SnapMaker2.0 1層目 at PRINTER
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 17:40:55.18 STYzl/9k.net
>>240
それは糊系のものだろ
むしろそれがないとイマイチ
初めの10回くらいは順調だったが、もうだめだわこのシート

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 17:49:22.90 xk3Ki6AM.net
ああ、糊だったのか。
うちはABSメイン(ラフト有り)で使ってるけどしばらく大丈夫そうかなぁ。
ベッドの淵のほうは温度ひくいから中央付近ばっかり使ってる。
淵のほうはPLA印刷の時に使おうかと思ってる。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:22:39.29 FY1NfcBj.net
PETGは糊を使ったほうがいいと色んなサイトで書かれてたけど
IPAで洗っても接着しなくなった劣化ベッド表面でも効果があるのかな?
もうちょっとベッドが劣化したら試してみよう

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:33:44.85 aCQuv8PB.net
>>243
効果あるぞ
定番のガラス+消え色PITが安くて最高だと思う
でもA350でガラス板置くと、温度ムラ大きすぎてきつい

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:46:42.51 FY1NfcBj.net
>>244
ありがとう
ベッドの劣化が思ってたよりずっと早いのでどうしようかと思ってたから情報助かります

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 22:52:26.38 xk3Ki6AM.net
>>245
劣化早いみたいですけど、どのくらいの期間使ってます?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 23:01:37.90 aCQuv8PB.net
>>246
稼働は30回くらい
トータル400時間程度
定着の悪さは
ステージ自体に温度ムラありそうなのと
シートの平坦度が気になる
>>242の言うように
中央付近は比較的安定してる気がする

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 23:42:56.78 xk3Ki6AM.net
うちはまだ150時間くらいかな。今のところは定着に問題はない。
ベッドの平坦度については公式フォーラムにある人が検出結果の数値を書いてた
|-0.04|0.07|0.17|0.03|0.04|
|0.04|0.13|0.14|0.04|0.13|
|0.07|0.14|0.16|0.06|0.13|
|0.06|0.10|0.11|0.09|0.10|
|-0.10|0.05|0.12|-0.02|0.08|
最大で0.28mmくらいの差が発生してるみたいね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 02:14:21.01 /y18H32U.net
>>233
2
徐々に勾配を変化させて天面でフラット
他各種処理方法がある

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 13:35:11.29 0E2tSjdv.net
>>249
ありがとう。気になったのでSM2の公式フォーラムで聞いてみたよ。
デフォルトでは
1.下面は凸凹状態。上面も下面に平行に凸凹状態
だそうだ。第1層の印刷において、適切な距離を保つことだけが目的みたいね。
M420の Z Fade Heightも使えるみたいだけど、SM2とは相性がよくないので
使っていないらしい。使ったとしてもゆがみのある9
ありがとう。気になったのでSM2の公式フォーラムで聞いてみたよ。
デフォルトでは
1.下面は凸凹状態。上面も下面に平行に凸凹状態
だそうだ。第1層の印刷において、適切な距離を保つことだけが目的みたいね。
M420の Z Fade Heightも使えるみたいだけど、SM2とは相性がよくないので
使っていないらしい。使う場合の調整方法も書いてくれてたけど、注意点
もあるようで。詳細はここでは割愛。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 15:00:32.37 Q5b5XC7O.net
CNC の方で左右でレベリングおかしいんだよな
何やらウェーストボードを削って話らしくどうしたものか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 21:17:11.78 0E2tSjdv.net
URLリンク(imgur.com)
右側は定着してるけど左は浮きまくってる感じ。
オートレベル調整がいまいち機能して無い感じですね。
ひとまず公式フォーラムに投稿しました。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 21:37:44.95 DVdKq76f.net
やけに引っ付かないからベッドが劣化したかと思ってたけど平坦度の問題もあるのか
ここ見ててよかった

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 22:11:59.55 0E2tSjdv.net
定規(不透明のやつ)をベッドにあてて、後ろからライトで照らすと
わかりやすい。凹凸があると隙間から光が見えるから。
URLリンク(imgur.com)
フィラメントの付きがわるいところがへこんでいるのよね。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 22:47:31.69 THgA+cJ6.net
キャリブレーションのセンサーのキャリブレーションしたまへ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 09:12:47.11 8G4Riza6.net
印刷ベッドの固定が皿ネジだから、これが楔のようになりベッドにゆがみを
発生させるそうです。設計ミスですね。SnapMaker3で改善されるでしょう(泣。
ソフトウェアで対応できる方法は単純にサンプリングポイントを増やすこと
ですが、オートレベル調整時間も単純に長くなります。まぁ、どの精度で調整
するのかはユーザが選択することなので、これが一番対応しやすいのではと
思うのですが。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 10:54:02.01 8G4Riza6.net
SnapMakerでは最大で11x11でキャリブレーションできるようです。
URLリンク(forum.snapmaker.com)
がんばれば・・・ね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 15:35:44.95 NzGqnkyG.net
>>256
組み立て時のネジの締め方なんかも関係してるんですかね
現状どういったソフトウェアで対応されていますか?
教えていただけると嬉しいです

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 17:43:43.69 8G4Riza6.net
メーカー責任としてハードウェア交換対応は無理だろうから
ソフトウェアの修正対応でやるべきことかなってことで。
ユーザーが現状でできることは257ですね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 19:16:54.05 2kGi5nIF.net
コンマ1mmのフラットさを要求するのは難しいと思うんですよ。
ぶつけたら狂うかもしれないし。
ハード的な微調整はねじの締め具合でも微妙に変わるのかもしれません。
キャリブレーションがもうちょっと便利になってくれたらよいのになと思います。
もう少し早く動いてほしいし
簡易版は用意してセンターだけ調整して残りは最後の情報を使うとか。
起動時にZ軸が一番上に移動するのも待ち長いし、
印刷後にビルドプレートが手前に出てくるのも邪魔だなぁと感じます。
これはgcodeでなんとかなるのかな。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 22:18:31.90 8G4Riza6.net
終了時にベッドがでてくるのは印刷物をとりやすくするためかな。
Lubanには開始終了のGOCDをいじる箇所は見当たらないね。
他のスライサーを使えばできるよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/08 23:21:50.82 7Fs5A6je.net
バッテラケース
仕上げまだ(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 00:08:36.19 zDD/6+3Q.net
きれい彫れてますねぇ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 00:12:16.50 zDD/6+3Q.net
途中でフィラメントを交換したくてCuraの設定でPost Processing Scriptsの
Filament changeができるかどうか試してみました。
フィラメントのアンロードまではできるんだけど、装填後の再開ができませんでした。
そのまんま、応答を受け付けず・・・という状態でした。残念。
Luban経由とファイル実行の両方を試してみましたがどちらもNGでした。
本体のFirmwareの対応が必要なんでしょうねぇ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 01:31:27.38 2YNylmHa.net
>>259
教えてくれてありがとう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 07:53:58.68 2xxxiyAR.net
>>264
印刷途中でタッチパネルで一時停止して、
印刷モジュールのパネル開いてフィラメントを引き抜き、
次のフィラメントを突っ込んで、扉を閉じる。
印刷再開、でできないかい?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:47:53.47 zDD/6+3Q.net
>>266
できると思いますが、Curaが吐き出すgcode
は、
unload/一時停止/ノズル温度上昇/load/確認画面/再開を指定したレイヤーに挟み込んでくれるんですよ。
放置してても大丈夫なのでありがたいのです。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 11:05:10.91 2xxxiyAR.net
レイヤー指定で交換したいならGCODE指定でやりたいですよね。
ただ、公式フォーラムでたしか、再開時に温度(ノズル?ベッド?)が
正常に設定されないというバグの報告があったと思います。
改善されてるかどうかも不明

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 19:06:35.99 2xxxiyAR.net
SM2ではフィラメントチェンジの?独自コードを実装のため、
M600(フィラメントチェンジ)が無効化されているそうです。
GitHubのLubanのほうで3月くらいに記載されていますが、
8日ほど前にSnapMaker2-Controllerに転記されていますね。
URLリンク(github.com)
Feature Request: Enable M600 Filament Change

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 23:00:36.69 zDD/6+3Q.net
>>269
そうでしたか!
自分のgcode見ました。これですね。
M600 E10.00 L50.00 X150.00 Y150.00 ; Generated by FilamentChange plugin
unloadまではできてるので、無効化ではないと思います。
しかもその後、応答なしになってるから何かやってるっぽいです。
多分、応答用のUIがないせいで処理の行き所がなくて止まってるんじゃなかろうかと想像します。
For now, it can be remapped to filament runout event by calling system.PauseTrigger(TRIGGER_SOURCE_RUNOUT) in GcodeSuite::M600() ,
then APP on Screen also get the event and pop the panel for filament change.
これを見ると・・・なにかやってるっぽいんですが、画面上は何も変化がないんですよね。
惜しいところまでできてる気がします。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 23:16:06.16 2xxxiyAR.net
その英文の内容がよく理解できてないんですよね。
ー翻訳ー
とりあえず、GcodeSuite::M600() の system.PauseTrigger(TRIGGER_SOURCE_RUNOUT) を呼び出すことで、フィラメントランアウトイベントにリマップすることができます。
これはファームウェアのソースコードでそういう修正をいれれば実現できそうって話なんですかね?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 00:06:13.21 IpQlySYs.net
itが何指してんのかこれだけだとよーわからん

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 07:02:29.15 i+9jeygo.net
GcodeSuite::M600()
これ、C++で書かれたソースコードでの


283:ヨ数でしたね。 ファームウェアで修正すればって話でした。 C++は10年くらい使わないからピンとこなかった。



284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 12:52:59.63 i+9jeygo.net
Snapの公式フォーラムでいろいろと質問してたら、割と簡単に11x11で
自動キャリブレーションできることがわかりました。
手順ですが
1)WIFIもしくは有線でLubanからプリンターに接続する。
2)Lubanのワークスペースにあるコンソール画面で、以下のコマンドを発行する。
G1029P11
これは自動調整のメッシュサイズに11x11サイズを指定します。

※以降のコマンド入力は慎重に間違わないように何度も確認してくださいね。
3)Lubanのワークスペースにあるコンソール画面で、以下のコマンドを発行する。
G1029A
このコマンドにより、自動調整が始まります。
11x11=121か所が完了するまで待ってください。

4)121か所の自動検出が終わったら、キャリブレーションカードを使って
ベッドとノズルの隙間を調整してください。
※ちなみに私は0.2mmの金属製隙間ゲージを使ってます。
この時、タッチパネル上で操作をしようとしても、ノズル移動操作の画面が
表示されていません。Lubanからコマンドを発行して自動調整モードに
入っているためです。タッチパネル上でノズルの位置操作をしようとする
と、タッチパネル画面上でDisconnectボタンを押して切断し、操作画面に遷移
する必要がありますが、それはやらないでください。
私は1回目の調整でそれをやったのですが、悪影響があったのか?調整の効果
がでませんでした。
※フィラメントが定着しない状態が改善しなかった。
なので、ノズルの上下操作もすべてLuban経由で行い、クリアランスを調整してください。
あと、Z軸の上下のみ操作してください。XYは移動しないように。

5)Lubanのワークスペースにあるコンソール画面で、以下のコマンドを発行する。
G1029S
内容はOffset matrix by current Z position オフセットの設定かな?
6)Lubanのワークスペースにあるコンソール画面で、以下のコマンドを発行する。
G1029D0
内容はCompute interpolations and enable bed leveling ベッドレベリングの有効化とか・・・
以上で調整終了です。調整した結果の写真は次に書き込みます。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 12:54:34.93 i+9jeygo.net
>※以降のコマンド入力は慎重に間違わないように何度も確認してくださいね。
記載する場所を間違えました。
一番最初として読んでください(汗

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 12:56:52.34 EJ0xQyBS.net
貴重な情報ありがとう
金属製隙間ゲージってどんなの使ってるの?
アマ貼ってくれると嬉しい

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 13:13:17.76 i+9jeygo.net
>>276
私がつかっているのは前のプリンターに付属していたやつなんで。
0.2mmサイズらしいけどノギスで測ったら0.25mm。
0.05mmずつZ軸を下げていって、ゲージが入らなくなった時点(0.2mm)
を基準点にしてます。
アマだと 隙間ゲージ で検索したらいっぱい出てくる。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 13:20:51.48 m32stgqw.net
>>274
いつも情報ありがとう
まだ本体届かないんだけど、フラットネスだったら教えてもらったようにレベリングしてみるね
みんなが有益な情報出してくれてるから、手元になくてもいろいろ考えながら待ててありがたいわ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 13:37:24.61 i+9jeygo.net
11x11のキャリブレーション結果です。
まず調整前の状態。
URLリンク(imgur.com)
フィラメントが定着できてないですね。
次に調整後。
URLリンク(imgur.com)
しっかり定着できています。ただ、この写真で気になるのは、フィラメントの
厚みに結構な差があることです。そこで、プリントシートを180度回転して
印刷してました。
URLリンク(imgur.com)
印刷物の位置自体は変更していませんが、右側は均一な厚みで印刷できていることが
わかります。つまり、プリントシート自体にも厚みにばらつきがあるということですね。
キャリブレーションセンサーはプリントシート自体を検出します。
シートを180度回転した状態でキャリブレーションしてから印刷したら、右側の印刷
結果はまた違ったものになるかもしれません。
ひとまず検証は以上ということで。
公式フォーラムの該当スレは以


290:下をご覧ください。 https://forum.snapmaker.com/t/is-automatic-level-compensation-working-properly/12386



291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 16:05:52.68 IpQlySYs.net
11×11、どのぐらいじかんかかった?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 16:42:29.83 i+9jeygo.net
どうかな、時間計測してないけど1か所あたり8秒としたら121か所で
16分。だれか計測してレポートよろしく^^。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 17:07:06.64 m32stgqw.net
>>279
画像あるとさらに分かりやすいね
どうもありがとう
公式フォーラムも見てみる

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 23:34:30.45 sMtFin28.net
Retractionのテストってのをやってみました。
URLリンク(imgur.com)
左白:SM2 PLA Retraction 1mm
中黒:Ender3 PLA Retraction 5mm
右橙:Ender3 PETG Retraction 4mm
どれも、別に・・・ って感じですね。
SM2だけでやりたかったんだけど遅いのでEnder3でやっちゃいました。
PETGはさすがに糸ひいてますけどそんなにひどくない。
ほんとはRetractionを変えて何回もやるんだろうけどめんどくさい。
もうこれでいい笑

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 23:42:23.01 sMtFin28.net
次に強度のテストです
おんなじぐらいの力でどれが壊れるか!?
URLリンク(imgur.com)
白と黒のPLAは同じくらいで、ムラがあります。
オレンジのPETGは全然だめでした。温度が低いのかな。
左白:SM2 PLA 205℃ Fan 設定なし 100%かな?
中黒:Ender3 PLA 205℃ Fan 設定なし 80%
右橙:Ender3 PETG 240℃ Retraction 40%
Print Speedはどれも 60です。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 00:29:03.69 Wr0LFrAg.net
PETGに手を出したいけど何から手をつけたら良いのか…
Lubanのままじゃあれかの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 01:15:46.82 EbJiI0Rl.net
Lubanでも問題ないよ
イロイロ弄りたいなら、Ultimaker Curaがいいね
Curaでも不満ならSlic3r
PETGはベッドの温度管理さえすればPLAの延長線上で印刷できる
ベッド温度は60℃以上80℃目標
激安PETGは糸引き等諸々酷いので、レビューがまともなのを買って
あと、ノズル周りはどうしても焦げが付くから、印刷毎に丹念に掃除
フィラメント切り替え時にトラブルになりやすいので十分にフィラメントを手動で送って完全に切り替えてから印刷

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 02:32:35.70 Wr0LFrAg.net
ふーむ。とりあえずフォーラムとかで推奨設定入れて試してみるわ
Luban、データ送るの楽でいいし機能的にはそんな不満ないので使い続けてるんだけど、一つ一つ印刷できないしこの面を下にするないしバグがあっちこっちあるのがちょと
12にしたらサポートつかないところ出てくるしで10に戻した

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:29:20.36 uOnpiZNr.net
なんとなくCuraがうまく使いこなせてなくて、前から使っているSimplify3Dに
戻っているのですが、これからSlic3rを勉強してみようと思ってます。
マニュアルさがしてたらこちらに日本語記事がありました。
URLリンク(3pysci.com)
Slic3rって面白い機能がありますね。
3Dプリント造形物の表面を滑らかに——Slic3rに非平面造形機能を実装
URLリンク(fabcross.jp)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:36:27.22 uWRJw01F.net
CNCチャレンジしてみたいんだけど参考にしたサイトとかありますか?
全くの初で壊れたら嫌でなかなか手を出せない

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:52:53.35 0aUYaAQW.net
私もCNCは未経験だから、Fusion360の本を買おうと思ってる。
ただ、レーザーを先にやりたいから来年かな。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:53:06.41 q


303:lD/7CZ1.net



304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 11:59:14.63 0aUYaAQW.net
定着不良ですかね。フィラメントは付属のPLAかな。
まずはベッドの掃除。
脱脂効果の高い溶剤(IPA)とかあればそれできれいにふき取る。
印刷物を剥がすときに素手でプリントシート持ったらダメですよ。
手の脂で表面が汚れて定着しなくなるので。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 13:03:35.61 qlD/7CZ1.net
とりあえず端の方の高さが全然合わない(´; ω ;`)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
>>292
脂もあるとは思うけれど、それ以前に高さが合わないんです。
今ずれてるところもアジャストすると定着します

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 13:26:51.73 0aUYaAQW.net
1個1個つぶしていくしかないよ。
>脂もあるとは思うけれど、それ以前に高さが合わないんです。
「それ以前に高さが合わない」とは何を見てそのような表現になっていますか?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 13:54:04.23 A1VHrvKG.net
>>293の写真の左下あたりとか、-0.2-3アジャストすると定着するところからですね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 15:19:35.11 0aUYaAQW.net
現状聞く限り、汚れて定着力が落ちてるだけのように思うよ。
ノズルをベッドに0.2mmも近づければ、フィラメントをベッド
に強くこすりつけるから定着してるだけではないかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 15:36:07.06 A1VHrvKG.net
デフォのままだから0.4ノズル?適性高さはノズル口の半分とか聞いたですが、したら適正高さから0.2動かしたらそれは近づけすぎでは?
ちゃと今外なので家帰ったらベッド逆さまにしてやってみるわー

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 17:20:07.59 qlD/7CZ1.net
ベッド逆さまにしてみた。
こっちの方が定着してる範囲広いの
ベッド逆さまにすることで厚みも変わりうるからなんとも言えないとこではあるけどさっき定着してたところが定着しなくなり(左)定着してなかったところが定着してるから脂の影響そこまで大きくないのでは?と思うけどどうだろう
とりあえずこのぐらいの範囲定着してくれるならひとまずは使えるかな…
URLリンク(i.imgur.com)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 11:46:08.82 cgC2J4TM.net
写真は第1レイヤーだけ印刷してるのでしょうか。フィラメントの表面
が波打っているように見えるので、タイトなクリアランスでフィラメントを
押し伸ばしてこすりつけてるようにも見えるのですが。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 13:44:49.32 QpQcwFdg.net
一層目だけですね
フォーラムでも言われてたけどマニュアル通りの設定のままなのでそれよりは+0.1ぐらいはした方が良いのかも
けど今だと定着しないところが増えそう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 14:12:58.03 cgC2J4TM.net
うちはノズルとベッドのクリアランスは0.2mm。積層ピッチは0.24mmで問題なく
毎日印刷してる。ABS,PLAともに定着はきれいなもんだよ。
マニュアル通りのタイトなクリアランスで定着できないのは距離の問題ではないと
思うんだがなぁ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 14:45:14.37 06weiIYL.net
どうなんだろ
なんかこないだベッドレベリング完全におかしくなってプリンタモジュールの距離センサーのキャリブレーションしたんだよね
といっても結局センサーの位置を1番下にしただけだったけど。それでもなんかセンサーがぐらついて斜めになるような遊びがある。Zは動かないけどXYは根本を軸にぷらぷらする感じ。これ、そんなふうには動かないか教えてくれると助かる。それと別にベッドも端を押すとXを軸に回転してしまう5mmぐらい。
その辺が関係なかったとして、マグネットの部分逆さまにしても定着しないのは脂あまり関係ないだろうしやっぱり距離にならないかの

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:18:05.92 cgC2J4TM.net
センサーはそこまで傾くような動きはないよ。
あと、ベッドの端を上から下に抑えてるようにするとX軸を中心に5mm回転?
明らかにベッドが固定されてない状態じゃない?
組み立てミスな気がするけど、そうでなければ部品


316:不良とか。 傾く様子の写真アップできない?



317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:25:56.27 QpQcwFdg.net
動画共有できればいいんだがの
なんかリニアモジュールの中で遊びが大きすぎるから中開けて閉めないといけないっぽい
CNCやっててガッツリぶつけた時に広がったのか元からだったのかは分からん
閉めるインストラクション貰ったんだけどだいぶリニアモジュールバラさないとだから躊躇しとる

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:30:05.84 QpQcwFdg.net
これで見れますかね?
URLリンク(1drv.ms)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:35:23.74 cgC2J4TM.net
リンク先は見えない。画像の共有はimgurが簡単でいいよ。
デフォルトでそのような遊びはない。
CNCでぶつけたことがあるならそれが原因でしょう。
まずはその遊びをどうにかしないと。
ノズルとベッドの距離をいじっても解決しないよ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:37:55.52 WG5s/Ngq.net
>>305の動画は見れたよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:43:55.08 cgC2J4TM.net
URLを貼り付けたら見えました。
これは修理しないと無理ですね。
この状態では使い物にならないでしょう。
グラグラしてる状態でCNCやってたら危ないし、
さらに破損につながる可能性もありますよ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 16:45:39.13 QpQcwFdg.net
>>306
いや動画なので…
ただ遊びはあるにしてもある程度力を加えないと動かないので一層目の押しつけで動くのかな?というのはあり。
反対側は定着してるしの
まとめると
・遊びはあるが関係してるか分からん。治すのの敷居が高い
・センサーの距離おかしい時あったので少し直して上部は改善したけど下部はダメ
・ベッド逆さまにしても定着具合変わらないので脂はひとまず関係ないんじゃないか
・あっためてキャリブレーションした方が正確なのでそれをやる術を乗っけてる人もいるんだけどまだ手をつけておらず

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 17:18:29.00 dFQEC5mS.net
>>309
この手の機械は影響のある可能性があるものは全て潰していくのが結果的に近道だよ
通常はセンサー部にそこまでのあそびがないって指摘があったんだから、まずはそこを直してね
ある程度の力を加えないと動かないからーじゃなくて、通常あそびのある部分ではないんだから、それは正常ではないんだよ
脂の話の時も思ったけど、アドバイスもらったらまずそれを改善する努力をしようね
関係ないと思う、じゃなくて、関係しているかもしれないから対策する、が正しい
印刷ごとに脱脂することなんて簡単なんだから、関係あるとかないとか言ってないでさっさと拭きなよ
フィラメントの定着に脂が悪影響を及ぼすってのはSM2.0に関わらず基本的なことなんだからさ
あなたのその姿勢はアドバイスしてくれてる人たちに対して失礼だよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 18:59:23.29 QpQcwFdg.net
>>310
センサーの遊びの治し方わかりません。ガムテとかで固定はまあできるけれど。
さっきも言ったようにリニアモジュールの遊びは直し方はインストラクションあるけれど敷居が高いから実行するかどうか考えている
ベッド逆さまにしてそれまで定着してた箇所を定着しないところに持ってきても定着しないなら油はまず関係ないでしょう?
アドバイスしてくれるのはありがたいが言ったようにしないからキレるのは勘弁して欲しい。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 19:22:29.31 FzM4fIxD.net
あーあ
変なの沸いちゃったか
>>310に同意
アドバイス無視して質問するのが失礼って話なだけで別にキレてないだろ
至極真っ当な指摘かと

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:38:17.23 cgC2J4TM.net
まずは310、312、ありがとう。私も勉強させてもらいました。
次からは最初にハードウェアに問題がないか真っ先に聞くようにします(笑。
最初にセンサー固定に異常があるとかベッドにガタ


327:があるとかいう情報がでてたら 脂をふき取れとか的外れなアドバイスをすることもなくて済みますしね。 その情報を見た瞬間にどっと疲れがでたけど、まぁ、いい経験になったと思うよ。 ひとまずハードにガタがあるけど本人は関係ないだろうって話だし、修理もしたく ないということだから、そのうえでアドバイスできる人がいるならアドバイスをお 願いします。せっかくの情報掲示板なのでこれ以上ぎすぎすしたくもないしね。



328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:41:03.78 QpQcwFdg.net
>>313
だったら余計にギスギスすることを書くのやめてくれ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 20:42:56.94 cgC2J4TM.net
まぁ、多少は言いたいこと言わせてくれw
ここまでにするよw

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 21:52:39.49 iYNCOEpL.net
ベッドに定着しなくなったらとりあえずPITシワなし
安くあげようとしてPVA洗濯のりも試してみたけどこっちは全くくっつかなかった

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:06:38.30 ylFUsyKZ.net
私はのりは使ったことが無いですが。
1か月半、最近はほぼ毎日印刷かけるけどまだまだ問題なさそうよ。
メインはABSで時々PLA。
前に使ってたプリンターではBuildTakをガラス貼り付けで使ってたけど、
定着力がかなり強かったから、剥がすときにシートに負担がかかって、
使い込んでいくうちに表面がぼこぼこになってた。その時はラフトを厚くして
しばらく延命するんだけど。
Snapのシートは適度な定着力ではがしやすいし、場合によっては曲げられる
から長持ちしそうな印象ですね。ただ、BuildTakと比較して定着力が若干弱い分、
ABSでは反りが発生しやすいから設定には気をつかいます。どこまでもつか楽しみ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:19:40.31 pvhFISrg.net
なんか使いにくいね
こんなの買わなければ良かった
的外れなアドバイスが多くて、このスレもいまいち参考にならんし

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:31:57.93 BqdJJAgy.net
>>318
まぁまぁ、もう少しじっくりやりましょうよ。
SM2はfirmwareもLubanもまだまだ発展途上です。
おれは8月末に届いて、タッチパネルが壊れてて交換してもらいました。
印刷できるようになったのは1か月後です。
国産ではないので何をするにも時間がかかります。
去年、3DプリンタをはじめたばかりでEnder3を買ったんだけど、
1年半の間にいろいろと部品交換したり、その間CuraやFirmwareが進化していくのを感じて面白いと感じましたよ。
SM2は国内では情報も少ないです。
海外にはもっとあるけど、古い情報もたくさんあって精査が面倒です。
でもこれから発展していくのだと思いますよ。
でも、モーターがうるさいのは改善版がでないと無理だろうなぁ。。。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 13:53:10.06 M90Tt1wz.net
>>318
こんなの買わなければ良かったって思うくらいなら、手放してもいいかもしれないね
日本で取り扱いがあるモデルだから、それなりにリセールバリューはあると思うよ
いろいろ試してみるのを楽しいと思うか面倒と思うかは人によって分かれるところだし、どんな機種でも合う合わないはあると思うからさ
あなたに合った機種に買い替えた方が精神衛生上よさそうな気がする

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 14:28:46.24 sRtTqpxs.net
>>318
手放す前にちゃんと整備しとこうな。
故障品はトラブルのもとだ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 14:36:30.61 otCzkI12.net
>>319
まあLubanは使ってるけどだいぶアレ
ミラーってあったっけ?12バグってたので10なんだけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 21:31:33.53 AzNHYlyF.net
もうモノタロウとかでもSM2.0売られてるんだな
たくさん売れれば補修パーツとかも安くなっていく


338:んだろうか



339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 22:39:50.96 Vm9Vkaro.net
手放すなら今すぐがリセールバリューあるよ
印刷テストし完動品、使用少な目としてオクで売ったら
KSの入手価格で売れると思う

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:17:16.98 H+u7aUDI.net
私も早い方がいいと思うよ。
自分にあった機種をさがした方が
ほかの人にも迷惑かけなくてすむしな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:43:38.12 aVKRroP2.net
ちな、snapmakerよりも使いやすい奴ってあるのん?まあありそうだけどMegaSしか知らんので。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:57:12.58 y177n881.net
>>326
ここはsnapmakerのスレなので、FDM式3Dプリンターのスレできいてね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 00:58:09.33 kojY+GvS.net
>>319
引き留めなくていいと思う
正直そいつ迷惑なんだわ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 02:02:30.63 aVKRroP2.net
>>327
関係してる話しだろアホか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 02:31:51.88 y177n881.net
>>329
snapmaker2.0ではない他の機種を探している、というのがあなたの書き込みの主旨だと思いますので、FDM式3Dプリンターのスレが適切ですよ
両スレの >>1 を読んでいただけると分かりやすいと思います

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 07:09:23.54 NQqO29Re.net
質問的にSnapmaker”も”使ってないと答えようがないんじゃない?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 08:23:36.23 DE9i9B3g.net
自分で勝手に探してくれ。
皆あなたと会話したくないんだか。
自分がどれだけここのメンバーからきらわれているか理解しろよ。
ここにいられることが迷惑なんだよ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 08:38:15.61 MCGP5FJS.net
今までこのスレが上品すぎただけで、これくらい煽ってくる奴が居ないと5chらしくないよねw
しかしSnapmaker2すげーわ、全くの初心者のワイにも簡単にプリントできたわ
届いてから1ヶ月半使い倒してベッドの中央が剥がれたけどw
ヘラでゴシゴシやりすぎたw
プリント物の側面に付いた破片を見た時…うわまじかよオワタと思ったが、スティックノリで埋めれば特に問題なかったっすわw
もっとボロボロになったら代わりに銅板かジュラルミンにしようかな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 09:21:26.00 nVhMIuV2.net
>>326
そりゃ金額無視したらあるんじゃないの
むしろ無い言い切るエビデンス用意するには全機種調べないと
このスレは買い替えとか機種比較のスレじゃないので、Snapmakerを活用する話以外はスレ違い

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 10:46:18.04 nN0uYkpD.net
たぶん大半が思ってる事だと思うけど、多分どれだけ良い機種に買い替えても使いこなせないタイプの人種だと思うぞ?
3Dプリンタは現状どれだけ、家庭用〜、個人用途〜的な煽り文句つけて売ってても、敷居の高い要メンテな工具みたいなもんなんだから性格で向き不向きがあるだろ
適当にEnderでも勧めときゃ良いんじゃね?中古市場が賑わうくらいの役には立つだろ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 11:27:35.18 aVKRroP2.net
>>332
死ねよクズ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 11:30:29.77 IF/3XP15.net
さあ 楽しくなってきましたー

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 11:31:19.04 aVKRroP2.net
つか俺は>>319じゃねーしな
snapmaker便利に使ってるが他にもいいのあるんかね?って聞いたら>>326,330,332みたいな過剰反応するやつバカなんじゃねーのアホか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 11:52:06.06 cS6HOwTp.net
>>338
たしかにあなたは319ではないよ。319は丁寧なしゃべりだから
あなたと別人であることは


355:だれの目からも一目瞭然。



356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:00:38.13 kojY+GvS.net
>つか俺は>>319じゃねーしな
>snapmaker便利に使ってるが他にもいいのあるんかね?って聞いたら>>326,330,332みたいな過剰反応するやつバカなんじゃねーのアホか
君がアンカーで指摘している>>326は、
たしかに君が言うところのバカでアホなのかもしれない
ただ落ち着いて聞いてほしい
信じられないかもしれないが彼は君自身なんだ
本当にSM2もっているなら是非写真をあげてみて欲しい
いろいろ苦を抱える君には難しいかもしれないが

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:17:22.18 aVKRroP2.net
>>339
わかった分かった>>318
>>340
この手のゴミがいるからまあ結局ギスギスすんだろ
あげといたからみんなで楽しめや

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:30:02.51 cS6HOwTp.net
318はセンサー固定異常にCNCでベッドぶち当てて異常発生したけど修理したくない
と言ってる人でしょ。
私はあなたと同一人物だと読んでたけど。
ほかの人も同じじゃないのかね。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:38:40.10 OcOyLQYx.net
さあ 盛り上がってまいりましたー

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 12:52:26.99 aVKRroP2.net
だから俺は便利に使ってる言ってんだろ知恵遅れか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 13:48:09.07 y177n881.net
>>333
中央部はどうしても消耗早いですよね
銅板興味あるので、もし実装したら情報いただけると嬉しいです

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 14:23:24.28 nVhMIuV2.net
小物は使用頻度の低い四隅に配置する
ウエアーレベリングって奴だ
平均的に消耗させる

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 16:28:18.10 71iLwMOb.net
最近到着した人いる?
いつごろのオーダーなんだろうか
待ち遠しすぎる

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 15:37:36.66 9Eb1lp4h.net
器用貧乏とはこのことだな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 18:52:54.76 FmEV5VG/.net
>>347
10月30日購入分が昨日届きました
早く手元に届くといいですね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 07:51:06.61 /L7MmJ60.net
オートレベルの検出値を出してみた。
URLリンク(imgur.com)
公式フォーラムにも書いてあったけど最大で0.5mmくらい差がある。
USBケーブルで接続して、Luban上でコマンドM420Vで表示できる。
WIFI接続では表示できないので注意。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 08:47:15.86 ZyRQoHeG.net
>>350
酷いね
Bltouchとか使えるようにならないかな?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 16:41:58.80 mihFYipq.net
その前にヒートベッド下にシムを入れよう
要するに斜めに傾いてる

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 16:56:14.89 fnM90LtB.net
>>352
なるほど。ひょっとしてオートレベリングの調整限界を超えて歪んでるとか?
そうだとすると一度組み立てなおしたほうがよいのかもしれません。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 16:58:39.95 frCX7C3d.net
ところでロータリーモジュールのアナウンスはまだかな

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 20:56:21.15 RVJEPQty.net
>>354
公式ツイでは11月中に発表って話でしたけど、まだ音沙汰ないですよね
年内に何か報告あるといいな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 22:32:41.05 /L7MmJ60.net
ヒートベッドはプラットフォームに14か所ボルト締めするから、シムを挟んで
均等に傾けるのはまず無理じゃないかな。シムを挟んだところと挟んでないとこで
ゆがみが発生するように思う。
オートレベル調整のおかげでフィラメントの定着には問題ないから気には
してないよ。精度の要求されるものを印刷してないってのもある。
この辺は人によるんだろうね。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:06:36.65 bj4szZ1B.net
精度を求めるなら3Dプリントだけじゃなく後加工したほうがいいだろうな
そう思って3Dプリント後にCRCへ変更して加工しようと思ってSM買ったけど
結局めんどくさくて3Dプリント専用機になってる現実

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:44:04.73 fnM90LtB.net
>>355
LubanのGithub見てたら、最近のにこんなのがありました。
Feature: Add support for rotary module (4 axes)
準備は進んでるみたいですね。
LubanのCNCはしょぼすぎるので、大したものができそうにないんだけどなぁ。
でもファームウェアも更新するだろうから既存のアップデートにも期待できると思います。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 10:19:59.77 GzRYmhwY.net
4軸できるようになったら、CAMは何使う?
fusion360はフリーでは4軸できんよね

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 13:02:17.40 b1zVCj1n.net
Fusion360は月額7700円。
これは私には無理だw。
そうなるとレーザーで楽しむくらいかなぁ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 18:19:37.51 Tvmm2ae4.net
CNCど素人なんですがSnapMakerのCNCはどの辺が良くないんですかね
ハードはよくてソフトがしょぼいなら今後に期待ですけども

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 19:44:33.49 2gFfv9lh.net
わいも1ヶ月ちょいしか触ってないけどフレーム自体の剛性とパワーかの
金属の加工ができるやつはその辺が。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 21:52:20.14 oi2k3QSb.net
>>361
基本的にCNCは重さ
軽くて剛性がなんてのは夢レベルだから

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 23:20:19.86 q8dms+yb.net
モノタロウに聞いてみた
ーーーーー
・注文コード:58121316
SNAPMAKER
Snapmaker Modular 3-in-1 3DPrinter-A250
故障した場合のご対応・保障に関してでございますが、
商品によっては修理をお受けできない物もございます。
あらかじめご了承ください。
修理ご希望の場合は、ご注文履歴・ご注文コード・商品の具合などを事前にお知らせ頂ければ、修理可能か確認させていただきます。
修理可能な商品の故障の際は、メーカーに連絡し、
修理等の手配をさせていただきます。
弊社では、商品の箱を開封しての、保証書への捺印は行っておりませんが、
ご注文日など全て管理しております。
お手元に保証書がございましたら、修理の際に必要となる
場合もございますので、大切に保管いただきます様お願いいたします。
修理代につきましては、故障の状況により異なります。
多くの場合が、商品をいったんお預かりして、故障状況を確認した後、
修理にかかるお見積金額をご連絡させていただきます。
その後、お客様にご了承いただいてから、修理させていただくことになります。
保証期間中であっても、ご使用方法によっては有償となる場合もございます。
なお、修理にかかる配送費については、
お客様の使用による商品劣化、
使用方法の間違い等による故障の場合はお客様負担、
その他の原因による故障については、弊社にて手配させていただいております。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
またのご利用をお待ち申し上げております。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 02:37:47.60 bnq+A8gC.net
情報量ゼロの駄文の見本
モノタロウだしな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 08:45:13.93 WJ6uXiID.net
モノタロウでSnapmakerを売ってるんですね。
今、見てきたけど、A350が\289,000でした。
たけぇぇぇ。
今買うとそういうもんなんですかね。
さすがに30万の価値を見出すのは無理があるなぁ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 11:38:45.69 uZDSSD4Q.net
ジャップ代理店の値付けがそんなだからなー
今本国から注文できるのかな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 13:35:35.18 bnq+A8gC.net
>>367 お前はこのスレの邪魔 出て行け



386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 13:45:55.06 uZDSSD4Q.net
>>368
誰だよクズ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 13:48:24.89 uZDSSD4Q.net
>>368
ゴミクズがギスギスさせてりゃ世話ねーな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 14:47:13.50 bnq+A8gC.net
偏執的差別主義者がいつくよりマシ
ギスギス上等
しかし話にならない相手はいるだけ無益有害

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 15:44:44.21 ImTazO52.net
>>370
中国の方ですかね。
「ジャップ」と蔑称を使っているのと「本国」と言われているので。
もし蔑称という認識がないのであればWiki等を読んでみてください。
昨今、蔑称とは異なる意味で使うところもありますが、誤解を招く
(嫌悪感を抱く人が多い)ので使わないほうがよいと思いますよ。
あと、全般的に言葉遣いがきれいではないので、どこの掲示板でもトラブル
になるのかと思います。注意するともっと円滑にコミュニケーションが
とれると思いますよ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 15:52:08.30 uZDSSD4Q.net
>>371
お前がいなけりゃ平和なのにな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

383日前に更新/347 KB
担当:undef