インデックスファンド part476 at MARKET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 16:12:34.85 otp5d3jk0.net
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される非上場の投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
楽天米国レバレッジバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
グローバル5.5倍バランスファンド
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
スレリンク(market板)

501:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 17:03:47.72 YGWShAN10.net
>>497
だよね。

502:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 17:23:55.68 PCPuKNDJ0.net
お前らの税務知識やべえな
さすがサラリーマンや

503:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 17:35:00.50 aa4zzqCe0.net
>>439
楽天証券はファンドも豊富だから結局楽天だわ

504:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 17:57:47.04 mQxQn9MC0.net
iFree NEXT NASDAQ100インデックスとiFreeレバレッジNASDAQ100の両方を積み立てるのってありですか?

505:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 18:30:20.98 8+yKNjag0.net
>>504
あり。おまえの金だ、好きにしろ。

506:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 19:04:23.59 QX/W91Cg0.net
ナスダックとファングしか勝たん!!!

507:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 19:50:16.89 x4Yerxh30.net
>>504
そのやり方になんの意味があるのかわからんが
ワイならナス50とレバナスやな

508:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 20:38:46.37 HSmptEu00.net
DMM証券ってなにかメリットあるのかね

509:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 20:44:20.89 +1Gl5ExC0.net
>>508
入金なしでIPOに申し込める

510:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 22:11:31.41 4ss0bwdN0.net
売電政権始まったらもっと株価上がるかな
余剰資金あるから突っ込むか悩む

511:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 22:47:48.29 biW0yvu80.net
自分も投資に回したい元手が1000くらいあるけど
一気にぶっこむとメンタル心配だから二年くらいに分ける予定

512:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 22:50:50.14 /frKkpWk0.net
95%投信、5%現金のわたしは狂人かもしれませんw

513:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 22:58:55.63 Mra/zAJV0.net
投資家の鑑w

514:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:01:53.53 R0/gSjlg0.net
みんなそんなもんじゃないの?
じゃないとインデックスじゃそんなに増やせないでしょ

515:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:03:17.99 XsUmg8gp0.net
俺は逆だよw
5パー投信

516:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:03:53.60 p9UAVmeK0.net
インデックスは今が天井かもなw

517:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:03:55.02 91OFUqIo0.net
俺は97%ぐらい入れてるよ
現金なんてそんないらないからね

518:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:04:32.69 hIhhM9bq0.net
貧乏人のインデックス投資なんて、老後の足しにすら程遠い。

519:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:08:06.04 /frKkpWk0.net
樂天銀行のマネーサポートで再計算
投信 93.4%
普通預金 5.5%
iDECo 1%

520:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:17:34.83 XsUmg8gp0.net
>>519
よし、10パーまで増やすぞw
しかしメンタル強いなあ

521:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:18:17.75 Cm3c/3u30.net
>>516
日本に関してはまだ3倍位上がってもまだ低いんじゃないかね
取り残されてるわアメリカは高すぎな気はするけど

522:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:25:34.71 yBwnnWgs0.net
日本の将来性は低いのに株はドルベースで過去最高値だぞ

523:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:27:30.10 aJ1g0Hut0.net
ガンダムファンド開設

524:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:33:10.64 Cm3c/3u30.net
>>522
えっ?そうなのヤバいじゃん

525:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:35:44.08 p9UAVmeK0.net
バブルの頃から見たら何十円も円高だからな

526:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:36:41.96 PCPuKNDJ0.net
>>522
上がってるのは半導体製造装置とかユニクロとか実態あるよ
外食や陸運空運は地獄状態だし
全部上がってるわけやない

527:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/15 23:40:03.77 p9UAVmeK0.net
ユニクロなんかに将来性を期待するなんて寂しい日本市場だな

528:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:11:28.78 6fqPQmWj0.net
日銀が買ってるだけでユニクロに将来性なんかあるかいなw
半導体があっさり地に落ちたんだから車もEVで負けて日本のインデックスはまた何十年も失われるよ

529:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:17:27.42 LT1DPUz40.net
>>504
1倍と2倍を半々ずつ買うと、1.5倍くらいになるね

530:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:19:11.94 nNFO1lxn0.net
大暴落きてんね

531:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:19:44.55 bQFuwVOA0.net
ファーストリテイリングって服以外になんかやってるの?
ただの服屋ならマジモンのゴミなんだが

532:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:29:23.28 LT1DPUz40.net
ユニクロは、国内817店舗、海外1,379店舗(2019年8月31日時点)
ユニクロは、世界3位のアパレルメーカー

533:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:30:54.84 LT1DPUz40.net
アパレルメーカーの時価総額は、ユニクロが世界2位

534:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:33:28.86 55wbhfBZ0.net
3位か2位かどっちなんだ

535:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:38:44.85 WChA9GGL0.net
ZARA
しまむら
ユニクロ

536:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:40:49.77 D8HNyHID0.net
>>531
狂った柳井が野菜やってたなw

537:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:42:58.07 VLobVejY0.net
お前らみたいなダサいおっさんは全身ユニクロなんだろうな

538:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:47:18.46 gQgBl7Jc0.net
流行に敏感でオサレな俺はワークマン

539:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 00:51:28.66 zCk/b7zU0.net
俺はしまむら

540:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 01:01:12.28 X8j4uJ8Q0.net
モッズなオレはロンズデール、フレッドペリー、ドクターマーチン

541:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 01:52:01.54 bmyPBHqM0.net
じゃあセカスト

542:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 02:06:26.66 LT1DPUz40.net
>>534
売上高3位で、時価総額は2位

543:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 02:58:53.22 TMyWBF8b0.net
>>511
金寝かしておくのもったいないよ
20年後は今よりプラスだから1日でも早く購入すべき

544:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 07:13:02.45 /QuA5Ax70.net
ユニクロなんて中国様が簡単にパクれるもっと安く作れる

545:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:21:15.47 otr/JlEZ0.net
>>536
忘れてやれ

546:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:29:32.12 VkgLyPK50.net
バフェット太郎です。
2020年12月末の資産総額は7580万円と、前月の7470万円から約110万円(1.5%)増加しました。

12月の配当金はコカ・コーラ(KO)、マクドナルド(MCD)、IBM(IBM)、エクソン・モービル(XOM)、
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)の5社から合計3635.20ドル(約37万5000円)、税引き後2607.14ドル(約26万9000円)の配当金を受け取りました。

12月はハイテク大手のIBM(IBM)の株式を一株125.37ドルで40株、約5000ドル(約52万円)分買い増しました。

バフェット太郎はかねてから米連続増配高配当株10社に均等分散投資しており、毎月最後の金曜日に組み入れ比率最低銘柄を5000ドル買い増すことで均等を維持しています。
たとえば、12月の組み入れ比率最低銘柄はIBMだったのでIBM株を5000ドル買い増しました。
現在、ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)の組み入れ比率が8.7%と最低になっていますから、1月の買い増し銘柄はベライゾンになると思います。

12月の騰落率はS&P500種指数が+3.7%だったのに対して、バフェット太郎10種は+2.8%と、市場平均を0.9%ポイント下回りました。フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)やジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、
エクソン・モービル(XOM)が大きく上昇したものの、ウォルマート(WMT)が5.7%安と沈んだことが平均を押し下げました。

2016年以降の配当再投資込みの累積収益額は16万9583ドル(約1750万円)でした。
バフェット太郎が保有する銘柄はいずれもバリュー株ですから、大きな値上がり益が期待できない一方で、安定したキャッシュフローと配当が期待できます。
そのため、配当を再投資して株数を増やすことで、時間をかけて資産の最大化を目指す投資スタイルですから、ソッコーでお金持ちになりたい人や、
SNSで爆益報告をしたい個人投資家には不向きな投資スタイルです。
★★★運用ルールの一部変更のお知らせ★★★
さて、バフェット太郎はかねてから米連続増配高配当株10社に均等分散投資し、配当を再投資し続けることで資産の最大化を目指してきました。
しかし、米国株の強気相場が続き、おかげ様で資産評価額が増えたこともあり、運用ルールの一部を見直そうと思います。

あらためて従来の運用ルールを明記すると「米連続増配高配当株10社に均等分散投資し、毎月最後の金曜日に『組み入れ比率最低銘柄』を5000ドル分買い増す」という至ってシンプルなものです。
そこで、新ルールとして「ただし、一度買い増した銘柄は3か月間買い増しを見送る」という条件を加えようと思います。
というのも、運用を開始した2016年当時は運用資産額が3000万円程度ということもあり、5000ドルも買い増せば、自然としばらく買い増さなくても良かったのです。
しかし、現在の運用資産額は当時から倍増しており、5000ドル買い増しても、また翌月も買い増すことになるなど、特定の銘柄ばかり買い増すことになってしまいました。
そのため、新ルールを設けることで、できるだけ幅広く買い増しができるようにします!

547:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:35:18.78 otr/JlEZ0.net
バフェっと参上 バフェっと解決

548:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:40:36.38 C6W8VSQT0.net
>>518
個別株だろうがアクティブだろうが期待値はインディックスと同じやで。ただ上下のバラつきが大きいだけ。自分が割安の株を選んで買えると思ってる人は個別株でいいが、市場に出てる情報はおおむね価格におりこまれてると思う人はインディックス一択。アクティブは手数料が高いからあかんで。特に長期でほっとくのに向かない。

549:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:40:42.24 wIQBhSn60.net
>>543
それが正しいのはわかっているんだけどねぇ。勇気が出ないわ
特にこの先しばらくはコロナのせいで社会情勢が不安定で株価も乱高下しそうだし

550:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:42:54.22 C6W8VSQT0.net
>>518
ごく普通のサラリーマン(給与による生涯所得は大卒平均に収まりそう)だが、インディックスだけでこの10年弱で倍になったで。

551:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:43:57.59 /QuA5Ax70.net
>>549
100円積み立てから始めたら

552:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:45:28.84 wIQBhSn60.net
>>551
え、ID変わったけど自分は>>511です
とりあえず月20万くらいから初めて、慣れてきたらもう少しペースをあげようかと思ってる

553:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:52:02.84 +E1pQfxd0.net
NASDAQ50買っちゃいました
URLリンク(imgur.com)

554:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 08:53:20.73 vj/0WyV00.net
>>553
俺も50万買ったよ!

555:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:02:31.31 r/pAgo0p0.net
入れるの怖いのはわかるけど目標というかゴールどこ?って話
5年10年単位で最終的に上がると思ってるから入れるわけで
落ちるの怖いって人はリスクを恐れているというよりは
利確するわけでもないのに底で買ってすぐに儲けたい(含み益を眺めたい)っていう気持ちが強すぎる気がする

556:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:06:33.28 wIQBhSn60.net
>>555
確かにゴールは20年後だけどね
60歳過ぎて働きたくないってのが一番の理由…

557:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:39:59.66 Hw8Tx7cH0.net
ユニクロを買いにいく服がない

558:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:47:17.87 FZL+IudO0.net
ユニクロに入るためのマスクがない

559:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:50:41.54 bmyPBHqM0.net
ヒント:その箱だか板で通販

560:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 09:56:20.15 /QuA5Ax70.net
>>555
20年後まで絶対に売らないならそれでいいけど安定した収入か十分な資産が無いと出来ない

561:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:17:45.46 1cvMQMQI0.net
ファンドの方で儲かりそうな銘柄入れ替えて運営してくれるから手間がかからない。時々成績を見てダメなファンドから退場してもらう。仕事忙しくても余裕で稼げるのが良いね。

562:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:19:17.34 BGmn3aMq0.net
>>561
意味分かってなさそう

563:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:20:03.82 1cvMQMQI0.net
間違っても証券屋に行くな。全てネットで完結するのでユニクロに服買いに行く必要なし。

564:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:20:45.51 XL/2N+B90.net
ネタなのか本気なのか全くわからない
困ったもんだ

565:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:21:52.13 BGmn3aMq0.net
>>561
ド素人だよね

566:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:23:11.49 dGpUNN6Z0.net
>>561
それってもしかしなくてもアクティブなのでは

567:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 10:27:34.69 XL/2N+B90.net
>>566
多分インデックスとアクティブの違いも分かってないだろうね
ファンドから退場が地味に笑えるよね
「くそー、このファンドは成績が悪い。退場してもらうぞー」
「ははは。5000円分全解約してやったよ。ざまぁ」
こんな感じかなぁ

568:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 11:02:43.80 uf5n20TJ0.net
インデックスも似たようなもんじゃね
倒産したらSP500から退場して次候補の銘柄が入って入れ替わる

569:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 11:04:24.54 cAR74xE50.net
>>555
そうはいってもこれから投資始めるけどどうやろうって聞く人が一括した直後の1週間で2割3割落ちたら心が耐えられまいて
将来を信じてまったく動じないような強靭な精神してたら聞くまでもなく自分の信じたやり方で投資してる
積立で始めても慣れたら積立額増やして残金突っ込むさ
その期間は機会損失っていうより慣らし期間

570:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 11:55:39.51 WeLY/0720.net
10年、20年で、あがるかどうかなんてわからないやろ。
大損してるかもしれないし。
大損しても、なんともない金額を投資するだけでしょ。
3割おちてこころがおれるって、それはリスクとりすぎってだけ。
投資というのは、捨ててもいい金でするもんだよ。馬鹿だね。

571:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:01:18.91 VTMMS2580.net
始めて2~3年でまあまあプラスになってるから
ここらで一旦全部売るというか解約して
儲け分を確保すべきなのだろうか...
それとも現状金に困ってなければ
5年ぐらい続けたほうが良いのだろうか...

572:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:05:41.99 xyWLPKAH0.net
利確してどうするの?
もう投資はしないの?
それとも株価が下がるまで現金で持つの?
使う目的が無ければ入れっぱなしで良いんじゃないの?

573:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:09:44.05 TMyWBF8b0.net
だな
市場に居続けないとな
たとえ取り崩すにしても

574:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:24:27.74 VTMMS2580.net
こんなに高値が続くことって今後あるのかな〜と不安になり
株価が下がるまで現金で持って、下がったら再投資を考えていましたが
長い目で見てこのまま続けてみようと思います

575:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:28:58.15 MO/PpaMO0.net
>>570
捨ててもいい金なんてない

576:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:33:59.51 dGpUNN6Z0.net
>>574
インデックス投資でタイミング図るのは個別株より難しい気がする

577:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 12:46:32.33 r/pAgo0p0.net
>>574
現実的じゃないから諦めたほうがいい
株価が下がるといってもいくら下がったら買うのか
下がるまで何年かかるのか
そもそも下がらない可能性
机上の空論になりがち。
下がると言っても1%下がったら買うの?っていったら違うだろうし
「こんなに高値が続くことって今後あるのかな〜と不安になり」という精神力で
実際にコロナショックのように10%20%とガンガン下がり始めてから買えるかといえばNOだ

578:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 13:10:52.97 MO/PpaMO0.net
>>577
株価なんか見ずに
株が欲しくなったらすぐ買え
ということ?

579:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 13:33:34.40 LT1DPUz40.net
将来来る暴落が今よりも低くなる可能性があるのか
今から暴落までの上昇分考慮して今よりも下がるのか

580:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 13:57:11.73 gRfGylIf0.net
自分の中で投信と現金の割合を決めておけばいい。
収入があればその都度決めた割合になるように投資。
大きく値上がりすれば売却、大きく値下がれば購入。

581:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:08:18.44 XDVkwXkD0.net
あと他の魅力的な投資対象が見つかって乗り換えるためなら利確しても良いんじゃないの

582:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:11:14.99 ASYgiuDD0.net
大きく値上がった時に売却したら税金取られて投資効率が下がるよ
家を買うとか、退職して生活資金が必要とか、どうしても必要な時だけ売却した方が効率がいい

583:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:12:30.62 vz99rSiX0.net
暴落したら買うつもりで現金持ってても、
実際暴落したらその時点で満足しちゃうんだよな
危機回避した時点で含み益みたいなもんだから

584:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:16:44.75 O+Wrc9ne0.net
ナス次世代50ってどうなんだろう
信託報酬高くてもIPOアクティブ物の方が良いような気がする

585:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:20:53.57 ASYgiuDD0.net
>>584
ナスダック100から落ちてきたパッとしない企業も入ってるから俺はパス
ナスダック100と比べて時価総額の差がどのくらいあるのか調べてないけど、同じくらいの比で少量持つならありかも

586:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:25:39.70 gRfGylIf0.net
>>582
確かに
あまりにも金融資産の割合が増えすぎたら、売るよりも一定期間投資を控えて現金比率を増やして整えた方が賢いかな

587:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 14:35:04.98 2sGjX44e0.net
>>585
100から落ちる奴は150からも時期に落ちるよ
GAFAMだけでナス100の時価総額4割になっててFANG+と動きが変わらない
違う動きをするNASDAQ Q50持つほうがいいわ

588:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 15:37:09.64 Fm4Oy7NI0.net
バブルが弾けたら、金融緩和すれば大丈夫!
というスキームが全世界で認知されちゃった。
今後も大暴落は来ても復帰は早い上に前以上になるだろうね。
んで、余ったカネは米国から始まって世界を巡る。
今は米国市場→日本市場ときてるが、次は中国か欧州か。

589:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 16:21:50.00 eKBvZlwx0.net
相変わらずキモい

590:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 16:26:35.17 l9I7+0m90.net
>>574
20年後振り返ったら今が最安値の可能性もあるしね
こればっかりは分からんよ

591:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 16:31:19.77 l9I7+0m90.net
>>578
予測なんて無理だから長期で積み立てしかないって事じゃないの
同じ株を売買してもタイミング次第で儲ける奴と損する奴がいる
ガンホーで大損した俺の教訓です

592:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 16:48:21.16 yv+LngA90.net
顔が魚みたいでキモいよな

593:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 16:58:17.90 WeLY/0720.net
金融緩和は、最後はハイパーインフレで、破綻する!
世界は滅亡する!

594:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 17:42:53.44 EI0ASHQj0.net
ぶっこみたいけど最高値更新続きすぎてこわい
売電やらかしてくんねーかな

595:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 17:47:40.50 MO/PpaMO0.net
>>591
死ねよ

596:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:12:11.21 zQgMHYcr0.net
まあ相関係数的とか組み入れ銘柄比率的に
オルカンはVTIとほぼ同じ動きして
VTIはほぼS&P500と同じ動きして
S&P500はほぼNASDAQ100と同じ動きして
NASDAQ100はFANG+と同じ動きするけど
投資の範囲が狭くなるほどリスクもリターンも上がるわけだから
だったら範囲を広くしたままSPXLとかのがいいんじゃね?感はある
もしくはAMZNを買うとか
どうなんそこらへん?

597:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:14:15.14 uMKhIFnn0.net
アメリカがハイパーインフレなったら全世界もめちゃくちゃになるだろう
お金の概念無くなったらどうやって取り引きするのか

598:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:17:25.77 zQgMHYcr0.net
レバレッジというリスクかポートフォリオが狭まるリスクかどっちを取るかだけど
ちなみに俺は
日本と先進国あわせてREIT10%
日経225 10%
VTI 40%
新興国 40%
として完全に別枠でリバランスしないこと前提に
レバナス月3万、ビットコイン月1万買ってる
別枠は娯楽費として考えてる

599:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:17:50.45 Pup9XvRs0.net
>>596
銘柄数が減ればリスク(バラツキ)は上がる(増える)だろうけど、
平均期待リターンが上がるのはなんでや?

600:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:21:31.88 zQgMHYcr0.net
>>599
現時点ではFANG+の成長が指数全体を押し上げてるからだね
NASDAQ100の中で今調子いいやつがFANG+にいると思えばいい
100銘柄の中には調子悪い奴もあるだろうから調子いいやつだけ絞った方がリターンはデカイ(今後というよりはこれまでの平均リターンだが)

601:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:23:51.77 Pup9XvRs0.net
>>600
将来的にも指数を押し上げると思うなら、FANG+を買うのが絶対にいい
他は平均を下げるだけの不純物だ

602:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:29:04.84 Pup9XvRs0.net
ん。
「現時点では」であって将来は違うのか?
でも将来そうではないなら「期待」リターンは上がらないしな……

603:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:31:23.65 zQgMHYcr0.net
>>601
個人的にはFANG+じゃない企業が押し上げるようになる可能性もあると考えているから幅広くVTIにした
でVTIじゃなくてFANGを買うリスクを取る代わりに
遊び(まぁ期待はしてるけど)として少額をレバナスに入れてる
この選択がどうなるか試算したいんだけどようわからんのよね
良い本とかないかな
ランダムウォーカーとかだとレバレッジファンド買うとかありえないって扱いだろうし

604:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:32:06.63 gFwCz0tp0.net
オルカンより日本先進新興の三均等でリバランスが良いわ
slimもオルカンより三均等のが良いし
どこが伸びるなんて分からないんだから均等にもって、伸びたところを利確してリバランス。素晴らしいね

605:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:46:53.82 aSWC218Q0.net
2000万ほどをこの3つに分けて一括で買おうかと思うんですがどう思われますか?
eMAXIS Slim 米国株式に1000
eMAXIS Slim 先進国株式に500
eMAXIS Neo 自動運転に500

606:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:51:44.11 LT1DPUz40.net
>>605
slim先進国とslim米国の代わりにレバナスがいいなー

607:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 18:57:04.65 wIQBhSn60.net
>>605
初心者質問スレで見たような…

608:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:06:40.07 zQgMHYcr0.net
>>604
その並びに日本だったら
日本、米国、新興国にするか
もしくは先進国(含む日本)、新興国でいいような
日本入れるのってなにか意図があったりするんでしょうか

609:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:27:18.30 gP8kXk7O0.net
>>608
どこが伸びるかなんて分からないからって書いてんじゃん
三均等だから直近で伸びまくってる日本株の恩恵受けてんでしょ

610:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:35:48.38 l9I7+0m90.net
>>605
米と先進国は分ける意味ない気がする
一括するなら米や先進国じゃなくギャンブルになるけど自動運転だけでよくないか?

611:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:38:13.51 oThSvc4y0.net
自動運転いいなー
早速買う

612:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:39:10.77 zQgMHYcr0.net
>>609
いやそういうことじゃなくて
日本の比率高すぎない?ってこと
そのレベルにするなら市場のサイズ的に米国も入れないとめちゃくちゃ日本に左右されるポートフォリオになると思うが

613:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:39:11.78 uK6TSEh00.net
日米除く先進国ってインデックスがあったら、日本、米国、その他先進国、新興国の四均等が出来るんだけどな

614:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:39:32.54 yH/wbaLa0.net
自動運転買ったけどテスラでも良かったと思い始めた

615:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:39:46.29 l9I7+0m90.net
>>604
利確するなら個別か攻めた商品の方がいいでしょ
インデックスなんか長期持ってなんぼなんだから

616:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:46:09.49 uK6TSEh00.net
時価総額比なら日本も新興国もそんな変わらなくない?
日本が8で新興国が10くらいでなかったっけ?
VTの比率的に

617:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:47:08.30 WeLY/0720.net
FANGとかいいだしたら、数社の株で、もうインデックスというより
実質、個別株だよ。

618:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 19:54:04.13 ibx8pJbp0.net
>>599
今リターンがいいアセットに集中する話だからだろう
アメリカに集中投資も規模が違うだけで同じ話

619:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 20:48:45.83 yaoNIpkP0.net
自動運転いくら買おうか

620:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 20:50:08.36 3XVY8oUA0.net
URLリンク(www.fundoftheyear.jp)

621:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 20:53:20.24 MO/PpaMO0.net
>>605
先進国と新興国は加重平均になっていることが理解できないバカ

622:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 21:08:27.51 bmyPBHqM0.net
自動運転は一万円他は500円ずつ買ったよどきどき

623:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 21:22:36.29 O+Wrc9ne0.net
>>605
自動運転は10年後も増えてると思うならそうすればいいのでは?
ただ、自動運転のパフォーマンスが来年以降も続くとは思わないので
自分がテーマ型ファンドに入れるなら、自動運転以外のneoに均等に分散するけどね
あとゴールドとかにも入れた方が良いと思う

624:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 21:32:47.84 3TPZ0BFI0.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

625:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:02:44.86 xasCqhON0.net
自動運転のチャートは年ごとにムラがありすぎる
爆上げし始めたの去年以降からでそれ以前はしょっぱいな
テスラとかニオとか一部の流行りの株にひっぱられてるだけじゃね?

626:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:05:34.84 C6W8VSQT0.net
>>578
まさにそう。いまある情報は、ほぼ株価におりこまれている。多少の過大評価、過小評価はあるけど、それはほぼ判定不能。しっかりと分散して(インディックスファンドでね)一年で最悪半分くらいの値下がりでも気にせず、売らないで持ち続けられる金額を投入しよう。

627:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:17:57.30 UiByFYW+0.net
バブル時代、今から振り返った場合は
PER60とかふざけた状態だったわけで・・・
当然当時はこのまま上がると誰もが思っていたんだと思うけど・・・
ITバブル時代は光通信だっけ?
とりあえずITとつくものから訳わからんのも業績以上に異常な時価総額になったわけで
テスラは今その中に入ろうとしてないだろうか?
もちろんまだ序章に過ぎずこれから伸びるのかもしれないけど・・・
すでに保有していればいいがそうでないなら冷静になりたい位置だなぁ
株価はすでに織り込む?違うよ株価は常に上も下も行き過ぎる

628:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:38:48.60 l9I7+0m90.net
計算されて割り振られてる全世界一本が正解なのかね
それとも先進国新興国日本の均等買いか
正解なんてないのかもしれないけどどちらが効率いいんだろ

629:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:44:35.58 fFzeSyzI0.net
バブルの時も株価は正しかった
コロナで暴落した時も正しかったし
今の株価も正しい
テスラも1年前は100ドルが適正価格で
今は800ドルが適正価格
とか言われても誰が考えてもコロナで暴落した時に買うのが一番良いよなー
出来るかどうかはともかく

630:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:49:15.63 bmyPBHqM0.net
なんかどこみてもneoの話題でむしろneoのスレ欲しい

631:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 22:50:14.01 LT1DPUz40.net
>>630
アクティブスレでいいんじゃないか
アクティブファンド Part1
スレリンク(market板)

632:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 23:03:18.72 +EZvyTGH0.net
amazonのPER高すぎて、インデックス投資してるのに不安

633:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 23:08:33.73 MO/PpaMO0.net
>>626
ほぼw
知ったかぶりのチンカスドクズ

634:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/16 23:28:55.69 iur1Hx4I0.net
NEO自動運転って、テスラ比重が極端に高いわけでもないし、テスラの自動運転部門に
投資してるんじゃなくて、テスラ(株)に投資してるんじゃない?
そう考えると、テスラはいまだに納車待ち抱えてて、テスラ3のプログラミングも、
1,000以上のアップデータが可能だから、車種としての将来性もそうそう色あせる
ものじゃないって車関係の記事読んだことある。
豊田社長がおっしゃってた「電気作るための火力発電のCO2排出問題」も、ちゃんと
考えてる人は悩みどころだろうけれども、消費者がそこまで深く踏み込んで考えて
電気自動車購入を控えるとは思えない。
つまり、電気自動車産業はこれからだから、自動運転に投資ってより、電気自動車の
メーカーに投資、って考えて購入考えてます。
まあ、そう自分に言い聞かせて、NEO自動運転購入の自分で自分の背中押してるだけだから、
異論反論あると思います。

635:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:20:17.09 SJN95Jws0.net
今月の資金純流入額上位
■外国株
11,317 百万円 0.097% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim米国株式
7,300 百万円 0.114% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
5,101 百万円 0.162% 楽天−楽天・全米株式インデックス・ファンド
4,967 百万円 0.094% SBI−SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
2,660 百万円 0.102% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国株式インデックス
1,932 百万円 0.275% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
1,623 百万円 0.187% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim新興国株式インデックス
1,539 百万円 0.102% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
1,423 百万円 0.222% 楽天−楽天・全世界株式インデックス・ファンド
1,373 百万円 0.114% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
■日本株
252 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
244 百万円 0.176% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
219 百万円 0.187% One−たわらノーロード日経225
202 百万円 0.154% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
184 百万円 0.154% 大和−iFree 日経225インデックス
■REIT
6,762 百万円 0.792% 大和−ダイワ J-REITオープン(毎月分配型)
497 百万円 0.715% 日興−インデックスファンドJリート
448 百万円 0.935% One−DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型)
267 百万円 0.220% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 先進国リートインデックス
242 百万円 0.275% One−たわらノーロード 国内リート
■債券
734 百万円 0.550% 明治安田−明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
546 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国債券インデックス
284 百万円 0.605% 明治安田−明治安田日本債券ファンド
283 百万円 0.132% 大和−iFree 日本債券インデックス
277 百万円 0.198% 大和−iFree 外国債券インデックス
■バランス
1,293 百万円 0.154% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
823 百万円 0.550% 三井住友TAM−世界経済インデックスF
371 百万円 0.264% 楽天・インデックス・バランス・F(株式重視型)
355 百万円 0.242% 野村−野村6資産均等バランス
308 百万円 0.154% One−たわらノーロードバランス(8資産均等型)

636:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:38:11.31 c/uBaWoS0.net
1年トータルリターン
eMAXIS Neo 自動運転 112%
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ 69%
eMAXIS Neo ウェアラブル 62%
eMAXIS Neo ナノテクノロジー 61%
eMAXIS Neo 遺伝子工学 34%
eMAXIS Neo フィンテック 32%
eMAXIS Neo ドローン 31%
eMAXIS Neo ロボット 11%
eMAXIS Neo 宇宙開発 2%
(参考)
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) 18%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 10%
USA360 31%
ひふみプラス 20%
グロ3 6%
セゾン・バンガード 6%

637:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:42:57.38 mUyzuDBi0.net
>>636
まじかよ
ダパンプ応援で去年はusa360積んだけど正解か

638:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:43:34.61 T59sqjLb0.net
宇宙、ロボットって確実に伸びる産業なのに全然だな
株価に反映されるのはまた別の話なのかね

639:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:45:57.48 mUyzuDBi0.net
>>638
これからかねえ
ここで薦めてくれた人がいたから買ってるけど

640:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:47:20.20 c/uBaWoS0.net
アクティブファンドの収益性と、インデックスファンドの低コスト性の“いいとこどり”を狙う―近年、そんな投資信託が相次いで登場しています。いったい、どんなファンドなのでしょうか?
その正体は、「テーマ型インデックスファンド」です。
テーマ型=悪って思ってたけど
どうなんやろね

641:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 00:53:53.27 wVMhpLxr0.net
>>640
テーマ型なら個別株でよくないか?

642:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 01:13:13.04 c/uBaWoS0.net
>>640
個別やってます
セクターETFもやってます
シーゲルさんの1957年からのデータではインデックスを上回ってる

テーマ型意外と信託報酬安くていいかもしれないけど
永久保有という観点ではどうだろうね

643:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 01:23:22.93 c/uBaWoS0.net
URLリンク(walletinvestor.com)
個別株は上のサイトを参考に半年前に遊びで買ってこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
なんの会社か全く分かってないけど半年で60%くらい
予想が悪化したら売れるからテーマ型で売り時を将来悩むより楽チン

644:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 02:06:23.83 2d3cEXXE0.net
今更自動運転とか買っても手遅れだぞ
個別でTSLAとNIO買うほうがいい

645:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 02:21:27.04 1abdCZ9S0.net
>>644
いやいやあ10年は伸びしろあるっすよ

646:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 02:25:45.11 z5DOndK+0.net
ドローン積んでる人いる?
なんか来そうな気がするが
宇宙開発はさすがに俺らが生きてるうちに爆益産むレベルになる気がしない

647:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 02:55:30.30 JR/W/yst0.net
僕の宇宙も開発されちゃいそうです///

648:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 03:55:11.45 pv/admVp0.net
自動運転は今が入り口だろう
世界中がEV化で動き出してるし
自動運転の技術は宇宙ロボットドローンVRあらゆる次のイノベーションに重要な要素になるから
その範囲の広さと今後の伸びしろは大きい

649:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 04:37:52.84 6v/xZlkH0.net
>>648
アイサンテクノとかいう土地家屋調査士用のCAD作ってるところがトヨタと組んでやってる時点で日本に自動運転の目はないわ。

650:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 06:37:24.91 a570F6260.net
テーマ型は悪いイメージしかないなー
買って長期保有しか考えてないのでインデックスしかないわ

651:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 06:42:03.49 SHkE4HAU0.net
左様ですか

652:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 07:16:31.65 DPkfld1e0.net
>>633
ほぼ、って言ってるんだから逆に正しいだろ。過大評価も過小評価もあると書いてるし。誰にも判断できないんだよ。もちろん、PERやPBRで明らかにおかしいことはあるが、もうバブル並みにPER60なんていう相場は来ない。みんなが学んだから。インディックスでできるだけ分散して長く投資することのどこがおかしい? 自分には判断できると思う人のほうが半可通だろう。

653:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 07:32:05.15 QX80D00V0.net
社会的には自動運転の入り口にたっているのは「今」かもしれないけど、
株価は「今の社会」ではなく「未来の社会への期待」が現在の価格に反映されるからねぇ…
天井がどこなのかは予想が難しいわ

654:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 07:40:22.83 rEoV6QVw0.net
他の投資家が持ってない情報を持ってるとか目の付け所が違うとかじゃ無い限りは
いまわかっている情報に基づいて今の株価になっている

655:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 08:17:52.04 /ODB5+h80.net
>>652
ほうぼうで読みかじってきた三流記事とかが頭の中でぐちゃぐちゃになってるな
お前の頭じゃ投資なんか出来ないよ

656:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 10:03:58.68 5A0DYqmv0.net
>>636
テーマ型はだめだとかいうけど、けっこう儲かるな。

657:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 10:31:37.87 ZQdH7M5O0.net
>>656
良いやつしか見てないからだろ(笑)

658:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 10:33:05.92 ZQdH7M5O0.net
インデックスで10%から30%、テーマは+100%もあるよね
つまり、テーマで大きくマイナスになってるものもあるということ
当てればデカいが外せば終わるのがテーマ型

659:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 10:41:23.39 lky/2wkA0.net
ドラちゃんとかジャーヴィスのたまごっちだと思ってます(?)

660:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:05:23.96 jEYC+VRd0.net
最近、どこのスレでも景気良い話しかねーな・・・
リアルじゃコロナだ、緊急事態だ、オリンピックどないしよと騒いでるというのに・・・
さすがだよ

661:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:06:24.37 oYZFKI+N0.net
テーマは宝くじみたいなもんやろ?

662:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:08:27.52 i1LXt3dK0.net
スレがもとの流れに戻ってる。
よかった。

663:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:10:27.37 h3zj2b+q0.net
あいつやっと行ったなw

664:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:12:18.55 aR+XdN1U0.net
インデックス投資って毎日株価やニュースばっかり
気にしないでいられるってのも重要だと思ってるから
テーマ型は個人的にちょっと合わない

665:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:15:37.30 5A0DYqmv0.net
5chを昼間からやってるのは、だいたいニートとやることない
年金ぐらしの老人ばっかり。もともと、自宅警備員なので、
コロナの影響なんかない。

666:名無しさん@お金いっぱい。
21/01/17 11:19:58.07 wVMhpLxr0.net
>>664
テーマ型なら出口も考えないといけないし
テーマ型なら個別と変わらないと思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1226日前に更新/248 KB
担当:undef