【Perl上級者コーナー ..
[2ch|▼Menu]
176:174
02/08/29 12:50 .net
もう一点問題が。対象dataの過半が外字領域のものなんで、
貼ると、処理部分が空白になってしまう。

177:nobodyさん
02/08/29 12:56 .net
>>176
ああ言えば、上祐ですか・・・

結局、ソースを晒したくないだけなのね。

178:nobodyさん
02/08/29 13:13 .net
>>175
うーん、それしかないのかな。
ただ、>>176で書いたように、SJISの外字領域を多用しているdataが
対象なんで、scriptに適当なdataを食わせても、完全にスルーしてしまう。
で、dataの方はお客さんの社外秘dataなんで公開するのはまずい。
(scriptも権利とか言い出すとちょっとグレー)
ちなみに、windows2000, windowsXP Pro, windowsXP homeでいずれも
状況好転せず。

全然スレ違いなんだけど、VFlibでwindows外字eudc.tteを使えるもしくは
変換して使えるようにする方法があれば、一番ありがたいんだけど、
知ってる人いないかな?


179:nobodyさん
02/08/29 13:19 .net
じょ、上祐…

ともかく、好意でデバグに付き合ってくださる方々に失礼の無いように。
それだけでかいサイズのソースを解析してくれると仰っているのですから。
無料で。

180:nobodyさん
02/08/29 13:21 .net
>>177
確かにそう言われてもしかたないんだが。

181:nobodyさん
02/08/29 13:21 .net
で、そのでかいサイズって何メガ? 何ステップ?

それすらも書かない不親切なお人。

182:nobodyさん
02/08/29 13:29 .net
Windows 上でウィルスチェッカーを常駐させていると実行時に
Error! Runtime Exception
が出る場合がある。(Namazuより抜粋

183:_
02/08/29 13:42 .net
JPerlがらみのパターンマッチにおいて、文字列の先頭から調べていく場合、
二バイト文字の文字境界を間違えるのは、二バイト文字の第一バイトの直後を
文字境界と誤認識した時

184:nobodyさん
02/09/14 14:51 .net
上級者を名乗るにはどれくらいのスキルがいりますか?

185:nobodyさん
02/09/14 15:11 .net
>>184
まぁ、Perl言語がつくれるくらいあれば充分だろ

186:nobodyさん
02/09/18 21:19 .net
上級者の方
いたら返事してください

187:nobodyさん
02/09/18 21:38 .net
なにか?

188:nobodyさん
02/09/19 04:51 .net
はーい


189:.
02/09/20 17:28 .net


190: ◆dNNE5J2k
02/09/20 22:09 L7Q4g6Og.net
  寝る前のホシュホシュ
 ̄ ̄ ̄V  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .∧∧
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U  

191:nobodyさん
02/09/29 16:35 .net
上級者はこんなところにうぇhちうおうぇgえryふ
t6うk9うg90うぇえrgsdふぉjvdsv@
でごれ「ぎれg^れgれせおfwy8う゛ぃおdしf
vほれhg絵rpkygrちううとjびfvhんb;
dsfほえいrひょいいおれhrfgfgfgfげ3

192:nobodyさん
02/10/01 17:36 .net
また、rubyキティか。


193::
02/10/03 20:09 We5UJKfL.net
>>185

Perl言語だってよ(バーカ

194:nobodyさん
02/10/03 22:17 .net
HTTPプロトコルみたいなもんか…

195:nobodyさん
02/10/04 08:22 .net
ム板の「Perlについての質問箱」がruby基地外によって潰されました。
心ある人は、rubyスレにお礼参りしてください。


196:nobodyさん
02/10/08 14:06 .net
↑rubyキティ?

197:nobodyさん
02/10/17 03:14 .net
なんでもいいから上級者の蘊蓄希望

198:rubyist@カラアゲうまうま
02/10/19 09:16 .net
「上級者」なんて恥ずかしいね。

199:nobodyさん
02/10/19 16:22 .net
お前みたいな小者にはな。

200:rubyist@カラアゲうまうま
02/10/19 16:51 .net
     _,,,...... . . ----------- .....,,,,_
      /―r''''"~~~「 r''''"~ ̄ ̄ ̄~`;、
    /    ;!     '!:l, ´,_ゝ`)   ':;、
   /ゞ..,,__,;!..........(ニi.,i 〉、 ,,,,,.... .............,)}...,,,_
  /     /-     ゙゙:,       ,,._      ̄`,;r-、   /
  {,,r=、,   i       :,       (::::)r;:=====i、.,;!    >
  ;!,r=、i:!   :       ,:'"三ミ:、    ,','(::):;:;:;:;:;:;:;(::):|  < ( ´,_ゝ`)プップーーーーーー!!
  Y!  |ゞ- ..;,,,,,, ____ _,!:;;r'~`;,:ゞr---ゞ_ニr―‐i==)    >
  iヾノ:;;リ  ̄~~~`'''''―' :;|  リ;;;;;!二二..,,,,,,,,:!---',,;:;:;!    \
   `'''''"          ヾニ"::ノ        `''''''''"

201:山崎渉
03/01/15 13:48 .net
(^^)

202:山崎渉
03/03/13 17:36 .net
(^^)

203:山崎渉
03/04/17 12:18 .net
(^^)

204:山崎渉
03/04/20 06:16 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

205:nobodyさん
03/05/18 23:51 .net
>>184
オブジェクト指向
リファレンス
を普通に使えれば上級者としよう。

って、もしかこんな古いスレ上げたら迷惑…?


206:nobodyさん
03/05/19 00:36 .net
さむい

207:nobodyさん
03/05/19 00:59 .net
あつい

208:nobodyさん
03/05/19 01:16 .net
ぬるい

209:nobodyさん
03/05/19 01:21 .net
ぬるぽ

210:nobodyさん
03/05/19 01:30 .net
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>209


211:nobodyさん
03/05/20 10:52 .net
>>205
俺は自作スクリプトはオブジェクト指向で組まないと
気がすまないようになってしまったが、
上級者かどうか自分にたずねてもTrueは返ってこない。

if ( $self->is_higher_rank ) {
print "Yes!";
} else {
print "No!";
}
# No!

こんな感じだ。
まだまだ学ぶべきことがいくらでもあると感じている。

212:nobodyさん
03/05/21 20:55 .net
あっそ。

213:山崎渉
03/05/22 02:00 .net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

214:山崎渉
03/05/28 17:20 .net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

215:nobodyさん
03/06/20 20:51 IRLbtN9U.net
上級者の皆さん。教えてください。
パールから外部プログラムを動かす方法です。

Windowsで動くコンソールプログラム「a.exe」は「a.exe [file]」のように
引数を受けてjpegデータを標準出力に吐き出します。

これをパールプログラムから呼び出して、これも標準出力に吐き出す仕組みです。

つまり、xxx.cgiを呼び出すと、a.exeが作った****.jpgが返ってくるというものです。

要するに、***.exeに仕事をさせて、その結果を受け取るパールコードを教えてください。

216:nobodyさん
03/06/20 22:15 .net
>>215
ここはそんなこともわからない初心者が来てはいけません

217:nobodyさん
03/06/20 22:51 IRLbtN9U.net
>>216
だって、初心者の方のスレは、ほんとに初心者っぽい質問ばっかだったから・・・

そんで、こっちに書いてみたんだけど。
どう?分かる人いないの?


218:_
03/06/20 22:52 .net
URLリンク(homepage.mac.com)

219:nobodyさん
03/06/20 23:44 .net
質問の仕方も上級者でないとなー。

220:nobodyさん
03/06/21 00:12 .net
>>217
分かる人はたくさんいますが、答えようとする人はいません。

221:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 00:56 rO1nGhr1.net
最近Perlのメモリ管理の甘さが気になってきた今日この頃。


222:603
03/06/21 00:59 .net
>>221
たとえば?

223:nobodyさん
03/06/21 01:04 .net
215って本7だったのか。納得。

224:nobodyさん
03/06/21 01:08 .net
>>215
「パール」などと呼ぶウルトラ初心者は初心者スレでさえ珍しい。

225:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 01:11 rO1nGhr1.net
>>223
違うよ

>>222
ソケットでデカいデータを受信中にヌラウザの更新したりとかを連続でやると
プロセスが残っったまま別スレッドを作りやがる。それが貯まってしまいに落ちる。
あとメモリじゃないけど排他制御の作業中に更新やら切断を頻繁に行うとロックファイ
ルが消しきれない。ただでさえ排他制御が自前なのにさらにロックファイルの鮮度を
調べる行程まで出てくる。結局PHPで書き直してこれ作った

URLリンク(2chlog.net)

226:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 01:14 .net
>>224
違うの!?ずとパールだって思ってた。
確認の為すんませんが間違えてたら指摘してください。

Perl パール PHP ピーエイシピー CGI シージーアイ
2ch にちゃんねる 本7 ポンチー
Apache アパッチ  Windows ビルゲイツ


227:603
03/06/21 01:17 .net
>>225
それって、単にそのプログラムのデータ構造とアルゴリズムを見直せば
解決するように思えるけど。。。
ヌラウザの更新時にはインタラプトなりのシグナル送ってる?
デッドロックが残るのはソース見ないとなんとも言えないよ。

228:nobodyさん
03/06/21 01:27 .net
>>227
いちいち相手にしなさんな

229:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 02:08 .net
>>227
ソケットはGETメソッドでプレーンテキストを読み込むだけ。
でも根本的にHTTPDとシームレスじゃないからどうしても突発的な処理の
中止が起こると幽霊プロセスになって残る。HTTPDの問題もあるけど。

ロック残りに関してはロックした瞬間に強制切断とか更新がかかるとどうしても
残る。自分でかけたロックファイル読んでるみたいね。Perlでは慣例的に行われ
るそういう例外処理も即時性が問われるプログラムで高効率化を計る際にボトル
ネックになってくる。
せめてPerlの様式でバイナリが吐けるコンパイラならこれからの優位性も出てくる
だろうけど。アプリ開発におけるVBとかと同じポジションになりつつあるんじゃない
のかな。ま、Perlをきちんと身につけてる人ならどんな言語でも対応出来るだろうけ
ど。私も随分お世話になった

230:nobodyさん
03/06/21 03:01 .net
>>229
君は自分の知識以外の技術は存在しないとでも思ってるのか?

231:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 03:06 .net
>>230
そんな事は思ってないよ。何か反論あるなら具体的な解決策を挙げてみてよ。
私は言語を変えるという解決策を取った

232:nobodyさん
03/06/21 05:46 .net
>>231
227でヒントをくれてるようだけど、再度。シグナルについてはスルーですか?

233:nobodyさん
03/06/21 07:12 .net
またこんなところで繁殖か。たいがいにせぇよ。
> そんな事は思ってないよ。何か反論あるなら具体的な解決策を挙げてみてよ。
相変わらず無限ループ。結局漏れの忠告は放置かよ。

世間一般的にこんな物腰の香具師に対して、まともな意見なんて述べようという気持ちは失せるけどな。
根本的に単純if構文のみの思考回路。ネスティングされたswitch case default構文なんて微塵も考えてもいないんだろうな。

ここしばらくは心穏やかに眺めていたけれど、そろそろ我慢できなくなってきたらしい(w>漏れ

234:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 08:04 .net
>>232
あまり使った事ないですけどそれも結局例外処理ですよね。時間を切り詰め
たいんで中断処理自体をしたくなかったんです。もしやるならスクリプトの冒頭
で -eとループ回数で確認する程度です。

235:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 08:07 .net
でもシグナルで始末する方がいいかもしれないですね。

236:nobodyさん
03/06/21 09:14 .net
>>226
ネタか? バカか?
PerlはPerlって書けばいいだろ?
それをわざわざ「パール」とかカタカナ表記すんのがウルトラ初心者だって言われてる原因だろうに。
あと、PERLとか全角で書くやつとかな。

237:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 10:21 .net
その前に口から文字だす方法を教えてください

238:nobodyさん
03/06/21 10:22 .net
グジップ

239:nobodyさん
03/06/21 10:35 .net
なんでWeb関係の板のコテハンは揃いも揃ってヴァカばっかりなんだ?


240:nobodyさん
03/06/21 10:37 .net
逃げ口上だけは得意だな

241:215
03/06/21 13:11 j72t4+1Y.net
こんにちわ。また来ました。
寂れてると思ったんですが、結構書き込みがあるんですね。

それはそうと、どうですか?分かりませんか?

今は、IISでASP(ブイビースクリプト)にこの中間作業をさせてるんですが、
こんな感じ↓
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.Exec("a.exe -option ***.file")

このあと、oExecの標準出力プロパティをいじるんだけど。

パールならこの「exec」に相当するのは何かな〜?って思ったわけ。

この中間プログラムは、「a.exe」とユーザーのリクエストの中間で橋渡し役をするものなので、
リクエスト処理が必要になるため、パールの方が簡単です。

この「Exec」の部分が分かればね。
ヒントだけでも教えてください。後は調べるから。

あ、でも、最初から調べろ!って意見はパスね。
それなら、はじめから聞かないからね。親切に教えてほしいな。

そんじゃ、また来るから。よろしこ

242:nobodyさん
03/06/21 19:01 .net
>>241
二度と来るな。死ね。

243:nobodyさん
03/06/21 20:50 .net
>>225
読んだ感じ、お前のプログラムが糞である可能性が一番高いとしか言いようがない。
Perlほど実績がある言語にバグがあると主張するなら、
普通トレースなりして客観的な証拠出さないと相手にされないよ。
まあ、君みたいに、自分の思い通り行かないと、他に責任転嫁する人たくさん居るから慣れっこだけど。


244:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 21:30 .net
>>243
その根拠は?

245:nobodyさん
03/06/21 22:08 .net
>>244
”その”は何を指してるのか不明。
マジ先に日本語勉強したほうがいいよ。

246:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 22:23 .net
骨のないヤツだ

247:nobodyさん
03/06/21 23:21 .net
自分の思うように動かないからPerlは糞なのかぁ・・・
普通は逆だと思うけれども。

248:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/21 23:40 .net
どんなものにも限界はある。これれからの可能性考えればPHPに移るの
も自明の理だよ。Perlに固執する理由がないと思う。


249:nobodyさん
03/06/21 23:47 .net
老人には厳しい様です。

250:nobodyさん
03/06/21 23:52 .net
まるでperlの限界を知っているような口調に笑った。
1を知って100を知った気になるあたり厨そのものだな。

251:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:04 .net
Perlで100を知る必要があるんだろうか

252:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:08 .net
Perlがコンパイラになって飛躍的な高速化が図れるなら生き残る道はあると
思うが。CやDelphiに取って代わるバイナリCGIとして大手を振る事は出来る
んじゃないだろうか


253:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 00:10 .net
コンパイラありますね

254:nobodyさん
03/06/22 01:17 .net
>>253
まあ、もう一つ忠告をするなら、生半可な知識で物を語ると
笑われたりバカにされたり憐れみの目で見られたりすると言うことだな。
それを望んでいるのなら止めないが、
自分を他者に認めてもらいたくてそんなことをしているのだとしたら、やめた方がいい。いやマジで。

255:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 01:19 .net
笑ってください。

perl2exe落としてみた

256:nobodyさん
03/06/22 01:21 .net
おそらくPerlを1しか知らないからいろいろと口走るんだろうな。
そんな香具師がこのスレッドに光臨だとは。とほほ。。。

じゃPerlの100を教えてくれませんか?
といってもPHPの100の方がありがたいけど。

おめえなんかに教える気はない。さっさと消えうせろ。

どいつもこいつも必死だな。一生Perl厨でいてろ。

(放置)

次はぃぬ板あたりに現れる。(w

と予言してみるテスト。

257:nobodyさん
03/06/22 01:23 .net
おそらく説明書きも読まずにperl2exeを落としてきたんだろうな(w

258:nobodyさん
03/06/22 01:27 .net
>>254
これまでの登場したスレッドの軌跡を見ればそれこそ「自明の理」だよね(w
それにまだ気が付かないでいるのか、薄々感じているのか、はたまた、それに快感を得ているのかは分からないけれども。

259:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/22 01:35 .net
BBSのCGIでテストしたけど普通にPerl起動した方が早い気がした。
中に実行コンポ入れてるだけだからあまり変わりないのか。
ネイティブコ−ドが吐けなきゃ意味ないって事か。

260:nobodyさん
03/06/22 01:37 .net
>>256
> 次はぃぬ板あたりに現れる。(w

鯖管理初心者質問スレッド Part1
スレリンク(linux板:571番)

これか?

261:nobodyさん
03/06/22 05:24 .net
本7は根本的に頭が悪いからな。
物事を評価するときの器が狭い。

262:nobodyさん
03/06/22 09:13 .net
Perl = CGIだけの言語と思ってる、
変なヤツがいてるスレはここですか?


263:nobodyさん
03/06/22 11:12 .net
このスレ進まないから「上級者本7を語るスレ」でもいいかもな

264:215
03/06/22 11:47 5xGLq+eP.net
えー、期待はしていなかったのですが、やっぱり質問に答えられる人はいないようですね。

とりあえず自分でも探してみますので、君たちの中に分かる人がいれば書き込んでみてください。

いまのところパールでなくても良いので、ぼちぼち探しながら、ときどきこのスレを覗きにきます。

ところで、パールの上級者とはどのような基準ですか?
パールのユーザーとして使用方法に精通しているということにおいて上級なのか
言語開発者の端くれとしてパールの設計に関して知識があることにおいて上級ですか?

このスレは、当然ユーザーとして使用方法に詳しい人たちが集まるスレだと思い、
質問してみましたが、皆さんも、やっぱり誰かに教えてもらったりして身に付けたんでしょ?

意地悪しないで、書き込んでみなさい。

たった、数行でしょ?

265:nobodyさん
03/06/22 11:51 .net
>>264
スレタイは、ネタだろ。
もし、スレタイを信じて、本当にここが上級者コーナーだと思ってたなら、
はっきりいって、迷惑なレベルの低い質問だな。

初心者スレへ行け。


266:nobodyさん
03/06/22 11:57 .net
たばこみたいなやつ。

267:nobodyさん
03/06/22 12:01 .net
つーか、煽れば聞き出せるだろうという頭の悪さが…

268:nobodyさん
03/06/22 12:24 .net
ほんと、質問のたった数行のコードさえ書けないくせに
あんなに長々とカキコする頭の悪さ・・・

269:さかなさかなさかな
03/06/22 14:58 .net
>>264
漏れは厨1からずっと独学ですが、この業界はそういう人が多いかと。

君の今後の人生のために調べ方を教えてあげよう。

URLリンク(www.google.co.jp) にいって、
「Perl 外部プログラム」 と入力し、[google検索] ボタンを押してみよう。
以上。

270:nobodyさん
03/06/22 15:30 .net
なんだかどのスレッドにもアレの臭いが漂っているようだが。
真剣にアレの進入禁止方法を検討せねば。

271:nobodyさん
03/06/22 15:38 .net
ぽんななは自己顕示欲のかたまりだから名無しでは書かないだろう。

272:nobodyさん
03/06/22 15:55 x5KXIh8E.net
215は釣りだろ。

273:nobodyさん
03/06/22 16:19 .net
釣りか天然か知らんが馬鹿であることに間違いあるまい。

274:215
03/06/22 16:51 .net
ハァ?調子ノンな。お宅度もも。

275:nobodyさん
03/06/22 17:19 .net
↑厨房指数120

276:nobodyさん
03/06/22 17:32 .net
馬鹿は侮辱にとても敏感。だから馬鹿にされると黙ってられない。
だから「馬鹿にすれば答えを書くだろう」という厨房丸出しの思考をするのだろう。
残念ながら、君以外は答えを知ってることは明らかなので、知ってる事を証明するために書く必要はない。

おとなしく初心者スレで質問しときゃレス付いただろうに…
今からでも遅くないから初心者スレ逝きなさい。



と書くとこういう馬鹿は絶対に逝かない事もわかってて書いてみるテスト。

277:215
03/06/22 17:36 .net
わからないんだったら、最初からレスするなよ!!!!!!!!!
お前らお行って腰!

278:nobodyさん
03/06/22 17:38 .net
> 標準出力に吐き出します。
> に仕事をさせて、その結果を受け取る

ここまで分かっていてどうしてあれを思い出さないかなぁ。釣りか?

279:nobodyさん
03/06/22 17:56 .net
馬鹿なんだよ。

280:nobodyさん
03/06/22 18:53 .net
スレッドがゴミで埋まるってのももったいないなあ。
encodingのバグ報告にでも使う?
つーても、この板じゃ5.8使ってるやつ少なそうだし。

281:215
03/06/22 22:20 .net
>>280
使ってます。




この板で、なんかゲームでも作ってみたいなぁ。

282:nobodyさん
03/06/22 22:22 .net
>>281
おっと間違えた。215じゃないよ。自演して遊ぼうとなんかしてないよ。
まちげぇた。

283:nobodyさん
03/06/22 22:57 .net
ま、あれを知らなくてもインストールなら猿でも出来るからな。(w

284:215
03/06/22 23:50 5xGLq+eP.net
なんか、サゲて書いてる偽者の人がいるのですが、困りますね。

>>269
グーぐるで探したことはあります。結果、「$a=system('a.exe ***.file')」
というのが有力ではないかと思ってますが、これでいけるということですか?

これでいい場合、$aに受け取るサイズに限度は無いのでしょうか?
数kByteから数MByteまで受け取る可能性があるんですが・・・
あと、これはブロッキング処理になるんでしょうか?
a.exeはそれなりの計算をするプログラムなので、結果は小出しになります。
$aは標準出力を受け取るのでブロッキング処理でないとこういう記述はできないと思いますが・・・

このことから、単純に「$a=system('a.exe ***.file')」ではうまくいかないような気がします。
これはASPでいうとRUNに当たるんじゃないかな?
標準出力じゃなくてプロセス結果を返すんじゃないの?

いまんとこ、これしか見つからなかったんだけど、別のほうほうがあるんでしょ?
ねぇ、早く教えなよ。やったことあるんでしょ?

まさか、駄レス並べて1000までいく気じゃないよね?


285:nobodyさん
03/06/22 23:57 .net
>>284
駄質問を堂々とこんなスレでする君がいる限り1000も夢ではないぞ

286:nobodyさん
03/06/23 00:46 .net
馬鹿だからやっぱり出て行かないな。

287:nobodyさん
03/06/23 07:29 .net
>>284
バカすげー。
試すと言う言葉の意味を知らん。

288:nobodyさん
03/06/23 07:54 .net
パイプじゃだめなのか・・・?

289:nobodyさん
03/06/23 13:20 .net
禁煙パイポのほうがいいだろ

290:nobodyさん
03/06/23 22:24 .net
いっその事、こっちはこういう馬鹿や、シンタックスエラーもとれないウルトラ初心者の
隔離スレにしたらどうだ?

291:本7 ◆uPD9aFm9hI
03/06/24 02:43 .net
PHPでいいよもう

292:nobodyさん
03/06/24 17:25 .net
>>291
うわ…ここにもいるよ。キモッ

293:nobodyさん
03/06/24 22:41 .net
(゚Д゚;≡゚д゚;)な、何がいるの?

294:nobodyさん
03/06/25 08:36 .net
>>293をさらしあげ

295:名無しさん@Emacs
03/06/25 12:39 .net
>>284

>これでいい場合、$aに受け取るサイズに限度は無いのでしょうか?
>数kByteから数MByteまで受け取る可能性があるんですが・・・

どういう経緯でこういう発想に至ったのかを教えてくれ……

296:nobodyさん
03/06/25 21:45 .net
>>284
Perlの仕様を知っていればそもそもそんなアフォな質問は出ない。
これはつまり、貴様が初心者以下であることを物語っている。
よって、そんな貴様が上級者コーナーにいること自体が間違い。

297:nobodyさん
03/06/26 19:46 .net
>>284
system使うのにlist形式ではなく一文で書いてshに渡してる時点でヘタレ。
``すら知らない時点で(ry
openの使い方(open(FH,"$prog|"))を知らな(ry

>>295
そもそも何でこいつはsystemで起動したプログラムの出力を
取れると思ったのか、俺も興味ある。


298:nobodyさん
03/06/26 22:45 .net
馬鹿だから

299:nobodyさん
03/06/26 23:11 .net
案外、本7だったりしてなw

300:nobodyさん
03/06/26 23:19 .net
>>299
アリエール漂白剤プラス。

300下t

301:nobodyさん
03/06/29 14:18 .net
このスレ、いらねんじゃねぇ。


302:山崎 渉
03/07/15 11:11 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

303:山崎 渉
03/08/02 02:40 .net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

304:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:25 .net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

305:山崎 渉
03/08/15 22:52 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

306:nobodyさん
03/08/19 00:03 9nwA90nB.net
で、>>101は解決したのかね?
もう随分前の話だが。

307:nobodyさん
03/08/19 12:40 .net
>>306
ファイルアップロードが上級者向けの話題とは思えんなぁ。

308:nobodyさん
03/09/21 15:41 dsdmTr9D.net
ここに書き込む資格があるか疑問ですが……。

名前付きの引数でサブルーチンに配列を渡そうとしているのですがうまくいきません。

呼び出し側は
hoge = subsub(ItemCode=>1, ItemText=>'hogehoge', \@ItemValue);

受取側は
sub subsub()
{
my %args = (
ItemName=>0,
ItemText=>'',
ItemValue=>undef,
@_, );

としています。これで@$ItemValueとか$ItemValue->[0]という形で配列を使いたいのですが、配列の内容が取り出せません。
呼び出し側のItemValueには配列が入っていること、subsub側の引数には(正しいかどうかはともかく)リファレンスは代入されていることは
確認しましたが、これ以降どうしたらいいかわかりません。

何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします

309:308
03/09/21 15:42 dsdmTr9D.net
……書き込んで解りました。
呼び出し側に引数名書いてない(T_T)

310:308
03/09/21 15:43 dsdmTr9D.net
……と思ったら、今書いてあるコードにはちゃんと書いてありました(^^;

呼び出し側を
hoge = subsub(ItemCode=>1, ItemText=>'hogehoge', ItemValue=>\@ItemValue);
と訂正してください。

311:308
03/09/21 16:00 dsdmTr9D.net
>>310
後半も意味不明でしたね。受取側では
@$args{ItemValue}とか$args{ItemValue}->[0]という形で使えれば、に訂正してください。

ちなみにプロトタイプ宣言を試して見たのですが、やはりダメでした。
sub subsub($$\@)としても、$args{ItemValue}は空の配列のままです。
join(',',@_)ってして「ARRAY(0x833b5e4)」とか出てくるのは、一応リファレンスは入っているのですよね?


312:nobodyさん
03/09/21 16:15 .net
>hoge = subsub(ItemCode=>1, ItemText=>'hogehoge', ItemValue=>\@ItemValue);
これなら
$args{'ItemValue'}->[0]
でできない?

313:nobodyさん
03/09/21 16:22 .net
一度、@ItemValueの中身を確認した方がいいかも。
煮詰まったときはお茶かコーヒーで一服どーぞ。

314:308
03/09/21 16:38 dsdmTr9D.net
解りました。引数まわりはあれでOKでした。

受け取った後、foreachで内容をチェックしていたのですが、
foreach @$args{ItemValue}では(エラーにはならないけど)×だったのです。
こういう使い方をするには
foreach @{ $args{ItemValue} }と書かなければならないのですね。


>312
>313
アドバイス、ありがとうございました

315:nobodyさん
03/09/21 20:51 dsdmTr9D.net
何度も申し訳ありません(^^;

CGI::new()で得たCGIハンドルから、postで与えられたパラメータを全て、名前毎に値を取り出すことは出来るのでしょうか?
……要するに、postで来たデータをgetのクエリー文字列に直したいのです(^^;

ただ、数が多いのとcheckBoxがらみで同じ名前で複数の値があるものがあるので、どうしたものかと考えているところです。
もしご経験のある方がおられましたらアドバイスをお願いします。

316:nobodyさん
03/09/21 21:26 OKDMwSn3.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!


317:nobodyさん
03/09/21 22:19 .net
>>315
既に存在するキーならば、\tを付け加えてその値を付加してみるとか。
if (!defined %hash{$key}) { %hash{$key} .= "\t$value" ; }
みたいな。

1 つ 1 つの値を取り出すときには、split(/\t/,%hash{$key});
みたいな。
みたいな。
みたいな。

318:nobodyさん
03/09/21 22:27 .net
結局ここは初心者コーナーということ?

319:nobodyさん
03/09/21 22:29 .net
>>315
my $query = new CGI;
...
foreach($query->param){
print $_, " = ", join(',', $query->param($_)), "<br />\n";
}

こういうこと?
POST->GETへ直したいの意味がよく分からないけど。。

それから、質問はなるべくこちらへ。
Perl コーディング初心者質問コーナー Part28
スレリンク(php板)

320:nobodyさん
03/09/21 23:19 .net
sub function}

{

321:nobodyさん
03/09/22 00:03 .net
なんとなくこれで良さそう。

$str = join('&', map { my $key = $_; map { join('=', $key, $_) } $query->param($_) } $query->param);

322:nobodyさん
03/09/22 00:04 iyIOOC/l.net
>>319
そのとおりです。どうもありがとうございました。
それでは後は初心者スレに行きます。ご迷惑をおかけしました。

323:nobodyさん
03/09/22 00:12 .net
>>317はPerl6を先取りしているのですか?

324:nobodyさん
03/09/24 23:37 4Zy0i8Kg.net
すんまそん。
初心者スレで大分前に質問(詳しくは:スレリンク(php板:13番))したのだが、
Perlで組み込み関数のリファレンスを取得するには、
どうしたらいいのでしょうか?

325:nobodyさん
03/09/25 00:03 .net
>>324
perldoc -f funcname


326:nobodyさん
03/09/25 01:54 .net
そのリファレンスかよ!

327:nobodyさん
03/09/25 18:59 .net
取れないくさいよ。。というわけで、

$symlink = sub { symlink(@_) };

328:324
03/09/26 01:14 .net
>>327
組み込み関数は、演算子に近い扱いなんですかね。
リファレンスが取れると、似たような関数のスイッチに便利なんだけどなぁ。

ありがのん御座いました。

329:nobodyさん
03/09/26 01:49 .net
オブジェクト指向ならadapterパターン使って解決(大嘘。

330:nobodyさん
03/09/26 08:06 .net
times関数について聞きたいのだが、
・実行中のプロセスが消費したユーザCPU時間
・実行中のプロセスが消費したシステムCPU時間
この2つの戻り値の意味と違いを説明できる人いないかな?

331:nobodyさん
03/09/26 10:20 .net
>>330
URLリンク(search.luky.org)

332:(*∠_*) ダカラドーシタ
03/09/27 17:45 .net
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: URLリンク(blog.cnetnetworks.jp)

Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。

Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、

参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。

★google code jam 公式サイト(excite翻訳) URLリンク(www.excite.co.jp)

関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト スレリンク(bizplus板)
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト    スレリンク(prog板)

333:nobodyさん
03/09/27 21:02 .net
スレ違いだったらすいません!

自作のHTTPクライアントを2chのdat落ちにも対応させたいんですが、
そのことについて解説されたページのアドレスを忘れてしまいました・・・
そのページをご存知の方(分かるかな・・・)、アドレス教えてもらえませんか?
ググっても見つかりませんでした・・・

334:nobodyさん
03/09/27 21:28 .net
>>333
URLリンク(www.monazilla.org)

335:nobodyさん
03/09/27 22:06 .net
どこのどなたか存じませんが、ありがとうございます!

てか、こんな有名所だったのか・・・。
個人のサイトだったかと勘違いしてました。

336:nobodyさん
03/09/28 19:03 .net
せめてお名前だけでも・・・

337:nobodyさん
03/09/28 19:15 .net
徳岡伸○と申します。

338:nobodyさん
03/10/09 18:33 .net
誰。

339:nobodyさん
03/10/10 10:46 .net


340:nobodyさん
03/10/10 15:20 .net
お、俺かよ!

341:nobodyさん
03/10/17 18:22 .net


342:nobodyさん
03/10/17 19:34 .net
誰。

343:nobodyさん
03/10/17 19:39 .net
上級者って言うか低脳が集うスレだな

344:nobodyさん
03/10/17 19:40 .net
勃っちゃた

345:nobodyさん
03/10/17 19:48 .net
逝っちゃった

346:nobodyさん
03/10/17 20:16 .net
しごいて・・・

347:nobodyさん
03/10/17 21:48 .net
>>346
腕立て100回!腹筋100回!そこっ!休むなあーっ!!

348:nobodyさん
03/10/19 00:32 .net
イク・・・

349:nobodyさん
03/10/26 13:08 .net
リプス ってどうよ

350:nobodyさん
03/12/08 19:42 .net
--

351:nobodyさん
03/12/08 19:53 .net
CANONのプリンターのページ記述言語?

352:nobodyさん
03/12/08 20:14 vvyCyc4J.net
URLリンク(japan.pinkserver.com)

353:nobodyさん
03/12/17 18:59 .net
age

354:ActivePerl
03/12/18 16:35 pwpA9WDo.net
NTサーバ、IIS、ActivePerl5.6にて、メール送信するプログラムを作成しています。
(SMTP: Microsoft Exchange Internet Mail Service Version 5.5.2653.13)
モジュールNet::SMTPを使用して、CGIのメール送信フォームで入力されたものを送信
するようになっています。

そこで、問題なのですが、
メールのFrom:に、"氏名 <email@address.com>"というような形式を使用すると、
送信に失敗してしまいます。メールアドレスが裸の状態だと、正しく送信されます。

文字のエンコード方法がいけないのかと思い、"Name <email@address.com>"という
ように、ASCIIのみにしても送信に失敗してしまいます。

Fromに設定できる、メールアドレスのドメインが限定されているかもしれないので、
メールアドレスをサーバのドメインに合わせましたが、それでもだめでした。

また、To:に複数の送信者を設定(カンマ区切り)した場合も、同様な問題が発生しました。

どなたか、解決方法をご存知でしたら、ご教授ください。よろしくお願いします!!


355:nobodyさん
03/12/18 17:11 .net
> 送信に失敗してしまいます。
失敗の仕方もロクに書かずに助言を求める馬鹿がいるスレはここですか?

356:nobodyさん
03/12/18 17:15 .net
>>354
funny user@domain 間違い
"funny user"@domain 正しい, 推奨
<"funny user"@domain> OK

357:nobodyさん
03/12/21 14:48 .net
というか,ダブルクォートしてて@hogeが展開されてるってオチでないか?

358:nobodyさん
03/12/21 17:33 .net
>>357
>メールアドレスが裸の状態だと、正しく送信されます。

359:nobodyさん
03/12/21 19:02 .net
つーか、あれが上級者の質問なのか?

360:nobodyさん
03/12/21 19:20 .net
URLリンク(res9.7777.net)

>>354は「CGI習熟度:pro」だそうだw

361:nobodyさん
03/12/21 22:39 2JyNmFzn.net
proどこ行ったの〜?w

362:nobodyさん
03/12/23 00:07 yNpUOjfE.net
Telnetでサーバーに接続して
Perlプログラムを実行する際に
フォームデータを引数として与えて
実行する方法を誰か教えてもらえないでしょうか?

教えてもらったんですけど使い方
忘れちゃいました

363:nobodyさん
03/12/23 00:08 .net
・・・。

364:nobodyさん
03/12/23 00:10 .net
>>362
マルチすんなボケ!

365:nobodyさん
03/12/23 21:20 B/ouqWjS.net
>>362
2ちゃんねるにはつわものは
いないんですか?
いると思ったのにがっかりだ。
明日、教えてくれたシステム部長
にもう一度聞くから良いよ

366:nobodyさん
03/12/24 00:37 .net
>>365
マルチすんなっつってんだろ。
ルールを守らない奴になんで親切にしなきゃならんのよ。
マジで自分のことしか考えてないDQNだな。

367:nobodyさん
03/12/24 14:06 .net
>>365
お前本当にどうしようもないクズだな。
まず2ch(だけではないが)のルールを守れやヴォケ。

368:nobodyさん
03/12/24 16:33 .net
システム部長もこのスレ見てるyo

369:nobodyさん
03/12/24 20:16 sC5vpZJY.net
>>367
お前ぶっ飛ばすぞ!!!
顔が見えないからっていい気になりやがって。


370:nobodyさん
03/12/24 22:48 .net
>>369
お前、上級者にむかってその態度はなんだ!!!
童貞のくせにいい気になりやがって。

371:nobodyさん
03/12/25 22:51 GW3KvJ+k.net
>>370
童貞ではありません。


372:nobodyさん
03/12/26 01:29 .net
>>369
最初にいい気になってるのはどう見てもおまえなんだがな。
自分が質問者としてのルールを守っているかどうか、少しは考えたのか?

373:nobodyさん
04/01/13 19:31 hDqA/G+I.net
『Perl コーディング初心者質問コーナー Part31 』でも質問したのですが、
分かる方がいらっしゃらないようなので、ここでもお願いします。もう誰もいない?


ファイルハンドラを変数で持つことは可能でしょうか?
my $p;
open($p, "test");
こんな感じで。
-----------------------------------------------
my $p="a"; としてからopenすると何故か動くのですが、今度は、use strict
の場合に、

#!/usr/bin/perl -w
use strict;
my $p="a";
open($p, "test");

こうすると、以下のように怒られます(実行ファイルは./aです)。
Can't use string ("a") as a symbol ref while "strict refs" in use at ./a line 4.

何故なんでしょうか?
(そもそもファイルハンドラの定義がよく分からないのですが。ポインタ?)

374:hjg
04/01/13 20:01 DzsVlZbM.net
perldoc -q filehandle して

"How can I use a filehandle indirectly?"



375:hjg
04/01/13 20:03 DzsVlZbM.net
perldoc Symbol も良い

376:nobodyさん
04/01/13 20:22 .net
>>373
わかる人がいないんじゃなく最近既出の質問
過去ログ嫁

377:nobodyさん
04/01/13 20:30 hDqA/G+I.net
>>376
失礼しました。探してみます。

378:hjg
04/01/13 21:55 BCJlfFc6.net
>>377
英語読めんか。
洲万買ったな。


379:nobodyさん
04/01/16 01:28 .net
みんなのPerlソースのコメントアウトレイアウト見てみたいかも。
どんなコメントを書けば見やすいのか研究中。

とりあえず、

#==========#
# 処理名 #
#==========#

とか、

#>>>>> 処理名

とか書いてる。
一応それなりに目立つし、全部 # で書くとウザイから

###########
# 処理名 #
###########

こんなんとか。
見にくい。。。

みんなはどうだ?チェキラ

380:nobodyさん
04/01/16 01:50 .net
行コメント以外ならPODで書いてるよ。See perldoc perldoc, perldoc perlpod ...

381:nobodyさん
04/01/16 01:58 .net
######################################################
## ■以下サブルーチン■
######################################################

382:nobodyさん
04/01/16 02:00 .net
##====================================================##
## ■以下サブルーチン■
##====================================================##

383:ヽ(´ー`)ノ
04/01/16 11:53 .net
>>379
POD 使えば?
コメント使った書き方って、見にくいし、他の人のコードと統一性が取れない。
整形するの面倒だし、マニュアルも別に書かないといかん。
じゃあメリットがあるかっていうと特別あるわけじゃない。デメリットだけ。
まともなエディタを使えば、POD のところだけ色も変わるから見栄えを気にする必要もない。
あと俺の主観だけども、出来の悪い CGI のコード見てるようで、醜い(シャレじゃなく)。

すでにあるモノを再発明することないよ。更に良いものが作れるのなら話は別だけど。


384:nobodyさん
04/01/16 17:05 .net
大規模なコメント(ドキュメント)なんかは
そりゃPODにこしたことはない罠。

ちょっとしたコメントにセンスを光らせたい罠
別に誰が見るわけでもないんだけどさ。


385:nobodyさん
04/01/16 19:51 .net
ちょっとしたコメントに大袈裟な装飾は不要。
罫線くらいにしておいた方がいいんじゃない?

386:nobodyさん
04/01/17 20:40 .net
#::::::::::::::: さぶるーちん :::::::::::::::#

387:nobodyさん
04/01/17 22:55 .net
#
# こめんと
#

シンプルな方がよし。かも?

388:nobodyさん
04/01/18 01:51 .net
>>381,382
■を使うと見やすいな。

#■ コメント1
print ...

#■ コメント2
print ...


389:nobodyさん
04/01/18 15:50 .net
統一的にどうするかというより、
#**************************#
#. 大見出       ****#
#**************************#

#--------------------------#
#..中見出       ----#
#--------------------------#

#--------------------------#
#... 小見出

# その他

 のように、階層に応じて分けるのがいい。ちなみに、「#.」、
「#..」、「#...」の部分は、テキストエディタに「アウトライン」
機能があれば、その見出し行の識別文字列に設定するとよい。


390:nobodyさん
04/01/20 01:24 .net
上級者のみなさん質問させてください!
ソフトバンクより発売のCGI/Perlハンドブックという本で
URLリンク(up.atnifty.com)
こういったアンケート収集スクリプトがあるのですが
これを実行してもアンケートが追加されません。
どこが間違ってるのでしょうか?

391:nobodyさん
04/01/20 01:29 .net
>>390
マルチポストハケーン

392:nobodyさん
04/01/20 07:53 .net
>>386-389
そういう書き方するとPODに比べて何かメリットは?

>>387 は楽だって点でメリットがあるけど、他のは…。

393:nobodyさん
04/02/05 22:45 .net
>>392

メリット:見やすくなる(色分けしてるエディタだと更に
デメリット:めんどい。

>>387は後でソース見て苦労するタイプだ

394:nobodyさん
04/02/05 23:08 .net
>>393
POD も色分けされるじゃん。

395:nobodyさん
04/02/07 10:43 .net
出力されたHTMLの一行目が改行になってしまう仕様はどうにかならないか。(英文FAQ翻訳風)

396:nobodyさん
04/03/13 22:04 .net
POD色分けされるエディタって何がある?(WINで)

397:nobodyさん
04/04/03 08:00 .net
gvim

398:nobodyさん
04/05/09 21:27 .net
あげじゃあげじゃ

399:ぺー
04/05/11 08:07 wDvsqpzO.net
これと同じ改造するにはどしたらいいんですか神様。

URLリンク(ouroboros.game-host.org)



400:nobodyさん
04/05/12 16:29 .net
同じ改造で満足するのかと小一時間(ry
小言で400get.

401:nobodyさん
04/06/08 12:32 svJNgPf4.net
PerlでPGP暗号化したメールを送ったことのある方おりますか?
gnupg等のコマンドを使って暗号化したものを、
sendmailで送るイメージでいるんですが、
この辺をやってくれるモジュールとかってあるんですかね?


402:nobodyさん
04/06/08 21:16 .net
>>388
なるほど!
そういえば、携帯ページつくるときによくつかってたけど、コメントで使うのは思いつかなんだ。
らりあとう!!

403:388
04/06/08 22:17 .net
>>402
どういたまして。
ちなみに今は
タブと■を組み合わせて見やすくしてる。

>>401
メールを受け取る人が一定なら、
その人のマシンで公開鍵と秘密鍵を作って、
その公開鍵を使ってサーバで暗号化する必要がある??
あんま詳しくないから興味あるかも。

404:nobodyさん
04/06/08 23:34 .net
>401
URLリンク(search.cpan.org)

405:きのこる先生 ◆FmKame.i.E
04/06/10 07:13 .net
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | (;゚Д゚) < 今まで様々な404を見てきたが
      |(ノ  |)      お前が一番coolですね
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U


406:nobodyさん
05/11/13 21:07:49 .net
えらく長寿だなぁ、このスレ・・・勃って(w から三年半、前レス>>405からも一年半経ってる。

407:nobodyさん
05/11/14 23:07:11 .net
pod使ってサブルーチンごとにコメントを挟むと間延びした感じになってなんか嫌だったんだけど・・・
=の前後に空白行がないとpodparserでXHTML化したときにうまく読んでくれないし。

どうよ?

408:nobodyさん
05/12/06 03:38:10 rOcNbm6R.net
01と最初からスレタイしたら伸びないというのを実践してるな

409:nobodyさん
05/12/28 12:54:03 RY3kh/X5.net
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

ここのMulti Wing BBSをDLして設定してうpまで
終わったんですが、メインのwingmulti.cgiにアクセスして
設定したパスワードを入力しても、パスワードエラーと出ます。

何度設定しなおしてもパスワードエラーに引っかかるんですが
これって単なるバグでしょうか?

分かる方いたら、試してもらえませんか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

592日前に更新/159 KB
担当:undef