【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2 at PC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無しさん
16/03/23 07:59:47.00 0.net
PJ鼻毛はi5化SSD化メモリ増設でVTも効いて軽々動作
まったく壊れないしすげえコスパ
大量に買っといてよかった

851:名無しさん
16/03/30 23:34:22.23 0.net
  (\_/)
  ( ´∀` )<涙拭けよ
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'”‘:, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i’、
  \ \`_’,..-i
   \.!_,..-┘

852:名無しさん
16/04/04 19:37:50.32 0.net
最近は安鯖あるのかな。

853:名無しさん
16/04/07 20:16:06.13 0.net
ない。ハード板でも安鯖スレは閑散としてる。
最後まで安かったマイクロサーバーもプライマジーも全て掃けて無くなった。

854:(世界樹の都) (ワッチョイ f7bf-78o8)
16/04/07 20:19:54.20 gdnmOWag0.net
今はアトムとかAM1があるからな
安くあげたいなら自作が捗る

855:名無しさん
16/04/07 22:31:23.56 0.net
>>852
URLリンク(www.pg-direct.jp)

856:名無しさん
16/04/08 19:46:25.88 0.net
>>855
プライマジーってS2以降の省電力設定ができないんだっけ。
このスレの趣旨からするとプライマジーは微妙なんだよな。

857:(世界樹の都) (ワッチョイ f7bf-78o8)
16/04/08 23:20:16.81 vYlDWg0R0.net
スリープさせないのは漢のデスクトップである!

858:名無しさん
16/04/12 07:44:17.40 0.net
安鯖ブームのときにSRだったかPJだったか9800円で4台買った。3台とも快調動作だよ。1台はスペアで未開封。ホントいい買い物出来たよ。

859:名無しさん
16/07/07 16:45:44.88 0.net
ファイルサーバーの更改でTX1310 M1買ったんだが
 クロシコ SATA2I2-PCIe(SiliconImage社製 Sil3132 搭載 SATA2x2 インターフェースボード)
認識しないな
ポートマルチプライヤー(X5)でhdd5+5=10台ぶら下げてたんだが残念

860:名無しさん
16/07/29 10:33:13.90 0.net
尼で¥6,980で売ってる
Team デスクトップ用メモリ DDR3 1600MHz PC3-12800 ECOパッケージ (8GBx2枚組=合計16GB) non-ECC
普通にPRIMERGY TX1310 M1 OSレスタイプ PYT1311ZDXで使えた。

861:名無しさん
16/08/07 22:18:24.49 0.net
MX130S2で750tiロープロ搭載時の挙動ご存知の方おられませんか?
動作自体はwiki報告ありですが、bios表示からか起動後認識かどちらでしょうか?
250XEが終息のため選択肢がまずいのです。

862:名無しさん
16/08/08 09:42:28.35 0.net
BIOSでダメ認識はGK208じゃね
GM107は大丈

863:名無しさん
16/08/08 15:32:23.85 0.net
ありがとうございます。
750も終息に向かう処分が始まっているので、
うまいこと処分品を確保できればと思います。

864:名無しさん
16/08/21 10:53:07.39 0.net
MX130S2に750TiならMSIが収まりが良くてお勧め
GALAXY/玄人はシンクが全面USB用コネクタに干渉する
GIGAは知らん

865:名無しさん
16/08/24 20:30:29.28 0.net
うちにTX140S1とMX130S2があるので久しぶりにフタ開けていじくり
回してるけど、電源が基本的に+12Vだけってのは潔いな。
そりゃ内蔵バッテリーオプションとかできるわけだ。

866:名無しさん
16/08/27 21:15:23.54 0.net
>>865
ニプロンのノンストップ電源を選んだら電池内蔵できるよ?

867:名無しさん
16/09/17 22:33:56.87 0.net
HP Microserver G7 N54LにWin7 Pro 64bit入れて使ってるのだけど
Win7からWin10にアプグレするとネットワーク使えなくなるんだが…
Win7では全く問題がなくて
SP64420.exeでのBIOSアプデも適用してあって10/01/2013のO41になってる
>>50に書いてあるLANケーブル刺さってねえよエラーではない
デバマネ見るとシステムデバイスに不明なPCI Expressデバイスが1つと
ネットワークアダプタにWAN Microport IPv6〜みたいなやつがたくさん並んでる
おそらくこれがBroadcomのオンボードNICだと思うのだけど
ここの15.2.0.9をINFからインスコしても変化なし
URLリンク(www.driverscape.com)
アプグレしないとデジタルライセンスも発行されないし
クリーンインスコもできないんで割と八方塞がり状態
試しに ATI I/O Communications Processor SMBus Controller
Controller ATA seriale standard AHCI 1.0を当てたらマウス効かなくなった
最初HP ProLiant MicroServer Part13 に質問したんだけど
こっちで聞け、こっちなら解決策知ってる人いるかもよって誘導されたんだけども
実際にこの問題を解決できた人っておる?

868:名無しさん
16/09/17 22:58:20.47 0.net
補足
デバマネ上で!が出てるPCIExpressデバイスを右クリして
ドライバを更新しようと15.2.0.9のINFを読ませようとしても
既に最適なドライバインスコされてる、みたいになる
↓Broadcomから最新の17.2.0.2を拾ってきてやってみても同じだった
URLリンク(www.broadcom.com)
ちなみにアプグレ元のWin7の方には15.2.0.9を右クリドライバ更新で適用済み
適用前のデバマネ上の名前はBroadcom NetXtreme Gigabit Ethernetだったが
適用後はHP NC107i PCIe Gigabit Server Adapterに変わった
これに対してBroadcomから拾った17.2.0.2を右クリドライバ更新で適用しようとしたら
既に最適なドライバインスコされてる、みたいなダイアログになった
よくわからんが、そもそも17.2.0.2は使えないんじゃないかなと思われる

869:名無しさん
16/09/17 22:59:51.58 0.net
>>867
とりあえずUSBのnic刺してみたら?

870:名無しさん
16/09/17 23:17:29.49 0.net
>>867
Win10だと標準でドライバ持ってることも多いから
デバイスマネージャーからネットワークアダプターの
ドライバーを削除して再起動してみる

871:名無しさん
16/09/18 01:00:10.38 0.net
>>867
ドライバーの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索→コンピューター上のデバイス一覧から選択→
互換性のあるハードウェアを表示にチェックしてモデル Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernetを選択してインストール。
又はディスク使用でダウンロードしたドライバーを入れてみる。
互換性に表示されないのなら、Broadcom Corporationから選択して入れてみる。

872:名無しさん
16/09/18 07:06:36.10 0.net
540 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2016/05/02(月) 17:07:52.58 ID:yJR75jZJ
Windows7を入れたHPの安鯖 ML110 G6
10pro32ビットにアップグレードするとLANボードのドライバがうまく当たらなかった
10pro64ビットをクリーンインストールするとちゃんとネットにつながる
543 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/05/02(月) 18:54:17.85 ID:y38BdlwE
>>540
何でだ?
アップグレードする際に、互換確認プログラムはそのままのドライバーで問題ないと判断したので、
7のドライバーをそのまま引き継いだ
しかし、そのドライバーは、10では動かないものだったのだ
そのドライバーをアンインストールしてから再起動すれば、
マイクロソフト謹製のそれ用のドライバーがインストールされることでしょう
547 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2016/05/02(月) 19:49:39.77 ID:5lhYZ3Q6
>>543
元々ML110 G6 搭載のブロードコムのLANデバイスが
バグ持ちなんだよ。
気になるようなら ML110 G6のファームウェアを最新更新で直るはず。

873:名無しさん
16/09/19 23:40:10.14 0.net
>>869-872
あれこれやってみたけど最終的な決め手は
>>869の言うUSB NICで認証成功させてから改めてクリーンインスコして
本来のオンボードNICに戻すってのが有効だった
NICがUSBからオンボード(マザボ上PCIe接続扱い)に変わるので
構成変更扱いされる可能性を懸念して
MSアカウントと紐づけてからクリーンインスコした
どうもありがとう!

874:名無しさん
16/10/02 21:55:43.80 0.net
>>873
自分もHP MicroServer N36LにWindows10 Pro 64bit TH2を
インストールして使ってたところ(BIOSはSP64420適用済)
Anniversary Updateにアップデートしたらデバイスマネージャーの
「システムデバイス」内の「PCI Expressルートポート」に
「!」がついてLANが使えなくなった…。
「USB-NICを繋いだ状態でAnniversary Updateをクリーンインストール」以外に
解決策ってないのでしょうか?
単に環境を再構築するのが面倒って理由だけど。

875:名無しさん
16/10/02 22:19:33.96 0.net
>>874
オンライン導入されるドライバを導入用ファイルと込みで抽出する手段があれば何とか。

876:名無しさん
17/07/01 22:58:25.79 0.net
保守

877:名無しさん
17/09/18 18:12:55.17 0.net
保守

878:名無しさん
17/10/16 19:12:05.69 0.net
MX130 S2 Win7でDVDドライブの読み込みが遅いんだが
何が原因かな
標準で載ってる250GB HDDへのファイルコピーが 3.7MB/sくらい
ドライブの型番 sh-116cbで16倍速なのでもっと出てもいいと思うんだが
読み込み始めてもドライブの回転がウイーンって上がらないのも気になる

879:名無しさん
17/10/17 01:29:36.45 0.net
メディアの方がクソなんだろ

880:名無しさん
17/10/17 10:12:24.38 0.net
もうPCのドライブ共有させたら

881:名無しさん
17/11/29 08:00:46.71 0.net
9980円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

882:名無しさん
18/01/26 12:51:34.94 0.net
PG Directでも同じ値段だな。
でもこれ、電源故障したら汎用品が無いという。

883:名無しさん
18/01/26 13:47:36.28 0.net
予備を未婚で必要台数×1.5(端数切り上げ)くらい買うもんだろ、普通は

884:名無しさん
18/01/26 16:02:46.94 0.net
何年売る気なんだろうなソレ
NEC撤退した途端富士通もやる気無い感じ

885:名無しさん
18/01/29 07:15:22.89 0.net
スレリンク(hard板:685番)-
神降臨。市販ATX電源をプライマジーに乗せるテクニック。
ただ、+5VSBをDC 11Vまで昇圧する点とコネクタ自作という点がハードル高い。
電子工作好きな人だったらできるかも。

886:名無しさん
18/01/29 10:50:36.41 0.net
部材選定とかで間違わなければ
道具が無い奴がやるにはハードル高いってだけで、作業難易度的には難しくないよ
綺麗に仕上げようとか、変換コネクタにしようとすると面倒だけど

887:名無しさん
18/01/29 11:43:58.86 0.net
鯖の電源壊れたら、壊れた電源のケーブルぶった切って、
ATX規格のジャンクマザーからコネクタ取って変換コネクタ作成。
11.3Vは、12Vから整流用ダイオードかませば0.8V下がって11.2Vになるから、
そっちのほうが楽じゃないかな?たぶん。

888:名無しさん
18/01/29 15:35:36.67 0.net
12Bからの変換が楽でも常時供給されてないと使えないだろ
昨今のロガー付き電源とかは内部で12V常時確保されてるのか?

889:名無しさん
18/01/29 15:37:33.56 0.net
12Bじゃない12V
誤打に気づかなんだ

890:名無しさん
18/01/29 18:29:07.42 0.net
>>887
その+12Vはスタンバイになったら供給が止まるよ? 何かの拍子でスタンバイになったらメモリの内容が消える。
安全に運用するための+5VSBの昇圧だとおもう。

891:名無しさん
18/01/30 05:16:40.54 0.net
>>890
そか、12Vの供給止まるとまずいなら使えないな、失礼した。

892:名無しさん
18/02/05 19:35:20.10 0.net
uedaxに聞けよ

893:名無しさん
18/02/12 08:38:09.15 0.net
1310M1をWin7で主にネット閲覧とかで使ってるけど
少しトロイと言うかモタつく時があるんですが
これを改善するのにはメモリー、ビデオカード
どっちが良いか? Pentiumの方で4Gのってます

894:名無しさん
18/02/12 08:42:25.65 0.net
SSDがいいような

895:名無しさん
18/02/13 06:00:03.81 0.net
メモリ追加とSSD
メモリ追加しないでSSD付けたら、SSDの劣化ブーストされるぞ

896:名無しさん
18/02/13 12:40:31.94 0.net
少しトロイもたつくのがネット閲覧の時だけなら
ネット回線環境の方が影響大きかったりしてw

897:名無しさん
18/02/13 15:49:22.91 0.net
ネット閲覧が主ならOSをLinux系に換えれば無料でモタつき解消だな

898:名無しさん
18/02/13 18:50:54.53 0.net
アップデートもセキュリティも自分で管理だけどな
軽いという事は、その分やってる仕事が少ないって事でもある

899:名無しさん
18/02/14 13:27:18.92 0.net
>>895
> メモリ追加しないでSSD付けたら、SSDの劣化ブーストされるぞ
メモリー少ないと、スワップ起こして劣化早まると理解して良いのか?

900:名無しさん
18/02/15 21:26:12.04 0.net
Windowsのおかげ様でSSD

901:899
18/02/16 16:42:57.92 0.net
1310M1にubntu16.04なんだが、swapおこしてカクカクするので
メモリー確認したらfirefoxが4GBくらい使ってた。
今から4GB増設して8GBにする。

902:名無しさん
18/02/17 14:12:41.40 0.net
>>893
CPU交換したら?

903:名無しさん
18/02/17 14:13:41.62 0.net
>>901
4Gも使うのは古いバージョン使ってるからや。新しいのにしなさい。

904:899
18/02/17 15:56:44.32 0.net
>>903
おっしゃってるのはubuntuのバージョンのことですか?
18.04が出たら上げようと思ってます。
不思議なのは8GBにしたら同じようなことしてても3GBも食わなくなった。
調べてみたら単一のweb contentの使用量も200MBくらいに下がってます。
今更メモリー減らしてもしょうが無いのでこのまま行きます。
windowsが必要な時はRDPで使うので
vmwareを使う予定ないから8GBあれば十分ですわ。
biosのPowerをACPIに変えてから?サスペンドも使えるようになったようです。
ファンは止まりませんけどね。
ようけファンが付いているのでケーブルを1個抜きました。

905:899
18/02/17 15:58:48.83 0.net
> >>901
> 4Gも使うのは古いバージョン使ってるからや。新しいのにしなさい。
Ubuntuのバージョンの話ですか?
18.04LTがでたら上げるつもりです。

906:名無しさん
18/02/18 09:25:33.60 0.net
Windows最低だな

907:名無しさん
18/02/18 11:33:45.00 0.net
Windowsが悪いんじゃない
Microsoftが悪いんだ!!

908:名無しさん
18/02/18 13:20:03.89 0.net
何で>>904はUbuntuスレやMozilla Firefoxスレで質問しないの?

909:904
18/02/18 22:36:52.59 0.net
>>908
質問するまでもないからです。
Firefoxがメモリーを喰わなくする方法はわかってます。

910:名無しさん
18/02/19 00:20:02.38 0.net
(゚ω`)ほぅ?

911:名無しさん
18/02/19 08:53:11.00 0.net
Cinnamon のメモリーリークの一時的な対処法
URLリンク(baker-street.jugem.jp)
Cinnamon の再起動を実行する
他のLinux OSのCinnamon editionも同じ?

912:名無しさん
18/03/01 17:12:36.13 0.net
Windows 最低だな

913:名無しさん
18/03/02 13:25:37.82 0.net
MSがクソなんだよ!
Windowsは本当はよいOSになるはずだったんだ

914:名無しさん
18/03/15 18:37:32.95 0.net
Windows 最低だな

915:名無しさん
18/03/24 06:19:19.27 0.net
mx130s2の新bios出してくれないかな。
gk208問題などを改善した奴を。

916:名無しさん
18/08/14 17:03:06.37 0.net
TX1310をデスクトップPCで使ってみたけど、結局ESXiインストールして鯖に戻した。

917:名無しさん
18/09/08 10:07:33.44 0.net
もうユーザいないかも知れないけど、MX130S2のフロントファン唸りがウザいので
適当にファン交換した。その辺で売ってたAINEXのCFY-90S。
アルミ洗濯ばさみも前からやってるけど焼け石に水。
標準で付いてた奴はDS09225B12HP213。3600RPMのよう。
CFY-90Sは1400RPM。これはやばいかも。もうゴム留めされてたの切っちまったよ。
(一応前面から無理やりタッピングすれば固定可能。というかCFY-90Sはそう留めた)
CPUSTRES(busy)かけて30分放置したけど、なんとか大丈夫っぽい。
やばい壊れるゾーンぎりぎりラインで踏みとどまる感じ。
URLリンク(i.imgur.com)
でも前面から熱風が出る体だから2000RPM以上のにすべきかなぁ。

918:名無しさん
18/09/08 15:23:15.24 0.net
もうCPUグリスパリパリなんじゃないの
結構CPU温度変わるよ

919:名無しさん
18/09/08 22:18:48.96 0.net
よく見たら俺>>828だ。
828後にMONOCHROME PROに交換→平均が5〜8度下がる。
しかし60度↑唸りは変わらなかった。
ほかデバイスはPT3、サウンドカード、USB3.0カード
グリスと2000RPMファン見繕って、MONOCHROME PROは掃除してみるわ。

920:名無しさん
18/09/16 21:10:49.58 0.net
URLリンク(i.imgur.com)
クーラー掃除してMY-88xというグリスに塗り替えたが、
廻すと変わらないでござる。アイドルは5度ほど減ったので効果はあり。
2x00回転の4PIN買っても温度的にフルロード明白だし、
標準→懐かしの5V化&コネクタ騙ししても現状回転数と変わらないと見るや、
このまま動かすしかないな。というのが結果。

921:名無しさん
18/09/22 18:58:14.52 0.net
TX1310 M3 に Windows10をインストールる時のBIOS推奨設定
電源ONとともにF2キーを連打しながらBIOSを起動
 Advancedタブ → SATA Configuration → SATA Mode → AHCI Mode に変更
  ※ 下部のSATA Port 1 〜 Port 6はすべて「Enabled」に
 Advancedタブ → CSM Configuration → Lanch CMS → Enabled
下にメニューが出たら、
・Boot option filterを「UEFI and Legacy」に変更
・そのほかの項目はすべて「Legacy only」に変更
 Advancedタブ → Option ROM Configuration
Launch Slot 1 OpROM 〜 Launch Slot 4 OpROM はすべて「Enabled」にする
 Bootタブ → NumLock State → 「ON」
Quiet Boot → 「Enabled」
Check controlers health status → 「Enabled」
Boot error handling → 「Continue」
Keep Void Boot Options → 「Enabled」
New Boot Option Policy → 「Place First」
PXE Boot Option Retry → 「Disabled」
Boot Removable Media → 「Enabled」
ここで、F4キーで変更を保存して再起動(再起動は自動的にかかる)
Fujitsuロゴが出たら、F2連打で再度BIOSメニューへ
Bootタブ → Boot Option Priorities が選択可能になるので、希望の起動デバイス順に並べ替える
「+」で上へ「−」で下へ移動する
※Windows10で普通にデスクトップPCとして使用する場合は IBA CL Slot 00FEは「Disabled」で
最後にF4キーで変更を保存

922:名無しさん
19/01/20 14:01:23.64 0.net
ここでわかる人いるかあれだけど、NECのT110とかT120のマザーボードって、E-ATXなのかSSI-EEBなのかわかりますか?

923:名無しさん
19/01/21 07:40:28.79 0.net
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
35pみたいなのみてネジ穴で判断すれば?

924:名無しさん
19/01/21 07:44:56.60 0.net
URLリンク(www.10stripe.com)
言ってるやつが上かわからないけど、上のならatxに見える

925:名無しさん
19/01/21 07:51:13.03 0.net
URLリンク(support.express.nec.co.jp)
こっちはSSI-EEBぽいように見える。ネジ穴少ないが

926:名無しさん
19/01/29 08:03:50.94 0.net
TX1310M3に、ES品Xeonを入れて、非常に快適な環境の構築完了した。
A0ステッピングと言う、手を出すのが怖いES品CPUだが、流石富士通サーバ用で作ってるだけあって
きちんとマイクロコードアップデートパッチは盛り込まれているようで
まったく不具合がない。恐るべし。
性能はだいたいi7-6700相当な感じ。
コレまた怪しい出力端子ナシで発売されてた、例のRX480グラボをジャンパー線飛ばして
出力出来るようにした物を装着。
サイズ的にも電力的にも結構ギリギリだが、出力小さ目な割には思ったより電源がしっかりしてるんで
FFベンチを2時間ぐらいまわしても大丈夫な感じで、なんとか使えてる。
本体13000円ちょっと、Xeonが6000円弱、グラボが6000円程度、メモリが4GBx2枚で5000円ほど
M.2のSATAタイプのSSDが256GBで5000円ぐらい、トータル35000円ちょっとぐらいで構築できたが、
最初に装着されてたECC4GBメモリは5000円程で売れたので、実質30000円で上がった。
だいぶコスパがいい。
今回あえてWindows7を入れてみたけど、PS/2ポートがないので、USBドライバとか結構ハマる。

927:名無しさん
19/01/29 20:12:38.95 0.net
いあ、脆弱性とか修正されないから。

928:名無しさん
19/01/30 08:18:03.19 0.net
>>926
m.2のssdってm.2スロットで使ってるんですか?

929:名無しさん
19/01/30 08:33:31.92 0.net
>>928
そうですよ。NVMeは使えないので注意ね。
性能は2.5インチのSATAタイプのSSDと変わらないけど、3.5インチのケージしかないから、
2.5インチのSSDを変換スペーサーで位置合わせ苦労するより楽で良いよ。

930:名無しさん
19/01/30 18:58:46.92 0.net
>>929
ありがとうございます。
なるほど、m.2スロットの切り込みが1箇所のみのsata版なら動くのですね。
tx1310m3を買おうかどうか迷っていたのでとても参考になります。
sata1~5があると思いますが、m.2スロットを使った場合sata0?6?などのように増分として認識されるのでしょうか?
sata5がデフォルトだとスリム光学ドライブ用なのかなと思ってます。
m.2が増分で認識されるのであれば6台でのraid構成も可能だったりします?

931:名無しさん
19/01/30 20:09:10.07 0.net
>>930
SATA版M.2は切り込み2箇所の奴ね。
調べるのが色々面倒だけど、DRAMレスの廉価版が増えてるので、
キチンとDRAM載ったタイプにしたほうが速くていいですよ。
俺はAmazonでADATAの買いました。
M.2スロットはSATA6になる。光学ドライブがSATA5で、その後ろね。
HDDケージは、筐体下フロント側がSATA1、後ろが2、フロントベイ下側が3、上側が4となります。
RAIDは、スピードあげたいだけならSSDにしたほうがいいと思うし、SSDで極限まで速いRAID組みたいのなら
PCIeスロットに変換基板の方が良いかもしれない。
6台でRAIDを組むロマンを味わいたいなら、それは止めないけど、
基本的に全て同じ性能スペックのディスクを使うのが前提なので
M.2まで使うのだと、他のHDDケージに、同じM.2-SATA SSDを変換基板かなんかで刺さないと駄目でしょう。
NAS的な使い方を考えてるなら、起動ドライブまでRAID化するのはやめて、
4台までにしておいたほうがハマらなくていいと思う。

932:名無しさん
19/02/01 01:43:06.67 0.net
>>931
情報ありがとうございました。
私の場合はESやQS版試す手間が惜しくなってくるので、それならXeon搭載モデルか後に正規版Xeonに換装でも全然安い気がしてきてうーん悩みます。
まずは古い機材を徐々に処分して…

933:名無しさん
19/02/07 14:42:46.35 O.net
今さらだが
このスレ自作PC板にあるべきだよな
全然のびてない

934:名無しさん
19/02/08 09:41:18.92 0.net
自作板で既に板違いと追い出され済み
ハードウェア板からも追い出され済み
質問ばかりするガイジの面倒みる板なんて無いから何でもありのここで落ち着いた

935:sage
19/02/08 19:22:08.52 0.net
tx1310m3
m.2スロットでnvme使えない報告あがってても、
pcieってシルク印刷みると、諦めきれない・・

936:名無しさん
19/02/08 22:51:51.82 0.net
>>935
この記事を読むと、C236の造りと、PCIeレーンについて理解できると思う。
NVMeでx4の帯域が確保出来ていないのが分かる。
M3のはSATAのx1帯域をSATAからM.2にx1で出したものなんだよ。
URLリンク(www.tomshardware.com)

937:935
19/02/09 02:54:05.20 0.net
>>936
英語・・・・・
インテルの仕様書も読んだ上での妄想だけど
26個のHSIOで以下の構成ならいけるのでは?
01-06 USB3.0 端子
07-08 USB3.0 内部ピンコネクタ
09 PCIe x1
10 GbE
11-14 PCIe x4
15-18 SATA/NVMe
19 PCIe x1
20-24 SATA
25-26 SATA (コネクタ無し)
UEFIで制限されてると思うけど、物理的に配線されてる可能性は捨てきれないぜ
それにSATAのみの配線ならKeyBのソケットだと思うし

938:名無しさん
19/02/09 09:43:04.47 0.net
>>937
BIOSのすべての項目確認してないから断言できないけど、PCIeスロットの一番上のx16か、
上から2段め(名称は下から数えるのでスロット3)
の形状がx16形状だけど信号はx4なんで、そこにM.2変換基板刺してNVMeのSSDを装着すれば行けるとは思うよ。

939:名無しさん
19/02/09 09:49:04.65 0.net
あと、USB3.0は後ろ4つ、内部ヘッダで2つなので、合計6個までしか使ってない。
なので07-08は空けられてると思う。
SATAのオプションの25-26を使って、NVMeの帯域をx4じゃなくてx2なら行けるかも。

940:935
19/02/09 17:22:46.51 0.net
>>938
その辺は理解してます
下から x1,x1,x4(チップセット) x16(CPU)
>>939
USB3.0は 後4 前2 MBピンヘッダ2
(これで8個のHSIOを消費してる)
あとMB上のUSB端子は2.0でした
おそらく25-26のSATAはコネクタが無いけど
MBにパターン(SATA7/8)が有るのでHSIOは消費されてると思われます

941:名無しさん
19/02/09 18:32:35.31 0.net
>>940
未使用のNVMeのSSDがあるので、今のSATAのM.2外してちょっと検証してみるかな。
いまWindows7にしてるので、NVMeの認識めんどくさいから、Windows10でやってみるか。

942:名無しさん
19/02/10 21:45:28.35 0.net
TX1310M3のMBわかる範囲でコメントつけた写真上げとくね
URLリンク(imgur.com)

943:942
19/02/10 21:58:37.72 0.net
あと専用電源のコネクター調べてみたら、MB側では2系統の12vは分離されてる
電源ユニット側は12vは内部で接続されてる(グラボ用に分配するなら9-11辺りからが良いかも)
黄(4-6)黄PCIe12v電源
黄(9-11) CPU,HDD,DRAM,VRM(5v 3.3v)電源
黄(8)常時11v電源
1 ----------- 8
黒黒黒黄黄黄緑黄
黄黄黄黒黒黒灰空
9 ---------- 16

944:名無しさん
19/02/11 11:00:01.29 0.net
>>942
M3以上の高いグレードの富士通鯖でこのマザー基板使われてるのとかあるのかな?
そしたら、空きパターンは色々ワザと機能を削ぎ落として最廉価グレードにしてるのかもね。

945:sage
19/02/11 11:06:49.11 0.net
>>944
サーバーではなくワークステーションで使われてると思います
例 CELSIUS W570 等
あと、大口の顧客には仕様変更できるよに用意してるものかとsata7-8 u.2など

946:名無しさん
19/02/13 14:49:34.87 0.net
富士通純正ゲーミングPCに成ったTX1310M3.RTX2080内蔵。M.2NVMe対応。3月中旬から受注開始。
実はCUDAとかTensorFlow計算機として良いのでは?
URLリンク(japanese.engadget.com)

947:名無しさん
19/02/13 17:31:03.84 0.net
>>946
実はって、W570の時もQuadro搭載でハイエンドグラフィックモデルは出てたんだよ。
アスクからも、スペシャルバージョンとして、より廉価な1060積んだ奴も出てた。
で、それはゲーム用じゃなくて、CGや動画のワークステーションとして、Quadro高すぎなので
まあ使える1060搭載って売ってただけなんだけどね。
今回はアスクじゃなくて富士通自らQuadroじゃない2080を積んだ廉価モデルをラインナップしただけだね。
値段が発表されたら、ゲーマーは皆イラネってなるんじゃないかな?
多分30万円弱ぐらいにはなっちゃうだろうから。

948:名無しさん
19/02/13 17:55:20.75 0.net
>>946
電源が360w(peak 400w)だけど大丈夫なのかね
富士通だから掛け値なしで連続360w出るんだろうけど

949:名無しさん
19/02/13 19:01:50.29 0.net
>>946
ベースTX1310M3とは違うと思う
Celsius W580辺りじゃね?
少なくともMB,電源,CPU,ケース違うし

950:名無しさん
19/02/15 00:59:47.39 0.net
今日はバレンタインデーだから4TBのHDD買ってきたんだけど、TX1310M1のHDDのレール割れたw
これ安価で手に入らないのかな?

951:名無しさん
19/02/15 14:05:13.00 0.net
>>950
ヤフオクにたまに1000円ぐらいで出てるよ。
安くなくても欲しいと言う場合だと、ottoあたりから注文はできる。

952:名無しさん
19/02/15 21:53:13.28 0.net
パーツ買うより二台目買った方がお得感あるな

953:名無しさん
19/02/17 03:58:13.94 0.net
それな!
同じECCメモリ買ってDual channelで使おうとすると、メモリ単体で買うより
2台まとめて買ってメモリを2コ1で使って、もう1台は予備にして置く。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1889日前に更新/186 KB
担当:undef