【手のひら】超小型PC ..
[2ch|▼Menu]
74:名無しさん
20/12/03 07:36:12.40 0.net
中華系PCは別スレ立ててそこだけでやってほしい

75:名無しさん
20/12/03 07:45:18.45 0.net
>>74 同意
中華系PC以外は全てスレチと言い攻撃する中華erはこのスレには来ないでほしい

76:名無しさん
20/12/03 09:16:33.73 0.net
ノートPC板は中華とそれ以外でうまく棲み分けできているのにな

77:名無しさん
20/12/03 11:36:09.80 0.net
Lenovo「信者のくせにlenovoとか書いちゃうおとこのひとって…」

78:名無しさん
20/12/03 11:37:56.40 0.net
多分転売業者かな

79:名無しさん
20/12/03 11:45:19.61 0.net
超小型PCで中華とLENOVIE連合除いたら何が残るんや…

80:名無しさん
20/12/03 12:11:38.13 0.net
intel CPUで構わなければ、hp PRODESK 400 G5 DM/CTオススメ
MADE IN TOKYOだから、納期早いぞ
(もちろん中華の部品を使っているし、中華従業員もいるが)

81:名無しさん
20/12/03 14:37:50.14 0.net
x300のBTOがあるじゃない

82:名無しさん
20/12/03 16:55:46.39 0.net
Asusみたいな台湾製やintel NUCみたいなアメリカ製があるだろ

83:名無しさん
20/12/03 17:02:02.90 0.net
>>82
台湾も一応「中華」なんだがな(国名や民族的に)
それこそ「中華人民共和国製及び中華人民共和国の企業製は出ていけ」でいいだろ

84:名無しさん
20/12/03 17:02:31.55 0.net
mini-ITXでEPIAが出た頃ならまだしもNUCやスティックPCが誰でも買えるようになって既に数年経つのに、掌より大きいサイズで超小型は無理がある

85:名無しさん
20/12/03 17:19:30.31 0.net
やはり厳密にサイズやメーカー、性能を定義して、それ以外はスレチで出ていけでいいんじゃね?
例えば縦横15cm、厚さ10cm未満、中華人民共和国の企業以外のメーカーでcore i5,Radeon 3以下の性能、GPU搭載は認めないとか。

86:名無しさん
20/12/03 17:24:03.17 0.net
つまんねー定義作ろうとするなと何度言われれば理解できるんだ?
どうしてもやりたいならそれをスレタイにした別スレ作れよ

87:名無しさん
20/12/03 17:40:29.53 0.net
手のひらに収まらないPCはスレチとする
つまり今日からここはLIVA Q専用スレな

88:名無しさん
20/12/03 17:49:32.45 0.net
mini ITX未満全般(スティックは除く)でスレタイは超を削除して「小型PC総合スレ」「小型PC総合スレ(中華)」でいいんじゃない?
ちなみに5chのPC系スレでは便宜上台湾は中華としては扱わない

89:名無しさん
20/12/03 18:00:02.35 0.net
>>88
やるなら
「mini ITX未満(スティックは除く)(中華除く)(台湾OK)スレ」
にしろ
どうせスレチ論争起こすんだからつまんねー含みをもたせるな
ま、立てたところで過疎って落ちるだけだろうがな

90:名無しさん
20/12/03 18:27:56.76 0.net
・5万円以下
・1L未満の筐体
・ファンレス
・Core i5、RYZEN5以上限定
・Atom、Celeron N、Pentium J禁止
・スティックPC禁止
・中華PC禁止

91:名無しさん
20/12/03 18:30:40.61 0.net
まてまて、Core i5かRYZEN5以上でファンレス?
無理じゃないかw

92:名無しさん
20/12/03 18:31:44.26 0.net
>>90
お前一人しか書き込まなさそうなスレだな

93:名無しさん
20/12/03 18:49:59.92 0.net
Core i5とRYZEN5搭載のファンレス超小型PCがそもそも無いしただの妄想スレになるわwww

94:名無しさん
20/12/03 20:00:52.71 0.net
>>90 お前禁止

95:名無しさん
20/12/03 21:25:18.31 0.net
尼でASUS PN50 Ryzen 4500Uモデル近じか入荷するってよ。
4800Uモデルが欲しいが…

96:名無しさん
20/12/03 21:30:20.37 0.net
超小型じゃないならこちらの総合へ
小型パソコン総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(desktop板)

97:名無しさん
20/12/04 00:24:39.50 0.net
ブラックフライデーのセールかPCMARKと3DMARKのセットが85%オフだったので買ってみた
で、Hystou F7で計測してみた
URLリンク(imgur.com)
ノート用GTX1650のせいか、あるいはRAMが2400のせいか、微妙に数値が低いかも。
で、問題なのがCPUの発熱。
ゲームやベンチマークをしているとあっというまに80度代に突入する。
XTUで電圧を下げても効果はほとんどなく、結局ウラ蓋を外して今使っているノート用5ファンクーラーを使ってなんとかCPU温度を6-7度下げている
URLリンク(imgur.com)
GPUはベンチマーク中でも3Dmark以外では60度代なんで、Core i9 8950HKの発熱が尋常じゃないのか、はたまた冷却が弱いのか?
あとファン音も最大稼働時にはときによって60db(排気口から10cm位で測定)行くこともあるので、ゲーム時にはイヤホンかヘッドホン使わないとうるさいと思う。
週末にファンを外してヒートパイプの流れを見てみる予定

98:名無しさん
20/12/04 08:25:10.64 0.net
MiniITXの管轄は
>>96
なのかコッチなのか良く分からんぞ・・・
あっち書いてスレチよばわりこっちでもスレチよばわりとか勘弁

99:名無しさん
20/12/05 07:29:34.66 0.net
スレタイ的にはサイズ感が重要やろ
ちいさけりゃいいってことだ

100:名無しさん
20/12/05 10:58:14.35 0.net
PCやスマホで小さいのを求める人はちんこも小さい

101:名無しさん
20/12/05 11:16:16.73 0.net
>>98
MiniITXは超小型では無かろう
小型にはいるかも微妙で、ケース次第
俺はほぼ裸で使ってるから小型かな

102:名無しさん
20/12/05 12:33:52.93 0.net
>>100
おまえはちんこもケツの穴も小さい

103:名無しさん
20/12/05 21:02:47.66 0.net
MiniITXが小型だからそれより小さけりゃ超小型

104:名無しさん
20/12/06 09:35:22.18 0.net
>>102
お前はケツの穴でかそうだな。

105:名無しさん
20/12/06 10:31:41.17 0.net
>>104


106:名無しさん
20/12/06 19:36:07.98 0.net
何となく、超小型か小型のPCをメインで使いたいのだけど、これといったのがなかなか出ないなぁ〜。
X300も検討したけど機能は良いが耐久が心配で候補から外れたし、ASUSのPN50はRyzan 4800Uのやつ出ないし、GTX1650のドッキングするやつのi7のやつ売り切れてるし・・・。
もうちょっと年明けくらいまで待ってみるかなぁ。

107:名無しさん
20/12/06 20:22:58.23 0.net
>>106
オレは
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
を自作して、最新CPUで楽しんどる

108:名無しさん
20/12/07 11:22:11.86 0.net
お弁当箱サイズで基盤剥き出し悪くは無いな。潔さがある。

109:名無しさん
20/12/07 13:48:14.77 0.net
性能重視(グラボ付き)だと、中国本土のHystou F7 (NVISEN-Y-GX01)とMsecoreかな
Hystou F7は日本の尼でもJP FLYERが取り扱っているからまだマシかな。
性能もCPUはRyzenに見劣りするがベアボーンで5万円台と悪くはない
耐久性は・・・気にしたら負け。ただ一ヶ月近くゲームや計算に使っている時点ではCPUが80度台に突入しやすいだけでそこまで酷くはない

110:名無しさん
20/12/07 13:50:32.43 0.net
80℃はいかんでしょ

111:名無しさん
20/12/07 19:53:42.44 0.net
5万出すなら >>9

112:名無しさん
20/12/08 13:30:08.15 0.net
でも来年3月までブツはこない

113:名無しさん
20/12/09 00:11:18.62 0.net
そr5やあカネ出せて納期優先ならDeskMiniかNUCブッチギリ2強で他は考えるな
だろう…

114:名無しさん
20/12/09 10:14:51.99 0.net
Deskminiはmini-STXに収める無理が祟ったのかRenoirで不具合出てるから無いな
今までなら選択肢の一つだったけど、これからの選択肢としては微妙
BIOS更新で治るかだな

115:名無しさん
20/12/09 12:08:04.44 0.net
Reevocubeのusb-cってまさか電源専用なのか?
ならインターフェースとは言わないのでは・・

116:名無しさん
20/12/09 14:10:25.05 0.net
そういや1650積んだやつは時々出てくるけど他にグラに気を使ったのってないの?
Intelにはcorei7 8809GとかいうAMDとのキメラとかあったろ
ちっさく省電力でもゲームがある程度動くPCが欲しいぞ

117:名無しさん
20/12/09 19:28:54.30 0.net
>>116
自分もCPUとグラボの両立したの欲しいが、住みわけが難しいんじゃないのかな。

118:名無しさん
20/12/09 21:15:35.48 0.net
グラボを乗せた物は超小型じゃないな
VESAマウントに取り付け可能な程度の大きさでファンレスが望ましい

119:名無しさん
20/12/10 06:27:11.73 0.net
ファンレス用のまともな選択肢がCeleronN4100とN4120しか無いって現状が悲しいんだ
グラボもファンレスで動く選択肢だとrayzen以下の性能しか無いっぽいのがなぁ
M.2接続のグラボとかサンボル接続のグラボが一般化して選択肢増えたらまた違ってくるのかな

120:名無しさん
20/12/10 09:54:10.75 0.net
グラボ乗せちゃうと冷却や電源管理が大変だからなぁ
Hystou F7みたいに45WCPU,50WGPUのゲーミングノートベースで作っていてもMAX150Wの消費電力と発熱があるし
やはり次期Ryzen搭載の小型PCに期待するしかないかと

121:名無しさん
20/12/10 12:05:33.18 0.net
まぁ、また新しいのが出れば買い直せばいいから、ASUSのMiniPC PB60G i5の方かPN50 のRyzen 4500Uを
明日から尼でセールするから買おうかなぁ・・・。

122:名無しさん
20/12/10 16:33:55.55 0.net
3Dゲームだと最低動作環境がGTX1050クラスを要求されるから内蔵グラフィックの超小型は絶望的だよな
割と古めのゲームすら最低動作環境満たせない
しかも最近だと1650クラスを要求してくるうえにこれがゲームが動く最低限のローエンドモデルとして出回ってる
暇潰しにsteamでゲームでも買おうかなと75%OFFのセール品見てもrayzen5じゃ手も足も出なくて草

123:名無しさん
20/12/10 16:51:17.26 0.net
自分は、ゲームは後々するかもしれないけど、3DCADをちょこっと練習したくて1650クラスがいいなぁと思ってる。
小型で少し静かでそこそこパワーあるのが欲しくなってるのよ。

124:名無しさん
20/12/10 17:22:16.93 0.net
静かでって所が厳しい
ちっさいファン使うんで高音の風切り音がうるさい

125:名無しさん
20/12/10 17:53:43.92 0.net
そうなのかぁ・・・。
ノートで1060と2060の載ったやつあるけど余程のことしない限りけっこう静かだけどなぁ。
おとなしくASUS P50の方買うかな。メモリが余ってるし(DDR4 3200 の64GB)。

126:名無しさん
20/12/10 17:57:03.35 0.net
高級機はそりゃ静音にも金掛けてるからな
でも2060が載ったマシンで気にならないなら1650積んだ小型PCも気にならないんじゃないか?

127:名無しさん
20/12/10 18:10:42.91 0.net
一般的に小口径ファンはうるさい
GTX1650はファンレスでも動くがそれは巨大なヒートシンクが付いたグラボを空間の余裕のあるPCで使う場合の話
超小型PCはノートPCより小さい
小型化と冷却・静音は相反する
物理法則を超越しない限りこれは超えられない

128:名無しさん
20/12/11 01:30:40.10 0.net
最終的にこれが一番実用的な気がしてきた
ゲームする時だけドッキングさせて普段はグラボ外しておけば省エネだし静か
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

129:名無しさん
20/12/11 02:12:51.43 0.net
ゲーミングノートをクラムシェルで使えば良くね?

130:名無しさん
20/12/11 02:13:25.89 0.net
セガのゲーム機みたいな発想

131:名無しさん
20/12/11 02:33:23.46 0.net
>>128
そのPCの i7 8400Tのやつが欲しかったけど、販売台数が少なすぎるのよ。
Core i7-10700Tの載ったやつでないかねぇ〜?

132:名無しさん
20/12/11 02:57:47.83 0.net
間違い i7 8700Tだった

133:名無しさん
20/12/11 04:20:25.03 0.net
最初見た時は馬鹿にしてたけど今考えるとよく出来た造りしてると感心してる
正直俺も欲しい

134:名無しさん
20/12/11 08:44:49.06 0.net
で、GTX1650搭載のHystou F7(NVISEN-Y-GX01)
騒音と発熱が大問題だったんだが、あることに気がついたらそこそこ改善した。
それは「オーバークロック」
こいつはCore i9 8950HKでクロック倍率がアンロック、つまり倍率が自由に変えられる
なので、CPU倍率下げて見たらどうだ?ということでIntel XTUでコアの倍率を45〜40(1コア時4.5Ghz〜全コア4.0Ghz)に下げてみたら4〜7度下がるようになった。
CPUがKナンバーだから出来たことだけど、コアクロック下げるだけでも効果が出るのは便利

135:名無しさん
20/12/11 09:06:14.70 0.net
小型パソコン総合スレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(desktop板)

136:名無しさん
20/12/11 09:22:38.25 0.net
>>90
1リッター未満は満たさないがファンレスのCore i7マシンは中国で売っていた
(180mm×128mm×50mm)
大変すまんかった

137:名無しさん
20/12/11 10:18:09.96 0.net
十分超小型PC名乗れるサイズじゃん
それでよくcorei7載っけたな
でも中華マシンあるあるだけどたまに排熱一切考えない地雷が売られてたりするからな

138:名無しさん
20/12/11 12:20:55.42 0.net
CORE i7といっても第4〜5世代UやY型番だからそこまで高性能じゃないらしいが、それでもファンレスであったのはびっくりだわ

139:名無しさん
20/12/11 13:01:25.10 0.net
CoreMがファンレスで動くのは何もびっくりじゃないし
サイズやパフォーマンスを考慮しないならRyzen9もファンレスで動くが

140:名無しさん
20/12/11 19:29:18.05 0.net
1リッター未満とか勝手に決めんな

141:名無しさん
20/12/13 16:03:20.87 0.net
ASUSがPN50の4700Uモデル出したけど何で4800U版出さないんだろ・・・。
小出し商法か・・・。

142:名無しさん
20/12/13 16:06:53.80 0.net
ゴメン出してたわ

143:名無しさん
20/12/13 16:14:36.12 0.net
ASUS公式ショップでPN50の4800Uモデル一番下に出てるよ。
欲しい人急いだほうがいいかも

144:名無しさん
20/12/13 16:38:28.07 0.net
ななまんか!

145:名無しさん
20/12/13 16:46:50.17 0.net
PN62 Core i7-10510Uモデルより安いよ
これに合わせたんじゃない?

146:名無しさん
20/12/13 19:19:03.01 0.net
ASUSが4800U日本に出してきたってことは、ASRockのMars 4000Uシリーズも出る可能性があるから選択肢広がるね。

147:名無しさん
20/12/13 20:33:52.12 0.net
4700uのコスパがいいね

148:名無しさん
20/12/15 18:58:14.41 0.net
ASUSの4800Uモデル在庫なくなりました。
何個ストック有ったのだろ?

149:名無しさん
20/12/15 19:25:13.97 0.net
そういやAPUでも案外ゲーム動くんだな
mn25のrayzen5 2500Uでダークソウルやってるけどちゃんと動いてびっくりした
最低動作環境すら満たしてないけど注釈の所に1080P60fpsってあったからコマ落ちくらいならとやってみたけどPS3よりマシで草
4800Uとかならもっと重いゲームでもいけそうだな

150:名無しさん
20/12/17 12:12:47.44 0.net
rayzenが品薄で高騰してるせいか超小型の新機種も増えず寂しい状況
ここらでIntelが新型Celeronでも発表したら熱いんだけど

151:名無しさん
20/12/17 12:45:21.39 0.net
X400ってここ?

152:名無しさん
20/12/17 14:19:34.28 0.net
スペックとサイズよろ

153:名無しさん
20/12/17 16:00:39.65 0.net
>>150
今のゲーミングPCや高性能CPU需要が落ち着けば、小型機へのチャレンジが進むんだろうけど、インテルが14nmを来年後半まで続けるから、当面は難しいかな

154:名無しさん
20/12/17 23:29:39.91 0.net
PB60Gのi7モデル欲しいと思ったけど在庫切れだったか

155:名無しさん
20/12/18 04:05:34.22 0.net
>>154
どうも限定販売だったみたいよ。
11月中頃位から在庫切れ中

156:名無しさん
20/12/18 07:53:50.49 0.net
ようやく国内でもThunderbolt3搭載小型PCが手の届く価格帯で出てきたな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

157:名無しさん
20/12/18 09:42:12.93 0.net
ギリギリ手の届く高さが絶妙すぎてムカつく
Thunderbolt3 無しならぼったくりもいいとこ
でもUSB4が販売始まったから今は買い時じゃないな

158:名無しさん
20/12/18 12:41:56.29 0.net
iiyamaのロゴがダサすぎる(´・ω・`)

159:名無しさん
20/12/18 12:45:59.10 0.net
普通にnuc買えばええやん

160:名無しさん
20/12/18 14:16:42.73 0.net
見た目で手に乗るかと思ったが
3kgもあるらしい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

161:名無しさん
20/12/18 14:18:28.47 0.net
3kgなら手に乗るな

162:名無しさん
20/12/18 15:20:34.03 0.net
ただのGhost canyonじゃん
そいつ糞デカいからスレチだぞ

163:名無しさん
20/12/18 16:06:44.89 0.net
ホントだクソでけぇw
電源は80PLUS Platinum対応の500W。本体サイズは96×216×238mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約3.23kg。

164:名無しさん
20/12/18 16:18:45.30 0.net
>>154
今在庫有りになってるよ

165:名無しさん
20/12/18 16:52:01.47 0.net
>>154
自分もこれ欲しかったがPN50 Ryzen 4800Uのやつ2台購入してしまった。
1台をこっちのやつにすれば良かった。

166:名無しさん
20/12/18 20:52:04.51 0.net
6コアでGPUつきって…
さすがに色々詰め込みすぎて熱が心配だな

167:名無しさん
20/12/19 10:30:53.22 0.net
5chの規制か何なのかわからんが書き込みできなかったけど。
>>154は買えた?まだ在庫有りだよ。

168:名無しさん
20/12/19 10:52:55.38 0.net
既にi5版買ってしまった(´・ω・`)
i7は発熱ヤバいしハイパースレッディングは脆弱性あるからi5でよかったんだ
悔しくなんかないもん

169:名無しさん
20/12/19 11:07:51.07 0.net
そうなのか、おめ。
ちなみに自分がいまセカンドで使ってるのがVivoMini VC65-C1のI7 8700Tなんだけど、ほとんど熱ないよ、夏場にほんのり温かいくらいだよ。

170:名無しさん
20/12/19 17:32:21.33 0.net
>>161
これをプルプルしながら手に乗せてイメージ写真撮ってたら笑えるぞ

171:名無しさん
20/12/20 21:30:31.37 0.net
>>168
いい色買ったな

172:名無しさん
20/12/23 00:31:11.37 0.net
超小型PCというには微妙だが
とうとうミニPC(215×250×55)でデスクトップCore i9とRTX2060積んだPCが出てきたな。
ロマンの極致ではあるけど、今のNVISEN-Y-GX01(ノート用Core i9)ですらCPU80度超えることもあるし、怖くて手が出せん。

173:名無しさん
20/12/23 10:44:43.69 0.net
ロマンすぎるだろ…
おいくら万円するんだそれ

174:名無しさん
20/12/23 10:49:39.21 0.net
チキン暖め機能付きのアレ?

175:名無しさん
20/12/23 11:14:33.44 0.net
>>173
AliexpressでTOPTONが売ってるが、Core i9 9900KFのベアボーン(SSD,HDD,OS,WIFIなしモデル)で11万だな

176:名無しさん
20/12/23 11:45:30.40 0.net
なんか安くないか?
まあそこまでの性能ならどう考えてもフルタワーにした方が安心安全で安上がりなんだけど
それでも狂気どロマンに溢れるチャレンジ精神は嫌いじゃない

177:名無しさん
20/12/23 11:49:14.92 0.net
会社調べたら中国(広東)か
いわゆる中華キワモノの類、ロマンはあるわな
俺は買わんけど

178:名無しさん
20/12/23 17:57:57.37 0.net
>>176
ごめ、i5が11万でi9 9900KF+RTX2060は13万だったorz
にしても、これを買う奴は勇者だと思う

179:名無しさん
20/12/23 21:30:54.92 0.net
それでも安いな
まあ買う奴は勇者だが
見えてる地雷すぎる

180:名無しさん
20/12/24 07:52:28.81 0.net
ちなみにTOPTONに詳細スペック見てみたら
・CPU&グラフィックボードはデスクトップレベル
・4つのファンと8本のヒートパイプ
・消費電力300W(ACアダプター付)
うん、爆音・爆熱確定だな

181:名無しさん
20/12/24 21:32:25.89 0.net
PN50 4800Uモデル届いて使ってるけど、以下の事っておま環かなぁ〜?
・有線LAN使ってるが、たまに回線が不能になる。デバイスを無効化して再有効化すると使える。
・背面のUSN端子がたまに認識しない時がある。
構成こんな感じ、
メモリ 64GB
SSD サムソン2TB
HDD WD 2TB

182:名無しさん
20/12/25 08:31:59.82 0.net
hddあたりで電圧ドロップ起きてるとか?

183:名無しさん
20/12/25 10:11:43.27 0.net
>>181と同じ症状出るぞ
構成はPN50 4300U / 8GB / 256GB / 1TB

184:名無しさん
20/12/25 12:26:04.54 0.net
>>183
やっぱ同じ症状出るんだ。
ちなみに、BISOとドラバー類は最新版にしてる。
ちょっと様子見かな…。

185:名無しさん
20/12/25 13:02:59.52 0.net
有線は使ってないからわからないけど、usb-cは前面背面ともに認識しなくなることがある
Hyper-vを有効にすると画面チラつく。多分チップセットとの相性
もう他のに乗り換えた

186:名無しさん
20/12/25 15:00:16.61 0.net
ASUS HPみるとBIOS周りは更新無いが
LANやChipset、オーディオ、グラフィックのドライバーが12/14に更新されている
こいつらを当てといた方がいいんじゃないか?

187:名無しさん
20/12/25 15:28:57.89 0.net
>>185
なるほど。
>>186
残り全部、日付の新しいの入れてもそうなるのよ。

188:名無しさん
20/12/26 01:11:07.57 0.net
これSATAメインとかちょっと変
BTOでNVME選べるけどどこに刺すんだろ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ちなインテル版
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

189:名無しさん
20/12/26 15:28:59.38 0.net
マザボの裏側じゃないかな
ノートPCなんかでマザーボード裏にRAMスロットってのは良くあるし

190:名無しさん
20/12/27 11:05:01.18 T3I0+as30
//pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1235598.html

191:名無しさん
20/12/28 04:53:02.42 0.net
なんとなく、PB60G Core i7-8700T買った方が幸せだったような気がしてきた。
後継機かまた再販しないかな?
PN50 2台はサーバー用にでもしようかな…。

192:名無しさん
20/12/28 10:18:24.56 0.net
4800Uなんて高性能モデル買っておいてもう次を買う算段かよ
どうせ今買ってもPN50使った後じゃ性能に満足なんかできないんだから暫く様子見したらどうだ?

193:名無しさん
20/12/28 12:44:14.77 0.net
PB60GはGPUがついてていいぞ
まあGPUだけならPN50でもeGPUでどうとでもなるが

194:名無しさん
20/12/29 08:07:14.77 0.net
>>192
PN50 4800Uモデルは、確かに高性能で不満が少ないんだけど、このシリーズに言えるかもしれないが、
USBが接触不良みたいな感じで認識しなくなることが結構あるのよ、もちろんもう一台も試したけど・・・。
あと、有線LANは解決できたかもしれない.。これはカスペルスキーについてくる無料版のVPNの限界通信量に達ししたためっぽい。

195:名無しさん
20/12/29 11:20:05.32 0.net
カスペルスキーとか使うなよ…
USB問題は確かに致命的だけど海外とかで解決策出てない?

196:名無しさん
20/12/29 11:53:22.72 0.net
ウイルス対策ソフト特に何も入れてない俺の環境でも有線LAN無効になることあるぞ

197:名無しさん
20/12/29 12:56:09.19 0.net
>>196
そうなのか。じゃぁ別の原因かぁ。

198:名無しさん
20/12/29 17:02:26.29 0.net
Chuen larkboxなんだけど、このメーカーはファームとかドライバを、普通には公開してないのかな。
forumにあるらしいと分かったけど、見つからない。

199:名無しさん
20/12/29 18:40:16.21 0.net
>>198
ここかね
URLリンク(forum.chuwi.com)

200:名無しさん
20/12/29 21:13:21.55 0.net
>>199
これってOEMっぽいReevoCubeにも使えるかな?それとも別途公開されてる?

201:名無しさん
20/12/29 21:32:50.69 0.net
NUCBOX買ってみたけど、ややもっさりだが使えるね

202:名無しさん
20/12/29 21:52:34.44 0.net
このスレ見てPN50 4800Uに興味を持ったんだけど調べると結構うるさいんだな

203:名無しさん
20/12/29 22:59:01.59 0.net
>>202
今冬だから何とも言いにくいけど、エンコ等で負荷かけたけど、うるさくはないよ外付けドライブが回転してる方が、気になるくらいファンの音する。
高負荷時、若干ファンの音が聞こえるかなと思うが。
別の意味でのユーザーがうるさいのは、まだ完璧じゃないから最新のドライバー待ちかな。

204:名無しさん
20/12/29 23:12:46.82 0.net
>>203
あるレビューで
>多少うるさい程度の環境でもファン音はしっかり聞こえ、静かな環境だとややうるさく聞こえます。
とあったのでどうかと思ったんだけど当たり外れがあるのかな?

205:名無しさん
20/12/29 23:20:32.55 0.net
>>204
自分のところのはうるさくないよ。それはどんな使い方してるかよくわからんけど。
普通にしてる分にはファンの音はほとんどしない。
PN50が届く前に結構使ってた、VivoMini VC65-C1のI7 8700T版は2.5インチSSDとHDD付けてたけどほとんどファンの音はしなかったけど、
いまは2080だかのSSDは付けれないバージョンしかないからお勧めしない。

206:名無しさん
20/12/29 23:37:08.57 0.net
>>204
おそらくそれは夏場の使用感想じゃないかな。
PN60 i3版を夏場に使ってるとき負荷かかるとそれなりのファンの音するけど、普段は静か。

207:名無しさん
20/12/29 23:44:52.99 0.net
デスクトップと比較したらうるさいかもね
ただノートと比較したら静か

208:201
20/12/29 23:53:09.60 0.net
結論としてはそんなうるさくないということだな。安心したw
ありがとう

209:名無しさん
20/12/30 01:00:48.36 0.net
全体的にAMDは静音ファンが多いらしくrayzenで音が気になるならファンレスも視野に入れた方がいいぞ
coreiシリーズはリテールクーラーそのままだったりかなり薄型にした影響でノートPC用のちっさいファン使ってたりするとうるさいらしい

210:名無しさん
20/12/30 01:01:43.41 0.net
つってもrayzenにファンレスマシンは存在しないから必然的にIntelしかもCeleronになるんだが

211:名無しさん
20/12/30 01:37:55.22 0.net
>>199
ありがとう。
アッサリ見つけられるものなんだね。すごい。

212:名無しさん
20/12/30 10:21:33.05 0.net
>>200
Reevo CubeのドライバーはAcerのHPで公開されているみたいだね
URLリンク(www.acer.com)
ここでシリアル番号とかを入れるとダウンロードできる模様

213:名無しさん
20/12/30 19:48:08.76 0.net
Athlonのファンレスはロマンがある
まあAtomと違ってものすごくデカいヒートシンクつけなきゃいけないから超小型は困難だけど

214:名無しさん
20/12/31 07:01:50.09 0.net
すいません、昨日、
aspire S7 ultrabook 買いました
YouTubeや、Googleは、見れますが
Windows?の、ストアに、アクセスする
と、インターネットに、接続できない
となります。
普通に、ネットは、問題ないので、
トラブルシューティング?
ネット診断など、
やりましたが、治りません。
WiFi接続に、問題は、ありません。
やはり、12年式とかだと、
こんなもんでしょうか?
カスタマーセンターは、
お金かかるし、
どなたか、教えて頂けないでしょうか?

215:名無しさん
20/12/31 07:02:55.20 0.net
アプリ取れないと、話になりません

216:名無しさん
20/12/31 07:22:02.91 0.net
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(dynabook.com)
URLリンク(youtu.be)

217:名無しさん
20/12/31 11:02:56.95 0.net
スレチなのにやさしいな

218:名無しさん
20/12/31 17:43:38.75 0.net
すいません、
中古買ってPC知識ないので、助かります
大体最近のPCってアプリなんすね
ありがとうございます
やってみます

219:名無しさん
20/12/31 18:14:32.30 0.net
管理者、コマンドプロント
の作業で、
システムスキャン 検証49%
のまま、動きません。
教えて頂けないでしょうか?

220:名無しさん
20/12/31 19:23:01.63 0.net
三つ載ってる
URL全て試しましたが、
ダメですね。
まだ、一時間スキャンしてるので、
それにかけます。
49で、止まりましたが、
もしこのまま動かん場合、
強制終了して良いですか?

221:名無しさん
20/12/31 20:22:31.58 0.net
やはりアプリ取れないと
話にならないですからね、、、
このまま、ダメなら売りますかね、、、

222:名無しさん
20/12/31 20:36:42.31 0.net
ヒエ~

223:名無しさん
20/12/31 21:57:31.57 0.net
>>221
怖いので、こちらへどうぞ
パソコン初心者総合質問スレッド Part2071
スレリンク(pcqa板)

224:名無しさん
20/12/31 23:21:47.06 0.net
なんかキチガイ臭い

225:名無しさん
21/01/01 13:22:52.97 0.net
海賊版窓だからマイクロソフトが拒否してるとかw

226:名無しさん
21/01/01 17:12:44.39 0.net
ヤフオク980円プロキーがバレたのかw
あれ相当な事無いとバレないらしいが

227:名無しさん
21/01/01 18:15:14.48 0.net
海賊版窓ってなに?
ここで、教えてくれた事試しても
ダメですねww
諦めますか

228:名無しさん
21/01/01 18:18:21.37 0.net
神に祈れ

229:名無しさん
21/01/01 23:42:14.33 0.net
今は正規のWindows10が右下に警告出るだけでほぼまんまフルスペックで使えるから海賊版の価値は無いぞ
MicrosoftのHPから最新のDLするだけだ
あと海賊版のコピーWindowsは警察から連絡来るから遊び気分で手を出すと逮捕されるからな
俺は配布してる奴が逮捕された時に連絡来て調べられたぞ

230:名無しさん
21/01/02 01:29:49.76 0.net
>>229
まじで
勝手に再起動とか電源切れたりしないの?
7の頃はそうだったけど今は違うん

231:名無しさん
21/01/02 07:29:23.67 0.net
>>230
これはマジ。
Win10はライセンスなしでも大きな不都合なく使い続けられる
制限は2つ。
設定.個人用設定(背景、ロック画面、色)が変更できない
右下にほんのりライセンス認証されてないと表示
これだけだ

232:名無しさん
21/01/02 09:38:23.44 0.net
もちろん背景の設定項目が閉じられて変更できない風になってるだけで画像を右クリックすりゃいつも通り背景変更可
なんでもWindowsのシェア低下やAndroidSTBなんかの低価格TVBOXで超小型PCやスティックPCの需要が食われてる事に対抗するためだとか
iOSにChromeOSにAndroidにLinuxとWindows以外の選択肢が増えてケツに火がついてんだな

233:名無しさん
21/01/02 12:43:06.46 0.net
昔のOS独り占め&1万以上のボッタクリが卑しい精神だったんですよ。

234:名無しさん
21/01/02 17:24:58.15 0.net
>>231
まじかー
もうOS買う必要ねえな

235:名無しさん
21/01/02 20:13:12.39 0.net
それもあってかMicrosoftもLinuxに力入れ始めた

236:名無しさん
21/01/02 20:23:02.82 0.net
流用パーツが倉庫用のHDDしかないのに普通に認証通ったしね…

237:名無しさん
21/01/03 20:02:47.28 +bD/KNeP1
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

238:名無しさん
21/01/05 21:09:01.09 0.net
1.2L
いいやまん
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

239:名無しさん
21/01/05 22:26:22.28 0.net
i3で6万は擁護のしようがないぞ
PS2みたいなボディは割と好みだけど

240:名無しさん
21/01/06 09:18:34.19 0.net
中国本土だと同程度の仕様で3万円台くらい
ただ、日本でのOSインストールとかPSE対応電源を用意したり国内でのサポート費用や利益率を考えると6万円近くにはなるんじゃないか?
Lenovoあたりと比べてもそんなに売れないだろうし

241:名無しさん
21/01/06 09:58:37.27 0.net
中国メーカー以外でi3で6万はやや安め〜普通だと思うぞ
Appleなんかはi3を9万で売ってたくらいだし

242:名無しさん
21/01/06 15:05:53.33 0.net
中華PCはCPUがES品だから安い

243:名無しさん
21/01/08 21:50:46.44 0.net
Nucboxを尼で買って、不具合多発で返品したが、同時にやり取りしていた販売元から、返品したことは伝えたが無料で交換品を送ると言われ、せっかくだから送ってもらった。
こちらもはブルースクリーンまでは行っていないが、画面にノイズが多発。
Larkboxでも同様の現象が多いようで、やはりこのサイズのPCは問題が多いか。

244:名無しさん
21/01/08 21:55:24.96 0.net
サイズは関係ないがな

245:名無しさん
21/01/08 23:16:19.79 0.net
中華だからダメなだけでは?
ASUSは不具合ないぞ

246:名無しさん
21/01/09 07:11:29.51 0.net
CHUWIのHeroboxもド安定だぞ
中国か台湾か知らんけど

247:名無しさん
21/01/09 07:38:16.08 0.net
中華はコストカットで検品せずに不具合には新品郵送が基本と聞いた事ある
日本のメーカーがこれに対応できずに中国で何度も失敗して撤退したって
あっちでは修理対応とか存在せず何かあれば新品郵送

248:名無しさん
21/01/09 07:54:31.19 0.net
HeroBoxで特に問題が出ないことを見るに
LarkBoxにはやっぱり無理があるんだろうな

249:名無しさん
21/01/09 15:01:14.36 0.net
>>248
LarkBoxってそんなに酷いの?

250:名無しさん
21/01/09 15:13:32.38 0.net
Larkbox思ったよりも小さいな
中身はスティックPCみたいなもんだから不具合は仕方ない

251:名無しさん
21/01/09 19:00:47.39 0.net
heroboxは去年の3月からスリープなしで電源入れっぱなしだけど、正常に稼働してる。たまに再起動だけはさせてるけど。

252:名無しさん
21/01/09 19:38:34.04 0.net
>>249
別に普通に使えてる
何かあるの?

253:名無しさん
21/01/09 19:41:57.64 0.net
heroboxっていくらなの
検索かけてもいまいち出てこない
LarkBoxは、すぐに出てくるけど

254:名無しさん
21/01/09 21:24:14.05 0.net
HeroBox じゃなくて GBox だけど、安定駆動している。
GBoxは CeleronN4100 のファンレスなんで安定して当たり前だけどw

255:名無しさん
21/01/10 00:07:22.15 0.net
Larkboxはうるさいんだよね。
数ヶ月メインのシンクライアントとして使ったけど、隣の部屋でvmwareサーバーとして使うことにする。

256:名無しさん
21/01/10 01:37:38.87 0.net
別にLarkBoxうるさいと思わないけどね。
まあ、感じ方はひとそれぞれか

257:名無しさん
21/01/10 01:45:20.08 0.net
ま、エアコンよりは静かだよ。
でも一日の仕事を終えてlarkboxの電源落とすと静寂が訪れるので、やっぱりうるさいんだなと気づく。
ちょっと要求が高すぎるんだろうね。

258:名無しさん
21/01/10 09:21:10.05 0.net
1か月遅れで届いてたNUCBOXをようやくいじる時間が出来て起動してみたが全く問題がない
用途はほぼメインPCのリモート操作用でcromeデスクトップでwi-fi経由の1920x1200画面を操作してるがカク付きや音声の飛びなどほぼなくCPU使用率30%前後で運用できてる
ファンは気温が低いので参考にならんが静かに回ってるかな?程度
この用途では満足できそうだ

259:名無しさん
21/01/10 10:25:03.31 0.net
>>258
SSDは128ですか。
書き込み速度どのくらいでしょう?

260:名無しさん
21/01/10 13:44:38.27 0.net
RTX3090がちゃんと入るやつで平面置きタイプでHDDがゴム固定できるおすすめあるの?
縦置きケースをむりやり平面置きにして使用するか迷ってまつ

261:名無しさん
21/01/10 14:08:27.52 0.net
誤爆にしても酷いなw
そのグラボ1枚に収まるサイズのPC語るスレなのに

262:名無しさん
21/01/10 15:58:40.75 0.net
>>260
RTX3060が載せられて、HDDは多分だめなら知ってるが、HDDなしSSDのみだったような。

263:名無しさん
21/01/10 20:26:38.61 0.net
>>259
SSDは512GBでinfoによるとM.2 SATA/600接続。メーカーは不明
読み/書きは 543/495 MB/s
SATAとしてはいいよね?

264:名無しさん
21/01/10 20:39:08.03 0.net
>>258
そのまま問題なく使いつづけられればいいね。
クラッシュしてブルースクリーンでたり、ネットワーク インターフェースが見えなくなったり、あるはずのデバイスを認識しなくなったり、
反応なし のアプリが増えたり、アプリの起動に数十秒かかるようになったら要注意。

265:名無しさん
21/01/11 08:36:41.08 0.net
PCIEを1本付けて未使用時は蓋をしてグラボを刺すときは蓋を取ってむき出しのまま使う超小型PCが出ないかな
まあ意味も需要も無いけど

266:名無しさん
21/01/11 11:18:37.88 0.net
面白いが電源が心配だな

267:名無しさん
21/01/11 11:23:13.86 0.net
グラボは別電源の外付けユニットとして線だけで繋ぐ方式にすればいい。
そしたら使わない時は電源OFFにして省電力PCになれる。

268:名無しさん
21/01/11 22:36:20.27 0.net
thnderbltで外付けグラボにしたら解決だね

269:名無しさん
21/01/11 22:54:41.51 0.net
せっかく小型PCで組んだのに、デカいeGPUユニットを外付けとか本末転倒だよぉ…

270:名無しさん
21/01/12 05:52:16.88 0.net
普段ゲームしないけどゲームやる時だけ使いたいって需要はよくわかる
でもeGPU高いんだよなぁ

271:名無しさん
21/01/12 11:23:32.97 0.net
メガドライブの拡張ユニット:スーパー32Xみたいなイメージやなw
URLリンク(sega.jp)
中途半端になりそう・・

272:名無しさん
21/01/12 11:51:15.53 0.net
CeleronN5100発表されたな
TDP6Wは変わらずグラフィック性能が78%向上
これはかなり期待できるんじゃないか?

273:名無しさん
21/01/12 11:53:04.67 0.net
Tiger Lake H35ええやん
Tiger Lake-HのEU数削られてなかったらそっちのが欲しいけどさ

274:名無しさん
21/01/12 12:21:43.98 0.net
Atomは内蔵GPUの進歩がすさまじいな
Core系Celeronの内蔵GPUと変わらない域にまで達するんじゃないか?

275:名無しさん
21/01/12 13:03:12.59 0.net
>>272
GBoxみたいな中国製格安PCに搭載されるには更に2〜3年待ちですか?

276:名無しさん
21/01/12 15:36:22.70 0.net
いつぞやのRadeon搭載i7みたいに今回GF搭載のi7も発表されたから超小型PCはこっちも期待だな
>>275
味の素が絶縁フィルムの増産に目処がたたない限り3年後でも今のN4100みたいな価格帯では出てこなさそう…

277:名無しさん
21/01/12 16:03:22.94 0.net
>>276
>味の素が絶縁フィルムの増産に目処がたたない限り3年後でも今のN4100みたいな価格帯では出てこなさそう…
これか・・ 
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
味の素グループの技術がパソコンに採用されていることはあまり知られていません。
その心臓部である高性能半導体(CPU)の絶縁材には「味の素ビルドアップフィルム(ABF)」という
層間絶縁材が使われており、現在では全世界の主要なパソコンのほぼ100%のシェアに達しています。

278:名無しさん
21/01/12 20:48:00.48 0.net
また新たな知識が増えてしまった

279:名無しさん
21/01/12 21:00:49.34 0.net
Celeronやpentiumを軽くみてたけどエントリーモデルって
やっぱりバカにできないね。
近年AMDが大躍進してきたのと同様にINTELも巻き返してくるよ

280:名無しさん
21/01/12 22:55:33.91 0.net
その巻き返しのための新しい設計が形になるまであと何年って話しだけどな
IntelのCPUに深刻な惰弱性が見つかったのっていつだっけ?
あの時に専門家達が抜本的な改善は1から新規の設計しないとだから最低5年はムリとか言ってたよな
今のcoreiの次っていつになるんだろ?

281:名無しさん
21/01/13 08:03:56.79 0.net
CHUWIのGBOX(N4100、4GB RAM、64GB eMMC)を今更開封
Windowsを20H2にアップデートしてWindows updateは全て当てた
デフォルト設定のまま放置してたらスリープなのか電源断なのか、電源ランプが消えた状態
このまま電源ボタン押しても、リセットしても、電源抜いて放置して差し直しても、ケーブル配線全てやり直しても電源が入らない…
これ、壊れたかな…

282:名無しさん
21/01/13 09:11:41.85 0.net
多分ハズレだな
新しいの送ってもらえ

283:名無しさん
21/01/13 10:56:58.83 0.net
>>281
アダプター不良は?

284:名無しさん
21/01/13 11:28:35.16 0.net
>>281
自分のGBoxは最初壊れて(起動して画面が映らない)交換して貰ったんだけど、電源ランプだけだと症状が探れない。
HDDアクセスランプが無いのでアクセスしてるのか分からないし、ファンレスなので動いてる感が分かり難い。
でも交換品は1年以上使って問題なく安定(朝起動して日中何度かのサスペンドで夜に遮断)している。
めっちゃ安いので、次はGBoxよりパワーあるCoreBoxみたいなのを自分用に欲しいと思ってるw

285:名無しさん
21/01/13 16:07:19.36 0.net
>>283
代わりのアダプタがなくて確認できないんだ…

286:名無しさん
21/01/13 16:07:34.83 0.net
>>282
ダメかあ…残念だ

287:名無しさん
21/01/13 16:39:29.75 0.net
中華あるある
ダメだと思って新品送ってもらった後で古いのが息を吹き返す

288:名無しさん
21/01/13 16:58:12.86 0.net
LarkboxをG34WQCに接続したらくっそ不安定になってブルースクリーン出まくってるんだが、他の液晶に繋ぐと発生せんし相性か?

289:名無しさん
21/01/13 17:00:02.08 0.net
Larkboxはサイズ的にかなり無理しているから不具合発生しやすいのかもね

290:名無しさん
21/01/13 17:12:33.25 0.net
似たようなNucboxだが、リフレッシュレートを50以上にすると画面が突然消えたり、ノイズが入ったりする。
30まで下げると安定する。

291:名無しさん
21/01/13 18:08:18.05 0.net
解像度下げたりリフレッシュレート下げたがやっぱブルスクするし、明日HDMI→DPアダプター買って来て治る事を祈る、他の液晶だと2Kとかで問題なく行けるがこいつだけ駄目なのって接続して部分の問題っぽい?
設定も開けたり開けなかったりできっついわ

292:名無しさん
21/01/13 18:18:12.08 0.net
>>284
もう一度買ってみるか、これ以上の被害を避けるために見合わせるか、悩ましいです
簡単に修理に出せればいいんですけどね…

293:名無しさん
21/01/13 19:01:18.79 0.net
俺のLarkboxもZwiftとかやると数分でブルスクってたが
GPUの設定下げたら安定するようになった
GPUのターボブーストが発熱上げてるっぽい
クロック上限は750Hzから450Hzまでになるが

294:名無しさん
21/01/13 23:29:29.87 0.net
どうやるの?

295:名無しさん
21/01/14 16:49:43.54 0.net
ここになるのかわからんが、ZimaBoardってのがKickstarterにきたな

296:名無しさん
21/01/14 16:53:59.88 0.net
フルサイズのPCIe外に出てるのなんか草
でもこれ面白いな

297:名無しさん
21/01/15 17:32:49.90 0.net
ちょっと重そうだがすごいの北
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
本体サイズは221×142×42mm(幅×奥行き×高さ)。

298:名無しさん
21/01/15 18:15:02.32 0.net
>>297
4coreでoptane H10とか産廃やな。

299:名無しさん
21/01/15 19:58:31.71 0.net
ドクロw

300:名無しさん
21/01/16 10:30:52.40 0.net
ドクロはIntelのゲーミング向けNUCに共通で入ってるぞ
まあ、ゲームしながら配信とかは無理だろうが、4コアなら比較的熱を抑えられそうな気がするな。
すくなくとも中華の「デスクトップCore i9+RTX2060」という狂気の産物よりはマシだと思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1200日前に更新/126 KB
担当:undef