修羅の門&修羅の刻 39代目 at RCOMIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:愛蔵版名無しさん
21/12/19 18:13:00.14 .net
573 :現=ケンシン派 ◆tr.t4dJfuU :2012/05/12(土) 13:12:10.94 ID:+mUKa5CD0
おっ、おもしろいことになってるじゃないw
オレは今は山田現=ケンシン派だが、もとは幻斎=ケンシン派だから、もちろんそっちも支持するよ。
オレはもう叩かれ慣れてるので妄想駐だの荒らしだの言われてもヘッチャラだけどね。
やっぱり、ありえるんじゃね。ケンシンが不破の系譜というのは。

151:愛蔵版名無しさん
21/12/19 19:27:59.55 .net
>>150
もう10年前なのか

152:愛蔵版名無しさん
21/12/19 20:36:27.97 .net
川原正敏  1960年8月17日 (年齢 61歳)
修羅の門(1989年 - 1996年 陸奥圓明流外伝 修羅の刻(1989年

海皇紀(1998年 - 2010年

修羅の門 第弐門(2010年 - 2015年 修羅の門異伝 ふでかげ(2010年 - 2014年

龍帥の翼 史記・留侯世家異伝(2016年 陸奥圓明流異界伝 修羅の紋
川原は後何年漫画描けるのか

153:愛蔵版名無しさん
21/12/19 20:40:15.97 .net
>>152
修羅の門は1987年連載開始だよ
89年にはもう飛田戦突入済み

154:愛蔵版名無しさん
21/12/19 20:57:59.83 .net
>>152
もう61なのかぁ
確かに描けなくなる前に始まりの陸奥の物語は読みたいよね

155:愛蔵版名無しさん
21/12/20 01:35:14.61 .net
>>153
川原のWikiのところが間違えてるね、1989になってた

156:愛蔵版名無しさん
21/12/20 07:47:00.85 .net
>>153
wikiでも間違ってるところを、アンカー元のレスの4分後に正確に訂正するとはな
俺も作品自体はよく読み込んでるつもりだけど、それは出来んわ

157:愛蔵版名無しさん
21/12/20 12:09:27.88 .net
陸奥かよ

158:愛蔵版名無しさん
21/12/20 22:37:55.75 .net
久し振りに門と刻を全部読み直した
基本的には発表順に読んだけど、刻の16と17巻は門の姜子牙戦後、海堂戦前に挟んで読んだら、門の山田さんの最後の台詞が一層泣けた
記憶消して、この順で読んでみたいわ

159:愛蔵版名無しさん
21/12/20 23:15:18.25 .net
>>156
平成の初日か二日目に月マガ買って飛田戦読んだ記憶あるから間違いようもないんだわ

160:愛蔵版名無しさん
21/12/20 23:30:17.34 .net
>>158
俺も今までは絵柄の変遷が気になるからどうしても発表順で読んでたけど、この前初めて時系列順で読んだら陸奥の歴史を追っかけてる感じがしていつもよりメッチャ面白かったわ
でもどっちにしてもニルチッイとの再開のとこで号泣するのは変わらんけど

161:愛蔵版名無しさん
21/12/20 23:32:26.83 .net
>>159
それを覚えてる事自体がすごい
俺も月マガは発売日に買ってたはずだから多分同じタイミングで読んでたはずなのに

162:愛蔵版名無しさん
21/12/21 00:00:21.89 .net
>>161
リアルタイムで月マガ買ってたのが1年ってのも記憶に残ってるんだろう
正確には88年6月号(竹海戦前半)〜89年9月号(片山戦決着)
これ以降は月マガ読むと満足しちゃって単行本を買わなくなる事に気が付いたので月マガ読むのをやめた
初読みが88年なので89年連載開始ってのもすぐ間違いと気がつく要因かな

163:愛蔵版名無しさん
21/12/21 01:05:23.82 .net
俺も門と刻が同じ年開始な訳ないじゃん
そういえば門が89年だと遅すぎるなってのは思った

164:愛蔵版名無しさん
21/12/21 10:43:45.97 .net
むしろ刻がそんなに早く連載始まってたんだと、まあ考えてみりゃ絵柄若いわな

165:愛蔵版名無しさん
21/12/21 10:55:24.04 .net
そんな早くから読んでたんだね
つうかこの作者格闘ブーム前から描いてたと考えると先見の明があったんだな

166:愛蔵版名無しさん
21/12/21 17:07:57.13 .net
流れに乗って少し自分語りやらせてもらうと、俺が初めて修羅の門を知ったのは、九十九対北斗の決着一つ前の回だったわ
散髪屋かどこかにその号がおいてあって、設定とか全然分からないのに異様な緊迫感に引き込まれ、速攻そこまでの単行本を買いに本屋へ走った
改めて単行本で九十九対北斗をまとめて読んだ時、とにかく爺の孫に対する一貫した評価の低さに苛立ったわw 結局予想外れてるし

167:愛蔵版名無しさん
21/12/21 17:51:22.12 .net
修羅の門が小説の餓狼伝とかから技パクって問題になったように、一部でブームは来てただろ>格闘技

168:愛蔵版名無しさん
21/12/21 19:31:53.01 .net
>>160
再開?

169:愛蔵版名無しさん
21/12/21 20:04:57.74 .net
>>168
再会
つかアズマと再会したわけじゃないけどw
でもあそこ読む度に自分でも引くぐらい号泣する

170:愛蔵版名無しさん
21/12/21 20:50:52.15 .net
>>爺の孫に対する一貫した評価の低さに
本物の「圓明流」相手に修羅の寝た「圓明流」ではかなわない事を一番理解してるからじゃないか

171:愛蔵版名無しさん
21/12/21 22:32:44.70 .net
>>167
一部ってUWFとか空手バカ一代とかタイガーマスクとかまで含めたら、そりゃあったとは思うよ。
その後に来た格ゲーとかよりも早いな度思って…

172:愛蔵版名無しさん
21/12/21 22:49:57.11 .net
修羅の門に出会ったのと、餓狼伝説という格ゲーのマニアックな格闘技(骨法とか)と出会ったのがだいたい同じくらいで、その後にK-1とかプライドとかの格闘ブームきたようなイメージ。
自分も修羅の門に出会ったのが2部の終わった頃だったので、早くは無いんだろうけど、弐門から読み始めた人もいるだろうから読者としては古株かと思ってた。
このスレには初連載から読んでる人もいるんだね〜

173:愛蔵版名無しさん
21/12/21 23:27:58.27 .net
現実世界ではさほど格闘技は流行ってなかったねー
ぽつぽつ流行りかけてはいたけど
でも漫画の世界ではすでに流行ってたよ
鉄拳チンミとかコータローまかりとおるとか

174:愛蔵版名無しさん
21/12/21 23:40:23.71 .net
本格拳法漫画 拳児は修羅の門より後なんだよな
俺はパラダイス学園から読んでるけど修羅の門でストーリーに力を入れたのは感じた

175:愛蔵版名無しさん
21/12/21 23:44:36.18 .net
俺は修羅の存在は知ってたけど巻数多いからスルーしてて、月マガの表紙で海皇紀が始まったことを知った時に
新連載ならついて行けると読み始めてはまって面白かったので
修羅シリーズとパラダイス学園を買った

176:愛蔵版名無しさん
21/12/22 05:40:38.90 .net
無空波ってどれくらいで会得するんだろうな。
子供天兵が雷、子供葉月が斧鉞をすでに会得してる感じはあったから
技教えるの結構早そうだけど。狛と虎が撃ち合ってたし名を継ぐ前には
会得するんだよな。

177:愛蔵版名無しさん
21/12/22 09:52:07.41 .net
>>158
当初はそういう流れで描くつもりだったのが
テンポが悪くなるという編集の指摘で今の形になったらしいのが残念でもあり
刻にスピンオフさせたからこそたっぷり尺をとれたんだとしたら
結果オーライだったのかもしれないとも思ったりで難しいね

178:愛蔵版名無しさん
21/12/22 20:23:49.89 .net
>>176
九十九が15で冬弥と陸奥の名をかけて仕合ってるから15で一通りの技は習得すすんだろう
四門はわからんが

179:愛蔵版名無しさん
21/12/22 20:25:54.88 .net
四神はキン肉族三代奥義みたいなもんで一族の中でもできる人と出来ない人がいそうだし

180:愛蔵版名無しさん
21/12/23 17:12:07.11 .net
骨法の堀江とか、あの時代だからでっち上げ武術とか通用したけど、今だと難しいだろうな

181:愛蔵版名無しさん
21/12/23 17:36:36.86 .net
顔近づけて凄んだり胸ぐら掴んだり肩当ててくるようなレベルの町の喧嘩なら先手必勝で骨法も強かったんじゃないかなあ

182:愛蔵版名無しさん
21/12/23 18:54:03.55 .net
骨法といえば
URLリンク(i.imgur.com)

183:愛蔵版名無しさん
21/12/23 20:11:44.50 .net
>>182
幼女とか好きそう

184:愛蔵版名無しさん
21/12/23 20:19:57.14 .net
この頃はよく知らない格闘技がいっぱい出てきたけど、実際に戦わせる大会とか出たら淘汰されたよな
URLリンク(www.4gamer.net)

185:愛蔵版名無しさん
21/12/23 20:21:33.87 .net
>>184 リンク失敗

186:愛蔵版名無しさん
21/12/23 21:43:21.59 .net
そういや182の奴は子供にわいせつ行為して捕まってたな

187:愛蔵版名無しさん
21/12/25 15:12:31.16 .net
>>179
四神を使える陸奥は九十九だけでしょ
爺が「使えた陸奥を儂は知らん」って言ってたし

188:愛蔵版名無しさん
21/12/25 15:15:57.71 .net
例えば八雲あたりが使えたとして信玄がそれを知ってるものなのか

189:愛蔵版名無しさん
21/12/25 15:59:08.60 .net
鬼一が使えたかどうか真玄が知ってたら逆に怖いわ

190:愛蔵版名無しさん
21/12/25 16:29:08.58 .net
初代からずっと次の継承者に「今まで使えた奴はいない」って言ってるって事でしょ

191:愛蔵版名無しさん
21/12/25 17:03:52.13 .net
使えたやつがいない物は技とは言わんし、何のために口伝してるのかも意味不明だわな

192:愛蔵版名無しさん
21/12/25 18:19:54.63 .net
一瞬ならできたけど
実戦で使えるほど長く維持できないから
ちゃんと使えたとは言えん!
…みたいな陸奥がいたとか?

193:愛蔵版名無しさん
21/12/25 18:33:32.70 .net
相手を殺してしまう技だからってのもあったんだろうかね?
それを見た者は生きてはいない…

194:愛蔵版名無しさん
21/12/25 18:53:41.84 .net
いや、九十九以外も使えたって考える方が自然だと思うけど
信玄とかそれに近い世代の陸奥は使えなかったってだけで

195:愛蔵版名無しさん
21/12/25 19:12:30.12 .net
>>194
そもそも不破が知らなかったんだから最近の技かもしれないだろ

196:愛蔵版名無しさん
21/12/25 19:16:26.92 .net
つまり
「わしは知らん」=「わしは直接の知り合いではなかった」
ということか!

197:愛蔵版名無しさん
21/12/25 20:33:12.82 .net
練習(修練)では使えたけど、実戦で使えた者はいないって程度の意味だと思うけどね、少なくとも今の設定では

198:愛蔵版名無しさん
21/12/25 20:53:32.88 .net
北斗の拳でも今までいなかったはずなのに、実はいたということになったしな
意図的にじゃなくて無意識に使ってたという理屈ではあるけども

199:愛蔵版名無しさん
21/12/25 20:59:52.38 .net
確実なのは信玄が使えないという事

200:愛蔵版名無しさん
21/12/25 21:46:22.22 .net
信玄って北斗の拳のリュウケン(ケンシロウの養父)ポジションだよね

201:愛蔵版名無しさん
21/12/25 21:52:32.56 .net
アヅマが使ったとしても、陸奥じゃないしアメリカだから誰も知らないし

202:愛蔵版名無しさん
21/12/25 22:33:13.12 .net
伝承的に絵巻物なんかで伝わってきたのかなぁ
使えた者がいないのに口伝で伝えられるわけないもんね

203:愛蔵版名無しさん
21/12/25 22:40:59.52 .net
不破が知らないってことは不破が陸奥から別れた後の話
信玄が知らないってことは信玄に近い世代ではない
ただ陸奥の先祖が雷電に勝ったって話は伝わってるので
少なくても葉月のあたりくらいまでは信玄に近い世代と言っていい
と考えると技を作ったのは八雲だろう
陸奥で唯一強敵を倒せなかった男だし
強力な新技を作ろうとする動機はある

204:愛蔵版名無しさん
21/12/25 22:42:56.94 .net
>>193
それは無空波や斗浪とかもそうじゃね?

205:愛蔵版名無しさん
21/12/25 22:45:39.55 .net
四門が限界越えるスピードと攻撃力増大を示してて
四神は門を開いた先で繰り出す技のイメージで
具体的な技の形は伝わってないんじゃないかな
九十九が出した四神は九十九のオリジナルで
もし別の陸奥が四神を使えてたとしてそれは同じ名前の別の形をしてるとか

206:愛蔵版名無しさん
21/12/25 23:35:17.30 .net
>>203
説得力のある説だけど、「あの」八雲が開発したってところが想像出来ん

207:愛蔵版名無しさん
21/12/26 00:52:16.42 .net
>>204
無空波で誰か死んだっけ?

208:愛蔵版名無しさん
21/12/26 14:42:20.89 .net
曾祖父「四門開けたぞ。やり方の説明は出来ん。」
祖父「父は開けた。ワシは出来ん」
父「見たこと無いけど実在するらしい」
信玄「使えた陸奥を知らん」
こんな流れじゃないか

209:愛蔵版名無しさん
21/12/26 14:45:59.84 .net
>>203
八雲が宮本武蔵の剣をかわした、という話は
出海のところで止まったんだな(´・ω・`)

210:愛蔵版名無しさん
21/12/26 17:26:36.21 .net
>>208
存在だけ語られてる出海、雷の父親か。

211:愛蔵版名無しさん
21/12/26 17:43:24.83 .net
>>208
ショボくしていこうみたいな展開だな
なんで九十九が突然使いこなしたのかよくわからないな
この技に関しての師匠はいたのか?

212:愛蔵版名無しさん
21/12/26 18:24:46.86 .net
あとはゆっくりやって、相手が避けたりしないとか、藁人形相手にはかけられる…とか。

213:愛蔵版名無しさん
21/12/26 19:05:56.41 .net
>>210
真玄の父親って天兵でいいんだよな

214:愛蔵版名無しさん
21/12/26 19:29:09.01 .net
>>213
いや、天兵は真玄の祖父だな

215:愛蔵版名無しさん
21/12/27 16:52:03.83 .net
>>211
四門に限っては師匠から伝授するのではなく
ある水準に達した者が行き着くところなんじゃね
天才から凡人へは教えられないばかりか
天才同士でもベクトルが違うと伝え合うことはできないような

216:愛蔵版名無しさん
21/12/28 10:17:08.43 .net
真玄が四門は業ではないって言ってなかったっけ
まあ、実際に四門は業じゃなく身体能力のリミッターを無理矢理開くことで
その上でなら四神という業?が成立するというニュアンスだったのかな…?

217:愛蔵版名無しさん
21/12/29 00:36:04.87 .net
実際そうなんじゃないのかな
四門を開くのは体にブーストをかけることで、そのあと何の技を使おうが自由なので
別にキン肉バスターだろうが北斗百裂拳だろうがギャラクティカマグナムだろうが
好きに使えばいいと
四門を開いた後四神を使うのは単に九十九の趣味

218:愛蔵版名無しさん
21/12/29 00:59:56.04 .net
九十九は自分をキツいほうキツいほう追い込んで喜ぶ癖があるからな
他の陸奥ならあんなことわざわざしないよね

219:愛蔵版名無しさん
21/12/29 02:03:10.98 .net
もしも九十九が前田に負けてたら、そこから精神的に復活出来たんだろうか
その場合は不破みたいに勝利が絶対になって、相手の力を全部引っ張り出すような性格は変わるんだろうか

220:愛蔵版名無しさん
21/12/29 04:41:34.79 .net
分身は無理としても玄武や白虎なら四門を開かんでも技は繰り出せるのではなかろうか?

221:愛蔵版名無しさん
21/12/29 09:18:59.68 .net
もしかしたら名前だけはあったけど、四門開いてないと使いにくいので、誰も使わなくなってたのを四神として使ったのかもな

222:愛蔵版名無しさん
21/12/29 16:43:27.58 .net
ニィ

223:愛蔵版名無しさん
21/12/30 10:20:43.79 .net
>>221
発動までのタメ、隙が大きいとかやろな。
極れば必死なんだが、実際に海堂は朱雀を迎撃してるし。(初見でないというのも)
組技から入る白虎を除いて、回避や迎撃リスクも高いし。

224:愛蔵版名無しさん
21/12/30 13:46:39.47 .net
朱雀や玄武は相手の背後に回らないといけないしな
普通の状態で後ろをとれるレベルの相手なら、正面から倒すのも難しくないだろうし

225:愛蔵版名無しさん
21/12/30 13:51:55.46 .net
>>219
負けたかもしれない、であの壊れ様だから、はっきり負けていたら再起は無理そう
八雲あたりなら負けてもそこまでへこまず、更なる研鑽を積むだけで済みそうだが
(それ以前に敗北=死で、負けた後生きてることがないかもだが)

226:愛蔵版名無しさん
21/12/30 14:24:51.31 .net
>>225
実際、八雲だと「陸奥円明流としては負けた」って意識だしな。
天斗が他より親のこと意識してないのは、そういった理由もあったりして。

227:愛蔵版名無しさん
21/12/30 16:39:42.93 .net
八雲は刀を抜かされたけど天斗は踏み込んで鍔の部分を脇腹で受けてるしな
あれは親父から稽古させられたんだろう

228:愛蔵版名無しさん
21/12/30 17:44:44.31 .net
>>227
描かれたのは天斗より前だが、出海も土方の刀を踏み込んで受けてるとこを見ると、技術体系として完成しとるんやろな。

229:愛蔵版名無しさん
21/12/30 19:29:26.44 .net
そういえば出海とか(他もか)、闘う前にポイっと刀投げるか誰かに預けるよね
もう二度と抜かないって決意かね

230:愛蔵版名無しさん
21/12/31 08:35:13.18 .net
>>187
ワシが知らんだけやろ

231:愛蔵版名無しさん
21/12/31 10:07:25.35 .net
歴史上の強者とか疎いから分からないんだけど、左近が10代〜20代くらいの
若い時代に相手になりそうな人物っているの?

232:愛蔵版名無しさん
21/12/31 18:52:12.56 .net
江戸を訪れるまでの兵衛の実戦経験もどれ位あったのか気になる

233:愛蔵版名無しさん
21/12/31 19:11:46.60 .net
九十九も実戦経験なんて無いのに作中最強クラスの冬弥を倒してるし
実戦経験なんてなくても強いのが圓明流だと思う

234:愛蔵版名無しさん
21/12/31 20:03:33.06 .net
>>233
九十九の場合冬弥といわゆる乱取りがいくらでも出来た環境だけど兵衛はどうなんだろうな
他の代も父親と手を合わせるんだろうが葉月だと制限も多かろう

235:愛蔵版名無しさん
22/01/01 17:09:16.83 .net
武者修行しまくってたんじゃないかな兵衛
不覚を取ったら「まだ陸奥じゃないし」とか言いながら実戦を積んでたんだろうと予想

236:愛蔵版名無しさん
22/01/01 17:56:23.02 .net
陸奥ってそんなに軽い奴じゃないと思うんだよな
なんでそんなネタキャラみたいな予想してるのかよくわからないけど

237:愛蔵版名無しさん
22/01/01 19:15:29.03 .net
面白いと思って書いてるんじゃねーの
傍目から見ると馬鹿じゃねーのとしか思わんけど

238:愛蔵版名無しさん
22/01/01 20:17:54.51 .net
野良強者狩りしておきながら
勝てそうにない相手だとわかった瞬間に泣きながら「私は陸奥じゃない」と言ったのがいたせいじゃねw

239:愛蔵版名無しさん
22/01/01 21:58:36.04 .net
それは女だろ
この漫画は男尊女卑漫画だと早く気が付かないとね

240:愛蔵版名無しさん
22/01/01 22:00:49.05 .net
新年早々アツい奴がいるなw

241:愛蔵版名無しさん
22/01/01 22:49:50.58 .net
リアル系格闘漫画で女キャラがでしゃばってもね

242:愛蔵版名無しさん
22/01/02 01:52:09.41 .net
こういう馬鹿がいるからもう刻の続編やらないで欲しいな

243:愛蔵版名無しさん
22/01/02 02:26:17.99 .net
てか勝てそうにない相手だと分かった瞬間に泣きながら「私は陸奥じゃない」じゃなくて
元から陸奥になれなかった女が旧知の力士がどれだけ強くなったか試した
って話なんじゃ

244:愛蔵版名無しさん
22/01/02 16:20:58.64 .net
そう言えば立花ぎん千代寝盗りの件コミックスあとがきでなんかいい訳あった?
どう考えても配偶者を自分の意思で選べるはずもない娘に男の選び方を教えるって母親から基地外にしているのだが。

245:愛蔵版名無しさん
22/01/02 17:43:25.44 .net
・雷電と戦った話の回収
・優秀な遺伝子を取り入れるけど、義経、信長、圓とは別パターンにしないといけない
とか話に制限が有ったから葉月は仕方ない部分もあったと思うわ
闇千代は擁護出来ないけどなぁ

246:愛蔵版名無しさん
22/01/02 18:40:55.09 .net
左近が健在だったならどうなってただろうか?
雷電が天下無双ののぼりを立てた時点で左近56歳
はたして


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

904日前に更新/52 KB
担当:undef