【手のひら】超小型PC ..
[2ch|▼Menu]
200:名無しさん
20/12/29 21:13:21.55 0.net
>>199
これってOEMっぽいReevoCubeにも使えるかな?それとも別途公開されてる?

201:名無しさん
20/12/29 21:32:50.69 0.net
NUCBOX買ってみたけど、ややもっさりだが使えるね

202:名無しさん
20/12/29 21:52:34.44 0.net
このスレ見てPN50 4800Uに興味を持ったんだけど調べると結構うるさいんだな

203:名無しさん
20/12/29 22:59:01.59 0.net
>>202
今冬だから何とも言いにくいけど、エンコ等で負荷かけたけど、うるさくはないよ外付けドライブが回転してる方が、気になるくらいファンの音する。
高負荷時、若干ファンの音が聞こえるかなと思うが。
別の意味でのユーザーがうるさいのは、まだ完璧じゃないから最新のドライバー待ちかな。

204:名無しさん
20/12/29 23:12:46.82 0.net
>>203
あるレビューで
>多少うるさい程度の環境でもファン音はしっかり聞こえ、静かな環境だとややうるさく聞こえます。
とあったのでどうかと思ったんだけど当たり外れがあるのかな?

205:名無しさん
20/12/29 23:20:32.55 0.net
>>204
自分のところのはうるさくないよ。それはどんな使い方してるかよくわからんけど。
普通にしてる分にはファンの音はほとんどしない。
PN50が届く前に結構使ってた、VivoMini VC65-C1のI7 8700T版は2.5インチSSDとHDD付けてたけどほとんどファンの音はしなかったけど、
いまは2080だかのSSDは付けれないバージョンしかないからお勧めしない。

206:名無しさん
20/12/29 23:37:08.57 0.net
>>204
おそらくそれは夏場の使用感想じゃないかな。
PN60 i3版を夏場に使ってるとき負荷かかるとそれなりのファンの音するけど、普段は静か。

207:名無しさん
20/12/29 23:44:52.99 0.net
デスクトップと比較したらうるさいかもね
ただノートと比較したら静か

208:201
20/12/29 23:53:09.60 0.net
結論としてはそんなうるさくないということだな。安心したw
ありがとう

209:名無しさん
20/12/30 01:00:48.36 0.net
全体的にAMDは静音ファンが多いらしくrayzenで音が気になるならファンレスも視野に入れた方がいいぞ
coreiシリーズはリテールクーラーそのままだったりかなり薄型にした影響でノートPC用のちっさいファン使ってたりするとうるさいらしい

210:名無しさん
20/12/30 01:01:43.41 0.net
つってもrayzenにファンレスマシンは存在しないから必然的にIntelしかもCeleronになるんだが

211:名無しさん
20/12/30 01:37:55.22 0.net
>>199
ありがとう。
アッサリ見つけられるものなんだね。すごい。

212:名無しさん
20/12/30 10:21:33.05 0.net
>>200
Reevo CubeのドライバーはAcerのHPで公開されているみたいだね
URLリンク(www.acer.com)
ここでシリアル番号とかを入れるとダウンロードできる模様

213:名無しさん
20/12/30 19:48:08.76 0.net
Athlonのファンレスはロマンがある
まあAtomと違ってものすごくデカいヒートシンクつけなきゃいけないから超小型は困難だけど

214:名無しさん
20/12/31 07:01:50.09 0.net
すいません、昨日、
aspire S7 ultrabook 買いました
YouTubeや、Googleは、見れますが
Windows?の、ストアに、アクセスする
と、インターネットに、接続できない
となります。
普通に、ネットは、問題ないので、
トラブルシューティング?
ネット診断など、
やりましたが、治りません。
WiFi接続に、問題は、ありません。
やはり、12年式とかだと、
こんなもんでしょうか?
カスタマーセンターは、
お金かかるし、
どなたか、教えて頂けないでしょうか?

215:名無しさん
20/12/31 07:02:55.20 0.net
アプリ取れないと、話になりません

216:名無しさん
20/12/31 07:22:02.91 0.net
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(dynabook.com)
URLリンク(youtu.be)

217:名無しさん
20/12/31 11:02:56.95 0.net
スレチなのにやさしいな

218:名無しさん
20/12/31 17:43:38.75 0.net
すいません、
中古買ってPC知識ないので、助かります
大体最近のPCってアプリなんすね
ありがとうございます
やってみます

219:名無しさん
20/12/31 18:14:32.30 0.net
管理者、コマンドプロント
の作業で、
システムスキャン 検証49%
のまま、動きません。
教えて頂けないでしょうか?

220:名無しさん
20/12/31 19:23:01.63 0.net
三つ載ってる
URL全て試しましたが、
ダメですね。
まだ、一時間スキャンしてるので、
それにかけます。
49で、止まりましたが、
もしこのまま動かん場合、
強制終了して良いですか?

221:名無しさん
20/12/31 20:22:31.58 0.net
やはりアプリ取れないと
話にならないですからね、、、
このまま、ダメなら売りますかね、、、

222:名無しさん
20/12/31 20:36:42.31 0.net
ヒエ~

223:名無しさん
20/12/31 21:57:31.57 0.net
>>221
怖いので、こちらへどうぞ
パソコン初心者総合質問スレッド Part2071
スレリンク(pcqa板)

224:名無しさん
20/12/31 23:21:47.06 0.net
なんかキチガイ臭い

225:名無しさん
21/01/01 13:22:52.97 0.net
海賊版窓だからマイクロソフトが拒否してるとかw

226:名無しさん
21/01/01 17:12:44.39 0.net
ヤフオク980円プロキーがバレたのかw
あれ相当な事無いとバレないらしいが

227:名無しさん
21/01/01 18:15:14.48 0.net
海賊版窓ってなに?
ここで、教えてくれた事試しても
ダメですねww
諦めますか

228:名無しさん
21/01/01 18:18:21.37 0.net
神に祈れ

229:名無しさん
21/01/01 23:42:14.33 0.net
今は正規のWindows10が右下に警告出るだけでほぼまんまフルスペックで使えるから海賊版の価値は無いぞ
MicrosoftのHPから最新のDLするだけだ
あと海賊版のコピーWindowsは警察から連絡来るから遊び気分で手を出すと逮捕されるからな
俺は配布してる奴が逮捕された時に連絡来て調べられたぞ

230:名無しさん
21/01/02 01:29:49.76 0.net
>>229
まじで
勝手に再起動とか電源切れたりしないの?
7の頃はそうだったけど今は違うん

231:名無しさん
21/01/02 07:29:23.67 0.net
>>230
これはマジ。
Win10はライセンスなしでも大きな不都合なく使い続けられる
制限は2つ。
設定.個人用設定(背景、ロック画面、色)が変更できない
右下にほんのりライセンス認証されてないと表示
これだけだ

232:名無しさん
21/01/02 09:38:23.44 0.net
もちろん背景の設定項目が閉じられて変更できない風になってるだけで画像を右クリックすりゃいつも通り背景変更可
なんでもWindowsのシェア低下やAndroidSTBなんかの低価格TVBOXで超小型PCやスティックPCの需要が食われてる事に対抗するためだとか
iOSにChromeOSにAndroidにLinuxとWindows以外の選択肢が増えてケツに火がついてんだな

233:名無しさん
21/01/02 12:43:06.46 0.net
昔のOS独り占め&1万以上のボッタクリが卑しい精神だったんですよ。

234:名無しさん
21/01/02 17:24:58.15 0.net
>>231
まじかー
もうOS買う必要ねえな

235:名無しさん
21/01/02 20:13:12.39 0.net
それもあってかMicrosoftもLinuxに力入れ始めた

236:名無しさん
21/01/02 20:23:02.82 0.net
流用パーツが倉庫用のHDDしかないのに普通に認証通ったしね…

237:名無しさん
21/01/03 20:02:47.28 +bD/KNeP1
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

238:名無しさん
21/01/05 21:09:01.09 0.net
1.2L
いいやまん
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

239:名無しさん
21/01/05 22:26:22.28 0.net
i3で6万は擁護のしようがないぞ
PS2みたいなボディは割と好みだけど

240:名無しさん
21/01/06 09:18:34.19 0.net
中国本土だと同程度の仕様で3万円台くらい
ただ、日本でのOSインストールとかPSE対応電源を用意したり国内でのサポート費用や利益率を考えると6万円近くにはなるんじゃないか?
Lenovoあたりと比べてもそんなに売れないだろうし

241:名無しさん
21/01/06 09:58:37.27 0.net
中国メーカー以外でi3で6万はやや安め〜普通だと思うぞ
Appleなんかはi3を9万で売ってたくらいだし

242:名無しさん
21/01/06 15:05:53.33 0.net
中華PCはCPUがES品だから安い

243:名無しさん
21/01/08 21:50:46.44 0.net
Nucboxを尼で買って、不具合多発で返品したが、同時にやり取りしていた販売元から、返品したことは伝えたが無料で交換品を送ると言われ、せっかくだから送ってもらった。
こちらもはブルースクリーンまでは行っていないが、画面にノイズが多発。
Larkboxでも同様の現象が多いようで、やはりこのサイズのPCは問題が多いか。

244:名無しさん
21/01/08 21:55:24.96 0.net
サイズは関係ないがな

245:名無しさん
21/01/08 23:16:19.79 0.net
中華だからダメなだけでは?
ASUSは不具合ないぞ

246:名無しさん
21/01/09 07:11:29.51 0.net
CHUWIのHeroboxもド安定だぞ
中国か台湾か知らんけど

247:名無しさん
21/01/09 07:38:16.08 0.net
中華はコストカットで検品せずに不具合には新品郵送が基本と聞いた事ある
日本のメーカーがこれに対応できずに中国で何度も失敗して撤退したって
あっちでは修理対応とか存在せず何かあれば新品郵送

248:名無しさん
21/01/09 07:54:31.19 0.net
HeroBoxで特に問題が出ないことを見るに
LarkBoxにはやっぱり無理があるんだろうな

249:名無しさん
21/01/09 15:01:14.36 0.net
>>248
LarkBoxってそんなに酷いの?

250:名無しさん
21/01/09 15:13:32.38 0.net
Larkbox思ったよりも小さいな
中身はスティックPCみたいなもんだから不具合は仕方ない

251:名無しさん
21/01/09 19:00:47.39 0.net
heroboxは去年の3月からスリープなしで電源入れっぱなしだけど、正常に稼働してる。たまに再起動だけはさせてるけど。

252:名無しさん
21/01/09 19:38:34.04 0.net
>>249
別に普通に使えてる
何かあるの?

253:名無しさん
21/01/09 19:41:57.64 0.net
heroboxっていくらなの
検索かけてもいまいち出てこない
LarkBoxは、すぐに出てくるけど

254:名無しさん
21/01/09 21:24:14.05 0.net
HeroBox じゃなくて GBox だけど、安定駆動している。
GBoxは CeleronN4100 のファンレスなんで安定して当たり前だけどw

255:名無しさん
21/01/10 00:07:22.15 0.net
Larkboxはうるさいんだよね。
数ヶ月メインのシンクライアントとして使ったけど、隣の部屋でvmwareサーバーとして使うことにする。

256:名無しさん
21/01/10 01:37:38.87 0.net
別にLarkBoxうるさいと思わないけどね。
まあ、感じ方はひとそれぞれか

257:名無しさん
21/01/10 01:45:20.08 0.net
ま、エアコンよりは静かだよ。
でも一日の仕事を終えてlarkboxの電源落とすと静寂が訪れるので、やっぱりうるさいんだなと気づく。
ちょっと要求が高すぎるんだろうね。

258:名無しさん
21/01/10 09:21:10.05 0.net
1か月遅れで届いてたNUCBOXをようやくいじる時間が出来て起動してみたが全く問題がない
用途はほぼメインPCのリモート操作用でcromeデスクトップでwi-fi経由の1920x1200画面を操作してるがカク付きや音声の飛びなどほぼなくCPU使用率30%前後で運用できてる
ファンは気温が低いので参考にならんが静かに回ってるかな?程度
この用途では満足できそうだ

259:名無しさん
21/01/10 10:25:03.31 0.net
>>258
SSDは128ですか。
書き込み速度どのくらいでしょう?

260:名無しさん
21/01/10 13:44:38.27 0.net
RTX3090がちゃんと入るやつで平面置きタイプでHDDがゴム固定できるおすすめあるの?
縦置きケースをむりやり平面置きにして使用するか迷ってまつ

261:名無しさん
21/01/10 14:08:27.52 0.net
誤爆にしても酷いなw
そのグラボ1枚に収まるサイズのPC語るスレなのに

262:名無しさん
21/01/10 15:58:40.75 0.net
>>260
RTX3060が載せられて、HDDは多分だめなら知ってるが、HDDなしSSDのみだったような。

263:名無しさん
21/01/10 20:26:38.61 0.net
>>259
SSDは512GBでinfoによるとM.2 SATA/600接続。メーカーは不明
読み/書きは 543/495 MB/s
SATAとしてはいいよね?

264:名無しさん
21/01/10 20:39:08.03 0.net
>>258
そのまま問題なく使いつづけられればいいね。
クラッシュしてブルースクリーンでたり、ネットワーク インターフェースが見えなくなったり、あるはずのデバイスを認識しなくなったり、
反応なし のアプリが増えたり、アプリの起動に数十秒かかるようになったら要注意。

265:名無しさん
21/01/11 08:36:41.08 0.net
PCIEを1本付けて未使用時は蓋をしてグラボを刺すときは蓋を取ってむき出しのまま使う超小型PCが出ないかな
まあ意味も需要も無いけど

266:名無しさん
21/01/11 11:18:37.88 0.net
面白いが電源が心配だな

267:名無しさん
21/01/11 11:23:13.86 0.net
グラボは別電源の外付けユニットとして線だけで繋ぐ方式にすればいい。
そしたら使わない時は電源OFFにして省電力PCになれる。

268:名無しさん
21/01/11 22:36:20.27 0.net
thnderbltで外付けグラボにしたら解決だね

269:名無しさん
21/01/11 22:54:41.51 0.net
せっかく小型PCで組んだのに、デカいeGPUユニットを外付けとか本末転倒だよぉ…

270:名無しさん
21/01/12 05:52:16.88 0.net
普段ゲームしないけどゲームやる時だけ使いたいって需要はよくわかる
でもeGPU高いんだよなぁ

271:名無しさん
21/01/12 11:23:32.97 0.net
メガドライブの拡張ユニット:スーパー32Xみたいなイメージやなw
URLリンク(sega.jp)
中途半端になりそう・・

272:名無しさん
21/01/12 11:51:15.53 0.net
CeleronN5100発表されたな
TDP6Wは変わらずグラフィック性能が78%向上
これはかなり期待できるんじゃないか?

273:名無しさん
21/01/12 11:53:04.67 0.net
Tiger Lake H35ええやん
Tiger Lake-HのEU数削られてなかったらそっちのが欲しいけどさ

274:名無しさん
21/01/12 12:21:43.98 0.net
Atomは内蔵GPUの進歩がすさまじいな
Core系Celeronの内蔵GPUと変わらない域にまで達するんじゃないか?

275:名無しさん
21/01/12 13:03:12.59 0.net
>>272
GBoxみたいな中国製格安PCに搭載されるには更に2〜3年待ちですか?

276:名無しさん
21/01/12 15:36:22.70 0.net
いつぞやのRadeon搭載i7みたいに今回GF搭載のi7も発表されたから超小型PCはこっちも期待だな
>>275
味の素が絶縁フィルムの増産に目処がたたない限り3年後でも今のN4100みたいな価格帯では出てこなさそう…

277:名無しさん
21/01/12 16:03:22.94 0.net
>>276
>味の素が絶縁フィルムの増産に目処がたたない限り3年後でも今のN4100みたいな価格帯では出てこなさそう…
これか・・ 
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
味の素グループの技術がパソコンに採用されていることはあまり知られていません。
その心臓部である高性能半導体(CPU)の絶縁材には「味の素ビルドアップフィルム(ABF)」という
層間絶縁材が使われており、現在では全世界の主要なパソコンのほぼ100%のシェアに達しています。

278:名無しさん
21/01/12 20:48:00.48 0.net
また新たな知識が増えてしまった

279:名無しさん
21/01/12 21:00:49.34 0.net
Celeronやpentiumを軽くみてたけどエントリーモデルって
やっぱりバカにできないね。
近年AMDが大躍進してきたのと同様にINTELも巻き返してくるよ

280:名無しさん
21/01/12 22:55:33.91 0.net
その巻き返しのための新しい設計が形になるまであと何年って話しだけどな
IntelのCPUに深刻な惰弱性が見つかったのっていつだっけ?
あの時に専門家達が抜本的な改善は1から新規の設計しないとだから最低5年はムリとか言ってたよな
今のcoreiの次っていつになるんだろ?

281:名無しさん
21/01/13 08:03:56.79 0.net
CHUWIのGBOX(N4100、4GB RAM、64GB eMMC)を今更開封
Windowsを20H2にアップデートしてWindows updateは全て当てた
デフォルト設定のまま放置してたらスリープなのか電源断なのか、電源ランプが消えた状態
このまま電源ボタン押しても、リセットしても、電源抜いて放置して差し直しても、ケーブル配線全てやり直しても電源が入らない…
これ、壊れたかな…

282:名無しさん
21/01/13 09:11:41.85 0.net
多分ハズレだな
新しいの送ってもらえ

283:名無しさん
21/01/13 10:56:58.83 0.net
>>281
アダプター不良は?

284:名無しさん
21/01/13 11:28:35.16 0.net
>>281
自分のGBoxは最初壊れて(起動して画面が映らない)交換して貰ったんだけど、電源ランプだけだと症状が探れない。
HDDアクセスランプが無いのでアクセスしてるのか分からないし、ファンレスなので動いてる感が分かり難い。
でも交換品は1年以上使って問題なく安定(朝起動して日中何度かのサスペンドで夜に遮断)している。
めっちゃ安いので、次はGBoxよりパワーあるCoreBoxみたいなのを自分用に欲しいと思ってるw

285:名無しさん
21/01/13 16:07:19.36 0.net
>>283
代わりのアダプタがなくて確認できないんだ…

286:名無しさん
21/01/13 16:07:34.83 0.net
>>282
ダメかあ…残念だ

287:名無しさん
21/01/13 16:39:29.75 0.net
中華あるある
ダメだと思って新品送ってもらった後で古いのが息を吹き返す

288:名無しさん
21/01/13 16:58:12.86 0.net
LarkboxをG34WQCに接続したらくっそ不安定になってブルースクリーン出まくってるんだが、他の液晶に繋ぐと発生せんし相性か?

289:名無しさん
21/01/13 17:00:02.08 0.net
Larkboxはサイズ的にかなり無理しているから不具合発生しやすいのかもね

290:名無しさん
21/01/13 17:12:33.25 0.net
似たようなNucboxだが、リフレッシュレートを50以上にすると画面が突然消えたり、ノイズが入ったりする。
30まで下げると安定する。

291:名無しさん
21/01/13 18:08:18.05 0.net
解像度下げたりリフレッシュレート下げたがやっぱブルスクするし、明日HDMI→DPアダプター買って来て治る事を祈る、他の液晶だと2Kとかで問題なく行けるがこいつだけ駄目なのって接続して部分の問題っぽい?
設定も開けたり開けなかったりできっついわ

292:名無しさん
21/01/13 18:18:12.08 0.net
>>284
もう一度買ってみるか、これ以上の被害を避けるために見合わせるか、悩ましいです
簡単に修理に出せればいいんですけどね…

293:名無しさん
21/01/13 19:01:18.79 0.net
俺のLarkboxもZwiftとかやると数分でブルスクってたが
GPUの設定下げたら安定するようになった
GPUのターボブーストが発熱上げてるっぽい
クロック上限は750Hzから450Hzまでになるが

294:名無しさん
21/01/13 23:29:29.87 0.net
どうやるの?

295:名無しさん
21/01/14 16:49:43.54 0.net
ここになるのかわからんが、ZimaBoardってのがKickstarterにきたな

296:名無しさん
21/01/14 16:53:59.88 0.net
フルサイズのPCIe外に出てるのなんか草
でもこれ面白いな

297:名無しさん
21/01/15 17:32:49.90 0.net
ちょっと重そうだがすごいの北
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
本体サイズは221×142×42mm(幅×奥行き×高さ)。

298:名無しさん
21/01/15 18:15:02.32 0.net
>>297
4coreでoptane H10とか産廃やな。

299:名無しさん
21/01/15 19:58:31.71 0.net
ドクロw

300:名無しさん
21/01/16 10:30:52.40 0.net
ドクロはIntelのゲーミング向けNUCに共通で入ってるぞ
まあ、ゲームしながら配信とかは無理だろうが、4コアなら比較的熱を抑えられそうな気がするな。
すくなくとも中華の「デスクトップCore i9+RTX2060」という狂気の産物よりはマシだと思う

301:名無しさん
21/01/16 19:29:36.79 0.net
PN50とかのベアボーンにPCI-Eのチューナ刺すのは無理?
CPUからは出てると思うんだが、マザー上にないのかな。

302:名無しさん
21/01/16 20:22:57.58 0.net
PCIeスロットないだろ

303:名無しさん
21/01/16 20:59:24.29 0.net
なんというか時々すごいよな

304:名無しさん
21/01/16 22:53:15.73 0.net
まだ冬休みだっけ?

305:名無しさん
21/01/16 23:26:22.80 0.net
チューナーからアンテナへ給電しなければライザーカード挟めばできそうだけど

306:名無しさん
21/01/17 10:11:42.06 0.net
オリンピックは夏の猛暑の中やる
つまりコロナは弱体化しているので感染拡大はほぼないと思われる。
オレはコロナを独自に研究している者だ。信じろ

307:名無しさん
21/01/17 11:48:20.76 0.net
信じれる訳ねーじゃん

308:名無しさん
21/01/17 14:50:06.41 0.net
ある程度有名メーカーのものを買いたいんだけど、小型PCを作ってるのはHPとLenovoくらいですか?

309:名無しさん
21/01/17 15:07:18.49 0.net
デルも忘れないであげてくださいです…
あと白レノボnecやマウスや飯山もあんぞ

310:名無しさん
21/01/17 17:19:44.40 0.net
>>308
あとはIntel、ASUS
日本だとIiyamaなどのMCJグループで台湾の小型PCベースでまれに扱っている

311:名無しさん
21/01/18 12:23:52.79 0.net
>>301
M.2空いてれば外に出せるライザー売ってるわけだが
eGPU並に本末転倒ぶり味わえるぞ

312:名無しさん
21/01/19 12:03:03.07 0.net
どーでもいいことだが
モバイルi7て6コアやめたんかい
i5とどーやって差別化してんだ
高クロック選別品か

313:名無しさん
21/01/19 12:34:11.49 0.net
今世代は性能UPを高クロック化に頼ったせいで発熱がヤバいので前世代よりコアが減ったモデルがいくつかあるのだ

314:名無しさん
21/01/19 12:47:26.27 0.net
小型PC+モバイルディスプレイ+バッテリー
を携帯して外で使ってる人いるのかな

315:名無しさん
21/01/19 12:55:09.18 0.net
モバイルノートの方が全てにおいて優秀

316:名無しさん
21/01/19 13:22:13.20 0.net
>>314
バッテリーなしで1.5kg切れたらいいが
キーボード300g
モニター800g
で本体1kg前後だからムズい

317:名無しさん
21/01/19 15:14:30.52 0.net
キャンピングカーへの車載PCにはノートより超小型のが最適
車載モニター使えるし
俺もいつかは軽キャブコン買いたい

318:名無しさん
21/01/19 15:24:12.60 0.net
GPS内臓はないぞう

319:名無しさん
21/01/19 20:22:04.70 0.net
車のモニターってどう繋ぐの?
HDMI?

320:名無しさん
21/01/20 13:59:17.95 0.net
キャンピングカーの車載モニターは通常の液晶テレビだよ
ただアームに繋がってて自由に動くだけ
HDMIついてるからそれ使う

321:名無しさん
21/01/21 14:56:21.85 0.net
スタバでドヤれそう

322:名無しさん
21/01/21 15:44:48.55 0.net
GMK Nuboxで電源が12V固定のUSB C端子という変態仕様だが、尼で売ってる12VPDトリガーケーブルで給電ができたのでモバイルバッテリーなどで活用できそうだ。Larkboxも行けると思う。

323:名無しさん
21/01/22 00:11:21.51 0.net
>>322
トリガーケーブルって何ぞ?
リンク教えて

324:名無しさん
21/01/22 00:29:01.61 0.net
USB PD対応のACアダプタやモバイルバッテリーから、指定した電圧を取り出す電源ケーブル。

325:名無しさん
21/01/22 01:48:46.80 0.net
以前PN50購入して有線LANが突然通信不能と書いたものだけど、
やっとカスタマーで聞いてみることにして、方法を試したが改善されなかった。
なので、PB60G i7-8700Tのやつ注文したわ。
やっぱインテルのやつ出ないとダメかね?

326:名無しさん
21/01/22 07:10:23.14 0.net
>>323
WITRN PDC003 USB-C PD トリガーケーブル 12V
これは端子が5.5mmのDCプラグだから、5.5mmメス-USB C変換プラグを付ければよい。
PD側は12V出力対応かはよく確認してください。

327:名無しさん
21/01/22 09:51:09.24 0.net
えusb pdから普通のacアダプターの電源取り出せるの!?
家中のACアダプターにつけたい。

328:名無しさん
21/01/22 09:57:07.52 0.net
電圧を合わせて、電流値に余裕が合えば使える。
設定を変えられトリガーもあるが、間違うと故障する場合もあるので使うものが決まっていれば電圧固定のが良い。

329:名無しさん
21/01/22 09:58:12.33 0.net
>>326
あ、なるほど変換かますのね。
試してみます!ありがとう。

330:名無しさん
21/01/22 20:19:39.08 0.net
>>327
やめとけ

331:名無しさん
21/01/23 21:02:29.69 0.net
URLリンク(s.kakaku.com)
このくらいの値段だとスペックは妥当ですか?

332:名無しさん
21/01/23 21:17:33.24 0.net
妥当とは思うけどライバル機?のm75qがぶっ飛んでるんだよね

333:名無しさん
21/01/23 22:10:05.77 0.net
ライバル機じゃなくて姉妹機だな
NECはレノボの子会社だし

334:名無しさん
21/01/24 13:03:31.98 0.net
いつのまにかLarkbox proというのが出てるけどスペック上の差はCPUがceleron J4115から4125に変わっただけっぽい
それでproと名打つほどの差があるのかな?

335:名無しさん
21/01/24 13:22:21.65 0.net
メモリ増えてないのか

336:名無しさん
21/01/24 16:35:04.97 0.net
このランクのcouなんて誤差の範囲
FANをPWM制御に変えてくれたほうが遥かにありがたい

337:名無しさん
21/01/24 19:03:11.30 0.net
せめてメモリを8GBにして欲しいな

338:名無しさん
21/01/25 05:25:15.24 0.net
手のひらサイズ()

339:名無しさん
21/01/25 17:10:09.75 0.net
手にはのらんが、b5サイズくらいか?
AMD版はよs3対応すればx300より売れるぞ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

340:名無しさん
21/01/25 19:09:41.45 0.net
ぶっちゃけ下手にi5とか載せるより安価なAthlonGE200の超小型出した方が嬉しいし売れると思うんだけどな

341:名無しさん
21/01/25 19:24:02.61 0.net
GE200もなんだかんだTDP35Wあるから手のひらは流石に厳しい

342:名無しさん
21/01/25 23:27:54.93 0.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
HPのミニPC「EliteDesk 800 35W G3 Mini PC」の中古再生品
価格は税込34,800円
本体サイズは177.04mm × 174.75mm × 34.29mmと非常に小型。
4コア/TDP35WのCore i5-7500Tに8GBメモリ、256GB SSDやWindows10 Proを搭載。
保証期間は3か月

343:名無しさん
21/01/26 02:23:37.30 0.net
Larkboxはエミュ機としてかなり優秀らしいな
使い道ないやつはテレビに繋げてエミュ機にするといいかも

344:名無しさん
21/01/26 12:05:35.52 0.net
^^;

345:名無しさん
21/01/26 12:46:28.45 0.net
Windowsでエミュってどういうアプリ使うの?
それともLinuxとかで動かすのかね。

346:名無しさん
21/01/26 20:06:49.32 0.net
>>342
hdmiないのか

347:名無しさん
21/01/26 23:51:41.09 0.net
Virtualboxにchrome入れたらお手軽Androidエミュの完成
chmate使えるだけでもやる価値はあるぞ

348:名無しさん
21/01/27 00:00:13.14 0.net
ワケワカラン

349:名無しさん
21/01/27 00:15:21.55 0.net
>>345
エミュでLynuxなんて一番開発遅れてるんだが
Windowsは出尽くしてるし今はAndroidが主戦場

350:名無しさん
21/01/27 01:54:59.98 0.net
Androidのエミュって不安定で画質で悪いのしか無いイメージ
ラズパイのエミュのが優秀じゃない?

351:名無しさん
21/01/27 02:42:45.24 0.net
開発者のボリュームが厚いAndroidが当然一番進んでる
中華携帯エミュ機は基本LinuxだけどこれからAndroidに移ってくと思う

352:名無しさん
21/01/27 15:14:29.72 0.net
泥もラズパイも携帯エミュゲーム機が中華で売られてるけど超小型PCとそれが何の関係があるのかな

353:名無しさん
21/01/27 18:21:04.96 0.net
>>314
小型PCじゃないけど去年末にドフジャンクで
GPD WIN2が安かったので購入
結果、内部バッテリーの消耗で充電できなかったんだが
100PD対応USBケーブルと100PD対応モバイルバッテリーで
モバイル動作可能だったよ
ドフジャンク
URLリンク(i.imgur.com)
モバイルモニター出力とか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
内部バッテリー完全放電のため温度低め
URLリンク(i.imgur.com)

354:名無しさん
21/01/27 20:19:42.03 0.net
>>353
怪しいジャンク品に税込\16,500円はチャレンジャーやなあ。

355:名無しさん
21/01/27 21:18:23.97 0.net
スレ違いだが、壊れたノートパソコンからSSDを抜いたものをジャンクでメルカリに出したら、1万円で15分くらいで売れた。
そういうニーズがあるのかと思い、もう少し高くしておけばと思った。

356:名無しさん
21/01/28 11:06:22.96 0.net
>>355
メーカー名、容量は? 中古ならSandisk 512GBでも高い気がするw

357:名無しさん
21/01/28 11:22:16.60 0.net
ノートを売ったんだろ

358:名無しさん
21/01/28 11:34:53.33 0.net
素人さんには故障でも
プロからみたらただの断線レベルとかあるから

359:名無しさん
21/01/28 13:05:24.33 0.net
>>357
そういうことか・・

360:名無しさん
21/01/28 13:47:46.32 0.net
>>354
使い込んでいる感じだけどすごく美品
だったので、もしかしたら完全バッテリー
放電品かもと予想し購入
100w PD 対応ケーブル+100wPD
モバイルバッテリーで動いたのは
偶然で運が良かった
GPD WIN 2が仮にバッテリー消耗しても
据え置き環境で使えるって記事を覚えて
いたため、試したらOKだった

361:名無しさん
21/01/28 16:52:18.02 0.net
昔夢見たカートリッジみたいなのはもう出ないのか
お家ではディスプレイに
お外ではモバイルディスプレイに
ホテルでは置きテレビに
取り付けて使えればええのに
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

362:名無しさん
21/01/28 18:04:18.00 0.net
>>361
それってスティックPCだろ

363:名無しさん
21/01/28 20:03:57.58 0.net
スティックPCは排熱追い付かなくてすぐフリーズするし短期間で壊れるから廃れたよ
アマゾンのfirestickに食われたってのもある

364:名無しさん
21/01/28 20:33:03.95 0.net
そんな非力なのはいやん
せめてi5の4コア積んでくれないと

365:名無しさん
21/01/28 21:11:31.79 0.net
電源と発熱なんとかできればRyzenスティックPC作れるんかな

366:名無しさん
21/01/28 21:30:54.64 0.net
>>363
Larkboxもやっぱすぐ壊れるのかな
あれ似たようなもんだと思うけど

367:名無しさん
21/01/29 00:21:10.01 0.net
ファンもあるし、スティックより大きいよ

368:名無しさん
21/01/29 00:30:55.39 0.net
ステックもファンあったよ
初期は無かったが熱々でまともに動かないからファン付きになっていったね

369:名無しさん
21/01/29 08:16:53.05 0.net
ヒートシンク小さすぎてファンあっても冷却追い付かないってオチもあったな
みんなスティックPCのケース外して大型ヒートシンクつけて大型ファン回して運用してた

370:名無しさん
21/01/29 11:04:59.11 0.net
廃熱を疎かにしてフリーズとか、大日本帝国軍の兵站を無視した無茶振りと同じだ。

371:名無しさん
21/01/29 11:50:17.39 0.net
スティックPCの欠点は
1.搭載できるストレージ、メモリに限界がある(物理的な問題)
2.本体を小型化しても、キーボードとマウスが別途必要な為、持ち歩き用途には向かない
3.USB口が少なく、性能向上がほとんど不可能
小型なのはともかく、冷却能力が低いから低性能なCPUしか積めないし、RAMやストレージも最小限、拡張性も見込めないし、本体がUSBメモリサイズでも、キーボードやマウスも持ち歩く羽目になる
拡張性がある程度ある小型PCより利用目的が不明過ぎるんだよな

372:名無しさん
21/01/29 12:11:01.54 0.net
キーボードやマウスの接続の事を言い出すと持ち運びはノートPC以外ほぼ全否定しているように感じるが
エアマウス対応のリモコン等で操作は可能
ようは使い方の問題

373:名無しさん
21/01/29 15:58:27.41 0.net
モニターとかテレビの後ろにわざわざ本体ごとぶっ刺すメリットもあんまりないしなぁ。

374:名無しさん
21/01/29 17:54:05.70 0.net
手にはのるが重いな
これのamdばんはよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

375:名無しさん
21/01/29 17:59:44.91 0.net
これが手のひらサイズならM75qでいいんじゃね、スレチって言われそうだけど

376:名無しさん
21/01/29 18:22:54.97 0.net
PN50で我慢しとけ

377:名無しさん
21/01/29 19:53:34.20 0.net
>>374
これは このスレの範疇だよ。
食指がうごくかは価格次第。 4万円以下じゃなきゃ興味わかない。

378:名無しさん
21/01/29 20:04:56.89 0.net
価格次第は同意だけどこいつは静音にも性能割り振ってるっぽいから高いぞ多分

379:名無しさん
21/01/29 21:49:38.62 0.net
>>374
容積2リットルとかふざけてる
どこが超小型なんだよ

380:名無しさん
21/01/30 01:53:08.90 0.net
>>371
全てLarkboxに当てはまるやが

381:名無しさん
21/01/30 02:56:07.45 0.net
Larkboxはサーバー的に使える

382:名無しさん
21/01/30 03:24:49.19 0.net
>>379
上に乗っかってるの空箱じゃね?
このシリーズてGPUだったりDVD乗っかってたりするのに
今回のは何がつまってるんだろ

383:名無しさん
21/01/30 05:40:46.42 0.net
lark boxは色々と無理してる感あるわ
実際負荷かけると不安定になるし

384:名無しさん
21/01/30 08:54:03.51 0.net
安定稼働させたいなら大人しくHeroBoxを買った方がいい

385:名無しさん
21/01/30 09:54:12.43 0.net
heroboxサーバーにしててたまにしか再起動させないけど、たまに再起動できない時がある。
内蔵HDDとか、USB関連を大量に接続してるから電力不足気味かもしれん。

386:名無しさん
21/01/30 10:31:41.69 0.net
HeroBoxで再起動コケたこと一度もないな
USB機器は一個も使ってないしストレージはデフォルトだし画面出力も使ってないけど
まあUSB機器大量に使うならセルフパワーのハブ使うべきだな
HeroBoxに限った話じゃないが

387:名無しさん
21/01/30 20:29:25.81 0.net
>>384
今はheroboxって売ってないじゃん

388:名無しさん
21/01/30 21:34:09.57 0.net
AmazonのミニPCランキングでおススメなのってある?
URLリンク(www.)あmazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/6111451051/

389:名無しさん
21/01/31 09:37:43.52 0.net
アマゾンならMINISFORUM GK41ミニPC Celeron J4125クアッドコアCPU搭載 LPDDR4 8GB+M.2 2280 128GB SATA SSD
これで21998円だからコスパ良いな
ただファン有りだしこれ買うならバングッドでMN22のRayzen3 2200U 8GB/128GB 25472円のが良い気がする

390:名無しさん
21/01/31 10:40:02.02 0.net
>>387
売ってるけど…

391:名無しさん
21/01/31 14:18:54.44 0.net
>>389
これかな、確かに良さげ
URLリンク(jp.banggood.com)

392:名無しさん
21/01/31 17:10:21.14 0.net
>>391
これこれ
mn25やmn27は値上がりしてるからrayzen3のこいつが最後の格安rayzenマシンになってる
mn25使ってるけどファン静かだからオススメだよ
日本語化するのが手間なのと時々再起動失敗したりするけど

393:名無しさん
21/02/02 07:13:41.63 0.net
ryzen4350gで出してくれんかな。省電力だしちょうどええやろ
つうかintelとかceleronのミニPC余りすぎだろ
10400詰まれても使い道ないっての

394:名無しさん
21/02/02 08:20:52.85 0.net
geじゃ無くて?

395:名無しさん
21/02/02 13:14:47.87 0.net
Ryzenは大人気で3000番台ですら引っ張りだこだしな
Ryzenと書いてあればCore iより高性能と勘違いして買ってくれる鵜呑みマンのおかげでね

396:名無しさん
21/02/02 14:58:23.10 2/VtHAl9R
なぜ個人開発したアプリの収入で生活出来るようになったのか??
URLリンク(www.youtube.com)
Web開発よりアプリ開発がおすすめ
URLリンク(www.youtube.com)
SIer企業に入るな!元ソフトバンク社員がSIerの実態について話します
URLリンク(www.youtube.com)
プログラマーの年収は1000万円が限界。脱プログラマーを目指すべき理由
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアは実際どのぐらい稼げるのか
URLリンク(www.youtube.com)
「個人でアプリを開発して稼ぐ」はもう無理ゲー
URLリンク(www.youtube.com)
月100万稼ぐフリーランスエンジニアになる方法
URLリンク(www.youtube.com)
大半のフリーランスは自由になれない
URLリンク(www.youtube.com)

397:名無しさん
21/02/02 16:25:02.45 0.net
>>377
値段でたけど税込み13万だったわ・・・ あーれめんしぇん

398:名無しさん
21/02/02 16:42:01.85 0.net
i5は97k
価格差でちょうどi7買えるかというレベル
これ買ってi7の中古安く手に入るまで我慢か

399:名無しさん
21/02/02 16:46:29.80 0.net
逆にタワー型にryzen3400とか4350gとか詰まれても困るんだよな・・・

400:名無しさん
21/02/02 22:14:59.63 0.net
>>395
言うて低価格のcore iじゃ軽いゲームすら動かないor3Dのっぺりのショボグラになるし下手なの選ぶよりrayzenのが安心感があるのは事実
この前比較画像出してるサイトで見てビビったわ
Intelグラだと3D動いてもあそこまで簡素化された絵になるとは知らなかったよ

401:名無しさん
21/02/03 00:07:31.76 0.net
>>400
超小型PCでやらせるような処理じゃない

402:名無しさん
21/02/03 00:38:08.49 0.net
>>401
そうなるとより低消費電力で低発熱なCeleronN4100系が選択肢に出てくるからどっちみち中途半端なcore iには出番が…
つーか実際使ってみてファンレスのN4100は優秀すぎる
core iが輝くのは度々スレで話題になるグラボ付きのやつになるんじゃないか?
コスパで死ぬけど

403:名無しさん
21/02/03 12:48:56.02 0.net
PCで音楽聴く場合はファンレスN4100Celeronは良いぞ。

404:名無しさん
21/02/03 13:23:09.98 0.net
Intel630が性能よろしくないのはともかく
第10世代Core i3-10100が4C8Tで性能でCore i7-7700と同等ということ(L3が2M少ないんだがなぜかベンチマークだと同等以上のスコアらしい)に気づいていない人が多いんだよな
Core i3-10100搭載小型PCの記事のヤフコメに「Core i3なんて使えないCPU積んで誰が買うんだ」ってあって草生えたわ

405:名無しさん
21/02/03 14:05:18.59 0.net
でもRyzenのほうがいいわ

406:名無しさん
21/02/03 14:21:18.27 0.net
i3はゴミって評判が出回ってしまうくらい2コア時代に醜態さらしたのが悪い
もうi3はラインナップから消えるんじゃなかったっけ?

407:名無しさん
21/02/03 14:53:12.15 0.net
しかもi3はショボグラが足引っ張ってるから結局は快適な環境とはかけ離れた存在になってる
どうせ快適にならないならN4100のが良いや

408:名無しさん
21/02/03 15:17:31.48 0.net
リアルで接する範囲では
新しい世代のCore iプロセッサとして過度の期待をする人も
セロリンの新名称がi3なんやろ?と思ってる人もいるかな
UやYがつくi3になると位置づけがますますわからなくなる

409:名無しさん
21/02/03 15:29:37.88 0.net
確かIntelもbiglittleでcore iとAtomの組合せでローエンドに新製品出すかもしれないんだよな?
そりゃ期待がかかるのも頷けるんだ
既に出てるcore iシングルコアにatomくっつけたガッカリ仕様のは忘れた

410:名無しさん
21/02/03 16:40:55.13 0.net
実際に醜態をさらしてたのは2コアCore i3に実パフォーマンスで負けてたBulldozer系列のCPU/APUなんだけどね

411:名無しさん
21/02/03 17:24:16.99 0.net
i3で満足勢、異世界の会話に震える

412:名無しさん
21/02/03 17:30:01.39 0.net
Coreが停滞に停滞を続けた結果CoreベースのCeleron(ノート向け)は
AtomベースのCeleron(ノート向け)にほとんど何も敵う部分のないCPUに成り下がった
くらいにAtomは進歩してる
Atomは進歩のペースだけで言えばRyzen並に進歩してるし
絶対的な性能でも「普通の」ユーザならAtomで全部賄えるくらいの性能になってる
だからこそCoreブランドになるわけだな

413:名無しさん
21/02/03 17:56:07.67 0.net
>>410
何で今そんなに古い話題持ち出したの?
Ryzen3だって超小型に積んでる2200Uは2コアだからそっち叩けば?
4スレッドでもCPUのスコアはi3以下なハズ
確かGPUでもUHDと同等レベルだった記憶
まあゲームでも描画崩壊したりそもそも起動しないUHDとは比べ物にならんけど
あれ何でなんだろIntelのCPUのが数うれてるしGPUシェアもIntel圧勝なのにフリゲやエロゲも起動しないの

414:名無しさん
21/02/03 18:01:11.87 0.net
醜態どころじゃねえなインテルw

415:名無しさん
21/02/04 00:02:51.20 0.net
このcore i信者時々このスレに来ては的外れな主張してタコ殴りにあって消えるけど何で毎回同じ事繰り返すんだろ
しかもコイツが貼る商品毎回不当に高いし

416:名無しさん
21/02/05 08:23:18.77 0.net
いまのRyzen 3 は4300uでしょ
それならRyzenの圧勝

417:名無しさん
21/02/05 11:17:30.59 0.net
intelのGPUはいつもベンチはいいんだけどね…の繰り返しの歴史だからな
dGPUの周回遅れでつくってるAMDのが遅かろうが真面目な作り、なんだけどドライバ早く切りすぎ

418:名無しさん
21/02/05 11:50:27.57 0.net
irisxeもベンチ番長でゲーム実行はガッカリ性能なんだっけ?
まあこれはIntelがベンチ誤魔化してるとか不良品作ってる訳じゃなくて元々NVIDIAとAMDがゲーム制作者サイドに合わせた造りしてるとか制作者サイドがNVIDIAやAMDに最適化してるんだろうけど
昔はゲームでATiのグラボじゃ表情バグるとか当たり前にあったし
今はゲーム機がAMD製のGPUも多いしそんな話聞かなくなったもんな

419:名無しさん
21/02/05 13:47:18.59 0.net
x300で安いのたのむわ
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)

420:名無しさん
21/02/05 18:24:12.37 0.net
AMDがCS機に目をつけたのがよかったのではないか?

421:名無しさん
21/02/05 18:59:39.62 0.net
初代箱だか箱○の頃は土壇場でIntelにひっくり返されたけど今ならIntel+NVIDIAの環境よりAMD1社に絞った方が価格的にも有利なのかCSはAMD1強だもんな
ゲームの推奨スペックがNVIDIAだけだったのが多い時代が今では考えられないくらいだからCSに採用されるのは効果あるんじゃないか?
マルチで展開する時に有利すぎるもんよ
だからこそ昔はIntelがAMDじゃ赤字覚悟しても出来ない所まで値下げして箱とかに採用されてたんだろうし
案外Intelが久々にグラボ単体の製品作り出したのもそれが狙いだったりして


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1207日前に更新/126 KB
担当:undef