【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 24 at MARKET
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/11 21:03:17.59 J2m1VV3s0.net
こっちだな
1乙

3:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 09:20:54.29 QTGM9xC50.net
>>1
スレ立て乙

4:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 10:37:13.68 BARxrDlr0.net
すごい下落っぷり
普通にマイナスもありえるわこれ

5:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 11:41:42.80 2XCKbTRS0.net
積立中ならマイナスのほうがいいだろ
もうすぐ受け取りが見えてるなら別だが

6:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 11:45:12.14 ZD7rFWS70.net
まだプラスだけど、この程度の下げでマイナスになる人って、つみたて初めて1年未満?
なら下がった方がいいんじゃないの?

7:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 15:43:10.51 w34hI0Mf0.net
なんで下がった方が良いの?
上がり続けた方が良くないか?

8:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 15:46:12.35 dJB/mKlR0.net
今月の拠出日いつになるんだろうろと久々に見に行ったらマイ転してた
新興国が低調だな〜

9:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 16:00:22.37 y0reEoNi0.net
>>7
正解だよ
上がり続けるならな

10:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 16:18:08.04 tBpmweMm0.net
下がるのがいいなら日本株買ってればいい

11:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 16:40:04.01 9DmPDVTy0.net
買うときは、下がって安いほうがいい
売るときは、上がって高い方がいい

12:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 16:54:04.64 p9C7g1D+0.net
60前に死んだら家族が受け取れるのね
前スレ996ありがとう

13:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 19:23:18.55 B8A6CDml0.net
俺と妻名義でイデコ、ツミニー、小規模、個別やってるけど管理してるの俺。
妻は全く興味が無いみたい。
夫婦で共通認識の上、2人で積立してる人いるのかな?

14:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 19:40:59.74 LcFuAWY10.net
>>13
キモいよ

15:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 19:42:51.19 EFnZNja50.net
^_^

16:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 20:41:44.71 NDIEc06W0.net
iDeCoイチオシは、ゆうちょ銀行(預金量日本一!)
「ダ・ヴィンチ」で決まりですね

17:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 22:20:49.12 2ji0ZU/C0.net
>>13
キモいな

18:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/12 22:40:03.19 NDIEc06W0.net
>>13
仮名・借名取引の禁止(犯罪による収益の移転防止に関する法律)
(1)仮名取引とは、架空の名義あるいは他人の名義など本人名義以外の名義で行う取引。
(2)友人や家族など本人以外の名義を借りて名義人になりすまし行う取引を、特に「借名取引」と呼びます。
脱税やマネー・ローンダリングといった行為の温床となる可能性や、相場操縦といった不公正取引に利用される可能性があるため、仮名・借名取引の委託および受託は法令諸規則等により禁止されています。
奥様はご自身のご判断で、「ダ・ヴィンチ」を売買されてはいかがでしょうか?

19:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 01:02:11.44 WR0OuaQv0.net
                 /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

20:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 12:27:15.21 uBfznLt80.net
俺も嫁を説得して始めた
独身だったら色々楽なのにな

21:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 12:41:02.29 Fvu2QZMg0.net
離婚オススメ

22:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 13:05:13.35 k+SqFVWx0.net
年金というより減税付き引き出し不可投資なんだけどな。名前に騙されてるやつ多くて笑える。

23:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 16:19:28.65 smg1KR3s0.net
当たり前だろ
手付けちゃ駄目な金なんだから

24:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 16:49:39.63 eYxUjGHX0.net
国民年金も厚生年金も減税付き引き出し不可投資だけどな

25:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 16:51:04.07 Q22pStOB0.net
ドM心をくすぐる仕組み

26:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 17:28:23.88 CbDw69Fy0.net
年金財源が無くなって、個人と企業の拠出年金と統合にはならないよな?

27:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 19:39:59.70 Fvu2QZMg0.net
いざ金なくなってサラ金とかに金借りたらアボン

28:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 20:06:24.36 FTjW264n0.net
公的年金なら手数料負けとかないけどね

29:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 22:03:37.51 zYsmZLug0.net
ダウ三尊確定みたいなもんだけど、4/25にDC移行後初回買い付けだった当社の従業員(笑)
わしは全力定期っとアナウンスしまくっまんだがなー

30:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 22:13:39.91 smg1KR3s0.net
上がる下がることに何の意味もないの
分かって定期って言ってんだろか

31:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 22:57:21.03 Q63XO2k70.net
やっと来るかねボウラック。
頭では分かってるけど、どこまで信じて積み立て続けられるかだな・・・

32:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 22:59:05.90 tRuS7Yyv0.net
今月はいい感じで拠出日を迎えられそうだな

33:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 23:32:35.11 k+SqFVWx0.net
>>30
そのくせ一喜一憂するから笑ってるんだよ

34:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/13 23:34:41.27 smg1KR3s0.net
笑われてますよそれ

35:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 07:10:18.48 PyqGZQ130.net
多分ただ下がりのいまが、iDeCoはじめ時か?

36:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 07:22:24.02 P7Dlu1DZ0.net
イデコは時間経過がまったりだから
普段の価格気にするのは一分足に一喜一憂するようなもんやで

37:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 08:05:49.61 Z5NXrMKA0.net
数ヶ月後に60歳迎える爺ならともかく今の株価水準が数%変動して多少安くあるいは高く買い付けた所で数十年のスパンでは何の影響もない

38:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 12:17:38.04 RuogAxqr0.net
10,000円割れてからで良いよね

39:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 12:46:26.29 3uaaFIi80.net
>>35
30年以上積み立てるのに始め時なんかねーよバーカ

40:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 13:05:54.76 afsj9ecK0.net
アメリカもとうとう狂ったな
中国憎いからって自分の首も締まってきた

41:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 14:13:38.64 hh9tDlqT0.net
>>39
あと、10年くらいしか積立できねんだよボケ!

42:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 16:59:32.91 YtUxed0a0.net
>>40
狂ったというか、ここでやっておかないと覇権握られるからアメ公も必死よ
ここ数年の判断でアメリカか中国かどっちに傾くか決まるし

43:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 18:29:33.47 HEnrhTpE0.net
>>40
ガラケーのようにコピーとブランド力で挽回なんて出来なくなったからな
お得意の工作で相手を下げなきゃ

44:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 20:52:45.40 WDYoYe6O0.net
>>40
GDP抜かれそうだからって関税引き上げる戦術って昔イギリスがアメリカに対してやったのと全く同じなのよね
つまりそうゆうこと

45:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 21:58:16.22 mCKrotmg0.net
運用で負けて手数料で損して

46:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 22:06:04.91 lK0oRal20.net
中国株がアメリカを上回る可能性

47:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/14 23:59:46.03 67ZURJ


48:0o0.net



49:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 01:32:58.30 tny1VZtG0.net
>>13
個別は何のこと?

50:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 01:53:21.50 csWZOYQI0.net
個別株だろJK

51:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 04:35:45.93 y506NXg50.net
SBIでセレクトに移管する時に安値で売らされ高値で買わされ5%損したが
ほぼ頂点で債券にスイッチングして明日の価格でスリム新興国にスイッチング!
うまくスイッチングできた気がするが全くお勧めできないわw
今後は受け取りまでスイッチングしないよう決めたよ

52:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 07:32:34.87 wEVByhm20.net
slim新興国って中国とか韓国でしょ
今天井で一番上がり目なさそうだけど

53:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 07:34:59.72 bglko6xv0.net
>>44
つかもっともわかりやすいのが
固定相場から何から何まで80年代の日本と全く同じという・・・
日本の場合は日本が妥協する道を選んだけど
中国は生産と消費を自国である程度補える強さもある

54:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 07:52:33.95 OKdbljkj0.net
>>52
アメリカに勝って欲しいけど、結局どうなると思いますか? 頭の良い方教えて!

55:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 08:53:26.83 hzBhqhwg0.net
sbiスマホ対応したんだね

56:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 08:53:41.98 quinyhxP0.net
>>51
exeなら韓国ないけど、中国なしは無理

57:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 09:00:20.35 32WfA2oL0.net
上昇余地は中韓の方があるけどね
まあ実際に上がるかどうかは別の話

58:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:19:16.81 hEjvZH4E0.net
中韓買うんだったら東南アジアとかインド買いたいわ

59:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:23:00.16 o0ygDMdq0.net
このゼロ金利時代に100万程度のお金を運用するのに
年間7000円も手数料取られてるんだが
納得いかないから解約してくれって言っても厚労省が無視
なんなのこのシステム
ほんと金返してくれ

60:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:23:36.01 ChFPVYWo0.net
年間7000円?
2000円じゃなくて?

61:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:30:01.12 XSSdPwQ90.net
なんかぼったくり金融機関でやってそうなやつね

62:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:34:30.08 oscWQm180.net
>>56
中国は分かるけどバブル崩壊後の日本みたいになってるのが韓国だからなぁ。
LGやらもスマホを海外生産に切り替えて韓国人を首切りしてるみたいだし。
つまり、ここからまだ下がるって事。

63:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:35:14.11 XOlSzrvZ0.net
韓国がはいってないexeが最強。

64:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:44:40.74 6Bcqjc0v0.net
>>62
悪くはないんだけど純資産少なくて、ちょっと解約が続いたら解散するかとひやひやするわ

65:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:48:50.73 /rFU7LB/0.net
exeじゃなくてもFTSEの新興国指標なら韓国入ってないんじゃなかったっけ
楽天とかSBIとか

66:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 12:58:11.09 LpfgYqfF0.net
Apple、Google、Microsoft、Amazon、Intel、コカ・コーラ、マクドナルド、ウォルト・ディズニーを超える会社が中国から出てくるとは思えない
Huawei、アリババ、テンセントが並びそうな感じだが果たして…

67:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 18:37:47.25 zPl4qJCD0.net
ダウ3尊完成した上2年チャートでデッドクロス寸前の米株が天井じゃないとは笑っちゃうね

68:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 19:23:40.16 rAnzJbHr0.net
おもしろいね

69:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 20:27:54.47 YSW6kZtR0.net
LOL

70:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 21:04:37.82 zNlJPi1j0.net
ずーっと手数料払ってろ

71:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/15 23:39:43.79 bgHSGdVx0.net
中国はなんだかんだ今後も外せないけど
韓国はないわな
米中次第でまたデフォルトするんじゃね?

72:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 04:04:37.96 /D23DhBo0.net
スリム新興国にスイッチング完了
もっと下がるかもしれんけど9642円で買えたから良しとするわ
新興に否定的な意見多いけど中韓以外に今後発展する国が出てきたとして
勝手にリバランスしてくれるんだから何も考えずに積み立てればよくない?
同じ理由で今後のつみにはスリム先進一本にしようと思う
アメリカ以外の先進国が発展した時にry

73:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 09:39:22.09 LsqJva720.net
>>64
たぶんexei新興国=SBI新興国の意味で言ってるんじゃない?
名前変わっただけ
SBI新興国はいいよね
先進国や米国はSlimだけど新興国はSBI

74:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 12:10:39.93 JEP7/6xj0.net
>>71
結局401kてのは退職金の運用リスクを機関ではなく
個人に丸投げできるのが一番のメリットだろうし
本人がどこまでリスク背負えるか、どれだけの勉強したかに掛かってくるわけだから
何をどう運用しようが他人がどうこう言うもんでもないと思うけどね
元本確保やら定期で無い限りは

75:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 12:16:43.09 s4lAPL0A0.net
新興国株式って大半が中国株でしょ。
あと、サムスンとか。
ほぼ、グローバル企業ばかりだし、あまり先進国株式と変わらない印象がある。
更に、新興国は閉鎖的だから信託報酬に見えないコストも沢山あるよ。

76:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 21:19:49.59 UGGThcpo0.net
しかし過去のリターンは新興の方が上というのもあるよ
上記にあるように株価は先進、新興でわけるのはセオリーみたいなもんだ
良いか悪いかは知らん

77:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 22:00:11.29 iyBwPtnv0.net
新興国がかなり下げたから積立額増やしたわ。
上がったら減らそっと。
積荷の範囲で泳げるのは限度があるけどね。

78:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 22:32:55.66 sUYkt9P/0.net
ifree8バラとexe新興国
月12kだから宝くじと思って新興国増やした

79:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 23:03:14.81 26TALolq0.net
20代なら新興国もアリかなとは思うけど
40代とかになると自殺行為だろな

80:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/16 23:09:38.65 EV6VB+jp0.net
意味不明

81:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 00:38:31.09 pOeGaWc80.net
そこで全世界3地域均等ですよ!

82:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 07:32:58.98 XdR9poGA0.net
韓国はウォン安と株安のダブルパンチで新興国投信の足を引っ張ってるみたいだね。

83:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 07:35:04.98 vH1KhtiL0.net
良く下がった方が良いって書き込み多いのに本当は下がってると嫌なんだよね

84:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 08:08:49.43 ii/WdY4n0.net
当たり前
自分を慰めてるだけ

85:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 08:48:44.33 2GZfThSw0.net
スリム新興国の投資先上位10位に、韓国はサムスンしか入ってないみたいだけど、韓国の割合ってどのくらいなん。

86:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 08:59:58.78 8qmYXMMY0.net
韓国12.8%やな
結構多いな

87:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 09:15:34.90 oSPZ/THi0.net
スリム買うなら先進国とか新興国とかバランスとかのカテゴリーじゃなくて
日経、S&Pみたいに明確なのがいい

88:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 10:03:29.19 klLErYC/0.net
Slimなら先進国と新興国だろ
信託報酬一気に下げて、スリムの糞味噌な評価を一変させた立役者じゃん

89:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 11:59:12.21 Raq1PuAE0.net
韓国回避できるsbiのほうがええな

90:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 12:28:36.92 9G4kHWdN0.net
iDeCo申し込んだけど何も考えず楽天にしちゃったよ
SBIにしときゃ良かったかな

91:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 12:34:50.72 5WQCsq5w0.net
カワイソス

92:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 12:35:10.14 5olbcKvn0.net
(´ー`)y-~~

93:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 12:57:23.03 qietT14e0.net
>>29
いまどうなんだろね?

94:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 13:06:14.07 4jzXfciW0.net
>>89
楽天iDeCoのラインナップはSBIに劣るよな
けど楽天銀行とのマネーブリッジ連携の使い勝手の良さは随一。それだけでSBIより上
iDeCoは楽天全米、楽天全世界、楽天インデックスバランスの3つ主体で大丈夫

95:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 14:36:46.30 FnEolTYc0.net
イデコってスイッチングできるから先月に楽天全世界株から、たわら国内債券にスイッチングしたよ。皆んなはしないの?

96:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 14:43:09.65 8l4RDb+J0.net
>>93
ポイントもつかねーし、マネーブリッジしようが多少楽だ位の
メリットしかなくない?

97:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 14:43:41.50 OiMQ/vvc0.net
>>94
(´・ω・)y-~しない

98:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 14:45:59.43 VP+v9Cpq0.net
スイッチングをタイミング売買で使うのはやめたほうがいい
最初ちょっと成功して、額増やした次回以降失敗して取返しがつかなくなるパターン
平たく言えばビギナーズラック

99:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 16:50:20.78 sii5Grol0.net
総額でみると少ないからリバランスは別枠でやってる

100:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 17:38:19.53 xxGy0C0p0.net
>>93
SBIのハイブリッド預金使えばマネーブリッジとさほど変わらないんじゃないの
ポイントは大分違うけどさ

101:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 17:52:17.59 n0zMh3hL0.net
>>99
>ポイントは大分違うけどさ
どっちもポイントつかないのに違うもないだろ

102:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 17:59:56.33 xxGy0C0p0.net
>>100
投信マイレージはiDeCoでもつくんじゃないの
楽天はハッピーも資産形成も両方ともポイントつかないんだね、資産形成は大丈夫かとも思ってたわ

103:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 18:25:19.86 FnEolTYc0.net
>>97
自分もそう思ってたんだけど、米株価長期チャートみてたら高過ぎる気がして。
まあまだ60万円ぐらいだからどっちでも良かったんだけどね。

104:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 19:38:09.09 FFKeCpmR0.net
まあ投資手法の再考というか、
そういうので売却するならまだしも
本気でそれで利ざや抜こうとする人居るからなあ

105:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 19:55:43.82 Osgh+dFw0.net
ここでオススメされてる銘柄は年利5%くらいだけど年利40%くらいの銘柄もあるね
イデコに200万ぶちこんで300万になってたわーなんてブログ見たら気持ちが揺らぐ

106:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 20:50:29.37 jY9EHUzu0.net
瞬間最大40%はあっても長期安定40%はありえないからなぁ

107:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 21:05:21.30 IjZ4H/Ic0.net
>>105
5年積立リターンだと一番高いのは66%だよ

108:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/17 21:59:24.07 SZeM9Lw2O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

109:るーぷ
19/05/18 00:26:47.38 roueM5lv0.net
中韓は限界に近いよ。
投機的世界資金を集めまくってレバ掛けて配当率は不思議なほど低い。
ある意味、タコ足配当なのに。サムソンはタコ足配じゃ無いだろうけど、
ちょっとバランスが崩れればその配当もタコ足分が終われば出せなくなるよ。
サムソンって意味じゃ無いけど。
貧乳を寄せてサムソンアリババってことでしょ?
とてもとても投資なんてもんにはならない。
だいたい戦争が近いし。
無くても冷戦崩壊だし。

110:るーぷ
19/05/18 00:31:08.61 roueM5lv0.net
正直言って、米日豪くらいだとは思う。長期的なインカム成長って意味だと。
その豪だって当面は不安定でかなり下がる可能性は強い。
米日もそれなりに乱高下するだろうが、下げる時に耐えられるか?
指数的な内容循環にこっちが持つのか?そこは未定だ。
米指数買ってるから米経済の最終的勝利にリンクするとは限らない。
戦前の株と円がパーになってから二ホンバブルで大天上取ったのといっしょ。
事前にそのパターンと立ち回りなんか予測なんか付かないよ。
ノストラダムスだって付かないんじゃ無いのか?未来が見えても指数とファンドの内容なんか見えない。

111:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 18:24:27.43 Sk6SSkly0.net
転職したんどけど、手続きまた会社にしてもらうのでしょうか?

112:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 21:56:16.31 KhjlgLcw0.net
新興国を外した。中国オワコンだろ
つうか中国に投資したくない。
中国人は日本の国土を買えるのに、日本人は中国で不動産持てないとか日本人をバカにしすぎ

113:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 22:00:30.54 yQC1QraA0.net
わざわざ下がった時に外すという大バカがいるな

114:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 22:05:23.78 rhzvjJ6t0.net
スイッチング童貞なんだけどスイッチングしたときの評価額が決定するタイミングって事前にわかったりするの?

115:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 22:14:03.53 yQC1QraA0.net
>>113
自分はマネックスだけど、売る時の約定日と買う時の約定日などスケジュールは先に表示されるよ
申込確定ボタン押す前のところまで進めてみれば?

116:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 22:33:06.38 rhzvjJ6t0.net
>>114
ありがとー
試してみたら約定日って出てきました

117:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/18 22:34:59.27 0RI6zzyk0.net
>>112
初回引き落としは来月だバカ

118:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 06:08:01.49 YNs4P+FX0.net
>>110
そうだよ証券会社に連絡して必要書類送ってもらう
掛け金額変更になる場合書類が違うらしいので会社に確認

119:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 06:16:44.36 K67nB5Mr0.net
>>117
ありがとうございました

120:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 07:54:01.67 astWC6td0.net
auのイデコ人いる?

121:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 07:59:03.48 YcQM6cCh0.net
SBIのセレクトプランに移行申請して
移管もしているんだが今月の21日に全て完了する
すげー時間かかったが偶然だが良いタイミングだったな
idecoはslim先進一本で行く事にすっべ

122:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 09:19:06.40 xbABaJkE0.net
auまでiDeCoやってんだね。
よくわからない自称バランスファンドしか取り扱っていないみたいだけど。

123:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 09:42:21.89 pGmTo97s0.net
URLリンク(i.imgur.com)
一括購入600万で10年間運用した場合の利益は高い方からA→B→C→Dでした
Dについては利益どころか価格が半分になり損をしました
では、毎月5万ずつの積立で10年間運用した場合に利益が最も高くなる順に並べてみましょう

124:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 09:46:46.10 /l3A7txQ0.net
どこでも貼ってっけど、お前どんだけ普段人に相手されてないの

125:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 12:30:25.87 fhsUZujW0.net
60歳でイデコ一括でもらった後に65で退職金もらった場合は退職金控除どうなりますか?

126:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 13:12:28.07 905I5B/c0.net
退職所得控除を両方ともMAXでもらうことができる
逆に60歳で退職金、65歳でイデコ貰うとそんなんだっけか

127:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 13:12:56.57 XqxKOnP80.net
>>124
勤続期間と拠出期間の重複期間によるとしか言いようがない
それよりも64歳までは公的年金控除使える年金受け取りにしたらいいのに
で、退職金とは別の年に一時金受け取り

128:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 13:45:21.52 uGZYAuCG0.net
つか、そんなの考えないと損するって仕組みが腐ってるよー

129:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 15:15:44.74 DN/60MRk0.net
つか老後の為の資金から税金を取るのが異常

130:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 15:22:01.05 T5Jbos5a0.net
( ´Д`)y━・~~

131:るーぷ
19/05/19 16:39:44.95 p9a4orXi0.net
だから、こんなのに頼ったり期待しちゃダメだって。
税金圧縮の上の長生きリスクの緩和だけに集中すべき。哲学的にも
A、70から10年間年1引き落とし受け取り
その間だって残金は運用できる。
スイッチング投機で充分だよ。
状況悪ければ防御的に行けばいい、ってだけ。
70だって75にたぶんなる。
B、チャンスがあればイデコは減らして外で売り勝つ裁定を掛ける
外の分は先物オプション等でロールオーバーし、税金を避ける
イデコ>先物オプション>ニーサ
みたいな感じで税金を合法的に逃れてくこともできる。
机上の空論ってわけじゃ無い。自然にできた。
ニーサは無しでぐだぐだのロールオーバー分散だけど。
極論すれば名前違う口座間でだって逃げて行ける。合法だ。
ノムラが宣伝してんのはそれだろう。
まあ、冗談だ。
だが、やってるのはそーいう修羅道相場道。現実は。
のんべんだらりやって年金出来るとか信じられない。

132:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 20:07:57.62 8JVv4Oo60.net
カブコムのイデコのラインナップどうですかね?

133:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 20:28:03.68 YNs4P+FX0.net
>>131
腐ってる

134:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 21:10:09.79 uMcqjRHv0.net
積立ニーサは楽天、iDeCoはSBIにしたわ。これが最適解かな。

135:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 22:07:02.53 SsAFT4M40.net
>>133
イデコも楽天で良くね?

136:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 22:09:42.27 vgzhzjT+0.net
楽天のイデコはクソ

137:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 22:12:07.24 n+b/DQuv0.net
楽天のiDeCoだけならなそうだ 他もやりゃあわかるが楽天は良い

138:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 22:14:43.22 GSixkHjZ0.net
楽天はないわw

139:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 23:58:18.20 2c+xlZxKO.net
まだSBIにセレクトプランできる前に楽天で開設したな
一般ニーサも楽天からやってる
なおポイント経済には嵌まってない

140:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/19 23:59:49.95 pGmTo97s0.net
iDeCoはマネックスにした

141:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 00:04:18.38 q1Fpfymc0.net
>>122の答えですが、
積立の場合は、リターンが大きい順にC→B→A→Dとなります
そして全てがプラス収支になります。

142:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 00:51:34.50 GX7TGjqF0.net
債権入れるかで散々迷ったが、結局割安のインデックスファンドで株式100%にしたわ。

143:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 01:05:59.60 h34pyEXH0.net
取り立て屋かよ

144:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 01:35:52.03 c4dqykBe0.net
稲川[早漏]エクスタシー
今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。
 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

145:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 11:05:30.22 VH8QJZQD0.net
去年の春から始めたのですが、どの証券会社でも取り扱い商品が増える事ってあるのですか?

146:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 11:07:18.03 5bck06ob0.net
>>144
^_^あるところはるような。株屋に聞いてみては。

147:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 18:03:31.36 FWMQdtBw0.net
406 名前:名無しさん@お金いっぱい。 :2019/05/20(月) 17:34:07.29 ID:5GArJ1Nb0
>>394
解約できない確定拠出年金制度がクソ過ぎて不人気だからな
407 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/05/20(月) 17:42:52.51 ID:1ks2YQhG0
とにかくさ、自分の金なのに自分の好きに入出金できないとか有り得ないだろ
その一点だけでもうんkなのに特別法人税という爆弾付き、iDeCoは絶対に利用しない
ただ、金はあればあるだけ使う貯蓄0という人はiDeCoを利用して強制貯蓄できるという利点は認める

148:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 21:06:30.06 g3oCliMN0.net
世の中には自分の年金原資さえも使い潰す若者がいるんだなぁ、としか

149:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 21:27:43.54 c4dqykBe0.net
稲川[早漏]エクスタシー
今年のゲーム業界の革命はモノ凄いぞよ
リンクは貼れないから検索して飛んで、
『【完全版】株式投資 [超絶必勝]トレード手法まとめ』の、
【特別追記[78]:長期投資ならソニー株】を読んでおくように。
 〜ますます精進して頑張りたまえ諸君!!

150:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 23:09:31.93 3/+2nzIk0.net
SBIから資料請求届いた
色々提出書類あるから間違えないように気をつけたい

151:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 23:37:41.68 q1Fpfymc0.net
>>141
正解。
債権入れてバランス取るなら、iDeCoで債権なんて買わずに
特定口座で債権を買えばいい。
いざ暴落のラッキータイムって時に、債権を原資に株を買い増しする余裕もできる

152:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 23:45:22.73 xw064XHy0.net
取り立て屋かよ

153:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 23:48:46.38 QmKm6qao0.net
投資関連スレで債券と債権を間違える奴は即NG以外ありえない

154:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/20 23:56:33.80 aHN5Gzbf0.net
>>150
年金だからとiDeCo枠の中だけで安全に運用すべきととらわれない方が良いらしいね。
自分は預金や元本保証の年金保険もあるから、非課税枠は大いにリスク資産で運用することにしたわ。

155:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 12:38:24.81 AhG6lfh50.net
全体的なバランスシートの中で、何でどう運用してるかを自分で把握出来れば
iDeCoだろうがそうじゃなかろうが大した問題にはならんと思うんだがね

156:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 14:13:00.77 U0mpjH+50.net
>>152
まあそういうヤツはバカなんだから、「堅苦しいこと言うなや」くらいに思ってそうw

157:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 14:32:11.55 2bla9Ev50.net
2chで変換ミスを指摘とかw

158:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 15:14:21.21 Yq62qkBE0.net
投資関連で債券と債権を間違えたらまずいだろ
常に債権で誤変換ではなくて本気で間違えているとしか思えないやつもいるし

159:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 15:42:33.07 KxUYChM00.net
再建しまぁす

160:るーぷ
19/05/21 15:49:26.00 ay7rJDD50.net
グロ3とSPXL米株3倍、SPXS米株マイナス3倍こそがイデコに向く。
急速に確実に効率良く減らすことができる。
本気で言ってる。
効率良く減らせれば外側でたいていは同量以上勝てる。
昔はともかく今やそれも至難だ。

161:るーぷ
19/05/21 15:52:10.42 ay7rJDD50.net
まあ、イデコで効率良く減らせるのは日経平均かな?昔も今も
イデコで日経平均を買い
外側で日経平均を売る。
これはオプション混じりのハイブリットスプレッドみたいなのが良い。
その売りはやや超過にして、他の何かを買う。ニーサかなんかで。
やはりイデコは日経平均で減らせ!
ってことなんだろう。金融庁が無意識の本意で言いたいのは。
ずばり本気でそうだったりしてな。

162:るーぷ
19/05/21 15:55:32.52 ay7rJDD50.net
たとえば本気で超長期インカムやるなら
MAXISトピックスリスクコントロール(10%)上場投信 (1574)
みたいなのがイデコにあってもいいはず。
年金機関とかの本気張りならそーいうの使ってるはずだと思うんだが?
まあ、わかりやすくやられてちょーだい、ってとこなんだろう。
だったら本気でやられてみるのも面白いんでは?
上記みたいなのをニーサにしてイデコ側で負けて行くことも場合によっては可能。
ただ、以前よりほんとに難しくなっており、効率良く負けられない側面は、ある。

163:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 19:55:42.43 zcC5FCc20.net
退職金控除超えた場合のidecoってどうなの?
普通の投資と比べてうま味ある?
大幅にオーバーすると課税率すごいことになるみたいだけど

164:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 20:10:28.38 uW+cGS2Y0.net
>>162
idecoを投資と比べたらアカン
idecoはあくまで年金の一種で節税にもなるってだけ
もちろんちゃんと運用できれば収益はでるが投資のそれとは違う
ハイリターンが欲しいならハイリスクも受け入れて株買いなよ

165:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 20:18:01.90 F0ytXKuO0.net
>>162
実際に試算すれば問題ないことはすぐ判るはずなのだが。
1000万オーバーしても、半分の500万に対して所得税20%住民税10%課税されるだけだよ。
↑にさらに累進課税分の控除が入るから実際の税負担はもっと小さくなるし。
参考 : URLリンク(www.nta.go.jp)

166:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 20:21:30.44 n8xR0Otu0.net
ただ退職所得控除額超える額って言うと相当な運用益だろうし、
まず退職金自体をはずんでくれるだろう
掛け金もせいぜい1.2万限度だろうしな

167:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 20:33:29.07 k6QDU0fo0.net
民間の大企業で月々2.3万で退職金がっぽりと言う可能性もありえる

168:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 20:55:20.67 SxgevD9C0.net
毎月7万かけてるし
小規模企業共済は6.8


169:万だから 20年だけで元本3000万超えるのですが。。



170:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 21:02:11.14 k6IfkW210.net
自営は退職金ないからね

171:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 21:09:28.98 WOtn7pzq0.net
自営の人は厚生年金も無い訳で、素直に制度の想定通りに共済を一括受取でiDeCoは年金受取すればいいのではと思う。

172:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 21:19:47.51 zcC5FCc20.net
>>163-164
何も考えずに月23000円積み立て始めましたがかなりの金額になるので
仮に運用益が0でも会社の退職金と合わせると退職金控除額を超えてしまうことに気が付きました
超えた分に課税された場合に今までの節税額を相殺することになるのではと思い聞いてみました
もしそうなら最初から掛け金下げたほうがいいだろうけど、どうやら大丈夫なようですね

173:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 23:16:22.46 8OLdoS0f0.net
>>169
iDeCo一括受け取り、5年空けて共済を一括受取で退職所得控除2回取りが基本だと思ってたが、その方法の方がもしかしてお得なのか?

174:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 23:55:31.36 SxgevD9C0.net
>>171
それだとiDeCoの満期タイミングをずらすことが難しくなるのがリスクだよなぁ。。
共済をもっと遅らせることはできるけど、先に死んでしまいそうだ

175:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 23:56:18.26 kj/kBqRn0.net
>>171
65まで働くつもりなら現行制度だと退職所得控除2回取りの方がお得。

176:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/21 23:58:35.78 Mte1FekW0.net
イデコは離婚しても財産分与よ対象じゃないから安心

177:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 00:37:40.41 wN04eftx0.net
>>174
それはイイこと聞いた

178:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 00:43:09.87 uT8z8M0p0.net
>>175
男の場合は不倫して慰謝料ガッツリ養育費も搾り取られて搾りカスみたいになっても老後の資産は死守できる
女の場合は途中で捨てられても旦那の給料で自分名義のイデコしてればイデコを除外して財産分与できる

179:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 05:06:48.64 BjD1cPkd0.net
イデコ60で受け取るってことはせっかくの運用益非課税枠を放棄することになるんじゃない?
年〇%で運用して〜って皮算用するなら70で受け取るか年金受け取りの2択でしょ

180:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 06:49:56.80 rg9UOlxm0.net
職場の退職金と合算で受け取ったり、年金で受け取ったりしたら、もはや非課税にならんし

181:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 06:56:16.99 kYtjlNgp0.net
どう受け取るのが良いの?

182:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 07:10:33.02 93oeLYSB0.net
退職金控除と受け取る期間で計算かな。何年か以上間が空くと控除がもう一回使えるんじゃなかったっけ?

183:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 07:11:46.28 2RJWAq7W0.net
退職金がでかい人は一括でしょ

184:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 07:19:34.81 3SFwKe/E0.net
自営業はどうするのがベストなん?

185:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 07:51:30.20 xlLt/rR10.net
60-64 年70万 65-70 年120万 + どの年かの退職所得控除限界まで って具合にできる??
おいらは国民年金だけだから繰り下げ受給考えてる

186:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 08:34:15.42 Ie3jC7DZ0.net
どう受け取ってもいいけど、収入が年金だけになったときに住民税非課税世帯になっておくことが最優先

187:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:27:07.98 yHtbIJd50.net
いまイデコと積立NISAやってて銀行から小規模企業共済勧められたんだけど、50歳から入るメリットあります?
20年以内に解約したら元金割れ(80%)とかなんとかかんとか担当も良くんかってないような

188:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:27:13.50 /sT1kVSO0.net
iDeCoは一括で受け取ったら特定口座で再投資する
利確せずに株のまま特定口座に移管できたら最高なんだけど

189:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:28:10.45 /sT1kVSO0.net
>>185
廃業なら全額戻


190:るよ



191:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:32:14.11 JKYeZNVp0.net
>>185
銀行が勧めてくるのは大体カスだよ
カモられないように

192:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:44:18.32 NXe4Wkoj0.net
強制決済じゃなくて運用続けるかどうか選ばせて欲しいけどまあ無理だろうな

193:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 10:50:48.94 ppCik8150.net
>>185
ない
明日死ぬかもしれないんだぞ
これ以上やる必要がないだろ

194:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 11:07:29.99 OrpYhISO0.net
>>185
小規模企業共済は40歳未満か超えてるかが分岐点
超えていたら入らないほうが良い。その分は特定口座で

195:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 11:34:22.09 bQzYa5SO0.net
>>191
なんで?42歳で入っちゃった

196:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 11:41:03.42 yHtbIJd50.net
小規模企業共済の件、色々調べて税額控除にちょっと心揺らぎましたが慎重に検討します。ありがとう
個人年金の受給が70歳迄なので15年後の65歳から老齢年金で受け取るのもありなのかなとも思ったりもしますが、それでも解約できずにこの歳で15年は長い…

197:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 11:52:59.76 PfwELdol0.net
>>193
いま現在払ってる税金にもよるだろうけど50歳からだと大した旨味はないだろうね小規模共済は
と言うか説明する側もちゃんと内容の理解をしといて欲しいわ下手したら他人の人生変えるぞ

198:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 11:55:43.09 ccsk+7cA0.net
廃業すればオッケー

199:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 12:23:26.00 +ty5iFQZ0.net
20年経たなくても廃業なら解約にはならないから全額+利息ちゃんと貰えるの知らない人多いよね
40過ぎて入ろうが不利にはならないよ

200:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 12:23:49.57 kbtvEly10.net
小規模企業共済て節税ツールとして見るのがいいんじゃないのか
廃業で元返しだし

201:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 13:01:22.30 /sT1kVSO0.net
>>193
解約しなくても掛け金を担保に、低金利でお金借りられるよ
iDeCoはこれできないけど

202:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 13:36:15.66 k70tYUx10.net
自分は一人法人なのでiDeCo+で自己負担月千円。
小規模企業共済にはほぼ満額。50代で加入だけど、解約は法人畳むと共済金A、65歳以上で役員やめれば共済金Bでちゃんと利子まで付くよ。

203:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 13:57:13.44 /sT1kVSO0.net
小規模共済を満額(年816000円)で毎年10万円節税できたとする。
10年で積立金が816万
節税になった額が100万円
これ、インデックスでも積立てしてたほうがリターン多くならないか?

204:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 14:04:09.15 /sT1kVSO0.net
>>200
3%の利回りで積立てたら、10年で922万
これから税引きされるけど、小規模とトントンになるな
もっと課税所得を増やして、小規模共済の節税効果を大きくしないと意味がなくなる

205:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 14:29:14.21 lsYg+K040.net
>>199
給料いくら?

206:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 14:48:08.88 1jhvVoEV0.net
先進国インデックスと先進国株ってどっちが良いの?

207:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 15:05:26.77 +G0PfSu20.net
>>203
なにそれ違うの?

208:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 15:10:07.63 d2uPk3L+0.net
小規模企業共済は年間満額84万円掛けている。
生活費と生活防衛資金以外のお金について、
投資はリスク資産、小規模は無リスク資産で積み立ててバランスを取っているつもり。

209:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 16:29:24.62 +ty5iFQZ0.net
>>200
小規模共済は節税以外に1%の利息も付くし無リスク資産として考えたら優秀かと

210:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 16:36:36.65 /CBgYXYX0.net
>>184
>収入が年金だけになったときに住民税非課税世帯になっておくことが最優先
年金額は決まってるのにそんなことできるの?何か節税対策的な?
できるものなら教えて欲しい

211:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 17:12:18.09 APiiuMY00.net
3月末にイデコとニーサ同時に申し込んで、こないだイデコの開通のお知らせが来た。
ニーサの方が早いと思ってたんだけどこれ問い合わせた方がいい?

212:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 17:51:53.58 NXe4Wkoj0.net
確定申告時期のNISA口座の審査は時間掛かるけど
今の時期にそんだけ遅いってのも謎だな

213:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 17:58:01.30 N/zEig9Q0.net
ようやく野村からSBIに移行手続きが済んだわ
しかし今は積み時じゃなさそうだな

214:名無しさん@お金いっぱい。
19/05/22 18:24:22.13 /sT1kVSO0.net
公的年金を原資に投資して、次世代へと運用を継ぐのが、現在の年寄りの義務である


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

555日前に更新/242 KB
担当:undef