最初にパソコン作った ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん
16/11/27 02:04:24.72 0.net
2

3:名無しさん
16/11/27 05:19:43.28 0.net
あの世に行って聞いてこい

4:名無しさん
16/11/27 07:48:02.91 0.net
光になれ

5:名無しさん
16/11/28 20:29:43.27 H57S269X4
スティーブジョブズな

6:名無しさん
16/11/30 08:03:53.70 0.net
誰か、偉い人、エロいひと教えてください

7:名無しさん
16/11/30 19:44:42.60 0.net
HEY GUYS
「センモニフエチ」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「MJエロオヤジ」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
漏れなんぞ大阪難波から20kgのモノラルアンポ2台を新幹線で
九州まで手で持って運んだぞwww。
COMING SOON。

8:名無しさん
16/12/06 02:30:24.43 0.net
>>1
基本はハードだったが
技術が進んでくると電子回路だけで全部説明できる話にならなくなる
別の理論も沸いてくるってもんだ
たとえば「人間が分かりやすい表現かつ物理法則に従う表現方法は何か(すべてのプログラミング言語はそれに従うハメになる)」
ま、視点というか、なんだろうか、物理レイヤーか、その上か、もっと上か、各層ごとに考えるのがいいんだろうと思う
統合するとなると厄介だが、趣味がソレならオモシロイかもよ

9:名無しさん
16/12/06 02:53:57.65 0.net
lambdaはヤバイ時に書きたくなる
RubyとC#はマジでクール

10:名無しさん
16/12/06 03:36:03.55 0.net
レスキューナウ

11:名無しさん
16/12/06 13:36:08.06 0.net
>>8
自作pcってあくまでできているパーツを組み合わせて作る感じじゃないですか?そうじゃなくて1から作ろうと思ったら、ハードから作らないといけないんですかねぇ?

12:名無しさん
16/12/08 13:00:51.04 0.net
あたりまえ体操〜♪

13:名無しさん
16/12/08 14:34:54.57 0.net
元はソフトって概念はなかったんじゃないかと

14:名無しさん
16/12/08 19:06:53.96 BRevpl9nA
なんか電子計算機とマイクロコンピューターとパーソナルコンピューターの区別がついてない気がする

15:名無しさん
16/12/08 19:13:02.36 BRevpl9nA
江戸時代のからくり人形が自在に文章を変えたりとか自動オルガンの紙に穴あけたプログラムとかそういうことから知っとかないと2進数もトランジスタラジオもたどり着かない

16:名無しさん
16/12/08 19:42:41.28 0.net
最初はそろばんな

17:名無しさん
16/12/09 09:23:43.76 0.net
しかもウイルスにめっぽう強い

18:名無しさん
16/12/10 20:17:02.04 0.net
イミテーション・ゲームで見た
太い線繋いでた

19:名無しさん
16/12/11 00:49:10.31 0.net
もし、初めて作った方法と違う方法で今のパソコンより出来良いパソコンって作られんのかなぁ?

20:名無しさん
16/12/11 16:52:59.56 7XOXtzI/P
マイクロプロセッサじゃなくマンインターフェイスということでならキーボードのキー配列がタイプライター方式じゃない可能性はあったんだろうな
なぜか未だに改革されないけど

21:名無しさん
16/12/13 08:55:15.92 0.net
>>19
???? どゆこと?

22:名無しさん
16/12/13 12:58:35.07 0.net
0と1の2進法以外のもので現行のCom.システム以上に効率が良い計算法が見つかれば
可能性としてはあるのかも知れんけど、まぁ難しいだろうな
もしそういった計算法が見つかってコンピューター(の様な物)として形になったとして
CPUやマザボの部品自体が現行のコンピューターの基本システムに沿って作られてるから
新しいものを作った場合そういった根本的なハード部品も
併せて初めから作らなくてはならなくなるだろうし

23:名無しさん
16/12/13 13:49:20.80 0.net
>>21
18が言ってくれたことが近いかな

24:名無しさん
16/12/13 13:50:36.82 0.net
>>22
やっぱり、1から今あるコンピューターの形まで作ろうと思ったら、ほぼほぼ不可能に近いのか

25:名無しさん
16/12/14 19:45:53.57 NAYS+eg0X
水車に数字の書かれた旗つけて
水(電流)が流れたら水車が回転して「1」の旗をあげる
もう一回流れたら水車がさらに回転して「2」の旗をあげる
これをナノミクロンの世界でやってるのがコンピュータ

26:名無しさん
16/12/17 09:13:09.99 0.net
既存のものを改良していくんじゃなくて、1から新しく作っている人ってもういないのかな?…

27:名無しさん
16/12/30 17:01:55.28 0.net
レスが止まったな

28:名無しさん
17/01/01 00:39:48.74 0.net
ウォズニアックは子供の頃からラジオとか作ってたからな
今はそういう環境ないしね

29:名無しさん
17/01/02 06:52:11.76 0.net
作ろうとしてる人(研究者)が居ないとは断言出来ないけど
OSレベルの話でもAppleはClassic Mac OSの開発止めてUnixに移行したし
独自路線で研究・開発するには相当な金と人の力が要るんじゃないの?
WindowsやMac以外のものをって感じのLinuxもUnixの派生だし
(つまりはGoogle系OSも)
んで結局PCとして使えてるOSはUnix系、DOS系、NT系くらいしかないにも拘わらず
その違いで出来る事に差が出まくりな現状のヘッポコ周辺環境だって
世界中の研究者(や業者)が何十年もガシガシ進化させて今のものを作れたワケでしょ
それをほぼ無視して一から全く別の物を作りパーソナルな所までってのは
ハードル高過ぎなんじゃねって気はする
結局電気を使ってるんでON・OFFが効率良い訳で
効率無視なら+ON・OFF・ーONみたいな三進法のコンピューターは作れるのかも?

30:名無しさん
17/01/03 13:09:30.22 0.net
>>29
効率無視したらできるかもしれないがそれだと既存の物には追いつけないよな…

31:名無しさん
17/01/16 08:27:28.54 0.net
>>26
現実世界上ではいないと思います。
Minecraft上では1から作った人はいます。
URLリンク(gamez.itmedia.co.jp)

32:26
17/01/16 09:12:46.80 0.net
↑はCPUの一部だけだったけど、
マイクラ上で実際にPC作った人を見つけました。
動作が遅いのはゲームエンジン上の電流※1の流れる速度が遅いためです。
(これでも回路設計部分にて処理速度は最適化されています)
楽曲再生はマイクラPC上のメモリ上に記録されたMIDIデータを利用して
[ド][レ][ミ][ファ][ソ][ラ][シ][ド]
の音符ブロックに電流を通しています。(音を再度出すには一度電流をOFFにする必要がある)
URLリンク(www.minecraftforum.net)
※1レッドストーンという粉状の物。まんま電源ケーブルの役割。
※2レッドストーンに電流が流れているかどうかで

33:名無しさん
17/01/20 07:47:16.53 0.net
>>32
おお、でもこれって詰まるところON-OFFの2進数ですよね?やっぱり2進数より効率がいい計算方法は無いのかな?

34:名無しさん
17/01/20 10:40:31.20 0.net
ん?ワンボードマイコンキットの話題かな
おじさんでもTK80は子供の頃に見たことしかないよ

35:名無しさん
17/01/20 11:30:22.63 0.net
>>34
いや、違う。ワンボードマイコンごときの話なら俺にでも語れる。
TK-80なら俺も見たのは子供の時だが、後に回路図を説明できるようになった。
XeroxのALTOのことかな?名前しか聞いたことねぇ。
Apple Lisaなら現物をちょっとだけ触らせてもらった事がある。別の研究室にあった。
当時としては驚異的だったな。
俺がLisa見てビビッたのは院試を受けた時より何年か前だ。
その後、俺はずっと計算機畑だ。

36:名無しさん
17/01/20 23:24:26.79 0.net
アナログで計算できないか?

37:名無しさん
17/01/23 08:17:52.36 0.net
>>33
そうですねぇ…
本当はもっと大きい数値を扱えばいいんですけど、
元にしているエネルギーが電気なので
電流が通っている通っていない[ON/OFF]でしか表せないんです。
よく聞くバグというのは虫の事で、
初期のPCは大型のリレー(今はナノレベルまで小さくなっている)を利用して
いたため虫が触れるとショートを起こしてしまい、それによって
正しい計算結果を計算できないと言ったことから来ています。
(大元は虫が機械に入り込んで挟まり、動きを鈍くしたりする事から来てるかも)
変な話になりますが、
人間を含むすべての生物も大元は
動作部分は電流[ON/OFF]を利用しています。(活動電位)
脳波とかその辺をコンピュータで測定可能なのはそのためです。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2650日前に更新/9303 Bytes
担当:undef