【2021年大河ドラマ】 ..
[2ch|▼Menu]
232:日曜8時の名無しさん
22/01/04 08:25:22.58 vnP4eErx.net
>>231
10年若ければお色気シーンもあったかもね
本人はそういうのに積極的らしいから
流石に今では需要はないが

233:日曜8時の名無しさん
22/01/04 08:35:48.46 hAyHc/GX.net
渋沢って、本当に、ノーウオーだ!
とか言ったの?

234:日曜8時の名無しさん
22/01/04 08:36:28.33 HWr/hGw7.net
大島優子は貧乏で品性のない近所のおばちゃん的な役が似合う。

235:日曜8時の名無しさん
22/01/04 10:07:01.09 38/LOuYC0.net
>>233
多分言ってないw(と思う)
ドラマでも事前に書いた文章を読み上げた演説、答辞ではなく即興部分だから記録がないことにしてる?しw
でも、大統領が「平和の競争」と言ったのは史実。シカゴだかシアトルだかの商工会議所の会頭も「黄色人種に憂いがあるとすればそれは戦争ではなく、平和の競争(貿易戦争)だ」と言ってたりする。栄一は「競い合うべき」と言ってた気がするが…
個人的にはこの時の栄一は平和主義者になってないと思ってる。言ってたら渋沢栄一に謝っとくわw

236:日曜8時の名無しさん
22/01/04 10:28:48.67 g5l1O8V1.net
>>221
昭和まで生き延びた文久3年生まれ(1863)の徳富蘇峰は戦後1957年まで存命。
ジャーナリスト・著述家として膨大な仕事をのこした新聞社経営者だね。
1840年生まれの栄一とやりとりした手紙が残されている同時代人。
面白い点は彼の大著述百巻本の近世日本国民史の書き出しが1918年だった事。
栄一の慶喜公伝が上梓出版された年なのね。おそらく慶喜公伝を読み触発され
文筆家として競争心を掻き立てられたんだろう。国民史は国会図書館サイトで
読めみたいね。孝明天皇期の記述が最も大量だとか。岩倉具視伝も書いている。
青空には無いけどね。
ただ蘇峰は今的なマスゴミの最右翼。太平洋戦争の開戦の詔勅の下書きを書いたとかで
GHQから戦犯認定されこの点で戦後ほとんど評価されていないし話題にも乏しい。

237:日曜8時の名無しさん
22/01/04 10:33:14.17 g5l1O8V1.net
読めみたい 読めるみたい

238:日曜8時の名無しさん
22/01/04 10:38:30.53 X/Hsc1y2.net
暗殺からの流れからだからあれでいいと思う

239:日曜8時の名無しさん
22/01/04 11:01:29.90 MphM2VJB.net
>>211
こちらではやってない
どこかで観られないものか

240:日曜8時の名無しさん
22/01/04 11:37:11.88 PLHFXqY+.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

241:日曜8時の名無しさん
22/01/04 12:01:24.82 lF5SRJN6.net
>>235
日露戦争の時、渋沢は児玉から「あなたは平和主義者なのをよく知ってますが、その上で協力お願いします」と頼まれた

242:日曜8時の名無しさん
22/01/04 12:04:25.93 5uFLsI7V.net
>>239
ID変わってるかもしれないけど211です
映像はどこかで観られるのかわからないけど
URLリンク(www.ntv.co.jp)
の『バックナンバー』の所で
「寛永寺」の他に「弘道館」「東本願寺」「二条城」の回の放送内容を読むことができますよ
次回以降も更新されるでしょう

243:日曜8時の名無しさん
22/01/04 12:46:37.92 38/LOuYC0.net
>>241
そうなの?栄一の資料にそんな言葉はなかったと思うんだが、児玉は戦争回避に積極的だった(?)。栄一も戦争反対なのはわかる。しかし、児玉は国益(陸軍益か?)、栄一は経済優先で平和を二の次にしてたぞw日露戦争の数年前までなら井上のほうが平和主義じゃね?違うのかw

244:日曜8時の名無しさん
22/01/04 13:00:54.32 3RMZMyiP.net
渋沢ロス

245:日曜8時の名無しさん
22/01/04 13:27:58.36 hAyHc/GX.net
>>235
なるほどw

246:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:14:03.82 WQLXR8WH.net
あさイチでお台場の…とぼかしてたが大森美香はフジテレビが育てた人だよね
不機嫌なジーンで向田邦子賞を史上最年少でとってて恋愛モノもうまい人だよ
NHKの朝きたで橋田壽賀子賞とって満を持してNHKが大河やらせたということだったんだろう

247:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:27:20.46 BNGnw9sX.net
>>232
消えろ、リョナ爺

248:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:29:40.37 BNGnw9sX.net
テスト

249:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:30:15.64 BNGnw9sX.net
総集編4部構成だったけど、かなりキツキツでしたね。

250:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:34:08.02 WQLXR8WH.net
先ほど見たけど1分2部は前のやつのままだったね
でもまぁうまく編集してたなという感じはあるよね

251:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:34:35.86 xm19PEFK.net
もっと早くに慶喜が話をして渋沢が若くして平和主義を貫いていたら
戦時中渋沢もビジネスで苦労しただろうし
パリには行ったが荒れまくってた水戸には行かず
戦況が厳しくなってきて明確に平和主義になるとかとにかく運がいい

252:日曜8時の名無しさん
22/01/04 14:37:12.81 WQLXR8WH.net
変換ミスった1分ではなく1部>>250
最終回は置いといて平均総合の数字は悪くないので鎌倉殿に繋げたいというのが伝わった

253:日曜8時の名無しさん
22/01/04 18:55:05.45 +k3E6DEW.net
>>251
栄一の命を危険から守ったのが慶喜最大の功績だよ

254:日曜8時の名無しさん
22/01/04 20:07:32.99 oI9hCPp+.net
慶喜に仕えてたの実質3年くらい?フランスに行かせてもらったのを余程恩義に感じてたんだね

255:日曜8時の名無しさん
22/01/04 21:35:29.32 NATwCfDA.net
しっかりした俳優が退いて、残った役者の最終回は薄っぺらかったなぁ。
渋沢栄一の年齢もリアリティなくて感情移入できんかった。

256:日曜8時の名無しさん
22/01/04 21:36:03.41 bXIhcs3v.net
平九郎の最期を途中で切らずにやって欲しかったのが総集編唯一の不満です。

257:日曜8時の名無しさん
22/01/04 22:07:51.21 flwPGNzR.net
>>254
なんつっても輝きが過ぎるお方だからね
栄一もその輝きにあてられたんだよ

258:日曜8時の名無しさん
22/01/04 22:11:36.35 nV6BY1BF.net
いま総集編見てる
ライダーキック入ってたw

259:日曜8時の名無しさん
22/01/04 22:14:07.75 ACJXqNZX.net
>>256
本編で主役や準主役でもないのに時間取りすぎと思ったけどな

260:日曜8時の名無しさん
22/01/04 22:35:07.00 oI9hCPp+.net
>>259
栄一の養子だから、篤二や敬三に尺取ったのに準じるのでは

261:日曜8時の名無しさん
22/01/04 23:43:14.38 RGBZd16t.net
総集編(4)見始めた
おはようございます死にました状態からハジマタ
青天を衝けのタイトルがトホホな音楽とともに出てきた

262:日曜8時の名無しさん
22/01/04 23:54:52.59 kn6UcLTk.net
自分の子供や孫があんなにいるって幸せだな
優秀な子も盛り沢山だし

263:日曜8時の名無しさん
22/01/05 02:01:10.51 sJ2O0VD+.net
そういえば今さら過ぎるけど題字良かったな(今さらw)
個性はあるけど主張が激しくない。花燃ゆとか直虎は下手くそでものすごく気になった。真田丸は字は綺麗だけど個性がなかった

264:日曜8時の名無しさん
22/01/05 06:05:42.23 jPGY7urH.net
>>183
宗家って何?どっかに組織あったの?

265:日曜8時の名無しさん
22/01/05 06:46:15.99 TXy2lUSc.net
>>264
慶喜の後継いだ田安亀之助(家達)系統
徳川将軍家本家だな
慶喜は慶喜公爵家として別家を構えた

266:日曜8時の名無しさん
22/01/05 08:13:09.29 R40Mu+SW.net
オリンピック前までは、薩摩長州の背後に外国の影があって
徳川政権打倒とその後の支配を手下の薩長にやらせる流れとしての外国政府が関与してる描写あったのに大阪維新の会の後のクーデター政権に指令を出す英米外国政府が全く出てこなかったな

267:日曜8時の名無しさん
22/01/05 08:24:30.89 EvpShwDB.net
>>15
ジャニが出てないからこそのレベルを保てた大河ドラマ
キャバクラ殿はジャニ複数だからたぶん見てらんない感じになるよ
ジャニには時々良いのいるけどね
それをかき消すほどのバーター入れてくるからね

268:日曜8時の名無しさん
22/01/05 08:34:21.40 sJ2O0VD+.net
そういえば山崎育三郎が企画(エール)以外での初出場内定って9月に報道出てたのに取消になってたんだよな
育三郎出てたらちょっと話題触れられたのに
青天の話題切るために育三郎抹消されてしまったんかな

269:日曜8時の名無しさん
22/01/05 09:52:01.93 gQcgxLGX.net
>>259
平九郎って今だに平九郎茶屋がある
悲劇の物語として残ってるからね
一橋領だったからか町民がこっそり埋蔵してくださってたりで後で栄一達が調べてわかったり

270:日曜8時の名無しさん
22/01/05 10:07:44.55 Oo6TNEw8.net
草gは元だろうがジャニだろ
ジャニのおかげで世に出たのをなかったことにするなよ
SMAPは売れない時代でも紅白出たりかなりのゴリ推しされた連中だよな
推しの為ならなにもかも捻じ曲げるヲタがいて元だろうが害悪なのは感じる
今のところ鎌倉殿にジャニいない題字にアラビア亜数字入るのは鎌倉殿が初

271:日曜8時の名無しさん
22/01/05 10:22:51.30 Oo6TNEw8.net
鎌倉殿ジャニはいないが秋元系いるんだな
ヒロインはガッキーに隠れてちゃっかり入れてきてた秋元系
秋元康はいつまでも素人レベルの人しか発掘出来ずそれを良しとする人だから
これからという段階の若手俳優を売り出すコンセプトの朝ドラなら合うけど
選ばれしプロ集団でつくるコンセプトの大河とは根本から合わないのにトロフィーのつもりか
大河も真剣につくっていかないとレコ大みたいにトロフィーにならなくなるだろう
他に鎌倉殿の不安というと三谷は長澤まさみの使い方ど下手なのでこれが一番の不安

272:日曜8時の名無しさん
22/01/05 10:24:38.98 Tsr8SnhZ.net
慶喜に正味3年くらいしか仕えてないのに、幕府が大変な時期にパリへ逃がしてもらったことを一生の恩義に感じてるように(ドラマの話というより現実に)、
そんな大変な時期に「自分の代わりに幕府に尽くすように」と平九郎に命じたことを負い目に思っていたろうね

273:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:12:33.10 gQcgxLGX.net
>>272
まともにドラマも見てないだろ

274:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:14:40.41 8QLbSFkY.net
来年の正月時代劇は堤の円四郎でやってくれたら泣くかも

275:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:18:59.78 G+PrERua.net
やるなら慶喜、猪飼、川村、川路、やすはそのままの配役でないと話にならん
栄一は別に居なくても成り立つとは思う

276:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:32:08.17 EmVpCtoa.net
>>273
ドラマの話というより現実に

277:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:32:24.05 emGoiBwT0.net
>>259
史実の栄一は帝国劇場で平九郎の演劇を公演しちゃうくらいだからね。大河ドラマで一話潰すくらい大したことないw
平九郎の最後のシーンなんか舞台演劇のオマージュにも見えなくもないしね(無駄に大袈裟だったろw)。遊び心なのか真面目なのかはよくわからんけど、とりあえず史実を知ってる人からするとフーンwというかにやりというかほくそ笑むというか、まぁいろいろ…
ちなみに栄一は平九郎の肖像画入り扇子を作って公演関係者に配った。メルカリで偽物販売してるんじゃね?w

278:日曜8時の名無しさん
22/01/05 11:33:14.42 tN3mkz2n.net
17話の円四郎亡き後の一橋家の描写も上手かった

279:日曜8時の名無しさん
22/01/05 12:16:50.37 geVE7vzo.net
総集編は猪飼様の扱い軽すぎ
何故にお断り致すシーンを入れなかったのか
4話も回収するし一橋編の中でも上位に入る名シーンだと思うのですが
まあ、その前にうっかりエピがないと只の年配の上司が庇ってくれただけになるけども
やっぱり青天はフルバージョンじゃないと良さが出ない

280:日曜8時の名無しさん
22/01/05 14:29:59.48 p0AYjdXB.net
たぶん慶喜時代の一橋藩が渋沢にとっも他にとっても働きやすい優良企業みたいだったんだろう
赤十字の祖といわれる高松凌雲も慶喜の時代に一橋に雇われて晩年まで慶喜の家族含めた主治医の一人としてつとめた
高松凌雲は忙しいから慶喜の臨終に間に合わなくて、何も出来なかったから何日か寝込んでしまった
一橋領の農民は幕臣の平九郎が打たれても亡骸を大事に扱っていたとかで、どこぞのお代官みたいなのに苦しめられていたら扱いも違ったろうしな

281:日曜8時の名無しさん
22/01/05 14:34:51.01 VfJA4TVW.net
>一橋藩
って

282:日曜8時の名無しさん
22/01/05 15:18:07.32 10raoC3O.net
>>279
うっかり猪飼のエピソードも一橋の家風を表すのに有意義だった。

283:日曜8時の名無しさん
22/01/05 16:09:39.25 uxm118JE.net
>>265
THX
yahoo news に
『青天を衝け』がとてつもない名作になった訳、
って項目が立った。
読むとウルウルする

284:日曜8時の名無しさん
22/01/05 17:53:06.41 RK2g/ATc.net
大河とか関係なく、41回ものの連続ドラマとしても面白かったからなぁ
本屋でライトな渋沢栄一本漁ってたら、ストーリーがほほ青天模写だった
記録を読みやすく物語仕立てにすると青天になるんだな

285:日曜8時の名無しさん
22/01/05 22:20:30.53 NZ+5aa4Y.net
>>257
なんかツイで「あの方に惚れた」と言ってた円四郎が慶喜FCの初代会長でその死後栄一がそれを引き継いだ
ったあったけどなるほどと思った
ただそれ言うなら円四郎より前の慶喜の追っかけだった松平春嶽が初代会長だと思う
そう言えば慶喜の薄い本作ってたし
まあ栄一は分厚い本作ったけど

286:日曜8時の名無しさん
22/01/05 22:53:12.28 KC40C57h.net
>>285
栄一が新政府に出仕した時にお偉方の会議に乗り込んだとき
「それがしは一橋家家臣」みたいな名乗りをしたときに
春嶽が反応していたな
そしてあのシーンが最後の出番に


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

903日前に更新/75 KB
担当:undef