【相談】プログラマー ..
[2ch|▼Menu]
308:仕様書無しさん
20/12/01 12:38:22.50 .net
>>301
秀丸

309:仕様書無しさん
20/12/01 15:22:19.56 .net
どうまちがえるんだよ

310:仕様書無しさん
20/12/02 01:15:06.27 .net
\r\nを正規表現で検索しなかったってこと?

311:仕様書無しさん
20/12/02 03:10:17.39 .net
「改行コード」をググったら「CRLF」と出てきたので
「CRLF」という文字列を削除しようとしていたということ?
分かりにくいな

312:仕様書無しさん
20/12/02 03:12:48.61 .net
>>305
お前マジか?

313:仕様書無しさん
20/12/02 08:03:18.59 .net
>>305


314:仕様書無しさん
20/12/02 08:18:30.89 .net
だから最初にネタだと。
Googleで「改行コード 全削除」とやればテキスト、Excel、Word から沢山やり方出て来るんで。

315:仕様書無しさん
20/12/02 10:49:33.14 .net
>>308
そのキーワードはもともと知ってるやつしか思いつかない
あるいは指示の出し方のセンスがよければたどり着くかもしれないが

316:仕様書無しさん
20/12/02 10:52:35.48 .net
常識レベルの指示にセンスとか必要なのか・・・?

317:仕様書無しさん
20/12/02 12:32:22.30 .net
>>309
頭相当悪くない?

>>290
>派遣のおっさんにそのテキストから改行コード消しといてって頼んだら
多分仕事も機敏さが欠けてるんだね。

318:仕様書無しさん
20/12/02 12:44:07.98 .net
出来ないやつらを頭が悪いからと切り捨ててたら
単価の高いやつらしか雇えなくなって利益でないぞ

319:仕様書無しさん
20/12/02 12:51:10.08 .net
200を10人抱えるより
1000を2人雇いたい

320:仕様書無しさん
20/12/02 13:00:59.31 .net
有能を採用するのにかかる費用は無能の20倍どころじゃないよ
無能を雇うのにかかる費用はだいたい200万ぐらい
一般の新卒だと1人採用あたりの費用はどこでもこれぐらいかかってるだろう
有能はこの何倍出したって集まりはしない
月給よりもイニシャルが桁違いにかかる

321:仕様書無しさん
20/12/02 13:38:12.47 .net
毎年捨ててる金をそこに使った方がよくね?

322:仕様書無しさん
20/12/02 13:42:06.76 .net
>>312 でもさ5分の1しか成果を上げられない馬鹿を雇ったとしてな。 上達者の給与が60万だったとする。 5分の1の給与だと最低賃金を割り込む事になる。 その給与で文句言わずに研修生名目で働けるの?



324:仕様書無しさん
20/12/02 13:50:52.63 .net
有能は有能で集まって価値の高い仕事をする
無能は無能で集まって価値の低い仕事をする
無能が集まる職場に有能を投入したって別に20倍の働きをするわけじゃないよ
無能の尻ぬぐいをするばかりで才能を無駄にするだけ

325:仕様書無しさん
20/12/02 14:40:30.50 .net
テレワークだと周りが見えんから
だれが有能無能とかわからんな

326:仕様書無しさん
20/12/02 17:25:43.94 .net
>>318
ちょっとやらせてみれば
大体のレベルは分かる

327:仕様書無しさん
20/12/02 18:14:04.15 .net
>>318
テレワークこそ差がはっきりわかる
人に聞いてなんとかしてたやつの化けの皮が剥がれ始めた

328:仕様書無しさん
20/12/02 18:35:16.43 .net
一人だと気合が入らんのかもしれんし
仕様を慎重に確認するタイプなのかもしれん
そんなの分かるもんか

329:仕様書無しさん
20/12/02 18:54:01.46 .net
>>319
あと着任したのに1カ月で一度もソースコード画面開いたのを見たことない人。
要件定義書や設計書Excelを開いて必死で編集。
納期足りなくなるの判ってるのに。
おまけにその要件定義書と設計書も要件不足と齟齬と矛盾だらけと来た。

330:仕様書無しさん
20/12/02 18:57:15.20 .net
何言ってるかわからん仕様なら
だいたいこんなとこだろ?ってのを2個作って選ばせる

331:仕様書無しさん
20/12/02 18:59:00.26 .net
2つも作る余裕ない

332:仕様書無しさん
20/12/02 20:13:36.81 .net
5個以上作れよ

333:仕様書無しさん
20/12/02 21:39:51.31 .net
今27歳で来年から専門学校に通うかオンラインスクールで勉強して転職活動するか悩んでる
もう30近いのに2年も専門学校行くのは悪手かな
WEBサービスかアプリ開発のどっちかをやりたい

334:仕様書無しさん
20/12/02 21:54:53.52 .net
27も29もどちらにせよ手遅れなのは変わらん
好きな方へ行け

335:仕様書無しさん
20/12/02 22:07:22.08 .net
ワシに弟子入りしたら、専門なんぞ行かなくても全部教えてやるんだがなぁ
現場によっては意地悪な先輩いるからなぁ

336:仕様書無しさん
20/12/02 22:10:19.50 .net
すまんプログラミングスクールに通うから弟子入りできんわ
すまん

337:仕様書無しさん
20/12/02 22:12:37.22 .net
スクールってどうなんや?1から教えてもらったあがりがやっていけるんか?

338:仕様書無しさん
20/12/02 23:12:28.10 .net
スクールウォーズは名作

339:仕様書無しさん
20/12/02 23:15:33.52 .net
プログラミングスクールに通うより
ツイッターでまともなエンジニアの人に
金出すから教えてくれって凸した方がいいぞ
意外とみんな親切だし
100人に1人くらいは相手してもらえるはず

340:仕様書無しさん
20/12/03 01:38:10.85 .net
27からプログラマー目指すこと自体が悪手なんだけどそれに気づくのは何年後かな

341:仕様書無しさん
20/12/03 01:40:07.97 .net
センスと才能があれば問題ないと思うけどね
スポーツとかと違って若いから良いというものでもない

342:仕様書無しさん
20/12/03 05:04:19.92 .net
ゲームクリエイターになりたい
言語は何がありますか

343:仕様書無しさん
20/12/03 05:47:16.29 .net
>>335
C++(UnrealEngine,Cocos2dx)
C#(Unity)
JavaScript(Web,RPGツクール)
-----
HTML/CSS,Ruby,PHP(Web,ソシャゲ)
Java,Kotlin(Android)
Swift(iOS)

344:仕様書無しさん
20/12/03 06:33:49.94 .net
ゲームクリエイターまで決めたまでは良いものの選択肢はまだあるんですね

345:仕様書無しさん
20/12/03 06:39:53.06 .net
ギャルゲとかだとプログラム簡単すぎますよね……?
てか、需要ないかな

346:仕様書無しさん
20/12/03 06:50:42.25 .net
ただのギャルゲーならプログラムを学ぶ必要はあまりない
吉里吉里、ティラノスクリプト、NScripter、AIRNovelなどの既存のエンジンを使えば良い
イラストに動きをつけたい場合はLive2Dで良いし

347:仕様書無しさん
20/12/03 07:16:21.15 .net
ツクールみたいなの使わずギャルゲメーカーツールを一から独自で作ってみようかな

348:仕様書無しさん
20/12/03 11:59:41.85 .net
ローコード化進んだらどうなるん?

349:仕様書無しさん
20/12/03 13:55:57.57 .net
俺より技術あるやつが俺より低い年収で転職活動しててワロタ
もっと望めよ

350:仕様書無しさん
20/12/03 13:57:45.14 .net
>>340
ああいうのは作り始めるとおもしろいからハマっちゃうぞ

351:仕様書無しさん
20/12/03 14:54:24.02 .net
>>343
次へボタンとスキップやら未読付けてーとか頭のなかでグルグルしてる

352:仕様書無しさん
20/12/03 15:37:28.27 .net
とりあえず何か作るのは正解
スクールとか言ってるカスどもは見習え

353:仕様書無しさん
20/12/03 15:44:51.88 .net
>>340
仕事で簡単なやつ作ったことあるけど
マジで楽しいよ
最近はUnityあるしそういうシステム自体時代遅れなのかもしれないけど

354:仕様書無しさん
20/12/03 15:57:25.07 .net
ちなみにビーマニみたいのは作ったことはある
ランダムでポトポト落ちるのとキーを連動させるの
それ応用してリズムキーボードゲーム作ろうかなとか想ったり

355:仕様書無しさん
20/12/03 17:47:41.36 .net
自分はWinForm系の言語しかできないずいぶん周回遅れのポンコツだけど
それはそれで使い道のある人材と思ってる(思われてる)から定年までこれでいけそうだけど
Webの人は覚える事多くて大変だなあって思うわ
ちなみに入社して0から作るなんてことはなくて普通だと保守だったりでちょっと機能を追加するみたいなところに
配属されることが多いと思ってるから
実際は作ってみるというよりも教えられたソースのコードを理解して頭の中で動作を把握できる能力が必要だと思うわ
これができない人は教える側も教わる側もストレスが半端なくなる

356:仕様書無しさん
20/12/03 20:49:49.02 .net
>>348
0からより他人のいじるの好きなのでやっぱりプログラム向いてるかも

357:仕様書無しさん
20/12/03 22:03:14.79 .net
自分が創造主!っていう考えが好きな人もいるけど実際そんなことできる人はまれだし
させてくれる会社(プロジェクト)も少ない
他人のをいじるといってもそのソースがどういう事をしているかを頭で創造できないとやばいけどね
そうじゃないと直すことができない

358:仕様書無しさん
20/12/04 01:07:39.20 .net
他人が書いたソースから作者の気持ちを推察する能力って笑い話のようで地味に重要なんだよな

359:仕様書無しさん
20/12/04 01:10:52.31 .net
その結果自分の思考が汚染される

360:仕様書無しさん
20/12/04 02:13:32.17 .net
プログラマーが発達障害向きって誰が言い出したのかな
それでPGになって苦労してそうな奴多いんだが・・・
可哀想だからあまり勧めないでやって欲しい

361:仕様書無しさん
20/12/04 02:20:44.42 .net
>>348
それできる人かなり少ないよ
そもそも既存のコードを壊さないで直すってことがおそらく1番難しい

362:仕様書無しさん
20/12/04 03:54:22.57 .net
>>353
やる気満々の者だけど、統合失調症です。
あと、まだ診断されてないけどアスペと自閉症有るかもです

363:仕様書無しさん
20/12/04 04:47:00.74 .net
サヴァン症候群なら一周回って天才だろ

364:仕様書無しさん
20/12/04 05:13:34.15 .net
>>355
一昔前はそういうやつゴロゴロいたけどね
腕が立つので病気が原因で発生するトラブルは目を瞑る感じだった
最近はそういう特別扱いはしないから
体調安定しないならフルリモートとかなるべく負担がないような会社を選ぶのが良い

365:仕様書無しさん
20/12/04 05:30:36.35 .net
サヴァンのプログラマーっているのかな

366:仕様書無しさん
20/12/04 07:08:49.21 .net
アスペルガーとかをIT業界に押し付けるのホントやめてほしい
本人以上に周りが振り回されて苦労するんだわ
そんでヘイト集めて誰も関わらなくなって置物になりいつの間にかいなくなる

367:仕様書無しさん
20/12/04 07:20:26.97 .net
やっぱ清掃員やってた方がいいかな
プログラミングは同人製作にして

368:仕様書無しさん
20/12/04 07:58:47.91 .net
>>351
でも自分のソースも他人目線から見たら同レベルで笑われてると気付いた方が良いかも。

369:仕様書無しさん
20/12/04 07:59:07.76 .net
電話取るのイヤ上司と会話イヤ発表イヤ客先対応イヤ
なプログラマーばかりじゃないか

370:仕様書無しさん
20/12/04 19:15:29.73 .net
なんにしても、まず勉強しろよ。
酒飲む金で本買って、酒飲む時間でその本読め。

371:仕様書無しさん
20/12/04 21:06:01.84 .net
酒は飲まない

372:仕様書無しさん
20/12/04 21:08:14.70 .net
勉強と思うと続かないから、遊ぶんだと思った方が良い
技術書はゲームのルールブック
if文とfor文と標準出力ができるようになったなら、それでコンソール上に図形でも書けば良い

373:仕様書無しさん
20/12/05 00:56:02.92 .net
個人開発アプリが月30万円以上安定して稼ぐまでの紆余曲折
URLリンク(note.com)
SES出身、累計売上900万円以上の個人開発者に聞いた「売れる開発者のなり方」
URLリンク(and-engineer.com)
世界中でヒットしたアプリ開発の勝因は「あきらめない」こと【小林高志さんインタビュー】
URLリンク(itpropartners.com)
個人アプリ開発で一文無しから1000万円稼げるようになった成功事例
URLリンク(growthhackjournal.com)
自分たちを信じて「つくっては壊して」を6ヶ月くり返した。日本発のゲームアプリ
「Brain Dots」世界2,000万ダウンロードの裏側と2つのプレッシャー。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「これならアプリで食っていける」世界2300万ダウンロードの脱出ゲーム「DOOORS」
作者がデザイナーからアプリ開発者へ転身したワケ。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
「渋谷で数人でつくったゲーム」が世界150カ国で1,000万ダウンロード。
脳トレ対戦アプリ「BrainWars」創業者がソシャゲじゃなく教育ゲームをつくった理由。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
なぜそこにアラブ人。スマホゲームに飢えた「アラブの課金王」国境を越える。そこに
「存在しないはずのアラブ人」が欧米のアプリストアをつかう真実。
URLリンク(appmarketinglabo.net)
広告収益「1億円タイトル」が年100本誕生。ハイパーカジュアルの世界。
カヤックが語る米国AppStore1位になった「Park Master」の運命を分けた「2つの広告改善策」
URLリンク(appmarketinglabo.net)

374:仕様書無しさん
20/12/05 07:06:24.13 .net
>>360
俺は倉庫で事務兼作業してる。ExcelVBAができるともっと改善できそうではある。

375:仕様書無しさん
20/12/05 07:22:32.45 .net
>>367
エクセルでマクロ組むことはできますよ
へぇーボタンとかまるバツゲーム、麻雀、集計ソフトなど作ってました
10年前ですが

376:仕様書無しさん
20/12/05 09:17:47.42 .net
学び始めたばかりで偉そうかもしれないけど
プログラムの内容や、はたまたショートカットのキーや
何もかもが意味のある物ばかりと思うけど
先生が「意味わからなくていいからひたすら同じ物を何回も繰り返して覚えろ」というバリバリの文系で困る
文系の脳みそでは覚えられるんだろうけど、文系じゃない人は、意味のわからない物の暗記はできない

377:仕様書無しさん
20/12/05 09:19:09.43 .net
プログラミングに限らず、何かを習うのって
良い先生だと独学の何倍も価値があるけど
合わない先生だと独学よりストレスが増える

378:仕様書無しさん
20/12/05 09:24:34.92 .net
覚えてないの?と見下してくるところも嫌。
覚えなくても忘れたらリスト見ながらでいいじゃん?
それでいて2進法や16進法は電卓を使えと言う。「電卓のここを押すと覚えろ、違うところを押すと答えが変わるから注意しろ」と言うけど、それこそいちいち電卓開くより考えた方が速い。
徹底的に合わない。

379:仕様書無しさん
20/12/05 09:26:40.35 .net
学生の頃も文系と理系では勉強の仕方や考え方が違うけど
そこから更に年月が経ってお互いおっさんになると
考え方の差が広がりすぎて、徹底的に合わない。

380:仕様書無しさん
20/12/05 09:29:12.03 .net
「電卓の右列の二番目を押すと覚えろ」と言うけど
違うメーカーの電卓しかなかったらこの人どうするんだろうなと思う。

381:仕様書無しさん
20/12/05 09:29:48.70 .net
疲れた

382:仕様書無しさん
20/12/05 09:32:18.63 .net
文系のしゃべる事を理解しようとするのに疲れた

383:仕様書無しさん
20/12/05 09:41:10.13 .net
性格がひねくれる仕事なのがよくわかるね

384:仕様書無しさん
20/12/05 10:49:26.10 .net
身分も学歴もなにも関係なくて
デスクワークでまあまあの高収入が得られるのは
プログラマぐらいだろ?
おれのように低学歴、中途採用、未経験で
あっても正社員として採用してもらえて、
給料もらいながら勉強させてもらえる。
こんなに平等な仕事は他にないだろ?
まあだから同僚には在日が多いんだがね

385:仕様書無しさん
20/12/05 11:49:39.01 .net
身分や学歴は関係なくても、会社単位での
身分の差というのが大きいんだよね。

386:仕様書無しさん
20/12/05 11:51:38.85 .net
司法書士や行政書士、宅建士
情報系の資格と難易度そんな変わらんよ

387:仕様書無しさん
20/12/05 11:57:44.47 .net
>>371
答えを速く出すのが目的じゃなくて
正確に同じペースで出し続けるのが大事
コンビニだってレジ使うだろ?あんな簡単な足し算や引き算だけなのにな
大勢が長時間働いたら必ずミスが出てくる
それを減らすにはどうするか工夫したら結局そういう感じになるんだよ
まだ信用されてないその他大勢だから暗算なんて誰も信じてくれない
数字というのはそういうもんだ
コンピュータだってインテルだから信じられてる
おまえの脳みそはメイドインインテルか?
そうじゃなければ信用を勝ち取れよ
それが仕事だ

388:仕様書無しさん
20/12/05 12:02:22.14 .net
>>380
仕事じゃなくてスクールの話じゃないの

389:仕様書無しさん
20/12/05 12:06:56.72 .net
>>381
何の為にスクールに通ってるの?

390:仕様書無しさん
20/12/05 12:10:34.78 .net
>>382
学習じゃない?

391:仕様書無しさん
20/12/05 12:13:53.57 .net
そもそも定型的作業が発生してしまっている時点で、自分が費やしている時間は本当に必要なものか再考すべき

392:仕様書無しさん
20/12/05 13:48:59.06 .net
ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での
「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。”
という事実にあります。
「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと
によって、成り立っています。
彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての
視点が無いために、成長に限界が生まれます。
そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。
誰もが必ず陥る罠
私が見ている限り、企業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った
「仮定」を置いてしまうようだ。実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、
この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである
致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は
十分に備わっている」ということである
私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない
事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは
全く別の問題である。高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から
解放されるということを意味していた。それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的とも
いえるほど間違えているために、彼らは自由になるどころか、自分が始めた事業に苦しめ
られるようになってしまうのである
マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29

393:仕様書無しさん
20/12/05 13:49:24.34 .net
>>380
私はそれなりの大学だし脳みそインテル入ってるからがんばるわ
ありがとう
>>381も文系の人だと思うけど
なぜなのか理由がわかってないとできない職種に、意味もわからず丸暗記の人が結構な割合で入ってる。
FBIは警察 CIAはスパイとか、繰り返し聞くことによって暗記する人。意味は何?と考えようとしない人。
Fは何の略なのかBは何の単語の略なのか
それを理解すると全部に応用が効いて覚えることほんの少しで済むのに、そこの重要視の度合いがまるで逆だから
文系の頭に合わせて話聞かなきゃいけないのがもう無理。

394:仕様書無しさん
20/12/05 13:52:09.01 .net
脳にかかるストレスが半端なさすぎる

395:仕様書無しさん
20/12/05 13:59:33.56 .net
私は「Fはなんだろう」って考えてるのに
「えふびーあいはえぶびーあい、Fとか関係ない!えびふらいみたいなもん!」って考えの人と会話するの疲れる

396:仕様書無しさん
20/12/05 14:06:35.00 .net
プログラマー達は趣味が仕事で楽しいですか?

397:仕様書無しさん
20/12/05 15:38:33.41 .net
プログラマーにはなれたけど就職はできてない
なんで俺みたいにプログラミング出来るやつ雇わないんだ?
人手足りないなら、俺入れとけば全部解決できるのにな

398:仕様書無しさん
20/12/05 16:14:46.94 .net
1.本当はプログラムが出来ない
2.プログラムが出来ることが伝わっていない
3.習得したプログラミング技術が募集要項から離れすぎている
さぁ、どれだ?

399:仕様書無しさん
20/12/05 16:24:07.08 .net
性格が悪い

400:仕様書無しさん
20/12/05 18:43:11.78 .net
ガタガタ文句言うなら辞めろよ

401:仕様書無しさん
20/12/05 19:42:54.26 .net
>>390
何がつかえるの?今までどんなもの作った(どんな事してきた)?
まじめな話、うちで使えそうなことができるなら自分が口利きして入社してほしいわ
正社員でもいいしそれより金が高いほうがいいなら契約社員でも全然いいわ

402:仕様書無しさん
20/12/05 19:52:40.79 .net
おかねください

403:仕様書無しさん
20/12/05 20:03:05.93 .net
>>390
就職できてもいないのに、なぜ自分なら全部解決できると思うの?
ただの無知か、根拠のない自信過剰か、おおぼらふきか。
その辺が相手から見ても自然と透けて見えたんでないの?

404:仕様書無しさん
20/12/05 21:02:52.90 .net
>>393
文系の先生に疲れ果ててる私あてなら
ハロワから無料で行ってるからやめられない
無料だから低レベルなのかもしれない

405:394
20/12/05 21:11:18.55 .net
ちなみにうちの会社は新宿にあるけどデスクトップPC(会社設置)と
ノートPC(自宅からリモートでデスクトップに接続用)を支給されるから
普通に仕事ふって一人で作業できるようなら入社して2週間ぐらいでテレワーク可能だわ
(ノートPCには監視ソフト入ってる)
出社も今は社長と部長がメンタル的な事を気にして1週間に1日出社しろ(強制ではない)って言ってるけど
おそらくこの雰囲気だと前のように出社の方があぶないからこなくていいって言いそう
ちなみに自分は6月から今まで会社に行ったのは8日だけ
テレワーク環境になったおかげで通勤ストレスがなくなって休日も少し仕事したいってときも
家でできるんでかなりはかどるわ

406:仕様書無しさん
20/12/06 02:58:01.13 .net
テレワークだと平日のオンラインセミナーとか仕事しながら受けられていいわ

407:仕様書無しさん
20/12/06 03:31:25.13 .net
>>394
LaravelとかJavascriptだぞ
お前らのためにgitとかも使えるようにした
わがままいうからVueとかも使えるように今勉強してるわ
要求されることは全てやっていく

>>396
時間くれたら、必要なことをする
ただそれだけの話し
全部は言いすぎたなw

408:仕様書無しさん
20/12/06 07:17:30.07 .net
>>399
暇な仕事だな。

409:仕様書無しさん
20/12/06 07:25:27.95 .net
マリオみたいなゲームって簡単に作れる?
作るとしたら、言語は何がありますか?

410:仕様書無しさん
20/12/06 07:47:50.64 .net
スーパーマリオ、マリオ3D、マリオカート、ドクターマリオ、マリオパーティーなどなど
マリオ?

411:仕様書無しさん
20/12/06 08:06:23.35 .net
ファミコンマリオ
多分シューティングゲーの応用だと思うけど

412:仕様書無しさん
20/12/06 08:09:18.22 .net
マリオカートも作ってみたいかも

413:仕様書無しさん
20/12/06 09:51:01.67 .net
>>404
ゲームの中では比較的簡単に作れる方かも知れないけど、まったくプログラミング未経験の人が作れるようになるにはかなり覚えることがあるぞ。

414:仕様書無しさん
20/12/06 09:59:49.79 .net
>>406
マクロいじったり
HSP(ホットスープ?)
は少しかじったけど未経験に近いかも
 
とりあえず言語決めたいのですが

415:仕様書無しさん
20/12/06 10:09:16.85 .net
C#+Unityあたりが無難だと思うけど、いきなりマリオを目指しても分からないことだらけで詰むと思う。
まずはCUIでC#の基本的なところはしっかり身に付けと方がいいと思うよ。

416:仕様書無しさん
20/12/06 10:12:13.11 .net
C#了解
シューティングゲームならいけますかね
弾をランダム移動
自機と十字キー連動
当たり判定 
当たったらゲーム終了

417:仕様書無しさん
20/12/06 10:17:28.91 .net
こりゃ一生できなさそう

418:仕様書無しさん
20/12/06 10:17:36.63 .net
>>409
いけるかどうかなんて誰にも分かるわけないだろ。本人の能力と努力次第。
困難を乗り越えるのも適切に軌道修正するのも自分の力で頑張れ。

419:仕様書無しさん
20/12/06 10:18:48.75 .net
#じゃないCじゃなきゃダメだよ。
まずはじめに、言語と外部ライブラリの区別ってのを
覚えさせないと。

420:仕様書無しさん
20/12/06 10:19:26.40 .net
>>411
すんません、
色々ありがとうございました。

421:仕様書無しさん
20/12/06 10:22:18.11 .net
>>409
全く知識ないなら、まずはスロットマシン作りなされ。
ボタン押したら数字回転して、ボタンで止める。
数字が揃ったら点数加算。

422:仕様書無しさん
20/12/06 13:14:38.49 .net
>>414
VBAでなら作れると思う
C言語が分からん
今visual studioをインストールした所

423:仕様書無しさん
20/12/06 13:29:58.21 .net
いちいち実況報告しなくていいから黙ってやりなよ

424:仕様書無しさん
20/12/06 13:58:35.10 .net
シューティングゲーならUnityインストールしたらついてくるチュートリアルをなぞるだけでできる

425:仕様書無しさん
20/12/06 17:44:49.25 .net
>>409
c#でXNAってゲーム作るのがあるけどやっぱDirectX並みにいろいろ大変だし
素直にUnity使った方がいいぞチュートリアルもあるし動画もたんまりyoutubeに上がってるし

426:仕様書無しさん
20/12/07 07:57:45.61 .net
>>414-415
真に受けるなよ。
そんなの作っても雇われないから。

427:仕様書無しさん
20/12/07 08:36:23.30 .net
コードの買取りを持ちかけられることはあるかもな

428:仕様書無しさん
20/12/07 08:53:29.49 .net
あるわけないだろ

429:仕様書無しさん
20/12/07 09:04:47.48 .net
>>419
もともと質問者はマリオみたいなゲームを作りたいというだけなのに雇われるとかどうとかは関係ないだろう。何を言ってるんだ?

430:仕様書無しさん
20/12/07 10:30:31.32 .net
>>422
察してやれ。就活中なんだ。

431:仕様書無しさん
20/12/07 11:29:52.29 .net
>>400
それで何を作ったわけ?
勉強っていってるってことはまさかHelloWorld出力できます?とかじゃないよね?

432:仕様書無しさん
20/12/07 12:00:29.33 .net
・日本はアメリカと比べてプログラマーの地位が低い!
・初心者でも3か月でプログラマーになれます!
こんな誰でもなれると謳ってる職業の地位が高くなるわけないじゃん

433:仕様書無しさん
20/12/07 12:05:01.00 .net
営業だってすぐなれるぞ

434:仕様書無しさん
20/12/07 17:47:59.27 .net
こっちのプログラマーはコーダーも含んでいるからな(笑)
コーダーは本来プログラマーじゃないし
自分で設計したり出来ないと

435:仕様書無しさん
20/12/07 17:50:47.68 .net
>>425
アリメカだと大卒でCSの学科卒業は最低条件だからなあ

436:仕様書無しさん
20/12/07 17:52:43.21 .net
新卒ならほぼ未経験でも採ってくれるしな

437:仕様書無しさん
20/12/07 17:57:33.77 .net
>>427
2002年位まではいたよ。コーダー。
コーディング設計書もあった。

438:仕様書無しさん
20/12/07 18:13:32.95 .net
Twitter界隈で駆け出しエンジニアと繋がりたいというタグをつけてるアカウント
最初は◯◯スクールの◯◯を履修しましたというツイートをし
◯◯スクールを卒業するとプログラミングと関係ない、
自己啓発的なポエムや愚痴ツイートを連発するもそう長くは続かず
あとは勝◯やコン◯ナあたりをRT、いいねするだけのbotと化し
気付いたらアカウント削除ってパターンが多すぎる

439:仕様書無しさん
20/12/07 18:30:40.86 .net
セグメンテーションて
わからないとなれないかな?

440:仕様書無しさん
20/12/07 18:39:44.15 .net
>>424
実戦を想定して
ツイッターみたいなのとECサイト作った

441:仕様書無しさん
20/12/07 18:47:04.45 .net
>>431
アカウント削除してその人は何してるんだろう

442:仕様書無しさん
20/12/07 18:50:41.71 .net
>>431
つまり、どういうことだってばよ?

443:仕様書無しさん
20/12/07 19:37:09.63 .net
>>434
なかなか興味深い
金にならないし不都合だから絶対にスポットが当たらない人たち
闇に飲まれたとでも表現すべきじゃないだろうか

444:仕様書無しさん
20/12/07 20:32:10.44 .net
>>434
なんだかんだ理由つけてプログラマーは駄目だと言って
安月給の派遣やフリーターか無職を続けているのだろうよ

445:仕様書無しさん
20/12/07 21:15:35.36 .net
>>406
プログラム1日目増減ボタンを作った
0


446:〜9で、二桁やマイナスになったりしない、 https://i.imgur.com/XBIaKQK.jpg



447:仕様書無しさん
20/12/07 21:15:47.07 .net
働かない理由探ししてる奴がいるよな

448:仕様書無しさん
20/12/07 21:18:37.28 .net
こーど、

449:仕様書無しさん
20/12/07 22:27:25.94 .net
開発環境開くまでがだるすぎる
何か3秒で開ける方法ないかね
パソコンのスペックの問題?

450:仕様書無しさん
20/12/07 22:39:14.62 .net
>>438
>>416

451:仕様書無しさん
20/12/07 22:51:04.44 .net
開発環境を開くのが遅いのはハードの問題
いいPC買え
構築するってこと?
数回失敗した方が覚える

452:仕様書無しさん
20/12/07 23:01:38.89 .net
何でみんな当たり前のようにWeb開発やってるの
欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
日本のエンジニアってワーカーばっかりwebやってて、コンピュータの動きを駆使して
プログラムすると思ったエンジニアにはがっかりだと思うわ

453:仕様書無しさん
20/12/07 23:04:47.25 .net
もう5年近くWeb開発してないけど。
必要に迫られてUI用途にWebアプリ書くことはあるけどね。
でも、Webは変化が早いプラットフォームだしできることもどんどん増えてるから、Web以外もできる人が結果を見せる場としては割と魅力的だよ。
Webしかできない、というのだとジリ貧だろうけど。

454:仕様書無しさん
20/12/07 23:08:32.43 .net
>>445
5年もWeb開発してないって今なにしてるの?

455:仕様書無しさん
20/12/07 23:09:59.86 .net
>>446
組み込みとかインタラクティブ系のアプリ開発とか。ピュアにWebとDBで完結するようなシステムはやってないってこと。

456:仕様書無しさん
20/12/07 23:14:09.34 .net
いちいち欧米と比較しなきゃ気が済まない奴がいるな
じゃあ出て行って欧米で仕事してどうぞ

457:仕様書無しさん
20/12/07 23:14:26.15 .net
>>447
ようそこまで手を広げれたなあ
今のWebのUIってSPAが主流だけど、ちゃんとかけるの?、書けたらあんた凄いわ

458:仕様書無しさん
20/12/07 23:17:25.65 .net
>>444
時代は変わる
今はプログラミング=Web開発と言ってもいいのでは?
基本的どの分野にしろWeb APIを全く使わないサービスなんてほぼないし

459:仕様書無しさん
20/12/07 23:28:12.89 .net
>>444
>欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
>はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
ボクの考えた最強のフレームワーク作るだけなら大学のプログラミング工学の先生たちなら普通に作れるだろ
で作ったとして、そんなもん誰が使うんだよ
雑談スレに販路もないのにゲーム開発しようと夢見る無色がいたが、同じレベルのアホだな

460:仕様書無しさん
20/12/07 23:30:45.60 .net
作るだけなら自由だ

461:仕様書無しさん
20/12/07 23:32:42.10 .net
>>451
先生じゃなくて学生でもできる
もっと言えばこの板にいる奴なら誰でも出来そう

462:仕様書無しさん
20/12/08 00:41:02.34 .net
>>450
視野狭すぎ

463:仕様書無しさん
20/12/08 01:22:36.95 .net
> 欧米のエンジニアはフレームワーク作るのが仕事で、そのフレームワークを使ってやる人
> はワーカーって言うんだよ、開発とはいわない
ソースどこ
> 日本のエンジニアってワーカーばっかりwebやってて、コンピュータの動きを駆使して
> プログラムすると思ったエンジニアにはがっかりだと思うわ
レイヤーが違うだけ

464:仕様書無しさん
20/12/08 01:29:14.87 .net
どの環境でも動くし誰にでも見せられるって意味ではwebは羨ましいな
まぁやろうとは思わんけど

465:仕様書無しさん
20/12/08 02:29:59.15 .net
プログラムやコードだけではコンテンツとしての価値がないっていう罠があるけどな
何かと組み合わせないとそれらのメリットは生かせない

466:仕様書無しさん
20/12/08 03:21:23.51 .net
>>454
それはどっちの?

467:仕様書無しさん
20/12/08 03:43:10.35 .net
初心者がRUNTEQってどうなの?

468:459
20/12/08 03:52:25.94 .net
>>459言葉足らずで申し訳ない。
未経験者がRUNTEQに通っても就職出来るのかどうかを教えてください。

469:仕様書無しさん
20/12/08 06:09:03.79 .net
年齢によるんでそのスクールに直接聞いたらどうでしょうか
あなたがまだ若くてそのスクールが卒業生を押し込む営業先企業を持っていれば行けるんじゃないですかね

470:仕様書無しさん
20/12/08 06:09:04.99 .net
専門学校いこかな

471:仕様書無しさん
20/12/08 06:31:11.75 .net
>>449
インタラクティブ系のアプリ開発ってReactとか使うんじゃないの?

472:仕様書無しさん
20/12/08 07:25:53.18 .net
>>449
一応HTML5/CSSもそれなりにわかってるつもりだし、モジュール化された書き方のVue.jsで納品したことはあるよ。ただ「ちゃんと」書けるかっていうと微妙。何しろたまーにやるぐらいだから。
3ヶ月ぐらい真面目にやればちゃんと書けるだろうけど

473:仕様書無しさん
20/12/08 07:28:38.10 .net
>>463
Web以外にもインタラクティブはあるので。
UnityとかopenFrameworks(C++)とか使うよ。
iOSならARKit直接触るとかもあるし。
最近はTouchDesignerってのも流行ってるみたいだけど。

474:仕様書無しさん
20/12/08 07:28:38.68 .net
>>464
ちゃんと書いてないものを納品したのか?
流石に適当すぎだろ

475:仕様書無しさん
20/12/08 07:32:23.84 .net
>>466
言葉尻をとらえるのはやめてくれないか?
自分としてはちゃんと書いたつもりでも、ノウハウが溜まってないからその道長い人から見たら良くないコードかも、ぐらいの意味だよ。
適当に書いてこれで動くからいいやー、という感じではない。Vueを理解しきって全てベストな書き方をして書けたコードにはなってないな、ということ。

476:仕様書無しさん
20/12/08 07:56:04.93 .net
でも動きゃ良いんじゃね?と思うよ?

477:仕様書無しさん
20/12/08 08:07:41.13 .net
>>467
あなたの定義だと全ての会話が言葉尻になってしまいます
明確に「ちゃんと書けるか微妙」と書いてます
それはさておき追加説明ありがとうございます
自信がないコードということですね
わかりました

478:仕様書無しさん
20/12/08 10:14:44.73 .net
受取拒否されてないなら、要求満たしてるのだからちゃんとできてると捉えるべきだよなぁ。
いちいち噛み付くとこではない。逸れてるしw

479:仕様書無しさん
20/12/08 22:23:33.25 .net
>>425
職業訓練校行ってるけど
大した事やってないのにわざとわかりにくく教えて
「これくらいついて来れなきゃプログラマーにはなれませんよ?」とやりたがってる人が
講師になってる時代が今だね
時代遅れすぎて疲れる
それでも習う人が多いからそれでやってるけど
あと1〜2年したら「こんなに簡単、どんな人でも作れちゃう」というスクールが主流になるだろうね

480:仕様書無しさん
20/12/08 22:34:42.76 .net
なんていうか
「良い質問ですね、良い調子ですね、間違えても何回でもやり直せばいいんですよ」というスクールと
「こんな事もしらないの?なにやってんの?ほら違う違う!」というスクールでは
後者の方がレベル高いと思ってるアホがうようよしてるから嫌だ
知的障害児クラス「大丈夫大丈夫、一緒に頑張ろう」
偏差値50以下クラス「なにやってんの?真面目にやりなよ?そんなことも知らないの?」
という教育が行われてるのは事実だけど
偏差値50以上クラスも「大丈夫大丈夫、一緒に頑張ろう」という教育になることを
偏差値50以下の人は知らないんだと思う

481:仕様書無しさん
20/12/08 22:45:18.99 .net
高校はそんなかんじだな
なお大学

482:仕様書無しさん
20/12/08 22:57:41.77 .net
偏差値50以下の世界で育ってるから
「うちは他にある知的障害児に教えるような甘いスクールとは違うんで」
ってやっちゃうんだと思う
世の中は「うちは偏差値50以下の勉強できない生徒に教えるような程度の低いスクールとは違うんで」
と、「良い質問ですね」とやってるんだけど
それが偏差値50以下の人間には理解できないのでしょう

483:仕様書無しさん
20/12/08 23:03:07.71 .net
学校は金払ってくれれば何やっててもいいわけだからなあ
職業訓練とか特に人多いんだしやる気ないやつ根性ない奴はさっさと切り捨てて入れ替えれば儲かるって事じゃね

484:仕様書無しさん
20/12/09 01:20:27.77 .net
教え方にウダウダ文句言うなら


485:独学でやれよって僕は思いますけどね笑



486:仕様書無しさん
20/12/09 01:29:14.61 .net
専門学校卒業レベルでも、クラス理解できない奴が多いのも事実。

487:仕様書無しさん
20/12/09 01:36:14.29 .net
スクールとしての優劣(生徒のモチベーション維持)は教え方によっては多少違いがあるかもしれないが、
そもそも、スクールでは超簡単なことしか教えないんだから職業訓練校出ようがスクール出ようが使えるプログラマーになるかどうかは、
本人が超簡単な基礎を教わった後にどれだけ手を動かして応用をしてみたり、新しい分野への学習に手を広げるかで決まると思うよ。
スクールなんてほんと自転車の補助輪みたいなもんで、
そこから自転車で生計を立てるプロはおろか、趣味が自転車の人になるかどうかは本人次第というわけだ

488:仕様書無しさん
20/12/09 02:20:17.48 .net
そんなど正論ぶつけられても困るんですけど
こちとら雰囲気でプログラマー目指してるんで

489:仕様書無しさん
20/12/09 03:27:14.17 .net
知らないとか理解できないとかは全く問題ない
問題なのは間違って覚えててその知識を直す気がない奴
これはどんな聖人でも教育不能

490:仕様書無しさん
20/12/09 06:13:31.71 .net
プログラマーの人達は仕事楽しいですか?  
趣味は仕事にするなとはよく聞きますが

491:仕様書無しさん
20/12/09 06:39:56.61 .net
>>481
それは趣味を仕事にできなかったやつの寝言
趣味を仕事にするのがベスト
もちろん飽きる可能性はあるけど

492:仕様書無しさん
20/12/09 07:11:50.85 .net
仕事が趣味って言える人は仕事をコントロールできている

493:仕様書無しさん
20/12/09 07:31:22.90 .net
ラーメン好きは好きなラーメンを好きな時に食べる
好きだからどこまでだって出かける
でも仕事にするとラーメン食べなくてはならない
食べたくない時でも、食べたくないラーメンでも
そしてラーメンの本当のおいしさを忘れていく

494:仕様書無しさん
20/12/09 07:37:01.68 .net
へぇ
ラーメン屋ってラーメン嫌いなんだね

495:仕様書無しさん
20/12/09 07:56:03.31 .net
知り合いのラーメン屋夫婦は夜中の仕事帰りに美味いと評判のラーメン屋を探して良く行くと行ってたな。

496:仕様書無しさん
20/12/09 13:01:32.78 .net
わからないところをスッと聞けて答えてくれる家庭教師的なので欲しい。

497:仕様書無しさん
20/12/09 13:50:36.03 .net
プログラマってやりたいことがそれぞれ違うから聞かれたことサッと答えるとか無理だよ
例えば、ブロック崩し作るにもライブラリ使うのか、使わず計算式をプログラミングするのか
GPU使うのか、使わないのか
教師も全部できるわけじゃないし

498:仕様書無しさん
20/12/09 15:34:53.38 .net
半年ちょい勤めてたゴミ新人が辞めたわ
使ってたPCのOSを消すというくだらない真似をして

499:仕様書無しさん
20/12/09 15:51:21.72 .net
セキュリティなんちゃらに印鑑までつかせたのお前らじゃろが

500:仕様書無しさん
20/12/09 15:56:59.56 .net
セキュリティなんちゃら?

501:仕様書無しさん
20/12/09 15:58:34.19 .net
なんちゃら

502:仕様書無しさん
20/12/09 17:40:12.02 .net
>>489
自分はともかくメッセージを送信してた相手に迷惑かかるからな
変なもの掘り出されないように消すのは当然

503:仕様書無しさん
20/12/09 17:52:54.56 .net
>>489
OSを消す?
どうやって?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1110日前に更新/229 KB
担当:undef