ファミコンの限界について語るスレ Ver.3.1 at RETRO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:NAME OVER
12/11/25 22:21:59.04 .net
>>338
ファミコンの光線銃なら走査線レベルじゃないよ。

351:NAME OVER
12/11/25 22:51:54.72 .net
確か大雑把に画面16分割くらいの範囲しか検知できなかった気が

352:NAME OVER
12/11/26 18:29:33.65 .net
ワイルドガンマンのプレイを録画してスロー再生するといい
どのような判定方法をとっているのかわかる

353:NAME OVER
12/11/26 22:09:11.47 .net
あれだろ
光線銃のトリガーに合わせて判定用の画面を一瞬表示してそれをセンサーで感知

354:NAME OVER
12/11/30 20:31:22.28 .net
コーエーのゲームが4画面のゲームっていうのを聞いた気がする。
メイン画面の他にいわゆるサブ画面が3つあるってことかな?

355:NAME OVER
12/11/30 21:22:05.81 .net
違うよMMC5でも3画面まで

356:NAME OVER
12/12/22 10:57:14.93 .net
ファミコンのダイハードはフラグ管


357:揩ニかすごいめんどくさい事やってそう



358:NAME OVER
12/12/23 16:09:01.23 +6yXuqvD.net
実はバンゲリングベイが結構性能引き出してるっていう・・・
ゲームとしては・・・ちょっとアレだけど

359:NAME OVER
12/12/23 22:24:53.63 .net
チャレンジャーとかもそうだけど、ハドソンはファミコン初期にしてはかなり高度な事やってるんだよね

360:NAME OVER
12/12/24 18:04:52.10 .net
ファミコンは斜めスクロール自体が機能としてない、て話を聞いたことがあるな。
背景の書き換えも、全画面を書き換えるのは時間がかかるらしいね。スクロールゲームのスクロール部分だけなら問題ないらしいが。
そういった意味で、高速スクロールしているゲームは早いってだけじゃなく技術もすごいと聞いたことがある。ザナックとかね。
グラディウス2のカバードコアみたいな背景かつアニメーションしてるのは、実は画面外にちょっとづつ動かした絵が書かれていてスクロールで切り替えていたらしい。

あと未だに信じがたいが、ワルキューレの冒険はものすごい処理をしているらしね。

361:NAME OVER
12/12/24 20:30:01.02 .net
>斜めスクロール自体が機能としてない
それ多分、ミラー方向がHかVかって事だろう。
スクロールそのものはそれに関わらず縦横自由にできる。縦横同時に増やせば斜めになる。

362:NAME OVER
12/12/24 21:50:15.40 .net
その『縦横同時に増やす』ってのができない
縦→横→縦→横・・・と強引に交互にやるしかない
縦横のどちらかは消える方の画面端を先に書き換えて反対側から出すっていう手法が必要

363:NAME OVER
12/12/24 22:13:53.16 .net
強引てかそれが普通

364:NAME OVER
12/12/25 03:09:53.03 .net
ディスクシステムではソフト側で
ミラーリングを切り替えられるということを
ゼルダで利用してた気がする

365:NAME OVER
12/12/25 11:30:08.38 .net
>>350
> 縦横のどちらかは消える方の画面端を先に書き換えて反対側から出すっていう手法が必要
これはその通りだが

> その『縦横同時に増やす』ってのができない
> 縦→横→縦→横・・・と強引に交互にやるしかない
これは「同時」の指すところを正しく理解してない
確かにPPUにはBG表示位置の設定はX、Yの順番で同じレジスタに書き込む必要があるが
それを1フレームごとに交互に行う必要があるわけではない
vblank中にXとYの両方を増やせば次のフレームで斜めに動いて見えるので
見た目上は同時に増えているのと同じこと

366:NAME OVER
12/12/25 12:26:22.79 .net
>>353
簡単に言えば「ファミコンはシングルコアCPUだからマリオとクッパを同時に動かすことはできない、
無理やり交互に動かしてるだけ」ってイチャモンつけてるようなもんだってことでいいのかな?

367:NAME OVER
12/12/25 18:51:49.38 .net
>>354
数値を設定したらその場で反映されるのではなくて
テレビが画面描画していない期間(VBlank)中にBGの書換やスクロールポジションの設定をしておけば
次の画面描画時に反映される

>>350は1フレームで書き換えられるBGは32キャラっていう誤った情報を鵜呑みにしてるっぽい
ミラーリングもきっちり理解できていないし
>346でバンゲリングベイ云々言ってた子なのかな

368:NAME OVER
12/12/25 22:21:36.20 .net
>>1フレームで書き換えられるBGは32キャラ
あったねそんな情報
あれどこの情報なんだろう

CPUアドレス空間->PPUアドレス空間へは
一番早い転送方法で
300Byte/Vblank以上の速度で
転送できる
もちろんVblank中に転送のみする場合だけど

369:NAME OVER
12/12/25 22:44:25.93 .net
ハードウェアレベルの問題と、現実的な処理能力とかvbl時間とかの制約の問題が、ごちゃまぜになって話が噛み合わない。

370:NAME OVER
12/12/25 23:12:48.20 .net
個人的にはファミリーベーシックユーザーあたりが出所なんじゃないかと思ってる
PRINT文で表示できる文字列は31文字までという制限を曲解したんじゃないかと
文字列バッファやVSYNC処理との兼ね合いからくるんだけどね


371:>31文字 >>357 現実的非現実的というとらえ方は違うと思うよ スプライトを使わないBGだけの表示がゲームとして非現実的だとは言い切れないし そもそもハードウェアの限界を語るスレでソフトウェア実装の実用ラインを持ち込むのがおかしいのでは? >>350は出来る出来ないのレベルで語ってるし



372:NAME OVER
12/12/26 00:41:29.23 .net
ファミコンはBG書き換えが遅い ←これMSXerの願望入り妄想

373:NAME OVER
12/12/26 01:31:25.27 r/iqy4iv.net
ファミコンで出てくるデカキャラのほとんどがBGキャラとスプライトの組み合わせで
ちょこまか動かしてるんだけどな
描画遅かったらあっこまでリアルには出来んわな
ラスタースクロールも当時スーファミで表現した後にもファミコンで復活しておった

374:NAME OVER
12/12/26 10:33:57.42 .net
ラスター使ったボスキャラといえば無頼戦士のラスボス
蛇型胴体の下部がウネウネして非常にインパクトが強かった。単なるラスターには見慣れてるのに

375:NAME OVER
12/12/26 19:41:54.50 .net
スプライトを使った場合は、現実的に何個まで書き換えられるのかね?

376:NAME OVER
12/12/26 21:04:08.62 .net
URLリンク(www.2a03.jp)(6502)%A4%CE%B2%B6%C5%AA%A5%C1%A5%E9%A5%B7%A4%CE%CE%A2
によればスプライトDMAありで281byte/V-BLANKも可

377:NAME OVER
12/12/27 21:59:20.72 .net
>>360
背景をスクロールさせたりパレットアニメーションはあっても、ゴリゴリアニメーションしてるのってほとんどないんじゃないか?
あってもカバードコア方式で、数パターンを画面外に既に描いておいての切り替え、多いんじゃなかろうか。

セガマスターシステムの無茶移植シリーズは背景をゴリゴリ書き換えてるようだけど、FCより早いのかねぇ。

378:NAME OVER
12/12/27 22:10:08.38 .net
アフターバーナーIIはびっくりしたな。
そこはROMにつながってるのかよ、って思った。

379:NAME OVER
12/12/27 23:56:15.76 .net
マークVのBGはファミコンよりも融通が利くと聞いた事はあるな。
どちらかというと仕様がMSXとかM5とかのホビーパソコンに近いらしい。

ファンタシースターだっけ?3Dダンジョンで曲がる時にグリグリ動くのって。

380:NAME OVER
12/12/28 00:39:51.62 .net
>>364
容量に余裕ができてくるとバンクアニメっていうのかな?
バンク切り替えでアニメーションさせてるのも多かった

381:NAME OVER
12/12/28 01:23:40.08 .net
釣りでもネタでも何でもなく、発売から30年だし歴史やブームは回り回って戻って来るって言うしファミコン復活させてくんないかな思う


サードが集まらないなら任天堂だけでソフト開発してもいいじゃん。当時は任天堂だけでやってたんだし。ガキの頃に体験した新作ソフトの箱からカセット取り出した瞬間の全身の毛が逆立つようなワクワク感をまた味わいたい。

既存のゲームがつまらなくなってきたから今こそファミコンでマリオとかナムコの新作がやりたい

そう思いながらレゲーを買い漁る毎日。

382:NAME OVER
12/12/28 10:20:26.52 .net
>既存のゲームがつまらなくなってきた

もうゲームするような歳じゃないってことだよ・・・

383:NAME OVER
12/12/28 17:22:55.52 .net
>>367
バンク切り替えって物理的にキャラクターロムを切り替えてるんだっけ。
タイルの配列やパレットは変えずに、絵の入ったロムの方を切り替えるといった認識で合ってるだろうか。
やろうと思えば、ムービーもできるのかな?

メタルストームの、8方向の任意スクロールを多重スクロールをさせていたのが一番ボリュームあるかな?
アニメーションに使ってるのって何かあったっけか。

384:NAME OVER
12/12/28 19:56:00.70 .net
その認識でいいと思う

バンク切り替えアニメーションは
沙羅曼蛇のプロミネンス(火柱は違う)とか


385:OラディウスIIの人工太陽 悪魔城伝説の歯車、マリオ3のハテナブロック等等 挙げたしたらきりがないほどに



386:NAME OVER
12/12/28 20:13:43.26 .net
CHRRAM混じってるけどバンク切り替えとパターン書き換えの区別が付かない奴が適当なこと言ってんのか

387:NAME OVER
12/12/28 21:00:10.52 .net
そういやいっぱいあるね。ファミコンの魂斗羅のヤシの木の葉が揺れるのとか。
海外版の魂斗羅は揺れないんだっけ。

バンク切り替えの方が、ROM容量食うんだろうね。パターン書き換えの方は処理に時間がかかると。
話を戻すと、ボスキャラの動きのアニメーションにバンクアニメ使ってるのってあるんだろうか。
ロックマンに出てきたガッツマンのでかいやつはアニメーションしていた気がするけど・・・

388:NAME OVER
12/12/28 21:53:38.58 .net
FF3の海のじわじわした動きは、どうやっているのか謎だった。

389:NAME OVER
12/12/29 20:47:46.02 .net
>>368
海外同人のバトルキッドでも取り寄せたら?

390:NAME OVER
12/12/30 07:58:30.91 .net
バトルキッドは内容重視って感じで技術的な見どころは特に無かったな
昔の洋ゲーと正反対

391:NAME OVER
13/01/12 06:45:27.58 .net
ファミコンの限界って公式に存在するMMCとかもファミコンに含めていいのか。
MMC5だったか、乗算回路まで搭載しているようなチップを。
まあその程度で済んでいる分スーファミの限界について考えるよりましだけど。

392:NAME OVER
13/01/24 23:16:41.59 .net
FFの飛空艇に影つけるのってどの程度高度な処理なの?

393:NAME OVER
13/01/25 06:04:08.10 .net
キャラクターを2体同時に動かすくらい高度な処理です

394:NAME OVER
13/01/25 23:03:24.14 .net
ここのスレの住民がけっこう詳しそうだから聞くんだけど
今の技術で100メガくらいの容量詰め込んだのファミコンゲームって作れるの?

395:NAME OVER
13/01/25 23:07:51.75 .net
まず8ビットとはどういうことかを理解してくれや

396:NAME OVER
13/01/25 23:15:22.10 .net
作れるよ

397:NAME OVER
13/01/31 17:30:55.11 .net
ファミコンに近いスペックのゲームボーイカラーがムービーとか流せてたな。

398:NAME OVER
13/02/02 00:26:02.16 .net
そんなに近くないけどな

399:NAME OVER
13/02/02 20:39:03.20 .net
>>380
やったとしても50万面分のロードランナーとかそういうのだろ。
全面クリアするのにものすごく時間がかかるか、その前に飽きる。

400:NAME OVER
13/02/14 18:24:48.46 .net
インワンで全ファミコンソフトを1本にできるのかな

401:NAME OVER
13/02/18 16:09:18.97 .net
できなくも無いが、どうやってゲームを選択するのかが問題
…いや、問題になるかどうかも分からんが。

402:NAME OVER
13/02/19 19:56:50.37 .net
>>386-387
URLリンク(www.retrogamenetwork.com)
URLリンク(www.youtube.com)

403:NAME OVER
13/02/19 21:26:22.55 .net
マジコンありがたがるような厨房は出てけ

404:NAME OVER
13/02/19 23:49:41.12 .net
ファミコンごときのゲームをいまさら貪ってもしょうがないわな…。

405:NAME OVER
13/02/20 09:23:57.56 .net
>>390
君は何の目的があってこのスレにいるんだい?

406:NAME OVER
13/02/21 21:49:53.78 .net
>>388
はじめてみた、ちょっと面白そうかも。
にしても、ファミカセにFPGA載せるとは・・・

407:NAME OVER
13/02/22 14:34:00.74 .net
チップ一個ひっぺがしたら二個はえてきそう

408:NAME OVER
13/03/06 21:17:25.82 .net
>>388
FDSのシフトが動くのは凄いと思う、本体から抜き出したBIOSとか内蔵してるのかな?

409:NAME OVER
13/03/07 06:38:42.28 .net
そりゃ「動かす」って意味だからな

410:NAME OVER
13/03/07 14:19:02.96 .net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

411:NAME OVER
13/03/07 15:35:07.83 fz/wTlqm.net
マジコンもファミコンくらい古いレベルになると、NDSのそれとは違った意味合いになってくるよね…
未だに作られ続けている自作ソフト群を、フラッシュROM装置使わず手軽に実機動作が試せる。
とりあえず俺はBLADE BUSTERを遊んでみたい。

412:NAME OVER
13/03/07 21:06:11.47 .net
>>388
よくみると特殊チップ使ってるソフト郡もちゃんと動くってデモなのね

413:NAME OVER
13/03/07 22:12:15.07 .net
キャプテンスカイホークってすごいな

414:NAME OVER
13/03/23 01:51:32.76 XKPFuQwx.net
MIDI音源を繋げて演奏も出来るね
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

415:NAME OVER
13/03/23 17:24:42.64 .net
色んなチップ載せてみました系もいいけど、それを作品として生かせないなら0721どまりだよね。

どんなチップ載せてもいいから作品として、例えばバイオハザードやFF,MGSシリーズは移植できるのか。
もちろんある程度ファミコンサイズになって構わないが、どこまでPS3に迫れるんだろう。
他にもPS3にすら製作されてない最新映画や最新アニメのゲーム化。
こちらは完全オリジナルでいいが、原作の要素をいかに落とし込めるか。

そういった、技術と作品を結びつける企画力がないとほんとに0721にしか見えない。

416:NAME OVER
13/03/23 19:20:57.44 .net
世界を平和にできないなら科学研究などムダみたいな?

417:NAME OVER
13/03/23 20:11:13.22 .net
ガキくせえ反論w

418:NAME OVER
13/03/23 21:35:41.99 .net
流れがよくわからんがこれだからゆとりは…と言ってみるテスト

419:NAME OVER
13/03/24 00:26:02.73 .net
見えないっていうか、そのものでしょ。
商売じゃないんだし、自分にできることをやるだけ。
文句言われる筋合いなんて何もない。


0721すらできないから文句言ってるのが401。

420:NAME OVER
13/03/25 08:14:33.27 .net
401の人気にShit!

421:NAME OVER
13/03/26 00:09:02.84 .net
400でMIDIの話が出たので401はMPU-401か?と勝手に勘違いしちゃったじゃないか。
ファミコンと全く関係ないけどな。

422:NAME OVER
13/03/28 22:34:17.82 .net
6800の解説書と間違えて68kの解説書買っちまった、安かったから良いけど

423:NAME OVER
13/03/28 23:25:49.66 .net
6800?

424:NAME OVER
13/03/29 05:23:23.18 .net
青本かね

425:NAME OVER
13/03/29 12:48:17.08 .net
ニコニコで見たシルバーサーファーってゲームの音が凄いね
内蔵音源だけだから凄い

426:NAME OVER
13/03/29 13:24:03.47 .net
ニコ厨ウザ
ゆとり専用の掲示板でも行ってろよ

427:NAME OVER
13/03/29 15:47:39.97 .net
ニコニコ動画って再生するだけでもID必要なのが鬱陶しい。

428:NAME OVER
13/03/29 19:21:08.42 .net
nicozonでIDなくても見れるよ

429:NAME OVER
13/03/29 20:37:19.34 .net
見る価値ないので結構です

430:NAME OVER
13/03/29 21:22:14.75 .net
さいでっか

431:NAME OVER
13/03/30 14:30:43.87 .net
今の技術でクリアに最低1000時間かかる広大なマップや膨大なシナリオにイベントがある大容量ファミコンRPGを作るべき!

432:NAME OVER
13/03/30 17:19:55.33 .net
デバッグどうすんだよ

433:NAME OVER
13/03/30 19:35:22.92 .net
ネトゲってそんな感じだよね

434:NAME OVER
13/04/01 14:01:22.60 .net
>>417
ディスクシステムが発売されたときはディスク複数枚使って遊ぶ大作(池田じゃないぞ)RPG作ってほしい
ってアンケートはがきに書いたこともあったっけ。
PCだとFD頻繁に入れ替えて遊ぶゲームがあったけど、あれはさすがにじゃまくさい。

435:NAME OVER
13/04/01 15:37:46.44 .net
>>420
>FD頻繁に入れ替えて遊ぶ
MSX版ロードス島戦記の思い出。
街に入ったらDISKチェンジ、洞窟入ったらDISKチェンジ、
橋渡ったらDISKチェンジ、ボス格エンカウントでDISKチェンジ。

436:NAME OVER
13/04/01 18:56:16.13 .net
レリクスのロード地獄ですら耐えられない酷さなのにディスク交換しまくりとか‥ありえんなw

437:NAME OVER
13/04/01 22:05:02.82 .net
去年ディスクシステムを修理して超久しぶりにディスクで遊んだけどほとんどのディスクが生きてた
寿命に達してると思ったけど以外にしぶとい。

438:NAME OVER
13/04/01 22:16:25.30 .net
クイックディスクは構造がシンプルなので意外とデータ消えないらしいな
ドライブの方はすぐダメになるけど

439:NAME OVER
13/04/02 09:39:36.21 .net
ドライブはベルト駆動がネックだとディスクシステムスレで散々ネタにされてたし。
でも、テープドライブも殆どがベルと駆動だと思うけど
俺はソニーの30年前のデータ用テープレコーダ使ったことがあるけど普通に動いた。

440:NAME OVER
13/04/02 20:17:59.71 .net
アナログカセットは回転遅いからな

441:NAME OVER
13/04/02 21:47:38.64 .net
ファミコン30周年の記念すべき年なのにPS4は実名制とか次世代XBOXは全てネット配信とか意味わかんないし
これからのコンシュマー機はOUYAみたいな有志が開発したものが主体になって行くかもな、
大手メーカーの無意味な重厚長大路線はこりごり。

442:NAME OVER
13/04/03 10:18:40.36 .net
今のゲームやらないからもういいわ
配信系の小規模ゲームもやる気にならない

443:NAME OVER
13/04/03 13:53:35.93 .net
俺が最近遊んだ最も新しい(但し、発売日とプレイ日の差が少ないものを指す)ゲームがDQ9だからなぁ…。
それでも1年遅れ。秋葉原に行かんとすれちがい通信できなかった。
今発売されているゲームは遊ぶ気も起きん。
VCなどで実現させているエミュレーション環境で提供されたゲームなども同じ。
リメイクなら良いんだけどな。でもDSのFF4は懲りた。もっさりだしむかつくゲームバランスだし。

444:NAME OVER
13/04/03 13:57:47.15 .net
お前の近況なんか興味ねえわ
チラシの裏にでも書いてろ

445:NAME OVER
13/04/03 19:48:56.40 .net
年代関わらずゲーム自体飽きた

446:NAME OVER
13/04/03 20:07:49.13 .net
ならなぜこのスレに…

447:NAME OVER
13/04/04 02:04:51.43 .net
過去の思い出語りは別

448:NAME OVER
13/04/04 15:44:03.90 .net
自分の限界について語るスレはここですか?

449:NAME OVER
13/04/05 09:54:39.04 .net
それ、なかなか懐かしい言い回しでつね

450:NAME OVER
13/04/05 10:22:04.16 .net
ジジイになるとアクション系は無理なんですよ。
あと、スーパーマリオのSFC版などは妙に遊びづらかった。
あれはABボタンの並びが横じゃなく斜めになったからなんだろう。

451:NAME OVER
13/04/09 21:48:13.83 .net
ファミコンに限界なんてなかった

452:NAME OVER
13/04/09 22:04:09.39 .net
そりゃお前MZ700に不可能はないんだから
ファミコンだって不可能はない

453:NAME OVER
13/04/09 22:59:53.95 .net
アポロ13号が月面着陸した時にロケットに詰まれてたコンピューターよりファミコンは優秀だからな

454:NAME OVER
13/04/10 23:11:47.53 .net
例えば、ROMカートリッジにMPEGデコーダーチップとか搭載してVRAMに直接アクセスしたらムービーとか流せるんだろうか
PCEがソフト的にできるんだからできなくはないんだろうが・・・

はたしてそれでファミコンと言えるのかどうかは謎だがw

455:NAME OVER
13/04/10 23:17:29.77 .net
限界を語るなら前提として仕様ぐらい理解してないと
小学生の妄想と何も変わらない

456:NAME OVER
13/04/12 10:46:43.80 .net
>>440
VRAMの容量が…。
出来るかどうか知らんけど、カートリッジのバスにアナログデータ垂れ流しならどうにでもなるかも。
まあ、可能かどうかよりもやる意味あるかどうか、だけどな。
結局は妄想。でもそれもまた楽し。

457:NAME OVER
13/04/12 16:20:10.94 .net
妄想しまくろうぜ

458:NAME OVER
13/04/12 18:26:05.86 .net
データの塊を垂れ流すことの何が面白いのだろう
オタ絵表示させて喜ぶの?キモいんですけど

459:NAME OVER
13/04/12 18:31:09.98 .net
勝手に想像してキモがってる…

460:NAME OVER
13/04/12 21:33:14.78 .net
ファミコンで感動したアニメーションといえば後ろから蹴り倒されるギズモ

461:NAME OVER
13/04/12 23:58:17.12 .net
なんか色々場違いな奴が住み着いてるな
>>444←こいつとか

462:NAME OVER
13/04/13 02:03:16.75 .net
痛がり屋さんが多いのねえ

463:NAME OVER
13/04/13 04:09:03.62 HKyLsVFg.net
 
                 , ‐≠  ̄ ̄ \
               / /        ヽ.
              / /,. ----- 、    :i \   こまけぇこたぁいいじゃなイカ!!
            /) / /: ! : : : : l: : \  |  \
          ///).:/斗|: : /十ト: : :\.l    ヽ
         /,.=゙''"/:../ ,r=ミV  ,r=ミ、ヽ: |:lマニ≠r‐"
  /     i f ,.r='"-‐'つんィ}    んィ}V};ハ|: V
 /      /   _,.-‐'~}:i 弋:り   弋:り/: /}: : i
   /   ,i   ,二ニ⊃,{   _'_  /: /ノ : : \
   /    ノ    il゙フ://\  ∨  }  |: :|:_:_:\ : : \
     ,イ「ト、  ,!,!|/ ./: : / > `二´ '´|: :| |l  `\ 、 :\
    / iトヾヽ_/ィ"  .f : / {  |l |l\  |i :| ||.    \`: :\

464:NAME OVER
13/04/13 05:58:52.55 .net
444じゃないけど俺も過去の機種にデータ垂れ流しても面白く無いのは確か
それが面白いと思うのは技術のことが分からないからなんだろうな
まあある意味幸せか

465:NAME OVER
13/04/13 16:28:44.25 .net
データ垂れ流すのが簡単だと思ってるんですね

466:NAME OVER
13/04/26 23:53:38.28 .net
10 PRINT”データ”
20 GOTO 10

467:NAME OVER
13/04/30 18:36:37.60 .net
限界か発生したかどうか知らんけど、ディスクのカリーンの剣というゲームでコマンドかアイテムかのいずれかで
そいつをを選択するときに左側に選択した内容の説明かオブジェクトが表示されたんだが
その選択肢を激しく変更していくと左側に表示された文字の処理が追いつかなくて画面にゴミが残ったのを憶えている。

468:NAME OVER
13/04/30 18:46:39.17 .net
そりゃ単にバッファ長で消してないだけ

469:NAME OVER
13/04/30 19:41:30.56 .net
ボーステックとかDOGのPCソフト屋は限界が低かったな

470:NAME OVER
13/05/01 22:22:38.89 .net
元々PCソフト屋はダメな所多かったな
まともなのはハドソンくらい?
当時のPCとファミコンでは制約と自由度が真逆だから仕方ないのかもしれないが

逆にアーケード屋はどこも比較的上手いよね

471:NAME OVER
13/05/01 22:57:39.15 .net
画面解像度が低い、高い
メモリ量が極端に少ない、比較的多い
ソフト媒体が低容量・超高速、大容量・低速
CPU演算速度が遅い、速い
スクロール&スプライトが有る、無い

なるほどたしかに真逆と言っていいスペックだね。

472:NAME OVER
13/05/02 07:59:56.43 .net
光栄SLGなんかは頑張っていたと思うけどね。
シリーズが進むにつれ、洗練されていってた。

473:NAME OVER
13/05/02 09:56:12.06 .net
スクウェアやエニックスも元PCよりなんじゃないの

474:NAME OVER
13/05/02 10:00:23.58 .net
そもそも画面の動きとかがほとんど無いからねw

解像度や容量の問題はMSXなんかと比べたらそこまで苦じゃないだろうし

475:NAME OVER
13/05/02 12:23:16.92 .net
スクエアやエニックスだって始めは酷かったけどが

476:NAME OVER
13/05/02 15:20:59.80 .net
ドアドア

477:NAME OVER
13/05/02 19:40:00.00 .net
キングスナイトは名作

478:NAME OVER
13/05/19 14:23:00.85 .net
キングスナイトはジャンルとバランスがネタにされるだけで
当時としちゃ技術的にはいい方だろう

479:NAME OVER
13/05/24 18:39:38.03 .net
今月のゲームラボに>>388の記事がちょっと載ってる
あとファミコンのマッパってイマイチよく分からないけど、簡単に教えて欲しい

480:NAME OVER
13/05/24 21:07:45.17 .net
カセットの仕様のエミュでの便宜的な呼称

481:NAME OVER
13/05/24 21:17:25.85 .net
昔のPCだとバンク切り替えって言ってたね
それだけじゃないけど

482:NAME OVER
13/05/24 22:22:40.72 .net
>>466-467
基盤の種類の通称の事だったのね、これ元に調べたらよく分かった。

483:NAME OVER
13/05/24 22:25:06.71 .net
もともとファミコン本体は今で言うNROM(mapper#0)
つまりプログラム32kb+キャラクタ8kbを想定したつくりになってるんだよ
だから色々な拡張機能を備えた制御用チップがのってるカセットが登場したわけ
開発当時はそのカセットたちをUNROM, CNROM, MMC3, MMC3, MMC5など
チップを指す固有の名前で呼んでいたようである

ところが, 現在出回ってるROMデータはあくまでPRG+CHRデータだけなので,
制御用チップのもっていた機能は, 全部(というわけではないが)まとめてiNESマッパとして
00〜256と番号づけられてエミュレータ側に搭載されるようになった.
「どの制御用チップを使うか」の情報だけをROMデータのヘッダに書くことになった
これがiNESヘッダというやつです

484:NAME OVER
13/06/07 01:44:00.53 .net
ポリュンッ!って音
ポリュンッ!、って音

485:NAME OVER
13/07/09 NY:AN:NY.AN .net
やっぱり自分みたいな素人でも分かるのは音だな 純正機とそれ以外の音はやっぱり違うと分かる

486:NAME OVER
13/07/10 NY:AN:NY.AN iWaIatGt.net
純正AVファミコンと比べるとコンポジットの画質も劣っている。ニューファミはかなり綺麗な部類。
それと音質のほうも(音の違いじゃなくS/N比的な意味で)、互換機よりはニューファミが勝つる。

487:NAME OVER
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
そういや任天堂謹製のくせしてVCは音の再現が上手く出来てないとこがあるんだよな・・・

488:NAME OVER
13/07/15 NY:AN:NY.AN .net
ファミコン30周年おめでとう!

489:NAME OVER
13/07/15 NY:AN:NY.AN .net
ありがとう!

490:NAME OVER
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
まっ裸

491:NAME OVER
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
なんかあたらしい話題は無いのかね?

492:NAME OVER
13/09/15 08:58:32.20 .net
ドッジ弾平のグラフィックすげえよな、とか

493:NAME OVER
13/09/15 16:48:53.04 .net
ハイウェイスターで起伏のある路面の表現はどう評価すべきかな…?

494:NAME OVER
13/09/15 23:43:11.59 .net
スーファミで起伏が無くなっちゃったから評価すべきだと思います

495:NAME OVER
13/09/16 18:59:55.50 .net
エフゼロ方式じゃない旧態依然のレースゲーなら起伏あるよ
トップレーサー2とか

496:NAME OVER
13/09/16 23:07:01.47 .net
うんだからエフゼロ方式の話ね

497:NAME OVER
13/09/16 23:53:30.66 .net
起伏の処理ってよくよく考えると凄いんだよね。
谷になった部分に敵車が隠れたりするわけだから。
ラスターの縦のばし・間引き+分割処理かね。

498:NAME OVER
13/09/17 13:09:13.11 .net
ファミコンに出来て、スーファミにできないことってあるの?

499:NAME OVER
13/09/17 13:15:36.94 .net
音源の拡張とかかな

500:NAME OVER
13/09/17 13:23:22.77 .net
ファミコンベーシックとか

501:NAME OVER
13/09/17 21:00:07.26 .net
>485
音源の拡張は技術的には


502:ナきるよ。 つーかスーファミのカートリッジハーネスの中央はファミコンと同じ仕様だから 技術的には完全なアッパーコンパチだと思っていい。 つか2コンのマイク機能は「コントローラーを使って同じこと」という意味では できない(つーか相当面倒)かな



503:NAME OVER
13/09/17 21:08:02.99 .net
コントローラーを本体に合体収納すること

504:NAME OVER
13/09/17 21:52:21.86 .net
押されたまんまで戻ってこないABボタン(四角ボタン限定)

505:NAME OVER
13/09/17 23:24:59.63 .net
そう言う事じゃなくて、表示性能とかサウンドとかで頼むよ。

506:NAME OVER
13/09/19 12:31:42.05 .net
表示性能やサウンドはFCでも、SFCでも拡張ソフトはあるから、基本性能で
SFC<FC
FCのみの機能は初期のベーシックか、ロボットしか思いつかん
GAME JOYのFCアダプターで動かないソフトに特殊な物が混じっているかも

507:NAME OVER
13/09/19 22:10:19.57 .net
>>484
マイクを使った裏ワザとかだな

山内前社長が亡くなったしファミコンも30周年にして一つの節目だな

508:NAME OVER
13/09/26 00:14:57.53 .net
スプライト機能をアップさせるチップとかできなかったのかな
高価になるとか、本体の回線に無理が生じるとかだったのかな

509:NAME OVER
13/09/26 00:31:39.47 .net
表示サイズや数を増やすようなのは本体のチップ内で完結してて信号線とか出てないし無理でないか

510:NAME OVER
13/09/26 00:58:09.60 .net
スプライトを表示させるために座標やパレット等で1個あたり4バイト必要で
最大表示数の64個で256バイト分になる
256は8ビット(1バイト)で表せ、8ビットCPUで管理するのに無理のない設計になっている

このような制約は必ずCPUなどのアーキテクチャーに起因しているので
無理矢理8ビットCPUでやらせるより16ビットCPUでやった方が簡単かつコストもかからない

それ以前にスプライトメモリの容量が256バイトしかなく
本体内に存在するのでカセット側で拡張できるものでもない

511:NAME OVER
13/09/26 19:14:06.48 .net
> 無理矢理8ビットCPUでやらせるより16ビットCPUでやった方が簡単かつコストもかからない
16ビットCPUもレジスタ自体は8ビットだと思うんだが。

512:NAME OVER
13/09/26 19:24:21.69 .net
スプライトダブラーという技がない事はない。

513:NAME OVER
13/09/26 19:44:41.42 .net
ファミコンでダブラーする場合表示OFFにするラインが必要だから厳しくね?

514:NAME OVER
13/09/27 00:44:43.43 .net
DMA転送するだけだから、OFFにする必要はないよ。(多分)

515:NAME OVER
13/09/27 23:01:27.91 .net
ファミコンにDMAなんて概念あるの?

516:NAME OVER
13/10/01 05:22:51.05 .net
ラリーXのAC版は縦画面だから、TVを縦に置いたらファミコンでも完全再現できるよね。

517:NAME OVER
13/10/01 16:21:51.30 .net
>>501
1996年に出たAC版のナムコクラシックコレクションVol.2のラリーXは縦画面だが、1980年に出たオリジナルのAC版ラリーXは横画面よ

518:NAME OVER
13/10/07 10:41:10.10 .net
当時はレーダー部の表示が出来なかった
ワルキューレの冒険でレーダー部の表示が
出来ないはずが出来るようになったが
ラリーXを出す時期は過ぎていた
って感じかなあ

519:NAME OVER
13/10/07 13:22:36.27 .net
任意の4方向スクロールで分割ステータス表示はワルキューレが初?
ネームテーブル内を逃げまわりながら描いてるんだっけか

520:NAME OVER
13/10/07 17:46:57.19 .net
ラリーXのレーダーは画面横にあるから無理じゃないの

521:NAME OVER
13/10/08 11:57:24.68 .net
全く存在を知らないゲームだったが
ニコ動の動画で「SD刑事ブレイダー」ってゲームを知った

このゲームの敵グラフィックってやたら綺麗だったよ
恐らくスプライトも駆使してるんだろうが
4色制限の中で収まってるとは思えないレベル
ドッターの本気を見たよ

522:NAME OVER
13/10/08 14:00:52.07 .net
動画リンクだとファミコンの音源とは思えんBGMのゲームを紹介した掲示板があった。
カセット


523:内に音源チップ使っていないとまで言い張る奴いたような気もする。



524:NAME OVER
13/10/08 17:19:21.41 .net
SD刑事ブレイダーのモンスターグラはマジですげえわ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4563827.png

525:NAME OVER
13/10/08 17:26:59.52 .net
すごいな

www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4563827.png

526:NAME OVER
13/10/08 17:27:31.35 .net
すまんhttp追加するつもりだった

URLリンク(www.dotup.org)

527:NAME OVER
13/10/08 17:32:17.07 .net
なんで定期的にお子様が来るんだろう

528:NAME OVER
13/10/08 18:17:54.20 .net
ロクな大人がいないから

529:NAME OVER
13/10/08 18:49:15.93 .net
みんな大人が悪いのさ

530:NAME OVER
13/10/08 18:58:26.71 .net
棲み分けしてんのにニコ動の話題を持ち込むなよクソガキ

531:NAME OVER
13/10/08 19:16:35.69 .net
限界を語るスレだよな?ファミコンの仕様は知ってるよな?
>>510はかなりすごいだろ?

こういうのは、絵を描けるドッターが
どこをスプライトにして、どこで16×16を区切って、とかいう事を
計算しながら描かないとできない

「ニコ動」って言葉に反応して内容も語らずガキ扱いとか
どっちがガキだよ

532:NAME OVER
13/10/08 19:29:36.39 .net
スプライト重ねるのは別段限界ではないなー

533:NAME OVER
13/10/08 19:34:19.30 .net
これ以上綺麗なグラフィックが存在しないのならそれは限界ではなかろうか?
挙げられるのはwizardryぐらいしか思いつかないよ

534:NAME OVER
13/10/08 19:40:22.47 .net
思いつくなら限界じゃねえな

535:NAME OVER
13/10/08 19:47:35.63 .net
なんだ、盛り上がってると思ったら
受け入れられないとすぐキレるガキンチョの煽り耐性の限界の話か。
池沼は8888888888888888888とか打ってろ(^q^)

536:NAME OVER
13/10/08 19:47:42.55 .net
ここは排他的なスレですね

537:NAME OVER
13/10/08 20:10:18.47 .net
確かにこんなにカラフルなのはファミコンらしくない。

538:NAME OVER
13/10/08 20:11:14.96 .net
実現できている以上限界ではないってのがこのスレの基準か

539:NAME OVER
13/10/08 20:11:51.05 .net
便所といえども障害者なら障害者用を使えよ
無理して一般用使っても迷惑かけるだけだよ?
ネコでも自分のトイレ使えるのに

540:NAME OVER
13/10/08 20:22:06.37 .net
ドッターの表現の技術という面では色数でスプライトに頼るのは安易な逃げだな
ニコ動でファミコン風とかありがたがる程度のニワカには
その辺がわかりやすくていいんでしょ

541:NAME OVER
13/10/08 21:21:41.75 .net
いいネタフリだと思うけどな。
表現技術を誇示するためにゲームを作るわけじゃないんだ。
ニコ動を馬鹿にするあまりにまともに考えられなくなったんだろうか。
逃げとか何いってんだろうね?スプライトで色数増やすなんて普通の事だよ。
どこでもやってたことだよ。それをこんなにカラフルに仕上げるのはそうそうできるもんじゃないよ。

542:NAME OVER
13/10/09 10:25:56.18 .net
>>508
PCエンジンか何かのグラフィックを連想したわ。

543:NAME OVER
13/10/09 14:31:16.40 .net
SD刑事ブレイダー自体が特に評価の後ろ盾の無いマイナーゲームなのが悪い
これがコナミゲーだったら手のひら返しでさすがコナミ!と讃えるだろう

544:NAME OVER
13/10/09 15:08:37.97 .net
大手にOEM供給すればゲームとしては(色眼鏡で見てくれるから)評価が上がったんじゃないの?
手柄も大手が掻っ攫いそうだけど。

545:NAME OVER
13/10/09 18:41:50.46 .net
確かにファミコンにしてはかなり綺麗だな

546:NAME OVER
13/10/09 18:49:36.28 .net
大手にスルーしてるところを見ると自演なんだろうか
この程度のお子さん達がデカい声出してたら歓迎されないのも無理ないわ( ´Д`)=3

547:NAME OVER
13/10/09 18:51:25.02 .net
なんだおまえ

548:NAME OVER
13/10/09 19:10:25.26 .net
今でこそスクエニに買収されてしまったけど
当時のタイトーはセガ、ナムコ、コナミに並ぶ大手メーカー

549:NAME OVER
13/10/09 19:48:55.90 .net
買収されてたのかw
知らなかった

550:NAME OVER
13/10/09 20:17:59.60 .net
コナミ盲信してるだけで十分痛


551:いよなw メタルギアでもやってろゴミ



552:NAME OVER
13/10/09 21:53:55.26 .net
誰がそんな話をしてる?

553:NAME OVER
13/10/10 10:31:48.68 .net
ハドソンは知っていたけど…。
ハドソンはファミコンで限界に挑戦していたのかな?
まあ、PCエンジンというものがあった手前どこまでマジだったかわからんけど。

554:NAME OVER
13/10/10 11:02:20.66 .net
ファミコンでモンスターのグラフィックを
限界まで頑張ってるゲームが他にもあれば知りたい

555:NAME OVER
13/10/10 13:42:50.75 .net
DQ3のボスにアイテム使って虹色表現をしたやつはカラフルだった。
短時間でキャラの一部の色を高速に色を変えるという奴。

556:NAME OVER
13/10/10 14:54:59.40 .net
パレットアニメじゃなくてCHRRAM書き換えでやってたら面白いのにな

557:NAME OVER
13/10/10 15:02:40.38 .net
ゾーマにひかりのたまを使った時のやつか
あれ綺麗だね

558:NAME OVER
13/10/10 17:45:07.85 .net
ブレイダー作ったNMKはマニアに人気だけどあくまでジャレコたたきが好きなアーケードゲーマー限定だからな
ファミコン末期のオリジナルRPGなんかでいくら技術を奮っても誰も知らない誰も褒めない

559:NAME OVER
13/10/11 08:17:11.43 .net
>>536
ハドソンは87年頃まではファミコントップクラスのグラフィック・技術力だった
PCエンジンに注力しだしてから外注になってピンキリ

560:NAME OVER
13/10/11 11:56:00.17 .net
ハドソンはファミリーベーシックも作ってるしファミコンの仕様を知り尽くしてるからね

561:NAME OVER
13/10/11 22:13:42.92 .net
FC版プーヤンのタンタカタッタンは語り草になるな
ボンバーキングもヘクター87も絵が凄い綺麗でファミコンの最先端を感じた
はいはいクソゲークソゲー俺は楽しめたんだよ

562:NAME OVER
13/10/11 22:18:33.93 .net
FFVのエンディングで星が放射状に迫ってくる演出がすげえと思ってた当時
実は他のゲームでも割とやっている演出だった件

初期は星の発生点が画面中心なのが多いみたい(アイギーナの予言、沙羅曼蛇)

563:NAME OVER
13/10/11 23:51:00.54 .net
あとタイトル画面でタイトルが揺れながら?文字になってく奴ラスタースクロールの応用だと思うけど
GBでもよく見る

564:NAME OVER
13/10/12 01:43:28.65 .net
GBは上下方向オンリーの拡縮演出を使ったゲームが目立つな

565:NAME OVER
13/10/12 10:37:07.64 .net
>>545
初期:星が中央点から発生、拡大パターンなし
後期:星が中央の周囲発生、拡大パターン付き
こんな印象
個人的に暴れん坊天狗スタッフロールが一番綺麗だと思う

566:NAME OVER
13/10/12 11:08:26.06 .net
イース1のスタッフロールはひどかったな
点が中央から四方八方に散らばってるふうにしか見えなかった

567:NAME OVER
13/10/26 20:37:24.66 EOAtUl61.net
今もファミコンソフトを開発することって出来るんでしょ?
最新のハードが進化する一方で、ファミコンやレトロゲームもゲームの形としてアリっていう
市民権みたいなのは十分得てるじゃん。
ファミコン〜スーファミチックな新作はDL販売で人気だし。
今完全新作の気合入ったファミコンソフトが出れば絶対そこそこ売れるぞ。
色々なジャンルの限界シリーズを出して欲しい。
あの頃作ってた職人がなんで誰も興味を持たないのか不思議。

568:NAME OVER
13/10/26 21:55:29.21 .net
たまに同人や企画モノでないわけでもない

569:NAME OVER
13/10/26 23:57:39.71 .net
データだけならともかくカートリッジ販売は敷居が高い

570:NAME OVER
13/10/27 00:19:57.36 .net
カートリッジ一から生産するとしても大変だね
既存カートリッジをベースに改造して作るにも素材を大量に確保しないといけないし

571:NAME OVER
13/10/27 00:34:34.25 .net
カートリッジ作りたいよね。

572:NAME OVER
13/10/27 00:47:00.76 .net
CSの番組でファミコンのカセット作ってた

573:NAME OVER
13/10/28 13:36:01.76 2bj7SRZI


574:.net



575:NAME OVER
13/10/28 22:19:41.20 .net
今年の夏コミで出ただろ新作、星を集める奴

576:NAME OVER
13/10/29 08:34:26.12 .net
所詮昔遊んだゲームしか興味のない懐古が大半
同人じゃ宣伝も限界があるし大して売れない

577:NAME OVER
13/10/29 12:54:43.20 .net
カートリッジにして売ったわけじゃないから
普通の人は買わないよ

578:NAME OVER
13/10/29 13:52:23.60 .net
>>554
火の鳥とか魔界村みたいなのお願いします

579:NAME OVER
13/10/30 17:34:36.34 .net
カートリッジ販売を実現している例として
バトルキッドフォートレスオブペリル(とFC-NES変換アダプタ)を手に入れる事から始めたらいかがでしょう

580:NAME OVER
13/10/30 20:22:09.65 .net
昔あったROMカートリッジのコピー屋みたいなのが使ってた書き換え可能なヤツとか
ああいうのがあれば意外と簡単にできんじゃね

逆に手に入れるの難しそうだけどw

581:NAME OVER
13/10/31 17:24:36.22 .net
RAMカートリッジとか、ないことはない。海外には便利なものがあるよ。

582:NAME OVER
13/10/31 17:41:41.09 .net
ROMじゃなくRAMにプログラムやデータ持つようにすると処理速度速くなったりする?

583:NAME OVER
13/10/31 17:56:58.97 .net
ROMでもウェイトは入らんと思う

584:NAME OVER
13/11/02 00:13:24.24 CZcdxSsj.net
EEPROMカート、PowerPak、Everdrive-N8

585:NAME OVER
13/11/04 10:07:23.59 .net
>>322
ネオジオ以下のスペックのアケゲーすらあったからね
怒首領蜂大往生とか

586:NAME OVER
13/11/12 23:17:02.26 .net
>>564
俺の知識レベルでここに書くのはおこがましいかもしれんが、過去にカセットにRAMを載せたゲームなかったっけ?
ドラクエ2なども確かそうだったはず。
そいつの目的は高速化なのか、本体のRAMの拡張かどうか知らんけど。

587:NAME OVER
13/11/13 01:45:34.47 .net
>>568
キャラクタROMの代わりにRAMを積むと表示の自由度が上がる
ROMは精々ページ切り替えでブロックごとに切り替えられるだけだけど、
RAMなら1ドットごとの書き換えすら可能

あとプログラム側をRAMにして自己書き換えしながら実行したら高速化できるかも
読み出しの速さじゃなくてコードの効率化の面で

588:NAME OVER
13/11/13 21:57:02.63 .net
それって結局カセットの中に別にVRAM積むようなもんじゃ?

589:NAME OVER
13/11/13 22:46:06.91 .net
MMC3のオプションで4スクリーンができるような仕様になってたな
国内では発売されなかったけど

590:NAME OVER
13/11/16 18:30:08.86 .net
拡張チップは今月のゲームラボに詳しく載ってるな

591:NAME OVER
13/11/16 18:55:46.78 .net
あ、ゲーラボをありがたがるレベルなんだ(察し

592:NAME OVER
13/11/16 18:56:17.28 .net
あの雑誌まだあったんかい

593:NAME OVER
13/11/16 20:28:39.35 .net
スタートロピクス
秋葉のトレーダーにもあったりするけど
テキストの多いアクションRPGとなるとなかなか手を出す気になれん

594:NAME OVER
13/11/17 19:09:58.39 .net
>>572
どんだけ詳しいんだろう。期待しないで買うか。

595:NAME OVER
13/11/17 23:35:06.83 qtxiRdF+.net
>>574
雑誌コーナーに普通に置いてある本なのに知らないって・・・
たまには外出なよw

596:NAME OVER
13/11/17 23:37:00.20 .net
あの本って素人に書かせるから記事書いた本人がちょくちょくステマしに来るよね

597:NAME OVER
13/11/17 23:54:30.44 .net
>>577
すまん、たまにコンビニでエロ漫画雑誌買うくらいなんだw

598:NAME OVER
13/11/18 02:48:10.19 .net
ぶっちゃけファミコンのカセットを全部まとめても
爪ぐらいのSDカードにすべて収まるような時代

599:NAME OVER
13/11/18 10:01:59.87 .net
>>580
でもファミコンの大きなカートリッジには
夢が詰まってた

600:NAME OVER
13/11/18 12:22:25.45 .net
カセットテープの消去防止用のへっこみの部分を模したようなファミコンのカセットの穴から中を良く覗いてた。
ROMの足が見えるくらいだけどね。
まれにDIP形状(ゲジゲジみたいな形)のROMが載っていない基板もあったけど。
厨房だったんで変なところに関心を持ってたもんで…。

601:NAME OVER
13/11/20 23:42:42.92 .net
>>577
これだから腐れオタクは・・・
お前の「普通」が世間の普通だと思うなよ

602:NAME OVER
13/11/21 12:37:46.83 .net
サッカー雑誌どころか、週刊アスキーもコンビニですらおいてないところもあるが
ゲームラボが書店、だとさらに可能性が低くなるような気がする。
でも、あの雑誌はブックオフで105円で売ってることが多いためありがたく買ってる。
ネタ探し、暇つぶしには有用。

603:NAME OVER
13/11/21 13:04:27.04 .net
雑誌はコンビニで買うくらいで欲しい書籍はamazonでポチるし
書店で見かけたから買うってことがない

604:NAME OVER
13/11/21 19:58:54.75 .net
本はよほど特殊か専門的な本以外はなるべくリアル店舗で買うようにしてるそれかヨドバシ
ヨドバシならポイント付くしな

605:NAME OVER
13/11/21 20:35:42.34 .net
スレタイも読めない奴が購買層なのねそのゲーラボとかいうの

606:NAME OVER
13/11/22 01:50:04.15 .net
>>583
ツタヤとかにもあるのぜ?
常識知らずも程々にしとけ

607:NAME OVER
13/11/22 03:01:10.18 .net
マジレスするとゲームラボやラジオライフを愛読してるぜドヤッと言われても
なんだこの俺様アングラ世界に精通してるぜドヤッみたいで
あんた何を言っとるんだと馬鹿にされても仕方がない

608:NAME OVER
13/11/22 09:33:12.28 .net
近所のツタヤにあったよ

609:NAME OVER
13/11/22 17:12:14.36 .net
スレの趣旨に沿った話はできないのに下らんことには自信満々なのな

610:NAME OVER
13/11/22 20:42:33.14 .net
マニアなんてそんなもん
性格悪いせいでせっかくの知識を煽り叩きにしか使わない

611:NAME OVER
13/11/22 20:46:20.96 .net
ゲームラボがマニア?
あんなのチートコードで喜んでるワナビーだろ

612:NAME OVER
13/11/22 21:13:27.86 .net
人のまとめてくれた情報読んだだけでマニアぶってるやつは同レベル
ネットの情報でもコンビニ雑誌でもな

613:NAME OVER
13/11/22 22:42:07.07 .net
スターゲイトの残機数&残ボム数がゲーム開始の停止時しか表示されず
スクロールさせた瞬間消えてしまうのはどんな理由?

614:NAME OVER
13/11/22 22:48:02.21 .net
プログラム技術として走査線分割が登場する以前のものなので
分割してると見せかけているだけ
レーダー部分は全部スプライト描写

615:NAME OVER
13/11/22 22:54:15.38 .net
ああなるほど
ファミコン黎明期なりの見せ方なんだねd

616:NAME OVER
13/11/23 16:16:25.62 .net
スレストフラグ立ちました

617:性格クズマニア
13/11/24 17:48:56.91 .net
だろ
ねーよ

618:NAME OVER
13/11/25 02:20:51.25 Ssl5tnKm.net
出演

チーターマン 橋爪功

619:NAME OVER
13/11/26 00:22:46.10 .net
>>583
お前にとってツタヤ辺りはオタクの行くとこなんだなw

620:NAME OVER
13/11/26 13:27:26.30 .net
何でも知っているマニアはその知識を持て余して低レベルな奴らをバカにするだけの毎日です
こんなバカ共の集まる場所は真面目に語る価値もない

621:NAME OVER
13/11/26 13:53:51.68 .net
涙拭けよゲーラボくん ( ´∀`)つ□

622:NAME OVER
13/11/26 14:05:09.69 .net
バッ活なら実家


623:にあるぞw



624:NAME OVER
13/11/26 15:48:16.74 .net
バッ活時代は在学中の大学の図書館に再製本されて殿堂入りしていたのをみて驚いた。
再製本されて殿堂入りというのは言葉がおかしいけど、
要するにハードカバー化されて百科事典みたいになったこと。
それくらい権威のある雑誌かと思ってたけど低レベルなバブル期設立の理工系だからな…。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1324日前に更新/218 KB
担当:undef