【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ991 at PC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:愛新覚羅 ◆WjkbiI..A2
17/02/08 17:37:20.10 0.net
100

101:名無しさん
17/02/08 17:44:52.39 0.net
これ言うと荒れると思うけどぶっちゃけ精密機器であるHDDよりDVDの方が安全

102:92=97=102
17/02/08 18:03:31.03 0.net
>>101
いやそれは知ってるし、10年前の常識だった。
でもあれから技術進歩してるしDVDは容量が少なすぎるからHDDに以降したほうがいいのかな、というのが質問の趣旨なのですが。
>>99
容量の観点からはだれが見ても望ましいですが
長期保存に適しているかどうかを気にしているのですが。

103:名無しさん
17/02/08 18:06:11.72 0.net
>>102
つテープドライブ

104:92
17/02/08 18:08:35.76 0.net
>>103
そんなの聞いたことないけどギャグで言ってるの?

105:名無しさん
17/02/08 18:09:57.32 0.net
>>102
DVDの方が安全だと知っているなら何故聞くんだ?こんなにしつこく

106:名無しさん
17/02/08 18:14:30.19 0.net
>>102
お前さ人を馬鹿にするのも大概にせーよ
>〜というのが質問の趣旨なのですが。
>長期保存に適しているかどうかを気にしているのですが。
上で趣旨どうのこうの言って馬鹿にしてるくせ下で他の事気にしてるだろ

107:92
17/02/08 18:14:53.53 0.net
>>105
容量が少なすぎるからDVDなら1000枚以上用意しないといけないんだよ。

108:名無しさん
17/02/08 18:16:03.74 0.net
>>102
氏ねキチガイ

109:世界樹
17/02/08 18:16:23.28 0.net
>>108
お前が死ねよ

110:92
17/02/08 18:16:57.93 0.net
>>106
なんだとこのやろう。
>>92の書き込みでその要旨は「長期保存をDVDからHDDに移行するにあたり心配はあるか」ということくらいPCに詳しい人だったら一瞬でわかるだろ。
このスレの人はアホばかりだなあ。

111:名無しさん
17/02/08 18:17:59.62 0.net
>>107
だったら何で聞くの?もうHDDじゃなきゃダメなのにw
嫌がらせですか?

112:名無しさん
17/02/08 18:21:51.93 0.net
長期保存なら磁気テープ

113:名無しさん
17/02/08 18:21:54.11 0.net
>>110
クッソワロタwww
URLリンク(imgur.com)

114:世界樹
17/02/08 18:27:48.50 0.net
モレもビツクリしたわ

115:名無しさん
17/02/08 18:30:16.40 0.net
>>92
DVDの方が安全とわかっている
データが多いからHDDじゃないと無理
わざわざここで聞く必要ないじゃん
後は自分で判断するだけなのにグダグダ言って他人に噛みつくなよキチガイ

116:81
17/02/08 18:33:38.88 0.net
そこでブルーレイですよ

117:名無しさん
17/02/08 18:42:32.76 0.net
>DVDは容量が少なすぎるからHDDに以降したほうがいいのかな、というのが質問の趣旨なのですが。
>容量の観点からはだれが見ても望ましいですが長期保存に適しているかどうかを気にしているのですが。
こいつは結局何を聞いてるんだ?

118:名無しさん
17/02/08 19:06:20.15 0.net
>>101>>102
んなことないよ
DVDもBDも紫外線に弱い
経年の耐用数は扱いにより不安定。
微妙な傷でもすぐに読み込み不可能になる。
紫外線の易経が無い・出し入れで傷の心配が少ない外付けの方が、ずっと安全。
最悪、パーツが壊れてもディスクが無傷なら、お金を出せば修理業者にデータは救出可能。
データごと消えてしまう化学反応で保存してるだけの家庭用の光学ドライブより確かなのは明らか

119:名無しさん
17/02/08 19:07:52.02 0.net
化学反応でレーザー当てて焼いてるだけの光学ドライブはよほど長期用として特別処理してあるもの以外、普通の普及品は直射日光に当てると1週間で消えるんだぞ

120:名無しさん
17/02/08 19:10:42.16 0.net
基本、DVDの場合、暗室保存でも7年ぐらいと言われてる。
化学薬品だから紫外線の他、コーティング剤の酸化も考えられるからな
それとくらべてHDDは磁気で焼いてるから紫外線や薬品の変質は無い

121:名無しさん
17/02/08 19:12:49.56 0.net
直射日光に当たる場所ではなく冷暗所に保存しておけばいいだろ
HDDだって直射日光が当たるような場所に放置してたら壊れそうだしw

122:名無しさん
17/02/08 19:13:22.85 0.net
注)販売されてる映画などのDVDやBDは工場のプレスなので、家庭用のような薬品による処理のものではないので、それは除く。

123:名無しさん
17/02/08 19:13:40.23 0.net
HDDはメカ部分が壊れる

124:名無しさん
17/02/08 19:17:11.33 0.net
M-DISCに焼く

125:名無しさん
17/02/08 19:17:55.82 0.net
でも実際のところ保存用に使ってるHDDは読み込めなくなるよなw

126:名無しさん
17/02/08 19:17:58.66 0.net
>>121
HDDが直射日光でやられるなら、化学変異ではなく、100℃になるようなよほどの熱を帯びる場所だった場合だろ
SSDもHDDも熱には弱いからな
光学ドライブより、ずっと安定なのには変わりはない。

127:名無しさん
17/02/08 19:21:34.42 0.net
よくディスクメディアは持たないって言われてるけど長期保存で駄目になったことなはない
ただ長期でなく短期で駄目になることはある。上手く焼けてないんだろうけど

128:名無しさん
17/02/08 19:24:59.04 0.net
DVDの化学変化よりHDDのメカトラブルの方が心配なのはわかる

129:名無しさん
17/02/08 19:26:15.54 0.net
HDD・光学メディア・クラウド、複数にわたりバックアップしとくのが肝心なんだよ
同じファイルのバックアップが沢山あればあるほど安全度は高い。
よく居るデータを外付けに移しただけのそのオリジナル1個しかないのをバックアップしたとかぬかしてなければいいのさ

130:名無しさん
17/02/08 19:59:42.65 0.net
中学のころ合唱コンの練習くっそ面倒で練習用のCD壊れろよ
と思ってしまってある棚のCD−Rを裏返してひと月ほどガンガン日光に当ててたけど何の支障もなく練習が続いた
日光に弱いんじゃないのかよ!!

131:名無しさん
17/02/08 20:08:04.20 0.net
自分もDVDで消えてた経験があるのは台湾とか外国産のディスクばっかだわ
日本製ので焼いて100均にあるファスナーのついたやつに入れてて消えたことがあるのは1つもないわ
消えるって人はどんなディスクと環境で保管してるのか参考までに是非教えていただきたい

132:名無しさん
17/02/08 20:22:18.29 0.net
セブンスダークというゲームをしようとしたところ起動時にactiveXのインストールが必要だと言われ、下にポップアップが出るからそこからインストールしろとのことでしたがポップアップが出ません。
一通り調べてインターネットオプションのセキュリティから設定できるもので、検索して出るようなものはすべて設定した後に試しましたが一切できませんでした。その他にも、「activeX インストール」等の検索で出てくる解決方法は一通り試したのですがそれでもダメです。
前に、データ整理ということで色々削除したのですが誤ってactiveXを削除した可能性もあるのでしょうかね?

133:名無しさん
17/02/08 20:31:25.03 0.net
>>132
現在のハード的なグラフィック性能が低いから対応できない糞ボロPCなんだろ

134:名無しさん
17/02/08 20:31:56.91 0.net
多分最初から入れてないと思うぞ
以上さようなら

135:名無しさん
17/02/08 20:34:34.29 0.net
>>131
4年前に買ったときに100均のでつくった修復ディスクが使い物にならなくなってたが
幸いOSのディスクがあったから再インストールできた。

136:>>132
17/02/08 20:36:26.77 0.net
>>133
>>134
確かにゲーミングPCとはいえもう八年前ぐらいのパソコンですね...
パソコンが古いから新しいゲームに追いつけていないという解釈でいいんですかね?
それならもう諦めるしかなさそうですね...
ご回答くださりありがとうございました

137:名無しさん
17/02/08 20:37:18.76 0.net
国産の長期保存用を冷暗所でちゃんと保存するのが一番安全

138:名無しさん
17/02/08 20:37:45.82 0.net
activeaXじゃなくてDirectXだろwwww

139:名無しさん
17/02/08 20:39:28.86 0.net
>>136
8年!?
そらDirectX以前に、物理的に無理
どうせグラボもついてないだろ
物理メモリは?
32bitUSBに32bitOSじゃブラウザゲーすら今時のは糞重だろ

140:名無しさん
17/02/08 20:40:34.17 0.net
×32bitUSB
32bitCPUだたw
何でこんな間違いしたんだろ、逝ってくる

141:名無しさん
17/02/08 20:41:37.04 0.net
>>132
IE以外のブラウザ使ってる可能性
インターネットオプションの「拡張保護モードを有効にする」のチェック外す
管理者権限でIEを起動してみる

142:名無しさん
17/02/08 20:42:35.46 0.net
>>132
まずインストーラーをDLしろ!!
2.67GBのゲームクライアントDL
終了してからスタートしろ

143:名無しさん
17/02/08 20:43:55.08 0.net
>>136
推奨環境
必要環境
OS
日本語版 Windows 7 / 8 / 8.1 / 10
CPU
Intel Core2 Duo 2.66 GHz 以上
AMD Athlon 64 X2 6000+ 以上 Intel Pentium4 2.8 GHz 以上
AMD K8 2600+ 以上
メモリ
6 GB 以上 3 GB 以上
HDD
空き容量 6 GB 以上
グラフィック
NVIDIA GeForce 9500 以上
ATI Redeon HD 4570 以上 NVIDIA GeForce 8400 以上
ATI Redeon X1600 以上
DirectX
DirectX 9.0c 以上

144:名無しさん
17/02/08 21:08:22.66 0.net
ActiveXって使ってるゲーム会社あったのか
たぶんインストーラだけだろうけど
.NET Frame使えばいいのに
マイクロソフトもそっちを推奨してるの知らないバカかな

145:名無しさん
17/02/08 21:13:33.89 0.net
隣の国系のやつだといまだにログインするのに使うのあるんだよ

146:名無しさん
17/02/08 21:17:17.70 0.net
youtubeで見たい場面をクリックすると真ん中にグルグルが現れる。
そしてしばらくすると動画が再生される。
これはどういう仕組みかというと簡単にはこういう事。
パソコン「あの、ここの情報を送ってください。」
youtube「はい、分かりました。少し待ってください」
youtube「はい、送りました。」
パソコン「はい、分かりました」
こういう流れで、動画が再生される。
最低画質はすぐに再生される。(情報量が少ないから当たり前)
最高画質はすぐに再生されない(情報量が多いから当たり前)
私のネット環境は夜が5メガビットで朝昼が15メガビット。
これが光回線なら、多少環境は改善される?

147:名無しさん
17/02/08 21:21:20.83 0.net
>>146
youtubeは改善されないとだけ言っておこう

148:名無しさん
17/02/08 21:21:24.75 0.net
改善されると思うよ

149:名無しさん
17/02/08 21:26:32.02 0.net
もう100均のパソコン買うわ

150:名無しさん
17/02/08 21:29:41.44 0.net
ビットやバイト、ギガやメガとかややこしくて未だによくわからない
わかりやすい単位で統一してほしい

151:名無しさん
17/02/08 21:31:01.40 0.net
>>150
バカか
1mをミリ単位で言えって言ってることと同じ

152:名無しさん
17/02/08 21:32:51.05 0.net
>>150
1kmは何ミリ?
10年は何分?
お前の言ってることはそういうことなんだが

153:名無しさん
17/02/08 21:36:19.49 0.net
逆にお前らは、わからないって言ってる人に何でわからないの?って言ってるのと同じ

154:150
17/02/08 21:41:32.63 0.net
>>152
それにしてほしいですw

155:名無しさん
17/02/08 21:45:04.45 0.net
>>154
4161000分て言われて10年ってわかるのかよ
数字によわいお前の脳でそれで理解できるとは思えない

156:名無しさん
17/02/08 21:45:35.41 0.net
>ビットやバイト、ギガやメガ
それは数でいう、百とか千とか万とかそういう事と同じ事。

157:名無しさん
17/02/08 21:46:32.87 0.net
確かにビットからバイトは換算しにくい
10倍とかにしてほしかった

158:名無しさん
17/02/08 21:47:32.49 0.net
ギガやメガは他でも使う共通の単位なわけだが

159:名無しさん
17/02/08 21:47:37.53 0.net
>>156
えっ?

160:名無しさん
17/02/08 21:48:38.09 0.net
>>156
バイトとビットは違くね?

161:名無しさん
17/02/08 21:51:22.12 0.net
>>151
>>152
こいつらも解ってないw

162:名無しさん
17/02/08 21:52:24.92 0.net
>>161
お前が一番わかってない

163:名無しさん
17/02/08 21:59:56.93 0.net
>>162
伝わってないみたいだから説明するけど質問者はそれを希望してるのに
>>151,152は質問者が勘違いしてると決めつけてる
質問を理解できてないっていいたいんだ

164:名無しさん
17/02/08 22:01:49.55 0.net
用途はFF14で動画変種とか無し
FF14をログインしたまま動画見たりブラウザ開けてたりは結構します
I7でメモリ8g、1060(6g)
I5でメモリ16g、1060(6g)
どっち買うか悩んでます。値段的にI5の方が少し安い
3年は使いたいです、ゲームは基本的FF14以外は全くしません。
同時にFF14用の外部ツールとニコ生流したりブラウザでネット開けたままです。
全く知識が無いのですが3年は使いたいです。

165:名無しさん
17/02/08 22:01:58.56 0.net
わかってないのに知ったかしてるのはコイツだろ?
156 名前:名無しさん[] 投稿日:2017/02/08(水) 21:45:35.41 0
>ビットやバイト、ギガやメガ
それは数でいう、百とか千とか万とかそういう事と同じ事。

166:名無しさん
17/02/08 22:04:21.39 0.net
>>160
そうだな
1バイトは8ビット
だからって例えはメートル法をプランク長で示せと?
>>163
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
これ見てわからないようじゃ、どんだけ言葉を尽くしても無駄だろう

167:名無しさん
17/02/08 22:05:10.19 0.net
知ったかぶりをしてる>>156は間違いなく世界樹の都

168:名無しさん
17/02/08 22:09:30.94 0.net
>>166
ギガやメガは百とか千とか万とかと同じ桁だけど
ビットとバイトは桁とは違うだろ?
これ完全に勘違いしてるだろ

169:名無しさん
17/02/08 22:13:33.73 0.net
>>168
そうだといってんだが、お前がこっちの言ってる意味を理解してないんだろ

170:168
17/02/08 22:15:34.01 0.net
>>169
すまん理解してなかった

171:>>132
17/02/08 22:22:54.97 0.net
>>139
スペックをいまいち理解しておらず...
ただ持っているパソコンがAcerのPREDATOR G5920です。たぶん。

172:名無しさん
17/02/08 22:26:07.47 0.net
>>171
ちゃうね
そのPCは2012発売
8年も経ってないから違うだろ

173:名無しさん
17/02/08 22:36:56.75 0.net
去年の5月にWindows7から10へアップグレードしました
割と頻繁に更新があったような気がするのですが去年の夏から全くWindows Updateがされなくなりました
履歴を見ると
x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1511 の累積的な更新プログラム (KB3176493)
これが16/08/24にされて最後です
Windows Updateの画面では
Microsoft Office Outlook 2007 Junk Email Filter (KB2880505) の更新プログラム - エラー 0x80240017
と表示されて、再試行をクリックしても全く進まず更新もされません
現在のバージョンは1511、OSビルドは10586.545です
最新の状態にしたいのですが、1511向けの更新プログラムや1607などたくさんあって
手動で更新するにもどれを入れたらよいのかわかりません
最新の状態にするにはどのような手順を踏めばよいでしょうか

174:>>132
17/02/08 22:40:06.85 0.net
>>172
調べたけどG5900っぽいです
時期的にもたぶんそのぐらい
これで間違ってたらもうわからんけど見た目はこれ

175:名無しさん
17/02/08 22:46:57.38 0.net
>>174
AG5900は2010年
AG5920は2012年
見た目同じようでも2年も開きがある

176:名無しさん
17/02/08 22:48:23.93 0.net
まぁスペックは足りてるだろ

177:名無しさん
17/02/08 22:50:59.88 0.net
bit … コンピュータ・サイエンス誌
BYTE … マイクロコンピュータ雑誌

178:名無しさん
17/02/08 22:55:45.58 0.net
>>174
推奨スペックは満たしてないが、最低限のメモリ分だけは確保してるから重いけど動くかなってとこだな
ただのブラウザゲーの割には要求スペックが高いね
ActiveXということはブラウザを更新してないから古いバージョンのままのでは?
それと Adobe Flash Player(ActiveX・NPAPI・PPAPI の3種=各ブラウザ用)のを最新に更新しとけ。
URLリンク(get.adobe.com)
一応Java(32bitと64bit両方)も最新を落としておけ
URLリンク(java.com)

179:名無しさん
17/02/08 22:56:32.07 0.net
超初心者です。お助けください。
機種 NEC Lavie ls550 bs6r
症状 Operating System Not Found
window10をインストールしたい
突然OSが立ち上がらなくなり、症状が画面に表示されるようになりました。ハードディスクのデータが飛んだと思い、OSの再インストールを行うためwindows10のUSBメモリタイプを購入しました。※バイオス画面でハードディスクの認識はしていると思われる。
バイオス画面でUSBメモリの読み込みを上位にしているにも関わらず症状が表示されます。
これによる想定される原因と解決策をご教授ください。

180:名無しさん
17/02/08 22:57:18.51 0.net
NPAPIじゃなくてNAPAI だた
スマン

181:名無しさん
17/02/08 22:59:05.54 0.net
>>179
そんな古いノートのBIOSマザボがUSBメモリ起動できるわけがないわ

182:名無しさん
17/02/08 22:59:45.11 0.net
>>178
ご丁寧にありがとうございます...。

183:名無しさん
17/02/08 23:01:42.90 0.net
>>182
URLリンク(sd.x-legend.co.jp)
IEでActiveXインストールうまくいかないなら他のブラウザ使えと

184:名無しさん
17/02/08 23:06:01.11 0.net
>>179
プロダクトキーとか書いてる用紙はついてないの?
それがあるなら、MSからISO落としてDVDで起動ドライブ作って、そこからそのキー入れればインストールできんじゃね?
ていうか、元がWin7なんだからキーがなくても起動ドライブ(DVD)からインストール時にプロダクトキーの場面はスキップしてもインストールできそうなもんだがな
ただ、あれやこれやの前にそもHDDが物理的に死んでなければの話だが
壊れてても全然不思議じゃない古いPCなんだし、そこちゃんと確認してるよね?
ぶっ壊れてるHDDになに入れようとしても無駄だよ?

185:名無しさん
17/02/08 23:09:27.24 0.net
>>182
マカフィー入れますかのチェック外すの忘れんなよ

186:名無しさん
17/02/08 23:11:01.91 0.net
普通に考えてHDDがお亡くなりになっています

187:名無しさん
17/02/08 23:13:20.48 0.net
会社名がドメインのメールをweb上から送受信したいんだけど
どうすればいいでしょうか
現状,自分のノートPCのoutlookでやり取りしています
このoutlookをoutlook.comに移行したいです
やろうとしたけれどサーバが応答しませんと出てきます

188:名無しさん
17/02/08 23:15:08.43 0.net
ちなみにPOP3でもIMAPでもなく,exchange activesyncです
ただし,メール受信時にoutlookに「サーバからダウンロード中...」と出てくる

189:名無しさん
17/02/08 23:16:33.90 0.net
>>181、184
回答有難うございます。
優先順位をUSBメモリを上位に設定しても読み込めてない可能性があるのですね…
分かりました。DVDを作成しようと思います。
あとはハードディスクと記載しましたが、去年の今頃にADATEのSSDに変えております。一年で壊れちゃったんですかね…
バイオスには型式が表示されてるので壊れないと思ってました。
すいません…

190:名無しさん
17/02/08 23:19:15.13 0.net
鯖がIMAPアクセスに対応しないもんわ無理だわ

191:名無しさん
17/02/08 23:19:26.26 0.net
認識出来ていて読み込めないとなると壊れてるかもね
SSDは兆候なく逝っちゃうらしいし

192:名無しさん
17/02/08 23:22:12.09 0.net
>>189
URLリンク(121ware.com)
起動させないデバイス:USB Memory※USB HDD※
※: 設定は変更しないでください。
だからUSBメモリからは起動できないのかもね
自作用マザボでも古めのだとメニューにはUSBあるけど実はBIOSバグってて起動しないというのたまにあるし

193:名無しさん
17/02/08 23:28:48.66 0.net
自動でディスプレイオフの設定しといて
故障と思って強制終了してドライバエラ吐き出し始めた
ドライバ更新したら直った
自動スリープ死ね

194:名無しさん
17/02/08 23:30:08.63 0.net
しかもやりかけのモデリング自動保存効かなくってやる気なくなった
死ね

195:名無しさん
17/02/08 23:30:10.73 0.net
>>188
鯖側でもExchange ActiveSyncアカウント提供してなきゃ無理だから、鯖が提供してる方式(POP3 か IMAP)を選択するしかないでしょ

196:名無しさん
17/02/08 23:31:26.68 0.net
>>192
>>191
ご指摘、有難うございます。
勉強になりました。
はぁ…出費が…
SSD買うかHDD買うか迷うなぁ…
どちらがおすすめですか?
すぐ壊れたのは運が悪かっただけなのか…?

197:名無しさん
17/02/08 23:32:32.69 0.net
>>189
別のPCにUSB変換ケーブルで接続して、そのSSDのS.M.A.R.Tをソフトで確認して健康状態を確認してみる。
警告色がでてたら、SSDは交換するしかないわ

198:名無しさん
17/02/08 23:34:35.60 0.net
NASに保存したBDリッピング動画を見たりプライムビデオを見る為のパソコンを探してるんですけど、
(i5 2400:win10:有線),(Q6700:vista:有線),(Sony Z5:wifi),(Sony Z4tablet:wifi)なら見れるのですが、
(i5 520M:win10:有線)だと引っ掛かりが発生します。
最低限どの辺りのcpuを買えばいいのですか?
スレチなら誘導お願いします

199:名無しさん
17/02/08 23:35:06.87 0.net
>>187
会社のサーバーはIMAP,POP3共通と書かれています
新たにoutlook.comからIMAPでメールアドレスを登録しようとすると
サーバーから応答がない
(会社もサーバの容量節約のためにIMAPは非推奨らしい)

200:名無しさん
17/02/08 23:35:42.78 0.net
他にCDかDVDが焼けるPCがあるなら適当なOSのISOを落としてディスクに焼いて試せばいい
なければネカフェで焼いてくるのもありだけど・・・

201:名無しさん
17/02/08 23:39:53.26 0.net
>>197
有難うございます。
会社にケーブルあったと思うので失敬して挑戦してみます。
みんな物知りですね。
羨ましいです。

202:名無しさん
17/02/08 23:43:02.61 0.net
会社のPCで10のリカバリーディスク作っちゃえYO!

203:名無しさん
17/02/08 23:43:03.57 0.net
>>198
その場合、CPUじゃなくて通信規格とグラフィック性能とかじゃないの?
今時のならどれでも大丈夫だとは思うけど

204:名無しさん
17/02/08 23:45:09.28 0.net
>>200
アドバイス有難うございます。
これも挑戦してみます!

205:名無しさん
17/02/08 23:45:09.33 0.net
>>199
企業によってはIMAPを許可してないところも多いから(セキュ理由上とかでも)諦めな

206:名無しさん
17/02/08 23:46:52.50 0.net
リカバリーディスクってofficeの情報も記憶されるの?

207:名無しさん
17/02/08 23:51:13.35 0.net
>>204
そのUSBメモリはノートが壊れて次PCをBTOからOS無しで買って入れる時にでも使えばいいよ
ノートは元がWin7だから、そのUSBのOSがなくてもWin10はインストールはたぶん可能だから

208:名無しさん
17/02/08 23:53:15.10 0.net
>>206
買ったときにOfficeのディスクがついてないならリカバリのデータの中にOEMのプログラムとして入ってるんだろう
Officeのディスクがついてた場合には、入ってないこともある。

209:名無しさん
17/02/08 23:53:41.32 0.net
>>206
Win7で使っていたofficeが10にリカバリーした後に残ってるか?という質問なら NOだ!
付属でディスクが付いてたはずだからそれで入れ直し

210:名無しさん
17/02/08 23:55:35.22 0.net
>>202
リカバリーディスクないとダメですね。
勉強になります。
まさか、自分がこんな目に合うとはおもわなかったです…

211:名無しさん
17/02/08 23:56:28.44 0.net
>>187
では逆に今のノートPCから会社アドレスでメール送信する方法はありますか
転送設定でgmailにも同じメールが送られるようにし,
自分がメールを送るときはBCCにgmailを入れてますが,
gmailで別アドレスで送信はできないんですよね

212:>>198
17/02/08 23:57:04.37 0.net
>>203
通信はモバイル端末以外はすべてgiga接続なんですけど
グラフィックが問題なんですか

213:名無しさん
17/02/09 00:04:12.46 0.net
>>207
BTO…
調べました。
縁がなさそうですけど、その時まで大事に保管しておきます。

214:名無しさん
17/02/09 00:08:12.59 0.net
>>211
今のノートPCから会社のメールサーバーの自分のアカウントからならメール送信だけならできるけど、他からその会社の鯖に来たメールの転送は、その会社の鯖が相手のIMAPサーバに許可してなければ転送できない。

215:173
17/02/09 00:29:40.76 0.net
すみません>>173分かる方いましたらおねがいします

216:名無しさん
17/02/09 00:32:17.84 0.net
>>215
とりあえず全部放り込め
素人が粋がって選ぼうとするな

217:名無しさん
17/02/09 00:36:25.17 0.net
>>215
windows10はオマ環(各環境によって様々なトラブルが起こる)のオンパレードだから誰にもわからない

218:名無しさん
17/02/09 00:43:01.01 0.net
そも1607にできない時点でWindows10は諦めろ

219:名無しさん
17/02/09 00:44:22.25 0.net
>>216-217
ありがとうございます
どれを入れてみても急に動かなくなるってことはないということでしょうか?
念のためバックアップをとってからとりあえず数字の大きいものを入れてみます

220:名無しさん
17/02/09 00:45:52.86 0.net
知るかそんなこと
勝手にやれ

221:名無しさん
17/02/09 00:47:13.13 0.net
>>219
だから10はおま環が酷くて予測不能なところがあるのよ

222:名無しさん
17/02/09 00:48:27.19 0.net
10はインストール方法が違うだけでも安定性が全然違ってくるからなw

223:173
17/02/09 00:53:33.14 0.net
ダメになってもいいつもりで勝手にやってみます!
ありがとうございました

224:名無しさん
17/02/09 00:55:02.00 0.net
だが一つ経験だがビルドのアップでうまくいかないなら、最初から最新のビルドのクリーンインストールした方が手っ取り早いし不具合も解消されることが多い。
不具合も大抵はドライバーの古いのが原因だから、今のビルドの間にドライバーだけは最新にしておけばうまくいく可能性が高い。
とくにLAN・無線LANアダプタ・グラフィック・サウンドカード等々、アップデートできるものはすべてやっておけ
さすればアップグレードの際にWin側で自動でそれらの最新ドライバを採用するから
ま、一応保険として今のビルドのシステムイメージをつくっておくこと

225:名無しさん
17/02/09 01:18:30.45 0.net
>>179
パーティーションがRAWになっている可能性がある
もしRAWになっているならtestdiskで復活する

226:名無しさん
17/02/09 01:34:13.92 0.net
パーッティション情報がブッ飛んじゃうようなディスクは、何らかの物理的原因があるだろうけどな
まあ復旧しないよりは試す価値はある

227:名無しさん
17/02/09 02:48:15.55 0.net
インターネットに接続できません モデム・ルーターの再起動、PCの再起動は
しました、アンチウイルスソフトを 切る事もしました、イーサットを無効に
してから有効にしてみたりもしましたが 解決しません。  家にある他の
PCは接続出来ます、接続できているPCにつながっている LANケーブルを
つないでも接続しません。 トラブルシューティングとして表示されるのは、
モデム・ルーターに問題が ありますとなっています
助けてください

228:名無しさん
17/02/09 03:02:27.08 0.net
問題が起きてるPCのデバイスマネージャでは、ネットワーク関連デバイスの項目はどうなってる?
黄色い「!」とか出てない?

229:名無しさん
17/02/09 03:04:40.66 0.net
つながんないPCのLANが死んだかねぇ

230:228
17/02/09 03:06:18.89 0.net
>>228
黄色い「!」が出ています

231:名無しさん
17/02/09 03:23:44.67 0.net
ネットに繋がる端末で、問題が起きてるPCに適応するネットワーク関連のドライバを、面倒だからひとまず全部ダウンロードして、それらを問題のPCに移して。
それからデバイスマネージャで、!が出てる項目を開いてドライバを手動で更新してみて。
それで解決するようなら単なるドライバの故障なんだけど

232:名無しさん
17/02/09 07:22:54.23 0.net
>>198
i5 520M モバイル2コア
i5 2400 サンディ4コア
性能がダンチやろw

233:名無しさん
17/02/09 07:25:59.16 0.net
>>215
windows板のほうが専門じゃね?

234:名無しさん
17/02/09 07:28:09.39 0.net
>>227
ルーター外してモデムから直接LAnケーブル接続する
あと、モデム初期化ボタンを押す

235:名無しさん
17/02/09 10:06:21.07 0.net
第3世代のi5ノートが調子悪いので
btoを購入したいのですがオススメはどこでしょうか

236:名無しさん
17/02/09 10:19:02.77 0.net
パソコン工房

237:名無しさん
17/02/09 10:20:34.25 0.net
>>236
ありがとう みて見る
型番がないメーカーは避けるようにするわ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2676日前に更新/57 KB
担当:undef