球道くん ..
[2ch|▼Menu]
205:愛蔵版名無しさん
22/03/11 18:09:00.70 .net
投手・中西としてはショボかったが打者・中西としては素晴らしい活躍ぶりだった2012年3月時点での中西球道

206:愛蔵版名無しさん
22/03/11 18:31:37.21 .net
高校時代の球道は素晴らしいと感じたが、Kジローのほうがより大物だったな、
と最近では思う(-_-;)

207:愛蔵版名無しさん
22/03/11 18:45:36.45 .net
水島漫画でベスト9を選ぶとしたらKジローと真田一球はやはり加えたい。
ショート不毛の水島作品なのでどちらかをショートに入れる。
中西球道ももちろん先発ローテーションの中には入る。

208:愛蔵版名無しさん
22/03/11 18:53:31.26 .net
「大甲子園」の26巻の終りの作者コメント欄を見ると、実質あの作品は「ドカベン・パート2」だったと気が付く。
作者は山田ら明訓ナインほどには中西球道や青田ナインへの思い入れはない・・・・・

209:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:09:58.47 .net
水島氏が一番かわいいのは間違いなく山田と岩鬼
次にあぶさん
次に岩鬼鉄五郎
その次が藤村甲子園
中西あたりは水島番付前頭筆頭くらいであろう

210:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:27:01.49 .net
>>205
2年秋季大会からの青田は選抜優勝まで駆け抜けるけど
殆どロースコアでそれらは球道の打点なんだろうな

211:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:28:15.66 .net
93年頃のプロ野球ニュースに水島先生がゲストで出てたけど「球道くん」を好きな作品と言っていたぞ

212:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:55:38.53 .net
>>206
Kジローは「投手だけはできない」っていうところが良かったと思うのだが
スパスタ編では普通に投手やってたのでちょっとガッカリした

213:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:57:41.22 .net
>>201
当時の数字だからな…
今、大甲子園で中西出したら180km投げると思う

214:愛蔵版名無しさん
22/03/11 19:59:14.98 .net
チャップマン169だっけ?
なら+1で170じゃないかなあ
163もライアンの162+1でしょ?

215:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:04:11.90 .net
このスレじゃ釈迦に説法だが
球道くん最終巻でキレのある140km/h(81年)
青田対クリーンで145km/h
球道を意識した山田のPマシンの設定が145km/h(共に83年)
そこから3年位たった明訓青田の再試合で163km/h(86年)
明訓対青田でヒートアップした水島先生が暴走インフレさせちゃった、という感じかな

216:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:06:15.06 .net
スパスタで167出したのも大谷が165出した直後だからな
自分のキャラを実在の選手よりも強くしたいんだろうな

217:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:10:22.15 .net
平成以降はその感が強いね
球道くんの頃はそこまでは感じられなかった

218:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:29:30.60 .net
166km出してその打席では山田を三振に仕留めたけど結果、2本ホームランを
山田に打たれた。
最後の回、167kmを出してさらに日本最速を塗り替えたけど岩鬼にヒットを
打たれた。
どうもこの二人には「負け下」という言葉が頭に浮かんでしまう・・・

219:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:35:04.99 .net
>>215
新聞記事扱いの結果報告だが2年秋の関東大会で150出したって出てたはず

220:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:44:58.29 .net
球道で本当に「凄いな」と思うのは驚異的なスタミナ。
明訓との試合で延長18回投げ抜いて翌日も9回完投。
しかも身体は最後までピンピンしていた。
プロでもそのタフネスぶりは発揮されていて、
スーパースターズとの試合でも延長に入って日本最速を
マーク。この体力ならば40歳過ぎても「イケる」のでは
と感じた。

221:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:48:22.90 3KAwltH4.net
>>220
一年夏は銚子のカット戦法にわりと簡単にへばってしまったというのに
ずいぶん体力つけたんだな

222:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:50:13.17 .net
紫義塾の壬生狂四郎も160kmを高校時代にマークしていたのは確認。
不知火と土門の高校時代の最速は分からず。新田小次郎は160kmを
甲子園決勝でマーク。藤村甲子園の高校時代の最速は分からず。
高校生日本最速は163kmの中西球道と大船渡の佐々木朗希で間違い
ないと思う。

223:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:53:43.48 .net
球道くん連載時は、
槇原や津田の149キロ〜150キロが鬼のように速い世界だったし
当時と今ではガンで測る場所が違うという理由があるらしいが

224:愛蔵版名無しさん
22/03/11 20:56:01.30 .net
今のスピードガンは一発屋みたいなのが突発的にポーンと数字を出してしまって
セカンド記録と急速に差があるような気がしています。

225:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:01:22.42 .net
昔は大府の槇原投手が春の選抜で147kmを出して騒がれていた。今は150km超のピッチャーは毎年何人か出るようになった。タマそのものは高校生全般で速くなった気がする。

226:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:02:42.24 .net
明訓対青田の再試合で、
立ち上がりでいきなり155キロを連発したのがインフレの始まりだな
初戦では山田への第1投が154キロで最速で、
9回に投げた球は「まるで火の玉のごとし」と解説され
描写も球が炎をまとってて、打った山田が衝撃で苦悶で瞬間呻るほどの超名ボールが
152キロだからな…

227:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:14:09.33 .net
水島漫画最強の高校生投手は横浜学院の土門剛介だとボクは思う(-_-;)
バントに行った殿馬一人が後ろにひっくり返され、キャッチャーの谷津吾郎も
球審までも後方に吹っ飛んで行ったシーンは戦慄を覚えるもので、
時速175キロくらいはマークしていたような気がしてならない(-_-;)

228:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:23:57.37 .net
総合力は不知火守

229:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:25:44.09 .net
>>227
そういや昔FCソフトで出た大甲子園の説明書では
土門の紹介でその剛球は青田の球道を上回るだか凌ぐとか書いてあったな

230:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:32:31.65 .net
土門は意外と変化球も多彩
捕手の言うことはよく従うタイプのようだし、捕手目線では扱いやすいタイプかも

231:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:34:49.14 .net
江川の3年目のボールをライブリッツ社が
今と同じ初速で測ったら158キロだとさ

232:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:36:23.74 .net
球道くんは全19巻ですが、その後の大甲子園やドカベン・スーパースターズ編なども含めると登場シーンはかなりのものになると思います。

233:愛蔵版名無しさん
22/03/11 21:47:23.32 .net
一球は大甲子園で140キロとなっていて失望させられた。
しかも下手投げ。甚だスケール感の感じられなくなったフォームで(´;ω;`)
弁強高校との試合、恐ろしくコントロールが悪いけれど、凄く速い球に見えた
(弁強の選手、ビビりまくり)あの一球はどこに・・・・・・と感じたが
プロに行って、再び野性味あふれる一球に戻ってくれたのには心底ホッとさせられた。
球道との元・主人公コンビでもっともっと活躍の場面を見たかった・・・・・・・

234:愛蔵版名無しさん
22/03/11 22:32:33.53 .net
球道は土門とも投げ合っていないなあ。もったいない。。。

235:愛蔵版名無しさん
22/03/11 22:46:51.63 .net
>>233
それよりも、里中のストレートが140キロも出ていることに驚いた

236:愛蔵版名無しさん
22/03/12 00:35:54.89 .net
プロで145キロマークしたこともある里中。
上から投げれば150以上出せるような・・・・・

237:愛蔵版名無しさん
22/03/12 00:48:29.38 .net
京極道太郎が135kmしか出ていないのは、あんまりだ。

238:愛蔵版名無しさん
22/03/12 01:04:59.27 .net
高校時代の球道、結構ホームランを打っている感じ。
甲子園大会でも本塁打を記録。足もあるし、打者としてのセンスを感じないではいられない。右でも左でも打てる。

239:愛蔵版名無しさん
22/03/12 01:25:08.25 .net
影丸から2打点。サヨナラ・ホームラン。
里中から起死回生の延長13回同点本塁打。
再試合で押し出し四球を選んでシブく打点1.
恐らく4割は打っていた筈。

240:愛蔵版名無しさん
22/03/12 07:34:53.89 .net
他の漫画の登場人物との接点が乏しかった印象はあるが岩田鉄五郎や五利とは会話している

241:愛蔵版名無しさん
22/03/12 07:55:52.89 .net
クリーンハイスクールとの試合に水原勇気が球場に駆け付けて球道を応援していたが、
球道の養母に顔立ちが似ていると今更ながら思う。

242:愛蔵版名無しさん
22/03/12 08:07:33.99 rQoj9vhZ.net
>>241
似ているもなにもまつ毛が1ミリ違うとかそんなレベル

243:愛蔵版名無しさん
22/03/12 08:17:01.34 .net
愛子と球道の年齢差は19歳に過ぎない。

244:愛蔵版名無しさん
22/03/12 08:21:14.56 .net
里中と荒木新太郎はそっくりだ、兄弟だぜこれは、などと疑惑の目を向けていた
野球狂の詩・ペテン・ヒット発のキャラクター・源造は、光高校の三郎丸監督を
見て日本ハムの中西大介と双子の兄弟ではないか、と疑惑の目を向けなかったの
だろうか(-_-;)

245:愛蔵版名無しさん
22/03/12 08:32:39.58 .net
源造「ラーメンに小ライス」
「へい、ラーメンにライス小」
源造「へえ、中西大介。いつの間にか高校野球の監督に転身していたのか」
「何を言うてんねん。中西大介は日本ハムの現役選手やで」
源造「いやいや、これはワシでなくても間違うぜよ。まるで双子のように似てる」
「双子はこれから出て来るんや。南波の藤村兄弟や!」「せや」

246:愛蔵版名無しさん
22/03/12 08:39:07.07 .net
ダントツ1巻によれば三郎丸三郎の年齢は27歳。
甲子園出場を果たした時点では28歳になっているかも知れないが中西大介と双子の兄弟というのはあり得ないと思う。

247:愛蔵版名無しさん
22/03/12 09:48:15.86 .net
最後の試合。
えーじとバッテリーを組んだ後、一球→才蔵→微笑三太郎とバッテリーを組む。

248:愛蔵版名無しさん
22/03/12 09:58:50.23 .net
背広姿に学帽という格好でゲスト解説を務めるシゲ氏
「どうして中西監督は中西を使わんのだ 決勝のために残しておくなんてそんな余裕は
ないぞ ここを抑えられるのはわしが育てた中西球道しかいない!!」
公の場で恥ずかしいコメントだと思う。
ワシが育てた、ではなくて、球道くらいの才能があれば少々ヘボ監督でも育った、と
ボクは思う(-_-;)

249:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:03:41.97 .net
ドリームトーナメントは別に負けても響く大会ではない。
こんなこと言ったら身も蓋もないが、オープン戦に毛の生えた大会。
ただ子供の頃、読んだキャラクターに再会出来るのが楽しみで読んでいた。
その点では満足。

250:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:12:16.31 .net
ドリトナで一番賢かった人は阪神の和田監督。
使い潰しても響かないベテラン選手しか起用していない。主力部隊は完全に温存。
「男どアホウ甲子園」愛読者の中には随喜の涙を流した人すら存在したかも知れない。
藤村甲子園当時57歳を四国相手に先発させて1安打完封勝利の後、中3日で東京戦
にも連続先発。たとえ肩を再度壊して再引退しても本人もこれだけ重用されていれば
意気に感じてくれたことだろう。

251:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:19:26.04 .net
>>248
決勝では嫌というほど中西を最後まで引っ張った。
微笑監督のほうがシゲよりは比較対象にならないほど指揮官としては有能
真田のタフネスさ、に対する信頼感があった。
仮に中西リリーフ登板ならば、今度は最後まで中西を引っ張るのは難しい。
投手の層が明らかに薄い京都では、先発投手の完投能力が他チームよりも
問われる。そのへんの事情も考慮して解説して欲しかった。
隣りにいた太平洋のほうがまともな解説が出来るのではないか。

252:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:35:47.24 .net
阪神のペナントレースとの完全使い分け戦術を見習ったか、広島とソフトバンクも途中で方向転換。どちらも準決勝で負けたが、広島は武藤兵吉の花道を用意してあげたし、ソフトバンクも池畑三四郎の花道を用意してあげた空気が確かに感じられた。
緒方監督も秋山監督もいい采配だったと思う。

253:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:38:17.86 .net
和田監督やり辛かっただろうな。
自分よりも年上の選手を半分以上もスタメンで起用するなんて(´;ω;`)

254:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:39:27.08 .net
球道なんでそんなに打たれまくったの?

255:愛蔵版名無しさん
22/03/12 10:45:58.79 .net
和田監督よりも年下のドリームトーナメント阪神スタメン
三原心平(1969年5月5日生まれ)
針忠助(生年月日不明)
雪村花虎(山田太郎らと同期なので2012年3月当時、恐らく35歳くらい)
南海権左(山田太郎よりも1学年上なので、恐らく2012年3月当時で36歳くらい)
あとは間違いなく和田監督よりも年長。

256:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:24:51.36 .net
武藤兵吉あたりはとっくに還暦超えぞ

257:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:31:05.00 wz6KIQUT.net
>>244
疑惑は疑惑だったのか。

258:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:35:00.20 .net
>>257は疑惑ではなく実際にハゲで在日無職童貞48歳の
京都偏差値30台馬鹿高卒ヤマモト一成。

259:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:43:34.82 .net
大池英治と殿馬一人も良く似ている。
ドカベン・ドリームトーナメント10巻の49ページ参照。

260:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:47:20.04 92wsR9fJ.net
南海権左の吉良高校は二年秋も出場していたので、山田とタメやで

261:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:48:52.48 .net
水原勇気は緒方監督よりも11歳年上。
池畑三四郎は秋山監督よりも8歳年上。
ベテラン花盛りの漫画だが岩田鉄五郎という存在があるため、なんとなく年寄り感のないのが水島ワールド。
中西球道はとても三十路を過ぎた男に見えないし。

262:愛蔵版名無しさん
22/03/12 13:52:00.52 .net
ドカベン32巻を読む限りでは、南海権左は当時高校3年と見るのが妥当。
彼らを卒業させたがっているが落第の可能性が高いので苦慮している学校側。

263:愛蔵版名無しさん
22/03/12 14:00:58.81 .net
殿馬は陽キャラで、雰囲気が大池とは違う。髪型はハッキリ違う。
別人なのは一発で分かる。
むしろ新田小次郎が髪型が変わってしまい、犬飼小次郎との見分けが難しくなってしまった。。。

264:愛蔵版名無しさん
22/03/12 14:19:41.86 .net
>>260は無職童貞ハゲで48歳在日のなりすまし日本人名ヤマモト一成

265:愛蔵版名無しさん
22/03/12 14:48:28.38 .net
山田以外には舐めプでストレートしか投げないから
プロレベルでは打たれるわな

266:愛蔵版名無しさん
22/03/12 16:03:15.20 .net
不知火は柔軟性があって必ずしも速球にこだわらないところがあった。
30代での比較では中西よりも上かなぁ

267:愛蔵版名無しさん
22/03/12 18:13:41.77 .net
中西は、タイムと言ったらタイムだ、に象徴されるように
無茶で道理を押し返すタイプの性格してるからね
ドカベン世界の誰よりも多分エキセントリックで攻撃的だと思う
間違って土佐丸とか相手したら一人くらいデッドボールで病院送りにするんじゃねーかな
で、その直後に例のボール見せられて冷静になる

268:愛蔵版名無しさん
22/03/12 18:16:43.72 .net
>>8
2つ上じゃなかったっけ
大介「球道は4年だから3本指で投げる、剣は6年だから2本指云々」って

269:愛蔵版名無しさん
22/03/12 18:22:20.24 .net
的場の結花に相手にされなさ過ぎが泣ける
男はつらいよ

270:愛蔵版名無しさん
22/03/12 18:24:16.82 .net
そうだったかもしれない
渡も実況アナの発言からすると2個上だったけど途中で1個上に変わってたな

271:愛蔵版名無しさん
22/03/12 18:32:44.97 .net
まあ、そんな剣も、高3春では無事完全試合の餌食になるわけだが
途中から出番すらなくなった的場とどっちがマシなんだろうな

272:愛蔵版名無しさん
22/03/12 19:00:14.29 .net
球道から博多の匂いがしない。

273:愛蔵版名無しさん
22/03/12 19:08:25.72 .net
>>272
出身は北海道だろ

274:愛蔵版名無しさん
22/03/12 22:13:17.19 sBp9qWQ3.net
>>272
きさん なんばゆーとっとか!
小倉ばい!
小倉たい!
どっちが正しいの?

275:愛蔵版名無しさん
22/03/12 22:14:22.34 sBp9qWQ3.net
>>273
出生地は大阪だろ

276:愛蔵版名無しさん
22/03/12 23:25:01.82 .net
球道の高校を千葉にしたのは単純に東京の一球と神奈川の山田に対抗させただけか

277:愛蔵版名無しさん
22/03/13 05:02:15.52 .net
埼玉不遇

278:愛蔵版名無しさん
22/03/13 05:13:52.03 .net
下尾は記憶にある。

279:愛蔵版名無しさん
22/03/13 08:41:21.88 ZFbsRqnk.net
>>278
河地とやらは汚いプレイちょっと見せたあげく滅多打ちのコールド負け
観客はガラの悪いロクデナシなおっさんばかり
「まずは栃木のイモ高校を倒してベスト4よ ウイー ヒック」
おめらがいうんでねえよ!俺ら千葉ならいえるけんどよ

280:愛蔵版名無しさん
22/03/13 08:53:48.79 .net
ちょっと球道くんのスレから外れてしまうがドカベン41巻から48巻までに登場した新メンバー
の中で生き残ったライバルは太平洋しか思い浮かばない。
青田高校のメンバーは最後に才蔵・大池・空草と生き残ったのでまだ救われた思いがした。

281:愛蔵版名無しさん
22/03/13 09:00:07.57 .net
そんな太平洋も大甲子園では雑に準決勝でナレ死したな
ほぼワンマンチームで剣道部と善戦だとしたら凄い事だと思うが

282:愛蔵版名無しさん
22/03/13 09:07:07.52 .net
ドリーム・トーナメント編で全試合実況が太平洋だったが、体力的にさすがに心配になる。
なまじプロに行ってろくに活躍出来ず退場して消えた球道の同僚・堀田三吉などは、元々は
一球さんでは「三球士」などと呼ばれて、俊足の凄くいい選手だったのだけど(´TωT`)

283:愛蔵版名無しさん
22/03/13 09:28:49.81 .net
>>277
あれ?水島野球漫画で埼玉の高校といえばどこだ?思い浮かばない

284:愛蔵版名無しさん
22/03/13 10:01:07.71 .net
千葉はKジローの冠学園もあると言うのに

285:愛蔵版名無しさん
22/03/13 10:13:52.59 .net
>>284
水島新司って千葉好きなの?
何かゆかりあったっけ?

286:愛蔵版名無しさん
22/03/13 13:27:02.20 .net
今と違って
御大の中では千葉は強豪というイメージがあったのだろう。
確かに昭和40年代 銚子商業 習志野と甲子園でも優勝したりプロ選手も
多く輩出した。
栃木には江川がいて、作新を贔屓していたんだろ。
神奈川は横浜、東海大相模など言わずと知れた強豪揃いだし。
当時の埼玉は甲子園でもほぼ一回戦負け。
浦和学院とか花咲徳栄はまだ創立してなかったから地味な県だつたね。

287:愛蔵版名無しさん
22/03/13 13:32:56.89 .net
昭和55年の埼玉県夏の決勝戦は破壊的なまでに面白かったとボクは思う(-_-;)

288:愛蔵版名無しさん
22/03/13 13:41:35.64 .net
茨城や愛知も水島作品では影が薄い。

289:愛蔵版名無しさん
22/03/13 13:51:58.37 .net
誰か水島漫画の47都道府県別の主な高校リスト出してくれえ

290:愛蔵版名無しさん
22/03/13 13:53:56.63 J/S1OeM5.net
>>286
今はというと
いい子がいても県外に流れちまう
残った子も分散してよく言えば群雄割拠、実態はドングリで
ちょっとのしあがってきても三日天下に終わる
拓大紅陵とか千葉経大付とかイチフナとか県外のひと覚えてるかなあ
そんな状況だからこそ八千代東の奇跡は起こりえた
木更津総合だけは安定しているものの無双というほどではなく
甲子園ではなかなか勝ち進めない センマツははたして…

291:愛蔵版名無しさん
22/03/13 17:54:32.86 .net
山梨代表の甲府学院は準優勝経験高校。
新潟代表の日本海高校もまた夏の甲子園準優勝高校。同じく新潟県の信濃川高校は春の選抜ベスト4。それぞれ強いと思う(・−・ )

292:愛蔵版名無しさん
22/03/13 18:40:45.26 .net
それもドリームよ

293:愛蔵版名無しさん
22/03/13 18:50:36.54 .net
信濃川高校て新潟代表なのか
長野代表だと思ってたわ

294:愛蔵版名無しさん
22/03/13 19:46:28.69 .net
他ならぬ作者の出身地が新潟。
信濃川は長野県を流れている間は「千曲川」を名乗っているが新潟県に入ると
「信濃川」と改名してしまう。

295:愛蔵版名無しさん
22/03/13 19:54:41.72 .net
山田太郎も昭和51年5月5日新潟県で生まれている。
ドカベン・スーパースターズ編に収録されていた「俵と白球」がソース。
父親が山田和平。母親が山田美子となっていた。

296:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:02:03.17 .net
中西球道ゆかりの北海道も福岡も千葉も共通項があった。
夏の甲子園は全国優勝しているものの春の選抜は優勝経験がない。
千葉は青田高校があるじゃないか、と言う向きもあるかも知れない。
しかし、あの当時は全日本プロレスと新日本プロレスの関係ではないが、
高校野球団体は少なくとも2つは存在したことが明らかになっている。
中西球道3年の夏に統一を果たして、別の大会の全国優勝高校だった明訓と
雌雄を決することになったのである。
嘘だと思うならば作者の水島新司氏にいっぺん訊いてみるといいだろう。

297:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:06:27.09 .net
北海道も福岡も千葉も夏の大会2連覇を達成している地区

298:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:27:54.20 .net
>>258
中西球道の実父の名前は山本一利

299:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:33:53.60 .net
甲子園準優勝投手・賀間剛介。
打者として中西球道と対峙。
バットを短く持って食らいつく姿勢は高校時代の超距離打者の面影なし。
結果は・・・・・・

300:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:43:19.86 .net
水島作品での栃木優遇が凄い
関東大会に出場していない江川学院を選抜に選んだと思えば、次の年にはコールド負けを喫した
日光学園を選出。
これは「球道くん」ではなかったか。。。

301:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:47:28.36 .net
>>264
山本、と言えば、中西球道の生みの親の名前は山本加奈だった。

302:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:51:26.12 .net
>>299
賀間は原作やアニメでは力石みたいな感じだったのに実写版映画では笑い飯の奴みたいな風貌だったな

303:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:55:23.03 .net
土門を賀間の髪型にすると明訓の明智教諭になるのである

304:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:56:24.59 .net
>>300
水島先生は高校野球漫画に関しては基本「関東愛」が強い気がする

305:愛蔵版名無しさん
22/03/13 20:56:55.83 .net
青田高校の教頭のスキンヘッドに絆創膏の風貌がちょっと気になる(-ω-)/

306:愛蔵版名無しさん
22/03/13 21:00:53.26 .net
高校時代、中西球道に手も足も出なかった男が出世して今やプロ野球チームの監督に
微笑三太郎と中西球道・どこで差が付いた・慢心・環境の違い

307:愛蔵版名無しさん
22/03/13 21:03:58.15 .net
高校生の時、全球団に指名拒否して消えて、5年後にロッテ1位指名とあるけど、留年したのかな?
オリオン大学23歳とコールされていたから。
指名されたのは99年秋のドラフトだし(・_・;)

308:愛蔵版名無しさん
22/03/13 21:13:02.69 .net
入団時の中西の報道陣に対する態度は無礼極まりないが袴田氏の態度も相当に無礼だった。

309:愛蔵版名無しさん
22/03/13 21:50:40.94 .net
えーじはお子ちゃまチックな髪型を変えたほうがいいかも知れない。

310:愛蔵版名無しさん
22/03/13 22:03:41.26 .net
>>293
水島氏の出身地だけあって、「古町」とか「万代」とか新潟に実在する地名をそのまま
選手の名前に使用。
水島漫画でも屈指のスター投手・新田小次郎も新潟県出身(日本海高校出身)
山田太郎と結婚した彩子(さいこ)夫人も新潟出身。中央区女池町。義父は「やおみつ」という
店を経営。
岩鬼夏子夫人もシングルマザーだった時代に新潟在住だった時期がある。
やはり作者にとって、格別な思い入れのある土地なのだと推察する。

311:愛蔵版名無しさん
22/03/13 22:12:42.97 .net
>>287
この年の埼玉県高校野球大会決勝のカードは熊谷商vs川口工
5回表に2塁塁審の物凄い誤審があって、観客がブチ切れてグラウンドに乱入。
水島氏の漫画ではポラロイド・カメラの乱入おじさんを岩鬼が一喝していた記憶があるが、
埼玉県大会では川口工の監督が観客を懸命に押し戻していた。
冷夏の夏で、凄く涼しそうな感じの雰囲気だった。

312:愛蔵版名無しさん
22/03/13 22:17:39.43 .net
江川学院とは青田は対戦していましたね。3年夏の2回戦で。

313:愛蔵版名無しさん
22/03/13 22:30:04.10 .net
○青田4−3江川学院●
中西の自責点は不明。

314:愛蔵版名無しさん
22/03/14 01:42:39.82 .net
エラーの失点だろうな

315:愛蔵版名無しさん
22/03/14 01:47:21.35 .net
ひっそりと中(あたる)最後の夏が終わった・・・・・

316:愛蔵版名無しさん
22/03/14 02:08:00.58 .net
>>276
一球と九郎は富士山麓で育った野生児。
藤村甲子園と野球仲間だった丹波左文字が育ての親のような存在と後で知った。
順序が逆になってしまったが、一球さんの後に男どアホウ甲子園をなんとか完読した。
画風がまだ粗削りだが、ファンの方はぜひ読んで欲しいと思う。

317:愛蔵版名無しさん
22/03/14 02:25:44.17 .net
「球道くん」「ドカベン」「一球さん」「ダントツ」「極道くん」
気のせいか4文字で収まるタイトル名が多い感じがする(・_・;)

318:愛蔵版名無しさん
22/03/14 02:45:14.29 .net
>>278
上尾をもじった下尾は仁又四郎という男がいた。
調べてみると秋の関東大会で12打数5安打の打率417.本塁打2で打点は4.
数字的には悪くないが明訓戦で渚から荒稼ぎした感がある。
相手を見ると江川学院・中、東郷学園・小林、明訓・渚、と全員プロに行った投手。
中西球道は、上記の投手とは比べ物にならないくらい格上なので、仁ふぜいでは
ボコボコにされる展開が見える。

319:愛蔵版名無しさん
22/03/14 06:19:35.08 .net
風の又三郎ちゅうのもおった。水島作品で(´・ω・`)

320:愛蔵版名無しさん
22/03/14 06:33:31.25 .net
>>17
この高校、今頃はたぶん学校名が変わっていると思う(´;ω;`)

321:愛蔵版名無しさん
22/03/14 06:48:11.17 QNgwtav4.net
>>320
よくて、ららぽ高校に改名
ヘタすりゃなくなってる

322:愛蔵版名無しさん
22/03/14 06:49:20.72 .net
フナヘルは青田に勝ったんだなあ・・・(しみじみ)

323:愛蔵版名無しさん
22/03/14 06:53:25.96 .net
船橋ヘルスが青田に勝つって、向ヶ丘桜が東海高校に勝つよりも金星ではなかろうか。

324:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:03:19.53 .net
巨人学園は赤ヘル。守備の際もヘルメットをかぶっている珍しい高校。
「ガッツ・赤ヘル、巨人学園じゃい!」と阪神タイガースOBの岩風五郎監督が
檄を飛ばしていた。
名前は巨人で監督は阪神OBだが精神は広島カープ。

325:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:11:54.57 .net
>>54
最後のほうは駆け足になってしまいましたね。全19巻は「光の小次郎」と同じ
あちらも最後は駆け足に。もう少し連載を続けて欲しかった。。。

326:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:25:08.22 .net
巨人学園の大友俊が猛暑の試合(気温40度)でヘルメットに戻してしまったシーンを覚えている。ただ、この試合、「真田のところへ打たせれば、なんとかなる」と唯我独尊タイプの大友が歩み寄りを見せたシーン。チームワーク最悪の巨人学園
が一番まとまりを見せていたという点で「一球さん」のベストゲームと思いたい。
「あぶさん」こと景浦安武はヘルメットに戻したシーンを3回見たことがあるが(1回は高校時代)話の筋を100分の1くらいしか私は知らないので、もっと下呂下呂シーンはあったのかも知れない。

327:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:27:21.40 .net
フナヘルvsはかどん

328:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:33:09.23 .net
中西は星王は完全に抑えていた。星王はブレーキ。最後は咬ませ犬のような役割だった。

329:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:42:05.39 .net
山岡が中西の球によく食らいついていた。
中西は下位打線だと若干球速が落ちる傾向にあるんだなあ(゜-゜)
絵で見る限り、手を抜いているわけではないけれど、「このくらいでいいだろう」の
気持ちはあるのかも。

330:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:46:51.82 .net
>>289
山形代表が夏の甲子園で準優勝したこともある水島ワールド
監督が将棋のプロ棋士

331:愛蔵版名無しさん
22/03/14 07:58:53.73 .net
明和・東城大武蔵・弁強・友西・神宮大付神宮高・吉良・赤富士・大利根商・一番星学園・星美林・吉本工業・船橋ヘルス・博多どんたく・・・・・・・・・・・・・高校野球を彩った高校の数々が懐かしく思い出される・・・・・・・・・・

332:愛蔵版名無しさん
22/03/14 08:25:05.29 .net
巨人ファンの人はやっぱり巨人学園を応援してたのかな?

333:愛蔵版名無しさん
22/03/14 08:59:38.09 .net
越境入学の先駆け的存在かも知れない巨人学園

334:愛蔵版名無しさん
22/03/14 09:07:11.17 QNgwtav4.net
>>331
吉良高校は実在する!!
まあ有名な話だが
あ、もちろん校名がってことね
他校からゴンザとか呼ばれてないといいけど

335:愛蔵版名無しさん
22/03/14 09:11:09.58 .net
吉良ちゅうと漫画の世界では神奈川だけど実在の世界だと愛知県なのかなあ(´ー`*)

336:愛蔵版名無しさん
22/03/14 13:16:16.71 .net
>>304
もしかして水島作品は関西系は存在感薄い?高校野球王国なのに

337:愛蔵版名無しさん
22/03/14 14:32:15.17 v5OUgt1t.net
>>336
ナゾの和歌山代表・伯扇閣は実在する!!
もっともこれは南海・和歌山キャンプの宿舎の名だが

338:愛蔵版名無しさん
22/03/14 17:15:55.43 .net
水島新司はデビューは大阪だし南海の大ファンなのに高校野球漫画では関西を冷遇してたの?

339:愛蔵版名無しさん
22/03/14 17:25:44.72 mBUsTluf.net
>>320
ヘルスの拙いプレーぶりにお義理で来ている応援団が
「やめてくれ!ヘルスの恥だぜ!」
校名は恥ずかしくないんだ…
このあとドさんに一喝されてましたけど

340:愛蔵版名無しさん
22/03/14 18:21:31.92 .net
南波春夏連覇や通天閣夏の甲子園優勝など大阪は扱いは悪くないが初戦敗退も実は多い

341:愛蔵版名無しさん
22/03/14 18:45:01.11 .net
今ならば21世紀枠候補に挙げたい船橋ヘルス

342:愛蔵版名無しさん
22/03/14 18:55:55.98 .net
弁強高校も入りそう

343:愛蔵版名無しさん
22/03/14 19:38:21.22 .net
敵わぬ夢だが今
真・大甲子園を企画したら千葉の県予選は豪華になるな
ドカベン、球道くん、Kジローの登場校でトーナメント組める

344:愛蔵版名無しさん
22/03/14 19:46:50.64 .net
極道高校は実在する!!!!

345:愛蔵版名無しさん
22/03/14 20:07:11.33 .net
ボクの空想の世界での話ですが、作者があと30年若ければ、「大甲子園」の設定を
10年に1回の記念大会の年に出来たのでは、と思います。
神奈川や千葉、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡、と2校の出場にすれば
例えば千葉ならば、青田とクリーンハイスクール(もしくは中山畜産)
大阪ならば南波と通天閣、というように、より層の厚い出場校で盛り上がったのでは、
と感じます。

346:愛蔵版名無しさん
22/03/14 21:10:16.87 .net
盛り上がるわけねーだろバカか

347:愛蔵版名無しさん
22/03/14 21:21:51.02 .net
>>343
どうせ空想上での「シン・大甲子園」なら水島ワールドを飛び出してもいい
緑山高校の二階堂VS明訓打線を見たい!

348:愛蔵版名無しさん
22/03/14 21:40:41.92 .net
そういうのが一番 つまらない

349:愛蔵版名無しさん
22/03/14 23:11:38.34 .net
中山畜産は総合力のあるチームだから青田と戦わせてみたかった。

350:愛蔵版名無しさん
22/03/14 23:32:35.31 .net
弁慶に敗戦後で唯一面白いのが中山畜産戦だしな

351:愛蔵版名無しさん
22/03/14 23:43:10.08 .net
ロッテ時代にスーパースターズ相手に完全試合を達成しているが、本当にサラリと結果
だけ描かれており、記憶に残らないのが惜しまれる。
土門もそうで、東京vs四国の新球団同士の開幕戦は複数巻にわたって、じっくりと描かれて
いるのに、第2戦は5対0のスコアで土門完封。小さくガッツポーズをしているシーンのみ。
ただでさえ地味な風貌の土門をさらに目立たなくさせてしまっている。

352:愛蔵版名無しさん
22/03/15 00:05:50.98 .net
結局、球道と里中ってどっちが「エース・ザ・ミズシマコミック」なのかね?

353:愛蔵版名無しさん
22/03/15 00:14:31.29 .net
ロッテから無償トレードで京都(新球団)に移ったが、この決断は大正解。

354:愛蔵版名無しさん
22/03/15 00:25:45.68 .net
中西・里中が同一チームに在籍していた4年間は「二人エース」の印象
中西が山田との2打席目に足が攣ったか、肩を借りてベンチに下がる非常事態の
試合では里中が緊急リリーフ

355:愛蔵版名無しさん
22/03/15 00:44:37.09 .net
中西球道はプロ3年目の2002年のみ成績が判明。
・13勝2敗(勝率867=1位)
・190奪三振(=1位)
里中智の2002年
・防御率1.59(=1位)
・15勝
※最多勝利は日本ハムの不知火守の18勝

356:愛蔵版名無しさん
22/03/15 01:39:01.13 rEXnKWav.net
>>341
落選理由「校名が西船橋を想起させ、ふさわしくない」
船橋ヘルスに近いうちの高校たまーに県大会で勝ち上がったりするんだが
選んでもらえんやろか

357:愛蔵版名無しさん
22/03/15 02:10:16.75 .net
不知火がいい投手なのは分かるが、
天下の球道くんがドカベンの脇キャラに負けてどうすんだ

358:愛蔵版名無しさん
22/03/15 02:11:24.03 .net
つーか里中に負けてどうすんだと

359:愛蔵版名無しさん
22/03/15 02:21:44.70 .net
一応2冠王で勝率は素晴らしいけど残した数字は物足りない。
開幕投手になったことは里中在籍中は一度も記憶にない。

360:愛蔵版名無しさん
22/03/15 07:58:03.30 .net
2010年の開幕戦は高卒新人の大友剣に開幕投手の座を奪われた。
この人選は球道のプライドをいたく傷つけたと思う(´;ω;`)

361:愛蔵版名無しさん
22/03/15 09:05:17.80 .net
スーパースターズの土井垣監督もちょっとおかしな部分はあった。
10年の開幕投手は高卒新人の立花光(女性)。
この人選は、さすがに不自然過ぎる。
格から言っても開幕投手は里中vs中西の元・ロッテ同志の先発でなければ。。。

362:愛蔵版名無しさん
22/03/15 09:24:12.91 .net
はかどんの剣史郎は京都ウオーリアーズのメンバーに加えて良かったのでは?

363:愛蔵版名無しさん
22/03/15 09:36:14.37 .net
球道は20勝を3回くらいする投手だったはず
山田も三冠王を4回、首位打者混ぜた二冠王なんて10回くらい取ってよかった
岩鬼のHR王なんて2回あればよい

364:愛蔵版名無しさん
22/03/15 10:46:38.00 rEXnKWav.net
>>361
そんなやつは知らないが皮のむけた立花薫なら

365:愛蔵版名無しさん
22/03/15 10:47:50.80 .net
光の小次郎みたいに全部架空の球団だけにしておけば毎年20勝くらいを挙げられる投手として君臨出来た。
作者は実在選手に気を遣い過ぎた。
奪三振の数もほんの少しだけリードしただけの数字で中西球道としては物足りない。

366:愛蔵版名無しさん
22/03/15 11:01:09.17 .net
>>363
山田太郎について言いますと
00年・03年・06年・07年・09年・10年・11年、については成績一切不明。
(ドカベン・ドリームトーナメント編は2012年3月の設定で終了)
2冠王が確定しているのは
95年・99年・02年・05年・(組み合わせは全て本塁打王&打点王)
打点王が確定しているのが
96年・97年
本塁打王が確定しているのが98年・08年
三冠王になったのが分かっているのが
01年

367:愛蔵版名無しさん
22/03/15 11:19:40.59 .net
中西球道完全試合達成年度2004年

368:愛蔵版名無しさん
22/03/15 11:33:10.06 .net
帽子に「ど」 博多どんたく高校

369:愛蔵版名無しさん
22/03/15 11:42:49.71 .net
>>354
里中がプロで活躍出来たのは瓢箪の力も大きい
球道と瓢箪の相性は良かったの?

370:愛蔵版名無しさん
22/03/15 12:00:19.85 .net
長身でスマートな体型の瓢箪は足も遅くない感じ。ランニングホームランを記録したこともある。
脇役だけど献身的で「いい仕事」をしていた。中西との相性も悪くない。

371:愛蔵版名無しさん
22/03/15 13:38:39.22 .net
>>365
清原に山田たちと一緒にやりたいですよとか言われて始めた時点で実在でやるしかなかった

372:愛蔵版名無しさん
22/03/15 13:39:06.61 .net
投手が主人公の漫画は捕手は理解者でないと厳しい。
タマが速過ぎて捕手が捕球に苦しんでいるのもよくあるパターン

373:愛蔵版名無しさん
22/03/15 15:11:08.30 .net
新田小次郎はルーキーイヤー(1浪してのプロ入り)はトータルの成績は分からないが、前半戦終了時点では16勝0敗。完全試合2回達成。
肩を壊して6年間のブランクがあったが、新潟ドルフィンズに入団。
ドカベン・ドリームトーナメント編5巻は後半部分は新田小次郎が主役と言っても過言ではない。
中西球道よりも凄味を感じた。
読み返してみて唖然とした。ドリーム・トーナメント編は球道は全巻に登場しているものと思い込んでいたのだが、5巻は球道の登場は全く
なし。球道目線で読んでみると呆然とさせられる。新田小次郎の最盛期に球道との投げ合いを見たいと痛感した。

374:愛蔵版名無しさん
22/03/15 16:13:08.85 .net
>>264
山本、と言えば、山本又一郎。通称「悪道」も球道くんの作品の中に登場しました(´ー`)

375:愛蔵版名無しさん
22/03/15 17:17:21.71 .net
山本球道を名乗るよりも中西球道の名前のほうがピッタリ感はありますな

376:愛蔵版名無しさん
22/03/15 17:33:40.63 .net
オリオン大学に行った空白の5年間は中西にとって、なんのプラスももたらさなかった(-_-;)

377:愛蔵版名無しさん
22/03/15 18:10:34.38 .net
順調に行けば2,003年あたりにはFA資格を手に出来た筈。
高校からストレートにプロならば。

378:愛蔵版名無しさん
22/03/15 18:21:11.39 .net
球道くんはそれまでは年上のお兄さんたちが活躍する漫画だったのが気が付いたら
自分は青空(正確には山岡や石毛)と同じ学年になってしまっていた

379:愛蔵版名無しさん
22/03/15 19:09:52.90 .net
青空晴太は野球狂の詩・平成編にも存在。さらにソフトバンク・ホークスに入団。
谷津吾郎は横浜学院の「前略・土門さん」の人の印象が強いが、東京ボッツにも
谷津吾郎と言うプロ野球選手が存在。
細かいことは気にしない作者なのかも知れないがもう少し細かい人になったほうが
いいのではなかろうか(-ω-)/

380:愛蔵版名無しさん
22/03/15 19:46:15.61 .net
>>376
オリオン進学は間違いなく後付けなんだけど、
せめてもう少しアメリカ行った意味を持たせて欲しかったわ
彼女の目を治すために一緒にアメリカ行ったとか

381:愛蔵版名無しさん
22/03/15 21:37:44.99 .net
プロ入りして山田と初対戦した後
ロッテの立花コンディショニングディレクターが
アメリカで一緒にリハビリしてたような話をしてたので
何らかの故障してたんだろうな

382:愛蔵版名無しさん
22/03/15 22:39:42.60 .net
>>379
初期野球狂の詩って、地味に岩鬼がモブのような出番あったりするしな…

383:愛蔵版名無しさん
22/03/16 01:38:58.15 AqJGn2px.net
>>382
ようなって、完全モブでしょ
いよーっ ハゲちゃん まってました! の時だな

384:愛蔵版名無しさん
22/03/16 01:53:07.12 .net
しかしあのハゲ千藤の話しも、いまはコンプライアンスでムリだろうな。
てか、ハゲがばれたくらいで引退しようとすんなよ。

385:愛蔵版名無しさん
22/03/16 04:28:30.00 .net
大阪アパッチなる球団に藤村甲子園と岩鬼正美が在籍していたらしい(*_*)

386:愛蔵版名無しさん
22/03/16 07:59:33.77 .net
「ドカベン・プロ野球編」では中西球道を登場させるプランは最初なかったものと思われる。
大甲子園はゲストの扱いだったのだろう。

387:愛蔵版名無しさん
22/03/16 09:07:42.03 .net
それは一球さんも紫も同じ
当初は大甲子園はなかったことになってる

388:愛蔵版名無しさん
22/03/16 10:53:27.32 AqJGn2px.net
>>384
ちょっと軽口たたかれただけでオールスター級の先輩をぶん殴るとか 
とにかく短毛いや短気

389:愛蔵版名無しさん
22/03/16 12:43:43.51 .net
球道くん続編を2年間くらいの連載で構わないから描いて欲しかった。

390:愛蔵版名無しさん
22/03/16 13:14:52.47 .net
>>388
W杯 決勝のジダンはあれを真似たらしい

391:愛蔵版名無しさん
22/03/16 14:11:53.71 rje35ven.net
>>389
「大甲子園」に吸収されて「旧道くん」になってました

392:愛蔵版名無しさん
22/03/16 16:06:35.88 .net
「極道くん」という漫画もあったがハッキリ球道との格の違いを感じた。

393:愛蔵版名無しさん
22/03/16 16:40:41.37 .net
球道くんはアニメにはならなかったが「たけしのスポーツ大将」でピッチング人形が登場したよな
100メートル走のカールくん人形ほどはメジャーになれなかったが

394:愛蔵版名無しさん
22/03/16 16:58:24.93 Oe1sOaxL.net
いや 同じくらいでしょうよ。

395:愛蔵版名無しさん
22/03/16 17:18:44.89 RpL44YDX.net
>>393
よく観てたのに全然記憶にないな
覚えてるのはカールくん、コカールくん、大失敗のトビウオくんぐらい
カールくんはパフォーマンスにすごくバラつきがあったが
ハマった時のとんでもない伸びと豪快なストライドが素晴らしかった
それに対し改良版のコカールくんはというと
機械としては精度が高まったがその分面白みがまったく失せてしまった
人形のサイズも動きも小さくなったし

396:愛蔵版名無しさん
22/03/16 18:17:52.45 .net
コカールくんは初登場の時に即6年生の子に負けて
たけしに呆れられてたのを覚えてる

397:愛蔵版名無しさん
22/03/16 18:51:13.00 r2cEPY+c.net
ドーピング失格で一回だけの登場で終わった ダイナマイトジョンソンくん。
あとツヨイナーちゃん

398:愛蔵版名無しさん
22/03/16 19:24:19.71 .net
球道くんマシンは外野に向かって放ったらボールが浮き上がるんだぜって
たけしが驚いてな
軟球だから浮きやすいんだろうな

399:愛蔵版名無しさん
22/03/16 19:44:36.08 .net
>>395
ええー?飛魚くんもあったのか
スポーツ大将って球道くん推しだったのか
確かにたけし軍団には水島新太郎がいたからな

400:愛蔵版名無しさん
22/03/16 21:01:38.49 .net
球道くんに出てた飛魚って元陸上部だろ
スポーツ大将に出てたトビウオくん検索したら水泳人形だったからあの飛魚じゃないだろ

401:愛蔵版名無しさん
22/03/16 21:36:41.41 .net
ワロタ
あの飛魚のわけないだろw

402:愛蔵版名無しさん
22/03/17 00:23:43.74 .net
陸上部繋がりで言えば阿久根伸也は本当のアスリートだったと思う。

403:愛蔵版名無しさん
22/03/17 00:46:41.48 KKei0u4c.net
>>399
そりゃ そういや飛魚なんてやつもいたなあと思いながら書いたけどさ
アレよ 子供の頃フロに浮かべてあそんだゼンマイ式水泳人形のデカいやつ
なんかもう新鮮な溺死体にしか見えなかったわw

404:愛蔵版名無しさん
22/03/17 04:15:08.58 .net
♪頑張れ頑張れ、はかどん
頑張れ頑張れ、はかどん!
つ〜るぎし〜ろう〜♪

405:愛蔵版名無しさん
22/03/17 12:11:33.77 .net
近松のメガネが

406:愛蔵版名無しさん
22/03/17 12:46:10.84 .net
球道が新人・大友剣の胸倉を掴んで激高したシーンがあったが、15歳下の高卒ルーキーに開幕投手の座を奪われてイライラが頂点に達していたのだろうと推察する。
監督の起用法が悪い。

407:愛蔵版名無しさん
22/03/17 16:53:28.36 SzgBb0+R.net
>>406
あれは誰でもムカつくかと。

408:愛蔵版名無しさん
22/03/17 17:03:41.13 .net
>>407はいつもムカつかれている在日ヤマモト

409:愛蔵版名無しさん
22/03/17 17:39:20.33 .net
↑ヤマモト、と言えば中西球道の本当の両親の姓は山本やったな

410:愛蔵版名無しさん
22/03/17 17:45:59.68 .net
このスレのヤマモトはなりすまし日本人名w

411:愛蔵版名無しさん
22/03/17 17:45:59.84 .net
このスレのヤマモトはなりすまし日本人名w

412:愛蔵版名無しさん
22/03/17 18:03:13.26 .net
山本一利(球道の実父)は南海ホークス

413:愛蔵版名無しさん
22/03/17 19:47:19.92 .net
山本武蔵も存在感を放つ男だった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

657日前に更新/200 KB
担当:undef