ALPS MDシリーズにつ ..
[2ch|▼Menu]
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/16 22:51:19 wkMOm5wO.net
>>496
???ようわからんけど、人を陥れたいの?
プリンタを使う事で仮想PCは有効だよというのが話の発端だけど、なんかキミからは悪意を感じるね。
確認するからシリアル打ち込んでみろとか言って盗むつもり?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/16 23:34:49.94 Wapy3vlN.net
>>497
Vistaもそんな認証は無かったきがす

517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/17 06:42:23.73 mmuGdVyZ.net
>>493
嘘を書いてはいけない
WINDOWS2000までは認証はない
Microsoftが君の家の電話番号を知っているはずもない

518:
19/10/17 07:35:58 uANhj3iD.net
過去には使えていて、OSを入れ替えたら使えなくなったのだから、
使えていた時のOSを仮想PCに入れればいいだけの話
わざわざ怪しげなのを買ってくる必要はない

ライセンス的にはNGかもしれないけど、自分で買ったものを自分で使って何が悪い

519:
19/10/17 08:39:26 G1W+Pfr+.net
なにこの情弱の巣窟

520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/17 14:56:16.14 qYg7Iyse.net
>>500
当時、デル製のワークステーションを使ってて、調子悪かったからインストールし直した。
ようやく落ち着いたと思った時に、どういう経緯かは知らないが、直接固定電話に電話があった。
Win2000は何か警告とかドロボー扱いするわけでもなく普通に動いてたよ。
だけど突然電話が掛かってきたという事だよ。
その時に色々と聞かれてマイクロソフト側で承認されたという事なんだろうと思う。
俺みたいな素人がOSやらメーカーの詳しい事情なんか知らないよ。
デルでの登録情報からなのかもしれないし、他の何かでマイクロソフトに情報を登録したのかもしれないし、
とにかく随分前の事だから詳しくは忘れてしまってる。
だけど、そういう事が過去にあったという話。

521:
19/10/17 19:41:30 mmuGdVyZ.net
>>503
だからW2Kには認証という概念がないだってば。
インストールさえできればあとは野放しだったんだから、認証理由でMSから電話が掛かってくるはずがない。あり得ない。

もし自宅に電話が掛かってきたとすれば、それは誰かが通報したんだろうな。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/17 20:41:23.47 qYg7Iyse.net
>>504
ようわからんけども、そういう事はあったよ・と話題としてこうやって書いてるけど、
そんな言われると自信無くなってくるなぁ。
記憶違いじゃないと思うんだけども。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 06:35:40.88 yP2f55lI.net
>>491
いや、だいたいが中国とかのコピー品
中のマニュアルの紙やパッケージのカタカナが怪しくて笑える
笑ってちゃいけないんだけどさ
先日買ったオフィスから写真撮ってみたわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
もう、これに引っかかるやついないだろって、落札価格分ぐらい笑わせていただいた、未開封だったから出品者も判らなかったのかもしれないとは
一応見ておこうw
どキユメントって何だよw

524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 18:27:51.25 4iGWGUJT.net
>>506
なんかあからさまだねw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 19:37:53.97 8Bi


526:X+jpB.net



527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 20:05:03.59 4iGWGUJT.net
最新のウィルスなんてダウンロードしたくないねw
というか、被害は過去形になってるし悪意満々だわ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/18 22:07:01.80 mkKJtU90.net
お前のPCにお前のウイルスってw

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 12:15:00.98 uaA5seRr.net
難関を突破してきた人達が怪しいofficeを作ってるの?
あなたは解ける?、中国の過酷な大学入試「高考」に挑戦
URLリンク(www.cnn.co.jp)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/19 17:02:04.96 ybyj5g/7.net
>>511
数学の不等式?の問題なんだけど、 問題の出し方間違ってない?
不等式、等式そのものが7という値を持つという事がおかしいと思うんだけど。
X y z a それらを名指しで最小値が7という出し方ならわかるけどさ。
これは選択肢に「解答不可能」というのがあれば、それが正解だね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 11:07:43.80 +BVBNynG.net
>>512
こんな問題で選考しているから「ピーコして売れば儲かる」という外道な発想が出てくるんだよ。
そういうお国柄。

532:
19/10/20 15:32:45 3Nu9W2TU.net
日本もドングリの背比べじゃね?
最近はプログラミングコンテストとやらがしばしば行われているようだが
あんなのからジョブズやゲイツみたいな人材が育つとは思えないよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 15:57:58 PTQVb10t.net
>>514
Windowsは日本企業が作ったOSのパクリって知ってた?
トロンOSも今どうなってんのかねぇ?
PC関係はハードもOSもアメリカ政府による圧力で開発を妨げられてたんだ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 16:01:56 PTQVb10t.net
今ググったらトロンOS巻き返してくるみたいだな。
良かったよかった。
国産OSが世界に認められてるようだ。

535:
19/10/20 16:28:15 3Nu9W2TU.net
パクリなんて業界問わずよくあることだ
んな事より世界で戦えるビジネスモデルを構築できるかどうかの方が大事だろ
ストアプラットフォームもGoogle(とApple)の独占であっちに吸われっぱなしじゃないか

536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 17:16:55.71 euzpda0P.net
フロンティアスピリットとはそういうことだ
リスクがあっても一番乗りになって独り占めを目指す
前向きというよりはかなり自分勝手な精神

537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 17:39:42.65 PTQVb10t.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こういう事らしい。
アメリカって他国の足を引っ張らないと一番になれないみたいだね。
戦闘機の開発に制限をかけているのも、そうしないと一番になれないからという事だろうな。
F35の開発や製造も最初日本は蚊帳の外。
行き詰ってくると日本を参加させようとする。
今はミサイル開発で共同開発してる。
何故かって? F35の搭載能力が低いからミサイルを小型化して沢山積めるようにするのが目的みたいだな。
そういう難関が立ちはだかると、日本を参加させるw
ワンパターンなんだよ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 17:58:20.59 +BVBNynG.net
>>515
Windowsは


539:MSとIBMが共同で作ったOS/2のプレゼンテーションマネージャ部分を取り出して作られたっていうのなら知っている。 日本国産のOSなんて参考にしていない。



540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 18:17:10 PTQVb10t.net
>>520
・・・・ふーん、じゃ俺が見た番組は何かの勘違いだったのかな。

541:
19/10/20 18:25:58 SOkYLomg.net
>>519
米帝なんざ所詮は欧州の絞りカス国家って事なんかねぇ

そりゃそーと俺の部屋に昔使ってたMD-1000と5000が眠ってて
PIXUSのIP4200が逝ったのを契機に蘇生させようと思ってるんだが
さすがにメーカーでの修理受付はもう無理だぁな

542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 18:35:05 PTQVb10t.net
>>522
象のロケットってのになるんだろうな。
壊れてないなら修理しなくていいんじゃない?

543:
19/10/20 18:39:10 SOkYLomg.net
>>523
5000はローダーが逝ってて紙を頻繁に噛んじまう

引っ越しの時にストッパー付け忘れたまま移動させたから
ショックで壊れたというあるあるなトラブルなんだけど

1000は5000導入して以降ずっと動かしてないから
今度動作確認してみるわ

544:
19/10/20 19:57:03 +BVBNynG.net
>>521
勘違いじゃなくて制作側のミスリードじゃね?
まぁテレビ番組もいい加減に作られているからね。
当事者からすると、平気で嘘を報道するのがテレビ番組。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 20:38:25 PTQVb10t.net
>>525
どの情報もメディアを介してる以上、どれが嘘かホントか判らんものではあるね。
アメリカの特許や著作権のありかたも、発案時点か申請の時点かでも違うし。
アメリカがアメリカ優位になるようにしてる事は容易に判断できる事ではあるけどね。

546:
19/10/20 20:41:39 Pu6EgUQM.net
アメリカのファーウェイ潰しを見ればアメリカ政府がどんなものかが分かる

547:
19/10/20 20:43:19 3Nu9W2TU.net
日本の大手メディアでマスメディアの本来の仕事を果たしているところってあったっけ・・・

548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 20:53:40 PTQVb10t.net
>>527
OSの時と同じやなぁ・・
そういう状況でアップル製品を買う奴の気がしれん。
普通、ボイコット状態になるだろに。

549:
19/10/20 20:56:23 euzpda0P.net
なんでそこでアップル?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 21:02:44 PTQVb10t.net
ファーウェイの直接的ライバルじゃないか?
ファーウェイの複数レンズ搭載っての1個増やして3つで登場とかさ。
俺はアップルがファーウェイの真似したと思ったよ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 21:35:59.24 PTQVb10t.net
ファーウェイの18か月遅れで3レンズ製品出したみたいだね。
とりあえず製品の良し悪しよりも、情報抜き取りの件どうなったんだろうな?

552:
19/10/20 21:48:05 2J7JmMks.net
Windowsが日本のパクリとか初めて聞いた珍説だな
何でも韓国起源説を彷彿させるなw

553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 21:58:19 PTQVb10t.net
>>533
いや、そういうのじゃなくて、当時のOSの映像を見ながらの説明だったよ。
ただ、俺がガキの頃だから細かな内容がなんとも・・
でも516に貼ったアドレスに書いてあるように、OSの事はアメリカからの圧力によって
日本が手を引く事になった事は昔聞いた。

554:
19/10/20 22:01:32 euzpda0P.net
ざっくり見た目はmacのパクリだろうけど
マウスがあってウィンドウがあって、というUIはもっと前からあって



555:で、OSとしてのタスクの処理の仕方はmacともunixとも似てなくて、 複雑だけどまあそうなるよな、という代物に仕上がってると思う



556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 22:02:46 PTQVb10t.net
>>533
ちなみにこんな内容だった。
MS-DOSみたいなコマンド式じゃなくて、もっと使いやすい画面をポインタで操作できる直感的なOSを
作るという事で研究がされていたけど、著作権だったか何かで先を越されたとか特許とかの制度の違いがどうたらとか
とにかく、記憶が曖昧だけど、Windowsっぽいのは日本も作ってたよ。
それが実際のところどっちが先かは番組観ない事には判断のしようが無い。
なにせかなり昔の事だから。

557:
19/10/20 22:24:46 VQfVmG/y.net
使い切ったMDインクカセットって取っておいたほうがいいですかね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/20 22:50:30 PTQVb10t.net
>>537
リボンを取り換える事で再生品作れるらしいよ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 20:46:59.75 ee0enVnh.net
>>536
DOS上で有名なのはDYNAWAREのPRELUDEだな。
11万円もするMIDIシーケンスソフトだった。
ただし、あくまでも単体ソフトの上でのGUIであって、複数ソフトをタスクスイッチして使えるものではない。
その後、JUST-SYSTEMが一太郎、花子、三四郎などを統合的に使用できるJUST-WINDOWSを発表したが、その頃にはWindows3.0はもう世に出ていたからなぁ。
GUIだというなら、日本のDOS版非リアルタイムゲームは、ほぼすべてがマウスかテンキーとエンターキーだけで操作できるGUI仕様だったな。
特にELFの美少女ゲームは、プログラムと画像・シナリオを分離して管理する簡易言語で動いていたため、開発期間が比較的短かった。
面白いのは、東のELFに対する西の雄、チャンピオンソフト(アリスソフト)は、ハードを使いこなすため必プログラムはずアセンブラで記述するという手法を採っていたことだ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 18:29:53.44 FZEoeeX2.net
>>515
Windows3.1なら、FMタウンズのコピーかもしれんよ。
MS-DOS上で動作してて3.1より早く登場したし、3.1よりはるかに安定してたからね。
でも3.1もOS/2の上では非常に安定していたからね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 18:33:16.23 FZEoeeX2.net
>>538
どうやるの?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 19:01:16.75 zkLgjgYm.net
>>541
詳しい事は知らない。 スマン。
リボンだけ作ったのを取り換えるという作業だろうと思うけど。
とりあえず使い切ったリボンも価値があるという事らしい。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 21:50:22.26 1zt2CWpk.net
噂だと使い切ったリボンをインクジェットの液に
浸けておくと再利用出来るとか見た気がする。
顔料系のインクだったか忘れたけど
試しにやってみたら?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 21:51:32.79 WMWBL5OV.net
んなことしたらヘッドをダメにするだろjk

565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 22:02:33.05 zkLgjgYm.net
書き方が悪かった。
使い終わったカセット自体に価値があるという事らしい。
要するに、あのプラスチックのカセット自体が生産されてないから中古を使うしかないという話だったよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 22:57:14.50 gtFbGn5A.net
今使ってるのが1個あれば足りるような

567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:01:05.01 zkLgjgYm.net
1個?そりゃ無理でしょw

568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:09:52.48 gtFbGn5A.net
要は詰替え用のボトルがいくつ必要かという話だ
一瞬も無駄にできないなら、予備も要るのかもしれん

569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:24:0


570:6.11 ID:zkLgjgYm.net



571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 02:09:35 vf/MhoWr.net
>>540
WINDOWS3.1が安定しないのはAT互換機だけ(除くIBM純正)。
NECが作ったPC-9801にNECが作ったWindows3.1を乗せた場合は実用レベルで安定して動く。
そもそもWindowsがハングしたり落ちるのは、その上で動いているアプリの行儀が悪いから。
コオペラティブ・マルチタスクだから、と当時散々言われたな。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 23:20:30.77 V6+ZboN8.net
ピンクとかカーキーとかのリボンをどこかで見たような
気がするんだけど、ここで噂の象さんにも無かったが
自作したリボンだったのかな?
そもそも無い色を自作出来るのか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 23:38:47.75 UYGCyYL7.net
ソフト的にRGB合成することも可能

574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 00:41:54.11 Ws7z5AU3.net
>>551
多分、OKIのA3対応プリンタが出た頃に展示とかやってた時じゃないかな?
MD5000だったか、そういうのも展示されてたような?
物凄く遠い記憶で定かじゃないんだけど、多種多様なカラーと、メタリック系も色々あった。
それとか、ホログラムを描き出せるリボンも。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 20:32:07.41 iJL0e4DV.net
>>553
こういうホログラムは家庭用プリンターでは無理だぞ
URLリンク(bikkuri-man.mediagalaxy.ne.jp)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/18 21:14:19.03 Ws7z5AU3.net
>>554
それがどういうのか判らんけど、展示で見たのはホログラムのサンプルだったよ。 リボンも。
でも、相当昔というか何年前だろうな?
どんなサンプルだったかも忘れたけど、ホログラムだったように思う。
当時は全然興味なかったから、気にせず次に行った。
なにせジェットエンジンみたいなバーナーがボーボー言ってたんで、そっちのほうが気になったもんで。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 22:30:27.50 2yjeo2cG.net
ホコリよけのカバーっていいのある?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 23:25:36 PsXZUSbG.net
>>556
見かけを気にしないならあるけど、入手するうえで余る程買わないといけないかも。
光や空気を通す農業用の白くて薄い不織布。
それを適度な大きさに切って折ってかけて洗濯バサミで給紙トレイ先に挟んでおく。
今までの埃が嘘のように寄りつかない。
その布自体が電気帯びて吸着してるのかもしれん。
家電ってさ、静電気帯びて埃を寄せるでしょ?
その布は化学繊維で出来てて何重かに折って使うから空気に揺らされて摩擦が起きて
埃を吸着する電気をおびてるのかもしれん。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/26 23:30:47 2yjeo2cG.net
農業用 不織布 1.5mx200m
1,045円

580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 00:12:38 ytv24XFt.net
>>558
それを1〜1.5m使う為に買うかどうか?ですよ。
うちは別途使う予定で買ってたものを使っただけなんだけど、意外な程に効果的だった。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 01:17:25 1ISHkyqK.net
>>556
古いカレンダーで自作しましたが何か

582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 20:39:06.84 zWPNORd2.net
不織布は以前使ってたが、塵が透過して中に入るから辞めた。
今はプチプチをかけてるが、蓋のリボンが見える所(下向き)から


583:っちゃう。完全密閉が必要



584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/27 21:07:25.89 ytv24XFt.net
>>561
そう?  完全密閉なんかした事無いわ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/28 01:27:46 AeTK9iqc.net
ハエトリグモさんが住み着いたのを知らずに動かしたら可哀想だから

586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 09:09:22.24 z/qWEDx3.net
今は大抵のはホコリが積もっても大丈夫な構造になってるからな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:24:38.45 vUIPDcXd.net
インクカセットの分解ってしたことある?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/01 22:44:47.84 Rds6Ii2k.net
年末調整印刷しようとしたら端まで印刷できない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 20:32:57.79 fI9+Fklm.net
>>565
ない人いるの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 00:26:29 ttN+yyma.net
>>566
それどうやったっけかな。
たしかwinのアクロバットだと余白をいじっても隠れてダメだと思った。
で,Macosx10.4を使って印刷したと思った。 縮小していいんだっけ?
西友のコピー機だとあれのpdfは読めなくて印刷できず

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 06:59:46.20 HI9uhNE0.net
結局、90%で出した

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/10 01:01:33 yIWhQKUL.net
年賀状印刷しようとしたらバネぶっ飛んだwww
自分で鉄の棒に巻いてバネ自作からの
METAL BOX式修理で生き返ったわ・・・
まだまだ戦えそうだ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 20:41:34.92 eTFmRZS3.net
winでアドビリーダーで、pdf書類のA3サイズのを、用紙設定で「A3→A4縮小」を選んで印刷しても、
その設定通りには印刷できない?
(「大きいページを縮小」とか使うと余白が二重になって小さすぎる)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/11 22:07:20.34 o4+ssv3T.net
>>571
Win2000?
READER6.0?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/12 21:08:06.25 LswbRTSr.net
XPでリーダー9

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 12:20:41.61 4TpukhKw.net
フラッシュインクが今年も大活躍した。
また来年まで温存だな。
ノズルが詰まらないなんて最高なんだ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 16:41:31.98 CmVoZyr3.net
MDじゃなくてもかまわないのだが遮光性に優れる印刷方法ってなんだろうか
MDならフラッシュ?黒?光を透過させて文字が浮かび上がるようなディスプレイを作りたい
ラベルプリンターにも銀インクとかあるけどあれ多分フラッシュじゃないよね・・・
MDのフラッシュはいくつか持っているけど使い切ったらお終いだし

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 20:04:57.53 JXAKlOxh.net
>>575
> MDじゃなくてもかまわないのだが遮光性に優れる印刷方法ってなんだろうか
 昇華型で箔系インクなら遮光性が高いよ。
 ただ、最近は昇華型プリンタは業務用しか見当たらないね。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:20:06.81 BqmKptJ6.net
>>575
理解に苦しむ文だ。
テプラかネームランドで、フラッシュインク同等の金ピカのインクは見本で見た事ある
あとは 「ホットスタンプ 箔押し ロール」で検索するとそれ系の熱転写用インクが出てくる。MDで印刷はできないだろうけど
あと、「キラ☆ピタッDECO」という商品に箔押しみたいなフィルムが入っているっぽい。
あと100円ショップのネイルホイルでシルバーとかあった(今も売ってるかは知らない) 加熱してくっ付くらしい

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 05:23:08.67 VYHjnWu2.net
カッティング

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:29:12.61 gdu7tSRJ.net
新宿のヨドバシとビックをのぞいてきたけどテプラのサンプルは見つけられず
ネームランドとピータッチの金インクサンプルはあったがどちらもメタリック調で箔押しって感じではなかったな
サイズや精度的にPCから打ち出せないのは流石に厳しい

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 21:07:32.69 Zi63GmD+.net
>>579
ごく少量しか作らないなら、プリンタを買うより発注する方が安いかもな。
URLリンク(www.saiyukan.com)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 14:06:04.39 ItWAgnHf.net
>>580
発注するなら流石にどのくらいの遮光性があるか事前に確認できないと難しい
MDでやるとなるとフラッシュインクもさることながら透明素材への印刷が難しそうだ
サイズ的にはテープラベルプリンタの18mmで足りるくらいなので大きくはない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 17:39:12.90 qypL1uGr.net
20年使えてたMD5000がとうとう壊れたヨ(T-T)
長い間ありがとさんでした

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/29 17:47:17.38 0K3ivR0Z.net
HDDに貼るラベルを作る為に久しぶりに起動
稼働時間は短くても、プラスチックが経年劣化してそのうち壊れる気がする

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/30 20:49:11.33 rV9fbMAe.net
1年ぶりに年賀状印刷やったけど、いつも通り動いてくれた。
相変わらず、宛名印刷はきれいだなー。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 12:03:24.36 idWhlktE.net
インクジェットで印刷してから銀で謹賀新年のロゴを印刷したけどやっぱり金銀は良いね

608:
20/01/01 12:08:36.42 Wl1z27/9.net
今年もよろしく
象の新色インクの見本画像が未だにない

609:
20/01/01 15:49:16.60 mNYymR2Z.net
おめでとう!

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 01:44:18 glu16eSk.net
ome

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 01:44:45 glu16eSk.net
kouka?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 15:02:31.63 yS4DewOE.net
ぼくちんもセックスしたいですー

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/14 19:59:37.02 /Nq+e7Uf.net
>>590
彼女と好きなだけするといいよ。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 19:16:07 oixBmBIQ.net
ステッカー用転写シート、表面ザラザラすぎて普通に掠れるぞ
あと、割と強粘着じゃないとインクが剥がれない。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:12:51.82 J6z0Jwuc.net
象ロケから64bitのドライバ来たぞ!
やるじゃん象さん
しかも無料
やっとxpから開放されるわ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:35:54 fivUjw/y.net
象さん凄い!
だけど、エクセルとかワードみたいなソフトから直接印刷できないって事だよね?
オラの用途では32bitからは解放されないようだわ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:39:00 saJYXWAZ.net
パラレルケーブル手ばなしてしまった
とっとけば良かった・・・

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:46:28 J6z0Jwuc.net
パラレルケーブルじゃないとダメなのかな?
5500のUSBだと使えないのかな
まだ落としてないからわからんけど
週末暇あったらやってみるか

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 23:57:18 ne6+trYB.net
むかーしXP用だったっけ、有料ソフトを取り寄せたなぁ〜

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:02:22 R8i30igK.net
>>597
そういう古いソフトの著作権ってもう切れてるんじゃないの?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:17:50 R8i30igK.net
ソフトフェアの著作権?特許はアルゴリズムに対するものみたいで、20年効果があるらしい・・けど50年と書かれてたり、
実名登録なら作者の死後50年とかかれていたりして、なんだか知りたい事がバッチリ判り易く書いてあるサイトが見当たらない。
とりあえず登録してあるなら守られてるみたいね。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:22:09 R8i30igK.net
クソッ今は公表後70年であるらしい。
色々と書いてある事が違っててイライラするけど、財団法人ソフトウェア情報センターへの
申請登録の内容見る限りじゃ70年。
なげぇ〜なw

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:24:19 4M4m/c37.net
象のはドライバじゃなくてプリントソフトなのか
イラレから印刷出来ないんじゃ
意味無いかな、残念。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 07:09:03.24 uz/8PHgq.net
むしろ、ドライバとかいろんな人が勝手に縮小したりして、
ドット単位の制御がうまくいかないよりは、画像直の方がやりたいことができる
現状ドライバで困ってないけど使ってみたいかも
あとは、出力側のアプリとの繋ぎを工夫すれば何とでもできる

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 12:46:51.81 +6gei5iu.net
Win7の64bitじゃダメでしょうか?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 13:34:38 R8i30igK.net
>>603
試したけどダメだったよ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 14:02:02 +6gei5iu.net
>>604
ありがとうございます。やっぱりダメでしたか。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 14:34:18.86 R8i30igK.net
>>605
プリンタを認識はするから設定でどうにかなりそうに見えて粘ってしまったけど時間の無駄だった。
PCを新調するにあたってPCが1台しか置けないという環境なら仮想PCのソフトうという手もある。
でも種類がいくつかあるし、今使ってる32bit環境が他の機材も含んで完全に再現されるか賭けにはなるね。
ならなかった時のしくじった感は半端ないと思うし。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:21:16 uz/8PHgq.net
うちのwin7 64bitは何の問題もなく動いたけどな
日頃の行いだろう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:24:58 uz/8PHgq.net
みんな思うだろうけど、喋るのがうざい
喋らないオプションもあるけど、デフォルトはonで、
iniファイルとかレジストリとかに記憶しないから、次に起動するとまた喋る
mp3ファイル全部消しておけばok

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:44:38 R8i30igK.net
>>607
象さんのソフトの事か? 普通のドライバの事だと勘違いしてしもた。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 20:46:42 uz/8PHgq.net
URLリンク(www.axfc.net)
差し替え用ゆっくり音声

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:45:06.89 9zd3aRoQ.net
解析して日本語化しようと思ったが、「・本ユーティリティを無断で改変したり修正することを禁止します。」と書いてあるから止めたよ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 23:00:26.62 vXNzkVoY.net
>>607
USBケーブルでも動きますか?像のやつ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 23:03:21.18 vXNzkVoY.net
あ、イラレは印刷できないんでしたっけ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 10:57:34 WwhK24XN.net
像やるじゃん
32bit対応だけじゃ売り上げが減る一方だから自ら64bitのドライバ作ったんだな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 13:07:58 TCOyAT+t.net
だからドライバではないと

これが出来るんだからドライバを作るのに必要な情報もあるんだけど、
残りは印刷イメージをより仮想化して勝手に縮小したりする機能を付けるだけなので、
それはむしろ邪魔

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 23:00:42 2Vfye0wx.net
ドライバじゃないの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 23:11:25 8298h7tM.net
A4の出力を一旦bmpに出して、それを象アプリから出そうとしても、
4958x7017のファイルに対して Image too big になるんだよな
必要なとこだけ切り抜いておけば通るけど、手間が増える

ctrl-Oとかのショートカットが無いのも、素人っぽい

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 00:04:1


641:7 ID:L5RJv5Da.net



642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 00:24:17 CZiAl/qR.net
使用済みでインクの抜けたリボンを使って感熱紙に印刷すると、感熱紙は黒く反応しない?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 10:43:59.30 AKx8oKM2.net
最近win7からwin8.1に引っ越したら、ドライバが入らない
違うメーカーのドライバを騙して入れてたのが、通用しなくなったのだろう
象のロケットのツールなら問題なく動いたので、今後は全面的にこっちに以降しよう
8.1の期限が切れて10になっても大丈夫な筈

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 13:04:02 AKx8oKM2.net
CubePDFをインストールして、プリンタとして選んでbmpとして出力する
そのままでは通らないので、
ImageMagickのconvert -trim で余白を削除
これをユーティリティに食わせるとプリンタとして使える

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 15:02:24 XHGlDkfB.net
既出だけど普通のWin7-32bitか、それ以前の32bitOSがあるなら仮想PCソフト入れて
OSインストールして普通のMDドライバ入れたら動く筈だよ。
でも仮想PCのソフトも色々あって、どれがいいのか判らんね。
象のソフトがあって普通に印刷できる状態ならダメ元で仮想PCを色々試して四苦八苦するのも良いんじゃない?
いつか良い環境作れるかもしれんし。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 15:26:43 vXoRtgl0.net
>>622
定番ならVMware
大手の安心感だとHyper-Vだね
ま、ここのメンツなら当然試しているだろうが

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 16:01:12.03 XHGlDkfB.net
>>623
いやぁ、やっぱ最初はドキドキよw
導入した事無いひとの方が多いんじゃないの?
俺はVMで最初一苦労はあったけど、今は快適に使えてる。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 16:14:58.00 AKx8oKM2.net
古いOSはリスクがあるから使用停止して、そのせいでドライバの問題が発生しているのに、
その解決に古いOSを使うのは意味ないのでは

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 16:37:14 XHGlDkfB.net
>>625
俺の目的がエクセルファイルをMD5500使って普通に印刷できるようにする事なのだから、
その目的が達成できているのだから意味がある。
尚且つ仮想PCからブラウザを使ってネット閲覧する事は一切しないからリスクは激減する。
更に仮想PCにもESETを入れてあるから、ウイルス対策は、ほぼ完ぺきと言える。
仮想PCはネットと無縁な古いソフトとプリント専用だから安心感が違う。
無論、通常のファイル等は別なPCやらLANディスクに入ってる。
ネット閲覧しない仮想PCにWin7-32ビット入れて、ルーターのファイアーウォールとESETの組み合わせで
何の不安があろうもんですかw

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 00:38:55 tKeap840.net
Vistaでクリックポスト印字しようとしてネット繋いだらアクセスエラーが出て
脂汗でたけど履歴とクッキー全削除したら繋がった

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 06:54:55 xyfSQ6Rn.net
怪しいサイト見に行かなければ安全なら、世の中こんなに騒ぎになってないよ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 20:56:49.98 4EYfOawF.net
世の中なにか騒いでんの?
のどかなもんよ。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 23:02:55 95lEXpQi.net
>>629
コロナウィルスで世界的に騒ぎになっているやん
ヘタすると東京オリンピックは中止だぜ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 23:23:47 4EYfOawF.net
>>630
???何言ってんだ?
まぁコロナの事でもいいけど、あんなもんただの風邪だぜ?
インフルそっちのけで何騒いでるんだか。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 00:19:00 YOFOM2ka.net
致死率が違うだろ <


656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 00:46:49 HQBt6WUD.net
>>632
数字のマジックだろ。
致死率で見ると国によって差が出てるのは医療技術や病院に行ける人の割合の問題がある。
通常インフルは0.1% 今回の新型コロナは0.6%であるようだ。
これだけみると致死率は6倍であるかのように見える。
しかし、新型コロナの感染力はインフルに比べてどうか?
インフルは体力あっても感染する事多いけど、新型コロナはそうでもないんじゃないの?
そんなに感染するなら既に日本でも蔓延してると思うよ。
つーか全世界でインフル並みに感染してるだろ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 00:48:57 HQBt6WUD.net
結論書き忘れた。
要するに、新型コロナに感染する人は元々体力が弱ってて、感染したら重症化するような人だったのではないか?って事。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 01:07:23 HQBt6WUD.net
感染しやすさの指標が基本再生産数というものらしい。
これは一人が感染者が何人に感染させるのかというものなんだとさ。
確認のしようが無いからハッキリ言って信憑性無いと思うが、今はそれが一般的に知られる一つの基準であるようだ。
インフルは2〜3 あるサイトでは1.4〜4 この時点で信憑性乏しいし、誰がどうやって確認してるんだ?
新コロナは1.4〜2.5
という事らしい。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 01:15:14 HQBt6WUD.net
普通に考えれば新型って言うけど昔から存在してて普通に風邪として扱われてたけど、
たまたま調べてみたらコロナウイルスだけど、知らないタイプだったというだけの事だと思うけどね。
過去に風邪こじらせて肺炎で死亡という例が無かったなら今回のコロナの話は違ってくるだろうけど、
高齢者や子供が風邪こじらせて肺炎という話は昔からよく聞くよ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 06:36:12 2UCDPiKM.net
>>631
なら検疫停泊中のクルーズ船に乗り込んでそう言ってこい。
それでみんなが納得するならそれが真実なんだろう。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 14:11:58 dI3GF7Cx.net
キチガイは去れ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 16:13:51 HQBt6WUD.net
>>637
みんなが納得したら真実? なにそのヘリクツ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 17:15:27 cBvOLMiH.net
世界の中心はウリニダ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 22:52:20 2UCDPiKM.net
>>639
誰も賛同できない屁理屈振りかざすヤツよりマシだね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 23:15:25 HQBt6WUD.net
>>641
推測とヘリクツの違いも判らんのかよw

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 22:32:13 oHmN01vF.net
ネット弁慶

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 22:46:30 IHHVYxeq.net
象はレッスン1以来ぱったり音沙汰なしだな
ソフトもまだまだ伸びしろあるのに

何故か画像読み込みでエラー出て、もう一度読ませて印刷させたら、
全面真っ黒を出してきた
なんとなく余計にインク損した感じ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 21:55:17.70 cVN26Wnx.net
MD-5500数年前に何も考えず燃えないゴミとして捨ててしまった。
今は後悔してる。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 20:30:25 I47I9SvH.net
透明プラ板0.2mmに印刷しようとするとテープが切れるんだけど先輩方ご教授ください
厚紙とかに設定してもダメでした…

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 20:42:00 pawaFfLQ.net
>>646
端を避ける、プラバンの角を滑らかに落とす

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 20:48:18 I47I9SvH.net
>>647
とても敏速な忍者先生ありがとうございます

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 21:24:08.39 NGU1B0O8.net
>>646
余白小さすぎじゃね。
端まで打つとリボン切れるよ。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 21:57:58 I47I9SvH.net
やっぱ切れちゃった…
プラ板


674:の角を丸くカットしてみたんだけどなぁ… 端から3センチは開けてるけどもっと開けたほうがいいのかな?



675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 22:45:06 TDejFu9B.net
>>646
自分もプラ板によく印字することがあるけど確かにインクリボンがよく切れる
それはリボンがプラ板にくっつくことが原因のようです

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 23:02:03 ekiu/kui.net
mfインクを使えば大丈夫と聞いた事がある様な

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 22:59:04 qQsegHne.net
MFインク2個残ってる・・・
本体はもうないんだが・・・

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 16:35:54 UDOIenSp.net
>>653
それなのにMDスレに居るの?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 17:04:49 yrbsY1FJ.net
毎日インクを出して巻き取って遊んでるよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 00:17:30 5ED6zCFI.net
>>653
オクに出して下さい

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 13:02:05 4+b91MN9.net
今思ったんだが、普通のインクリボンの紙側面にMFインクを塗れば、MFインク無しでも普通紙に高品位印刷できたんじゃない?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 22:02:40 gI+TlAgP.net
はぁ?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 10:05:07.19 61Wtt73e.net
>>654
気分を害してしまう発言だったら申し訳ない。
ただ今になってMDを手放してしまったことに後悔してこのスレ覗いたもので。
でも653のご意見をお聞きして、今もMDを使っている方のお役に立てたらと、残ってるインクをオクに出すなどの措置を考えたえたいと思う。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 19:13:12.88 aUxDHN6L.net
いや別に2度と手に入らないものでもないんだから使う予定があるならまた買えばいいし
予定がないなら買っても無意味なわけだし

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:10:06 NfF9zVIB.net
プリンターって個人的に使う分には頻繁に使わないんだよな。
だから昔買ったインクジェットプリンターはしばらく使わないとインクが固まり詰まって何回クリーニングしても白ヌケして
コスパがとても悪かった。
何となく買ったMD5500は俺の使い方にピッタリだったもんで長い付き合いしてるよ。
プリントしたい時に確実に印刷できるという当然の事が当然にできる有難い製品に出会えたが、今後どうなるんだろう?
代わりの新製品がそろそろ出てもいいと思うんだけどな。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 22:19:09 aWbTsy3x.net
使わないんだから売れない
たまに紙必須の時はコンビニで出せばいい

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 10:43:51 7o5zPEtF.net
コスパ考えたらLP一択

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 13:03:37 CKs3bMQ4.net
>>663
レーザープリンタ2台持っているが、半年も使わないとトナーが駄目になってまだら印刷になる。
トナーカートリッジの交換費用が馬鹿にならない。
特にカラーレーザーはトナー3本(黒も合わせて4本)交換だから馬鹿高い。
BIOSの逆アセンブルして自作BIOS作ったときにリスト打つために買ったんだが、一度に50枚100枚打
つような用途でない限りレーザーはお勧めできない。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:08:48 tG+yoaQZ.net
コンビニでも個人的に使えるのが等倍出力可能なセブンだけというのはもにょる
強制縮小のマシンで図面の出力は出来ない

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:29:01 N13mmw35.net
コンビニといえば
写真プリントがなかなか便利で、あれが可能なプリンタを部屋に置くのも大変
でもトリミングや拡大縮小の設定が何もなくて、どう仕上がるのか出してみないと判らない
仕方ないので、ゲージを印刷させてみたり、いろんなサイズのを出してみて実験することに

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 22:54:22 4VtktDc/.net
>>664
どこのメーカーの使ってるのかわからないけど通常はメインSW落とさなきゃ定期的にトナーの撹拌、クリーニング部の清掃するようになってる

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 23:08:41.95 CKs3bMQ4.net
>>667
両方とも富士ゼロOEMのNEC機だよ。
A3両面対応だがローエンド機だから電源スイッチは1つしかないな。
入れっぱなしだと待機電力食うから使うときしか入れていない。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 23:34:23 N13mmw35.net
プリンタの用途がそもそも無い

ラベルとか宛名とか出すのに使うくらいで、書類みたいなのは年末調整くらいしか使わない
地図を出して現地で見るとか、バーコードとかクーポンを印刷して店で見せるとかの用途は、
みんなスマホでできるようになった

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 23:56:33 iY+hKGz5.net
>>669
俺、請求書を印刷してる。
レーザー並みのフォント印刷の綺麗さだからさ。
でも最近のカラーレーザーは光沢もあって綺麗だよな。
月に1度のプリントにレーザーはハイコスト過ぎだわ。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 01:30:00 Ec/7gYrR.net
URLリンク(dec.2chan.net)

前にも似たようなのUPした事あるけど、MDのフォント印刷性能はかなりのもんだと思うよ。
カメラの性能としてこれが限界だけど、画数の多い漢字でも随分と綺麗に印刷できる。
紙の凸凹で判ると思うけど、これ普通紙だよ?
こういうのは今でもトップレベルだと思うな。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 07:20:20 BzcQWltB.net
まだインクジェットの出力の品質が低かった頃は、
MDで出したのはオフセットか何かの印刷物にしか見えなかったな

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 15:04:39 rm7X4Ctp.net
>>664
つまりALPS最強と

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 08:19:33.98 4qJ0CKRC.net
>>668
待機電力代払うかトナー代払うかだね

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 09:54:46.84 M66F1HAy.net
>>674
よく読んで理解してからレスしなよ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 10:37:16.06 N11NK2nk.net
>>675
おかしな事言ってないとおもうが?
ちなみに>>667>>674じゃないよ

>>668
斑になるならドラムの電荷飛んでるんだと思うから1文字だけの印刷何十枚かすれば帯電されて復活するかも

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 10:52:38 M66F1HAy.net
>>676
ごめん、勘違いだった
よく理解しないでレスしたのは俺だった

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 21:33:18 7+ZMMCVU.net
>>676
まだらと言うより縞状に薄く黒い帯が入る。
1時間通電してヒーター暖めてから30枚くらい印刷しても消えない。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 21:53:11 2/mEdeLk.net
>>678
ああそれはね、紙に転写した後もある程度のトナーというか役割を果たしたトナーの一部がドラムに残るんだよ。
その使い終わったトナーをクリーナーブレードというガラス拭きみたいな平べったいヘラが掻き落として廃棄回収
してるんだけど、それが劣化してるのさ。
トナーはインクと違ってあの粉全部が紙に転写されるわけじゃないんだよ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:01:45.25 ZDw0fX8T.net
>>646
用紙パラメーターの設定画面で
Ctrl+Alt押しながら「デフォルト設定」を押すと
濃度調整画面が開くので
+1〜+3にしてヘッド温度下げると切れにくくなるよ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 12:41:18.87 ZDw0fX8T.net
Win10用のER Utility V1.0が今4つぐらい使い方がわからない。
仕方がないからスタンドアローンのWin7を1台組んだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

457日前に更新/252 KB
担当:undef