週刊少年チャンピオン ..
[2ch|▼Menu]
274:愛蔵版名無しさん
19/06/28 00:20:03.85 .net
>>264
復帰後の壁村はヤクザ気質が抜けて落ち着いてたんでそれはない

275:愛蔵版名無しさん
19/06/28 00:21:57.24 .net
>>264
リンゴを壁に投げつけたんだろうな

276:愛蔵版名無しさん
2019/06/2


277:8(金) 11:08:22.84 ID:9X/1xDgc.net



278:愛蔵版名無しさん
19/06/28 11:44:50.33 q11BuqOD.net
>>264
ちなみに
これはBJ創作秘話に出てた奴で、正確には
他の仕事で忙しい先生に対して、BJの読みきりの打合せが出来ないから
脅しで言った言葉ね。

279:愛蔵版名無しさん
19/06/28 12:21:15.50 .net
スレには関係ないけど加山雄三のブラックジャックは嫌いじゃない
あれは漫画通りやらないで変えて正解だったと思う
後年の本木雅弘とか岡田将生のより面白かった
加山雄三は若大将シリーズのイメージが強すぎるが狙撃とかハードボイルドな役もこなしていて意外と暗さもある
ドラマの高校教師も暗いドラマだったし
だから決してミスキャストではなかったと思う

280:愛蔵版名無しさん
19/06/28 12:29:27.00 JtJrPi+m.net
>>271
たくやんの寿司、のクダリで
移植された両手の主の奥さんと
たくやんが最終的に結婚したのが
腑に落ちないというか納得いかないけどね

281:愛蔵版名無しさん
19/06/28 12:45:23.41 .net
BJ実写だと瞳の中の訪問者って言うほど悪くないと思うんだがな
宍戸錠のBJは良かったと思うんだが
個人的にはBJのイメージは原田芳雄だけどね
田村正和も良かったかも知れないが

282:愛蔵版名無しさん
19/06/28 13:10:48.85 .net
>>273
キャスティングはともかく監督が大林宣彦で脚本が加山版と同じジェームス三木だし
そんなムチャに駄作にはならんと思うよ

283:愛蔵版名無しさん
19/06/28 20:11:19.26 .net
今のチャンピオンはファンタジー系がノレない
まだヤンキーものは入っていけるんだが
ジャンプよりは読めるものがあるだけマシだけど、下手にジャンプ的なものを意識しないでもっと独自路線で行っても良い気もする

284:愛蔵版名無しさん
19/06/28 21:19:09.43 .net
>>273
漫画本編のピノコがBJを罵る場面で「先生の宍戸錠」と言ってたなw

285:愛蔵版名無しさん
19/06/28 21:26:31.56 .net
手塚治虫が宍戸錠のブラックジャックを観た時「こんな人間が存在するわけない!」って叫んだとブラックジャック創作秘話に描いてあったな

286:愛蔵版名無しさん
19/06/28 22:11:03.70 .net
いくら天才的な腕があっても無免許医師は現実にあり得ないからな
結局、誰が演じてもあんな人間いるわけない、んだよね
現実、カリスマ美容師だって結局、認められず改めて資格取ることになったわけで
そういう意味でも表の顔は実業家、裏の顔は医師って設定にした加山雄三版の改変は間違ってない
手術するのはあくまで裏の顔だから
依頼人がバラさない限りは裏の顔は秘密のまま
だし
まあ、ちょっと必殺っぽい感じだけどね

287:愛蔵版名無しさん
19/06/28 22:19:59.30 AGf+XFBl.net
>>275
90年代後半のジャンプの真似はチャンピオンにとっては最悪と言っていい存在

288:愛蔵版名無しさん
19/06/28 22:29:13.32 Z87LRJQM.net
>>278
無免許医者は有り得るよ
だってマンガやもん
ロマンですよ。

289:愛蔵版名無しさん
19/06/28 22:34:47.30 .net
>>278
「存在するわけがない」ってのは「無免許医師が」じゃなくて「あんな外見の人間が」って意味だったんじゃないかな

290:愛蔵版名無しさん
19/06/28 22:47:44.21 .net
>>279
入間・・・

291:愛蔵版名無しさん
19/06/28 23:08:43.44 .net
90年代はマガジンのラインナップが凄かったな
さすがに部数一位だったのも納得のラインナップだった
自分は昔からジャンプはどうも苦手でマガジンが部数一位になったときは嬉しかったものだ
勿論、チャンピオンが一位なら言うことはないのだけど

292:愛蔵版名無しさん
19/06/28 23:12:17.13 .net
マガジンはラブひなやGTOが終わったら部数がかなり落ち込んだとかどっかに書


293:「てあったな



294:愛蔵版名無しさん
19/06/28 23:29:31.84 t1AOSvDZ.net
水島新司の野球マンガの多さは異常、
そして画力の劣化は桜井のりおレベル
水島先生はどうでもいいけど
のりおの劣化はひたすら悲しい(泣)
のりおは子供でも出来たのか?

295:愛蔵版名無しさん
19/06/29 00:33:31.02 .net
そこは入間くんじゃなくてキャラメルリンゴ

296:愛蔵版名無しさん
19/06/29 05:08:46.91 +t6liKFZ.net
>>160
喜劇新思想大系は無修正でもない
台詞の改変が多い
例えば
こんな夜なんだよなー幼女を強姦したくなるのは を
バンドウイルカの子供を強姦したくなるのは に
明らかに昨今の児童ポルノ絡みの犯罪を意識している
あと原稿に女性器を克明に書き込んで
編集者がそれを修正するのが楽しみだったそうだが
主人公の少年時代の学芸会のクダリで
同級生のツルマンが昔は無修正だったのが
普通に黒ベタで修正されてた

297:愛蔵版名無しさん
19/06/29 05:53:11.63 .net
>>278
>>いくら天才的な腕があっても無免許医師は現実にあり得ないからな
>>結局、誰が演じてもあんな人間いるわけない、んだよね
そういう設定的な話じゃなくて
宍戸錠が扮するブラックジャックの姿があまりに変だったからだよ・・

298:愛蔵版名無しさん
19/06/29 05:55:44.07 .net
あった
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

299:愛蔵版名無しさん
19/06/29 06:00:26.68 CmK6j2Ow.net
>>289
まだこの当時は頬に詰め物してたのかな?
だとすれば手塚先生の言いたい事が判らなくもない
顔が不自然だったんだろう
ちなみに口いっぱいに空気入れて頬を膨らませて
口を尖らせて「チッチッチッチッ」って
普通は出来ない
後輩で宍戸さんの物真似をする為に上記の芸を
会得した奴が居たが2年かかったそうだ(笑)

300:愛蔵版名無しさん
19/06/29 06:53:43.90 Gcmuxras.net
>>288
誰が演じても変
加山雄三も本木雅弘も隆大介も

301:愛蔵版名無しさん
19/06/29 08:50:00.98 yNEf4rTf.net
これが良いのです
URLリンク(www.youtube.com)

302:愛蔵版名無しさん
19/06/29 09:00:11.30 .net
>>278
長文お疲れ
的はずれの

303:愛蔵版名無しさん
19/06/29 18:29:46.74 .net
>>291
歴代の実写ブラックジャックの中でも宍戸錠は一際変だ
変すぎる
どこがどう変なのか



なんでこんな下膨れブサイクがブラックジャックなんだよ?!

304:愛蔵版名無しさん
19/06/29 18:35:11.57 .net
「こんなブサイクな人間 いるはずない!」

305:愛蔵版名無しさん
19/06/29 21:16:05.00 bdRyFL8m.net
【マブかよ・・・】京四郎【カムパーイ】
スレリンク(rcomic板)

306:愛蔵版名無しさん
19/06/30 12:15:07.28 0HFvnHIC.net
ツギハギ顔を実写化して男前に見せるのは難しいな。

307:愛蔵版名無しさん
19/06/30 14:24:35.52 96otMkxf.net
鬼滅
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.s-manga.net)
山口貴由の漫画
URLリンク(mhfm4.us.cdndm5.com)

308:愛蔵版名無しさん
19/07/03 20:49:59.28 .net
>>275 >>279
よく「ジャンプだから当たらなかったのであり、チャンピォンなら
当たってた漫画」というのが80年代ジャンプスレで話題になるんだが、
チャンピォンだから駄目だったのでありジャンプなら当たったであろう漫画って、
何かあったっけ? 

309:愛蔵版名無しさん
19/07/03 22:46:24.32 bprabGlC.net
>>299
ジャンプならもっと人気が出たであろう漫画
ドッ硬連、ピース電気

310:愛蔵版名無しさん
19/07/04 20:47:03.68 oJFX8qUL.net
[特集] 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第3回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×中野博之(週刊少年ジャンプ編集長)
URLリンク(natalie.mu)

311:愛蔵版名無しさん
19/07/05 12:32:55.07 lCCxugO7.net
>>297
う〜む やはりアニメしか無いか?

312:愛蔵版名無しさん
19/07/05 15:22:52.79 .net
今のジャンプのイメージって富樫が典型かな?
自分はジャンプはハマったのはSLAM DUNKまで、だな
ぬーべーとかたるるーとくんはまだ許容範囲って感じ
HUNTER×HUNTERとか遊☆戯☆王とか全く読みたいと思わなかった
デスノートはプロットは悪くなかったけどどうも絵柄が受け付けなかった
昔はジャンプはこち亀だけは読めるだったけど
そのこち亀も糞亀化してからはホントに読む物なくなった
チャンピオンは浦安はまだ読むに耐えうるレベルだからまだマシ

313:愛蔵版名無しさん
19/07/05 19:38:18.69 .net
>>303
俺はジャンプといえば車田正美ってイメージだな
良くも悪くもあの人がジャンプのバトル漫画のパターン作ったと思うし

314:愛蔵版名無しさん
19/07/05 20:39:51.08 .net
遡れば男一匹ガキ大将の時点で今に繋がるジャンプスタイルのフォーマットは出来上がってるんだろうけどね
ただ昔からジャンプは敷居が高い印象でマガジンとかサンデー、チャンピオンのがとっつきやすかったな
ジャンプは奇面組とかひばりくん、シェイプアップ乱なんかは好きだったけど
あとこち亀の全盛期とか
鳥山とか車田みたいなあの時代を支えた漫画はあまり好みじゃなかった

315:愛蔵版名無しさん
19/07/05 21:08:42.59 .net
今の漫画を取り巻く環境ってある意味、昔の貸本時代に戻ってるのかな?って思わなくもない
TSUTAYAのレンタルとかネットカフェなんかで済ませちゃう人も多いし、あとは貸本とは異なるけどコミックスを買わないで電子コミックオンリーって人もいるしね
あの時代の貸本も白土三平やら水木しげるのフォロワーが多く、今の漫画同様、絵のタッチがみんな似てるしね

316:愛蔵版名無しさん
19/07/05 21:16:22.38 .net
雑誌も単行本も値上げする一方だから子供の小遣ではおいそれと買えなくなってきてるしな
無料の電子コミックも面白いのはけっこうあるし そりゃ市販の紙の漫画は売れなくなる

317:愛蔵版名無しさん
19/07/05 21:28:42.85 .net
あとは既出だが今は引き延ばしにつぐ引き延ばしで長過ぎるよ
コミックス100巻越えも珍しくなくなった
本棚に置けないし、全巻購入となるとトータルで相当な金額になっちゃう
上記のリンかけなんかわずか20巻台だったし
ドクタースランプなんかは10巻台だったような
それなら漫画喫茶あたりでまとめて読んじゃったほうが遥かに効率が良い(あとは電子コミックなら安価で収納の手間も省ける)
チャンピオンだって今からバキとか浦安を全巻読むとなると色々な意味でかなり大変

318:愛蔵版名無しさん
19/07/05 22:45:39.50 .net
ジャンプならアストロはビクトリー戦で2年ほどかかったが、人気のピークは試合開始から1年近く経った2回裏だった

319:愛蔵版名無しさん
19/07/06 05:14:13.31 upZN8ecz.net
>>309
> ジャンプならアストロはビクトリー戦で2年ほどかかったが、人気のピークは試合開始から1年近く経った2回裏だった

ちょろっとしか読んだ事無いけど
そんなにかかってんのか!

320:愛蔵版名無しさん
19/07/06 06:03:00.17 BwZ0C7gL.net
マガジンのなんと孫六の引き延ばしも凄まじかった

321:愛蔵版名無しさん
19/07/06 06:10:44.23 .net
花沢高校も長かったなぁ

322:愛蔵版名無しさん
19/07/06 06:14:20.66 .net
>>310
歌舞伎の玉三郎に引っ掛けた盲目の貴公子効果で、女が読む少年マンガの元祖がアストロな
元特攻隊のビーンボーラーが特攻の2回裏が男人気の絶頂で、5回表に改心した球三郎兄の切腹満塁ホームランで女のアストロ人気が終わった

323:愛蔵版名無しさん
19/07/06 06:41:48.53 .net
>>312
全盛期チャンピオンは当時としては長寿作品が多い
ブラックジャックもドカベンもがきデカも長かったしナナハンライダーなんか50巻越えだし
悪く言えば人気作品に頼り過ぎてそうなったのかも知れないが
ある意味、チャンピオンこそ現在の長寿化の元祖かも

324:愛蔵版名無しさん
19/07/06 16:41:18.35 .net
チャンピオン全盛期の看板漫画の長期連載はわかるけど、らんぽうはなんであんなに長く連載したんだろう
終盤は明らかに息切れしていたし

325:愛蔵版名無しさん
19/07/06 18:36:09.22 .net
世代交代してあれが好きだった若年層もいたのかな

326:愛蔵版名無しさん
19/07/06 18:53:40.28 .net
ジャンプで言えばギャグだとこち亀とか奇面組とか面白かったしらんぽうはそこまで面白いものじゃなかったな
80年代前半はあの緩さが丁度、時代的にハマったのも
らんぽうはあの時代にいないと、何故受けたのはわからないかもね
がきデカはいつの時代でも笑える普遍性はあるけど、らんぽうはそういうのはない

327:愛蔵版名無しさん
19/07/06 19:28:02.70 .net
>>314
ドカベンと750は分かるけどBJとがきデカってそんなに長かったかなあ

328:愛蔵版名無しさん
19/07/06 19:34:57.31 .net
俺はらんぽう好きだったけどこのスレでは評判悪いね
もっとも今らんぽう読んでも面白いとは思わないだろうな
あの当時あの年齢だからこそ楽しめたのかも知れない

329:愛蔵版名無しさん
19/07/06 19:49:05.72 .net
>>318
当時で20巻越えって言ったら凄い長い印象

330:愛蔵版名無しさん
19/07/07 05:21:12.89 .net
らんぽうは前半は良い
中盤あたりから明らかに失速なのが評価が
イマイチな要因かと
あとちゅー太郎との脳ミソ交換が最後まで
収拾付けられず、むしろそっちのけになっちゃったのがね

331:愛蔵版名無しさん
19/07/07 06:44:50.37 JiygtbhM.net
>>321
>
> あとちゅー太郎との脳ミソ交換が最後まで
> 収拾付けられず、むしろそっちのけになっちゃったのがね

そんな事になってたの?
詳細をきぼんぬ

332:愛蔵版名無しさん
19/07/07 19:22:32.46 .net
らんぽうはアルジャーノンに花束をのパロディだから初期設定がねずみとの脳ミソ交換なんだよな
途中からはシュールな笑いではなくドタバタ劇になっちゃってたから個性がなくなった感じ
異論はあるかも、だけど初期らんぽうはガロ系のナンセンスコメディっぽい匂いもあった

333:愛蔵版名無しさん
19/07/07 19:27:23.58 JiygtbhM.net
>>323
ありがとう
らんぽうって普通の奴だったのに
宇宙人に魔改造されて人格的おかしくなった、
みたいな入口だった気が・・・
その時にネズミの脳と入れ替えられてたの?

334:愛蔵版名無しさん
19/07/07 19:42:53.98 .net
>>324
そうだね

335:名無し転がし
19/07/07 20:18:22.82 .net
>>323
四十


336:数年目にして、今知ったわ わし、「らんぽう」が好きになれなくてチャンピオンからサンデーに購読乗り換えたのに だから、アニメのエンディングの歌詞に「地球の長い午後〜♪」とか色々でてくるんだ



337:愛蔵版名無しさん
19/07/07 20:38:11.52 .net
らんぽうはアニメの主題歌は好きだった
ちょっと80年代テクノポップ系な感じで
まあ、賛否あるとは言えらんぽうはチャンピオンの記念絡みだと取り上げられたり、復刻版が掲載されたりとなんだかんだ言っても大事にされてる感はある
気の毒なのはべにまろ
今では取り上げられることもほとんどないし
あの人は今?でも作者が特集されることもない
内崎


338:のほうは近況はちょくちょく記事にされたりしてる 専門学校の漫画コースの講師とかデザイン関係の仕事があるらしくそれなりに充実した生活を送ってるそうな



339:愛蔵版名無しさん
19/07/07 20:49:28.72 .net
らんぽうのモデルはルーク・スカイウォーカーでもある
だから金髪で柔道着みたいなのを着ている

340:愛蔵版名無しさん
19/07/07 20:53:59.70 .net
>>328
その辺のパロディ感覚も80年代調なんだよね
アルジャーノンとかスターウォーズとか当時としては洒落た感じだったんじゃないかな?と
とりみきなんかもそんな感じだったけど

341:愛蔵版名無しさん
19/07/07 23:41:08.74 .net
>>気の毒なのはべにまろ
>>今では取り上げられることもほとんどないし
>>あの人は今?でも作者が特集されることもない
4コマ系に行って細々とがんばっているよ

342:愛蔵版名無しさん
19/07/08 01:57:47.54 .net
>>326
らんぽうの頃はほぼ周りは全員が全員読んでたのは、ジャンプだったな
やっぱりDr スランプの登場はでかかった
あとキン肉マン人気も凄かったし
自分はしばらくはジャンプ買ってたけどプロレスが好きだったんでプロレス誌が週刊誌化してからはプロレス誌を買うようになって漫画雑誌は買わなくなってたな
キン肉マンは好きだったからコミックで買ってた
サンデーは割りと女子は買ってた
うる星やつらは女子の間で人気あったし
チャンピオンは残念ながら眼中になかった感じ
今は漫画誌はおろかプロレス誌すら買わなくなって久しいけど・・・

343:愛蔵版名無しさん
19/07/08 06:48:19.96 .net
40ちょい過ぎだが俺が子供の頃のチャンピオンってもう父親が買っていたとかの特殊な環境でもなきゃ触る事もない印象だったなw
マガジンやサンデーもそんな感じで完全にジャンプ一色だった

344:愛蔵版名無しさん
19/07/08 11:49:50.83 .net
らんぽうアニメ化って確からんぽうも人気が落ち始めた時期じゃなかったっけ?
らんぽうアニメ化って聞いたときは子供ながらなんで今頃?って思ったもんだし
フジとテレ東で争奪戦があり、らんぽうを取られたテレ東は代わりにキャプテン翼のアニメ化を得たそうだけど、結果として得したのはテレ東だったってオチ
キャプ翼は今でもビジネスになってるからフジは悔しかったろうなー

345:愛蔵版名無しさん
19/07/08 12:31:33.46 .net
らんぽうは終盤あたりからネタ切れというか話がアイディアが浮かばなくなったのか
らんぽう・カラ太郎・ワッペン小僧・春来の主人公四人組だけで話が回せなくなってた
「一話限りの使い捨てゲストキャラが登場してなんやかんやと騒動を起こす」→「それを端で見てた四人組が「なんなんだ」って言って終わる」
の繰り返しだった
最終回で当人(当ネズミ)が言ってたが当初は副主人公格だったチュー太郎がすっかり出番が無くなってたしヒロインのむつみも存在を忘れ去られてた感じだった
>>326
作者自身がその設定を忘れてたのか あるいは路線を変更してそういう設定を無かったことにしたのか
全然触れられなくなったんだから知らない人がいるのも無理は無い

346:愛蔵版名無しさん
19/07/08 12:47:40.04 .net
>>333
チャンピオンのアニメってがきデカもそうだがアニメ化のタイミングが遅かったり
原作と別物になってるのとかまともなのが少ないよな
近年のアニメ化作品群は良い方なのか

347:愛蔵版名無しさん
19/07/08 15:32:14.06 .net
プラレス三四郎は比較的、人気があるうちにアニメ化した印象
まあ、当時のプロレスブームが後押しした感は否めないけど
プラレス三四郎も猪木をモチーフにしたキャラクターが出たりプロレスしてたのは最初だけで、段々、単なるロボットバトルになりプロレス関係なくなっちゃうんだけどね

348:愛蔵版名無しさん
19/07/08 19:04:50.57 .net
連載の方は最後打ち切りだったね
伏線も充分には回収できなかったし

349:愛蔵版名無しさん
19/07/08 19:54:58.26 .net
>>337
編集長が交代して、新編集長が自分の色を出すだめに
「一番人気がない作品と、一番人気がある作品を打ち切る!」ってやったんだよ
それで一番人気があるがあるからって切られたのがプラレス三四郎
なんで一番人気がある作品を切るんだよ・・・気が狂ってる

350:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:19:12.31 .net
>>338
取り引き先の会社の社長で若い頃、営業成績が優秀すぎてクビになったって言ってた社長はいたな
その社長は典型的なワンマンのガハハ親父だったけど
その社長曰くクビになったのは自分が優秀過ぎて煙たがられたから、だそうな
プラレス三四郎はわからんけど大御所の牛次郎が原作に噛んでるし、本当は人気が落ちてきて上がり目がないからが理由なんだけど、牛さんに配慮してそういう口実をでっち上げたのでは?
プラレス三四郎はプロレスファンを取り込もうとしたのかも知れないけど、プラレスってよりプラバトルってほうがしっくりくるしプロレスファンを取り逃がしちゃったんじゃないかな?

351:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:19:36.42 .net
リアルタイムでアニメ化したってドカベン位かね
ゴッドマーズも原作とはまるで違ったからな

352:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:22:40.29 /AI5mwu0.net
>>338
今の編集長が刃牙を冷遇しているのはそれが理由かな?

353:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:25:30.73 F5g9/8KM.net
>>340
まあマーズのアニメは想像出来んわ
あのラストは今でも映像化はキツいと思う。

354:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:35:11.33 /AI5mwu0.net
タイタンやったらダチというのはチャンピオンよりジャンプの本宮漫画の方が先にやっていたはずだが

355:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:39:00.43 .net
タイタンやったらガイアーが目覚めるだろうが

356:愛蔵版名無しさん
19/07/08 20:42:03.69 /AI5mwu0.net
間違えたタイマンだ

357:愛蔵版名無しさん
19/07/08 21:37:39.54 .net
狙ってなかったのなら神ががった誤爆だ

358:愛蔵版名無しさん
19/07/08 21:41:04.11 .net
「タイマンやったら」じゃなくて「タイマンはったら」じゃなかったっけ

359:愛蔵版名無しさん
19/07/08 21:44:30.16 .net
昔TITANというボードゲームがあってな・・・

360:愛蔵版名無しさん
19/07/08 21:53:06.16 .net
Attack on Titan

361:愛蔵版名無しさん
19/07/08 23:38:16.48 .net
ロン先生の虫眼鏡を作画してた加藤唯史が亡くなったけど、それで増刊号に載ってた『りんどう』って短編のこと思い出した
それぞれ結婚と受験を控えた姉弟の話なんだけど、40年以上経った今でも記憶に残ってる
今だったら青年誌でもおかしくないような作品なんだけど

362:愛蔵版名無しさん
19/07/09 00:47:43.26 .net
ゴッドマーズは映画化もしたよな
少林寺と二本立てだった
少林寺は面白かったけどゴッドマーズは正直、良さがわからんかった
ガキ時分だったんで無理矢理、面白がってたような
逆に大人になった今のほうが良さがわかるんだろうか?
最近、ほぼ同時期だと思ったがコブラ映画版を再見したんだがやっぱりあの時代の映画はダレるんだよね
子供の頃はコブラって凄く洗練されていた印象だっただけに思い出のまま留めていたほうが良かったのかも、と再見したのをちょっと後悔した

363:愛蔵版名無しさん
19/07/09 01:01:08.14 .net
ゴッドマーズの映画ってマーグ17歳の伝説って奴か?
しかしゴッドマーズはチャンピオンのくくりに入れていいものか・・・

364:愛蔵版名無しさん
19/07/09 01:05:11.12 xkDl9fma.net
>>351
劇場版ゴッドマーズは
マーグとロゼ(だっけ?)という
人気キャラふたりを出して
台詞を言わせるだけの映像、
だから記録は残したかもしれんけど
記憶には残らんつまんなさ
鵜飼るみ子さんってどうしてるんだろ?

365:愛蔵版名無しさん
19/07/09 01:07:58.65 xkDl9fma.net
>>352
横山光輝氏は赤影のテレビ化における大幅改変を
たいそう喜んだそうだけど
ゴッドマーズを見てどう思ったんだろうね?
記憶に残ってるのは変なリズムパターンの
主題歌だけだな

366:愛蔵版名無しさん
19/07/09 01:11:51.48 .net
ぽぅん

367:愛蔵版名無しさん
19/07/09 01:40:36.19 .net
あの時代ならゴルゴ13映画版(勿論、アニメのほう)は好き

368:愛蔵版名無しさん
19/07/09 04:23:10.76 .net
>>350
「りんどう」おーおぼえてる。
叙情的な作品だったわ。すごく印象的。

369:愛蔵版名無しさん
19/07/09 06:33:13.62 .net
>>354
横山光輝はアニメでのアレンジは割と寛容だったみたい
苦言呈したのは鉄人FXで搭乗型にしようとした事に対してくらいじゃないかね

370:愛蔵版名無しさん
19/07/09 11:50:23.01 .net
横山光輝は人格者だったよねえ
あばれ天童の連載時にも、「新人に戻ったつもりで頑張ります」と語ってたし

371:愛蔵版名無しさん
19/07/09 11:53:14.14 0otlsB7u.net
>>339
桜姫しか覚えてへんな。

372:愛蔵版名無しさん
19/07/09 12:08:52.15 .net
プラレス三四郎はプロレスものとは言えロボバトルだから、真剣勝負として描けるけど、今はプロレスの仕組みがバレちゃったからプロレスものって難しい印象を受ける
プロレスの隠語はバンバン出てくるけど、肝心の部分(ケツ決め)はぼかしたままって作品が多いし
あとはキン肉マンみたいにファンタジーとしてやるかって感じ
やっぱりバキみたいに格闘技もののほうがしっくり来る

373:愛蔵版名無しさん
19/07/09 17:02:07.00 .net
相手の技は全て 受けきるッ
シャイッ シャイッ シャイッ シャイッ 
シャイッ シャイッ シャイッ シャイッ 

374:愛蔵版名無しさん
19/07/09 18:20:04.84 .net
>>358
太陽の使者版の鉄人は凄い気に入ってたらしいな

375:愛蔵版名無しさん
19/07/09 18:32:30.07 .net
>>351
コブラ映画版は武一のシナリオじゃないので印象が散漫

376:愛蔵版名無しさん
19/07/09 21:16:23.00 .net
というかプラレスはキン肉マン以上にプロレスじゃないだろ。
プラレスラーVANを読んで、続けなくて正解だったんじゃないかなとは思った
御前関係いらねーっつの

377:愛蔵版名無しさん
19/07/09 22:07:37.21 .net
>>363
そうそう、最初はそれほど乗り気じゃなかったけど
太陽鉄人のデザイン見て「これはいい」ってなったんだよね

378:愛蔵版名無しさん
19/07/10 03:29:39.90 4JpxS/Zj.net
>>358
> >>354
> 横山光輝はアニメでのアレンジは割と寛容だったみたい
> 苦言呈したのは鉄人FXで搭乗型にしようとした事に対してくらいじゃないかね

搭乗型は気悪くするよな、
コンセプトがブレる
鉄人もGRも無線操作だけど
むてきゴーリキは搭乗型なんだよな
むてきゴーリキってテレビ化したっけ?

379:愛蔵版名無しさん
19/07/10 03:31:35.61 4JpxS/Zj.net
>>357
すまんが詳しい内容を教えてくれ
ジャンプで連載してた「闇の逃亡医」も
どちらかというと青年誌向けだった
内容も性描写も

380:愛蔵版名無しさん
19/07/10 06:16:12.55 .net
>>368
いやストーリーは特にないんだよ。
姉が嫁いでいく。弟はそれで感傷的になっている。
りんどうの花の儚げな美しさが姉とリンクする。詩的なナレーション的な。
「闇の逃亡医」は憶えてないなぁ「サテライトの虹」は


381:単行本持ってたけど。



382:愛蔵版名無しさん
19/07/10 14:02:03.26 .net
>>367
むてきごうりき自体はアニメ化してないけど
バビル二世に敵メカとして出たゴーリキーがアニメにも出てた
まあ名前だけでデザインは別物だけど

383:愛蔵版名無しさん
19/07/10 15:11:37.60 .net
赤影は80年代にもアニメ化されていたよな
確か
あの当時はレインボーマンとかもアニメ化されていたな
あの時代は子どもの数が多かったからアニメも数多く制作されていたね
赤影とかレインボーマンは数回見て見るの止めちゃったな
いくら設定を現代に置き換えたり、キャラデザインがスマートになったとしても基となる原作が古いからな
どうしても限界が感じられたからかも知れない

384:愛蔵版名無しさん
19/07/10 15:46:45.80 .net
>>368-369
「闇の逃亡医」は無料で読める。違法サイトじゃないよ
URLリンク(www.sukima.me)

385:愛蔵版名無しさん
19/07/10 15:55:46.04 .net
>>368
80年代前半までのジャンプは楽しむにはちょっと背伸びする必要があったな
本宮とかジョージ秋山もいたしまたコブラとか北条司なんかは大人向けだったし
殺し屋が主役のブラックエンジェルズなんかが普通に連載されていたくらいだったからな

386:愛蔵版名無しさん
19/07/10 17:49:38.99 .net
読み難い漫画ってあるよな
チャンピオンは今も昔も比較的、読みやすいとは思うんだが
昔、ホットロードが凄い人気だった頃に試しに読んだけど無茶苦茶、読み難かった
さすがに全部読めずに投げてしまった
後年、映画化されると聞いてまた読み直そうとしたけど昔と同じで読み難さは変わらず読めなかった
車田もダメ
それなりに楽しめたのはスケバンあらしくらい
今のジャンプは拒否反応で読む気すら起きない

387:愛蔵版名無しさん
19/07/10 18:14:11.57 .net
「読み難い」っていうのは「理解しにくい」って意味? それとも「人前で読むのが恥ずかしい」ってこと?
「生理的に受け付けない」とか「嫌悪感を覚える」とかそういう拒否感?

388:愛蔵版名無しさん
19/07/10 19:28:32.72 b8dvS2Q+.net
>>372
ありがとう、
久し振りに楽しませてもらうよ

389:愛蔵版名無しさん
19/07/10 19:30:10.84 b8dvS2Q+.net
>>370
GR2の角の向きを変えたらゴーリキになりまする

390:愛蔵版名無しさん
19/07/10 23:44:03.15 .net
>>371
> 赤影は80年代にもアニメ化されていたよな
そのときにもチャンピオンで連載やってたな
青影がおねえ言葉使ってるのはちょっと気になったw

391:愛蔵版名無しさん
19/07/11 00:22:25.93 .net
敵の催眠術から覚めた時は、素の男言葉になってたのが面白いんだよな。。
「うん?だれだ?だれがおれをしばった?」
「ここはどこだ だれか出てこい」

392:愛蔵版名無しさん
19/07/11 04:24:18.07 .net
発明軍人イッシンってそんなに面白いか?
結構、笑えるとか言う評判多かったけど
後半なんかやっつけ仕事としか思えなかったし
ギャグも笑えなかった

393:愛蔵版名無しさん
19/07/11 05:55:13.28 .net
>>374
わかる
割と読めたスケ番あらしの頃は、あらし3匹以外は全て読んでいたよ
アストロと味平のカレー戦争が終わって、けっこう仮面とどぐされの月刊に移動したな
>>375
スポ根茶化しで軽くなって、ラブコメで少女マンガっぽくなって、ガキっぽくなった

394:愛蔵版名無しさん
19/07/11 06:02:06.80 .net
ファンタジー感のないドロドロとしたリアリズムと言うかな
そんな世界観

395:愛蔵版名無しさん
19/07/11 09:42:58.29 .net
>>380
すごく久しぶりに見たなそのタイトル
読んだはずなんだけど具体的にどんなエピソードがあったかはまるで思い出せない
俺にとっては「そこそこ面白かったけど印象に残るほどではない」程度の漫画だったんだな

396:愛蔵版名無しさん
19/07/11 11:05:55.35 .net
車田ってなんか男らしいイメージで売ってる印象だけど絵柄は少女漫画っぽい感じ
苦手な人がいるのもわかる
リンかけも女性ファンが多かったそうだし

397:愛蔵版名無しさん
19/07/11 21:00:08.69 LU83v8X2.net
>>372
リンクありがとう、
久し振りにわくわくしたわ
青年誌向けだよなー

398:愛蔵版名無しさん
19/07/11 21:02:03.36 LU83v8X2.net
>>378
青影ってあばれ天童のハヤテのキャラだからかな?

399:愛蔵版名無しさん
19/07/11 21:04:10.32 LU83v8X2.net
>>381
味平はカレー戦争が一番面白かったね
どぐされ球団も実名系ってのも相まって
面白かった

400:愛蔵版名無しさん
19/07/11 21:07:13.18 .net
鉄鍋のジャンは料理漫画の中でも味平系列だと思う
異常な料理人ばかり出てきて奇怪


401:な料理で勝負するあたり



402:愛蔵版名無しさん
19/07/11 23:40:14.63 .net
>>388
私立味狩り学園の影響も大きいんじゃね?

403:愛蔵版名無しさん
19/07/12 00:54:04.61 .net
サンデーのだがしかしはオーマイコンブの影響だな

404:愛蔵版名無しさん
19/07/12 05:19:27.67 .net
>>381
読み始めがスポ根と吹き出しのない劇画絵物語世代ならそんなもん
こども科学読本〜なぜなに学習図鑑で鍛えられた

405:愛蔵版名無しさん
19/07/12 09:29:31.36 .net
>>372
便乗して読ませてもらった、ありがと

406:愛蔵版名無しさん
19/07/12 12:09:48.49 .net
マカロニほうれんそう復刻読んだけど今読むとちょっと厳しいな
しかし、マカロニもビロウなネタもあったんだな
らんぽうのほうが古臭さは感じなかった
個人的にはマカロニとかすすめパイレーツは時代的なものを感じちゃうな
パイレーツなら当時は評判はイマイチだったようだけどひのまる劇場のが面白く感じる
チャンピオン50周年記念は復刻だけでなくなんか記念本みたいな別冊で出して欲しいなー
今までの連載一覧とか資料も欲しいし

407:愛蔵版名無しさん
19/07/12 12:33:00.33 .net
今までの連載一覧だったらここで見れる
・週チャンマニアクス
URLリンク(pyuupa.flop.jp)

408:愛蔵版名無しさん
19/07/12 12:39:48.42 .net
マニアクスの情報は間違いもけっこうあったけど
メディア芸術データベース使って調べ直したみたいだね

409:愛蔵版名無しさん
19/07/12 12:55:24.41 .net
>>395
やっぱりオフィシャル、公認のものじゃないとな
もしなんらかの記念にちなんだ本を出すな、チャンピオンに掲載された歴代編集長のインタビューも再録して欲しい
復刻漫画はどっちでも良いw
そるなら前に出た記念本みたく例えばがきデカとかの新作を載せて欲しい

410:愛蔵版名無しさん
19/07/12 19:05:09.54 .net
亀レスだが読み難い漫画で言えばうしおととらだな
あの作者の漫画はなんか絵柄が汚いって感じちゃう(ファンがいたらスマソ)
あと昔のモモタロウ描いた人の絵柄も苦手

411:愛蔵版名無しさん
19/07/12 19:21:11.70 .net
>>397
あの人の原稿の描き方見たら汚いって感じる人がいるのは仕方ないと思う>うしとら作者

412:愛蔵版名無しさん
19/07/12 20:13:32.75 .net
>>398
線が荒々しいというか少なくとも整理された綺麗な線ではなかった
なので見にくい感じはした
作者も歪んだ線を好んでたようだ

413:愛蔵版名無しさん
19/07/12 22:12:04.86 .net
>>399
漫勉でやった藤田回を見たらあっけにとられるよw

414:愛蔵版名無しさん
19/07/13 05:52:18.29 .net
ステルザーって漫画あったけどあれってビジュアルとか見る限り聖闘士星矢の亜流?
聖闘士星矢より先ではないよね?
北斗の拳も入ってそうな感じだけど

415:愛蔵版名無しさん
19/07/13 14:24:57.08 .net
近代装備で骨法を身に着けた忍者が戦う話だぞあれ

416:愛蔵版名無しさん
19/07/13 16:49:49.72 .net
全話読んだわけじゃないから断言は避けるが、前半は北斗っぽい雰囲気だったよ
北斗は世紀末だけど、こっちは荒廃した学園で
殺しも厭わない暴君が支配してるのは共通してる
骨法も含めて当時の流行りものを詰め込んだ漫画って印象
当時の便乗漫画ってのはどっか憎めなさがあったけど、今のトレースとかパクりとかのがタチが悪い

417:愛蔵版名無しさん
19/07/13 17:32:54.64 .net
北斗と星矢を足して3で割った飛龍の拳ってゲームがあったなそういや

418:愛蔵版名無しさん
19/07/13 17:35:37.72 BLOEfvmY.net
84 名前:メディアみっくす☆名無しさん[sage] 投稿日:2019/07/13(土) 17:27:32.62 ID:???
祝福メッセージページ多すぎ
ピース電気店、アニメ化の話があったら


419:しい 連載終了は自分からだそうだがあの事件の後即打ち切りしたんだっけか? 覚悟のススメもTVアニメ化寸前だったらしい。OVAは見たことない



420:愛蔵版名無しさん
19/07/13 17:45:33.96 .net
あの事件ってどの事件?

421:愛蔵版名無しさん
19/07/13 17:47:59.24 .net
便乗漫画ってどっかでオリジナル性も出そうとするものだけど
トレース漫画はそんな心意気もないものなあ

422:愛蔵版名無しさん
19/07/13 18:58:10.93 .net
孔雀王が人気あったときも亜流漫画多かったなー
その筆頭の明王伝レイは気持ち悪い漫画だったけど
描写はもとより作者の宗教観も含めて

423:愛蔵版名無しさん
19/07/13 19:35:00.38 .net
>>408
明王伝レイの作者は「K福のK学」の熱心な信者
ビジネスジャンプで連載してた漫画は「K福のK学」の思想が炸裂していた
「政教分離を是正しろ!」「心の教育は宗教教育だ!」とかw

424:愛蔵版名無しさん
19/07/14 00:20:04.59 .net
死んだはずの 菊池としを

425:愛蔵版名無しさん
19/07/14 02:27:52.67 .net
スレ違いスマソ
明王伝レイの作者は変に画力あるからグロ描写も気持ち悪かった
印象に残ってるのが女ヤンキーたちに虐めにあってる同級生を助けにいった女子高生を生意気なんだよ、とばかり腹いせに野原でつかまえた蛇を口をこじあけさせて無理矢理、食わす場面とか描写も鬼畜だけど咀嚼音とか残骸とか生理的不快感が凄かった
あと別の話だがダニの大軍とか
虫嫌いのひとなら悲鳴をあげそうな描写だった
当時の孔雀王人気の余波かそこそこ人気あったとか
幸福の科学は当時はまだマイナーだったから問題になってなかったように思う
ただ巻末の参考文献に宗教書がずらりあったのはなんとなく言い様のない気持ち悪さはあったけど

426:愛蔵版名無しさん
19/07/14 03:58:35.25 .net
>>404
それに忍者+学園ものを付け足したのがまさにステルザーの世界
こんなん絶対に人気出るわけないわ、と思ってたから打ち切りもさもありなんって感じだったわ
早い話、物まねするにせよセンスがないの一言

427:愛蔵版名無しさん
19/07/14 05:07:23.12 6lrztlPb.net
>>405
事件ってこれ?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
初めて読んだけどいいキャラ描くよね、
浦安鉄筋家族みたいなキャラを想像してた
どっちかというと たがしかし みたいなキャラだね
ロリコンしゃないけど のり子ちゃん に
ハマりそうだよw

428:愛蔵版名無しさん
19/07/14 09:07:01.10 VdTNtszn.net
当時のチャンピオンは対象年齢を下げようとしていた事がわかる
最近やっと誌面が若返りつつあるが02年以降のチャンピオンは15年以上青年誌に載ってそうなおっさん臭い漫画ばかり掲載していた

429:愛蔵版名無しさん
19/07/14 12:08:10.74 .net
ある意味、ブレてないのがサンデー
80年代ラブコメ路線以降は基本、今も継承されている
まあ、サンデーもラインナップ見ると勢いがあったのは80年代前半までで80年代中頃以後は勢いは落ち始めてる印象もある
すでにピークの過ぎたうる星、タッチが未だ二大看板でそれに頼り過ぎた
原秀則のジャストミートなんかが看板漫画に引き上げされてたくらいだし

430:愛蔵版名無しさん
19/07/14 19:31:39.68 sVbbPEFT.net
>>415
少年ジャンプ→少年の夢ギッシリ
少年マガジン→オトコの夢ギッシリ
少年サンデー→オタクの夢ギッシリ

431:愛蔵版名無しさん
19/07/14 19:51:05.85 .net
チャンピオンのイメージはなんだろう?
がきデカとかマカロニ、どおくまんの頃ならアナーキーか?
今はカオスってより迷走のがふさわしいかも
あとサンデーが低迷して、代わりにスピリッツに引き継がれた感じもする
一時期のスピリッツも連載陣は充実してたからな
めぞん一刻も凄い人気あったし、伝染るんです、美味しんぼ、YAWARA,クライングフリーマンとかあとは山本直樹とか楳図かずおもいたし
スピリッツも一時期は好きで毎週購入してたが、ぬるま湯的な作品が増えてからは買わなくなり、長いこと読んでないから今は何が連載してるかもわからんけど

432:愛蔵版名無しさん
19/07/14 21:51:00.65 .net
>>411
すまんが第一部の頃のレイは結構好きだった。
法身変化とか変化霊媒体質とか素敵やん?
たしか週刊から月刊あたりに移籍してからKK全開でこれはどうかと思ったが

433:愛蔵版名無しさん
19/07/14 22:05:06.56 .net
>>418
レイはレイの親父の霊媒師がコメディリリーフ的な感じで救いになってたな
当時、実写化するなら田代マーシーのイメージだった
宗教云々に関しちゃ孔雀王もそういう要素はあったし当時はそういうもんだと思ってた
自分は読まなくなったのはハルマゲドンとか終末思想になっちゃったから、だな
前半の化け物退治は悪くなかったと思う

434:愛蔵版名無しさん
19/07/14 22:12:25.62 .net
その親父も実はレイを守護する神の一柱とかだったっけ

435:愛蔵版名無しさん
19/07/14 22:23:57.54 .net
レイが不動明王の転生体で、
レイが生まれてくる前に地ならしをするために先に生まれたのが親父で
不動の従者の八大童子の一人、矜羯羅童子だな
よー覚えてんなぁ俺・・・

436:愛蔵版名無しさん
19/07/14 22:26:25.37 .net
K福のK学も、神をあがめよとか教祖をあがめよとかのいかにも現代宗教的な部分をぶっこぬけば
普通にいいこと言ってんだけどね。レイの化け物退治はそういう教訓も結構含まれてたから好きだった。
まぁそこぶっこぬいたら原型なくなるけどな、あの宗教


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

766日前に更新/264 KB
担当:undef