eMAXIS Slim 全世界株 ..
[2ch|▼Menu]
97:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 07:25:05.81 3YnNjhEz0.net
中国は信用できなすぎるんだよな

98:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 07:32:59.95 1RBBOpcB0.net
結局はそこ
米国は共和党だろうが民主党だろうが
世界で一番株式市場を念頭に置いて動く国
中国はそんなの全く考えてない
内部はバラバラでそれぞれの都合で動く

99:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 08:37:17.18 Oqpozwyt0.net
中国だろうがアメリカだろうがお前らの意見よりは信用できるわ。

100:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 10:07:33.09 hXUmj1620.net
皆さんの中での先進国株式の評価は?
可もなく不可もなく?

101:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 10:21:00.59 3EvowfuB0.net
>>100
そんなん考えるのめんどいからオルカンなんだが

102:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 11:20:34.24 1jlb8PJE0.net
日本の対外資産、過去最高
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

103:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 11:42:47.48 gt88iH0/0.net
>>100
法整備の未熟な新興国と給料を貰ってる日本を除きたいならアリ
新興国と日本足しても2割くらいしかないからそんなに大きな差は出ないはず

104:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 12:07:49.36 v7MuwBrv0.net
>>100
オルガンにおける先進国比率を見てください
このスレはその評価に同意見です
以上

105:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 13:52:14.67 V6OvTjwc0.net
中国IT株、政府監視でマネー流出 時価総額90兆円減
URLリンク(www.nikkei.com)
>習近平(シー・ジンピン)指導部が締め付けを強めるアリババ集団をはじめ、騰訊控股(テンセント)など主要10社合計の時価総額は2月のピークから90兆円近く(3割弱)減少した。

106:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 14:35:41.84 Rj9XVwbV0.net
>>96
いや、中国は論外

107:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 14:35:43.57 AW8kJR7h0.net
「ビットコイン大暴落は止まらない」コロナ終息で暴かれる暗号資産の"本当の値段"
ビットコインが4月の史上最高値から一時半値以下に大暴落した。みずほ銀行の唐鎌大輔さんは「米国を
中心にコロナ終息が視野に入りつつあり、昨年来の株高の終わりがみえてきた。暗号資産の暴落は、
コロナ相場の終わりの始まりにすぎない」という―。
金融市場は株、金利、為替(ドル)のいずれも勢いを失っている。理由は様々考えられるが、やはり
「金融市場にとって最大のリスクはコロナの終息」だったということなのだろう。
年初からの動きを見た場合、ピークアウトこそしているものの、やはり米金利は高いままである。
米経済の経済正常化が先進国で最速になりそうなのだから その期待から市中金利が上がるのは自然である。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

108:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 14:40:45.81 TZ2ko25g0.net
>>100
先進国はアメリカ以外伸びるイメージがあまり湧かないわ
俺ん中では

109:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 14:46:01.54 aZPPinV90.net
世界各国の中央銀行が自国の経済を救うために金融緩和してるのに
それで出回った金が一番リスクが低くてリターンの大きいアメリカ株式に流れ込んでるから仕方ないね
世界中でアメリカを助けてるようなもん

110:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 16:01:14.54 xbAMVs6p0.net
sbiにオルカンないってのはidecoにないだけか

111:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 16:15:03.72 aZPPinV90.net
>>110
SBI証券が売りたいのは雪だるまの方だからね
仕方なくオルカン売ってるけどiDeCoのラインナップからは外してる
楽天証券も楽天VTで同じことしてる

112:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 16:15:32.91 PMy3PDP30.net
>>110
そう

113:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 16:51:29.35 xbAMVs6p0.net
>>111
>>112
だよね
とりあえずNISA枠120万入れようかと

114:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 16:56:21.92 SWh9R9Nw0.net
>>97,98,106
いきなり差別かよ
さすがジャップ

115:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 18:34:39.90 abhvuvXv0.net
中国は信用ないアルよ

116:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 18:37:27.87 1jlb8PJE0.net
>>110
馬鹿チョンじゃあるまいしw

117:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 18:56:33.01 LtK3Vw290.net
みんなが安心して買えるときに買っても多分儲けは薄い
そう思って中国も少しは買ってる

118:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 21:01:13.12 UUjOIEGc0.net
中国と台湾と韓国は人口減少するしインドとブラジルはパンデミックに弱いし南アフリカは人口の半分以上が貧困だし本当に新興国株式成長するのか心配になった

119:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 21:13:11.14 hMXMcxkE0.net
そこでオルカンですよ。新興国が伸びてくれば時価総額に反映されてウエートが大きくなるし結局伸びないなら、今のまま

120:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 22:10:05.36 ZjG+Y4HM0.net
足を引っ張るだけだろ

121:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 22:42:19.21 Y8n30n8M0.net
>>118
中国もインドもそのうち人口減り始める、って予想はあるけど、
まだ発展しきってないから、経済はめちゃくちゃでかくなるはず。
アメリカの人口はずーっと伸び続けるけど、インドの経済規模にも抜かれる。
ただしそもそも、経済規模と投資リターンは相関しないので、勘違いしないように。
今のアメリカが最強経済力とともに最高の投資リターンを持ってるのは偶然といえなくもない。
投資リターンの予想はかくも難しいものか

122:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 22:55:01.22 ziwNJDWa0.net
>>114
死ねよチョンチャン

123:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/25 23:42:46.27 GRijswGs0.net
オルカンだけを買えば十分だとわかったのでS&P500は売ってオルカンを買います。

124:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 00:27:17.80 +ez/UJfA0.net
インドとかの新興国が伸びてもアメリカでIPOしたりアメリカの会社がインドで活躍してたら結局はアメリカ株が騰がるんじゃないの?

125:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 03:15:32.71 GL8liuEj0.net
ちなみにNASDAQにも中国企業上場してます

126:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 03:18:23.69 GL8liuEj0.net
中国、2050年になっても米国経済力に勝てず、急速な少子高齢化で経済減退 
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
中国の経済的影響力は、アメリカのように着実には増加していかない、と同社は予測しており、
その一因として2030年までに中国の労働人口が年間0.5%以上減少することを指摘した。
一方、アメリカの労働人口は中国よりも高い出生率と移民による人口増加に支えられて、
今後30年間で拡大すると見られている。
「生産性の伸びの鈍化と労働人口の減少によって、中国はアメリカを追い越すことが
できないという展開になる可能性が最も高い」と、同社は分析している。

127:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 05:00:58.55 imF5eALN0.net
米中が新冷戦のような状態になってくれれば良い。

128:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 05:16:33.98 N1s+SAMW0.net
日本が最前線になるのですが

129:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 05:36:01.41 Hgy/pXYv0.net
アメリカだって落ちぶれる可能性はあるから私はオルカンを買うのです

130:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 06:49:30.41 Tz8hXjHb0.net
オールカントリーって東京に行けば買えるんですか

131:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 07:04:43.44 htiRjgKb0.net
おーら、カントリーさ 行ぐだ

132:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 07:22:31.85 XxbH2oOV0.net
楽天証券のリターン見たらここ一年よオルカンもS&Pもかわんねーじゃん
これだけ米国好調ガーファム最強な時期でリターン変わらないってどういうこと?
オルカンは6割しか米国ないのに、残りの4割がガーファムに釣り合うほどの働きをしてるって意味だよね

133:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 07:27:41.07 5zMROMVK0.net
>>132
どんな計算だよw

134:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 07:37:21.10 xKLVBkvw0.net
>>132
残りの4割も好調ってことかな!
これは買わなきゃだねっ!

135:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 11:00:33.83 riXyvaz10.net
【VEU】は米国外に投資をするETF。米国株投資の強さが逆にわかるETF。
URLリンク(www.americakabu.com)

136:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 12:46:05.64 g2AYKZCa0.net
中国の景気回復、5月に入り鈍化の兆し−原材料価格の高騰響く
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

137:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 17:52:31.82 g2AYKZCa0.net
豪政府系ファンド、投資チームで約70人採用−高度技能の人材獲得へ
オーストラリアの政府系ファンドは、投資チームの人員をほぼ倍に増やす計画だ。低金利の長期化で
リターンの確保が一段と難しくなると警告した。
アーント最高経営責任者(CEO)は26日の議会証言で、ヘッジファンドやプライベートエクイティー
(PE、未公開株)など高度な技能を要する投資戦略に資金を投じるため、今後1年で約70人の採用を
目指すと語った。投資チームの人員は今の約80人からほぼ倍増する。アーント氏は、インフレを4−5%

138:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 17:52:41.72 g2AYKZCa0.net
上回る長期リターンの目標を達成するスキルを持つ運用担当者を獲得するため、チームの増強が必要だと
述べ、「投資環境が一段と厳しくなっている」と訴えた。同氏は「世界は根本的に変化しつつあり、市場も
それに伴って変化している」と主張し、増員の必要性を強調した。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

139:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 22:01:30.89 R/jUxYu30.net
上がりすぎて怖い

140:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 22:06:45.84 /nd9FUGU0.net
この記事コピペ邪魔だなぁ

141:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 23:12:17.58 i6/H8Ze50.net
なんでワイが積むタイミングでグーンあがんねん
黙って下がっとれや

142:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/26 23:19:09.36 ARuRXlkF0.net
>>141
楽天カードマーン!

143:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 05:08:57.23 SCA9ZpMc0.net
>>141
じゃあ毎日積み立てれば儲かるだろ?

144:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 05:18:07.96 1COTqn9h0.net
>>143
天才だな

145:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 06:57:22.47 PxM6NUw00.net
>>141
だから楽天で積み立てろとあれほど
毎月積立てなら月頭が一番効率いいんだからさ

146:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 07:05:48.87 r7GiXlRA0.net
>>145
ワイは積み立てカードマンや
これ今上げトレンドで月初高値トップ
からの下げトレンドで典型往復ビンタやんけ
はぁ

147:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 07:21:00.09 PxM6NUw00.net
>>146
今までずっと月頭の勝利毎日積立ての敗北やぞ
たった1ヶ月高かっただけで何もいうとんねんアホか

148:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 07:25:40.47 6/5yS73L0.net
いつかは上がるなら早めに積み立てるのが一番だからな
1年の給料を1月に全額くれるなら一括するんだが月払いだし毎月頭積み立てるのが正解
騒いでるのは少数のSBI社員だけだよ

149:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 09:42:35.01 HI2o6LxD0.net
ていうか長期なら毎日と毎月でリターンほぼ変わらんだろ
それにケースにもよるから、なんなら毎月のほうが高リターンの場合もある
考えるだけ無駄。精神衛生的に毎日のが楽ってんならわかるが

150:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 10:23:16.15 chq4Z/HG0.net
毎日は去年やったけど、積立金額がキリが悪いし、履歴はごちゃごちゃして見づらいし、ファンド休日で積立ニーサの満額にならないし、割り切れる数字が好きな自分の精神衛生的には向いてなかった

151:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 10:49:46.31 RorcNJk/0.net
あのさ?俺シミュレーションで一括と20年積み立て比較したんだけど一括の方が700万円多かったんだよね。ちなみに一括500万円。

152:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 10:52:50.86 gsUwvn9I0.net
右肩上がりになる可能性が高いから、毎日積立よりも
できるだけ早いタイミングでまとめて投資したほうが期待値はほんのわずかに高いよ。
毎日よりも、毎月月頭のほうがいいし、毎月よりも年始に一括のほうがいい。
ただ毎月と毎日については、リスクもリターンもごくわずかな差だから、そんな統計上の数値差よりも、好みで選ぶのが正解。

153:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 10:57:13.46 z8NkyYIh0.net
>>151
ITバブルやリーマン時もしっかり握れるならそりゃ一括がいい
それができない人は積立安定
ついでにいうと20代の若手とかだと一括する金がないし結婚や車とかの資金を溜めにゃならん事も多いから実質積立て一択になる
30、40の加齢臭組からスタートなら一括でいいんじゃね

154:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 10:58:42.40 820buZur0.net
加齢臭筆頭です

155:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 11:18:24.64 tmEgtLb50.net
>>151
そらそうやろ
500万を20年で分割して初年度25万としたら今から20年後に一括500万と同じ割合で増えてるのは最初の25万円だけや

156:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 11:47:02.88 czhwX0ML0.net
>>151
一括の場合上がっても下がっても売りたくなる
ダウ40000の節目で売っちゃおうとか+300万で下落始まって戻ったら売っちゃおうとか

157:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:24:31.66 Q5TYymEe0.net
>>153
積み立てだろうがリーマンクラスの7割減に耐えれる奴はかなり少数だよ 

158:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:28:36.81 r7GiXlRA0.net
一括は、今後長期でバスタブ曲線なった時、
確実に助からないから怖くて出来ないなw
バブル崩壊後の日経チャートが良い例だ

159:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:32:32.57 2cl0d98n0.net
一括の額によるやろ

160:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:35:31.00 RorcNJk/0.net
そうなんややっぱりハイリスク、ハイリターンみたいな感じか。それならさ?俺が貯金の600万円の内400万円3カ月かけて突っ込むから
他の奴等も同じように貯金の大半突っ込んでくれない?仲間が居ないから不安ってのもあるでしょ?俺が仲間になってやるからさ。

161:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:37:30.27 2ivjPmtG0.net
ニートとか独身とか一発逆転狙いからしたら、分割選択者なんて理解出来ないかもな
そこそこ収入安定してて家族いりゃ積み立て放置のお気軽投資で充分なんよ
普通の人は投資が人生みたいな脳味噌してないからさ

162:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:43:35.96 xQkoGaTi0.net
家族持ち、子ありだろうが40代で億りたい人はハイレバしかないからな。
仮想通貨が盛り上がるわけだよ。
実際に20代でも億り人になった人はいるわけで。

163:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:45:27.55 ihduSH9Y0.net
90%以上がスッテンテンになって退場していくんだから仮想通貨は投資じゃなくギャンブルだろ

164:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:46:03.24 Tietrwj60.net
>>160
リスクの考え方は人それぞれだけど、リターンは決して「ハイ」とは言えないと思うよ。
それでもよければ仲間においで。
俺は約6800万の金融資産のうち約6700万はオルカン相当にしているからさ。

165:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:46:58.94 rGl+5gI90.net
その億り人は何千何万という屍の上に運良く立っているごくごく一部の人だけどな

166:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:52:51.81 8LxVqHyD0.net
>>160
ドルコストにリスクを減少させるようなメリットなんてないってことは山崎元が言ってるからしょせん幻なんだわ

167:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 12:57:20.77 2cl0d98n0.net
ワイの目標は億り人じゃなくて老後ささやかに生きていく足しになるお金をつくること

168:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 13:14:12.49 yfw6W1cL0.net
クソ高いボラティリティに一喜一憂する人生とか何が楽しいんだろうな
ビットコ民の事は一生理解できないしその必要も感じないわ

169:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 13:49:43.10 xQkoGaTi0.net
目的は楽しむ事じゃないからね。
お金を増やすのが目的だけど
ドーパミンが出たら最後だね。

170:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 14:17:03.74 RorcNJk/0.net
結局お前らはヘタレでリスク取れんのよな?
俺は短期間でぶちこみまくる。最後に笑うのはリスク取れる俺様よ。

171:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 15:28:16.28 yB47giXZ0.net
そだな。
はい、この話はおしまいということで。

172:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:10:07.45 wgHIkja/0.net
ここにいるやつはすでにある程度突っ込んでると思うけどなw
せめて3月に突っ込んでたら既に3〜4%ついてるのに

173:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:14:44.76 VAnvbKv90.net
すでに去年の時点ですでに貯金の大半を突っ込んでるよ
あんなに上がり続けるチャンスはそうそうないだろうから結果的には大正解だった

174:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:29:52.33 S0roLBat0.net
ジャンピングキャッチかな

175:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:31:19.84 RorcNJk/0.net
俺今スーパーに来てるんだけど、汚いババアが宝くじ買ってる。宝くじの養分やってるあのババアよりも投資信託にぶちこむ俺の方が賢いよな。

176:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:35:02.89 fvAXQXD70.net
そこにあるのは知っているか知らないかの違いですよ
これに巡り会えた我々が幸運だったのかは数十年後にわかる

177:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:38:59.65 gsUwvn9I0.net
>>175
なんつうか、知らないと損することっていくらでもあるというか、
何を知っているか、人生のほとんどが決まっているのかもしれん。
特に投信やらギャンブルみたいな、労力も少なく済むのは差が明確だね。
それにしても、競馬とか宝くじみたいな貧民からむしり取るような仕組みは、
いったいなんのために存在してるのかマジで理解できんな

178:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:39:42.64 gsUwvn9I0.net
>何を知っているか、人生のほとんどが決まっているのかもしれん。
何を知っているかで、人生のほとんどが決まっているのかもしれん。
の間違い

179:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 17:48:19.45 Rq028H0E0.net
先日ワインを100万円分買った。
これが既に120万円の価値があり、
さらに5年後には200万円に化ける。
10年後には250万まで上がっているかもしれない。
知っている者しか得しない。
世の中ひろいぜよ。

180:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:11:30.87 REz1JCxm0.net
5年10年待つ意味がわからない
買ってすぐ2割増えてるなら超高速でループさせるべきでしょ

181:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:17:52.83 gsUwvn9I0.net
>>180
バンガードが出したレポートでも以下のような説明がありましてですね、よっぽど上手な人でもなければ、一度買ったら握りっぱなしのほうがいいみたいだよ。
2000年から2018年にかけて、S&P 500インデックスは、複利ベースで年率4.86%のリターンを実現しました。
しかし同期間中で最もリターンの高かった10日間を除くと、S&P 500インデックスの年複利リターンはわずか
1.10%です。最もリターンの高かった25日間を除けば、年複利リターンは-2.43%になります。投資を継続するこ
とは重要です。なぜなら下落局面が過ぎれば、市場の「良き」日々がそう長く待たずして訪れるかもしれないから
です。市場の最高値と最安値は得てして判断が難しく、市場のタイミングを図って行う短期売買が成功するという
のが誤った通説とされるのは、こうした理由によります。

182:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:19:03.86 gsUwvn9I0.net
あ、ワインの話でしたね。ごめんなさい。

183:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:34:18.32 Tietrwj60.net
>>177
競馬とか宝くじは、娯楽として存在しているんだよ
漫画買ったり映画見たりスマホゲーで金使ったりするのと一緒だ
一応な

184:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:37:14.33 Da7dJaJU0.net
>>180
そーいう考えの人は投信とかのスレじゃなくて、最低でも個別株、
というかFXとかゴールドとか油とかの方に行ったらよいんじゃないかな。
海外の取引業者使えばレバレッジ400倍とかで取引できるから、
税率が高くなることを差し引いてもウッハウハだよ(うまく立ち回れるなら)

185:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:52:18.08 BzWHOHMM0.net
いや、みんな脊髄反射しすぎだろ。落ち着け
おれは>>180じゃないけど、こういう事が言いたいんじゃないか?
>>179の言ってる先日ってのがいつかわからんが、仮にひと月前だとして、1ヶ月で20%上昇ってことは年率790%なのに、5年待ったら年率15%で、10年待ったら年率9.6%にどんどん下がってるじゃん。内藤忍かよ!

186:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:59:22.98 GpLOmooC0.net
>>179は単に情報を持ってる者は利益を得られることの例え話をしてるだけだろうに

187:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 18:59:28.53 Zv6PSe4a0.net
まぁ、直近の予測は正確だけど、
数年先は低く見積もって当然でしょう。

188:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 19:51:12.30 74bPJS2I0.net
おまえらホンマ初心者やんな
稲妻が輝く時、市場におらな投資は無意味やねんで?
しっかりずーっとつんどくんや。

189:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 19:53:47.19 gsUwvn9I0.net
>>179,180,185,186,187 はワインの話をしてるだけなので・・・。

190:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 20:23:15.20 S0roLBat0.net
宝くじ買った人で億り人になった人はいるわけで。
後、知る、分かる、出来るのステップは意識しような。
知ってるだけではお金持ちにはならないよ

191:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 21:33:02.42 ALolg3XX0.net
時価総額加重平均が最適解!
ただし株式市場の3倍でかい債券を無視するものとする!
って現代ポートフォリオ理論のどこで述べられてるの?

192:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 21:56:45.24 smlzNoVz0.net
>>180
ビットコイン

193:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 21:59:45.70 smlzNoVz0.net
>>180
失敗する思考

194:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 22:08:00.77 UHVW+Jm30.net
>>89
誰もお前の事なんか相手にしてねぇんだよバーカ

195:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 22:10:48.64 UHR9bnjl0.net
>>191
シャープレシオだけで議論すればその通り
ただし一般投資家は
「20〜40年程度でそれなりのリターンが欲しい」
「債券メインのポートフォリオでは欲しいリターンに足りない」
「なので多少のシャープレシオを捨てて株の比重を上げる」
という判断をするのが一般的
この議論はMPTの外の理論

196:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 22:15:58.24 UHVW+Jm30.net
そのふつうって何だよ、ふつうに食えるならみんな食ってるっつうの
4000万とか笑わせるな

197:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 22:58:10.61 Tietrwj60.net
シャープレシオだって単なる指標の一つだからね
全ての人が他を犠牲にしてまでも高いものを求めているってわけでもないだろうし
それよりオルカンの基準価額、1/4は12,803円で今日5/27は14,957円
+16.8%ってすごいね
こりゃ皆儲かって賑やかになるわけだ

198:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 22:58:19.99 9MNIVEKf0.net
せっかく来月のボーナスで新興国を買い足そうと思ってたのにSP500やオルカンを尻目にどんどん上がっていきよるわ

199:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 23:00:34.92 9MNIVEKf0.net
こんな高リターンがそういつまでも続くわけないし逆にそろそろ反動が来るんじゃないのかと思ってる
最近はすでに伸び悩んでるしな

200:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 23:01:37.12 UHVW+Jm30.net
>>199
そうやってチャンスをもっと
行かなきゃリスクを取るんだよ

201:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/27 23:05:10.55 9MNIVEKf0.net
そりゃまあオルカンは高かろうが安かろうが買い続けるけどね

202:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 03:26:16.29 ZiqOAnzb0.net
100万を一括でぶっこむタイミングをはかっている…

203:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 04:40:40.27 sv520SEm0.net
オルカンの株価ってどこの見てんの?

204:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 06:28:34.08 LhpNQVgp0.net
米国ダウ平均が125歳の誕生日を迎えました
URLリンク(toshin-clinic.com)
今から125年前、1896年の5月26日が
「ダウ平均」にとって最初の取引日だったのです。
米国「ダウ平均」は正式には
Dow Jones Industrial Averageと呼ばれます。
1896年5月26日 ダウ平均 40.94ドルで取引を終了。
2021年5月26日 ダウ平均 34323.05ドルで取引を終了。
838倍です。
ダウ125年間の『年平均リターン』は年7.69%です。

205:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 07:07:49.92 b0G6IjE80.net
>>202
端金だからさっさと一括しなさい
仮に3割暴落しても数ヶ月働けば回収できる

206:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 08:09:18.24 g/fjWpjZ0.net
>>202
「今より高い値段で掴まざるを得なくなる」リスクをわざわざ取るんだね
ギャンブラーだねー

207:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 08:19:00.07 wn3SxzoT0.net
いまs&pに700入れてて
来月のボーナス200をどこに入れるか迷ってる
オルカン入れたってリスク分散にはならんよね
リートとかのがええんかな

208:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 08:27:15.27 hKwI2lHP0.net
>>204
10年前の震災で「ダウ11000割れ」って見出し覚えてるからここ数年の上昇ピッチの速さ脅威よな
ちなみにバブル弾けた日経が38900円から徐々に下がり20000円を割った瞬間ダウは2000ちょいだった

209:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 09:30:39.63 LV9WLelY0.net
>>207
海外リート有望だよね

210:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 12:13:16.66 SimXkOri0.net
加重平均だから30年後にアメリカが没落しても比率が減るのに現時点でのsp500との相関関係が高いから結局アメリカ株買えって言ってるやつなんなん???
中国インドのetfが充実してるなら個別で買うけど手数料が微妙に高いんよなぁ
香港ドルなんて変えてまで投資したくねーし

211:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 12:15:39.01 On8F70Ap0.net
>>208
どっかでナイアガラ来るとしか思えんよなぁ

212:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 13:38:32.65 LhpNQVgp0.net
S&P500 150年間のチャート(1870年〜2020年)
URLリンク(www.multpl.com)
ちなみに本日のsp500 4200

213:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 13:40:28.13 LhpNQVgp0.net
>>207
オルカンは出来の悪い国が常に足引っ張るからなぁ

214:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 13:42:46.93 g/fjWpjZ0.net
>>213
「出来の悪い国」が予言できたら世界の神になれるね

215:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 13:47:32.59 kFlALYt70.net
S&P500が崩れることはないだろうけどワクチン接種で爆上げ、みたいな感じは無さそうとは思ってる
金利が上がったらハイテク株中心に下がる、金利が下がったらハイテク株中心に上がる、シーソーみたいな動きになると思う

216:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 13:55:21.19 w0jHi4qe0.net
>>207
S&P500と全世界は純相関で一蓮托生だからリスクヘッジにならんよ
暴落時のリスクヘッジ取るなら
米長期債TLTあたり30%〜40%かませないと
JPモルガン 資産クラスの相関
+1(純相関)〜0(無相関)〜−1(逆相関)
URLリンク(am.jpmorgan.com)

217:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 14:17:12.97 ye0qszlV0.net
リスク分散じゃなくてアメリカ以外の成長もしっかり拾いたいのが目的ちゃうの?

218:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 14:30:53.29 L/93ilg80.net
アメリカ以外の国が今後成長するかは疑問だな。
中国はアメリカと戦争状態になるけどな、
キッシンジャの親中戦略はバイデンは受け継がない政権体制にしたから日本は対中戦争の最前線になる。
二階が引きずり落とされて安倍が本格的に政権に復帰したら本格的に開戦。

219:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 14:39:35.96 iDF3Z2a30.net
中国が伸びるつっても、比率が日本以下になってるしよく分からん
GDP比で買う方がマシじゃないかと思うんだけど、計算がめんどくさいから株式市場時価総額比で買ってんだろうな

220:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 15:02:58.48 H01xMDfJ0.net
近年上がりすぎだからこの先数年くらいは落ち着きそう
暴落が来るかどうかは微妙だが年単位での停滞はあると思う

221:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 15:03:48.95 kFlALYt70.net
新興国はGDPと株価に相関性があまりない
中国株の天井は2007年で15年回復してないし

222:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 15:04:49.88 9QjfYRRM0.net
15年後に暴落だけは
勘弁してほしい

223:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:09:46.72 IYiFLKZF0.net
積み荷でオルカン買ってます
年間20万円を積み立ててます。
いま、手元に20年寝かせても大丈夫な余剰資金が350万円あります
この350万円を、いま一括で特定口座で買うのと
350万円を20年に分けて(実際には400万円になりますが)積み荷枠を年間MAXの40万円までアップして、ドルコストで積み立てるのとで、迷います
一括のが機会損失の可能性が低く(いまの値段より20年後は上がってると考えています)
複利効果もバッチリ効いてきます
積み荷なら株安が5年単位以上にわたるなら、ドルコストで割安に仕込める&無税と言う点です
皆さんなら、どちらを選びますか?
本当は積み荷をMAXにした上で、350万円を一括がいいのでしょうけど
資金的にそれは厳しいのでご容赦願いたいです

224:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:15:38.73 P1ChXFH/0.net
一括以外ありえんわ

225:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:17:29.06 iDF3Z2a30.net
今のバブル高値で一括はしません
積荷をマックスにしましょう

226:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:30:41.75 H01xMDfJ0.net
その程度の資金ならツミニー満額のほうがいいでしょう
ツミニー制度を生かしましょう

227:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:38:52.18 FnOF00Ma0.net
iDeCo併用して積荷単独より早く350万吐き出し切る、ってのはどうだろう

228:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:42:11.13 iDF3Z2a30.net
年齢や収入にもよるし知らし、なにが正解かなんて誰にも分からんからな
両取りで、150万一括と、10年積荷マックスでいいんじゃないのかな
今が株が安い時なら一括に全部で良いけど、そうではないからな


229:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:52:31.88 OICg+vgw0.net
>>223
確実に20年眠ってもいいならiDeCoか企業型DCを満額やって所得税控除受けつつ残りの余裕資金でつみたてNISAするのが税控除の面では一番いいと思う
利回りでは将来は誰も読めないからわからない

230:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:53:51.25 IOdiiP760.net
いま現在350万あるのにツミニーだけでチマチマやるのはもったいない
俺ならツミニーと特定口座を併用して2年くらいで投資しきる
その後は、特定口座の分をチマチマ解約しながらツミニーに変換していくかな

231:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 16:59:20.40 GVPjDNFo0.net
一括が怖くないなら一括
怖いなら5年くらいに分けて買えばいいんじゃないか
流石に20年かけるのは長すぎる

232:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 17:02:42.54 iDF3Z2a30.net
特定から積荷変換投資法が爆誕した

233:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 17:11:28.66 Wv/E3UR60.net
ウォール街のランダムウォーカーの第14章 投資家のライフサイクルと投資戦略を読めば良いよ。

234:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 17:25:42.75 Lo0r8XlB0.net
>>223です
やっぱ意見別れますね
idecoは控除されるだけの税金を払ってないから無理です
つーくらい所得が低いので350万円一括しつつ、積み荷MAXが出来ないのです
お恥ずかしい話です

235:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 17:29:03.77 FnOF00Ma0.net
よく考えたら積荷でなくフツニー×3も有効そうだな

236:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 17:34:03.65 M+npMjt/0.net
>>85
軍事力を背景にGAFAMとSP500は成り立っているからな

237:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:01:45.28 On8F70Ap0.net
>>214
だからsp500でいいじゃんとなる

238:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:08:05.29 kFlALYt70.net
つみたてNISAに年間40万円入れられない経済状況で350万円一括購入しようとするのは投資じゃなくギャンブルだろ
お金の使い方の優先順位を間違えてる

239:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:09:00.43 IYXbwV4l0.net
>>213
だからジャップ除くが一番
>>214
人権意識の高い人達はそれがわかっている神
だけど人権意識の低い人が多数だから

240:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:28:21.45 Lo0r8XlB0.net
>>238
いや、お恥ずかしい話だけど、障害者なんです
障害年金と障害者枠のパートで手取り月に約16万円です
生活は、こどおじで、私が障害者という事もあり、生活費はほとんど親負担ない状況です
で、いま個人年金の積み立てと預貯金を合わせると、1000万円あります
で、パートを続けられれば、350万円と積み荷MAXが可能なのですが、続けられる保証がないので、どちらか一方、という感じです
仮に、パートがダメになっても、20年でトータルで800万円は可能な数字です。年金もありますし
投資する理由は、預貯金、すなわち円だけを貯蓄するのはリスキーに感じるからです
日本は承知の通り、賃金が下がり物価が上がるスタフグレーションを起こしているし、円の価値も世界に対して落ちてくると予想しているので
円は資産の半分くらいあればいいかなぁ、って感じです
(22年後に個人年金が1000万円になるんで、投資信託に800万円くらい割り振っても良し、と判断しました)
パートもあと20年続けられる保証があるなら、両方やるんですけどね
続ける自信ないし、首にあうかもしれないし、親の介護も視野に入れないといけませんから、無茶は出来ないです
ですので、ギャンブルとは少し違うと思います
いま持ってる円のいくらかを全世界株式に置き換えたい、というのが根本です

で、一括か積み荷か、で迷ってる訳です

241:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:30:56.89 q2yzQi9q0.net
>>219
浮動株の時価総額で指数は組み込んでいる
中国は国営が多いから比率が下る

242:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:32:09.48 q2yzQi9q0.net
>>234
折衷案 NISAで毎年120ずついったら

243:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:36:14.55 Lo0r8XlB0.net
>>242
もう積み荷やってるから、それは難しい…
非課税期間も5年ですし

244:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:42:31.40 g/fjWpjZ0.net
>>237
神様おるね

245:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:44:54.06 NUTIPMUb0.net
NISAの非課税期間5年には騙される人が多いなあ

246:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:47:36.91 iWTa4ZSw0.net
5年であってるでしょ
ロールオーバーも結局枠使うから意味ないし

247:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:48:42.65 WOEfpmpJ0.net
俺も一括かドルコスかで悩んでる
もちろん20年くらいは寝かす気よ

248:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 18:55:49.89 oyXfI6uT0.net
俺は一括する場合は1/2ずつ入れてるよ
100万あったら最初に50万いれて様子見て下がったら底辺りで25万入れて
さらに下がったら12万という感じ
最初に50万入れて様子見みて上がったらそこで25万入れてってする。

249:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 19:13:43.92 jxCAMrJo0.net
皆さん20-30年寝かす意見が結構ありますが、その時は何歳になってますか?

250:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 19:14:17.02 gzhtoGIW0.net
今ある手持ちは全部突っ込んで、後は毎月の給料のあまりを積み立てNISAとiDeCoに入れてけばいいじゃん。

251:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 19:42:05.79 lwOtnz460.net
>>249
40ちょいかなー

252:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 19:44:06.61 WOEfpmpJ0.net
>>248
じゃあ上がったら予定の額を全額投入できないじゃん

253:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 19:45:50.23 WOEfpmpJ0.net
>>252
失敬、上がっても半分入れるのね
しかし、それはもはやドルコスでは?

254:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:03:10.63 AKdrCgbk0.net
>>249
41歳です。

255:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:05:57.38 YmsaJrp60.net
みんな若いよ!?
オレ10年で上がらないとダメなんだけど?

256:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:07:36.83 NrlApSI60.net
俺も41歳だわ

257:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:16:10.34 65u09m9w0.net
20かそこらの学生なのにこんなスレ覗いてんのか
貯蓄はいいことだけど、それよか青春楽しむ方がずっと大事と思うぞ
貯蓄は22から(就職してから)でええから楽しんどきなよ

258:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:17:25.56 rvicXYUA0.net
若すぎやろおまえら
俺の20年後なんて60過ぎとるけど

259:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:17:38.25 oyXfI6uT0.net
うっせえなジジイ 昭和くせえわ

260:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:18:21.92 +PR8XiyT0.net
ジジイになるまで生きていられるといいですねw

261:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:20:18.94 hioYT4L80.net
俺は75歳。時間がありません。

262:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:24:49.77 7iVXGWlw0.net
20年後に41歳なのかよ、羨ましいな
俺すでに47歳よ

263:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:29:12.71 prq2GRAi0.net
既に79歳で積みててます

264:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 20:41:09.15 3UoSy7X+0.net
今年で68ですす。
積立は趣味の1つとなりました。

265:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:10:30.36 g1mhwfEF0.net
今年87歳です
年上の女性がタイプです

266:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:12:10.68 NrlApSI60.net
21歳で資産4500万を投資に全力
という夢を見たわ

267:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:15:45.94 Wofv8blj0.net
オルカンは年利3%確定してるから
銀行預金代わりに最適

268:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:39:05.78 4bjxaf9a0.net
>>267
一括でも元本割れせんか?
15年以上占いの前提で

269:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:50:05.41 5Q6XJWK10.net
>>265
来年米寿か、長生きしろよな

270:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 21:58:20.90 dX9CS0HT0.net
たいして上げていないのに、30万ほど含み益が増えているのでなにごとかと思ったら為替か
なんでこんなに円安

271:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 22:41:46.03 hIZIZOt40.net
>>268
30年でも元本割れはあり得るぞ

272:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 22:51:12.56 u+n9u8Gp0.net
今日のオルカンはなぜかSP500や新興国より上げとるけど一体どこが伸びたんやろ

273:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 23:27:15.48 7ueGZpaZ0.net
>>272
日出ずる国っていう国があってだね

274:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/28 23:48:35.37 7SLqPJuD0.net
ずっとこれ持ち続けた場合毎年の税金は日本だけになるの?

275:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/29 00:01:59.64 fOWKQ3hE0.net
全世界に払うに決まってるだろ

276:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/29 00:14:12.99 srnGzs+F0.net
>>268
たしか、ドルコスト平均法で積み立てていくとS&P500だと必ずプラスになるんじゃなかったかな。過去のデータ的には。
もちろん将来の事なんか、誰も知らないけどなー。

277:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/29 03:28:41.76 Uy8qVBrJ0.net
最安値更新!!SBIのVTIがついに誕生
URLリンク(youtu.be)

278:名無しさん@お金いっぱい。
21/05/29 04:41:39.06 Uy8qVBrJ0.net
SBI、VTIやVYMに投資する低コストインデックスファンド「SBI・Vシリーズ」新設
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
SBI証券は6月15日から、米バンガード社のETFを組み入れた低コストインデックスファンド「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」および「SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド」の提供を開始する。また、S&P500連動ファンドの名称を改訂し、「SBI・Vシリーズ」としてシリーズ化する。
SBI・V・S&P500 バンガード 信託報酬0.0938%程度
SBI・V・全米株式 バンガード 信託報酬0.0938%程度
SBI・V・米国高配当株式 バンガードETF「VYM」 信託報酬0.1238%程度


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1112日前に更新/238 KB
担当:undef