【富士通】授業タブレット不具合続出 佐賀の県立高【クソタブ】 at PCNEWS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 16:50:31.75 .net
佐賀県のタブレット障害問題、日本MSは「デバイスの問題ではない」
URLリンク(news.mynavi.jp)

MSの協力もあったように読めるんだけど。それで、これかよw

国内で複数高校同時導入は、初の事例かもしれないけど、
お役所や、大学や海外では、別に珍しい事例じゃないような。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 19:22:07.58 .net
素直に使えば使えるものを 手かせ足かせつけて使わせるの好きだもんな日本人

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 21:35:52.34 .net
>「サーバーのキャパ シティに問題があった」とデバイスそのものには問題がないことを明らかにした。
>この点については、ネットなどでも指摘されており....

どうする、富士通サーバ?
どうする、学映システム?
おまいらのせいだと言うとるぞwww

>Windowsタブレットでは、SDカードやUSBメモリが
>利用できるため、それらを利用した....

ん、林檎厨、何か言ったか、聞こえんぞ?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 22:03:25.17 .net
『また、こうした事態に陥っても、滞りなく学生が授業を受けられるような仕組み作りも行なっていたことを明らかにした。』

おやおやMSさんは過去一度も登場されなかったような、、、

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 00:02:58.63 .net
>>150
MSが協力?
御冗談でしょう
笑い死にしそうです
そんなもの韓国人の謙遜、中国人の誠実、アメリカ人の繊細です
世の中に存在しません
困って連絡しても、ログ送らされ数週間待たされ、その結果、そういう仕様ですサードパーティーに相談するよろし程度で、インシデントなんちゃらの請求書送りつけてくるのが関の山です
OSのエラーメッセージは『ご迷惑をかけて申し訳ありません』などという時代になりましたが、
人間の口からはついぞ棒読み程度にも聴けたことはありませんね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 05:33:28.42 .net
サーバのスループットや回線負荷は事前に簡単に計算できるし実地試験も容易いはずなんだが
それができてないなら一体どんなクソ業者選んだんだか…癒着か?w

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 08:51:24.00 .net
>>150
>中川氏は「日本国内では初めての取り組みであり、色々至らなかった点がある反面、
>学んだことも色々ある」と、今回の問題を通して、改善を図っていくことを強調。

おいおい、お前らが学んでどうする、学ぶのは学生さんのほうだろw
「初めての取り組み」とかひどい言い訳。初めてだと許されて当然なのか。
今年度の学生さんを人柱にしていいのかよ。
安くない金額を負担させた挙句、“システム構築”が“甘かった”せいで、
学生さんの貴重な時間を奪い、学生さんと家族に精神的苦痛を与えたんだから、
不利益を蒙った学生さんに謝るとか、ないのか?
えらい横柄で他人事みたいな態度だな。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 11:02:37.98 .net
業界の地上げ屋みたいなもんだからな
伝統じゃん

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 11:20:09.95 .net
オプティムのMDMソフト、佐賀県立高校の教育用タブレット端末に採用 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
佐賀県のタブレット障害問題、日本MSは「デバイスの問題ではない」 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

炎上商法か

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 11:22:46.74 .net
うんうん、海運もエネルギーもictも犠牲の上に成り立つんだね
勉強になりました

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 13:46:55.16 .net
>>155
九電工だけど、なにか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 21:03:51.22 .net
>>150
あらためて読むとひでえな
「悪いのんウチとこちゃいまんねん」とアホ政治家の答弁並み
やっばり雇われ社長のガバナンスはそんなもんか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 06:41:46.53 .net
田舎ほど
 スタンダードの
言葉好きwwww

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 13:37:39.91 .net
>>160
ド素人だよ。知識ないもん。
ただ大きい会社であるということと、入札できるってことだけ。
小さくても優秀な会社はランク的に公共事業に入札できない。
下請けで機種選定から設置まで全部やったことがあるけど、外部には
親玉がやったようにしか見えない。
そこに知識のあるものは居ないんだけどな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 03:18:01.82 .net
猫に小判
田舎者にタブレットw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 13:52:53.05 .net
田舎を騙して都会で出た産廃捨場にしてしまう事件が度々あるけど、これもその一種だろ。
わざわざお金出して産廃ハードと産廃システムを買ってしまった。
見栄張って馬鹿な物を買ったと認めたくないから、何年もこれと格闘するんだろうか?
一方的に被害を被る生徒は本当に可哀相だ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:26:35.75 .net
生徒全員ネットからダウンロードとかアホ丸だし
でもタブレットの性格上インストールメディアとか
USBとかSDカードとかなんかな?
CD一枚あって学校内のローカルでダウンロードさせればいいんだけど
先生にはそれすらできないだろうね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:32:53.31 .net
>>166
既にUSBメモリで対応したよ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:36:52.30 .net
>>167
やっぱりな、ローカルからダウンロードさせられないんだ
タブレット使う意味がねえ〜

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:41:13.92 .net
さが教育新流 全国初の取り組み準備不足
URLリンク(www.saga-s.co.jp)
そもそも教材をSDカードやUSBメモリで配布するのは著作権の関係でできない。
今はその場凌ぎの違法行為を行っている。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:57:43.26 .net
普通に考えても生徒全員が一斉にダウンロードを始めると
ダウンロード時間はかかる。まずそこさえ考慮されていない。
先生がやっと使える状態なのもあわれ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 14:59:12.97 .net
一番悪いのは準備不足だが、著作権ゴロが作業を増やしたことがその原因のひとつなのか。
氏ねよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 15:09:58.04 .net
>>171
電子書籍周りは法整備が追い付いてないってことすら田舎者は理解していない。
無理なことをゴリ押しして失敗しただけ。違法行為の責任も誰も取らない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 16:35:18.69 .net
>>172
廉価なノートPCよりはるかに高いんだよね
ほとんど定価みたいなので納入するから
納入業者は大儲け

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 16:50:17.46 .net
>>173
佐賀のタブレットの定価と納入価格見ろボケ









と言っても見ないだろうから書いてやるが、定価20万ぐらいのモデルを7万で納入してる。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 16:56:56.96 .net
定価w

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 18:09:05.65 .net
KIRAとか7万でいれたのかなあ?でもあれはWin8.1だよなあ
原価割れるしw
まあ学校は1円入札もあるしな。
でも機器納品でその先美味しいものは無いと思うけどね。

機種が分かるといいけどね。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 18:16:46.91 .net
機種確定
ARROWS Tab Q584/H

URLリンク(www.fmworld.net)
これにソフトを加えた値段だと思われるね、20万は

URLリンク(kakaku.com)
まあ、5万ちょい。購入時でも7万行くか・・・

ソフトか何年も使うので廉価販売は常套手段

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 18:49:12.53 .net
少なくとも今回に関しては納入実績作りを優先したと思われる。
赤字の可能性もあるぐらいの低い価格で納入してる。

>>177
URLリンク(kakaku.com) は採用された機種を基準に言うと一年前の機種。

正解はこっち
URLリンク(kakaku.com)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 20:47:41.90 .net
得られるサービスが不具合だらけだからどうにも…。

目的が学力向上だかなんだかよくわからないが、その為のシステムとして機能要件を満たしてない。

機能要件を満たさない、むしろ現状、学習の遅延を引き起こしてる原因に対して、全学生がウン万円払わされてる訳だ。

大半の学生にとっては、100円の紙製ノートの方が何倍も役に立っただろうな。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 23:18:16.14 .net
「定価二十万円がおたくだけ特別価格七万円!」とか言われたらTVショッピング見てるバカチュプみたいにカッペは騙されるんだろなw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 23:57:34.00 .net
iPadに流されず、冷静な比較をしてWindowsタブレットを選んだ点は評価できる。
言い換えればAppleに騙されなかったって事だ。
Appleに騙されなかったって事はApple信者より賢いって事だ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 00:06:25.28 .net
windowsを選ぶとどうしても阿鼻叫喚で右往左往してしまうよねw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 01:12:04.43 .net
教科書やテキスト類のファイルサイズはどれぐらいあんの?
PDFでクラウド保存じゃ逝かんわけ??

>と言っても見ないだろうから書いてやるが、定価20万ぐらいのモデルを7万で納入してる。
それ個人負担だろww
いくら補助金が出ているんだよwwww

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/02 11:59:58.81 .net
>>183
7万で納入。個人負担は5万。2万補助。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 00:04:24.20 oIi3ip8N.net
>>1
なんでiPad使わないんだよks

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 00:12:17.30 .net
>>185
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 06:14:32.72 .net
カッペが不具合だらけで在庫処分のゴミを押しつけられただけだろw

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 06:39:23.13 .net
同じ佐賀県でも、救急医療の現場ではiPadを導入して、かなりの成果を上げてる。
モデルケースとしも注目を集めて、全国から視察が相次いでいるらしい。

救急搬送をiPadで見える化した佐賀県、自称・ITオンチの新任職員はどう挑んだのか? (1/3)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

救急車の“たらい回し”を解消せよ! 佐賀県のiPadを使った取り組み
モデルケースとして全国拡大中
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

佐賀県、救急医療システムのiPad活用で年間4000万円削減--テレワークにも活用
URLリンク(japan.zdnet.com)

“救急患者のたらい回し”を防げ!―iPadを使い救急医療の可視化を実現した佐賀県
URLリンク(www.innervision.co.jp)

iPadを使った救急医療情報システムが各種賞を受賞しました
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 10:41:03.75 .net
>>181
流されない人は普通のノートPC買うよ、Winタブなんて買わん
タブレット+キーボードスタンドじゃ膝の上に乗せて使うとき激しく使いづらい
タブレットはタブレット、ノートPCはノートPCで別に持つのがベスト

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 13:39:13.58 .net
>>188
重要な局面でiPadが故障し治療がストップ、患者は死亡というオチか?w

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 13:46:30.64 .net
>>189
授業用なんだがw
常に目の前にある机ではなく膝に乗せるのかw
なんて愚かな奴だw

一度、このタブレットのキーボードの形状を見てみろ。
自立するタイプだ。膝の上でも安定性はノートPCとほとんど変わらない。
URLリンク(o.aolcdn.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 15:25:05.19 .net
>>191

使ったことがないやつはよく言うよ

ディスプレイ部(タブレット部分)をキーボード部分が支える仕組みで
手前にキーボードをスライドさせて重心を中央に移し、安定させるようになっている
ところがキーボードは固定が緩すぎるし金属部品の構造も貧弱だ
よく注意しないと向かい側にバタンと倒れる
または机から床に落下する
これは神経質な大人でないと取り扱いは難しい
つまり設計不良だろう
それを子どもが三年間使うんだぜ
しかも移動は自転車の網かごの中だ。

まあ、おもしろ半分に騒ぐのはまだいい
酷いのはこいつに決めたやつらだ
いったい誰がこいつを機種選定したんだか
お前みたいに触りもせずに写真だけみて、または何も見ずに大量発注したんだろな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 15:52:53.30 .net
これはiPadがどうとかWindowsがどうとかじゃないだろ
クソみたいなシステム構築すんなってだけで
どこ製のタブレット使っても同じオチだったと思うぞ(´・ω・`)
もっといえば富士通と九電工にこういうノウハウがまったくなかったって話
ノウハウ無いのに入札通れちゃううんだから何か黒いものが背後に渦巻いてるんじゃないかなって話

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 17:10:44.75 .net
>>192
確かに落下の衝撃から守る事の出来るようなケースは付けてほしいね。
重心が高いのも否めない。
ただ、壊れにくさと言う観点で見てもiPadよりは優秀なんだよな。
防水防塵付いてるから。

高校生は不器用で物を壊しやすく、大人は神経質だから問題無いという主張をしたいなら意味不明だ。
壊す奴は死ぬまでその癖がぬけないし、壊さない奴は何でも物持ちがいい。
性格と機械に強いかどうかがポイント。

タフブックでも導入すれば故障率は下がるだろうが、価格は大幅に上昇する。
まあ10万は越えるだろうな。
糞ガキがブン投げても壊れない機種は糞高い。

元々体育の時にタブレットの動画撮影機能を使ってフォームをチェックするという用途も想定されてるから
普通のノートでは厳しいんだけどね。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 19:18:49.97 .net
MS製品導入したとこって例外なく生産性を落としてるよねw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 19:57:52.21 .net
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 20:09:33.13 .net
32 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/05/05(月) 10:03:23.64 ID:???
このWinタブに負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/05/14(水) 16:50:11.51 ID:???
>>82
このWinタブに負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/05/18(日) 09:51:32.96 ID:???
このWinタブに負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/05/20(火) 18:55:01.45 ID:???
>>142
このWinタブに負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/06/03(火) 00:12:17.30 ID:???
>>185
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/06/03(火) 19:57:52.21 ID:???
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

全部芸風同じだなw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 20:34:33.80 .net
>>190
治療? なに言ってんだ、こいつwww

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:01:38.23 .net
>>198
搬送がiPad依存になるから壊れたら救急車は病院に着きにくくなる。
すると治療は止まる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:02:50.18 .net
土挫padみたいには壊れないだろw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:12:44.75 .net
>>197
個人としての所感や見識というものがないんだろうなぁ。自分なりの意見がない。
なにも考えてなくて、あるのはただただ「Appleが嫌い」という、ほとばしる感情≠セけw
だから同じことを書くしか能がない。同じことしか書けないw しかも希望・憶測の類w

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:15:44.23 .net
単純に、iPad導入前の手法も引き続きマニュアル化されてれば良いだけだと思うんだが…
なるほどな。
>>199みたいな思考だから土座が作るシステムは一箇所の不具合で全部死ぬんだな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:18:29.37 .net
一般的に、代替品やそれに類する方法を確立するのは当然の事だと思うけど、
土座がルール作りするから>>1になるのね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:23:28.07 .net
単体でも使いものになるWindowsと、BootCampに頼るMacの違いみたいだな

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:25:18.65 .net
>>201
田舎の後進性に付け込まれて産廃を金出して買った上に生徒が犠牲になってるのに
ひたすら「Appleが憎い」だもんなw

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:29:38.09 .net
マカ「わかった じゃあプランBで行こう...プランBは何だ?」
ドザ「あ?ねぇよそんなもん 」

元ネタの方もマーカスとドムでちょっと似てた。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:34:29.30 .net
>>201
iPadは負けたという事実を突き付けてるだけ。
元記事も読まずにほとばしる感情≠セけでiPadにしろと連呼するApple信者がしつこいから
iPadは候補に挙がっていたにもかかわらず採用されなかったという事実を痛感させてやってるんだよ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:34:52.16 .net
iPadにしておけば今頃、紙とペンで効率的に授業してたろうにねえ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:36:19.24 .net
火病民ジョクは何をしてもダメだなw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:36:35.54 .net
あと各学校に1台程度のOS X Serverな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:37:34.23 .net
>>202
トラブルが発生したら従来のやり方で搬送すればいいというのは甘えだ。
プランBなんて言ってる間に死ぬぞ。
>>199は当たり前の事。シビアな用途にiPadという壊れやすい物を採用した事が問題。
タフパッドなら死人を減らせるだろうなw
まあ、アップル信者が救急医療の現場に出ていけば当然こうなるよな。
アップル製品を導入する事が目的になってしまい実用性は後回し。
あとは>>188のように2chに導入事例としてコピペw
ひたすら布教w

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:37:36.31 .net
>>199
無理やり仮定の話をコジツケたが、あまり現実的じゃないな。

>搬送がiPad依存になる
搬送先の情報をiPadで見えるようにして、早く搬送できるようにしただけで、
自動的にiPadが搬送先を選んでるわけじゃなく、そもそも運用しているシステム自体はiPadではない。
iPadは端末で、スタンドアローンで使ってるわけではない。だからiPad依存などありえない。

>壊れたら救急車は病院に着きにくくなる
壊れたらという仮定ならiPadだけではなく、他のメーカーのすべてのタブレットに当てはまる。
壊れたとしてもiPad導入以前の電話で探す状態に戻るだけで、
君が考えるようなことを佐賀県が想定していないはずがない。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:39:03.21 .net
てか現実にiPadで運用して効率良く運用出来てるわけで、
ここで土座が妄想垂れ流しの文句つけたところでなんの意味もないだろw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:41:14.03 .net
このスレにおいては、

iPadで効率化 = 現実 >>188
土座パッドで不具合続出 = 現実 >>1

あとは全部土座の妄想。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:42:47.83 .net
ドザ「世界は間違っている。」

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:47:41.71 .net
起こってもいないiPadの不具合を注意喚起するドザ。
既に不具合を起こしているドザパッドを必死に擁護するドザ。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:53:51.14 .net
>>212
馬鹿だねーw

iPad依存ではないシステムにiPadが組み込まれているという話を
Apple信者自らがしてしまうのかよw

言い換えれば端末はiPad以外のタブレットでも良いという事だ。
タブレットを採用した救急医療システムとして画期的かもしれないが、
重要な部分をiPadが支えているわけではないという事。

せっかく>>188が救急医療システムにiPadが採用された事をiPadの大きな実績としてドヤったのにw
他のタブレットではなくiPadならではの強みを生かした方法で用途に貢献しないと
iPadの実績にはならないんだぞ。他のタブレットでもいいような用途の成果はタブレットの実績になってしまう。
Nexus7でも十分な使い方しかしてないなら次はNexus7が採用される。

>壊れたらという仮定
お前のような馬鹿にも分かるようにタフパッドという実例を出した。
形あるものはいつか必ず壊れるんだが、壊れやすさは全く違う。
耐衝撃や耐熱性能、防水防塵といった機能があったほうがいい。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:57:28.85 .net
起こってもいないmacの脆弱性問題を注意喚起するドザ。
既に脆弱性で実害まで報告されているwindowを必死に擁護するドザ。

いつも同じパターンだな。
そして結局はいつもどおりの支離滅裂な罵倒。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 21:58:21.97 .net
>>214
Winタブに審査で負けてiPadは採用されなかった = 現実
iPadに耐衝撃、耐熱、防水防塵は無い = 現実

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:00:59.94 .net
>>219
Winタブに審査で負けてiPadは採用されなかった = 現実
採用されたWinタブが不具合続出 = 現実
iPadに耐衝撃、耐熱、防水防塵は無い = 現実
iPadに耐衝撃、耐熱、防水防塵は無いが現状特に問題起こしてない = 現実

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:01:02.44 .net
>>218
こんにちは、macです。突然ですがお前のiPhone、iPad、MacBook Airを初期化。
GmailとTwitterを乗っとりGmailのアカウントを削除した。「GizmodoのTwitter乗っ取られる 
原因は元記者のiCloudアカウント窃盗」
URLリンク(bbfansite.com)

ホナン氏によると、まず米AppleのクラウドサービスiCloudのアカウントが乗っ取られ、
そこから自身のTwitterアカウントと、リンクしたままになっていたGizmodoのTwitterアカウントの情報を盗まれたという。
ホナン氏とGizmodoのTwitterアカウントを乗っ取った「Clan Vv3」と名乗る集団は、Gizmodoだけでなく、ホナン氏のTwitterでも数件ツイートしている。

引用元: GizmodoのTwitter乗っ取られる 原因は元記者のiCloudアカウント窃盗 -- ITmedia エンタープライズ.


自らに何の落ち度もないのにiCloudのアカウントが乗っ取られ、iPad、iPhone、Macが全滅。
さらにそこから芋蔓式にtwitterやgmaiのアカウントが乗っ取られてGmailに至ってはIDの削除まで。

「そのすべてがこの驚きの薄さで楽しめる。それがiPhone4なんです」

というわけで、ビジネス用途になんか絶対に使いたくないです。

Docomoあたりがこの辺のニュースを取り上げて、ビジネス用途はやっぱりBESでBBですよ。
とかやってくれたらいいんですが、何をどう売ったら良いのかさえわかってない彼らは結局なにもしないんでしょうね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:02:11.69 .net
Macはウイルスは大丈夫!
Macはウイルスは大丈夫!!
Macはウイルスは大丈夫!!!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:05:10.19 .net
>>220
佐賀県教委、全県立高校でWindows 8タブレット導入を決定
iPadと比較検討して選定、2014年度から約7000人の新入生が活用
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
5つの実証研究校を2校と3校に分け、
Windows 8のタブレット520台とiPad520台をそれぞれ導入し、検証を続けてきた。
2014年度はWindows 8 Proのタブレットを導入することに決定した。
iPadはビューワーとして優れているが、編集・加工までiPadだけでやろうとすると難しい」


現実

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:06:22.46 .net
いつもどおりに大声で発狂

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:07:46.51 .net
>被害に遭った元Gizmodo記者のマット・ホナン氏によると、ハッカー集団はAppleのテクニカルサポートへの“ソーシャルエンジニアリング”によってiCloudを乗っ取ったという。
要は普通に人為的ミスじゃないの?
もしかしてドザはWindowsなら起こらない事象だと思ってるの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:08:41.40 .net
>>223
その結果が>>1 = 現実

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:10:34.06 .net
iPad不具合で検索して、次の罵倒コピペのネタを探している所かな?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:10:38.30 .net
>>214
>>220
記事ぐらい読んでから書き込めよアホ信者w

採用されたWinタブが不具合続出 = 間違い

教科書会社のサーバーに不具合があっただけでWinタブの不具合は報告されていない。>>1

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:11:32.44 .net
産廃買わされてることすら理解できない田舎者w

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:14:57.13 .net
>>228
根本はWinだからだよ。
Winでろくな実績もないから0からシステム構築してこうなった。
iPad+OS X Serverなら世界中に実績があり、単一サーバーに全負荷をかけずに配布する手段が容易に築けた。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:16:46.53 .net
>負荷をかけずに配布する手段
わら半紙ですね、わかります

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:20:41.94 .net
>>231
実際のとこ、>>179で書いたように紙が正解だったと思う。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:23:55.91 .net
>>230
起こってもいないiPadの採用を妄想布教するマカw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:25:30.11 .net
>>233
日本語でおk

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:27:45.25 .net
>iPad+OS X Serverなら世界中に実績があり、単一サーバーに全負荷をかけずに配布する手段が容易に築けた。

全部マカの妄想。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:28:13.70 .net
>>233
URLリンク(www.apple.com)
広告じみてはいるが、実績0システムよりはマシじゃね?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:30:43.45 .net
あー、Apple信者が発狂してる理由が分かったわ。

佐賀県では2011年に救急車50台(笑)にiPadが採用されたから、
佐賀県と言えばiPadというイメージが定着していたんだな。
Apple信者は佐賀県を同士だと思い込み、仲間として歓迎し、味方だと受け入れたわけだ。
そして、学校にもタブレットを導入するという話が来る。

2012年にiPadが570台も試験導入され、この時点でもApple信者は
iPadの正式採用はほぼ確定したも同然だと思い込んでいたわけだ。
2013年も試験導入は続いたが、最後に約7000台が正式採用になったのはWinタブだった。



これは発狂するわw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:32:43.78 .net
iTunes U 実績とかでググればいっぱい出てくるんだが。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:34:46.05 .net
まさに>>216

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:35:40.84 .net
iPadは発火した実績もあるしなw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:38:46.68 .net
>>237
まぁ、教育におけるタブレットのディファクトがiPadってイメージは定着してるな。
そしてあえてWinパッドを選んだ佐賀県は>>1だからな。
そりゃ叩かれるわw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:39:07.50 .net
>>217
お前記事ちゃん読んでないだろw
どれも別に手放しのiPad礼賛記事ではなくて、佐賀県の救急システムを作り上げた人を取材して
システムの運用法やエピソードを紹介しているものばかりだぞ。
このシステムを始める以前、ノートパソコンは狭い救急車の中では邪魔、スマートフォンは遊んでるみたいで、
どちらも救急隊員に評判が悪かったところへiPadが発表されて導入することになったの。
当時はiPadぐらいしかなかったんだよ。
だから視察に来る他の自治体は端末はiPad以外を検討しているがシステムと運用を参考にして導入を考えてる、
みたいな文面もあるだろが。
Apple憎しのあまり、iPadの記事はすべてバイアスがかかるから内容を把握できないんだよ。
>>188はiPadが使われているシステムの紹介記事を書き込んだだけで、iPadすごい、Winタブはダメダメとかひとことも書いてない。
同じ佐賀県なのにタブレットをうまく運用してる部署と、よく考えず、安易に導入した佐賀教育委員会との比較だよ。
まぁ、Appleが嫌いな人はiPadを使ってうまく運用しているという記事自体、憎むべきものだろうがなw
iPadを「不具合」だとか「Appleに騙され」るみないなレスをしても現実にiPadでうまく運用しているシステムが有るのは事実だな。
そもそも>>199がむちゃくちゃな屁理屈だということはなかったことにしたいのか?
だいたい>>190「重要な局面で」って何だ?
救急搬送自体重篤な患者を扱ってるのだからほとんど毎回「重要な局面」じゃないのか?
なかにはタクシーがわりに考えてる奴もいるみたいだが、レアケースだしな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:41:41.44 .net
混乱してる教育現場へ行って「Appleが憎い」って叫んで激励してこいよ。
それで問題は解決するんだろw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:45:24.89 .net
つまりスマホで十分なことだけやっとけって助言してればよかったんだよ
そしたらiPad導入できてトラブルも起きなくて万々歳だった

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:48:44.66 .net
このシステムでの苦行はいつまで続くんだ?
今止めようって言い出すと村八分だから、被害が十分に広がるまで待つのかな。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:57:29.54 .net
windowsタブにチャレンジすると言う選択はありだと思うんだ。

問題は、何故実績もないのにいきなり規模を拡大のかと言う所。

先ずは、情報科とか、運営会社と緊密に連絡が取れる指定校とか、
問題が発生してもすぐに対処出来る所から始めるべきだったんじゃね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 22:58:11.75 .net
問題は、何故実績もないのにいきなり規模を拡大したのかと言う所。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:00:12.47 .net
>>242
だからさー、最初にiPadが選ばれた理由って今は存在しないわけよ。
もう他にもタブレットはあるんだから。
>>188が記事を貼った理由は明らかに工作目的だろ。
でも記事の内容はiPad礼賛ではないから記事のタイトルとURLだけ貼って本文は貼らなかった。
>>188の意図と記事の内容にもズレがあるって所をからかって遊んでるんだよ。

もっと言うとな、iPadはまだ信用を得られてないらしく、重要な用途には使わないそうじゃないかw
本当にヤバい時はiPad触る余裕も無いわけだから当然だな。
お前の言う通り救急車の中はいつも重要な局面なんだが、その重要な局面でiPadを使わなければ、
>>190>>199は避けられるがそれだけiPadが搬送に貢献する量も減る。
基本的には本末転倒なシステムなんだよ。で、たま〜にちょっと役に立つぐらい。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:08:10.65 .net
>>246
原発関連のやらせで有名な佐賀だぜ。
一部へのご機嫌取りと引き換えに、自らトラブルを招いて貧乏になりたくて仕方ないんだよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:32:17.38 .net
>>248
>本当にヤバい時はiPad触る余裕も無いわけだから当然だな。
マジで言ってんの?
たらい回しにならずに一刻も早く病院へ搬送するためにiPad使ってんだから、
「iPad触る余裕」がなかったら、以前のようにたらい回しになって、ますます余裕なくなるだろ。
つか搬送される患者の家族じゃあるまいし、毎日仕事で救急搬送するプロの隊員が
「iPad触る余裕」がなくなると思えないんだが、常識的に。
それと搬送まではiPadから情報を得るだけで入力は搬送後の帰り道で簡単に行うようなことを記事に書いてある。
読んだんですか?

>その重要な局面でiPadを使わなければ、
>>190>>199は避けられるがそれだけiPadが搬送に貢献する量も減る。
>基本的には本末転倒なシステムなんだよ。
え? あなたは>>217
>言い換えれば端末はiPad以外のタブレットでも良いという事だ。
と言ってるんですが。つまりiPad以外のタブレットを使っても「本末転倒なシステム」と言ってるのと同じなんですが。
Win8のタブを使っても本末転倒なのか。そんなシステムを全国から視察に来るかね。何本物記事になるのかね┐(´д`)┌

後で気になったのが>>217
>お前のような馬鹿にも分かるようにタフパッドという実例を出した。
>形あるものはいつか必ず壊れるんだが、壊れやすさは全く違う。
>耐衝撃や耐熱性能、防水防塵といった機能があったほうがいい。
これ「タフパッドという実例」はどこで出してんの? よく読みなおしてもわからないんですがw
そもそも救急車の中ってどんだけ過酷な環境なのよ。壊れるのは外的に加わる要素だけじゃないし。
対費用効果とかコスパって単語聞いたことある?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:49:37.25 .net
>>250
本当にヤバい時はiPad触る余裕も無いわけだから
入力は搬送後の帰り道で簡単に行う

単純な話、点滴やら血やら車内のあらゆる液体がiPadにかかって壊れても困るわな。
カーナビだって丈夫に作られていて直射日光による温度上昇にも耐えられるようになっている。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:54:21.23 .net
起こってもいないiPadの不具合を注意喚起するドザ。
既に不具合を起こしているドザパッドを必死に擁護するドザ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:56:27.18 .net
iPadは発火した実績もあるしなw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/03 23:57:36.85 .net
iPadが極端に壊れやすくて問題が起きていると言うなら別だが
実際は便利に使っていると紹介されている>>188のに、

極端な事例を持ち出して、頑なに否定

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 00:00:54.12 .net
このWinタブに審査で負けて採用されなかったというiPadはどんだけ不具合多かったんだろう?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 00:03:39.37 .net
【Mac mini死亡】GIGABYTE版NUC BRIX Proがバカ売れi7-4770R 3.9GHz4コア搭載
スレリンク(pcnews板)l50

のスレにいた、キチガイドザと同じだな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 00:05:06.93 .net
Mac miniも潰されiPadも潰されw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 00:22:51.45 .net
>>251
救急救命士は医師ではないので原則的には医療行為はできない。
心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら点滴を行うことができる。
だから患者が暴れるわけでもないし、医師の指示に従うぐらいだから冷静でないとできない。
そもそも点滴薬がiPadにかかるってどういう状況だよw
針の先からチューチュー出るわけ無いし、故意でない限り点滴のバッグが破れるのも想像できん。
救急車の中で血が飛び散るわけ無いだろ。救急車に乗るのは飛び散った後だろw
他にどんな「液」が救急車内に充満しているんだ? どんだけヌレヌレなんだよw
そもそもこのシステムのiPadにはカバーを付けて使用している。
URLリンク(www.innervision.co.jp)
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 04:47:57.31 .net
>>258
屁理屈だな。
吐血、嘔吐、お漏らし、患者の急変のパターンは無限に存在する。
溜まってしまった血を意図的に吹き出させる応急処置だって存在する。

お詳しいようなので聞きますけど、そのケースは防水なんですかねえ?w

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 06:20:54.43 .net
端末選定担当者がMicrosoftと癒着してたんだっけか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 06:28:17.29 .net
元MS社員だろw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 07:04:10.22 .net
学校と言えばMacという時代は終わったんだな。
昔はApple工作員が学校と癒着してたんだろきっと。
それが無くなったと言う事はApple工作員がやらかしたか。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 08:03:36.54 .net
>>259
>吐血、嘔吐、お漏らし、患者の急変のパターン
そんなの何の対策もとってないわけがないだろ。
iPadうんぬん以前に救急車が汚染されて救急業務に支障をきたすだろうが。
そもそも「お漏らし」があると必ずiPadが故障するの?w
君が考える程度のことを現場のプロが対策しないわけないw
iPadが防水じゃない点が最後の牙城らしいが、もうそれだけだねw
水中に没するわけじゃなし、飛まつや汚れなら普通にカバーで十分。
それともなに、防水じゃなくて運用に支障をきたしましたなどと記事に書いてでもあるの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 08:29:22.34 .net
>>263
お詳しいようなので聞きますけど、その対策ってなんですかねえ?w

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 08:41:50.22 .net
悪魔のiPadには神のマイクロソフトが神罰を下し、必ず嘔吐やお漏らしがかかって壊れる。これは不可避で絶対だ。
神のマイクロソフトを賞賛しないソースは、全部捏造。




彼の頭の中ではこんな感じなんじゃね

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 09:02:24.11 .net
防水機能すら無い欠陥品を必死に擁護するApple信者www

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 09:15:03.40 .net
田舎者特有の「一番ゴージャスなやつ」崇拝

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 10:11:09.84 .net
>>264
そっちこそ自信持ってるみたいだし詳しそうだから、逆に聞くけど、
>吐血、嘔吐、お漏らし、患者の急変のパターンは無限に存在する。
>溜まってしまった血を意図的に吹き出させる応急処置だって存在する。
こういうケースはどれくらいの頻度で出現するわけ。何回出動すると体液やらがぶちまけられるわけ?
で、その中でiPadが故障する率はどれくらいなわけ?
佐賀県の救急搬送がiPad導入してからiPadは何台ぐらい壊れたの?
しかもそんなに支障をきたすならiPadの使用を中止してタフなんちゃらを導入するはずだが、
それはいつからなの?

わざわざ患者の体液がかかる場所で使わないでしょw
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

佐賀県が救急車にiPad導入したのは2011年からで、>>188には2014年の記事もあるし、佐賀県のサイトでは
現在も「iPadを使った救急医療情報システムが各種賞を受賞しました」というページがあるし、それどころか、
>>188の記事の中には
>救急車でのIT活用を皮切りに、
>約1000台のモバイル端末を県で用意
>端末の種類は、iPadおよびiPad miniと、Windowsタブレットとで、だいたい7:3の割合となる。
という記述もある。Windowsタブレットもあって良かったねw 3割もあるよ、iPadなんかたかだか7割しかないw
それから障害者の就労支援にもiPadだよw
タブレット端末(ipad)を使った障害者への就労支援を開始します
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
まさか佐賀県職員や障害者の体液がかかるとか言わないよねw
君が「iPadは体液で故障するから使えない」と何の裏づけもない仮定の話・妄想で現実逃避してても
佐賀県では事実としてiPadが使われ続けているのだよw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 18:59:41.86 .net
なんか必死だししつこいな。
何勘違いしてるんだ?iPadが使われてる事実を否定する気はないぞ。
過去の栄光にすがってろよw
問題はiPadには不向きな用途にiPadが使われてる事。
佐賀県もそこに気付いて乗り換えを模索してる事。
それが悔しいから必死なんだろw

液体がかからないように気を付けながら使うしかない貧弱な機器と
液体がかかっても壊れない丈夫な機器、どっちが魅力的なんだろうね?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:00:37.98 .net
一方、岐阜県は素直に防水端末を採用したwww

岐阜県では医療機関の救急搬送受入可否情報を提供するシステムを整備している。
URLリンク(www.docomo.biz)

――ドコモのタブレット端末「ARROWS Tab LTE」を選んだ理由は。
まず、救急隊員が屋外や雨天時などでも安心して使えるために必要な、
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。
防水機能を備えていたことが決め手の1つでした。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:16:31.40 .net
アンチはいろんなところが緩いから防水は必須だなw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:22:40.49 .net
ここは土挫padスレアル! アンチはappleユーザアル!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 19:55:18.76 .net
>>269
>問題はiPadには不向きな用途にiPadが使われてる事
勝手に不向きと決めつけているだけでその不向きな具体的理由が未だにあいまいなんだけど。
>佐賀県もそこに気付いて乗り換えを模索してる事
えっ、どこにそんなことが書いてあるのか。これは初耳。具体的な情報をお願いします。
検索してるんだけど見つからないのですよ。

>>259
>吐血、嘔吐、お漏らし、患者の急変のパターンは無限に存在する。
「存在する」なら、その存在する証拠や具体的な状況を説明できるはず。
>溜まってしまった血を意図的に吹き出させる応急処置だって存在する。
具体的にどういう処置なのか「存在する」なら説明できるでしょ。後学の為にぜひ教えてください。

>液体がかからないように気を付けながら使うしかない貧弱な機器と
>液体がかかっても壊れない丈夫な機器、どっちが魅力的なんだろうね?
だから減価償却とか耐用年数とか対費用効果を考えなければなんとでも言えるんだよね。
防水機というのはそれ以外に比べて必然的に内部に熱がこもりやすいんだが。

そうそう、>>270を見てから急に雨とかいわないようにw
記事の中に、佐賀県ではiPadを救急車車内で使うことが書いてあるからね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 22:19:42.91 .net
>>273
大半がくだらないから相手にする価値のない部分はスルーな。

血胸とは?
URLリンク(www.qlife.jp)

>防水機というのはそれ以外に比べて必然的に内部に熱がこもりやすいんだが。
iPadに防水機能を付加するカバーを付けたら結局一緒。カバーが熱をこもらせる。
予め熱がこもる事が想定されていない分むしろ危険だ。

>耐用年数とか対費用効果
比較的高価なiPadはコスパ悪いぞw

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 22:23:31.02 .net
悪魔のiPadには神のマイクロソフトが神罰を下し、必ず嘔吐やお漏らしがかかって壊れる。これは不可避で絶対。
神のマイクロソフトを賞賛しないソースは、全部捏造。

iPadにゲロがかからないなんてあり得ない妄想は、相手にする価値もない。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:23:25.83 .net
>>274
>大半がくだらないから相手にする価値のない部分
自分で言い出したことがくだらないとか。また答えられなくてスルーか。
「佐賀県もそこに気付いて乗り換えを模索してる事」とか有りもしないことを言ってしまうのか。
ようするに虚言癖があるってことだな。

>血胸とは?
その中で血胸の患者が大量に吐血するような症状は見当たらないが?
救急救命士は原則医療行為は禁止されていて、医師の指示に従う場合のみできるのは
静脈路確保・器具を用いた気道確保・薬剤投与。
「溜まってしまった血を意図的に吹き出させる応急処置」はできない。法律で決まっている。
Wikipedia項目リンク

>iPadに防水機能を付加するカバーを付けたら
防水効果があるのは認めちゃうわけだw いままでの主張は何だったんだw

血胸という症状をあるのを示しただけで、血胸が原因で、あるいは
「点滴やら血やら車内のあらゆる液体」でiPadが濡れて故障してしまう
因果関係を明快に証明することはできないわけだ。

>比較的高価なiPadはコスパ悪いぞw
君のイチオシのタフパッド
TOUGHPAD FZ-G1AABZZBJ \211,543
iPad Air Wi-Fiモデル 128GB  \70,544

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 23:39:31.99 .net
>>276
タフパッドのURL忘れた
TOUGHPAD FZ-G1AABZZBJ
URLリンク(kakaku.com)
iPad Air Wi-Fiモデル 128GB
URLリンク(kakaku.com)

あと救急の医療行為はこっちのほうがわかりやすかも
医療行為/医療的ケア 救急救命士法
URLリンク(www.arsvi.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 01:02:51.97 .net
>>276
>防水効果があるのは認めちゃうわけだw
いいえ。普通のiPadケースのようなのでケースに防水機能は無いと思う。
というか、iPad本体がケースの隙間から見えてるんだよなw
ホームボタンのところもケースに穴が開いてるしw
多分TUNEFOLIO for iPadって商品。
この隙間だらけのケースを見てお前が防水だと誤解した理由を知りたいよw

医師が救急車に乗る事はApple信者の脳内では絶対にありえない事だもんなw

>>277
かなり簡単な用途にしか使ってないわけだからiPad、TOUGHPAD、
共に最安モデルで比較するのが現実的だしフェアだろう。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 01:45:04.72 .net
>>278
>いいえ。普通のiPadケースのようなのでケースに防水機能は無いと思う。
君さ、>>>>274
>iPadに防水機能を付加するカバーを付けたら結局一緒。カバーが熱をこもらせる。
と言ってるわけ。「防水機能を付加するカバー」とはっきり書いてるよね。もう忘れたの?
もし、「ケースに防水機能は無いと思う」なら「防水機能を付加するカバー」「が熱をこもらせる」
という発言と矛盾するんだか? いったいどっちなんだ?
ちなみに>>258 >URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
を貼った時点で隙間から見えてるのには気がついているが、俺は「防水機能」なんて自分で書いてない。
君が書いたのを引用して疑問形にしてるんだが。普通の人は理解できるんだが。俺は書いたのは
>>258「そもそもこのシステムのiPadにはカバーを付けて使用している」
>>263「水中に没するわけじゃなし、飛まつや汚れなら普通にカバーで十分」
というだけ。防水なんてひとことも言ってない。

そもそも君が救急車内でiPadが濡れて故障するということを証明できないんだから防水である必要がない。

>>278
>医師が救急車に乗る事はApple信者の脳内では絶対にありえない事
ほ〜、佐賀の救急システムで救急車に医師が同乗するのはどれくらいの頻度で発生するの?
血胸の患者の時にはいつも医師が同乗するわけ? 医師はどういうルートで病院から救急車に同乗するわけ?
消防署に医師がいつも詰めてるの? 血胸患者の時はいつも偶然医師がその場に入るわけ?
具体的にどういうケースが有ったわけ? 事例を教えて下さい。また脳内妄想じゃないだろうなw
君、思い込みが激しいね。仮定の話ではなく現実の話をしてくれる?

>共に最安モデルで比較するのが現実的だしフェア
探してみよう。君が貼ってくれてもいいよw つか貼ってくれw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

727日前に更新/240 KB
担当:undef