【自我がない!】武将 ..
[2ch|▼Menu]
759:日曜8時の名無しさん
20/06/29 20:08:48.41 dl7qJNhD.net
くろばにあさんが「『獅子の時代』は?」と言っておられましたが、
あれはちょっと違いますかね。

760:毎度連投
20/06/29 21:34:23.97 E5za3ATO.net
>>759
「獅子の時代」は一応全部見ているはずなんですが、昔過ぎて印象に残っている部分がほぼないんですよね(唯
一印象に残っているのが、確か大竹しのぶが加藤剛にバターをもらって「うまか」と食べたが、それは加藤剛に
気を遣っただけで、彼がいなくなるとお茶を飲みながらゴホゴホせき込んでいたシーン。我ながら何でこんなシ
ーンが印象に残っているのかw。もしかしたらこの2人じゃなかったかもしれないが)。
で、この大河、ウィキの「北海道を舞台とした作品一覧」に唯一大河ドラマから選ばれている作品なんですが、
「北海道の大河ドラマ」という印象がないのは主役の2人が会津藩士と薩摩藩士で北海道出身の人間じゃないか
らだと思います。
それにしても武将ジャパンは菅原文太が好きみたいだし、その彼が会津藩士をやっているこの作品こそレビ
ュー(?)を書いたらいいと思うんですけどねぇ。「国盗り物語」のレビュー(?)を書いたんだからこの作品
を取り上げても何ら不思議じゃない筈なんですが。

761:日曜8時の名無しさん
20/06/29 22:08:05.03 dl7qJNhD.net
>>760
ですよねぇ。
あの10年ルールって、けっきょく都合よく使ってるだけなんじゃないでしょうか。
しきりに挙げてる「仁義なき戦い」なんて、10年どころか50年弱も前だというのに。

762:日曜8時の名無しさん
20/06/30 00:19:34.64 HU2ZNel3.net
こいつ「スカーレットはカーネーションに匹敵する名作になる」とか能書き垂れて盛大に外してたよなw
予想を外したショックでエールから朝ドラのコラムを書くのを止めちゃったね

763:くろばにあ
20/06/30 01:22:12.42 hOpbp6ZF.net
そもそも論だが根本的なことを言うと、北海道と沖縄が本格的に日本に編入されたのは、 
明治維新以降である 
つまり、北海道と沖縄が「日本」に加わってからたかだか150年なので、 
大河ドラマの舞台になりにくくて当たり前、ではあるw 
考えてみて欲しい 今から150年前に突如、海中から浮き上がった島を舞台に、 
45分×1年の歴史ドラマを創れるかい? 

764:日曜8時の名無しさん
20/06/30 10:25:59.64 VmmF0g/+.net
>>763
なるほどですね。
大河ドラマが「日本史」を扱ったものである以上、
「日本」との絡みで描かねばなりませんからね。
そうなると45分×半年がせいぜいかと。

765:日曜8時の名無しさん
20/06/30 23:09:19.51 dZ93ZzG1.net
AGE

766:くろばにあ
20/06/30 23:10:04 hOpbp6ZF.net
>>763
ちなみに、過去の本土が舞台で、何とかドラマ化できそうな限界は、 
1400〜1500年昔の「聖徳太子」くらいだと思う 
(実際、かつて池端氏が書いた古代史シリーズは、「聖徳太子」から始まった) 

それに対し北海道・沖縄は、実質的に「日本」になってわずか150年 
そもそも前提条件が違うのに、両者が大河の舞台になりにくいのは不公平ってw 

問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな 
逆に、北海道・沖縄が本土並にバンバン大河の舞台になっていたら、 
それはエコひいきや忖度以外の何物でもなくなるのに、不公平ではないと言えるのだろうか? 

何より、「歴史戦国ポータルサイト」のレビュアー?が歴史的背景を無視した文章を書き、 
それを運営が垂れ流すとは… 
だっせぇ!w以外に言いようがない、のではあるw

767:日曜8時の名無しさん
20/06/30 23:27:26.57 9wPovD4U.net
>>766
まぁまだ沖縄は琉球時代の話にすれば、ある程度歴史資料もありますしできるでしょうけど、
北海道は資料自体が少なくて大河ドラマ化が非常に難しそうです。
>問題提起している風に見せかけて出鱈目を主張している、まさにパヨクの典型ですな 
というくろばにあさんの意見でふと思いましたが、今の時代に無理矢理北海道を大河化するとしたらシャクシャインでも主人公にするんでしょうかね。
んで左系脚本家により1年間、シャクシャインが謀殺されるまで延々とアイヌが弾圧される様を見せつけられそうです。
そして武者が得意げに「名作だ!」とか褒め称えるまでが不思議と妄想できました。

768:くろばにあ
20/06/30 23:47:07.22 hOpbp6ZF.net
>>767
武者が好きそうな、妄想沖縄大河… 
対馬丸・地上戦・ひめゆり部隊・白旗の少女、そして占領・基地問題まで扱う「沖縄戦」w 
 
左巻きどもって、エンタメ性を無視した、こんなの誰が観たいと思うん?ってもん好きだよねw 
※個人の感想ですw

769:日曜8時の名無しさん
20/06/30 23:50:35.17 TbsHJj9o.net
>>767
確か船戸与一先生の『蝦夷地別件』はシャクシャインの乱の120年後のアイヌの蜂起を題材にした作品でしたので、これをドラマ化するという手も無くはないです。
ただし、船戸与一作品を映像化して日曜夜のお茶の間に流せるのかという根本的な問題はありますが。

770:日曜8時の名無しさん
20/07/01 22:18:16.76 iZFgKLRa.net
これまたどうでもいいことですけど、最近「・・・ではある」という言葉がすっかり嫌いになってしまって。
目にするとかなり複雑になりますし、とにかく使用を避けています。

771:元テンプレ厨
20/07/01 22:40:58.97 kRA4LTS8.net
>>769
『蝦夷地別件』は未読ですが、同じくクナシリ・メナシの乱を扱った前川康男『魔神の海』という作品があります。
児童文学なのですが、大人でもそれなりに読みごたえがあると思います。概要は次のサイトが参考になります。
URLリンク(www.iiclo.or.jp)
このサイトにもありますように、和人がアイヌを搾取する武者氏好みの面もあるのですが、必ずしも「和人=悪、アイヌ=善」という枠に収まりきらない部分もあって、クソレビュアーには荷が重いかもw
ちなみに『魔神の海』の再版を希望するサイトです。
URLリンク(www.fukkan.com)
年代的には田沼意次から松平定信への幕政変革期でもあり、特定の原作に拘るのでなければ、それなりにドラマになるかもしれません。
もっとも様々な舞台(江戸、蝦夷地、国後)・人物、様々な視点を絡めてのドラマ進行となりますので、視聴率的には期待できないでしょうね。
でも、そうであればこそ、2019年と同じような「彼女の発狂ぶり」が楽しめるかも?

772:日曜8時の名無しさん
20/07/01 23:21:23.44 iZFgKLRa.net
それなんですよね。武者氏は、けっきょく「二項対立」的にしか人間世界を見られないんですよ。
つまり、武者氏自身を含めた、女性・陰キャ・マイノリティなどと、男性・陽キャ・マジョリティなど、便宜上A・Bとしますが、
両方とも認めていると言いながら、明らかにBの人たちに対しては、いわば「逆差別」をやっている。
どうも「Bの人たちがAの人たちを差別し冷遇するのを批判している」と言いたいらしいんですけど、
ほとんど「A=被害者、B=加害者」この図式からまったくと言って良いほど脱却できていない。
そして「差別やいじめは何気なくやるものであって、Aが差別ととったら差別であり、報復する権利がある」と断定している。
でも、それだけで公平なんでしょうか?
もっと言えば「Aがそうとらなかった」というケースもありうるのに、それも「差別」にしてるっぽいんですよね。
なにより「切実な訴え」や「Aの人たちを思う心」が感じ取れないのは困りものですよ。
田嶋女史やグレタ嬢は、まだ感じ取れたんですけど。

773:日曜8時の名無しさん
20/07/02 00:16:36.47 KhtPVgnH.net
>>772
武者のレビューって基本、二項対立を軸に片方を悪人として貶める「レッテル貼り」しかありませんからね。
そう考えると2017、18大河の好き嫌いって武者的には逆になりそうなもんですけどねぇ。
おんな城主直虎は主人公サイドもけっこうタチの悪いことも平気でするし、主人公に同情が向かない展開もけっこうありました。
(通説では今川の言い掛かり扱いされることが多い直満、直親誅殺はどちらも井伊の自滅扱いだし、検地が来る回は小悪党ムーブに終始するし)
それらも含め、主人公は絶対正義じゃないし、みんなどうにか生き残ろうとしているという二項対立からほど遠いという空気が強かったです。
一方西郷どんは、話が進むごとに対象は変わるものの基本「西郷が正義で反対する者は悪!」を悪い意味で貫き続け
その影響で支離滅裂な展開が多かったり、途中で敵になったせいで徳川慶喜や大久保利通のキャラが急におかしくなったりとメチャクチャでした。
あくまでどちらも個人的な感想ですが、二項対立式逆差別が大好きな武者なら後者のドラマを好みそうなもんなんですが何故か逆。
まぁこれは武者のセンスと読解力が極めて低く、かつ視点が明後日の方向にばかりいくせいで不思議とそういう好みに落ち着いたってとこでしょうが。

774:くろばにあ
20/07/02 00:45:14.82 Bj/zufEU.net
武者の言うことは正しい であるから、武者の言うことは正しいのである 
詳細について触れるのは、セクシーではないw 
by某国環境大臣風w

775:日曜8時の名無しさん
20/07/02 08:28:56.02 IADPVuMr.net
>>773
西郷は観てないのでなんとも言えませんが、
「八重」は、けっして「薩長=悪」ではなく、会津側にも問題があったことにしてましたよね。
武者氏はその点を褒めてましたけど、それはおまけみたいなもので、
とにかく会津は被害者であり報復する権利がある!というようなことにしてくれたのが
嬉しかった、ただそれだけなんでしょう。
もし視点が逆だったらそれさえも貶してるはずですよ。
それを言うなら「直虎」もそうで、主人公側が「体制側に振り回されながらも
しぶとく生き残る」役どころであり、かつ主人公が「あえて結婚せず男性的に生きる女性」
だから良いんでしょうね。どんなアレなことをやっても被害者だから許される、と。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1430日前に更新/518 KB
担当:undef