【別作品も】こち亀230【つまらない】 at RCOMIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:愛蔵版名無しさん
18/06/20 14:35:36.04 .net
初期麗子くらいの財閥なら現実にもあり得るからな
自分の地元にも◯◯財閥があって、地元の有力企業にはその◯◯家の人物が重役で複数名入ってるし

101:愛蔵版名無しさん
18/06/20 14:36:55.97 .net
>>90
年末年始の恒例を無くした秋本の罪は重い

102:愛蔵版名無しさん
18/06/20 14:45:09.32 .net
年末年始は超神田寿司があるからなー
わざわざ部長の家でおせち食いに行く必要がなくなったんだろう
超神田寿司のおせちなんか豪勢だろうし
まあ、全盛期も毎回、部長の家に行ってたわけでなく又崎と露店商する話とか実家に帰る話とかもあったけどね
ただいずれのエピソードも正月を感じさせたよな
暗黒期も新年会ネタはあったけど、昔みたいな正月は感じなかったなー

103:愛蔵版名無しさん
18/06/20 15:02:49.30 .net
しかも知らないうちに花板設定とかふざけてるよな
板前の世界舐めすぎ

104:愛蔵版名無しさん
18/06/20 15:14:54.35 .net
いつの間にか部長の家へ行くルートが訳わからん秘境になっていったり
新居を映画の撮影に巻き込んで壊したりと悪い意味でエスカレートしていった感

105:愛蔵版名無しさん
18/06/20 15:22:28.30 .net
見ろ!剣竜が寝てるぞ!

106:愛蔵版名無しさん
18/06/20 16:41:37.35 .net
こち亀中期の時代くらいまでは現実社会でもおせち=ご馳走だったんだよな
両津が栄養つけるために部長家へ新年のあいさつを兼ねておせちを食いに行くってのもあの時代はまだリアリティーがあった
やっぱりこち亀の世界もバブル期あたりから変革はあったように思う(良しにつけ悪しにつけ)
部長家も正月はおせちを止めてすき焼きにしたことがあったくらいだし

107:愛蔵版名無しさん
18/06/20 18:50:01.29 .net
>>106
正月冷や麦や正月ヨーグルトなどを押し付けられて絶句してた両さんが笑える。

108:愛蔵版名無しさん
18/06/20 19:07:45.68 .net
今は商店街も経営が厳しくてツケにする余裕がないだろうし両津もネットや大型店で買う事が多いだろうしな

109:愛蔵版名無しさん
18/06/20 22:24:59.48 .net
>>81
37、30年前にも一度言われた台詞の筈なんだがな

110:愛蔵版名無しさん
18/06/21 00:25:28.07 4AWMAvcW.net
90年代後半あたりで上司への新年挨拶とか昭和の文化が消えていった感じか。そういえば昭和からやってる釣りバカ日誌原作も平成初期ぐらいの頃までは新年の会社初めで晴れ着着てくる女子社員いたな。

111:愛蔵版名無しさん
18/06/21 02:10:15.48 .net
普通にプラモ作って、お金が無くなればインチキ商売で小銭せしめて
正月には寮でカップラーメン食べて、本田と初詣行く両津が見たいんだよな

112:愛蔵版名無しさん
18/06/21 04:33:16.30 .net
ゴラクに連載してる江戸前の旬って漫画も91巻まで出てる
これはもしかするとこち亀越えるかも
特に面白い漫画ではなくラーメン屋なんかで読むには手頃なレベルの漫画だけどね

113:愛蔵版名無しさん
18/06/21 06:23:04.28 .net
>>111
まったくな。
南の島でサーフィンしてる両津なんて誰か喜んで見てる人いるのか

114:愛蔵版名無しさん
18/06/21 06:34:00.71 .net
作者がサーフィンに行きたいことの投影でしょう
なら金あるんだし仕事リタイアしてずっとやってればいいのにとも思うが

115:愛蔵版名無しさん
18/06/21 07:40:56.01 .net
>>114
全くな。100巻後のこち亀なら連載終わっても全然惜しくなかったわ。

116:愛蔵版名無しさん
18/06/21 08:19:57.55 .net
サーフィンとか海は秋本に一番縁遠い気がするのだが実は好きなのかな?

117:愛蔵版名無しさん
18/06/21 09:13:04.34 .net
>>116
夏が一番好きな季節なんだっていうからそうなんだろう

118:愛蔵版名無しさん
18/06/21 09:29:51.31 .net
夏好きと海好きは違うと思うわ

119:愛蔵版名無しさん
18/06/21 10:33:19.93 rpg58ETL.net
>>111
本田が誕生日だからなんかおごってくださいって話
安うま食堂→ゲーセン→銭湯でカンビール
ってコースは子供にも楽しそうと思わせたな
今なら
ぼっちならそれはそれで受け入れろ自分からねだるなよとか
ゲーセン→銭湯→ビール→メシの順だろうがとか
こちらの方でもついいらんこと考えてしまうが

120:愛蔵版名無しさん
18/06/21 10:33:33.20 .net
東京五輪の日暮回までは読み切り復活はないのかな?

121:愛蔵版名無しさん
18/06/21 10:34:13.24 .net
一年に一回くらいやるんじゃない
忘れられないためにも

122:愛蔵版名無しさん
18/06/21 10:48:02.62 .net
>>119
安い食堂だけ両津の奢りっていうのがまた面白いんだよな
あの食堂美味そう、あの頃の本田は料理できない設定だったな

123:愛蔵版名無しさん
18/06/21 11:02:13.60 .net
本田もそう考えると孤独な男だよな
あの頃の本田は両津とよくつるんでたな

124:愛蔵版名無しさん
18/06/21 11:08:46.26 4AWMAvcW.net
本田って確かに両津と奈々以外の警官キャラと2人でつるむ事ってないからな。両津を介しての派出所メンバーらとの関係って感じ

125:愛蔵版名無しさん
18/06/21 11:17:48.80 rpg58ETL.net
>>123
白バイ仲間は勤務だったとしても
かりにも二輪の悪魔と呼ばれた頃のゾク仲間とは
警官になったときに手を切らされたのか?
もっとも
あんみつや赤坂トップスのチョコレートケーキなんぞにつきあわされるのに辟易して
向こうから距離をおかれたのかもしれんが

126:愛蔵版名無しさん
18/06/21 11:19:06.99 .net
本田は彼女作ってあげない方が良かったよね
その方が面白く動かせてた印象

127:愛蔵版名無しさん
18/06/21 11:33:01.83 .net
松田優作の探偵物語も陽気そうに見えて孤独だったり、どこか哀愁があった
こち亀は初期の頃はクリスマスにフータローと交番で飲む話とか両さんもそういう部分があった
30巻台くらいまではまだそういう空気はあったように思う

128:愛蔵版名無しさん
18/06/21 12:54:09.36 .net
こち亀の魅力って下町の古き良き日本の情景だよな
末期はそれが一切感じられない

129:愛蔵版名無しさん
18/06/21 13:02:57.38 .net
末期は悪い意味で下町色を強調しようとしていたって見方も出来るかも知れない
寅さんの後継者的な見方する人も多かったし
下町って人情の町だけじゃなく、やくざの町的な面もあるんだけど後期はそうした部分は背け絵はがきのような観光地としての下町としか描いていなかった
初期こち亀はやくざの町の下町もきちっと描いていたんだけどね

130:愛蔵版名無しさん
18/06/21 13:19:09.84 .net
新キャラのヤクザ警官にはそれがない

131:愛蔵版名無しさん
18/06/21 14:11:08.96 .net
>>126
その彼女も大阪や寿司屋程じゃないがこち亀崩壊の
原因の一つだったな

132:愛蔵版名無しさん
18/06/21 14:17:33.35 .net
個人的には乙姫はマネージャーのほうが不快感あった
人造人間みたいなタッチで右京左京とか日光月光などの走りみたいなキャラ

133:愛蔵版名無しさん
18/06/21 14:47:45.45 .net
sagaX絵の走りみたいな感じはあったね<竜千士

134:愛蔵版名無しさん
18/06/21 14:50:19.46 .net
竜千士は表情が無くてキモいな
後の完全超人キャラのベースになった

135:愛蔵版名無しさん
18/06/21 14:57:01.18 .net
竜千士登場は80巻だっけ?
すでにその時点で暗黒期の兆しがあったってことだな
昔のこち亀の二枚目系統だと角田なんかが典型だよね(ちょっと当時の作者の自画像的な要素が入ってるのはご愛嬌w)
竜千士は突然変異って感じだな

136:愛蔵版名無しさん
18/06/21 16:24:31.99 .net
確かそれくらい。竜と乙姫も本当いらないキャラだったな

137:愛蔵版名無しさん
18/06/21 17:19:44.30 .net
売れっ子少女漫画家が交通課に勤務しているってわけわからん設定としか

138:愛蔵版名無しさん
18/06/21 17:30:15.38 .net
副業はダメだから少女漫画家なの隠してた設定

139:愛蔵版名無しさん
18/06/21 17:34:09.25 .net
中期から末期の秋本は二足わらじキャラが格好良いと思ってたんだろうな
その流れで主人公の両津までも二足わらじ。戸籍は別に買ったから問題無しみたいに
言ってたけど、警官なのに公文書偽造罪だし

140:愛蔵版名無しさん
18/06/21 17:51:43.82 .net
白バイファイターなんとかってのも典型的な二足わらじキャラだね
あれはこち亀全盛期の作品ではあるがちょっと受け入れられなかったな
歌舞伎役者で白バイ隊員ってどういうことよ?

141:愛蔵版名無しさん
18/06/21 18:09:45.76 .net
94じゃなかった?
ジョディーは脳筋だし、両さん投げ飛ばしたりで悪くないが、乙姫や竜千士は厳しいよ。

142:愛蔵版名無しさん
18/06/21 18:27:11.00 .net
本田は携帯買ってから一か月間誰からもかかってこないからな

143:愛蔵版名無しさん
18/06/21 19:05:29.24 .net
しまいにゃ本口リカにも忘れ去られる始末
いくら彼女が出来たからってあれはないだろうと

144:愛蔵版名無しさん
18/06/21 19:42:18.83 .net
>>140
あいつはこち亀にも出てきたが(29巻のハローグッバイの巻)
記念撮影の時にはいなくなってたのが不思議だった

145:愛蔵版名無しさん
18/06/21 20:53:54.24 .net
999巻っていつも以上のゴミレベルだな

146:愛蔵版名無しさん
18/06/21 21:04:49.46 .net
まあ、現実的に本田みたいな二面性の人がいたらやっぱり付き合い難いわな
はっきり言って現実社会なら立派なサイコパスだからな

147:愛蔵版名無しさん
18/06/21 21:11:19.75 Mnzp3sNo.net
乙姫初登場回で、何の前触れもなく「私、漫画家なんです」ととってつけたような流れ。
アニメではちゃんと冒頭で伏線は張られている。
脚本もその辺わかってたんだよね。

148:愛蔵版名無しさん
18/06/21 23:13:35.29 .net
>>146
バイクに乗った時の本田に惹かれてた弁当屋の子にフラれた理由も二面性だったな

149:愛蔵版名無しさん
18/06/21 23:14:19.54 .net
>>147
乙姫が早くから出たからサンディにフラれるのが両津になったのよねアニメ

150:愛蔵版名無しさん
18/06/21 23:25:38.63 4AWMAvcW.net
>>132
男だけどデザインた飛鷹姉妹の

151:愛蔵版名無しさん
18/06/21 23:32:49.39 4AWMAvcW.net
>>132
途中で送信してしまった。
確かに男だけどデザイン的に飛鷹姉妹の原型というのは何か分かる気が。
女キャラのデザインって早矢や纏あたりまではまだ悪くはないけど、春というか相方のレイは絵が下手になってからのキャラって感じが強いし、鳳林寺沙羅辺りになると本当に何でこんな感じにしたのか分からない

152:愛蔵版名無しさん
18/06/22 00:00:26.32 .net
下町情緒の街歩き系・昔話系の話は面白い。
ヘンに流行に媚びた話は滑ってるのが多い。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2181日前に更新/36 KB
担当:undef