【FIRE】アーリーリタイアしようぜ!! part.66 at MARKET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:04:33.48 lBPbZIW20.net
>>885
ダメダメ
趣味にはとことん金をかけるべき

901:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:06:27.09 lBPbZIW20.net
>>882
近々暴落したら叩かれまくる論文

902:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:06:55.53 lBPbZIW20.net
家でゴロゴロなら家に金かけろ

903:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:08:49.03 6VNpXZXg0.net
少し前に「老後に2000万円必要だ」といった論が世間をにぎわせましたが、この「老後」は「持ち家」+「厚生年金が10万程度もらえる」の場合の想定でした。
たしかに、国民年金1人6万円(夫婦で12万)+厚生年金が10万円もらえるレベルの
現役時代の年収が500万円の世帯で持ち家の場合
金融資産が2000万円もあれば定年退職後も現在と同程度の生活水準が十分維持可能である。
ですので無職期間が長かった&賃貸派の老後は、老人賃貸契約拒否問題が解決されたとしても、
この2000万円にプラスして家賃+厚生年金が少ない分の収入あるいは取り崩す蓄えが必要になってきます。
老後は、月6万円の家賃の家で暮らすと割り切ったとしても、さらに2160万円が必要です
その上、厚生年金が世間の半分しか貰えないとすると、毎月5万円補填するには老後30年なら1800万円の蓄えが必要です。
ゆとりや豊かさをもった老後のために2000万円を確保しようという試算に対して、
無職賃貸派は、さらに家賃と年金に相当する3960万円を乗せて「老後5960万円」ということになるわけです。
一方、現役時代の年間収入が750万円の世帯の場合、3200万円必要であり2000万円では不足する。
その結果、退職後に生活水準を5%程度落とす必要が生じる。
現役時代の年間収入が1000万円以上の世帯に至っては、6550万円ないと生活水準を維持できず、
2000万円だと老後に生活水準を20%以上落とす必要が生じる。
さらにインフレ加速なら老後資金は上記金額の2倍必要になる
URLリンク(toyokeizai.net)
【厚生年金10万&持ち家確保の場合】
年収500万円の生活レベル = 老後資金 4000万円必要
年収750万円         =       6400万円必要
年収1000万円        =     1億3000万円必要
URLリンク(i.imgur.com)
5000万程度の資産ではまともな老後を暮らせない

904:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:19:08.22 QPLGGOrt0.net
>>886
そんな金かかる趣味持ってないしなー
海外旅行程度だけど一泊3000円の部屋泊まって、地元民に混ざって屋台で飯食うし、移動もLCCだし

905:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:19:25.52 6VNpXZXg0.net
ここにいる奴らの多くが老後に資金ショートしてひもじい生活に堕ちて行って
耐えかねて、長年の無職で弛みきった心身の老体にムチ打って渋々働きに出るという地獄をあじわうことになる。
2020 → 2030
インフレ&預金封鎖没収バージョン
物価 130倍   老人の年間生活費 200万 → 2.6億円
賃金 160倍   現役サラリーマンの年収 500万 → 8億円
株価 10倍    このスレ民の老人の全資産 3000万 → 9割没収で300万→ 10倍で3000万円 → 1ヶ月半で底をつく
グレートリセットで70歳になってから裸一貫の失業者になり
若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドン
老体にムチ打っても若いもんにはついて行けず
血と汗と涙を流しながら飢えを凌ぐ惨めな老後(笑)

開戦 終戦 復興
1940 → 1950
物価 134倍 URLリンク(i.imgur.com)
食料 131倍 URLリンク(i.imgur.com)
賃金 160倍 URLリンク(i.imgur.com)
金  87倍 URLリンク(i.imgur.com)
株価 10倍 URLリンク(i.imgur.com)

906:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:35:10.40 lBPbZIW20.net
>>890
一泊100万にしてプライベートジェットで移動しろ

907:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:36:30.58 pCRtxzvD0.net
>>892
やだよw
そんな旅行つまらんわw

908:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:39:33.45 6VNpXZXg0.net
グレートリセットで裸一貫の失業者になり
賃金160倍で働いたほうが断然オトクな時代が来る
だが、おまえらは老いぼれた爺さんになっているから働きに出るのは億劫だろう?
若い者と同じスターラインに並べさせられてよーいドンされても
無職でなまってしまった老体にムチ打っても若いもんにはついて行けず
血と汗と涙を流しながら飢えを凌ぐ惨めな老後(笑)

909:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:45:56.95 uI4lYw4V0.net
>>889
この資産があほなのが金融資産が銀行の普通預金口座前提ということ
インフレするなら、もっとインフレする米国株買ってるんだからインフレの効果には打ち勝つ

910:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:46:41.48 uI4lYw4V0.net
>>894
お金がなくて悔しいね
がんばって死ぬまで掃除のバイトしてね

911:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:50:51.42 6VNpXZXg0.net
>>895
URLリンク(i.imgur.com)
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安の影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
URLリンク(i.imgur.com)
このグラフを見ていると、長期投資でいつゴールドに投資したら良いか、いつ株をメインに投資したら良いかが見えてきます。
S&P500÷ゴールドのグラフは右肩上がりなら、株への投資が有利な時代。
右肩下がりなら、ゴールドへの投資が有利な時代を意味します。

912:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:55:37.80 6VNpXZXg0.net
運のよい勝ち組になれなかった個人投資家がすがりつく最後の砦がインデックス投資であるが
何もせずに放置しているだけで毎年5%資産が増えていった幸せな時代は終わりを迎えようとしている
URLリンク(www.fidelity.co.jp)
URLリンク(www.fidelity.co.jp)
URLリンク(www.fidelity.co.jp)
資産の少ない貧乏人は何年働いてもFIREなど夢のまた夢であり
3000万円程度の種銭の少ない専業も無職を続けることができなくなり
意思決定権のない労働者に戻って75歳まで蟻のように働く一生で終わるかもしれない
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(i.imgur.com)

913:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:58:02.93 6VNpXZXg0.net
1億の資産で500万円稼げる
1億持ってないやつは働くほうが稼げる
働いていても投資はできる
専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない
4000万程度の端金はちょっとしたインフレで紙くずに同然になる
そうなると老人になってから働かざるをえない
老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げるし複利で増やしていける
さあ、働け!

914:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:58:20.37 6VNpXZXg0.net
まあ気持ちはわかる
米株インデックス信者になってしまった人間はもう洗脳から抜け出せないから
例えリターン低下が続いても他の投資法よりマシだと根拠のない事で現実逃避するしかない
人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。
共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。

915:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 11:59:21.47 6VNpXZXg0.net
1970年代のS&P500のチャート
URLリンク(i.imgur.com)
1970年:90ドル   ドル360円
1980年:106ドル  ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)

円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)
URLリンク(president.ismcdn.jp)

2000年代のS&P500チャート
URLリンク(president.ismcdn.jp)
2000年12月 SP500 1370ドル  ドル110円
2012年12月 SP500 1400ドル  ドル85円

円建てSP500
2000年:150700円
2012年:119000円
12年間で21%の下落(年率-1.6%)

916:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:02:49.99 6VNpXZXg0.net
経済学者のトマ・ピケティは「資本収益率(r=5)>経済成長率(g=2)」という不等式で格差の構造を解き明かしましたが、
ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」
すなわち労働市場から富を獲得する力です。
G=年収500万円の労働はg=2%だとすると2.5億円の人的資本と同じ
1億円の金融資産で資本収益率r=5%  = 年収500万=R
資産1億円もない大多数にとっては
金融資本収益率:r=5% > 人的資本収益率:g=2% であっても
金融資本収益額:R=500万円未満 < 人的資本収益額:G=500万円 になってしまう
つまり資産1億円ないやつは専業などせずに働きながら5%のインデックス投信買っておけってこと
専業になって銘柄研究やデイトレすれば10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された

917:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:06:19.90 6VNpXZXg0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ビル・ゲイツやジェフ・ベゾス、イーロン・マスクのような超大富豪が登場するのは、富の分布がロングテールだと考えればなんの不思議もありません。
世界の富が拡大し、グローバル資本市場が大きくなればなるほど、テールは極端な方向に延びていくのですから。
平和な時代が続き、3世代、4世代と相続されていくと、さらに格差は顕著になっていきます。
資産は複利によって増えるからです。
そうなると結局、私たちはどんな選択肢があるのでしょうか。
まず、欧米や日本のような豊かな社会では、ほとんどの人にとって、最大の資本は「金融資本」ではなく「人的資本」。
すなわち労働市場から富を獲得する力です。
まったく夢もロマンもない無味乾燥なことを書いているが
夢やロマンで運用していては、カネがいくらあっても足りないよ。
これが金融市場の実態である。
1億の資産で500万円稼げる
1億持ってないやつは働くほうが稼げる
1億持っていても働きながら投資はできる
むしろ専業で朝から晩まで相場にかじりついても必ずしも成績が良くなるとは言えない
インフレで資産が紙くずor没収になるおそれ
そうなると老人になってから働かざるをえない
老いてから働くよりも今働くほうが楽に多く稼げる

918:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:10:25.38 G6uJirkw0.net
うざいな、そろそろNG登録しておくか…

919:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:11:21.85 JQo8Yf960.net
未来が読めるのにリタイア出来ていない矛盾

920:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:17:54.22 6VNpXZXg0.net
つまり資産1億円ないやつは専業などせずに働きながら5%のインデックス投信買っておけってこと
専業になって銘柄研究やデイトレすれば10%稼げるなどという戯言はイグノーベル賞による分析で否定された
なぜ銘柄はくじ引きで決めるべきなのか?
URLリンク(youtu.be)
上がる銘柄は運で決まることを数学的に証明したイグノーベル賞研究を紹介 - YouTube
URLリンク(youtu.be)
資本主義は才能のある人に不利である
URLリンク(www.youtube.com)
成功は運と遺伝で決まる
URLリンク(youtu.be)

921:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:19:50.23 6VNpXZXg0.net
「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。
暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。
だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。
穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。
簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。
いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。
リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。
また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。
本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。
実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。
「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、
「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。
自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。

922:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:20:08.58 6VNpXZXg0.net
新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…
ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌 - みんかぶ(マガジン)
URLリンク(mag.minkabu.jp)
預金封鎖の逃げ道としては、【預金封鎖対策の初級編】@仮想通貨に変えるが一番簡単なのでおすすめです。
慣れてきてからの次のステップとして暗号資産以外の対策をしてみてはいかがでしょうか?
暗号資産は預金封鎖対策をしながら、暗号資産での値上がりも期待できる一石二鳥な対策です。
また、ビットコインは2024年の半減期に向けて値上がりが期待されています。
直近では2021年にレバノンで預金封鎖が起きていますね。
共通点としては海外の金融機関(銀行、保険、証券)に直接資産を移してた人は没収されていないことです。
預金封鎖で資産を没収されたくないなら『国家権力の外に資金を逃す』これこそが逃げ道です!
預金封鎖になると日本の証券会社で持っている米国株や生命保険はどうなるんですか?
もちろん、預金封鎖で没取される可能性があります。
『海外の金融機関(銀行)に直接資産を移す』
【注意点】
・日本の金融機関でしている、外貨預金
・外資系金融機関ではあるが、日本支店がある金融機関での外貨預金
・外資系保険会社の外貨建て金融商品(保険など)
・金融機関に預けている貸金庫の物(現金・金・宝石類)
これらは全て預金封鎖の対象であり、財産税の没収対象なのです。
上記の方法はどれも『日本の金融機関』を間接的に経由して資産を海外に移している状態です。
『直接』海外の金融機関に資産を移すにはなっていないので対策になりません。

923:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:20:28.24 6VNpXZXg0.net
何かと敵の多い竹中平蔵氏ですが、投資という観点においては鋭い視点を提供してくれていた過去があります。
日本人投資家がETFを買おうと検討すらしていなかった20年前
2003年2月に当時金融相だった竹中氏は「今、ETFを買えば絶対儲かる」という金融機関の担当者が発言したら絶対アウトな発言をしておりました。
この発言は、金融市場を監督する内閣府特命担当大臣であるにもかかわらず特定の金融商品の有利性を喧伝している、
ETFは元本が保証されない金融商品であるのに「絶対儲かると思うので買う」と発言するのは問題がある
「風説の流布」あるいは「インサイダー発言」などと野党に批判された。
第156回国会では野党を中心に批判が強まり、仮に証券外務員が顧客に対してこのような発言をすれば違法行為になる、
金融のトップがお墨付きを与えたと受け取られるような発言が悪用される恐れがある、などと批判がなされた。
当時はドットコムバブル崩壊後で日経平均は8,000円台、S&P500指数は800台でした。
投資に絶対はありませんが、「バフェット氏の賭け」を先取りする形で日本に投資文化を根付かせようという努力をしていたのです。
お前ら20年前にETF投資信託を買いたいと思ったことあるか?
買いたいどころか絶対買わないぞとバカにしていたんではないだろうか?
学生の群れ、サラリーマンの群れ、暴走族の群れ、5chの群れ。
人は群れると知性を失いやすいのです。

924:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 12:30:17.51 lBPbZIW20.net
>>909
20年前に株を買いたいと思ったけど
ETFは今でも買いたいと思わない

925:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 13:02:39.01 9OQ+kx610.net
真面目に働いて年金を払っていても、誰もが老後に貧困化する現代では、老いた先に待っている現実は悲惨だ。
貧困から始まる「孤独」「不安」「無気力」に苛まれ、年齢を重ねるたびに病に体を蝕まれつつ、どこにも行き場のない老後
これこそが、近未来のあなたの姿なのかもしれない。

926:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 14:54:25.66 +K/j5M/t0.net
持ち家のが結局あとで楽。

以前は高齢9割が持ち家。

結局非正規等で家買う余裕ない人が
激増しただけ。
貧困女性も激増で社会問題になってる。

927:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 15:19:12.15 sE8KQxSL0.net
>>882
これって昔から言われてた事じゃない?
充分に地域分散して期間を長くとれば、債券を持つ必要はないって。
「敗者のゲーム」?に書いてあったような・・・。
自分はそれを読んで、25年くらいの運用歴で債券はほぼ0で来た。
おかげでFIREできた。

928:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 16:39:02.96 ltIL7FUK0.net
>>875
高校生になって同級生のかわいい彼女が出来てからはひたすらイチャイチャする時間を過ごしましたイチャイチャ((っ´ω`)♥(´ω`⊂ ))イチャイチャ
受験勉強すらせずひたすらイチャイチャした結果、20代後半までひたすら彼女に溺れる人生でしたね(>_<)
まぁその後


929:27歳でフリーターやってる自分に見切りを付けられて振られるんですがね🤣



930:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 16:41:20.36 G6uJirkw0.net
>>914
自分もそれで大学受験失敗したわ
高校までは順調だったのに

931:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 16:42:42.72 ltIL7FUK0.net
>>883
死ぬ間際に一生を振り返って楽しかったなぁっていける素敵な人生ですね

932:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 16:52:31.83 ltIL7FUK0.net
>>915
自分は大学受験すらしませんでした🤣

933:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 17:01:45.30 G6uJirkw0.net
>>917
破天荒だ

934:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 20:53:50.24 xkDNUlKF0.net
毎日マネフォ見るけど、FIREまで遠いなぁ・・・

935:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:20.43 9OQ+kx610.net
1970年代のS&P500のチャート
URLリンク(i.imgur.com)
1970年:90ドル   ドル360円
1980年:106ドル  ドル250円
10年間で18%の上昇(年率1.6%)

円建てSP500
1970年:32400円
1980年:26500円
10年間で18%の下落(年率-1.6%)
URLリンク(president.ismcdn.jp)

2000年代のS&P500チャート
URLリンク(president.ismcdn.jp)
2000年12月 SP500 1370ドル  ドル110円
2012年12月 SP500 1400ドル  ドル85円

円建てSP500
2000年:150700円
2012年:119000円
12年間で21%の下落(年率-1.6%)

936:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:29.60 9OQ+kx610.net
URLリンク(i.imgur.com)
上のS&P500÷ゴールドのグラフを見ると、世界恐慌と同じような下落は
「ニクソンショックが起こった1970年代」と、「ITバブル崩壊とリーマンショックの2つの不況を経験した2000年代」でも起こっていたようです。
普通のS&P500のグラフ(対ドル)なら1970年代も2000年代も株価は9割も下落していないのですが、
これは恐らく通貨安の影響でS&P500の下落幅が小さく見えていたのでしょう。
価値の変わらないゴールド(1オンス)の価格で割ることで通貨安とインフレの影響を取り除いてあげると、1970年代も2000年代も、1929年の世界恐慌のような下落を経験していたことがわかります。
(※ちなみに1929年のドルはゴールドと交換比率が一定だったため、S&P500もS&P500÷ゴールドも同じく9割下落しています)
URLリンク(i.imgur.com)
このグラフを見ていると、長期投資でいつゴールドに投資したら良いか、いつ株をメインに投資したら良いかが見えてきます。
S&P500÷ゴールドのグラフは右肩上がりなら、株への投資が有利な時代。
右肩下がりなら、ゴールドへの投資が有利な時代を意味します。
URLリンク(i.imgur.com)

937:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:35.41 9OQ+kx610.net
2022年のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない
ここではそろそろ第2波について考え始めても良い頃だろう。他人より早く先を読むことが投資家の仕事だからである。
投資家にとって、そして消費者にとって政府が価格統制を考え始めたことは危険である。
それは物が自由に手に入らなくなることを意味する。そしてブラックマーケットでものが高価に取引される日が確実に近づいている。
そうした状況で強いのは、当然ながら現物資産を持っている人である。
貴金属やジュエリーなどの現物資産が買い占められる時代がこれからの10年ということになる。
本来は株価が下落すればコモディティ価格も下落する。
安全通貨と言われているゴールドも例外ではない。
例えばリーマンショックが起きた2008年における金価格は株価暴落に引っ張られて30%の下落を経験している。
金融引き締めは株価にも実体経済にも影響を与えるが、反応が早いのは株価の方である。
この仮定が正しければ、株価(経済成長)も金価格(インフレ)も同時に下落するが、下落幅は株価の方が大きい、ということになる。
だから株価を空売りし、ゴールドを買うと、差額で利益が出ることになる。
この状況は第3のブレトンウッズとも言うべき通貨革命を引き起こすという。
第1のブレトンウッズは貨幣価値をドルはゴールドの価値に紐付けられていた。
これが戦後の通貨秩序だった。ドル紙幣とは元々ゴールドの預かり証のはずだった。人々はゴールドを預ける代わりにドル紙幣を手にしていた。
だが政府が預かっていたはずのゴールドを返さないと政府が宣言したのがニクソンショックである。
預けていたゴールドが返ってこないことに未だドル紙幣を持っている人がどう納得しているのかは全くの謎だが、とにかくこれでブレトンウッズ体制は終わった。
第2のブレトンウッズでは中国が輸出で得たドルをすべて米国債に投資した。
ゴールドとの兌換を破棄したドルが世界貿易に使われた時代である。
だが重要なのは、この時代がウクライナ危機におけるアメリカの振る舞いによって終わろうとしているということである。
第3のブレトンウッズは第1と第2の混合のようなものになるのではないか。
多くの国の中央銀行がそのように動いた時、コモディティ市場や為替市場はどうなるだろうか。
これからコモディティが通貨としての地位を獲得してゆくだけでなく、コモディティ輸出国の通貨も有利になってゆくと言う。
これは単に紙幣から現物資産への逃避というだけではない。
コモディティの輸出国は支払いをルーブル建てにすることも出来るだろう。これはもう起こった。
中国とサウジアラビアが原油貿易の支払いを人民元にすることもできる。
使われなくなるのはドルだけではないが、他の


938:通貨への逃避も起きる。 そして逃避される通貨は東側の通貨になるだろう。西側のものではない。 そして「イラクに大量破壊兵器がある」という妄言を吐いたことで有名なアメリカの言い分に従ってNATOの対ロシア戦争に加わった日本が 「東側」に含まれないことは言うまでもないだろう。 結論 血を流しているのはアメリカ人ではなくウクライナ人だと言うのに、どう見ても最初から戦争を煽り続けているようにしか見えないバイデン大統領はさておき、 アメリカのために自国を害し続けている日本については、いつものことと言うほかないだろうか。 だが投資家としては日本政府の失敗を尻目にコモディティを買うべきだろう。株の空売りを付け足すと尚良い。 40年に1度の金融市場の大転換が起きようとしている。



939:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:41.26 9OQ+kx610.net
ものごとは確信を持って始めると、疑惑に包まれて終わるのがオチである。
しかし初めに疑ってかかり、じっくりそれに耐えれば、最後は確信に満ちたものになる。

940:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:46.98 9OQ+kx610.net
世界の金保有量ランキング Let's GOLD
URLリンク(lets-gold.net)
日本 845t
国民1人当たり約7g = 63000円
中国 1948t
国民1人当たり約1.4g = 11000円
アメリカ 8133t
国民1人当たり約25g = 197000円
ロシア 2300t
国民1人当たり約16g = 130000円
もし円が紙くずになるような事があれば
100万円金投資してれば
一般的な日本人の18倍金持ちにになれるかもしれない
日本人の平均貯蓄額が630万円としたら今の価値で1億円持つことになる
1000万円金投資してれば
一般的な日本人の180倍金持ちにになれるかもしれない
日本人の平均貯蓄額が630万円としたら今の価値で10億円持つことになる

941:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:52.93 9OQ+kx610.net
預金封鎖の際の安全度
【国内金融機関】
銀行預金  -    90%没収
証券口座 ★    90%没収か
純金現物 ★★ 90%没収か重課税
外貨預金 ★★  強制円転後90%没収
投信・ETF ★★  強制償還後90%没収
現物株  ★★★ ↑強制償還による暴落
海外ETF ★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
海外株  ★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
 
【海外金融機関】
銀行預金 ★★★★★★★ ドル円転による下落で対ユーロ目減り
証券口座 ★★★★★★★ ドル円転による下落で対ユーロ目減り
ETF    ★★★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
米国株  ★★★★★★★ 米株投信強制償還や日本株暴落の影響
純金現物 ★★★★★★★★★★ 金融波乱を裏目に暴騰
【タンス預金】
日本円  ★   旧円は10%で新札に両替
金・コイン ★★★★ 急いで現金化するのは難しい
【不動産等】
現住家屋 ★★★★★★
投資用・賃貸用 ★★★ 没収または重課税対象

942:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:10:58.53 9OQ+kx610.net
中国からのミサイルが沖縄や九州にまで撃ち込まれるような状況だと
預金封鎖、没収で銀行預金はおろかNISA口座の投資信託も株はもちろんたとえ金やプラチナであっても紙くずになるだろうな
貴金属現物を国内で保管していて換金売却しようとすれば9割没収だろう
スイスの銀行にでも保管しておいて日本がやばくなったらほとぼりが冷めるまでヨーロッパに高飛びするくらいのことしないとだめだ

943:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:04.35 9OQ+kx610.net
2001年に、重要な法案が成立していたことは知っていますか?
『金融危機と名目を付ければ、内閣総理大臣を議長とした国家危機対策会議で、預金封鎖などの措置が即決できる法案』が通っています。
もう20年以上前から、こんな法案が通っているので『預金封鎖』が起きないなんて断定できないですね。
2002年ペイオフ新型決済性預金の創設
口座を2つに分ける仕組みができていたという事実は知っていますか?
『日本経済を一切止める事なく』国民の個人金融資産だけを預金封鎖する仕組みを実現するために必要だったのでしょう。
預金封鎖の布石
読売ウィークリーの小林幸信氏が暴露
@企業の決済や支払いが認められる口座
A完全凍結する預金口座

944:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:10.10 9OQ+kx610.net
新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…
ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌 - みんかぶ(マガジン)
URLリンク(mag.minkabu.jp)
預金封鎖の逃げ道としては、【預金封鎖対策の初級編】@仮想通貨に変えるが一番簡単なのでおすすめです。
慣れてきてからの次のステップとして暗号資産以外の対策をしてみてはいかがでしょうか?
暗号資産は預金封鎖対策をしながら、暗号資産での値上がりも期待できる一石二鳥な対策です。
また、ビットコインは2024年の半減期に向けて値上がりが期待されています。
直近では2021年にレバノンで預金封鎖が起きていますね。
共通点としては海外の金融機関(銀行、保険、証券)に直接資産を移してた人は没収されていないことです。
預金封鎖で資産を没収されたくないなら『国家権力の外に資金を逃す』これこそが逃げ道です!
預金封鎖になると日本の証券会社で持っている米国株や生命保険はどうなるんですか?
もちろん、預金封鎖で没取される可能性があります。
『海外の金融機関(銀行)に直接資産を移す』
【注意点】
・日本の金融機関でしている、外貨預金
・外資系金融機関ではあるが、日本支店がある金融機関での外貨預金
・外資系保険会社の外貨建て金融商品(保険など)
・金融機関に預けている貸金庫の物(現金・金・宝石類)
これらは全て預金封鎖の対象であり、財産税の没収対象なのです。
上記の方法はどれも『日本の金融機関』を間接的に経由して資産を海外に移している状態です。
『直接』海外の金融機関に資産を移すにはなっていないので対策になりません。

945:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:15.88 9OQ+kx610.net
預金封鎖対策3選
(初級編)@仮想通貨に変える
(中級編)A日本に支店のない海外の金融機関(銀行)に直接資産を移す
(上級編)B現物資産(不動産、金、高級時計、高級車)に変える
日本では2024年に新紙幣の発行が予定されています。この新円切替からの連想で、同時に預金封鎖が行われるかもしれないと考える向きもあるようです。
「政府」が預金封鎖を行うときは、国の財政が破綻状態でこのままでは立ちゆかなくなったときです。
国の財政が破綻状態になると、お金の価値が下落してハイパーインフレが起こります。
預金封鎖は、インフレを防ぎ、国家の財政を建て直すために個人の財産に税金を課す目的で行なわれるのです。
1946年、戦争に負けた日本は新円発行と預金封鎖、さらに財産税の施行を行なったのです。
その結果、日本経済は立ち直りのきっかけを掴むことができましたが、多くの人々が財産を失い、苦しい生活を強いられました。
そして、2024年でも新円への切り替えが行なわれるため、「預金封鎖が再び行なわれるのではないか」と懸念が高まっています。
1946年に起こった日本での預金封鎖
日本で行なわれた預金封鎖は、財産税の実施とセットになっていました。
財産税とは、個人の財産に対して行われる課税です。
現在も、所得や相続で資産を受け継ぐと課税が行なわれますが、コツコツ貯めた資産に対して課税はされません。
税率は最高で90%でした。国が、個人の財産の大半をむしり取ったのです。
しかも、この「財産」は銀行預金だけでなく株や土地も含まれます。
そのため、預金封鎖が行われた結果、たくさんの資産家が財産を失いました。
なお、預金封鎖を行なっても完全に預金を引き出せなくなったわけではありません。
世帯主は月300円、家族がいる場合は1人につき100円まで引き出すことができました。
そのため、一家4人で「月500円生活」という流行語まで生まれたそうです。

946:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:21.59 9OQ+kx610.net
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ
このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる
事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである

947:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:40.89 9OQ+kx610.net
すべての革新者は最初は笑われました。
そういうものです。
コロンブスが地球は丸いといったとき、みんな笑いました。
ライト兄弟が人間は空を飛べると宣言したとき、みんな笑いました。
エヴィアンの創業者が、人はお金を払って水を買う、と信じた時、みんな笑いました。
いま、誰がこれらの人々を笑っていますか?

948:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:46.72 9OQ+kx610.net
まあ気持ちはわかる
米株インデックス信者になってしまった人間はもう洗脳から抜け出せないから
例えリターン低下が続いても他の投資法よりマシだと根拠のない事で現実逃避するしかない
人間は40歳を過ぎると、基本的な頭の枠組みが固定化されてしまい、そこから成長することは極めて難しいといわれる。
また年を追うごとに新しいことを受け付けなくなり、頑固になっていく。
共感からは何も生まれない
最悪なのは、同じレベルの人同士で慰め合いになっているパターンである。
お互いのグチを聞いてもらうという行為には「自分達は頑張っているよね!」と共感し合いたいという心理が背景にある。
確かに「共感」は人間にとって心地いいものであり、ストレスの解消にはなるかもしれない。
だが「共感」から新しい考えが生まれてきたり、チャレンジ精神が湧き出てくるようなことはほとんどないのが現実なのだ。

949:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:52.43 9OQ+kx610.net
何かと敵の多い竹中平蔵氏ですが、投資という観点においては鋭い視点を提供してくれていた過去があります。
日本人投資家がETFを買おうと検討すらしていなかった20年前
2003年2月に当時金融相だった竹中氏は「今、ETFを買えば絶対儲かる」という金融機関の担当者が発言したら絶対アウトな発言をしておりました。
この発言は、金融市場を監督する内閣府特命担当大臣であるにもかかわらず特定の金融商品の有利性を喧伝している、
ETFは元本が保証されない金融商品であるのに「絶対儲かると思うので買う」と発言するのは問題がある
「風説の流布」あるいは「インサイダー発言」などと野党に批判された。
第156回国会では野党を中心に批判が強まり、仮に証券外務員が顧客に対してこのような発言をすれば違法行為になる、
金融のトップがお墨付きを与えたと受け取られるような発言が悪用される恐れがある、などと批判がなされた。
当時はドットコムバブル崩壊後で日経平均は8,000円台、S&P500指数は800台でした。
投資に絶対はありませんが、「バフェット氏の賭け」を先取りする形で日本に投資文化を根付かせようという努力をしていたのです。

950:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:11:58.11 9OQ+kx610.net
ダーウィンの進化論を理解していれば、いい株が売れるのではなく、売れたものがいい株だとわかる。
トレーダーの世界で生き延びるためには、目の前で起きている変化に『適応』する


951:ルかない 常に変化している市場では、賢いものや、強いもの、大きいものが生き残るとは限らないのです。 「こうしたら競争相手のほかのトレーダーより優位になれるだろう」という戦略は役に立たない。 それより大切なのは、運と適応ですよ。 変化に適応できるものだけが生き残ることは歴史を見ても明白です。 ダーウィンは、生物が生き残るために必要なのは運と適応だと言いました。 たとえば、棚から落ちてくるぼた餅を手に入れようと思ったら、どうすればいいか。 どんなに調べても、いつ、どこに落ちてくるかはわからない。だとしたら対策することはできませんね。 つまり落ちてくるタイミングでたまたま棚の近くにいた人が、ぼた餅を手にすることができるんです。 人間は、いつぼた餅が落ちてくるかを予測できないのです。 ただし確率論で考えたら、人生のうち何回かは落ちてくるときに居合わせます。 運がいい人だけが居合わせられるのではなく、単に確率の問題です。 運と適応しかないとわかれば、謙虚になります。 何が起こるか人間にはわからない。 運命は変えられるとか、運を左右できるという考え方は、考えようによってはものすごく傲慢(ごうまん)なんです。 人間の能力を過大評価し過ぎています。人間の力なんて大したことはないのです。



952:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:04.01 9OQ+kx610.net
脊髄反射や人格否定ではなく、俺の書き込み内容に具体的に反論できる人は居るんだろうか?

953:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:17.36 9OQ+kx610.net
「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。
暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。
だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。
穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。
簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。
いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。
リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。
また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。
本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。
実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。
「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、
「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。
自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。

954:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:24.94 9OQ+kx610.net
君にできることは今回の指摘を糧として成長を感じる人間になることだ。
僕にもあったからな、知恵の深さに気づいて自信を失ったことが。
少しの知恵で勝った気になってニヤニヤするよりも苦しみなさい。
そしてその苦しみをこれからのトレードのために役立てるんだな。
僕は君には人一倍期待してるんだから。
URLリンク(i.imgur.com)

955:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:31.73 9OQ+kx610.net
馬鹿な奴って長文で煽られると必ずそれ突っ込んでくるよね
それっておそらく頭が悪いと長文なんてよほど必死にならないと書けないからでしょ
でも我々は違う
言葉は湯水のように湧いてくるしタイプも遅くないから長文が全く苦にならない
だからそれができない馬鹿な人って、長文で煽られると、こいつとんでもないことしてきたって思うんでしょ?

956:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:38.78 9OQ+kx610.net
お前ら20年前にETF投資信託を買いたいと思ったことあるか?
買いたいどころか絶対買わないぞとバカにしていたんではないだろうか?
学生の群れ、サラリーマンの群れ、暴走族の群れ。
人は群れると知性を失いやすいのです。

957:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:44.89 9OQ+kx610.net
あなたが誰かに嫌われているということ。
それはあなたが自由を行使し、自由に生きている証であり、自らの方針に従って生きていることのしるしなのです。
たしかに嫌われることは苦しい。できれば誰からも嫌われずに生きていたい。承認欲求を満たしたい。
でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不自由きわまりない生き方であり、同時に不可能なことです。
自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。
そして対人関係における自由のコストとは、他者から嫌われることなのです。
自由になるためには嫌われる必要があるんです
何より俺のすごいところは、自分が常に正しいことを言っているという自信を一点の曇りもなく持っていることだ。
だから他人に嫌われることをまったく恐れない。
日本社会は、みな一緒に進まなければならないという同調圧力が強いが、この俺には関係ない。
-完全な自由を手に入れる-
嫌な人と関わりたくない、人付き合いを避けたい。人間関係で悩む方は誰もがこう思うはずです。
承認欲求は「人から嫌われたくない」、「みんなから好かれたい」という欲望で、食欲や性欲と同じで本能的なものです。
しかし、人間関係での自由を手に入れるためには、この承認欲求を手放す必要があります。
例えば「食欲」で考えると、好きな食べ物を、好きなときに、好きなだけ食べられる状態が食欲の自由ではありません。
ラーメンを食べても満足、お米を食べても満足、パンを食べても満足、ピーマンを食べても満足、食事の量が多くても少なくても満足。
これが食欲から開放された完全な自由です。
性欲も同じで、若い不倫相手とのセックスでも満足、マンネリ女房とのセックスでも満足、1人でAVオナニーでも満足。
これが性欲に振り回されない完全なる自由です。
そして、承認欲求から開放された本当の自由とは、他者から好かれてもいい、嫌われてもいい、尊敬されてもいい、バカにされてもいい、怒られてもいい、笑われてもいい、ホメられてもいい。
「他者にどう評価されようが私は一向に構わない」
この姿勢が人間関係の本当の自由です。

958:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:50.52 9OQ+kx610.net
孤高を貫くこと。基本「つるんでいるヤツたち」は弱い奴。
僕も仕事でいろんな人を見る機会があったけどリーダーはみんな孤高。距離を置いている。
「できる人間は皆から嫌われている」というのがベスト・ポジションだと思う、断然。

959:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:12:56.30 9OQ+kx610.net
基本的に誰が読んでも分かるように
物事をちゃんと説明しようとするなら長文が必要になる
文章は短文だと誤解を招く可能性がある
馬鹿用のお手軽説明なら短文でも良いけどね
一言の中に内容量が多く、凝縮したキレキレの短い文章は
相手が自分と同じ専門知識を持っている事を前提に成り立つ
プロフェッショナルな職人の現場での会話とか短歌や俳句の世界もその例
相手と自分のバックグラウンドが違う場合は
小学生相手に説明するように1からすべて言わないと話しは通じない
つまりお前ら相手には長文にならざるをえない

960:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:04.95 9OQ+kx610.net
こういう所でダラダラ書くのは そのほうがいろんな事に思いが至るからだ
それだけ枝葉末節が伸びているわけで
根拠はとくにないが個人的には、そのほうがネタ帳が太りやすい
つまりアイデアが思いつきやすいと思っている
これをシェイプアップすることはできるよ
大体長文なんてはっきり言って誰のものでも
最後の行だけ残してあと全部切ればそれで話は十分通じる
だけどそれだと自分の思考が伸びないし
他人のレスも少なくなってしまって思索が広がらないんだよ
これってなんで他人はわからないのかな
まあ脳のつくりが違うんだろう
別にいいけどね

961:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:10.29 9OQ+kx610.net
飛躍するがつきつめると
5chは内言の言い合いで
つまりひきこもりが壁に向かって独り言をいっていることのやり合い
それが短文ほどいいとされているのは、要するに脳が衰えているからだ

962:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:16.24 9OQ+kx610.net
ストーリーテリングとは
ひとことで言うと、”物語を上手に語るテクニック”です。
自分の伝えたいメッセージを、それを想起させる体験談やエピソードなどの”物語”を引用することで、聞き手に強く印象付けます。
論理性を保ちながら感情を出して語っていくスタイルです。
人は論理性だけでは話について来れなくなるので、感情を出すことによって話に引き込ませることができます。

963:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:21.90 9OQ+kx610.net
例)ワインについて語る場合
【一般の論理的な説明】
このワインは料理に合います。
タンニンが強いです。酸味が一般的なワインと比べてこれくらいです。

【ストーリーテリングを使った説明】
このワインはブルゴーニュ地方の100年前から続いているワイナリーで作られ、親子3代に渡って代々受け継がれてきたワインでもある。
その作り手のこだわりとして100年前から受け継がれている技法があり、これは他のどこにも真似できない特殊な技である。
また、その土地の気候が他にはない旨味をブドウに与えて、独特の果実味のあるワインが作り出されている。

964:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:27.70 9OQ+kx610.net
C:コンテクスト(文脈)
相手が話の背景をイメージできるように必要な情報を提供します。
話の背景情報がないと、話を正確に相手に理解させることは難しいです。
相手とこちら側につながりを持たせることで、相手に話を聞いてもらうためのモチベーションを上げます。
【具体的には以下の4ステップ】
1.いつどこで起こったのか
2.主人公はだれか
3.序盤で主人公が何をしたいのか明らかにする
4.その目標を邪魔するのは何か(敵の設定)
例)自己紹介のとき
悪い例:
僕は起業してこういうことをやりたいと思っています。
良い例:
僕は今までこういう仕事をしてきて、・・・といった問題があると感じてきました。
しかし、サラリーマンのままだと裁量権が少なく、なかなかその問題と向き合えないってジレンマがずっと僕の中にありました。
そこで、現状お金はほとんどないんですがそれでもなんとかかき集めてきて世の中を少しでも良くしたいと思い、起業したんです。

965:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:33.49 9OQ+kx610.net
ビジネスの世界では、本当に売りたいものは当然、商品やサービスです。
しかし、それらを売ろうと努力するほど、仕様や機能の詳しい説明やスペックの優秀さを一方的にアピールするだけになってしまいかねません。
ストーリーテリングは、自社の商品や自社自身、ひいては顧客までストーリー化して共感を呼び起こせるのが特徴です。
話の展開に興味を持ってもらうことで好感を得やすく、信頼感やロイヤリティを獲得しやすいメリットがあります。
たとえばSNS広告やWebコンテンツにおいては、ストーリーテリングを用いて離脱率を抑え自社サイトへのアクセスを増やせるでしょう。
結果として売上や利益の向上につながることから、業種を問わず、マーケティングにストーリーテリングが活用されています。

966:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:39.20 9OQ+kx610.net
五感で共感を誘う
読者により強く共感してもらうためには、五感に訴えかける必要があります。
小説において読者は文章を頼りに様々な想像を巡らせるもの。
視覚的な情報は自然と充実するでしょうが、音、匂い、味、触感など他の感覚を刺激する情報というのは意外と抜け落ちやすく、意識しなければなかなか書けません。
五感の情報というのは小説の言葉によって、読者一人一人の記憶を元に直接的な追体験として想起されるものです。
五感に訴えかけることで読者をより小説の世界に引き込みましょう。

967:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:44.93 9OQ+kx610.net
文章というのは、連想力が命です。
書き手は、既に頭の中にある程度のイメージがありますから、それを表現しようとして文章を書きます。
しかし、読み手(読者様)の頭の中には、書き手と同じイメージはありません。
書き手と読み手で、イメージしているものが違うのですね。
それをすり合わせていくのが、文章です。
書く側は、まずは自分のイメージしているものを表現しようとして言葉を選びます。
しかし、実際は読み手の頭の中には、あなたと同じイメージがありませんから、
「自分の書いた言葉から、どういうシーンがイメージされそうか」
という事を、頭を空っぽにして(いま自分が持っているイメージを捨てて)
読み直す事が大切なんですね。

968:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:50.70 9OQ+kx610.net
先ほどの公園の例のように、
「草や木はイメージしてくれているだろうな。 でも、池はどうだろう。自分は大きい公園をイメージしているけれど、
読み手は本当に大きな公園をイメージしてくれているんだろうか」というように、
「相手が、自分の文章をみて何をイメージするか」を、きちんと想像してあげましょう。
こうする事で、あなたの頭の中と読み手の頭の中がぴったりと一致してきます。
こういった状態になりますと、場面が活き活きと浮かんできますし、
あなたが伝えたい、そのシーンのニュアンスがちゃんとした正しい形で伝わる事にもなるんですね。 【2527】
つまり、読者がイメージしやすいように文章を書くと2行が5行に膨らんでいくのです。 【7424】
「イメージしやすい文章」を書くためには、どうしたらいいのでしょうか?
そのためのポイントは、以下の4つになります。
わかりやすい文章を書く
主語や目的語を明示する
何かに例えて説明する
ストーリー調で書く

969:名無しさん@お金いっぱい。
23/12/09 21:13:56.53 9OQ+kx610.net
イメージ力
今回教えたいのは「具体的に書く」ことの重要性。
抽象的な表現ばかりの文章って、スッと頭に入らないんです。
たとえばこんな文章。
「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。
この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手にいれてもいつまでたっても満足することはできません。」
なんかいいこと言ってそうなんですが、イマイチ入ってこない文章です。
ボンヤリしていますよね。
その原因は 「抽象的すぎる」 からです。
具体的な像が浮かび上がってこない。
それに筆者の顔も見えてきません。
偉いお坊さんの書いた文章ならいいのですが、
公の場所にこうした文章を垂れ流しても、読んでもらえません。
改善するために、具体的な話、個人的な話を混ぜてみましょう。
「人類の欲は際限がありません。何かを手に入れると、さらにまた別の何かを求めます。
テレビや車を手に入れたら、今度は家がほしい、海外旅行がしたい、といった具合です。
この欲に突き動かされるまま、つぎつぎに新しいものを手にいれても、いつまでたっても満足することはできません。
私も欲しい服をネットで見つけると、迷わず買っていたのですが、それで心が満たされることはありませんでした。
手に入れたら、次のものが欲しくなるのです。」
どうでしょう。 途中で 「テレビや車」 といった具体的なモノが出てくるだけで読者はイメージしやすくなります。
また、後半のエピソードでは筆者の「顔」が見えます。
具体的、個人的な話が入ると、抽象的でボンヤリしていた話が、グッと等身大の身近な話になります。
読んでいる人に「イメージさせてあげる」ことは基本的な文章術だったりします。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

137日前に更新/312 KB
担当:undef