【エロエロと】武将ジャパンの武者震之助part15【レビューのよろめき】 at NHKDRAMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:日曜8時の名無しさん
20/01/29 21:07:17.54 gJb42xzx.net
女性ではなく人間として見て欲しい、というのは思想としてはとても立派だし、自分もそうあらねばと思いますが
その割に、嫌いなドラマに出てくるキャラをひたすらテンプレートに押し込めて蔑視するのは何なんでしょうね

651:日曜8時の名無しさん
20/01/29 21:10:40.65 IOKlYu2x.net
男性はともかく、女性の場合は「裏切り者」のように思うのかな。
まぁ、しょせんエセフェミですよね。

652:日曜8時の名無しさん
20/01/29 21:23:08.68 vWweoi0o.net
>>608-609
この匿名さん、「半分、青い。」は高く評価していらっしゃいますが、「なつぞら」は眼中に無いんですね。

653:日曜8時の名無しさん
20/01/29 21:46:44.99 8XvYOow7.net
>>601
きがちがう

654:日曜8時の名無しさん
20/01/29 22:03:54.39 IOKlYu2x.net
>>616
座布団2枚!

655:日曜8時の名無しさん
20/01/30 08:03:47.11 zXdzpWrU.net
男女逆転などという単純なものなんかな?
失敗は仕方がないにしても、着手以前の努力が「慶乃川さんの資料を読みました


656:v等のナレーションでほとんど処理。 丸熊陶業が完全に電気窯に移行したのが2年前とかいってたから、穴窯自体はなくなったとしても経験者は近隣にいるはずだ。 萬平の試行錯誤を「失敗するに決まっている!」とか喚いていたレビュアーは何処に消えたのか?



657:日曜8時の名無しさん
20/01/30 08:40:09 xpPc8aI6.net
>>604
そういや武者氏、どこかで「やられた方がいじめだと思ったらいじめなんだ」
とか言ってましたっけ。

658:日曜8時の名無しさん
20/01/30 11:39:26.65 xpPc8aI6.net
酢がレッド
2020/01/29 21:55
そもそも八郎の見通しが甘かったんですよ。
諦めかけてた喜美子の心に火をつけて煽って燃え上がらせたのはあなたですよ。
陶芸は試行錯誤の繰り返しだと身をもって分かっているはずで、穴窯は二人にとっても未知の世界だから、
何回も失敗を重ねることなんて容易に想像できるのに。
大量の薪が必要でお金がかかることなんてちょっと考えれば分かることなのに。
八郎が絶望したって同情できません。
そもそもこの人は芸術家の業を理解できない、本物の芸術家ではないんだな。
(だから作品づくりで妥協する)
【引用終わり】
これももっともらしいですけど、やっぱり何だかなぁ。

659:日曜8時の名無しさん
20/01/30 12:58:33.80 jUZJ9msw.net
スカーレット100話レビュー魚拓です(半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)。
1ページ目 http:// rchive.is/yMKeM  2ページ目 http:// rchive.is/Ergae

660:日曜8時の名無しさん
20/01/30 18:12:50.08 5LYEElKX.net
今回はさすがに連投さんお疲れ?

661:日曜8時の名無しさん
20/01/30 18:25:46.22 5LYEElKX.net
かなりいまさらですが、武者氏のページってものすごい負のエネルギーが渦巻いてるんですよね。
本当に別の方が仰る通り「書く早々から雰囲気が険悪」なわけで。
長谷川さんが好きすぎ・サクラさん逆恨みでここまでやるのかと思うと、
やっぱり武者氏ってこの女性(どちらかはお察しください)とダブるんですよねぇ。
URLリンク(www.youtube.com)

662:日曜8時の名無しさん
20/01/30 19:34:15 jUZJ9msw.net
『月刊みなさまの声2019年12月』10ページ 『いだてん』の項より
好評意見45%、厳しい意見26%。50代以下の女性から好評意見が多かった、最近の大河ドラマ5作の中では2位の『真田丸』(17,172件)を引き離す多くの意見(22,393件)が寄せられたとのこと。
クドカン信者に相当の組織力があったとしなければ、少し説明がつきにくい結果ですね。
特に某レビュアーの罵倒ぶりからすれば50代以下の女性の評価が厳しくなりそうだったのに、実際は真逆。クドカン信者には年齢・性別を偽る性向があるのでしょうか?
某レビュアーの高度な分析を拝聴したいところですが、『いだてん』レビューは全削除、『麒麟がくる』はコメント欄廃止となれば、それも虚しい願いとなりました。

URLリンク(www.nhk.or.jp)

663:日曜8時の名無しさん
20/01/30 19:54:49.13 8Qk2RUUX.net
>>624
ナイス皮肉。座布団10枚!

664:日曜8時の名無しさん
20/01/30 20:43:35.86 rAca7bK2.net
>>623
懐かしいですね、このドラマ終盤だけ見た事がありますが、そういえば10年以上も前なんだよなぁ。
ただこのアレな女性と比べても、
・この女性・・・主人公とよろめきな関係(こんな使い方でいいのか)にはあったので、
矛先はおかしいが完全な逆恨みではない(主人公にも問題はある。)
・武者・・・長谷川博己とは接点0でただのファンにすぎず、安藤サクラを恨むのは純度100%の逆恨み。
・この女性・・・最後にはまともになるし支えてくれそうな別の男性も見つかるなどわりと穏やかな結末。
・武者・・・まともになると思えない。支えてくれる人が現れるとも思えないし、仮にいても邪険に扱いそう。
と、圧倒的に武者の方が同情の余地が無く、かつ救いようもない件。

665:日曜8時の名無しさん
20/01/30 20:57:16.89 uCX/Ffcn.net
>>623
うん、長々としたレビューを要約すると
「私が認められないのは世間が、社会が悪い」ってそればっかりだよね。
一切己を省みたりしない(うわべだけそれらしく装うが)。

666:日曜8時の名無しさん
20/01/30 21:02:02.86 uCX/Ffcn.net
あと、ストーリーの説明をそっちのけにして、ワタクシの意見、価値観を垂れ流し過ぎ。

667:毎度連投
20/01/30 21:27:48.31 sQPh/sam.net
>>621 >>624
ありがとうございます。そういえば大河ドラマの意見の集計って今頃出るんですよね。忘れていました。
本当に「視聴していた人」には好評だったんですねえ。圧倒的に女性に好評で、男性に不評。女性意見の多さがこの数字につな
がったんですね。朝ドラや大河って50代以上の意見が多く寄せられるのが普通だと思うのですが、これは若い人たちの意見がかな
り多かったんですね。なかなか面白い結果になりました。これなら仮にレビュー全削除をしていなくても、武者氏にとっては恐ろしく都合
の悪い結果なので、どちらにしても取り上げなかったんじゃないでしょうか(もしかしたら、NHKが不都合な結果を隠すために意見をコ
ントロールしてるんだーッ!!となるかもしれないけど)。
続きます

668:毎度連投
20/01/30 21:31:44.75 sQPh/sam.net
>>629 より続き
後、ついでと言っては何ですが、いだてん後の宮藤官九郎氏の記事。タイトルに織田信成が入っているが、ほぼ関係ない。この記
事でも「史実を大切にして作っていた」のは分かるのに、それを理解できない(というかしようとしない)武者氏なんですよねぇ。
h URLリンク(bunshun.jp) m_source=twitter.com&u m_medium=social&u m_campaign=socialLink  
(空欄には全てtを入れて下さい)

669:毎度連投
20/01/30 21:44:03.10 sQPh/sam.net
>>621 1ページ目
>照子はいきなり喜美子に厳しい。「きったいない格好して、無様な格好して。拭け、顔を拭け、顔! 何しとんねん!」
>厳しい、つらい。幼少期の二人の服装格差。
>そして喜美子が“銀座個展で着物を着て笑っていろ”と言われていたことを思い出すと、残酷すぎるものがある。
「着物を着て笑っていろ」というのは「妻は美しくあらねばならない」の強制だから分かるが、子供の頃の服装って「金持ちと貧乏
の違い」だから、今回の場合関係ないような気がするんだが。今回の照子の言いたい事って「妻は妻の役割を果たしていないと世
間の目は厳しいぞ」という事だと思うので、子供の時の服装は問題ではない筈である。
確か武者氏は「なつぞら」でも、来たばかりのなつが夕見子の服を着なかったのを見て色々言っていた気がするが、子供の時の服
装で自分に嫌な思い出でもあるのだろうか。

670:毎度連投
20/01/30 22:18:10.54 sQPh/sam.net
>>621 1ページ目
>喜美子はそれに対して、吹っ切れたような晴れ晴れとした顔で言葉を続けます。
>お金ないから、薪拾いに行ったんよ。誰に断り入れんでもよかった。
>うち、子どもの頃はお父ちゃんに断り入れてた。やりたいことあったら、きちんと話してお願いします、言うてきた。
>結婚してからは、ハチさんに。やりたいことあったらお願いします、言うてきた。
>そうやってずっと言ってきた。子どもの頃から、ずっとや。それが必要なかってん。
>薪を拾いながらな、立ち上がったら。冬の風がな、びゅっと吹いて。そのとき思てん。ああ、気持ちええなぁ。
>一人もええなぁ。そんなこと、思てしもてん。穴窯やるのも、もう断り入れんでええしな。
>そううっとりとした顔で語る喜美子。
武者氏はこの後の文章で「喜美子がエルサになったー」と喜んでいるのだが(私は「アナと雪の女王」を見ていないのでエルサの
ことは良く分からないが)、このシーン、武者氏は喜美子の表情を「吹っ切れた晴れ晴れとした顔、うっとりとした表情」ととった
のか?今の喜美子って解放感に溢れている訳ではないと思う(断りを入れなくてホッとした面はあるし、解放感がゼロとは言わな
いが)。
それに喜美子は「断りを入れなくても良くなった」のはそうでも「一人」になった訳ではない(八郎と武志は出て行ったが、マツや
百合子はいる)。このシーン喜美子は解放というよりは「穴窯に魅入られて、他のことが目に入らなくなっているのだ」と思う。この
「お金ないから、薪拾いに行った〜」のセリフのシーン、私には喜美子の表情が暗くて疲れているようにしか見えなかった。

671:日曜8時の名無しさん
20/01/30 22:24:37.57 8Qk2RUUX.net
>>629
>不都合な結果を云々
ありえますね、それ。
とにかくまず「自分が正しい」のが前提で、それ以外はすべて後付け。
やっぱり理屈と鳥もちはどこにでもつくんですね・・・もはや笑うしかない。

672:毎度連投
20/01/30 22:37:55.36 sQPh/sam.net
>>621 2ページ目
>それに、通信簿は結局のところ、先生という他者の目を通したものではある。えらいと言っても人間です。
>通信簿に先生のえこひいきがなかったはず、そう言い切れますか?
>先生に嫌われ、かわいげのない言動ばかりするために、成績が伸びない。おまけに内申点を盾に脅された。そんな経験ありませ
んか?
ちょっと考えてみたが、武志もそうだし、喜美子もそんな経験はないだろう(むしろ彼女の高校の先生は喜美子を高く評価してい
た)。
これは恐らく武者氏の経験ではないだろうか?確かに「可愛げのない女性」が損をすることはあるかもしれないが、武者氏のレビ
ュー(?)を見る限り、
「他人の言動を曲解」「他人の忠告を聞かない、それどころか逆恨み」しかも、>>536 で自分で書いたように「相手の心を敢
えて踏みつける仕掛けはいくつもいくつも考えた」だし、『可愛げのない言動レベルではなく、こんなことをしていたら内申点を下げら
れまくって当たり前』としか思えない。
それにしても自分で「相手の心を敢えて踏みつける仕掛けはいくつもいくつも考えた」と言っちゃうような人が、何で相手のことをとや
かく言えるのか?自分がそうなら相手も、「武者氏の心を敢えて踏みつける仕掛けをいくつもいくつも考えらて」当然だろう。と思わ
ないのか不思議だったが、先日読んだ「男が痴漢になる理由」のおかげで分かった(ような気がする)。
続きます

673:毎度連投
20/01/30 23:01:31.95 sQPh/sam.net
>>634 より続き
痴漢を何度もやる男性って別に特別な訳ではなく、普通に仕事をして、普通に家庭を持っている人が多いらしい(ただ、著者の斎
藤氏は「痴漢をやった人の更生プログラム」に当たっている方で、更生プログラムを受けようとするのは、家族が困り果てて何とかして
欲しいと言ってくるケースが多く、結果的に家族持ちの割合が多くなるということだが)。
という事で、もちろんその中には娘がいるという人も結構いてその人達に「自分の娘が痴漢に遭ったらどう思うのか」と聞くと、それは
加害者に対する怒りを見せるのだが、では「あなたが痴漢をした女性にもあなたのような父がいるんですよ」と言っても共感性が低く、
そういう事を考えられないらしい。
私にすると「自分の娘が痴漢をされるのは嫌なのに、自分は何度も痴漢が出来るってどういうことなのか」と思ってしまうが、こういう人
達の中では全然別なことになってしまうらしい。多分武者氏もこういう風に「自分は相手の心を踏みつけても、相手に心を踏みつけら
れるのは許


674:せない」という自己中心的な考え方をしているのだと思う。



675:日曜8時の名無しさん
20/01/30 23:05:18.95 Grmwh9MW.net
AGE

676:日曜8時の名無しさん
20/01/30 23:14:14.60 6cR4kKgK.net
>>634
>むしろ彼女の高校の先生は喜美子を高く評価していた
ここは連投さんのケアレスミス。高校じゃなくて中学の先生ね
喜美子の学歴は中卒

677:「偽」封筒
20/01/30 23:21:25.21 777Cj+Q2.net
>>616 
ご名答! 
正解は、どちらも「キ」が違っている、でした 
ヤマダくん、一枚差し上げて

678:毎度連投
20/01/30 23:22:22.58 sQPh/sam.net
>>621 2ページ目
>またアレを持ち出します。昨年の放送事故は、常にヒロイン先頭に、自称天才発明家に媚を売るべくヨイショする取り巻きがう
>ろうろしていました。
>喫茶店なんか、もう教団支部だもんな。そこでどれだけドヤ顔しようと、全く天才に見えなかったモンですわ。
>そこをふまえても、喜美子の孤高と試行錯誤がまぶしいほどです。
>脚本家はじめ、本作スタッフは陶芸の難しい特性を、プロットにきっちり埋め込んでいます。
>眠る武志を見つめる、そんな喜美子も重要です。育児で張り詰めた集中力をほどいている。
>天才の嘘臭さといえば、昨年のアレ。「天才だから家事育児はしないんだー!(と、いう割に屋台でウダウダしている)」
>これも、嘘くさいんだな。
>ずーっと神経を張り詰めていればこそ、家族との交流でホッとする時間も必要なはずなんですけどね。昨年のアレは、ただのサボ
りやろ。
>まぁ『自称天才の言い訳百科』として見るなら、昨年のアレは素晴らしい出来やった。あのヒロイン夫だったハセヒロさん(ちな
>みにご本人は家事を行い、かつその男女分担に前向きな方だそうです)が、大河で本物の誠意ある秀才を演じていると思う
>と、嬉し涙がこぼれそうです。
「天才だから家事育児はしないんだー!」って、そんな台詞もシーンも「まんぷく」にはないんだが。嘘くさいんじゃなくてそれは武者
氏の嘘である。それと長谷川博己の役と私生活を何でごっちゃにするのだろうか?武者氏は成田三樹夫が私生活でも烏丸少
将文麿だったと思っているのだろうか?「ドラマと現実の区別がつかないのは有害」という武者氏自身の言葉をお返ししたい。
続きます

679:日曜8時の名無しさん
20/01/30 23:22:31.29 8Qk2RUUX.net
>自分は相手の心を踏みつけても、相手に心を踏みつけら
れるのは許せない
あなたはどこの曹操ですか・・・というか、曹操だって人を惹きつけるものはあったし、
有能な人の意見は取り入れていたはずですよ。
むしろ武者氏に見出せない良いところをいっぱい持っていたのでは?
まぁ比べるだけ無駄でしょうけど。

680:日曜8時の名無しさん
20/01/30 23:23:47.05 8Qk2RUUX.net
すみません、>>635からでした。

681:日曜8時の名無しさん
20/01/30 23:42:44 8Qk2RUUX.net
>>639
>成田三樹夫が私生活でも烏丸少 将文麿だったと思っているのだろうか?
あんがい思ってたりして・・・。
まぁ、確かにその俳優さんにも演じる人物とどこか似たところがある、
というのはよくあることで、それゆえにその人物に「なりきる」ことができるんでしょうけど、
だからといって区別がつかないほどまぜこぜにするのとはまったく別の問題ですよ。

682:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/30 23:47:31 sQPh/sam.net
>>637 そうでしたね。訂正ありがとうございます。

>>639 より続き

それとちょうど放送事故こと「まんぷく」の話になったので(まぁいつもそうだけど)、便乗すると「スカーレット」は緻密だと思うが「試
行錯誤」の描写は「まんぷく」の方が良かったと思う。

今回の「火の流れを考え、作品の置き方を変えました」というのもナレーション処理だったし、「スカーレット」はこういう技術的な話で
ナレーション処理が多いと感じる。

これは八郎が陶芸に行き詰っていた時に思ったが、私がこの作品で見た


683:かったのは「陶芸版まんぷく」のような展開だったのだなー と。つまり、 「福子、新しい作品は全て失敗だ。よし、土を一から見直すぞ!!」「これだ、福子。釉薬の配合はこれだったんだー!!」 (全て萬平で再生)。 みたいなものを土をいじったり、釉薬の配合をわちゃわちゃしながら、八郎と喜美子が語り合っているそんなものが見たかった (ハァ)。八郎が苦労していたのは柴田や佐久間との話を聞いていれば分かるが、個人的には陶芸の作業をしながらの2人の 会話でその苦労を見たかったのである。 「スカーレット」では「芸術家の心理」とか「人間関係の描写」に尺をさきたいと言うのは分かるが、やっぱり陶芸のシーンと今回 の「火の流れを考えて作品の置き方を変えた」のも喜美子が考えて思いつくところをドラマで見たかったなぁと思う。



684:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/31 00:15:35 XOw/+cRk.net
>>621 2ページ目

喜美子のレリゴーその4「優先順位は大事や、予定変更はあかん」(←武者氏のポイント)

>これもちょっとおかしい。というのも、もっとフレキシブルにまずは八郎に謝ることを考えてもよいわけですよね。
>それが喜美子の中では、穴窯の一件で八郎を見返すことが、優先順位として上にあるのでしょう。ゆえに、融通が効かない。
>武将だったら確実に強いタイプではある。

「融通が利かない」部分によると思うが、それ武将としては問題な気がするんだが。織田信長とかかなりフレキシブルな考え方を
する人だと思うし、それが彼に天下をとらせた一つの理由だろう。

武者氏の「融通が利かない」とか、「武将」の理解がとんでもなく変な物じゃないだろうかと思ってしまう(それは「なつぞら」で、
夕見子 = 真田丸の直江兼続 というので分かっていたことではあるが)。

685:日曜8時の名無しさん
20/01/31 01:18:04 y/CbaYqe.net
>>635
「○○の××はきれいな××」という表現のようなもので、武者には、
自分が他人を踏みにじるのは悪逆非道な相手に対する容認されるべき正義の鉄槌、
他人が自分を踏みにじるのは絶対に許されない非道な行い、
みたいな認識があるのでしょう。
でなければ最低な行動や思考を堂々と表明することはできませんって。

686:日曜8時の名無しさん
20/01/31 06:03:32 ufCeH0lN.net
>>643の連投さんの「緻密」と「試行錯誤」の話に関連するかわからんが、狭い部屋の中での台詞のやりとり(会話)なんかは、スカーレットの脚本家は上手いと思う。同じ言葉を双方が言い合うシーンが多いのは嫌だけど。
ただ、大きな物語(の流れ、バランス)の構築が絶望的に駄目なように思う
でも、ダブスタ上等、野球場で読書の武者氏には大局観がないので、大きな物語の構築の失敗が気にならず、大絶賛に繋がってるンじゃないか?

687:日曜8時の名無しさん
20/01/31 08:32:46.64 H+IkvQ0F.net
>>645
というより、武者氏は「もともと自分は不当に(本当はなるべくしてなったんでしょうけど)
踏みにじられたんだから、踏みにじった人たちに報復する権利がある」
と考えているんでしょうね。

688:日曜8時の名無しさん
20/01/31 08:37:27.69 f+ODSNJR.net
ここでの指摘もイジメだと思ってるっぽい
仕事でリリースした内容には責任持って貰いたいというだけの話なんだけれどね

689:日曜8時の名無しさん
20/01/31 10:04:28 H+IkvQ0F.net
ここでいうのもなんですけど、

大勢の人が集まって一人を批判してる=いじめ

という図式ができてしまうんですかね?

690:日曜8時の名無しさん
20/01/31 10:05:59.57 H+IkvQ0F.net
>>646
>大きな物語の構築
これはわざとそうしたっぽいんですよね。
まぁ、この辺りは好みの問題でしょうね。

691:日曜8時の名無しさん
20/01/31 10:18:35.75 1rvySRDG.net
アナ雪はちょっと好きなので
喜美子がエルサになったーで喜ばれるとなんか嫌
(喜美子が


692:凾「なのではない) 周りのために力を隠すことをやめ、自分を解き放つ、という点は似ている(?)けど エルサが雪の女王になる経緯が違うし、孤独感は比にならないほどと思うんだが エルサ以外の良い例えは武者氏のなかに見つからなかったのかねぇ



693:日曜8時の名無しさん
20/01/31 10:28:19.13 H+IkvQ0F.net
思うんですが、けっきょく「スカーレット」は、
人間は気づかないうちに加害者になってしまう、ということが言いたいんではないでしょうか。
そういう作品を論評するのが、完全に「被害者意識>>>加害者意識」になっている人だというのは
どうなんでしょうねぇ。
それで自分自身と切り離して論評できるならともかく、かなりごちゃ混ぜになってますからね。
別の方が言った通り「褒められる側も迷惑」だと思います。
そんな形で褒められるより、ちゃんとわかっている人に批判された方がはるかに良いですよ。

694:日曜8時の名無しさん
20/01/31 13:05:50.01 lEeraMb1.net
これまた以前から考えてたことですけど、
けっきょく武者氏って、「まんぷく」みたいに自分が嫌いな要素が全部揃っているような作品を観ると、
それが悪意をもって、自分に嫌がらせをしているとか思ってしまうんですかね?
そんなことでもなければ、ここまで恨み骨髄モードになるとは思えないんですけど。
たまにイッてるおばさんが、これから作る予定の夕飯のおかずが近所の人と
偶然同じだったりすると、「盗聴器が仕掛けられてるー!」と騒ぎ出すことがあるらしいんですが、
なんか武者氏の考え方ってそれと似てるんですよ。

695:日曜8時の名無しさん
20/01/31 13:10:51.32 zCSrPcq+.net
スカーレット101話レビュー魚拓です(半角スペースの処理はいつもどおりでお願いします)。魚拓採取中にerrorが出たので少し不安があるのですが、私が確認したところでは大丈夫なようです。
1ページ目 http:// rchive.is/gJQim  2ページ目 http:// rchive.is/JDDxq
今日もドラマをネタにした武者氏の政治思想満開です。
昭和末期からの労働組合運動の退潮を語りたければ、それに先立つ各種内ゲバ事件・連合赤軍・東アジア反日武装戦線・国鉄労組などのことにも言及が必要です。
このスレの方は私よりもかなりお若い方が多いようなので、当時の過激派の怖さをご存じないかもしれませんけど、某政党のトップが未だに革マル派との関係を噂される背景など、武者氏には全く理解できないのでしょう。
ソ連崩壊(その約10年前に小室直樹『ソビエト帝国の崩壊』が出版された頃には社会主義が上手くいっていないというのは周知のことでしたが、まさかそんなに早いとは思えませんでした)に伴う社会主義への幻滅も影響があります。
それから(毎度連投さんと私との見解が相違するかもしれないところですが)昭和後半の女性の権利・待遇改善のための運動と、現代のそれとを同一視するような武者氏の論評には違和感を覚えます(もちろん通底する部分もありますけど)。
武者氏が政治問題を堂々と語っているので、私もつい調子にのってしまいましたが、スレ違いなので今日はこの辺りでやめます。

696:日曜8時の名無しさん
20/01/31 14:49:18.45 VXJ27vPY.net
>>634
これまたいまさらですが、
>通したものではある。
「ではある」これな・・・。あと「・・・でして」もなんか鼻につきますね。
どっちにしても古くからある(?)言葉なんですけど、そんなに頻繁に使うような言葉じゃないですよね?
他の人ならいざ知らず、武者氏がそれも何度も使うと、相当あざとく感じないでしょうか。

697:日曜8時の名無しさん
20/01/31 15:19:23.63 VXJ27vPY.net
しかし武者氏のドラマ鑑賞態度ってどんななんですかね?
やっぱりストロングゼロの力を借りてるんでしょうか?もともと(少なくともなにか書くほどには)
興味のあるジャンルでもなさそうですし。
しかしもし、好きな


698:展開になると「行けー!」などと叫んで机をバンバン叩き、 逆に「まんぷく」みたいな感じになると、ちゃぶ台ひっくり返さんばかりになって 「ざけんなー!」とか叫んでたりするんだったら、想像するだに笑いがこみ上げてきますね。



699:日曜8時の名無しさん
20/01/31 15:45:24.21 zCSrPcq+.net
>>656
一応「ストロングゼロ」も『武者震之助用語辞典』の項目に入れているんです。今までスレに書き込んだことはなかったと思うので、この機会にレスさせていただきます。ご意見があればおっしゃってください。
【ストロングゼロ】武者氏が常用している飲料。アルコール度数9%。朝ドラ及び大河ドラマのレビューを放送後いち早くアップするための活力源。
 もっとも常飲しているからといって好んでいるわけではない。武者氏は『西郷どん』を否定的に評価して
 「本作はアルミ缶に入ったストロングゼロ。甘ったるい芳香剤めいた香りを誤魔化すために、アルコール分を無駄に高くした―ともかく酔えたらいい、そんな本音を慰めるだけのシロモノ。飲んでも幸せになんかなれないんです」(西郷どん24)と述べている。
 また「きっと飲んでいるのはワンカップとか、紙パックの焼酎でしょ。今ならストロングゼロあたりだろうけど」(半分、青い。83)と低価格帯飲料であることを強調している(なお〔用例〕も参照)。
 そんな武者氏がこれを常飲するのは、駄作ドラマを視聴してレビューを書くためにはかなり酔っ払う必要があるからである。
 このことは、武者氏が「ストロングゼロ500mlを飲み干してから見れば、大げさな田畑の身振り手振りや暑苦しさに笑い転げられるのかもしれない。冷蔵庫に冷やしてあるんです」(いだてん27)と語っていることからも推認できる。
 また「【顔芸→シャウト→顔芸→シャウト→ギャグ→わざとらしいBGM】ストロングゼロのおつまみとしては、最高のクオリティ」(いだてん28)と書いているように、実際に武者氏はこれを呑みながら大河ドラマを視聴しているようである。
 自分の肝臓等健康を損なう危険を承知の上で酒をあおり、レビューを届けてくれる武者氏に読者は感謝すべきだが、肝心のレビュー内容が酩酊状態になっていることが多いというデメリットもある。
 〔用例〕「金にならんもんはいらん。好きなことを仕事にできるわけあるかい! 酒や、酒で忘れればええ!―というジョーはストロングゼロや。缶のままで飲めばええ。杯?洗うの面倒やし」(スカーレット55)
  → 【ストロングゼロ回】の項も参照
【ストロングゼロ回】
 アルコール度数9%のストロングゼロを常飲している武者氏は、ドラマ内で登場人物が飲酒している場合、時代考証を無視してもその酒をストロングゼロだと認識する傾向にある。
 中でも『西郷どん』24回レビューではこの傾向が遺憾なく発揮されたので、この回を俗に「ストロングゼロ回」という。
 沖永良部に流された西郷は川口雪篷に出会うのだか、川口が「意味深なひょうたん」(レビューのまま)で飲酒し、薩摩からの手紙を受け取った様子から「酒飲んでいるただのおっさんです。今ならストロングゼロを愛飲してそうだ」と推測。
 さらに武者氏はこの推測から「川口ストロングゼロ。酔っ払ったおっさんの戯言みたいな調子で、久光だの大久保のことをうだうだ言うけど、ありえない」「川口ストロングゼロが助けるとか、どうせそんなんでしょ」と固有名詞のごとく表現。
 実際に川口が西郷を助けようとする場面では「40分にストロングゼロが牢屋を壊しはじめました」と飲料名が人物そのものを指称するようになる。
 またレビューの末尾では、当時SNS上で話題だった「ストロングゼロ文学」を意識して「西郷隆盛なんて、幕末史でも屈指の精神の闇が深い人物なのに。何を考えているのか。まったくたいしたストロングゼロ大河ですよ」とまとめた。
 なお、24回に続いて『西郷どん』25回でも冒頭で「ストロングゼロを愛飲していそうな男・川口雪篷に、口移しで水を飲ませられた翌週」と述べた後、
 「オープニングの後に、またストロングゼロが登場します」「十年流されっぱなしのストロングゼロが薩摩で何するの?」「ストロングゼロが民を守るとか言い出すのも、力無く笑うだけっす」と人物を飲料名で呼ぶことを繰り返した。
 これらにより、武者ファンの間では『西郷どん』24回は「ストロングゼロ回」と呼ばれるようになった。
  → 【ストロングゼロ】の項も参照

700:日曜8時の名無しさん
20/01/31 16:03:19.18 VXJ27vPY.net
>>657
何度読んでも泥酔して書いているとしか・・・。
しかし、これも本人は全部忘れてるとか?まさかなぁ。

701:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/31 16:52:40 XOw/+cRk.net
>>620 
すごい遅レスですが、この酢がレッドさんの言うことも最もだとは思うんですよね。だって「金がかかる」というのは調べればわかったことだ
と思うので(八郎は陶芸家だし)。

それで「夢をかなえ」と言って背中を押したのなら、その言葉に責任を持って、それこそ福子の様に「自分が土下座してでも借金を申
し込む」くらいのことをしてもいいんじゃないかとも思います。

まぁ八郎はそこまで考えていなかったから背中を押せたのかもしれませんが。

>>654
魚拓ありがとうございます。確かに政治思想全開(?)なのかもしれませんが、それ以前に「スカーレット」の理解がぐしゃぐしゃだとい
う(今回「気持ちがぐしゃぐしゃで」と言ったのは喜美子だが)。何で一応「好きなドラマ」でこうなるのか?

全く、以前北川悦吏子氏が言ったという「ところどころ読み違えているけど」と言うのが良く分かります・・・・・。

702:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/31 17:04:25 XOw/+cRk.net
>>654 1ページ目

>彼女らの訴えている中身は、幼児保育、学童保育の拡充でした。これも今と同じだと驚いている方もいるかもしれませんけれ
>ども……そういうもんやで!
>署名運動、労働組合、ストライキ―。
>そういうものに断絶があるとすれば、1980年代〜90年代あたりですかね。その断絶前まで、本作は遡る。『なつぞら』もそうでし
た。
>今の50代半ばより上あたり、バブル時代に青春を迎えた世代にとっては、おっさんおばさんのダサいものになっていき、断絶が発
>生するのです。
>武志世代あたりの価値観は、こうなってゆく。「署名? 運動? なんかそういうのダサいし〜」
>シラケムードに突入。下火になってしまう。彼らはそういう運動がなくとも好景気で良い暮らしができたということでもある。そんな
>彼らはこういうフレーズに弱い傾向を感じます。
>「声高な主張をされると引く」「社会をよりよくしたいという偽善、人生啓発じみたものには鼻白んでしまう」
>「楽しければいいじゃん! 政治も思想も関係ない! そういう動機こそカッコよくてトレンディ!」
>「こういう若者世代、サブカルのノリを真面目なジジババ、PTAの三角メガネのおばちゃんどもは理解できないんだよね〜」

>自分の頭で考え、人生で獲得した世界観だと言いたいのでしょうが、そこにバイアスはどうしたって入るもんですよ。
>で、その下の世代(団塊ジュニア以下)が就職活動の頃は【好景気が終わった+労働運動壊滅】のコンボで搾取されまくる
>ドツボに突入するんですね……。
>それでもその周辺世代


703:ヘ、平成の苦労を見たくない傾向もある。だから、そこを描いた『半分、青い。』あたりを罵倒しまくったり >するわけです。 >喜美子の子ども世代全員がそういう(かつての)トレンディ業界人というわけではもちろんない。本気で変えたい熱気がある人も >当然いるわけです。 >作風がかなり違う朝ドラと大河ではありますが、脚本家の年代は結構近いんですね。今年大河のような例外はもちろんあります >けれども。 >はい、話を戻しましょう。 こんな雑な説明で読者が問題を理解できると思っているのだろうか?やり直し。



704:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/31 17:21:25 XOw/+cRk.net
>>654 1ページ目

>栄子は会社が休みだから来られるとこぼす。鍵っ子を減らすべく、どうすべきか彼女らは考えています。
>ここに残酷さが見えてきました。
>八郎も大阪で、鍵っ子を見て驚いたものですが。残酷な対比が見えてきたな……。

◆八郎(と三津)の考えた「鍵っ子」救済(←武者氏のポイント)
鍵っ子でも、家で自分の作った和食器セットで食事すれば、家族のあたたかさを思い出せるはずや。
◆「中淀はたらく母の会」の「鍵っ子」救済(←武者氏のポイント)
そんなもん、和食器セットで食事しても何の解決にもならんやろ、なめとんか! 署名や、活動や、環境変えていかなあかん!

>残念ながら八郎の解決策は1ミリも役に立ってなくて、清々しいほど。むろん八郎と三津がアホやということではありません。
>ただ、世間知らずということは否定できないでしょう。三津は純粋培養のお嬢様ですし。
>もちろん、視聴者だって八郎の和食器セットへの思いに、感動したとは思うのです。それにこれは、今までの朝ドラが掲げてき
>たことでもある。

>八郎の和食器セットに喜美子がニコニコとうなずき、手伝う。穴窯なんてやるはずもない。
>そこをキャピキャピしたナレーションで、「こうしてハチさんときみちゃんの和食器セットは大ヒット! 鍵っ子を救ったのですぅ〜」
>とでも言わせて、数週前の土曜日をしめる。ほっこりきゅんきゅんカップル萌え〜〜で一丁上がりやで。

>昨年のインスタントラーメン諸々の捏造がこのパターンでした。あのモデル企業の製品は、専業主婦の救世主という位置づけ
>ではありませんからね。
>じゃあなんで本作はやらんのか?100作目前後から、そういう朝ドラの掲げた嘘くさい何かに突っ込む流れを感じるで!
>八郎流の解決はしない、けれども視聴者の感情にだけコミットしたやり方。これはむしろ有害で、2010年代で終わらせるべ
>きだという何かを感じるんですよね。

>朝ドラは女向けだの。大河は男向けなのに女の視点を入れるからダメになるだの言われてきました。
>それは本当に女が望んだ解決策だったのでしょうか?
>「可愛いおとなしい女」という、社会の薄っぺらい規範由来ではありませんか?

続きます

705:日曜8時の名無しさん
20/01/31 17:26:53.82 VXJ27vPY.net
>>659
>何で一応「好きなドラマ」でこうなるのか?
ストレスのためすぎ+ストロングゼロの飲み過ぎでイッてるから、ぐらいしか思いつきませんねぇ(笑)。
しかし武者氏の文章読んで「そうかぁ、この人苦労したんだなぁ、
ブラック企業でいじめられて辛かったよなぁ」などと思う人っているんでしょうか?
そう思ってとうぜんだ、と言わんばかりですが。

706:日曜8時の名無しさん
20/01/31 17:31:34.78 zCSrPcq+.net
>>658
そこは「肝心のレビュー内容が酩酊状態になっていることが多いというデメリットもある」という表現で読みとってくださいませ。
一応『辞典』は武者氏を真っ向から批判するというスタンスではなく、皮肉・反語・諧謔という視点でまとめておりますので、ご了承ください。
>>659
もちろん『スカーレット』のレビューとしてもズレていると思う(というか武者氏のドラマ理解は的外れどころか矢が後ろに飛んでいるんじゃないかと思う


707:アともある)のですが、 今回はドラマとは無関係すぎる文章だと思ったので「政治思想満開」と申しました。 毎度連投さんも、別の方も以前におっしゃっていたと記憶しているのですが、社会問題を論じたいのなら別記事でやればいいと思うんですよね。 『いだてん』第1回レビューの「IWC脱退問題」「マグロ高額落札問題」を思い出してしまいました。 まぁ、私は大学在学中に母校構内で内ゲバによる殺人事件があった世代の人間ですので大目に見てください。



708:日曜8時の名無しさん
20/01/31 17:31:51.55 VXJ27vPY.net
>>660
これもね、だいたい常に「a刑事は血まみれになって逃げる犯人を追いかけた」
式の独り合点文を書いてなんとも思わないような人だから「やり直し」というだけ無駄では?
よし自身がわからなくても、読者には「わかれ」という、そういう人もいるんですよ(苦笑)。

709:日曜8時の名無しさん
20/01/31 17:37:24.68 VXJ27vPY.net
>>661で思い出しましたが・・・。
武者さん、見ましたかー?
これがあなたが散々ひどいことを書いた芦田愛菜ちゃんなんですぜー?
URLリンク(naruhodo-log.com)

710:日曜8時の名無しさん
20/01/31 17:44:41.04 mSxfgduE.net
>>657
こんなに言ってたのかw酷い風評被害

711:毎度連投
20/01/31 17:59:24.29 XOw/+cRk.net
>>661 より続き
八郎と三津の考えた「鍵っ子」救済ってそんなのあったっけ?と思って「日々のダダ漏れ」を当たってみたが、八郎が「鍵っ子」につい
て喋っているのはここ。スカーレット93回「日々のダダ漏れ」より。
八郎) 団地見てきてん。 喜美子) 団地? 八郎) 東京でも大阪でも。
喜美子) 大阪寄ったん。 八郎) 帰りにな。もう万博やろ?
喜美子) 来年な。 
八郎) うん。景気ようなって、団地が増えてた。ニュータウンいうねんて。信楽にはないからなあ、ふら〜っと足延ばしてきた。
    首から鍵ぶら下げてる子おったで。武志と同じぐらいや。鍵っ子いう。
喜美子) ああ…。
八郎) うん…。お父さんお母さんが働いてんねん。ほんでも、日ぃ暮れたら、団地の窓の明かりがつく。帰ってきたんやなあ。
    ライスカレーの匂いもしたわ。うまそやったあ。ハハハッ。あの明かりの向こうに、僕の作った和食器セットがあったらうれしいなあ
    思て…。熱い瞬間や。ジョージ富士川先生が言うてはった。心込めて、和食器セットぎょうさん作ったろやないか。そう思て
    帰ってきた。芸術をきわめるんは、喜美子に任した。
ということで八郎と三津が「鍵っ子」について語っているところはない。八郎は「働いたお父さんお母さんが帰ってきて、その明かりの向こ
うに僕の作った和食器セットがあったらうれしい。それを考えるのが熱くなる瞬間だ」という意味のことを言っているだけで、「鍵っ子でも、
家で自分の作った和食器セットで食事すれば、家族のあたたかさを思い出せるはずや」とは言っていない(そんなことを考えているシー
ンではない)。
だからその後の「八郎と三津は世間知らず」は武者氏の間違った認識から始まっているので意味がない。間違った認識から妄想し、
間違った結論に至るという。これぞ、ザ・武者氏という内容である(しかも「中淀はたらく母の会」の方は「署名や、活動や、環境変
えていかなあかん」は当たっているが、「和食器セットで食事しても何の解決にもならんやろ、なめとんか!」なんて言っていない。当然
である)。
大体「インスタントラーメンが主婦の救世主」が嘘かホントか知らないが(これは武者氏が主張しているだけで、根拠は探せなかっ
た)仮に嘘だとしても「インスタントラーメンが手軽で便利」なのは事実だろう。だからドラマでそう描いてもおかしくはない。しかし、武
者氏の考えた「和食器セットは鍵っ子を救う」の方は、どう考えてもそんなことある訳ないだろう。妄想するにしてももう少しまともな妄
想をしてほしい。

712:毎度連投
20/01/31 18:16:24.06 XOw/+cRk.net
>>654 1ページ目
>ちや子は家庭環境的に教育熱心だろうとは思っていました。
>納得できます。こういう設定は大事。去年の放送事故に出てきた武士の娘も、教員だったんですけれども。ヒロイン謎の英語力
>背景にそういう要素もあったのですが、あの作品ではそういう描写が雑そのものでした。教育が大嫌いな作り手が集結していたの
>でしょう。
武者氏は「まんぷく」のテーマを覚えていないのだろうか?あれは女性の教育とか解放をテーマにしたわけではないので、そこは描写が
雑でもしょうがないだろう。だから「スカーレット」の描きたい事とは違うので、武者氏は「この作品のテーマは何か」という事を考えてから
レビュー(?)を書いた方がいいと思われる。

713:毎度連投
20/01/31 18:41:49.77 XOw/+cRk.net
>>654 1ページ目
>笹山は美術館職員だから陶芸も詳しいだろうと、川原八郎の名を持ち出すと……。
>「あの川原八郎!」そう驚かれます。川原八郎が主人だと言われ、彼女も陶芸をしていると紹介され、喜美子の顔にヒビが
>入るような何かが見えます。
>細かい演技です。絶品です。心にすっとヒビが入る瞬間を見た!
>喜美子の気持ちはわかる。その川原八郎が独り立ちできたのは、誰のおかげか?
>コーヒー茶碗のこと。陶芸展金賞まで、稼ぐために喜美子が働いてきたこと。喜美子だって、おまけで語れるような陶芸家ではな
>い。コーヒー茶碗で選ばれたのは喜美子。橘の目にかない、小皿だって作り上げた。
>それなのに、結局はこうなのか……。穴窯新聞記事は、男だからしゃあない。けれども、女ですらこうなのか!
>喜美子の中で、ますます熱気が高まってもおかしくはないのです。
え〜と・・・・・。武者氏はここで喜美子が微妙な顔になったのを「川原八郎を一人前の陶芸家にしたのは私が頑張ったからなの
に、私だって陶芸をしているのに、それを女性ですら認めてくれない。くやしー!!」ととったのか?それどう考えても違うだろう・・・。
八郎を支えるのに喜美子が苦労したのは事実だろうが、喜美子のような女性はそれを「当然のこと」と受け止めるタイプだろう。今
なら「何故ハチさんは私の穴窯の夢をわかってくれないの?」とは思っているかもしれないが。そんな武者氏の言ったようなことを感じ
る女性ならとっくの昔に常治の横暴ぶりに爆発していると思う。ここで微妙な顔になったのは「その川原八郎と別居中だから」だろ
う。大体八郎と違って、喜美子は賞とか「大阪まで名声がとどろく」様なことはしていないのだから、武者氏の言うようなことで不満
を感じるとは思えない。
これ恐らく『武者氏が喜美子の立場だったら、そう思う』という事なのだろう。>>626 の「仮にいても邪険に扱いそう」というのを自
ら証明してしまったような武者氏の解釈だと思う。武者氏が「逆恨みするタイプ」ということはレビュー(?)を見ていれば分かるが、
喜美子は武者氏と同じタイプじゃないと思うんだが。

714:日曜8時の名無しさん
20/01/31 18:59:19.26 xpiymLyP.net
>>668
テーマとか関係なく、そういうものを見せろ!
なんならそういうテーマでしか作るな!と言いたいんだったら、笑えますね。

715:毎度連投
20/01/31 19:03:44.77 XOw/+cRk.net
>>654 1ページ目
>雰囲気を察知したメンバーが、空腹だということにしてまとめられていきます。武志は、回るテーブルを見たことがあるかと聞かれ
>ております。
>今夜は中華や!ちゃっちゃっと片付けて移動。ここも、結構細かいというか。NHK大阪前作の反省かな?
>昨年は日本における中華料理店の需要が無茶苦茶でして。日本の回るテーブルなんてもちろんない、普通の居酒屋で中華
>料理が出てきて、なんか日本料理扱いされていたっけ。
>今日、喜美子たちが行く店は、神戸の華僑あたりから仕込まれた、そこそこお高い店なのでしょう。
>草間宗一郎の元夫人が働くような、そういう大陸帰り日本人の始める、そんな町の中華料理


716:屋ともまた違うとみた。 >まあ、腹減るからこのへんでやめときましょうか。 やっぱり間違いを基にまんぷく下げをする武者氏。武者氏が「まんぷく」で中華料理店と思っているものは「大衆食堂やまね」な のに(というか居酒屋って何?とこっちが聞きたい)。中華料理を日本料理扱いしていたというのも単なる武者氏の思い込みだ し。しかも今回「スカーレット」を見ていた人は分かったと思うが、「回るテーブル」は話に出てきただけで、中華料理店の描写は0.1 秒もなかったのに・・・・・。それだけで「そこそこお高い店」だの(まぁその可能性はあるが)、『素晴らしい中華料理店だったに違 いない』と思い込める武者氏。ドラマの描写いらないじゃん・・・・・。



717:日曜8時の名無しさん
20/01/31 19:13:28.15 xpiymLyP.net
>>669
好きなキャラと自分をダブらせる悪癖の弊害がもろに出てますね。

718:毎度連投
20/01/31 19:22:14.91 XOw/+cRk.net
>>654 2ページ目
>喜美子はそのころ、ベランダから夜景を見ています。武志はクリスマスツリーの下で眠っているのでした。
>ちや子が喜美子に酔いが覚めたかと声をかけてきます。飲まされたそうです。
>「一杯だけ……三杯です」「あんなに日本酒飲んだの初めてや」
>「中国酒や」「なんやほわーんとして」「たまにはええやろ」
>「酒は父がよう飲んでたんで……」「反面教師やな」
>そう言い合いながら、まんざらでもなさそうな喜美子。日本酒と近い度数と味ということは、紹興酒あたりでしょうね。年代的
>にもそんなところでしょう。
>百合子が機嫌よく酔っ払って、父親の血だと言われておりますが。喜美子の方が危険かもしれません。
>ちや子は酔い覚ましのコーヒーを出してきます。
>「ほんでも、なんとなくわかりました。父がお酒を飲みたくなる気持ち。ほんのすこーしだけですけど」
>いや、きみちゃん、これは酒強いやろ。すごい。斬新にもほどがある。酒に溺れそうな朝ドラヒロイン、史上初ちゃうか!
>女性の泥酔シーンはありますけどね。そこじゃない。この危険性ですよ!
武者氏はこの後「花子とアン」はモデルがプロテスタントなのに飲酒していた。とかまーた書いているが、確かここで以前、「モデル
はそうでもドラマでは、プロテスタントの設定はない」という事だったんだが。
それで私はむしろこのシーン、「喜美子は父が酒を飲むのが本当に嫌で避けてきたんだな」と思った(だから今になって「父の気持
ちがほんの少し分かる」などと言ったのだろう)。

719:毎度連投
20/01/31 19:48:35.78 XOw/+cRk.net
>>654 2ページ目
>ちや子がいきなり政治を言い出してウザい?いや、政治ってごく当たり前に存在するものでしょ。
>政治と無縁で生きていける人間はいるのかってことです。ならば興味を持つのは女だろうと当然でしょ。
>エンタメに政治を持ち込むななんだとうるさいもんですが、何が悪いんですか?
>それを違うと思うのであれば、何かに毒されているということ。日本のジェンダーギャップ指数は年々低下していて、特に政治分
>野はひどいとされています。2019年政治は144位(159ヵ国)でした。
>朝ドラはじめ娯楽分野が無縁とも思えない。さんざん指摘してきましたが、朝ドラヒロインは女性活躍だの応援を掲げながら、
>思想や権利への主張は漂白してきました。
>ここ数年のNHK大阪は、ヘドロが溜まっていた感があった。
>そこまで女をバカにされながら、萌えだの色気だのカップリングだの、企業宣伝さえあれば気づかない。
>そういう飼い慣らされ方にもウンザリしておりまして。指摘されただけで激怒していた層もいると理解できてはおりますが、そこでや
>めてどうするんだって話です。
ええと、本日「#スカーレット ちや子」でツィッター検索してみましたが「ちや子が政治を言い出してウザい」なんて意見はありませ
ん。ハイ。
それでジェンダーギャップ指数144位を唐突にぶち込んでくる武者氏。ここを読んで「朝ドラ」と「ジェンダーギャップ指数」がどう関
係するのか分かった人は偉い。私は全然分かりません。
「日本のジェンダーギャップ指数が何故低いのか?」を調べると色々分かるは分かるのですが、あまりにも範囲が広く何を説明し
ていいのか良く分からないので止めますが、まぁ武者氏が勉強しても曲解しまくるわ、ヒステリックになるわで、「読者が理解できる
レベル」で書くのは無理でしょう。しかしこれを見ると武者氏はとりあえず政治に興味はありそうだが、何を理解しているのだろう?
なんかすごく自分に都合よく解釈してそうで恐ろしいものがある。

720:毎度連投 ◆ZM3NZtfUU6
20/01/31 20:09:38 XOw/+cRk.net
>>654 2ページ目

>鍵っ子への見方ひとつとっても残酷でして。
>女は感情的だの、甘っちょろいだの、問題解決できないだの言われますが、八郎の和食器へのほんわかした気持ちの方が、そ
>うなんですよね。
>そういう女性への見方は、男性なり社会がふんわりと抱いている気持ちなんじゃないか? そう思えてきました。

「八郎の鍵っ子の見方(自分の和食器が鍵っ子を救う)」というのが武者氏の妄想なのに。それにしてもこの件も、「ちや子が
政治を言い出してウザい」というのも、前言っていた人がいたと思うが藁人形論法(ストローマン)なんですよねぇ。

藁人形論法(ストローマン)とは?具体例と対策・対抗法を解説!
URLリンク(samuraitax.com)

ここの最後より引用
藁人形論法は意図的かどうかはともかく、相手の主張をきちんと聞かない人に多く見られます。
対策は自分の主張と相手の反論(の根拠)がズレていることを指摘するところから始まります。
相手がこちらの話を聞かないときほど、相手の話をよく聞くように心がけましょう。
(引用終了)

ということで「武者氏のレビュー(?)はしっかり読まなければならない」という結論になるという。ストロングゼロを飲みながら、スト
ローマンを駆使する武者氏かぁ。

それと武者氏は100話2ページ目(>>621)で、

>喜美子は恋しがって泣かないし、思い出しもしないし。居場所がわかっても謝罪しない。
>目を覚ませと照子が言っても「少しもつらくないわ♪」と笑い転げそうなところすらある。

と書いていたが、八郎を思い出していないことはそうでも「少しもつらくないわ♪」と笑い転げそうだったら、百合子もちや子に喜美
子を頼まないだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1198日前に更新/718 KB
担当:undef