<梶原一騎> 16発目 at RCOMIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:愛蔵版名無しさん
20/03/21 15:13:14.15 .net
五百

501:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:01:50 .net
ごひゃくえん(ゴ ハクエン)八極拳使い
あれもインチキだったのか 日本人だとか
大山倍達や梶原一騎だけでなく
いろいろだまされまくったなー

502:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:05:36 .net
今夜BSで酔拳やるけど
あの映画の酔拳の套路を本で解説した
龍飛雲も日本人なんだとか
あの本 すごいと思ってたのに

503:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:16:55 .net
>>499
みつからないね、石井和義の空手超バカ一代なら出てくるけど

504:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:18:49 .net
力抜山

505:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:44:14 .net
何か電子書籍化できない理由でもあるのだろうか
真実が封印される様になったらこの国も終わりだと思うのだが

506:愛蔵版名無しさん
20/03/21 17:59:51 .net
つのだが渋ってるのか? と思ったけど、「狼よ、なぜ走る」はなってるしなあ。

507:愛蔵版名無しさん
20/03/21 18:05:45.72 .net
まあ、マスや極真の逸話なんて真実は千三つだからなあ。
俺ら昭和の幼気なバカ男子と違って今のガキは賢いからね。
今のご時世、法螺話でしたでは済まず、捏造だの詐欺だの徹底的に叩かれちゃうだろうから下手に復刻させられないだろw
騙された自分を笑って振り返られる時代ではなくなってしまったのはチョット寂しいけどな。

508:愛蔵版名無しさん
20/03/21 18:25:14.50 .net
>>506
単純に嫌な思い出だからかねー

509:愛蔵版名無しさん
20/03/21 18:51:38.00 .net
>>503
前半は芦原氏に対する恨み節がやたらと多かったような…。

510:愛蔵版名無しさん
20/03/21 18:52:29.36 .net
>>507
間違いなくこれが原因

511:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:03:19.14 .net
愛と誠も電子書籍ないみたい

512:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:15:38.55 .net
ボディガード牙もない

513:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:16:40.94 .net
人間兇器はある

514:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:26:48.09 .net
URLリンク(mc-escher.cocolog-nifty.com)
愛と誠はオープニングがNG?

515:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:38:59.31 .net
マス大山の名言に替えればいい
正義なき力は暴力に過ぎず、力なき正義は机上の空論なり。
これでOK

516:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:41:04.14 .net
>>515
それ、オリジナルはパスカル

517:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:42:21.55 .net
>>516
がちょーん

518:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:49:10.62 .net
>>507
それなら列伝も似たようなもんだと思うけど。
あっちはネタとして愛されてる。

519:愛蔵版名無しさん
20/03/21 19:56:47.33 .net
>>518
アクションでもドラマでもギャグでもない。
もちろんノンフィクションでもない。
確かに列伝は列伝でしかないなw

520:愛蔵版名無しさん
20/03/21 20:14:14.80 .net
力が正義ではない
正義が力だ

521:愛蔵版名無しさん
20/03/21 20:18:23.20 .net
我が弟よ、この言葉を覚えておきなさい

522:愛蔵版名無しさん
20/03/21 21:09:09 .net
>>493
タイ最北端のチェンライ(北緯19度)なら香港(同22度)と「殆ど変らない」と言えなくもないが
映画撮影したバンコク(同13度)ではかなり離れてる。

何より香港はかろうじて四季のある亜熱帯気候、バンコクは雨季と乾季しかない熱帯モンスーン気候

523:愛蔵版名無しさん
20/03/21 21:11:18 .net
>>519
そこは「ドキュメンタリー・ロマン」でw

524:愛蔵版名無しさん
20/03/21 21:18:45 .net
>>514
ブログ主は巨人の星のライオンがわが子を谷底へ突き落す話を疑っているが
あれは正しくはライオンじゃなくて「獅子」なんだよね
wikiによると獅子はライオンの別称でもあるが
「ライオンが元になっている伝説上の生物」でもある
歌舞伎舞踊「連獅子」はまさに獅子がわが子を谷底へ突き落す話がテーマ
URLリンク(www.eonet.ne.jp)

525:愛蔵版名無しさん
20/03/21 21:54:41 .net
>>524
「太平記」の「桜井の別れ」の場面にも出てくるな。

「獅子、子を産んで三日を経る時、数千丈の石壁より是を投ぐ。
其の子、獅子の機分あれば、教へざるに宙より跳ね返りて死することを得ずといへり。
況や汝已に十歳に余りぬ。一言耳に留まらば、我が教誡に違ふこと無かれ」

大楠公・楠木正成が嫡子正行に言い聞かせる。

526:愛蔵版名無しさん
20/03/21 21:58:09 .net
獅子はわが子を谷底に〜の初出は何だろう

527:愛蔵版名無しさん
20/03/21 22:14:25.18 .net
『獅子』と言うと、現代ではアフリカのサファリなどに住む肉食獣ですが、中国の古い説話に登場する獅子というのは、想像上の動物です。
中国の清涼山に棲むという、ありがたい霊獣なのです。
清涼山とは中国山西省東北部,五台県にある仏教の名山で、いちばん高い峰は,標高3,000mもあります。
『華厳経』に出てくる文殊菩薩の住む所、清涼山がこの五台山であるとされ,普賢菩薩の霊地である峨眉山,観音菩薩の霊地である普陀山とともに,中国仏教の3大霊山と言われます。
『獅子が子を千尋の谷に落とす』という言われは、謡曲「石橋(しゃっきょう)の作者が、すごく深い谷にかかった石橋のある天台山と、五台山を混同したか、意図的にミックスした物語からです。
『尋』は昔の長さを測る単位で、大人が両手を一杯に広げた長さをいいます。明治時代に1尋=6尺(約1.818m)と決められましたが個人差もあるので1尋=5尺(1.515m)とする場合もあります。
で、谷が『千尋』ということは1818m。落とされる子獅子にとっては相当なカタストロフィーですね。

528:愛蔵版名無しさん
20/03/22 01:09:11.51 .net
千尋といえば山本千尋(武術太極拳)

529:愛蔵版名無しさん
20/03/22 06:07:01 .net
>>527
麒麟や獏みたいなもんやな

530:愛蔵版名無しさん
20/03/22 06:16:18 .net
千擦りは千回擦るってか

531:愛蔵版名無しさん
20/03/22 06:28:19 .net
千尋の谷と聞いて。

興毅 ほんとうに おめでとう
お前は もう 親父だけの者ではない
今や世界の亀田興毅になったんじゃ
それも山あり谷ありの厳しい勝負の道を
ひたすら歩み続けたからこそ今日の栄光が会った
しかしボクシングの道は終った分けではない
これから厳しいボクシング道が待ってる
興毅よ万文の山はいくつはばまおうとも
戦陣の谷に何度も落ちようとも前え 進め
最後に 本当におめでとう
親父

532:愛蔵版名無しさん
20/03/22 07:28:55.25 .net
獅子舞
狛犬
マーライオン
スフィンクス

533:愛蔵版名無しさん
20/03/22 07:46:27.12 .net
虎にも無いライオンだけの武器
鋼鉄のごときシッポ攻撃w
はるか前の自分の記憶が正しければ
あの時ライオンがニヤッと笑ってなかったか?

534:愛蔵版名無しさん
20/03/22 08:06:48.38 .net
URLリンク(i.imgur.com)

535:愛蔵版名無しさん
20/03/22 12:14:09 eWKsuFQE.net
>>505
作画が二人いるのが原因じゃね?一直線も終盤の電子書籍化が遅れたし…

536:愛蔵版名無しさん
20/03/22 12:20:30 .net
問題が多いのは影丸版だと思う 

537:愛蔵版名無しさん
20/03/22 12:26:31 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
あわや掘られる五秒前

538:愛蔵版名無しさん
20/03/22 13:48:31.08 .net
>>504
「借力拳法」持ってたわ
マスの推薦文が載ってたな

539:愛蔵版名無しさん
20/03/22 14:15:10.58 .net
>>538
長寿になる秘法を身につけるみたいな本だったっけ。

540:愛蔵版名無しさん
20/03/22 14:39:20.07 keG+k6/m.net
中村忠も真剣白刃取りやってたんか
URLリンク(youtu.be)

541:愛蔵版名無しさん
20/03/22 15:34:45.04 .net
石橋雅史、最後の文章。すっごく心にしみる。。
 いや、雨が多いですね、今年になって少しばかり体調を壊して足腰が弱り少しでも調子を取り戻さなければと、今月から意地を張って皆の生気をもらおうと道場に足を運んでいるのだが、
どうしてどうして歳をとって衰えた足腰はそう簡単に戻ろうはずもなく悪戦苦闘。おまけに憎らしい雨である。憎らしい台風や秋雨である。
寒くはなるしまさに悪戦苦闘。お助け神様、仏様である。はたして元の体に戻れるであろうか?とにかくできる限り頑張らなくっちゃ!八十六歳目の前の爺さん頑張っております。
URLリンク(masaishi.exblog.jp)

542:愛蔵版名無しさん
20/03/22 17:04:37 .net
「借力拳法」
ビックリ人間登場的な当時のTV番組に出て、猪狩元秀のパンチ、キックを無防備に身体で受けて
なんとも無いっていう芸当見せた写真等載ってたな
それはまぁ、実際にTVでやったことなんで良いとして
過去エピソードで、韓国の山中で虎殺しを2回やったっていう話がなんか眉唾

543:愛蔵版名無しさん
20/03/22 18:04:59 .net
>>541
偉い人だったよな
空手でも演劇でもあれだけの実力とキャリアを持ちながら、
傲らず、倦まず、怠らず
空手にも演技にも真摯に取り組み続けた

544:愛蔵版名無しさん
20/03/22 18:08:30 .net
文章にも、温和かつ真面目な性格が表れてる>石橋先生

545:愛蔵版名無しさん
20/03/22 18:14:31 .net
80越えても道場行ってたから普通の人より全然元気だけど
個人的にすごい元気な人も85を越えると体調崩すことが多い気がする
若い頃動いた体が動かなくなるのは寂しいね。自分もいずれ行く道だ

546:愛蔵版名無しさん
20/03/22 19:02:25.56 EKb8R8Yg.net
>>537
牙直人なら殺される覚悟で闘うんだろうね

547:愛蔵版名無しさん
20/03/22 19:05:44 .net
知らんかった・・
平成30年12月19日午前9時7分にお亡くなりになってたんだね
俳優とはいえ世間一般におなじみの役者さんというわけでは無いから
特に報道はされなかったんかなぁ

548:愛蔵版名無しさん
20/03/22 19:44:56.73 .net
スレリンク(mnewsplus板)
芸スポにスレはたってたみたいだな

549:愛蔵版名無しさん
20/03/22 19:50:04.23 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

550:愛蔵版名無しさん
20/03/22 19:51:31.16 .net
カジセンセより3つ上だったんだな

551:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:02:12.20 .net
>>549
おぉ仕事が早いね

552:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:13:33.70 .net
俺位の世代までかなぁ〜自分よりウンと上の世代の人々をリスペクト出来る(た)のは。
今の若者は自分より上の世代を老害呼ばわりでコキおろすだけだもんなぁ。
これは俺の上の世代が凄い人揃いだったのか
もしくは現代の若者の上の世代(俺含む)が単にクソなのか

553:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:28:08.16 .net
悪役、特に特撮や時代劇では欠かせない人だった。。

554:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:29:59.63 .net
URLリンク(youtu.be)
女必殺拳
犬走一直:石橋雅史

555:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:30:28.22 .net
>>552
それは仕方ないよ。
今の若者は平成30年間の狂った壊れゆく日本しか知らないのだもの。

556:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:36:35.03 .net
バブル世代は出来の悪いのが多いって70くらいの人事の人が言ってたな
やはり戦前が優秀で徐々に低下。バブルあたりが特にひどいって
氷河期は採用数がそもそも厳選されてるから優秀なのが多いらしい
世代全体としては知らんが

557:愛蔵版名無しさん
20/03/22 20:48:34.10 .net
>>549
原田先生、本人そっくりに描いたなあ
悪いけど、極真関係者で「傲らず」って人本当に珍しいんだよな
>>.556
バブル世代害悪論は、彼らを取り立てたその上の世代が
バブル世代に自分らの失策のすべての責任を押し付けるためフレームアップした部分も多い

558:愛蔵版名無しさん
20/03/22 21:00:06.33 .net
原田センセも最も脂ののった時期だな。
梶原引退作品だから気合いも入っていたんだろうけど。
列伝とは絵のクオリティがまるで違う。

559:愛蔵版名無しさん
20/03/22 21:00:11.96 .net
みんななぜか自分よりちょっと下の世代が急に悪くなってると思うもんさ

560:愛蔵版名無しさん
20/03/22 21:05:14.83 .net
どの世代も年取ると「いまの若いもんは〜」と言うしな。

561:愛蔵版名無しさん
20/03/22 21:14:34.45 .net
>>557
芦原は梶原のおかげで知名度が上がったのに、決別してからは「漫画に書かれて迷惑だった」とまで言ってたらしいな。
芦原は他にも、道着や帯を指定でないものを使ったり、昇段審査も独自(だから本部に認定されない)だったりでピンハネしていた。もっともマスも道場開きの時にお祝い金をくすねていったりしたそうだから、どっちもどっちではある。

562:愛蔵版名無しさん
20/03/22 21:33:56.54 .net
今の若いモンはK-1があると
コロナにかまわず観に行っちゃう

563:愛蔵版名無しさん
20/03/22 22:12:32.41 .net
まあk1とか一興業屋にしか過ぎない訳なんで、プロ野球やJリーグみたいな母体があるわけではないからねえ。
いろんな理屈をつけて開催するみたいだけど、無観客で開催とかしても放映権料だけじゃドタ赤字で倒産だったのかもしらんね…。
全盛期なら内部留保もそこそこあったんだろうけど、今の資金繰りは田舎の零細企業とたいして変わらんだろ。

564:愛蔵版名無しさん
20/03/22 23:33:46 .net
>>554
悦っちゃんの体術のキレは、いつ見てもほれぼれするな。
あと、悦ちゃんとJAC同期の大葉健二はどこにいてもすぐわかるほど目立つw

「女必殺拳」全3作で一番よかったのは第2作だな
全部作品に敵の武術家役で出演してる石橋先生だが
「危機一発」のが一番強そうだった
第1作は、悦ちゃんでなく脇役の千葉真一に片腕を折られる有様で
再戦では折れた腕に刀を装着して挑むも鎧袖一触と、さんざんな扱い

2作目は、敵の怪人、いや武術家もいい意味でトンデモな多様さ
特に、ホタテマンの忍者と、西部警察ゲンのモンゴル剣士は
カジ先生の作品でも出てこなさそうw

565:愛蔵版名無しさん
20/03/23 01:38:36.06 .net
いまのK-1てキック団体が買い取ったんだよね
だからイベントが自転車操業状態で、
行政からなんの補償もなく中止とかさせられたら、
倒産になるから、やるしかなかったと思う

566:愛蔵版名無しさん
20/03/23 03:22:14 .net
今のコロナ騒動の最中モデルケースとして
どうなるか一つくらいイベント強行してみたらええねん

567:愛蔵版名無しさん
20/03/23 03:26:43 .net
>>557
凄く謙虚な人だよね。
悪役俳優には人格者が多い、というけどそれを地で行く人って感じ。

568:愛蔵版名無しさん
20/03/23 03:29:30 .net
格闘技で集団感染…タイ・バンコクが事実上“封鎖”に

URLリンク(sp.fnn.jp)

569:愛蔵版名無しさん
20/03/23 03:54:34.74 .net
いや昔から言われてる上の世代が下の世代を腐すかどうかじゃなくて
自分の上の世代をハナからリスペクトしようともしない今の世代ガーって事さね

570:愛蔵版名無しさん
20/03/23 05:17:53.34 .net
>>543
極真の元大幹部で唯一尊敬に値する人だ。
そして特撮や時代劇で思いっきり楽しませてくれた。
合掌。

571:愛蔵版名無しさん
20/03/23 07:15:12 .net
>>561
添野の方はずっと梶原に感謝していたね
梶原の漫画に描いてもらえて道場の繁盛ぶりが
他の支部とは比較にならなかったって

572:愛蔵版名無しさん
20/03/23 08:31:10.80 .net
カジ先生が死ぬまで行動をともにしていたからね。
フォーカスに追いかけ回されている間も士道館の道場生が
車椅子を押したり病院への送迎などをしていたとか。

573:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:07:38.55 .net
石橋雅史さんはイッキ先生と距離置いてたっぽいね。

574:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:16:30 .net
カジ先生が手術のときは士道館が輸血で協力したらしいし、スキャンダルでカジ先生が士道館の会長辞任を言い出したとき「それは失言というものです」と受け付けなかった話も泣かせる。

添野は武闘派でヤバイところもあるけど、味方にすると頼もしい。

575:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:20:35 .net
添野って破門されても大山倍達ファミリーと家族ぐるみの付き合いあったってね。
特に大山倍達夫人に可愛がられたとか。

576:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:32:51 .net
>>573
何せ梶原漫画で初めて登場したのが、カジ先生遺作の「男の星座」だもんね。

梶原漫画でしか極真一派の歴史を知らずに極真の道場に通ってた若者の中には、
テレビや映画に出演してアクションシーンを演じる石橋先生を見て
「この役者、空手をやってるらしいよ。極真じゃないけどね」と
半ば見下したように評するものもいたという。
(杉作J太郎の著書より)

577:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:36:11 .net
添野は行きつけのサウナがマスと同じで、そこでよくあったらしい。「チミィ、詫び状書いて極真に戻りたまえよ」とか言ってたらしい。

578:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:38:49 .net
>>575
もっとも梶原家(一騎先生以外)からは嫌われていたらしいな。篤子夫人の本にも実名は挙げてないが、悪く書かれていた。何が原因かは分からないけど。

579:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:43:11 .net
初期の高弟でほとんど、もしくはまったく登場していないのはあと南本一郎、安田英治、岡田博文、藤平昭雄あたりか。安田は事業、石橋は俳優業で忙しくて交流がなかったとも考えられるが、ほかはなんでかな。

580:愛蔵版名無しさん
20/03/23 09:53:21 .net
>>579
俳優・石橋雅史は、梶原原作の東映映画「けんか空手」3部作全部に出演しているぐらいで
三協映画立ち上げて映画プロデュース業も手掛けた梶原一騎とは
もっと交流があってもおかしくなかったんだが。不思議と登場しないね。

581:愛蔵版名無しさん
20/03/23 11:28:31 .net
確かそれらの映画って千葉真一主演じゃね?
何かで読んだけど、千葉真一が石橋雅史に三顧の礼で出演をお願いしたらしいが?

582:愛蔵版名無しさん
20/03/23 11:43:02 .net
>>579
あんまり登場人物が多すぎる出すとマンガとしてわかりにくいから芦原とか一部の弟子にまとめたんじゃない
それであとから揉めてもはや出せなくなったとか
石橋は本当の所属は極真じゃないんだっけ

583:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:11:23 .net
東あたりは梶原の好みの選手じゃなかったから扱いが悪くて、東は梶原アンチになったとか。

584:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:12:36 .net
>>582
石橋は剛柔流だね。

585:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:13:27 .net
>>582
かなり納得した。

586:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:39:58 .net
安田も本来は極真じゃないよね。
石橋も安田も知人である大山倍達に頼まれて師範代をしていたわけで。

587:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:48:17 .net
黒崎はヤクザか右翼のルートで頼まれて大山倍達が身柄を預かって保護してたんじゃ?

588:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:48:46 .net
Wikipediaみたら黒崎が存命らしい。

589:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:53:02 .net
>>579
渡辺一久は?

590:愛蔵版名無しさん
20/03/23 12:56:51 .net
「渡邊」が正しいのか

591:愛蔵版名無しさん
20/03/23 13:12:42 .net
渡邊一久wikiwandに、梶原一騎を指導したと書かれてるから
梶原は、しごかれた時のトラウマで、渡邊の事は触れたくなかったとかだったりしてw
とすれば藤平の場合も、組手でバンバンやられ
自分よりはるかに小兵に手も足も出なかった悔しさから、藤平は書きたくなかったとか?

592:愛蔵版名無しさん
20/03/23 14:21:15.39 .net
>>581
三本とも千葉主演で、大山倍達役だね。
大山道場時代から空手家として面識があり、
大山を主人公にした映画にも出演した俳優で、
主演の千葉が出演懇願するほどの人と
映画興業者でもあった梶原一騎は
もっと交流があり、漫画に登場してもおかしくなかった
>>560はそういう意味じゃないの?
理由は、梶原が剛柔流含む伝統空手を貶めまくったせいかもしれないけど

593:592
20/03/23 14:22:59.49 .net
×>>560
>>580

594:愛蔵版名無しさん
20/03/23 14:50:37.28 .net
郷田勇三や加藤重夫もか。

595:愛蔵版名無しさん
20/03/23 16:19:16 .net
K-1の石井館長って、脱税してヤクザに上納してたんでしょ

反社会的組織とつながりの深い格闘技のイベントなんて、開催させるべきじゃないでしょ

596:愛蔵版名無しさん
20/03/23 16:46:00 .net
石井はもう関わってないんじゃなかったっけ

597:愛蔵版名無しさん
20/03/23 16:55:40 .net
>>592
組手で千葉真一を阿吽の呼吸で上手に立ててくれたらしいよ。
ほんとやりやすかったらしい。

598:愛蔵版名無しさん
20/03/23 17:21:42 .net
相手の拳足がどうくるか分かる人だからな。だから盧山は組手の時はまるで石橋先生の操り人形になってる気分だったと言っている。

599:愛蔵版名無しさん
20/03/23 17:25:31 .net
千葉真一の空手の実力ってどうなんですか

600:愛蔵版名無しさん
20/03/23 17:28:31 .net
>>595
格闘技ってだいたい…

601:愛蔵版名無しさん
20/03/23 17:38:05 .net
群馬県館林市の駄菓子屋 〜文栄堂。みんなはこう呼ぶ「じいやんち」と・・・〜 : 駄菓子屋(文化)探訪ブログ〜大切なことはすべて駄菓子屋が教えてくれた〜
URLリンク(dobashimakoto.com)

URLリンク(i.imgur.com)

3.
館林市民
2017年10月19日 15:29
火災で更地になってしまった。爺さんと息子さんは無事だったが、現在行方不明。悲しいです。

602:愛蔵版名無しさん
20/03/23 18:36:15 0mbZ8uwz.net
千葉真一と志穂美悦子はJACの中で公認の仲だったと
ジャパンアクションアワードで賞を取った俳優から聞いた

603:愛蔵版名無しさん
20/03/23 19:26:34.84 .net
大山空手といっても
大山倍達自身の使う空手と
大山道場でおこなわれていた空手とで違うだろうし
それは極真空手とも違うということか

604:愛蔵版名無しさん
20/03/23 19:32:29.73 .net
正拳突き 裏拳 手刀 エンピ 上中下の受け
前 横 廻し蹴りなどの基本を決めたのは
石橋 安田の両名の合作か

605:愛蔵版名無しさん
20/03/23 20:16:49.68 .net
基本的に大山倍達の空手はパワー空手なわけで、馬鹿力で思いっきりぶっ叩いて蹴っ飛ばす。
その為に怪力法という当時のボディビルを練習に取り入れ筋力を増強した。
そして色んな意味での不足分を安田と石橋に補って貰った。

606:愛蔵版名無しさん
20/03/23 22:09:55.24 .net
>>602
千葉はホ●説が根強い。
下沢宏之こと真田広之を寵愛してたのも●●●●●●●。

607:愛蔵版名無しさん
20/03/23 22:16:40.76 .net
>>576
「極真地上最強」説が華やかな時期かな。
その道場生も、石橋七段<極真やってる自分
だと錯覚してたんだろうな。

608:愛蔵版名無しさん
20/03/23 23:27:41.29 .net
YMCAボクシングジム仕込みのボクテクと怪力法による体力を備えて
自由組手の経験も技術も乏しい当時の空手の世界に入ってきたら
そりゃ強いんじゃないかな

609:愛蔵版名無しさん
20/03/23 23:31:32.63 4gNfPOBw.net
URLリンク(dotup.org)

610:愛蔵版名無しさん
20/03/23 23:53:37.18 .net
突然、石橋雅史スレに

611:愛蔵版名無しさん
20/03/24 02:37:30 7La7ftwX.net
>>602
ほなら、ながぶっちゃんの立場はどないなりまんねん

612:愛蔵版名無しさん
20/03/24 05:46:47.64 .net
空バカみると、つのだ版は
大山道場時代の初期の弟子、実名では
大山茂と中村忠、黒崎健時の3名しか出てこないよね
影丸版には、追加で芦原英幸が出て来たが、
他の門下生のエピソードがまとめられてしまった
郷田勇三、大山康彦と真樹日佐夫、盧山初雄は、
極真会館設立後に登場したが、入門は大山道場時代

613:愛蔵版名無しさん
20/03/24 06:43:38 .net
黒崎もなあ、つのだ版だと最初の海外師範だといかにも大物扱いだったのに、影丸坂だとすでに隠居して、破門になった芦原の相談を受ける場面ぐらいしか描かれていない


614:愛蔵版名無しさん
20/03/24 07:02:10 .net
黒崎は列伝のタイガーマスク編ではいい役で出て来るね

615:愛蔵版名無しさん
20/03/24 07:45:18 .net
剣道七段、空手七段、金もうけ四らん!

( ー̀∀ー́ )ニッ

616:愛蔵版名無しさん
20/03/24 07:52:56 .net
>>613
あの場面は事実に忠実みたいだね。
芦原氏の著書でも「館長は破門にするつもりだったが、黒崎師範が
それではあまりに可哀想だと言ってくれて禁足に軽減された」とある。
バタ屋でもやるように言われたのも黒崎氏から。

617:愛蔵版名無しさん
20/03/24 09:14:00 .net
>>613
「男の星座」ては、トルちゃんと並ぶがらっ八キャラ

618:愛蔵版名無しさん
20/03/24 09:24:30 .net
黒崎って結局存命中?

619:愛蔵版名無しさん
20/03/24 10:53:03 .net
>>616
マンガでは芦原が持ってたナイフを取り上げて説教までだったが
リアルでは取り上げたナイフの刃を引き出しに挟んで刃をぶち折ったとのこと
ずいぶんと刃物の扱いに慣れてる印象

620:愛蔵版名無しさん
20/03/24 11:07:27 .net
四角いジャングルによると黒崎師範は貫手の鍛錬をし過ぎて小指がもげてしまったという

621:愛蔵版名無しさん
20/03/24 11:30:18 .net
初代タイガーマスク・佐山サトル パーキンソン病の疑い…自力歩行困難で自宅療養中
3/24(火) 7:30

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

622:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:10:35 .net
ジャングルで黒崎が地下室掘って、竹筒で空気穴あけて
中でセイヤセイヤと空手の稽古やって精神修養する場面って
あれ即身仏の作り方だよな。火の鳥で見た。

623:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:22:28 .net
本人曰く、即身仏になってもいいつもりで、掘った穴に入ったという。
ただ、母親が「出てきておくれ健時ー」と泣いて懇願するのに負けて
中から出てきたという。

624:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:29:17 .net
だいたいはある程度の元ネタがあって
四角いジャングルに描かれてるわけだが
高所恐怖症を克服するためビルのてっぺんからぶら下がって
懸垂の元ネタは聞いたことがないわ

625:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:40:36 .net
>>623
続けてたら間違いなく酸欠になって
つく筋肉もつかないどころか、
脳や神経に障害が残ったりしただろうな。

626:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:50:03 .net
>>605
大山倍達は戦前生まれにしてはおそろしく体格に恵まれてる
特に太く頑丈な骨格は、重く充実した筋肉を付けるのに必要不可欠

同じパワー勝負を門下生みんながみんなできる訳がないから
安田、石橋ご両人の技の伝授は絶対要った

627:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:52:18 .net
線香の束を押し付けた件の元ネタは何なんだろう

628:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:57:09 .net
>>627
レ・ミゼラブルのジャン・バルジャンじゃない?

629:愛蔵版名無しさん
20/03/24 12:57:13 .net
黒崎って元々はヤクザもんで、あまりの凶暴っぷりに手が付けられなくて大山倍達んとこに預けられたんじゃなかったっけ?

ヤクザって言っても一応は右翼系らしいが。

630:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:10:28 .net
>>627
>>628
梶原一騎は「疑いのむきがあるなら黒崎のとこ行ってみせてみらえ」と堂々と書いてたが・・・

631:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:17:12 j4e3smtz.net
>>589
指導書を書いてた時点ではお元気だったけど

632:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:21:25 j4e3smtz.net
>>541
こちらの万歩計を楽しみにしていて下さった皆さま
石橋雅史は
平成30年12月19日、午前9時7分
心不全により、その歩みを終えました
享年85歳

「人生 今日もいのちがけ」
「負けてたまるか」
文字では書いても、普段そういうことを口にすることは
一切ありませんでした
黙って、ひたすら辛抱強く生きたひとでした

これまでながい間応援していただき
本当に、本当にありがとうございます

眠りについたその顔は
とても幸せそうでした



息子

633:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:23:46 j4e3smtz.net
>>540
お互いにやり合ってたろ
呼吸を合わせる演技だから両方できないとねw

634:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:26:10 j4e3smtz.net
>>474
基本の技もタダて足を動かしているだけで全く力は入っておらず 素人がふざけているのかと思った
当時は達人だから全く力を入れないでいいんだ

なんて思ってたけどw

635:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:28:28 j4e3smtz.net
>>451
松濤館やってから極真言ったけど
運動量的には次元が違った

技レベルは...どっちもどっち

636:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:30:21 j4e3smtz.net
>>406
それは初耳
やられ役?

637:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:31:57 j4e3smtz.net
>>423
日本大学理工学部建築学科卒業

1万へー

638:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:34:54 j4e3smtz.net
>>420
攻め手は白帯レベルだな
受け手は山田雅俊氏かな?

639:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:37:02 j4e3smtz.net
>>404
学歴・国籍・容貌コンプレックスだな

640:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:39:48 j4e3smtz.net
>>372
アタシ

ではなく
韓国訛りで

アダシィ

が正しい

641:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:41:07 j4e3smtz.net
>>361
ほとんど全部真樹さんのゴーストライト

642:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:54:34 j4e3smtz.net
>>296
今となっては信じられないが
昔現役だった山下と同レベルだった誰かアマレスの選手が
双方道着
双方裸(レスリング着)で
服装をとっかえて戦った(組合いだけだが)番組があった まずヤラセなし

両方とも自分の方のユニフォームでやった時が圧勝で全く勝負にすらならなかった
道着来たら山下が相手を子ども扱いだが レスリング着ではレスラーが山下に手も足も出
させなかった。

こりゃ意味ないなと思ったわ

643:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:55:32 j4e3smtz.net
>>293
あの頃結構ボクサーと柔道家の戦いとかの試合であったろ
コンデコマとかそれで名を売ったはず

644:愛蔵版名無しさん
20/03/24 13:59:21 j4e3smtz.net
>>244
照朝w
自分が股割りできないからって人にやらすなw

645:愛蔵版名無しさん
20/03/24 14:03:33 j4e3smtz.net
>>210
プロから手でなくてマイナーな方のキックボクシング

嵐五郎(初代 人気があったので二代目なんか作ってた)
と大沢昇は当時沢村より強いと思っていたので別組織(テレビ)で戦わないのが
残念だった

いつの間にか消えたなと思って 自分が極真に入門したら蘆山さんと富士ひらさっだったのでびっくり

646:愛蔵版名無しさん
20/03/24 14:05:06 j4e3smtz.net
>>199
三瓶がルール内で勝つことを徹底して 何だ普通の攻撃なんか体で受ければいいじゃん
どうせ顔面なんてないんだし
ってやって買っちゃったのでみんな真似し出してああなった

647:愛蔵版名無しさん
20/03/24 14:07:13 j4e3smtz.net
>>141
100万人の空手で防具を付けフィンガーグロープを付けた藤平の写真があったような

648:愛蔵版名無しさん
20/03/24 14:09:18 .net
>>121
梶がぶきっちょで素人丸出し

649:愛蔵版名無しさん
20/03/24 15:38:03 j4e3smtz.net
>>102
テコンドーがそんなのじゃないことは後でばれたがな

650:愛蔵版名無しさん
20/03/24 15:39:00 j4e3smtz.net
>>88
ウーテンボガードって究極の棒だったな

651:愛蔵版名無しさん
20/03/24 15:43:51 .net
藤原喜明はパーティーの会場で、酔って黒崎に
「先生は頭突きが得意だそうですね。俺も得意なんすよ」
と言って黒崎に頭突きをかました。

652:愛蔵版名無しさん
20/03/24 15:50:09 .net
なぜか梶原のテコンドーの評価は高い。
空手戦争の異種格闘技トーナメントで、ムエタイvsテコンドーの解説で
強さはほぼ互角、飛び後ろ回し蹴りが出ればテコンドーが勝つと書いてて
テコンドーを勝たせた。
やっぱり派手な空中技大好きっ子だったのか。

653:愛蔵版名無しさん
20/03/24 17:02:23 +NlQhVp4.net
>>606
2回結婚してんだから両刀使いでしょ

654:愛蔵版名無しさん
20/03/24 18:05:46 aAB05d13.net
>>652
その影響か
マスタツも
大きな外人に世界選手権に勝つには鳶後ろ回し蹴りしかない
とかいって格闘技の技術的には素人並のミーハーであることを露呈していたな

655:愛蔵版名無しさん
20/03/24 18:08:51 aAB05d13.net
まあ
その程度の韓国力自慢信仰
その後アクロバット信仰
の親父だったのにそれでも全然勝てなかった当時の寸止め「伝統」空手家弱すぎたの
が極真を一時流行させた理由だけどな

656:愛蔵版名無しさん
20/03/24 18:19:34 .net
第1回世界大会ではオリバーを上位に入れたがってたみたいだし、派手な技が好きなんだろうな。

657:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:27:32 .net
オリバー君がテリー伊藤にフルボッコにされたと聞いてすっ飛んできた

658:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:28:03 .net
派手と言えば、骨法の浴びせ蹴り

659:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:30:01 .net
オリバーの怪鳥音は熱い

660:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:44:52 cE60BaFi.net
>>658
そのような派手なだけの技を中国では花拳繍腿
其れを売り物にする者は江湖売技者と呼び
武術者の最も軽蔑する者です

661:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:48:14 .net
猪木の浴びせ蹴りが、ただの前転にしか見えなかった件

662:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:52:29 .net
骨法の浴びせ蹴りだか竜巻蹴りだか、胴回し回転蹴りとどう違うんだ。

663:愛蔵版名無しさん
20/03/24 19:54:01 .net
猪木対スピンクスで猪木が浴びせ蹴り連発してたけど異種格闘技戦の緊張感には乏しい試合だった。
前田対ニールセンは会場めちゃくちゃ盛り上がった。

664:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:08:45 .net
ニールセン戦に向けての前田とシーザー武志のトレーニング現場に黒崎が現れ
「そんな練習してたらどーたらこーたら!」と一喝
いきなりの事に多分二人は(ポカーン)だったのではないだろうか

665:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:18:21 .net
つーか当時は「格闘技なる物がどういう物か」もよく分かってなかった頃だから
「言い出しっぺが好きかってできる」時代だった
だから極珍ならぬ極真ごときでも世界最強のカラテなどと宣伝できたし
テコンドーみたいな踊りが脅威に思われてたりした

そして異種格闘技が盛んになり、総格というものが確立すると
その流れに乗れなかった団体は衰退したと言うだけ
グレイシーですら今や「自分のテリトリーで戦ってただけの奴ら」という評価でしかないし

666:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:26:14 .net
そういや、骨法の堀部師範が「UWFにも格があった(格=ブックの意味)」と週プロで発言をして凄くがっかりしたな
新日本のリングではやりたい放題(長州顔面キック等)やって、Uではしっかりプロレスをやってたって何か悲しかった

667:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:31:51 .net
ライガーの浴びせ蹴り


URLリンク(m.youtube.com)

668:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:35:26 .net
ド素人糞ガキの浴びせ蹴り

URLリンク(m.youtube.com)

669:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:39:20 .net
>>660
ワンカン乙

670:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:43:26 .net
骨法・堀辺正史氏逝去。「梶原系ハッタリ」が許された時代は遠くなりにけり…… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-URLリンク(m-dojo.hatenadiary.com)

671:愛蔵版名無しさん
20/03/24 20:43:52 .net
安生が前田をKOしたのは真剣勝負だったと思う

672:愛蔵版名無しさん
20/03/24 21:26:29 .net
浴びせ蹴りってアキレス腱が当たっちゃったら痛そうだなと毎回思う

673:愛蔵版名無しさん
20/03/24 21:44:06 .net
骨法突然の名誉回復


約20年前に新日本プロレスのリングで骨法の技によってある意味、事故とも言える事がありました。

獣神ライガーVS三沢 威戦での事です。

獣神ライガーの浴びせ蹴りが三沢選手の首にまともにヒットし、結局それが元で三沢選手は頚椎を損傷し長期欠場に追い込まれた末結局引退してしまいました。

この浴びせ蹴り、まともに入ると簡単に相手を潰す事ができてしまう技と言う印象が強くなりました。

他にも骨法の蹴りはかかとを使ったり遠心力を利用して攻撃力を上げる技が多く、まともに食らうとかなりのダメージを与える事ができるのではと、この浴びせ蹴りを見て思いました。

ちなみに船木選手もある雑誌の企画でのインタビューで「骨法の技は効きすぎて困った。」と語っていました。

やはりプロレスのリングではなかなか使いづらかったのかもしれませんね。

674:愛蔵版名無しさん
20/03/25 00:00:20 .net
>>672
そもそも、自分から倒れに行く技なんて危険すぎて使える訳がない

大体、浴びせ蹴りって元々は極真の空手大会に出た千葉真一が
苦し紛れに使った「胴回し蹴り」が元ネタだし
千葉自身も「空手というスポーツの世界でのみつかえる物で、路上のケンカでは使えない」と言っていた
そんな技をケンカの必殺技みたいに吹聴した骨法が図々しい

675:愛蔵版名無しさん
20/03/25 00:11:53 .net
千葉の出た大会って、ハワイでの5対5だかのやつかな。
あれはヤラセだったらしいぞ。

676:愛蔵版名無しさん
20/03/25 00:20:46 .net
胴回し蹴りは千葉がハワイ大会でカーフマン相手に使ったのが最初
プロレスじみたフェイクだったらしいが
結局「そう言うヤラセ試合でなければ使えない技」だった訳で、実戦力は無いわな
技後に倒れてしまうんだから、プロレスのドロップキックとかとかわらん

677:愛蔵版名無しさん
20/03/25 01:03:22 .net
ここの人たちはマリウス・ザロムスキーなんて名前知らなさそうだね

678:愛蔵版名無しさん
20/03/25 01:11:45 .net
アンソニー・ペティスのWECでの三角飛びもそうだけど自分も含めた想像力のない人間が
こんなの実際に使えるわけないよって言いたくなるような技が実質的なKO技になったり
ダウンを奪ったりするから現実は面白い

ペティスの三角蹴りはもう10年前で、ザロムスキーの浴びせ蹴りは9年前か

679:愛蔵版名無しさん
20/03/25 01:29:33 .net
2006年にK-1でピーター・グラハムがバダ・ハリを胴回し回転蹴りでKO

まあ決まりゃカッコイイけどさあ
立ち競技で決まりもしないのに何度も何度もやってそのたびに試合止まって無駄に
時間つかってみたいのはやなんだよね

680:愛蔵版名無しさん
20/03/25 02:41:02 V+ZHSpNB.net
荒垣(新垣?)は、中学生でコイン曲げしてたな。
なにしろ、鉄棒で二本指逆立ちしちゃうんですもの

681:愛蔵版名無しさん
20/03/25 03:02:32 .net
赤垣竜平

682:愛蔵版名無しさん
20/03/25 06:22:36 .net
あの佐山聡ですら、修斗初期ではコークスクリューキックとか言って、
上体を横倒しにして振り被るように蹴るという、総合では有り得ないオーバーアクションの蹴り方を指導していた

なんで倒れないんだ!言ってみろ!

って叫んで竹刀で滅多打ちにしてる場面で練習させられてる蹴り

683:愛蔵版名無しさん
20/03/25 06:41:25 .net
コークスクリューは同じ初動から上中下に蹴り分けるから相手が反応しづらいってコンセプトだったかな。
ロシアンフックとかニーオンザベリーとか唱えてた時もあったね。
空道もニーオンザベリーを重視してるらしい。

684:愛蔵版名無しさん
20/03/25 07:26:00 Vr5p/1YV.net
かかと落としはどこの格闘技?

685:愛蔵版名無しさん
20/03/25 08:16:39 .net
コークスクリューは前に突き出す膝蹴りのような体勢から
軸足と蹴り足の回旋で回し蹴りに持っていくタイプの蹴り
仕組みはフルコンの落とすローとか縦蹴りと同じ
動き自体は別に極端に大きくもない

686:愛蔵版名無しさん
20/03/25 09:07:42 .net
総合の試合で浴びせ蹴りなんてやったら即ポジション取られてタコ殴りだからな

687:愛蔵版名無しさん
20/03/25 09:20:02 .net
浴びせ蹴り失敗。

URLリンク(m.youtube.com)

688:愛蔵版名無しさん
20/03/25 10:09:18 .net
桜井マッハなんか修斗時代から胴回し使ってたがね
寝技に自信があるなら失敗しても引き込みと一緒だから

689:愛蔵版名無しさん
20/03/25 10:12:43 .net
>>686

Marius Zaromskis vs Bruno Carvalho amazing flipkick
URLリンク(www.youtube.com)

690:愛蔵版名無しさん
20/03/25 10:16:19 .net
那須川天心が使った胴回しにネットは大ブーイング
失敗してもノーリスクでフェアではないイメージ(アリキックみたいなものか

691:愛蔵版名無しさん
20/03/25 10:38:25 .net
相手が受けてくれるの前提のプロレスじゃないと使えん技だな
基本的には間抜けな自爆技

692:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:10:27 .net
キックの富山勝治もラストは飛び後ろ蹴り?で良く決めて勝ってたが
あれもやっぱ筋書き有りなのか?
ベニーのジェットスピンキックはどうなんだろう?

693:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:21:40 eEyFzqwL.net
>>692
実力差がプロと素人並にあれば決まる
あと相手がその技自体知らないで対応できない場合のみ

694:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:21:52 .net
>>672
でも堀部は実戦で、自分のアキレス腱切れた状態で浴びせを決めて勝ったらしいから・・・
>>675
極真でやってたプロ空手の試合みたいな感じかな?
>>684
ネリチャギを知らずにフグは踵落しを考えたいうことらしいが。

フグの必殺技の代名詞になった踵落しだが、踵落しでKOゼロ説。

695:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:25:40 .net
バックスピンキック
スピニングバックキック

696:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:31:23 .net
>>693
チューチャイルークパンチャマにも富山は飛び後ろ決めて勝った事があったけど
さすがにチューチャイは素人レベルではないと思うが、もはやロートルだったのかねぇ

697:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:38:29 .net
ここの人たちはもう少し情報をアップデートしたほうがいいんじゃないだろうか…
今のMMAじゃカポエイラキックだって珍しくないし二段飛び後ろ蹴りなんて技すら
決まってるくらいなのに

AMAZING ACROBATICS KICK MMA/UFC
URLリンク(www.youtube.com)

698:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:40:17 .net
世界で一番うつくしい飛び後ろ回し蹴りに惚れた!
URLリンク(www.youtube.com)
1:44あたり

699:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:46:53 .net
>>697
いや、あくまで昔の試合を振り返って
検証じみた話をしているところに
現代の試合をもってこられても・・

700:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:53:57 .net
はるか昔の空手は地味で低くてまっすぐに出す蹴りだけで回し蹴りすらなかったからな
回し蹴りなんて当時の空手家がみたら派手な大技なんだろな

701:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:54:22 .net
総合黎明期に当時の識者がバーリトゥードではこんな技はスキを作るだけで使えないなんて言われていた
打撃系の大技が現在じゃほとんど使われてるからな

胴回し回転蹴りや浴びせ蹴りなんて寝技との相性がいいから使い手によっては隙らしい隙にはならないし
>>697中のように胴回しがガードされて密着した状態から蹴って寝ころんだ側が腕十字を極めて勝ったなんて
試合もあるくらい

金網での三角飛びもアンソニー・ペティス一回限りでは終わってない

昔は現実の格闘技ではこんなのあり得ないなんて言われてた技が次々現実になってきてるから
本当に情報はアップデートしていたほうがいいと思うよ

702:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:57:15 .net
>>699

では
>>676
「結局「そう言うヤラセ試合でなければ使えない技」だった訳で、実戦力は無いわな
技後に倒れてしまうんだから、プロレスのドロップキックとかとかわらん 」

>>689
「総合の試合で浴びせ蹴りなんてやったら即ポジション取られてタコ殴りだからな 」

>>691
「相手が受けてくれるの前提のプロレスじゃないと使えん技だな
基本的には間抜けな自爆技 」

>>693
「実力差がプロと素人並にあれば決まる
あと相手がその技自体知らないで対応できない場合のみ」

もそうなんですか?
本文読む限り昔限定のようには書いてないけど

703:愛蔵版名無しさん
20/03/25 11:57:33 .net
正直、今の流れは懐古話じゃなくて
本当に80年代から情報アップデートしてないとしか思えんかったが

704:愛蔵版名無しさん
20/03/25 12:02:40 .net
ん?骨法堀辺が自称喧嘩自慢でいってるようなシチュエーション(ルール無用のデスマッチみたいなもの)では、
派手な技は危ないって話だったんじゃないの?
MMAとかルールある格闘技では、トリッキーな技として結構むかしから多用されてると思うが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1542日前に更新/206 KB
担当:undef