ALPS MDシリーズにつ ..
[2ch|▼Menu]
223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 00:15:47.48 KXWRa6j7.net
メルカリも転売厨の巣窟のイメージが・・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 07:37:43.11 dFPQWBuk.net
取引量が膨大なんだから、当然そういうのも混じるだろう
米ドルっていうと身代金のイメージが・・・

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/26 07:57:41.95 IOZ1IkLR.net
MDユーザーは嫌儲気味だな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/27 00:25:32.62 qamTt8IG.net
>>220
今時MDなんて再生できるドライブ自体が存在しないからな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 03:57:09.45 lxfjHQGk.net
5500なんだけど、途中でずれる事がある。
どこか清掃したら直ったりする?
それとも修理必要かな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 12:56:24.91 Jh3BetTX.net
MD5000のドライバーがプリンタに送るデータを解析してるけど、
生かす方法が見つからない。
まだ不明点な点も多いけど、印刷データを作れるくらいには解析できた。
64bitで印刷できるようにならないかなあ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 13:54:43.59 jgqaUeLU.net
>>222
高品質と通常の印刷を試してみて、どっちもダメなら駄目かも

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:02:19.57 vnp+niFK.net
>>223
ユーザーモードで動くプリンタドライバを作る
たとえばPDFやSVG、PNM等を入力にプリンタが解釈できるデータを出力する
ユーザーモードなら32bitで作れば64bit環境でも動くし両対応になる
非Windowsへの移植も難しくないはずだ
ユーザーモードからプリンタが繋がっているポートをオープンする事は出来るし
成立すると思うんだけどこのタイプのプリンタドライバは見かけないんだよな
うるさい事言わなければ既成の仮想PDFプリンタ経由で手軽に印刷できるし
こだわるならユーザーの責任で各カセットに対応したビットマップデータを用意すればいい
自分も以前にちょっと解析してみたけどパッと見ESC/Pの流れをくむコマンドらしいくらいしか判らず
ビットマップのフォーマットも良く判らない。Ghostscript用のドライバが参考になりそうだけど
時間もないので棚上げ中
今はもうちょっと簡単そうなユーザーモードで動くESC/POS用のプリンタドライバを作っている

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:15:33.44 99B6kNHi.net
研究室にあったプリンタのESC/Pageを解析して、TeX用のドライバ作ったな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:35:17.99 0uMBTtVX.net
ユーザーモードのドライバーですか。
調べてみます。
解析した結果は1Bから始まるものの、改ページの0C以外は
ESC/Pとは言えないものでした。
ビットマップのフォーマットは、
先にインクの種類を指定してから、上マージンを設


233:定して、 横1ラインずつのデータで、 1B 2A 62 データ数L H 54 左マージンL H data(データ数分) が並んでいる状態でした。 データ数やマージンの値は、解像度が600か1200か2400で細かくなった分倍増します。 ヘッダー部分などもある程度解析できました。 全部書き込むと長くなり、苦情が来そうなので、とりあえずこの程度で。



234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:00:48.39 7KcB4ryP.net
確かドライバはエプソンが作っていたはずだから、エプソンの流儀に準拠していると思うがなぁ
間違ってもPC-PRじゃないだろうな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:21:03.54 vnp+niFK.net
もう少し書こうと思ったけどNGワードに引っかかって書けない
ム板も実質的にソースコードを貼れなかったりするし・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:45:17.26 0uMBTtVX.net
「-」や「_」、「a」などで試した結果、1ラインずつです。
キャラクターでもなく、ドット絵状態でした。
ESC/Pは縦並びが並ぶので、ESC/Pと思ってたので悩んだけど、
01のビットに直してみたら、横並びと分かりました。
1色1ページ分終わったら、紙を戻して、色を換えて、上マージン、
次の色の印字データと続きます。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 12:34:56.86 JsWbyAJK.net
自分のイメージとしては
alpsmd --paper A4 --margen 15,15,15,15 -dpi 600 --mode mono --input print.pdf --output "RAW:192.168.0.200"
などとすると
入力されたデータを指定されたパラメータでラスタライズしてプリンタが解釈できるコマンド変換し指定されたところへ出力するアプリケーションです
今なら入力はPDF、SVGや各ラスターフォーマット、出力はファイルとUSB標準クラスとEthernetのLPR、RAWあたりに対応していれば十分かな?
各カセットごとの版をビジュアライズできたりパラメータを変更できるGUIフロントエンドがあれば言う事無しですがこれは作るのがめんどくさそう・・・
どのようなフローがよりよいのかは詰める必要がありそうですね。パラメータは入力ファイルに埋め込んだ方が多色印刷時に使いやすそうとか
Ghostscript経由で印刷する手法がありますがそれをもっと特化した感じですね
>>230
なるほど。時間が出来たら確認してみます

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 21:22:13.84 I1tvSgQY.net
223です。
1色の1ページ分のデータのあとは、1B 1A 00 00 0Cのコマンドで
紙を最初にもどして、次の色を指定して、次のデータです。
これがカラーだと4色分続きます。
セットするカセットの指定ですが、バーコードと違う数字です。
カセットをセットするコマンドは、1B 1A XX 80 72で、
わかった範囲では、黒00 黄03 マゼンタ02 シアン01 特白0B メタリック金04 メタリック銀07
メタリック赤05 メタリック青06 フラッシュ金11 フラッシュ銀14 光沢0E MF10
になります。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 00:47:04.70 23wsKGH9.net
解析お疲れ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 16:43:39.89 JhPdsO5J.net
223です。
カセットをセットするコマンド、間違えました。
1B 1A XX 80 72は最後のカセットのときでした。
最後以外は、1B 1A XX 00 72です。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 17:14:26.69 zOBfRFvg.net
プリンタドライバはブラックボックスになってるから得体が知れないけど、
そんなに既存のものから外れた設計にする訳ないんだよな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 19:49:03.64 wU2ZUVMf.net
>>235
> プリンタドライバはブラックボックスになってるから得体が知れないけど、
 そんなことはない。
 昔からMSDNのサンプルドライバにプリンタドライバもちゃんと含まれている。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 21:40:50.46 Hb5HfrXV.net
そうじゃなくてラスタライズやピクセルマッピングの技術がクローズドになっている話ではないのかな
あとプリンタの制御コマンドとかも

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 22:02:25.50 zOBfRFvg.net
昔プリンタはみんな互換性があって、
MS-DOSやらBASICから送るのはただの文字で、
制御コードでフォントとか変えながら印字するのもユーザの仕事だった
今は全部ドライバがやるので、見たことないようなコマンド体系になっていたとしても、
ユーザには関係ない話なんだけど、
実際には昔のプリンタからの通常進化のままで、ESCとか使いながら文字を送ってる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 23:19:16.98 Hb5HfrXV.net
メーカーとしても特に理由がなければ変える必要もないしね
MDのコマンドは同時期のEPSONのインクジェット機に近いと予想してみる
ESC/Pのビットマップ印刷用のコマンドが縦並びなのはドットインパクトプリンタ用のコマンドだからかな
ヘッドが縦並びだし当時の貧弱なマイコンとメモリで縦横の入れ替えは大変だったはずだ
エプソンはまだオープンな方か。パートナーズネットとかやっているし。登録しないと見られないのが玉に瑕だけど

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 23:31:53.42 JhPdsO5J.net
223です。
とりあえず、MD-1000以降はプリンタにフォントが乗っていないので、
ESC/Pの文字関係のコマンドは無いです。
MD-2000〜MD-4000なら出てくるのかもしれません。
そして、今回書いたビットフォーマットコマンドの1A 2Bは
ESC/PでもESC *(ビットイメージ選択)です。
ただし、データのフォーマットが変更になっている形です。
また、他に出てくるコマンドは1B 65,1B 25,1B 26,1B 1Aで、
これらはESC/Pで使われていないようなので、
このプリンター特有の制御に使ったと推測しています。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 07:54:04.98 3lag7j5E.net
今使っている32bitのPCがもうだめそうで買い換えるのだけど、相変わらず64bitではMDって動作しないんですよね・・・?
新品でwin10買って32bitにダウングレードして使うか、それとも作業用に64bit、印刷するとき専用でもう1台32bitのPC用意するかどっちがいいんでしょう・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 08:05:18.67 Ia6Yt4Zd.net
特色とか使わないなら64bitでもok

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 09:10:00.13 zdHsc0Ds.net
>>241
>>223にWin10/64Bitドライバを発注するという手がある
クラウドファウンディングやろうって前から何度も話が出ているが・・・

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 10:17:13.84 RnYVPgbH.net
ただでさえユーザーが少ないのに出資者が集まるかどうか
嫌儲MD民がごちゃごちゃ言いそうだし

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 11:11:49.18 zdHsc0Ds.net
一人1万円で200人で200万円
SEを1.5ヶ月動かすのに充分な金額だよ
200人位は集まるだろ?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 18:20:51.64 laDLdGMC.net
今使っている32bit機を印刷専用にして、新しいPCを普段使いに
するのはだめなんですか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 19:30:36.27 agZ18DZg.net
>>241
64bitWin10にVM入れて32bitOS使っては

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 19:42:00.08 5umN66zN.net
どうせ作るなら純正より高機能で使いやすい物を・・・と無責任な発言w
個人的にはラベカとかマルチカラーも使いたいかも。後者はジャンク箱に格安でぶち込まれていたりするし
昔の機種じゃないとダメだとは思うけど
個人的に思っている事の整理もかねて書いてみる。長文失礼
プリンタドライバを制作するとして実装する方法として2つあると思う
1.OSに登録するタイプの物。一般的にプリンタドライバと言えばこれ
2.アプリケーションベースの物(自分が上の方で提案していた物)
1のデメリット
 DDKを用いての開発になり経験者は少ないはず
 原則としてデジタル署名が必要(デバイスドライバは全て必須だったはずだけどプリンタドライバまで
 必須だったかは未確認)
 MSの高速リリースに追従する必要がある
1のメリット
 基本的に一般的なプリンタと同様の感覚で使用できる
2のデメリット
 アプリケーションの印刷からは印刷できない(既成の仮想プリンタドライバを介するなどの工夫が必要)
 プリンタがネットワークの先にいる場合はPFWにブロックされる可能性がある
2のメリット
 普通のアプリケーションを開発できる人なら作れるはず
 他OSへの移植性も確保しやすい
 OSの仕様変更に比較的強い
 UIしだいであるが多色印刷時の管理能力は1を上回る(全ての版を読み込んでどの版にどのカセットを
 割り当てするか確認した後に一括出力なんて芸当も可能)
共通する技術的課題
 ディザ(多色印刷時にどの色をどこに置くかが重要だけどこの技術は各社がしのぎを削っているはず
 ただし版となるデータを作るときに考慮されるなら不要)
自分も見落としているところがあると思うので突っ込み歓迎
実現するかどうかはともかくとしてこのような物があれば使いたいという人がいるなら意見を出してもらえれば
ひょっとすればひょっとするかも?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:48:10.88 vWBPX49c.net
>>248
2を選んだ場合、どこまでOSに依存するかだな
今のWin10では動いても次のREDSTONE5で動かなくなったりすれば、やはり短命で終わってしまうし有志の開発がいつまで続けられるかも期待できない
それと既存アプリから2のアプリへどうやってデータを渡すかだ
無難なのはPDFとかなんだろうが、PDFに吐けない印刷アプリもあるからなぁ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 23:09:54.35 Ia6Yt4Zd.net
xpsならカバー範囲広そう

257:248
18/05/29 00:27:29.32 jPEvFtOG.net
>>249
所詮ユーザーモードで動くアプリケーションなので意図的にOSへ依存するコーディングをしたりMSが旧来のAPIをぶん投げたりしない限り
かなり先まで使えると考えています
主にOSへ依存するのはI/Oになると思いますが入力はCreateFileとコマンドラインオプションで足りますし、出力もCreateFile(USBの場合)と
WinSock(ネットワークの場合)で足りるでしょう。あとGUIにするならこの部分もOS依存になりますね
強いて言えばUSBの場合にポートのデバイスファイルのパスを取得する必要がありますがこの部分は怪しいかもしれません
Win7/8ではWMI経由で取得できる事が判っていますが、MSはこの辺をPSへ移行したようですしいつまで使えるか判りません
もっとも手動で指定できるようにしておけば何とかなってしまう部分ですし致命的ではないと思います
またCLIのコア(さらにこの中もOS依存部分と非依存部分に分けておく)とGUIフロントエンドみたいな構成にすれば
LinuxやMacOSで使いたいという要望にも応えやすくなるのではないかと

>それと既存アプリから2のアプリへどうやってデータを渡すかだ
ここは使用者がMDをどう見ているかにかかってくると思うんですよね
今一般に売られているプリンタとして使うのであればやはりOSに登録するタイプのプリンタドライバの方が良いでしょうし
特色も使える多色印刷機として見ているなら各カセットに対応した画像を準備する事は難しくないでしょう
グラフィックス編集ソフトで可能ですよね
あまりこだわらずにちょこっと印刷したいだけならCubePDF等でPDFにしてポストプロセスに印刷するアプリケーションを指定すれば
PDF作成→印刷が自動的に実行され、ほぼ一般的な印刷操作でMDから出てくるという芸当も可能でしょう(CudePDFの再現性に
ついては未評価)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 02:11:07.65 O1bBTJn8.net
223です。
私はMD-5000P、MD-1000なので、USB-パラレル変換でドライバーが当たってなくてもWIN10 64bitから印刷できるか試してみました。
Multi Port Terminal 2というソフト(試用)で、USB印刷ポートに接続して、windowsXPでMDプリンタドライバーが吐いたデータを直接流してみました。
結果、windows10 64bitでもプリンタが動いて、印刷されました。
ですから、2のアプリケーションベースのものでもポートからデータを送れば印刷できることになります。
ドライバー作成は難しそうですね。ポートから印刷データを送るプログラムは勉強すれば何とかなりそうですが、画像データから1ラインずつ印刷データを生成するのがよく分からない。
私は簡単なプログラムしかできないので、詳しい人いないかなあ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 05:45:39.34 O1bBTJn8.net
223です。
ちなみに、ビットマップより前の部分は、解像度を600dpi、1200dpi、2400dpiに切り替えるコマンドと昇華以外はだいたい分かっています。
MD-5000とMD-1000のデータの違いも分かりました。

260:248
18/05/30 08:11:28.11 zoCjLXPt.net
pdfのレンダリング
 これは自分も難物だと考えています。今時のpdfもそれなりの品質でレンダリングできる物だと選択肢は多くなさそうです
 PDFiumとか?再現性もマシな方?軽く検索しただけなので使い方は自分も良く判りません
画像処理
 自分が作っているESC/POS用のアプリケーションではOpenCVを使っています。CV用途を想定したライブラリですが
 リサイズやガンマ補正、ドット単位の読み書きなど基本的な処理も行えかつ高速に動作します
自分が作る場合はディザがネックですね。モノクロ二値のFloyd-SteinbergとSierra Liteなら実装した事がありますが
多色CMYKでこれを行う場合にどのようにすればいいのかはピンと来ません。この辺を調べるところからになりそうです
ブルーノイズを使う?方法もあるらしいですがこっちはもっと判りません
>>252
ポートのデバイスファイル名を知る必要はありますがcopy /bでもポートへデータを送る事が出来ます
CreateFileで開けば双方向で通信できるはずですが自分は未確認です
もし調査済みだったらで良いのですがリボンの節約はプリンタドライバではなくプリンタの方でやってくれるんでしょうかね?
ヘッドが走行する最初の付近にのみデータがあるようなケースでは途中で走行が中止され次の行に進んだと思いますが・・・
あと各解像度のピクセルのアスペクト比も確認する必要があそうです。600dpi以外は1:1でない可能性があります

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 09:26:42.52 n95CRHQ6.net
223です。
各解像度のピクセルのアスペクト比は、縦は600dpiと1200dpiで同じライン数なので、変わりません。
横は、600dpiと1200dpiを比較するとビット数が倍になっているので、1200dpiは600dpiの半分です。
2400dpiは調査中です。
リボンの節約は、データの長さ=印字の長さになっているようです。なので、データが無くなれば最後まで行かずに次のラインですね。
途中、空白があって印字を跳ばすのは無理そうです。(たぶん)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 15:33:28.36 n95CRHQ6.net
223です。
「_」を印刷した場合の


263:実際のデータでは、 600dpiだと1B 2A 62 05 00 54 34 00 FF FF FF FF F8 1200dpiだと1B 2A 62 0A 00 54 68 00 FF FF FF FF FF FF FF FF FF C0 で、左マージンが0034から0068に、データ数は0005から000A(10)に、どちらも倍になっています。 ビットイメージも倍の長さです。 これがどちらも4ライン分記述されている形です。



264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:42:51.53 MvwtRUR9.net
223です。
あと、ビットイメージのコマンドは左マージンの設定のため、用紙の中央だけにデータがあっても、そこまで空白を印字するようになっています。これって、インクの無駄使いです。
ずれないなら、マージンを可変にして、そこまでヘッドを動かして印字できれば、インクの消費を抑えられそうな気がします。
全くデータのないラインは、上マージンを再設定して紙を送ってから印刷しているので、やっぱりずれるのを恐れているのかなあ。
また、大きな絵の場合、ビットデータは区切り無く続くので、1印字分データがたまったら印字して次というのは、プリンタ側で行っていると思います。ですから、インクの重なりは自動で行っているので、調整できないみたいです。

265:248
18/05/31 08:11:48.00 6tbsskxC.net
ありがとう。見直したらデータ数ってパラメータがありましたね。見落としていました。失礼しました
やるならとりあえず
コマンドの整理
エミュレータの開発
カラーディザの研究
あたりからかなぁ・・・自分の作業速度だと当分成果物は出てこないと言う事になりそうですが
自分もそろそろどこかに移動した方が良い気がしてきていますがプロジェクト管理サービスとか
全く使用経験がないですしどこが良いんですかね・・・
ひとまず難しい事は考えずに適当なレンタルBBSサービス(たとえばしたらばなど)に専用板を
作ると言う手もありますが

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 12:07:33.25 x7KOGd/o.net
223です。確かに、そろそろ移った方がいいかもしれませんね。
一部修正。上マージンと書いたのは、正確には紙送りでした。
コマンドの整理は、固定なのはいいですが、印刷設定で変わるコマンド3つの使い方が確定してません。(5500Pを入れると、5つ)
VD印刷やフォト印刷に関わるコマンドで、2400dpiの切り替えなどが絡んでいるので、解明したいのですが、パラメーターの変化のパターンがつかめない。
解析をはじめてまだ1週間もたっていないので、もう少しかかるかな。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 21:34:34.66 TKvYN0kh.net
面白いからとりあえず続けてくれ
目にとまったら参加者が増えるかも知れん

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 04:56:04.71 UpPE9gwD.net
ドライバを作ろうってのはすごいですね…
そんなこと思いつきもしませんから、W2k機を今更作りましたよ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 07:40:00.57 VM3nPpJz.net
32bitでも無理やりインストールすれば使えるという例は割とあるけど、
当然それは試した後なんだろうな

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 09:10:28.33 vWwXGheP.net
223です。確かに、そろそろ移った方がいいかもしれませんね。
一部修正。上マージンと書いたのは、正確には紙送りでした。
コマンドの整理は、固定なのはいいですが、印刷設定で変わるコマンド3つの使い方が確定してません。(5500Pを入れると、5つ)
VD印刷やフォト印刷に関わるコマンドで、2400dpiの切り替えなどが絡んでいるので、解明したいのですが、パラメーターの変化のパターンがつかめない。
解析をはじめてまだ1週間もたっていないので、もう少しかかるかな。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 09:11:07.12 vWwXGheP.net
すみません。再読み込みしたら、再度書き込みされてしまいました。

272:223
18/06/02 09:50:05.45 6BVUC+Ba.net
仕方が無いので、2A 72 XX 55のコマンドの変化を全パターン調べてみた。
ざっくりしたパターンですが、それでも何の切り替えか分からない。
パターン表ができたからいいかあ。
現在、2A 72 XX 41のコマンドを調査中。これが終われば、2000シリーズ、1000シリーズ、5000Pについては、目処がつきます。
昇華のデータはまだ解析してないけど。(使うかなあ?)
5500Pには、追加で1A 00 00 58と1B 1A XX 00 49と1A 01 00 43のコマンドが出てきます。
1Aコマンドと2Aコマンドの違いって何なんだろう?
1Aコマンドは機械の制御的なものが多いけど、2Aコマンドにもあるしなあ。
全く変化しないヘッダー・フッター部分のコマンドについいては、1コマンドずつプリンタに送って調べてみる方法を思いつきました。そのうち試してみたいなあ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 10:05:16.25 6BVUC+Ba.net
>>248
ラベカとかマルチカラーは、古いドライバーじゃないと使えないみたいで、windows3.1をインストールしないとデータを比較できません。
データをくれる方がいれば、調べられますけど。
>>248
copy /bでポートにアクセスしたかったのですが、USBはポートの指定が難しいらしく、GUIDを調べて接続しないといけないみたいです。
共有プリンタに設定すれば、ポート名ができるのでcopy /bでできるみたいですが、そもそもドライ-バがあたっていないので、無理です。
それで、Multi Port Terminal2の試用版を使いました。
この辺もプログラム作成する際のネックになりそうです。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 10:11:58.80 dnmaQexo.net
prnファイルではあかんの?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 11:21:21.10 hLdnVE69.net
>>266
USBアナライザー使うという手もあるな

276:248
18/06/02 15:00:06.66 /1Wq34Ey.net
>>265
リボンの入手も難しいですし昇華の優先度は低くて良い気がします
>>266
自分も古いプリンタドライバを動かせる環境をすぐに用意する事は出来ないので後々になりそうです
Win9xなら探せば出てきそうですがWin3.1はあったかな・・・あったとしてもPC-98x1用だったような
ひとまずしたらばに作りました
ALPS MDとしゃべってみるスレ 1話
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 19:14:31.16 6BVUC+Ba.net
>>267
prnファイルはプリンタに送る生データですから、prnファイルをUSB印刷ポートに送れれば、64bitからでもMDプリンタから印刷できます。
データ解析もprnファイルの解析です。
>>248
確か、ドライバーバージョン2.2.0あたりでマルチカラーやラベカ、OHPインクについて変わったと思うので、3.1やNTじゃないとデータが手に入りません。
5000や5500は印刷データの中にリボンのチェンジ回数とリボンの順番がバーコード番号で書かれているコマンドがあり、それが2000シリーズと1000シリーズの違いです。
でも、実際の印刷時には、バーコードとは違う数値でリボンを指定しています。この規則性が全く分からないので、実際のデータを集めるしかないです。
(シアンは紙用も昇華も同じ番号、特色ホワイトはバーコード番号10なのに0B)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 19:23:34.79 Ba8rZ+dI.net
試しになにか印字して見せて欲しい。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 20:06:02.10 thnK92Pb.net
>>270
> でも、実際の印刷時には、バーコードとは違う数値でリボンを指定しています。この規則性が全く分からないので、実際のデータを集めるしかないです。
> (シアンは紙用も昇華も同じ番号、特色ホワイトはバーコード番号10なのに0B)
 それさ。
 バーコード番号じゃなくカートリッジの格納位置じゃね?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 20:33:51.96 VHBz/UI/.net
久々に来たらなんかすげー事してるな
よくわからんけど頑張ってほしい

281:223
18/06/02 21:13:00.66 6BVUC+Ba.net
>>272
上の日本語おかしいですね。
正解は、「5000や5500は印刷データの中にリボンのチェンジ回数とリボンの順番がバーコード番号で書かれているコマンドがあり、それが2000シリーズや1000シリーズとの違いです。」
MD-1000、2000はバーコードとは違う数値でリボンを指定しているだけで印刷していますので、収納位置ではないと思うけどなあ。0Bの時点で11だし。収納場所8個なのにベースドホワイト17(16進)まで確認しています。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 21:47:27.10 thnK92Pb.net
>>274
なるほど。
となると、単にバーコード番号だけじゃなく別のBitか何かで判別しているかも知れんな。
下位互換性を持たせるため、後発製品では拡張Bitと合わせて判断するように拡張されているとか。

283:223
18/06/03 21:15:12.86 p+JtB+tx.net
MD-2000のドライバーを試してみたら、ホルダー1〜4になっていたので、本来はホルダーの番号だったんだろうなあ。
それがインクの種類の数に合わせて拡張したものと考えます。
黒00、シアン01、マゼンタ02、イエロー03、メタ金05、メタ青06、メタ銀07


284:、特色白0B、光沢0E、MF10、フラッシュ金11、フラッシュ銀14、エコ黒16、ベースド白17です。 この数でインクの種類が指定できます。



285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 01:03:19.95 xKYUoL+U.net
7個のカートリッジを入れて印刷したら、印刷終了時には全部のカートリッジが別の場所に移動してた記憶があります。
電源投入時のカートリッジチェック動作の他に
ヘッドがカートリッジを交換する度に、格納場所とカートリッジの紐付けが行われているような気がしますがどうでしょう?
素人考えですみません。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 04:39:45.11 olToVObV.net
カートリッジの種別がもっと有ればいいと感じる。
最近象から特色カラーが出たりOKIのインクをよく使う
ので色がダブってしまう事が多々あるので
もし可能で有れば専用のバーコードを作って欲しいです。

287:248
18/06/04 08:09:28.60 OlbGTfs9.net
>>278
223氏の解析待ちですが自分は難しいんじゃないかと思っています
以前に自分がちょっと調べたときプロセスブラックとメタリックシルバーでカセット以外を同じ設定にして
出力した場合に生成されるデータの違いはカセットの指定のみだったはず
つまりヘッドの出力はプリンタ任せでありプリンタが知っている番号しか受け付けないと予想します
バーコード的には6bitあるのでもっといけるんですけどね

288:223
18/06/04 14:50:20.53 5vuLek6J.net
>>279
その通りだと思います。
インクの指定番号とそのインクが対応しているプリンタの発売年を並べると、一致します。
ラベカの番号が分からないので、正確な境目が分かりませんが、MD-2000・2010以降対応が黒00〜メタリックシルバー07、MD-1000以降対応が特色ホワイト0B〜光沢仕上げ0E、5000以降対応がMF10〜ベースドホワイト17という並びになっています。
この結果から、ラベカは08〜0Aだと推測しています。
プリンタがこの番号に合ったバーコード番号を覚えていて、インクとそのインクに合ったヘッド温度を選んでいると考えられます。(ヘッド温度に関するコマンドが見当たらない)
マルチカラーや特色ブラック、ブルー、レッド、グリーンをプリンタが認識するかは、インク番号を書き換えて試してみないとわかりませんね。特色は、7050cが一番発売が遅いので、他では駄目な可能性が高いです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 19:20:59.13 bgKVZ+0b.net
ALPS MDとしゃべってみるスレ 1話
でやるんじゃないのか

290:248
18/06/04 23:57:01.30 RW69z2VI.net
疑問、質問はこっちで、解析、開発はあっちででどうでしょう?
出来ればヘッドの出力も調べた方が良いんだろうなぁ・・・しかし配線を引き出した上で印刷させるのは
難易度が高い。しかも結構な電圧が掛かっているはずで短絡させたりすると壊す恐れもありますし
リボンの濃さとヘッドの出力が相関すると仮定した場合、低出力側の番号は明らかに不足してるという事に
なりますね。MDの場合純正CMYの3つしかないという可能性もあり得ます
>>278
バーコードの番号を増やす事は難しくてもソフトウェア上の表示名を変えるだけなら可能ですが・・・

291:223
18/06/05 05:44:44.47 8MvaUJOY.net
どっちに書くか悩んだけど、7050cのドライバーを探したら手に入ったので、試してみたら、
特色が全部18以降になってました。よって、製品の開発時期で番号が追加されているとうことで間違いありません。
空き番号があるのが気になって仕方が無い。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 13:06:33.73 gdx1mfXC.net
win98用ドライバーって消されちゃったんだな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 06:15:56.64 ZDr+usdn.net
>>284
古いドライバーはalpsから消されてしまいました。
過去のHPの内容を検索できるサイトで過去のHPを表示するとDLできます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 22:54:48.63 O59yx5Qh.net
自分が欲しいと思うALPSのドライバを書いてみたw
1.印刷の順番を指定出来る
特色ホワイト→光沢仕上げ→特色ホワイト→光沢仕上げ
というように一回の印刷でやってくれるもの
かなり時間の短縮され効率上がるのが良い。
2.バーコードの種類が増やせる。
OKIや象ロケの特色を新しいバーコードで指定出来る。
この二点が出来ればいくらでも出します!
ほんと誰か作ってくれれば嬉しいです。

295:223
18/06/14 06:26:10.59 iHQ/gfqi.net
>>286
1は、動くドライバーさえできれば、簡単に実装できそうな内容です。
2は、プリンター自身がどこまでのインク情報を持っているかが問題です。
MD-1000以降なら、ラベカ用の番号が使えるけど、欠番とokiの特色の番号を認識するか試してみないとだめですね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 23:46:25.43 4Dqn7iB+.net
>>286-287
1は要はマクロでしょ。
レイヤの切替を自動化するのがネックだな。

297:223
18/06/15 22:09:52.43 oR9VPldV.net
>>286
おもしろそうなので、全てのバーコードを自作して、
とりあえずOKIの特色を認識するかMD-1000で試してみた。
結果、特色レッド、特色グリーン、特色ブルーのバーコードを認識して、
印刷することができました。
ベースドホワイトは、バーコード作成失敗で試してません。
とりあえず、ソフト次第で、ラベカ3色、特色3色は追加指定できるみたいです。

298:223
18/06/15 22:41:17.41 oR9VPldV.net
違った。うまくいったと思ったら、特色は全部黒の指定に変わってただけだった。
MD-1000では特色は使えません。
MD-5000でも試してみないと。

299:223
18/06/15 22:49:58.77 oR9VPldV.net
MD-1000でインク指定の欠番の0F、12、13、15についても調べてみた。
0Fは、欠番になっているバーコードを試しても、認識するものはなし。
12、13、15は、全部黒で印刷されました。
MD-1000では、欠番は使えません。
MD-5000ではどうなのかなあ。(5500は持ってません。)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 23:39:21.28 8GhWt+oc.net
象の新色

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/24 00:01:42.43 0EYUUC1/.net
象牙ホワイト

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 20:38:53.89 7C2zNs1G.net
win10対応の64bitドライバ制作頑張ってください
応援してますよ〜

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/25 23:51:37.82 h2hu4T+/.net
>>294
まずは開発費としてカンパを

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/26 09:08:53.72 TMapCYGv.net
>>295
カンパはどうすればいいの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:34:58.30 azoXBRSD.net
xpでMD5000久しぶりに使おうと思ったら謎のエラー
「機種が違います」
MD_LPTからLPTポートに変更すると普通に印刷できるが残量表示なし。
ポート削除してのドライバ再インストールもだめ
PCIeのパラレルポートカード用意したら先にMS製ドライバがインストールされたが印刷不能、
削除してMD5000のドライバ入れたら「プリンタと通信できません」とエラー。
(マザボのポートではPnPでドライバ入らずというのも不思議だ)
ECP、EPP、normalどのモードでもだめ。
ポート設定ツールはどのパターンでもファイルが開けませんというエラーで動かん。
何をすべき?
OSの再インストール?
USB変換かプリントサーバの導入?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:55:04.99 azoXBRSD.net
あんま使ってなくて追加でPCIカード入れてたからもしかしたらINTかIRQ競合かなぁ
でも競合なしって出てた。
adaptecのSCSIカード2枚刺さってる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 07:56:29.60 VmK4fKbe.net
うちはMDの電源入れたあと、一度USBを抜いて刺さないと認識しない

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:00:10.48 azoXBRSD.net
PCIeのパラレルカードはクロシコ製
ドングルは動きません、って書いてあったので双方向に難ありなのかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:00:56.90 azoXBRSD.net
>>299
それがパラレルしかないMD5000なので…
SCSIは昇華ユニットついちゃってるし。
でも昇華使わんからSCSIでつなぐ


310:のも手か。



311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:20:03.53 azoXBRSD.net
げっケーブル違った
セントロニクスか…Dsubケーブルしかねぇ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/01 08:47:53.80 VmK4fKbe.net
パラレル-USB変換は意外と優秀なのでさっさと乗り換えるのが吉

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 02:30:53.51 HLCRM7ba.net
>>303
どのメーカーのがいいとかあるのかな
相性結構あると聞くので
純正はちょっと手に入りづらい

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 07:48:12.41 gMXuE8hN.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
うちで使ってるのはこれ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/02 10:09:38.35 H60L0MPg.net
サポート窓口終了のお知らせ
そんな窓口やってたの?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/04 19:01:03.21 uzSFfmHM.net
webゆうパックプリントを印字したいのだが、そのままだと盛大にはみ出すので、
用紙の上下側に紙を貼って長く加工して挿入したら、引っかかって失敗した(´・ω・`)くやしい
FAX用のロール感熱紙じゃ薄っぺらいよねぇ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 02:53:09.88 tHdeRVKW.net
>>305
ありがとうございます。
正常に印刷できるようになったよ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 18:49:17.75 ha9EoSHq.net
5500だけど、やっぱ改行部分で継ぎ目が左右にずれる。
一度修理に出してヘッド交換されたけどそれでも直ってないから、ただ分解組直しでは変わらないと思う。
ベルトの張り具合かな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 22:02:40.89 v36eN67g.net
だから片方向モードがあるのでは

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:53:05.13 Fz2/CORY.net
また今度黒インクの出物とフラッシュシルバーの出物あったら買っておこう。
カラーはまだストック…そろそろないな。
アイロンプリント用紙もそろそろないな。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:53:30.59 Fz2/CORY.net
主な用途「年賀状の宛先面印刷」
ぴしっと締まるから好き。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 20:54:37.01 Fz2/CORY.net
フラッシュシルバーって代替品ないものかね
QSLカードのコールサインのところに使ってるんだけど。
JARL規格カードなのでどこか箔押ししてくれるところでもあれば助かるのに。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:14:37.88 lFXR4Qyz.net
>>313
手書きならあるよ
URLリンク(home.e-catv.ne.jp)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/06 21:58:52.24 667P6Ydd.net
MDのゴールドの90%は年賀状に使われたという

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 09:48:25.30 qPuLWG2e.net
>>315
謹賀新年を箔押しすると箔がつくよね
ゴールドはまだ2本あった。
>>314
いいなこれ。アイロンに木の板削ってコール掘ったの貼って押せば使えそう。
自分で箔押しするキットあったのかぁ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 11:46:24.79 2bsL71lI.net
>>313
QSLカードかぁ
まだやっている人がいるんだな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 23:15:15.72 5nI9Emwi.net
どうかわかる方いらっしゃったらお知恵を借りたいです。
MD5500を使用しデカール印刷をしております。
特色ホワイト→4色でフラッシュインク部分を印刷→
フラッシュインクで印刷
という至って普通の使い方をしておりました。
昨年夏にオーバーホール済みのものを象さんから購入して以来
本日までなにもトラブルなく印刷できておりました。
先程より急にフラッシュインク部分の下地印刷 一色目のシアンが
左側(印刷データをみて左側)に0.5ミリくらいずれてしまうように
なりました。シアン以降のマゼンダ、イエロー、ブラック、フラッシュ
シルバーはシアンと同じ位置


328:ノずれずに印刷されます。 余計なことかもしれませんが、状況をいくつか記載します。 約0.5ミリのずれは印刷物の上下で均等なので、給紙ローラーはまっすぐ 回転しているようではあります。 象さんから教えられたとおり、日頃からホコリを避け 正面カバーの閉め方にも留意し、使わないときはインクカートリッジを 外したり大切に使っているつもりです。 なにか原因として考えられること、対処法などご存じの方が いらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。



329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 00:40:43.45 l9Bdpe3a.net
>>318
象さんって何だ?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 01:52:30.68 bU/TG4YC.net
>>319
ロケット

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 06:48:56.41 8xMICpgg.net
象ロケを信じちゃいけないぞぅ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 17:20:02.77 a+s4TNa5.net
あたしの心はウブなのさ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/08 20:06:35.36 8T3CMrQ7.net
>スタンピングリーフ(トナーに箔押し)
20年ぐらい前にコピートナーに着色するのは見かけたけど、今でも同じようなのがあったとは驚いた。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 04:20:28.26 vvJgeT5w.net
アルプスのゴールドが青金として、赤金が欲しいのだが
ワープロのゴールドが近いので使ってみたんだけど
一部はみ出て印刷されてしまうのは何でだろ??
バーコードは最初メタリックゴールドにしていたけど
それが原因かと思ってブラックに替えたけど変わらなかった。
色味は良いんだけどはみ出があるので使えないのが残念
何か他に代用出来る物はないですかね?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 06:39:56.90 GRNjeksA.net
>>324
意味がよくわからない

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 16:15:09.62 PyRBFkxq.net
使用時の周囲温度 最大30度だって。
この時期朝から30度だし、昼間38度ぐらいになっちゃう。使えない。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 00:56:21.67 9xng2305.net
SCSIアダプターが、1000〜5000と5500で違うとは知らなかった。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 06:46:21.79 QM4icmeK.net
SCSIアダプターはPC側に付けるモノだろ?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 08:58:12.04 t/4yEA0A.net
2010にはHEXダンプモードなんてあるな。
2300で試したら無反応だった。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 14:04:30.84 2OkS6i+D.net
>>326
冷えピタで乗り切るしかない

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 09:22:44.48 NcjhH9hO.net
MFインクはどんな物体でできてるの?
MFはフラッシュインクの下地にはできないんだろうか

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 18:05:32.56 hptQysYL.net
ミラクルフラッシュ?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 20:41:37.83 En0hdIYC.net
>>318
(1)印刷用紙が適当でない・・・厚口用紙ではずれ易い
   元々は対応する用紙の厚さは 0.23mm まで。
(2)ローラに紙粉が付いている
>>331
MFインクの組成は分かりませんが、使った後は用紙が
その分、厚くゴワゴワになるしMFインクの重なりがスジに
なり、がっかりします。
フラッシュインクをMFインク上への印刷は分かりません。
私は黒インクリボンのカセット3本それぞれにCMYのバーコードを張り
見かけのCMYリボンカセットを作って元々のブラックインクカセットと共に
フラッシュゴールドインクを使ってましたが、これはうまくいきました。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:47:37.58 0xOxTg2k.net
MD5500なんですが確かVistaでも動くよね?
xpのノーパソが壊れてしまった

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 22:15:34.76 VOH9fQCe.net
>>334
ドライバあるの?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 04:01:29.46 pz6FuF56.net
今vistaで使ってるが玉にジョブ溜まる事あるな
公式に7までのインストール書いてあったと思った
けどもう見れないんだっけ?

347:331
18/08/18 19:40:43.58 Zo89qcJy.net
>>333 末尾3行
なるほど。
中古で説明書がない人は、特色色分解のRGB値はどうしてるんだろう。 ググれば出てこない事もないけど

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 20:08:42.67 q9E+7WOB.net
>>337
じゃググっているんだろ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 17:52:28.36 O2mmsv5N.net
ヤフオクからインクリボンがぁぁぁぁ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:27:07.26 jxJFuDLl.net
ヤフオクからインクリボンがぃぃぃぃ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:36:46.34 fr30c3Nw.net
ヤフオクからインクリボンがぅぅぅぅ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 09:41:47.41 YJCS25Tt.net
次はぇかw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 23:22:52.45 Q7wKId2Y.net
シュピーン者?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 05:56:57.92 gQeduxfL.net
334ですが無事にVistaのノートで5500動きました
ドライバは公式のWebページよりDLしました
ちょっと傷モノでしたがオクのストアで買った
ネットが繋がったんでちょっと嬉しかった

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/02 10:39:40.58 /mCesZJb.net
>>344
MDってネットにつなぐ機能もあったのか

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 22:59:08.96 uH0ipu2s.net
32bitなら問題なく動くべ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 18:16:34.36 TI7bi3s7.net
URLリンク(imgur.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 19:46:33.52 mUEe4+4X.net
64bitのドライバどうなった?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 11:26:55.54 jX4JL3UP.net
気長にまとうや
来世には出来るじゃろ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 16:07:04.83 OWe7Y34H.net
うちもUSBアダプタから刷ってるのでなんかあってもVMWareかなんかで仮想で32bit環境作るよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 21:31:24.81 q032L6Zq.net
象から特色出なくなったな。
蛍光色出てくれたら嬉しいだけど、技術的に
無理らしいけど前回出たライムみたいな感じで
ピンクやオレンジ出せないもんなのかな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 23:09:26.84 QiRUSVs7.net
蛍光より蓄光を出して欲しい

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 19:19:22.00 BCaZZ8uN.net
Windows7があと1年ちょっとになったけどどうすればいいの?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 20:11:09.12 p83Ctp2P.net
MacOS9で頑張ってる人もいるんですよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 20:39:50.95 r8Dm3i7J.net
専用PCでやれば問題無くないか?
ネットはスマホで十分な時代になったから
PCはネット繋がないでMD専用機にしてるわ
ちなみにvistaで使ってる。
イラレ入れてMDで印刷出来れば十分なんで

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 04:24:03.80 98vJ88KB.net
フラッシュシルバーってこんな簡単な事だったのか…!?orz
URLリンク(youtu.be)
試してないけどインクジェットじゃなくてもできるのかな?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 11:00:09.46 kZqLrC7p.net
>>356
意味ワカンネ
アルミホイルからカップが作れるのか?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 13:41:46.76 zjvto9Ul.net
インクジェットで印刷した所にアルミホイルを載せて、その上にキッチンペーパー?を敷いてアイロンを掛けると印刷部分のみにアルミが付いてフラッシュシルバーっぽくなるって事だね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 21:26:21.45 kLTqYs9S.net
レーザーのトナーに張り付けてるからインクジェットじゃダメだと思う
熱転写でも難しそうな気が…
箔押し用の


370:tィルムとかだったらどうなんだろうね



371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 09:36:28.06 +rJv2P2u.net
インクリボンの調達は象以外ならオクしかないんだろうか?
オクは定価無視だからどっかの販売店で売れ残ってないだろうかな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 11:03:09.04 L8D6vIy1.net
丸二年店頭に在庫置きっぱなしってどんな店だよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 20:50:46.93 bbIGlILx.net
汎用インクリボン裏表間違えて1個駄目にしたわ
表がBにならないといけないんだな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 01:13:00.24 c2MBjSTS.net
>>362
すぐにインク終了するだけで、ダメにはならないと思うんだが

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 21:44:04.85 2wJk9XN8.net
>>363
切れたので復元無理
開け方知らん

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:00:51.31 /VuuFJ0p.net
>>364
それぐらい簡単だろ
自力でやれよ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:07:11.47 2wJk9XN8.net
>>365
もう捨てた

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 02:01:39.78 H7QM4W89.net
URLリンク(altohumano.com)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 06:44:16.02 9Bwt6s07.net
>>366
人生を?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:24:24.02 3POeD/Yt.net
人生はインクリボンで印刷出来ます

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/17 23:05:23.43 Sxe5kpqW.net
金銀フラッシュでド派手な年賀状を作ろう

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 09:51:52.74 +Rykvpbo.net
>>370
宛名もフラッシュで出せよ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 23:59:00.33 0aIU3enk.net
安いタイプWのインクを買って、EWに詰め替える だって。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 12:22:51.49 6GYezQk8.net
年賀状の印刷はもう終わったかね?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/31 01:28:19.89 KYkNSPDX.net
年賀状は25日に少し間に合わなかったw
でも今年もお世話になりました
宛先とかの文字も相変わらずシャープに仕上がって良いね
キャリッジの動作がおかしくなり、いよいよ終わりか…
と思ったけどセンサーをアルコールで掃除したらすごく軽快に動きだした
メンテ不足だったのにまだしっかり使えて本当にありがたい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 19:29:55.19 N7JzNvJO.net
放置していたMD1000引っ張り出した。win7仮想で動かしてみようと思います。仮想xpに正規ドライバ2.3.0入れたけど印刷ドキュメントエラー。XP sp3対応の仕方忘れた。教え下さい。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 21:08:52.63 EC/GH0Td.net
Win7 32bitでMD-5500を使っていてWin10 32bitにアップグレードしたら
インストール済みプリンタ一覧からMD-5500が消えてしまった。
プラグ&プレイでも認識せず、詰んだ・・・・
一晩経って気を取り直して、プリンタドライバ一覧から追加してみたら復活した。
まだ当分使えそうだ。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/06 13:46:43.01 neahOEgD.net
新年最初のMD日記

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/09 19:30:05.40 uLLvCcfB.net
セーガー

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 03:57:44.77 7Yu4Y+hj.net
象のサンフラワーかパンプキンを買おうと思って
いるんだけど、象のサンプルが解像度悪すぎて
よく分からないんだけどどんな感じなのかな?
出来ればイエローとの比較したものを見て見たいんだ
ども優しい方ウプして下さい。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 21:24:29.09 EQueA7Jb.net
MD2000のSCSIモデルもらったんだけど、xp用ドライバー終


392:息なのかiMacでも使えないの?scsiusb変換でだめ?




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

465日前に更新/252 KB
担当:undef