【2021年大河ドラマ】 ..
[2ch|▼Menu]
273:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:12:33.10 gQcgxLGX.net
>>272
まともにドラマも見てないだろ

274:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:14:40.41 8QLbSFkY.net
来年の正月時代劇は堤の円四郎でやってくれたら泣くかも

275:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:18:59.78 G+PrERua.net
やるなら慶喜、猪飼、川村、川路、やすはそのままの配役でないと話にならん
栄一は別に居なくても成り立つとは思う

276:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:32:08.17 EmVpCtoa.net
>>273
ドラマの話というより現実に

277:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:32:24.05 emGoiBwT0.net
>>259
史実の栄一は帝国劇場で平九郎の演劇を公演しちゃうくらいだからね。大河ドラマで一話潰すくらい大したことないw
平九郎の最後のシーンなんか舞台演劇のオマージュにも見えなくもないしね(無駄に大袈裟だったろw)。遊び心なのか真面目なのかはよくわからんけど、とりあえず史実を知ってる人からするとフーンwというかにやりというかほくそ笑むというか、まぁいろいろ…
ちなみに栄一は平九郎の肖像画入り扇子を作って公演関係者に配った。メルカリで偽物販売してるんじゃね?w

278:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:33:14.42 tN3mkz2n.net
17話の円四郎亡き後の一橋家の描写も上手かった

279:日曜8時の名無しさん
22/01/05 12:16:50.37 geVE7vzo.net
総集編は猪飼様の扱い軽すぎ
何故にお断り致すシーンを入れなかったのか
4話も回収するし一橋編の中でも上位に入る名シーンだと思うのですが
まあ、その前にうっかりエピがないと只の年配の上司が庇ってくれただけになるけども
やっぱり青天はフルバージョンじゃないと良さが出ない

280:日曜8時の名無しさん
22/01/05 14:29:59.48 p0AYjdXB.net
たぶん慶喜時代の一橋藩が渋沢にとっも他にとっても働きやすい優良企業みたいだったんだろう
赤十字の祖といわれる高松凌雲も慶喜の時代に一橋に雇われて晩年まで慶喜の家族含めた主治医の一人としてつとめた
高松凌雲は忙しいから慶喜の臨終に間に合わなくて、何も出来なかったから何日か寝込んでしまった
一橋領の農民は幕臣の平九郎が打たれても亡骸を大事に扱っていたとかで、どこぞのお代官みたいなのに苦しめられていたら扱いも違ったろうしな

281:日曜8時の名無しさん
22/01/05 14:34:51.01 VfJA4TVW.net
>一橋藩
って

282:日曜8時の名無しさん
22/01/05 15:18:07.32 10raoC3O.net
>>279
うっかり猪飼のエピソードも一橋の家風を表すのに有意義だった。

283:日曜8時の名無しさん
22/01/05 16:09:39.25 uxm118JE.net
>>265
THX
yahoo news に
『青天を衝け』がとてつもない名作になった訳、
って項目が立った。
読むとウルウルする

284:日曜8時の名無しさん
22/01/05 17:53:06.41 RK2g/ATc.net
大河とか関係なく、41回ものの連続ドラマとしても面白かったからなぁ
本屋でライトな渋沢栄一本漁ってたら、ストーリーがほほ青天模写だった
記録を読みやすく物語仕立てにすると青天になるんだな

285:日曜8時の名無しさん
22/01/05 22:20:30.53 NZ+5aa4Y.net
>>257
なんかツイで「あの方に惚れた」と言ってた円四郎が慶喜FCの初代会長でその死後栄一がそれを引き継いだ
ったあったけどなるほどと思った
ただそれ言うなら円四郎より前の慶喜の追っかけだった松平春嶽が初代会長だと思う
そう言えば慶喜の薄い本作ってたし
まあ栄一は分厚い本作ったけど

286:日曜8時の名無しさん
22/01/05 22:53:12.28 KC40C57h.net
>>285
栄一が新政府に出仕した時にお偉方の会議に乗り込んだとき
「それがしは一橋家家臣」みたいな名乗りをしたときに
春嶽が反応していたな
そしてあのシーンが最後の出番に


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

899日前に更新/75 KB
担当:undef