/01/07 07:55:12.97 8R2BDFUM0.net
ハイサターン

883:NAME OVER
19/01/07 18:54:24.97 zGeF2+rW0.net
メガサターン

884:NAME OVER
19/01/08 04:46:14.78 xqdrY3k70.net
ピピンアットマーク

885:NAME OVER
19/01/23 02:02:52.03 vI0J/WS00.net
PS3はもうレトロゲームだろ

886:NAME OVER
19/01/23 13:39:22.21 4B3XD6Rp0.net
PSやSSが出る直前のFCみたいなもんよ

887:NAME OVER
19/01/25 13:02:19.16 zVXtnK690.net
3DOリアル

888:NAME OVER
19/01/25 13:54:07.17 Dxt+22g3d.net
Switchとプレ4以外はレトロゲーム

889:NAME OVER
19/01/25 13:54:36.17 Ma/hda48d.net
>>888
同意

890:NAME OVER
19/01/25 18:26:54.31 xWVNDXfZ0.net
おっ、そうだな

891:NAME OVER
19/01/25 18:27:05.51 wZu0osph0.net
レトロの意味がわかっていないのが来たなw

892:NAME OVER
19/01/26 02:24:37.71 P0Ty+QJ2d.net
>>891


893:NAME OVER
19/01/26 07:42:39.54 /nFfifjs0.net
>>891-892
本来のレトロの意味なら、ファミコンミニ、スーファミミニ、プレイステーションクラシック辺りがレトロゲームと呼ばれるべきで、
世間一般に言うレトロゲームはアンティークゲーム、骨董ゲーム等と呼ばれるべきなのかもな。

894:NAME OVER
19/01/26 08:58:02.48 JpABkr3R0.net
>>888
箱1入れたげてよー

895:NAME OVER
19/01/27 01:05:52.25 j8hzpzd60.net
箱1とPS4って同じ年に発表されてるんだな

896:NAME OVER
19/01/28 20:21:26.06 9HffAxDKr.net
レトロって言うとどうしても年齢的なものが関係してきそうだからハード媒体が変わったところを節目に見たほうが解りやすそう。
ゲームウォッチ→カセット→CD.DVD.BD→オンラインショップDL式
密度が上がっただけのところは個人的には微妙
歴史長いんだしレトロかそうでないかの二分で考えるとやっぱ電気的な媒体でなくなったCDのとこかな。

897:NAME OVER
19/01/29 09:41:36.53 +tdvnSKQ0.net
>>896
その定義だと
SFCやMDはレトロで
メガCDやPCエンジンのCDROMや一体型のDUOはレトロじゃない、となるけど?

898:896
19/01/29 15:12:47.28 8L84nbm9aNIKU.net
>>897
俺はライトユーザーだからスーファミに負けたハードなど知らんし存在しない
初のCD機はプレイステーション(見た目だけで中身がない)
プライドがこんなに膨れ上がってんだぞ、今更認められるか

899:NAME OVER
19/01/29 15:45:58.74 jaJpZubkrNIKU.net
>>897
本体がhuとかromだからレトロ。
色数とかの性能変わらないしね。

900:NAME OVER
19/01/29 16:03:13.21 jaJpZubkrNIKU.net
ただもう流石にPS1も20年以上経ったし10年一昔で言うとふた昔だ。10年経ってりゃ何でも「古い」だろ。
「大正ロマン」的な使い方でレトロて言うなら、94年以前かな。次世代機が区切り。かな

なんだかんだ言っても子供の感覚だと3年経てば十分古いしなぁ。。。

901:NAME OVER
19/01/29 16:15:55.90 zjHtJrlj0NIKU.net
>>898
BANDAIにATARI無しだからな

902:NAME OVER
19/01/29 22:26:23.33 TvAqGp6P0NIKU.net
プレイステーション1

903:NAME OVER
19/01/30 03:23:15.56 5uHKb9eS0.net
>>898
無知を開き直って自分の価値観を押し通すバカは帰れ
>>899
PCエンジンはかなり特殊なハードでね
中期以降はCDROMにほとんど移行してるんだよ
PCエンジンが
アニオタ、ギャルゲー特化ハードとしての地位を確立できたのは
CDROMの音声や映像のおかげ

904:NAME OVER
19/02/02 08:22:11.54 JbgiA/On00202.net
>>898
スーファミのみ愛好の雑魚ゲーマーという自覚はあるのか

905:NAME OVER
19/02/02 09:17:19.98 ojPG5BWDK0202.net
ないよ
プライドの塊だしな

906:NAME OVER
19/02/02 12:36:03.51 btlvn7+dr0202.net
PSPはどうなの?15年前だしな

907:NAME OVER
19/02/02 13:01:15.36 kjss0ZVt00202.net
どうもこうも携帯ハードは板違い

908:NAME OVER
19/02/02 13:27:54.17 Ing4OD5S00202.net
vitaもレトロでしょもう

909:NAME OVER
19/02/02 13:51:29.46 kjss0ZVt00202.net
発売予定の新作が控えているのにレトロハード扱いは
いくら何でもアホすぎるだろ

910:NAME OVER
19/02/02 17:21:46.94 i8KtHqUId0202.net
さっきからこいつの指摘ズレてて失笑

911:NAME OVER
19/02/02 19:29:18.35 ojPG5BWDK0202.net
マウンティングのためならなりふりかまわん
オスチンパンジーの本能なんだぞ?

912:NAME OVER
19/02/03 08:55:16.92 +5xVAYhU0.net
ニンテンドウ64

913:NAME OVER
19/02/06 16:16:37.04 G6Kv8b04a.net
板違いニキうるさい
携帯ゲームもゲームだろ

914:NAME OVER
19/02/06 18:24:10.83 bUd6NfWXx.net
携帯ゲームもゲームではあるんだけど
どの携帯も据え置きを主軸にしつつな感じあるからなぁ。
なんかあるなら挙げてみたら?
Gameboyは全部レトロ
pspはまだセーフ、vitaは現役
DSはもうレトロ、3DSはまだセーフ
という感じはする。
他の携帯ハードは知らん。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1853日前に更新/243 KB
担当:undef