【NISA】少額投資非課税制度18【つみたてNISA】 at MARKET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 19:23:31.94 zG4NkNTl0.net
>>769
雑所得じゃないんですが

801:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 19:46:10.77 QSzUhpYH0.net
株を雑所得とかアホすぎて草

802:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:02:49.97 2lBNGePq0.net
仮想通貨から入った人だろうな

803:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:07:56.95 KVw5I18p0.net
配当金(インカムゲイン)は「配当所得」
株式売却・譲渡益(キャピタルゲイン)は「譲渡所得など」
株主優待は「雑所得」

804:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:19:02.36 XWiMcSbH0.net
雑所得ニキはちゃんと勉強してから人に説教してくれや

805:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:31:38.67 Cvr061ov0.net
為替差益は雑所得になるんだよな
米株で5年後にめちゃ利益が乗ってるとかじゃなきゃ関係ないと思うが

806:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:36:09.64 Nb2KOFgq0.net
これ、どういうこと?
楽天15種でポイントもらえるのは初年度だけってこと?
>毎年40万円の非課税で投資できる枠が与えられ、それを20年間運用できます。
>しかし、商品の買い付けは、投資できる枠を与えられた最初の1年目のみで、あとの19年間は売却と運用だけで、追加で買い付けはできません。
URLリンク(www.toushikiso.com)

807:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:41:53.54 mtIyfnf10.net
そこかよ

808:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:42:21.99 f+stXLyo0.net
今年の枠は今年だけ
20万売ったからって売ったからって来年の枠が60になるわけじゃないってことでは?

809:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:50:48.96 XjdLW2t60.net
めちゃくちゃな書き方だな

810:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 20:50:58.99 zJIAxBRX0.net
なんでそれを読んでポイントの話だと思った

811:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 21:08:23.38 e4ZwTmWg0.net
すごい奴がいるもんだな

812:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 21:37:22.97 Nx4u0+P/0.net
ライブスター証券
口座開設するだけで3,000円、アンケートに答えると1,500円、合計すると4,500円もらえる
URLリンク(kakaku.com)
条件 : 申し込みから60日以内に口座開設を完了
期間 : 2018/04/01(日) 〜 2018/12/31(月)
※取引コストは0円
※家族で4口座作れば最大合計18,000円

813:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 21:43:52.71 utgISdrM0.net
ポイントの事しか興味がない
そんな人が結構いるのよ。ポイントのために物を買う。ポイントが高くつくから同じ商品でも高く買うとか

814:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 23:21:27.76 /CCY6oz20.net
お得なようでお得じゃないやつ

815:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/21 23:42:04.83 f+stXLyo0.net
お得じゃない お得じゃない
本当のことさ〜

816:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 00:16:29.30 74elhY1w0.net
音痴やめろ

817:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 01:28:50.88 1r70FJNB0.net
>>789
楽天の場合は違うでしょ。ポイントだけで3%のリターンがあるんだし。

818:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 02:49:03.06 dgsebHVi0.net
タダより高いものはないんだぞ

819:やきうのお兄ちゃん
18/10/22 03:13:22.60 mqQ55XX80.net
タダより安いものもないがな

820:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 03:57:54.98 1r70FJNB0.net
>>794
つみにーの場合で、何がそれに当てはまる?

821:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:06:39.60 q8+0SCra0.net
低調期はオリンピック後に一気にくるかな?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
資産のほとんどが定期預金と日本国債だけど、つみにーも枠使い切らなくてもいいかなー
下がったら増額して冒険しようかな

822:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:53:14.22 KMKKnSy70.net
>>232
だよな

823:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 12:07:32.09 6ESdyb4P0.net
>>782
これは結局「2年目以降は1年目に買った銘柄の買い増しはできるけど、新しい銘柄は組み込めない」ってことかね?

824:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 12:25:44.83 LlFUSr7o0.net
全然違う

825:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 12:51:28.42 hd1s8+ZM0.net
1年目に買ったものを2年目に買い増ししてもそれは2年目の枠だよということ?
1年目のものを売却しても1年目の枠は復活しないということかな

826:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 13:23:01.06 9jHdXBnx0.net
@40万の非課税投資枠がある
Aただし、投入可能期間は365日
Bかつ、運用可能期間は20年
Cなお、40万の非課税枠は20枠
普通に考えると20年で800万、一年あたり40万は税金取られないやった!とな


827:驍ッど、 分解して、1年の投資期間&20年の運用期間が1年ずつスライドしながら20枠用意されてると考える人もいるって話かと



828:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 13:26:51.24 Ib9VuHui0.net
いやその通りでしょ

829:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 13:28:59.75 n4nEc/280.net
1年あたり40万税金取られないわけじゃないやん
もし利益が出た場合そこに税金がかからないだけだよ

830:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 13:31:55.18 q8+0SCra0.net
40万も所得税かかるほど投資で儲けるってニーサ枠だけじゃあり得ない

831:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 13:39:59.53 9jHdXBnx0.net
>>804
当然そのつもりで書いてるよ
もし年利3%で合計800万を運用できたなら20年後には300万ほどの運用益がプラスαで発生する
あくまでその運用益が非課税という話
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

832:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 14:14:48.84 yZ37maEK0.net
当然とか言ってるけど、1年あたり40万税金取られないやった!って書いてあったら本当に知らない人は勘違いしてしまうよ

833:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 14:18:05.20 9jHdXBnx0.net
それは悪かったよ
今後気を付けるよ

834:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 15:12:36.53 ovj9Ll870.net
数年後に積みニー売る時って一年目の40万分だけ売るって出来るのかな

835:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 16:02:25.51 QtCVgAgr0.net
米国株始めたらつみニーじゃなくてノーマルNISAに変えたくなってきた

836:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 16:03:13.06 NnhjLvlt0.net
わかるそれw

837:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 16:41:18.39 UZ+sk+oi0.net
>>799
一年40万円のセットだと思おう。
毎年40万円のセットを決めて積むんだよ

838:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 16:53:52.54 fi5KdExv0.net
楽天株価やばいねぇ
ポイント子時期もいつまでできるやら

839:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 17:13:48.08 cwLFN0at0.net
>>779
すまん、それ申告分離課税のときじゃない?
年末調整済みのサラリーマンで一般口座や基礎控除使う総合課税の時は雑所得で20万以下は確定申告不要と理解してたんだけど?

840:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 17:54:38.29 NnhjLvlt0.net
>>814
総合課税にするために非課税内でも確定申告だけは必要

841:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:08:23.34 AeKmyrc10.net
そもそも過去の株式市場を振り返ると、2008年のリーマンショック、1997年のアジア通貨危機、
1987年のブラックマンデーと10年ごとに危機は繰り返し起きていたので、そろそろ何らかの要因で危機が起きるということは誰にでも予想できるわけです。
だから投資家はそうした「暴落論」に振り回されずに、落ち着いて資産運用をした方が良いです。
ぼくのような配当再投資戦略をスタイルとする投資家は、
コツコツを定期的にドルコスト平均法で株を買い増せばよいのです。たとえ著名アナリストたちが翌月に暴落すると予想していたとしてもです。
バフェット太郎の経験則から言えば、誰もが臆病になっているときに買った株が一番儲かります。
グッドラック。

842:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:16:56.10 fRFLUQ/40.net
子供の証券口座枠(ジュニアnisaでなく、特定口座の源泉徴収なし。)で38万以下の利益出た時って、子供の分の確定申告いるの?

843:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:19:25.92 cwLFN0at0.net
>>815
そうか。
知ったかぶり、ごめんよ。

844:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:27:33.67 wWiAC5Kv0.net
>>809
できる

845:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:38:29.74 NnhjLvlt0.net
>>818
実際には確定申告してない人いっぱいいると思うけどな('ω')
少額だし税務署からもあまり目をつけられない気もするが、万一相続とか宝くじとかで大金が転がり込むようになれば向こう3年くらい遡って調べられる危険もあるし、そのときになって追徴とかアホらしいから面倒かもしれんけど確定申告はしといたほうが無難な気がする
リーマンだったら年末調整しておけば、証券会社のpdf印刷してe-TAXと郵送ですむから、空いた時間にできるしな。

846:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 18:40:53.88 m/mLCj/g0.net
>>802
その通りでしょ

847:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 19:15:34.51 Yb3C50bg0.net
NISAの非課税の期間って積立期間の20年以降も続くの?
20年間のうちに売却しないとだめなのかな?

848:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 19:19:35.49 udPclen10.net
>>822
はい、そうです。

849:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 19:20:14.44 NnhjLvlt0.net
20年経ったら特定口座にうつるだけだから売却しなくていいんじゃね?

850:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 19:21:41.60 c7f9ZgA10.net
>>820
>リーマンだったら年末調整しておけば、証券会社のpdf印刷してe-TAXと郵送ですむから、空いた時間にできるしな。
kwsk

851:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 19:38:47.06 vcvcdV630.net
意図的な脱税は過去7年
ミスやら否認やらあったら過去5年
通常は過去3年
遡及年数って奴やね
さりげなくしっかり申告だけでもしている人程追及されにくい
確定申告するなら多少の経費枠も認められるから
さりげなく小銭程度の稼ぎなら税金は殆ど取られない

852:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 20:29:12.73 xGCb10fi0.net
楽天のSPUって毎日99ポイント投資じゃ該当にならないのな
みんなどうしてんの?

853:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 21:24:21.06 edbnitX70.net
>>827
そもそも一回の注文で500円以上買ってないんじゃない?
15種との併用は無理だよね

854:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 21:45:12.83 3YkHYTo60.net
楽天市場使わないから関係ない

855:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 21:50:45.49 Kw5ROZL80.net
みんな生命保険てどうしてる?
特に妻子&持ち家有りの人

856:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 22:05:54.31 OZM7TbS50.net
>>830
団信で5疾病付けて家の方は担保
あとはソニーの変額で妻の生活費、子供の教育費、独立資金を準備

857:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 22:17:39.87 YAILa59l0.net
積立ニーサやFXやってるけど、もし俺が突然死したら妻は自分で全て引き出せるか不安だわ。
妻は全く触った事ないから。
みんなはどうしてるの?
妻に口座やら解約の仕方やら教えてるの?

858:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 22:47:18.35 NnhjLvlt0.net
>>832
相続は税理士にまかせろと言ってある

859:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 23:13:26.72 o3CogC020.net
>>832
全てのIDとPWをUSBメモリーに保存して防火金庫に入れてる

860:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 23:27:02.71 o3CogC020.net
資金1500万強で株買って、その配当年間40万(税抜き)で米株の積みニーを買う放置プレイを始めた
株は大企業・好財務・中〜高配当の8銘柄
20年後、株も積みニーも1.5倍以上になる(予定(^^;)

861:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 23:56:03.69 mmxmsqxD0.net
9月中旬に今年の120万枠使い切った私には
いまの上下動激しい相場を眺めることしかできない

862:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 23:56:40.25 ECW6f8Rz0.net
利回り2.6%か
VYMでよくねって思うけどまあ自分で選びたいのか

863:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/22 23:58:54.39 NnhjLvlt0.net
つみにーって個別かえなくね?

864:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 00:05:35.32 QANBrSkd0.net
>>833
でも口座関係は家族でやらんとならんじゃん相続税に関しては税理士で良いけどさ

865:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 00:34:14.36 6zlIBgQn0.net
>>822
20年後の評価額が取得価額になるのだよあ

866:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 01:25:33.84 G7I55zvY0.net
>>830
住宅ローンの団信と、死んだら毎月20万ずつ支払われる最近流行りのヤツを掛け捨てで

867:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 01:39:07.97 G7I55zvY0.net
>>832
エンディングノート作らなきゃと思いつつまだ作ってない
30代でも死ぬときゃ死ぬもんだとわかっちゃいるんだけどね

868:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 01:59:11.58 wIR+9nzw0.net
>>817
リーマンの年末調整枠に入らないのでいるんじゃない?

869:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 02:10:47.28 wIR+9nzw0.net
>>843
いや、基礎控除内なら要らないのか。
でも配当があったなら、申告すれば多少戻るな。

870:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 05:54:45.55 FV7wPIsQ0.net
>>839
死亡時点で口座は一時凍結されて遺産分割協議成立(or 遺言状の比率での相続)まで引き出せなくなるので ID/PW 記録してても無意味だよ。
通常は証券会社に死亡した旨の連絡を入れて、財産を相続する人が確定したことを書面提出すれば相続人の証券口座に株券とか振り替え (or 全売却して現金のみ銀行口座に振り込み) ってな手順になるので、ID/PW 云々とか連宅してても役には立たない。
財産一覧と、死亡時の手続き先電話番号とかの記録はあれば役に立つ。

871:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 05:57:43.38 1OabDfVB0.net
そうなんやー

872:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 06:56:02.18 ahRTKTRn0.net
>>838
放置プレイで積みニー買うのはeMAXIS Slim 米国株式
>>837
今の株の構成はもう変えないで何とかショックが来ようとも20年間寝とくけど、資金増えたら何も考えないでその楽天VYMにしてみるかな

873:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:00:11.22 z8qr/XmB0.net
>>830
無保険

874:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:31:39.09 /T2u58XR0.net
ダウまた下がってんな。元取り返すの数カ月かかるんじゃないか

875:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:37:53.00 sEPXiUha0.net
つみにーだから、下がろうと関係ない。
せっせと積むのみ。
手動で追加で買い付けしたりしてる人はいるのかな?

876:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:40:08.06 mWqk+46m0.net
>>841
そんなやつがあるんだね。
ちょっと調べてみるよ。

877:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:41:48.25 neHt3qYu0.net
>>851
収入保障保険やな
ふつうの死亡保障の定期保険とか終身保険より保険料が安い

878:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:50:31.16 DUXJsYAV0.net
>>852
興味あるわそれ

879:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 07:53:08.25 mWqk+46m0.net
>>852
一瞬で、答え出してくれてありがと。
調べる時間が大幅に減ったよ。

880:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 08:13:51.26 /b0vg1VQ0.net
そしてちゃんと死ねよ

881:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 08:21:19.31 mtIeuB6V0.net
>>830です
みんなありがとう
さっさと見直して不要な出費を減らさねば

882:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 08:42:38.36 E0JjyRAO0.net
株式投資は手元にあるお金だけで運用するよりも、毎月一定額積立投資した方が資産を大きくすることができます。
たとえば、強気相場では誰もが先行き見通しに対して楽観的になっているので、積立投資も容易に続けることができます。
しかし、弱気相場では誰もが先行き見通しに悲観的になっているので、積立投資を続けることが難しくなるものです。
そのため、強気相場ではリスク資産を買いすぎないように、そして弱気相場では恐怖に負けずに割安になった株式を買い増すことができるように、
積立投資を習慣化する必要があるわけです。
かくいうバフェット太郎も毎月最後の金曜日に5000ドル分の株を買い増すことを習慣化しています。
しかし、積立投資を習慣化してもそれを永遠に続けられる保障はどこにもありません。
たとえば勤めている会社の業績が低迷して残業代やボーナスが大幅にカットされたり、社内の人間関係に疲れて自らの意志で会社を辞めたり、
あるいは自分が本当にやりたい仕事をするために減給覚悟で転職を決意したりすれば、当然積立投資を継続することは困難になります。
そのため、誰もが積立投資を続けられる保障があるわけではないのですが、それは決してネガティブなことではありません。
なぜなら、誰もがお金持ちになりたいと望むものの、お金持ちになるために人生を生きているわけではないからです。
たとえば、お金持ちになるために積立投資を続けることは賢明であるものの、お金持ちになるために人間関係に苦しみ、やりたくもない仕事を続け、
やりたい仕事を諦めるなんて賢明とは言えません。
だから、個人投資家が市場リスクに怯えているだけなら、リスクを恐れず積立投資をすればいいと思いますし、
予定外の出費が重なって一時的に積立投資ができないなら、少し休んでから積立投資を再開すればいいと思いますが、
仮に積立投資をする(お金持ちになる)ために給与が少しだけ高いという理由でやりたくもない仕事を続け、
自分の人生や家族との時間を犠牲にしているのだとしたら、積立投資を続ける必要はないと思います。
お金持ちになるために積立投資を続けることは立派ですが、お金持ちになることを諦めて、
自分の人生を好きに生きるという決断ができることは、それ以上に称賛されるべきことだと思います。

883:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 08:51:29.55 JlHkU8CC0.net
渡辺直美が「あなたが働けなくなったら云々」ってCMしてるヤツな
アヒルに限らず今はどこの生保でも同じようなの取り扱ってる
月○万の定額を60歳まで、みたいな支払われ方をするから早く死んだ方がたくさんもらえる
保険屋としても時間とともに支払額が減ってくから従来の一括と違っていろいろと楽

884:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:04:28.25 5tuiA7Hy0.net
収入保障こそいらない気がする

885:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:14:51.96 neHt3qYu0.net
収入保障保険って名前が悪いんだよな
中身はただの逓減型生命保険なのに、就業不能保険と勘違いする人が続出

886:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:16:58.78 S/3TeuRm0.net
生命保険と個人年金だけでいいよ
医療保険や収入保障保険はいらない

887:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:17:39.76 neHt3qYu0.net
ほら、>>861みたいに。

888:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:21:48.19 HuBYA7AP0.net
自賠責保険だけ入ってたら十分でしょ
他は何もいらない

889:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:25:20.48 wIR+9nzw0.net
社会保険の保障と退職金見込み額を列挙して、夫婦間でどうするか話し合うのが最初と思うんだけど。
うちは、ほぼ一生賃貸、夫婦共働き、子ども1人で、
社会保険、火災保険、自動車保険、クレカの保険以外は
オレ ガン保険
家内 付き合う前からの個人年金保険
子ども ガン保険 コープ共済
かな。
オレがガン以外の病気で死ぬなら、今の金融資産を整理して、死んでからある程度しのいでから生活建て直してもらうつもり。

890:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:25:50.89 S/3TeuRm0.net
>>862
俺のいう収入保障保険は傷病手当金みたいなお前の言うところの就業不能保険のことだよ
てか就業不能時に払われる保険っめ一般的には収入保障保険って言われるんじゃないの?

891:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 10:42:26.89 neHt3qYu0.net
>>865
違う
ググれ

892:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:02:25.09 PR5e+dv20.net
収入保障保険
普通の死亡保険を年金支払いタイプ(月々10万とか)にした生命保険
就業不能保険
ガンや寝たきりなど生存時にも給付が受けれる生命保険

893:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:14:30.54 R2bm+Da10.net
>>864
クレカの保険ってなに使ってる?

894:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:19:50.28 DUXJsYAV0.net
>>863
俺もそれだ
まず死なんだろ
死ぬ場合は事故

895:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:21:10.14 DUXJsYAV0.net
>>867
問題は生き長らえた場合なんだよな

896:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:36:07.51 eZOKsTUK0.net
そこで20年積み立てる積み二ーの出番だな(無理やり)

897:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:42:16.33 wIR+9nzw0.net
>>868
ANAの普通とイオンゴールド。
海外死亡時、1000万と3000万。
家族カードで夫婦ともども入れてる。

898:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:48:59.50 R2bm+Da10.net
>>872
海外死亡時を視野に入れてるのか
俺は全然クレカの保険使いこなせないわ

899:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 12:55:00.90 PR5e+dv20.net
海外死亡を考慮してるのはいいね
海外出張中に事故にあっても「就業中ではない時間だから会社の労災関係からは支払えません」
なんて事が起こったりするしね

900:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 13:20:28.58 0aDC5bRO0.net
疑問
100万円分投資した場合
(1年あたり40万円が上限だけど単純化で100万円の例)
1年目 103.5万円
2年目 98.7万円
5年目 56万円
10年目125.6万円
15年目103.5万円
20年目78.9万円
配当無いし、こうならない?
結局20年後の半か丁にはるような感じ

901:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 13:22:26.46 PR5e+dv20.net
スレチだけどつみたてNISAとiDeCoと生命保険を組み合わせたバランスの変額保険ってこのスレの人らは入ってないのか?

902:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 13:54:02.90 WIa1ksv30.net
>>875
そりゃ20年後元本割ってる可能性だってあるよ
これまでの実績を見る限りはその可能性が低いというだけで

903:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 13:55:09.90 O9NoNUi50.net
積み立てて積み立てて、20年後のその年にリーマンショックみたいなの来てたら
どうしたらいいのかな?
また10年塩漬けとかさせるの?
もし、その場合の30年後に売却したら税金はどうなるの?
NISAのメリットあるのかな?
積み立てNISAって相続的なのとして使う物なのかな?

904:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 14:00:28.18 wiEZoAYg0.net
毎日積み立てるのって果てしないナンピン買いだよな

905:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 14:14:47.20 FkXvG4+80.net
>>878
んなこと言ってたら、永遠に投資できないよ。

906:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 14:32:48.07 ynsrEjb80.net
>>878
自分で考えろ

907:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 14:33:00.65 neHt3qYu0.net
>>878
リーマンショックで50%下がるとしても、それまで19年平均4%で増えてたら余裕でプラスやん

908:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 14:35:43.43 roTHN4LG0.net
ナンピンか・・・毎日積立→毎月1日積立にしてるけどいまのところ全然問題ないよ

909:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 15:00:30.81 4NrJT4mH0.net
なんで >>875 みたいなヒトって投資信託としての配当(分配金)の有無に拘るのだろう?
投資信託の基準価額の決定方法と「運用により信託財産に生じた損益はすべて投資者のみなさまに帰属します」って目論見書とかに書かれてる決まり文句の意味を理解してればそこに拘る意味は無いと気づけるはずなのに。

910:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 17:42:14.07 /b0vg1VQ0.net
>>878
・好きにしろ
・好きにしろ
・利益が出てれば課税
・メリットもデメリットもある
・違う。相続に使いたかつたらジュNisaか配偶者口座開設

911:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 17:43:45.16 VlYsOBf00.net
>>879
だから下落相場は毎日積立の方が毎月よりも成績は良い。

912:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 17:56:31.08 Zd6rfjST0.net
積み立てnisaで毎日買ってる人に質問。
毎日の枠を少なめに設定して、ダウな日経が大幅に下がった時に手動で微増の買い増ししてる人っている?
余裕がないともちろんできないけど、設定して死んだふりよりも、少しはダウや日経を日々気にする癖がつくかなぁと。
まぁ細かくやりだしたら、気にしすぎて死んだふりが出来ない気もするけど。

913:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 18:08:31.08 NHNcnCaw0.net
クソダサい投資家ほど、株価の値動きや含み損益ばかり気にして本当に見るべきものを見ていません。
そもそも短期的な株価の値動きや含み損益は運の要素が強いため、投資家が気にする必要など全くないです。
その代わりに個人投資家が注目すべきことは、その企業が今後もどんどん利益を上げ続けられるかどうかということです。
たとえば、コカ・コーラ(KO)やプロクター&ギャンブル(PM)、フィリップ・モリス・インターナショナル(PM)など、ソフトドリンクや洗剤、
タバコといった生活必需品を取り扱う企業はどんな景気局面でもお金を稼ぎ続けることができます。
また、安価な生活必需品は製品の品質や性能にほとんど差がないことから、ブランド力が勝負の決め手となるため、
絶大なブランド力を誇るコカ・コーラやプロクター&ギャンブルを相手に、ほとんどの企業は太刀打ちできないのです。
そのため、コカ・コーラやプロクター&ギャンブル、フィリップ・モリス・インターナショナルといった消費者に馴染みのあるブランドを保有する生活必需品企業は、
安定した利益を永続的に生み出すことができると考えられるわけです。
事実、上記の三銘柄は過去10年間、安定した利益を生み続けてきました。
ソフトドリンクや洗剤、タバコといった事業は大きな利益成長が期待できないものの、
景気に左右されにくいこと加えて莫大な投資支出を必要としないことから、毎年安定したフリーキャッシュフローを稼ぐことができます。
そのため、これらの企業は稼いだお金を株主に配当や自社株買いなどで還元することで株主に報いることができるわけです。
一方で、銅鉱山で世界最大手のフリーポート・マクモラン(FCX)
の業績は景気や市況に大きく左右されるのでフリーキャッシュフローは以下のように不安定になります。
また、自動車大手のゼネラル・モーターズは毎年莫大な投資支出を必要とするので、営業キャッシュフローがいくら黒字でも、
それを上回る投資支出が発生するため、フリーキャッシュフローはマイナスに陥っています。
このように、事業を巡る環境や構造、性質が違えば、稼ぎ出せる利益は大きく違います。
それでもフリーポート・マクモランやゼネラル・モーターズに投資する人たちがいるのは、これらの銘柄が金のガチョウになり得るからです。
たとえば、コカ・コーラやプロクター&ギャンブルといった、毎年安定したキャッシュフローが期待できる銘柄というのは、金の卵を産むガチョウと言えます。
そのため、投資家はガチョウを手放すようなことはせず、大切に育てて金の卵を市場で売り、そのお金でまた金の卵を産むガチョウを買い、資産を大きく増やしていくわけです。
一方でフリーポート・マクモランやゼネラル・モーターズといった銘柄は、それ自体が金のガチョウで、卵は産みません。
そのため、投資家は金価格にだけ注目して、価格が高騰した時だけガチョウを売り、暴落すれば買い戻すわけです。
しかし、そうしたタイミングを見計らった売買は長期的に見ればうまくいかないものなので、投資家が報われる可能性は低いです。
従って、個人投資家はガチョウの値段に注目するのではなく、ガチョウがちゃんと金の卵を産んでいるかどうかに注目すべきです。

914:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 18:57:17.81 0GAnK+gc0.net
今年のつみにーはほとんどの人マイナスになるんじゃ

915:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 19:12:20.49 8RWD2vfM0.net
>>889
つみにー初めていきなりマイナス年でガックリしてる人多いだろうね
やらなきゃよかったとか
これをポジティブ考えられる初心者案外少ないと思うわ

916:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 19:34:01.24 gQSk87N70.net
今日積立設定してあるslim全米って今夜のアメリカのマーケットの終値でいいんだよね?

917:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 19:52:32.27 /T2u58XR0.net
年始40万一括奴はもう息しとらんやろな。

918:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 19:53:14.43 743A0D650.net
だらだら右肩下がりの相場がおんどれらを襲う

919:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:01:46.75 NZ0BW0790.net
もし始めた年に激落ちして後の積み立ては上がり続けるだけなら
もっとも儲けが大きくなるんだよね

920:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:05:59.77 aBeKWsfS0.net
19年目まで下がり続けて20年で爆上げが最高ってさんざん言われてるから

921:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:07:19.40 j/mTsumF0.net
リーマンショックのときに日経平均買いまくった層が今勝ち組になってるからな
結局短期で見てもどうしようもないわけよ

922:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:14:22.65 XT4K9PMC0.net
果てしないナンピン いつまでやっていくのか

923:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:27:42.97 Aa4EpQTM0.net
>>887
現実、居ると思う
だけどこれが出来るなら一般NISAでやればいいやん

924:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:48:19.85 NcPsoTft0.net
>>898
明日もっと下がった場合には余計なことしてることになるよね〜

925:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:49:32.01 8U8hrMDA0.net
積立ニーサ損切りマン

926:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 20:55:06.70 GLapoTR60.net
自分は通常NISAを2016年の年初に一括して死んだ身だったから今マイナスの人でも持ち続けるか積立続けて欲しいな

927:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:14:45.80 4Z6xjM0T0.net
下落トレンドのときは買い付けやめるのがいいのかナンピン買いするのか

928:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:22:52.69 XT4K9PMC0.net
下げ止まって反発し始めた時に満を持して全力だぞ

929:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:27:57.60 tFTTXoXd0.net
たかだか40万とか120万で死ぬほどのこともないだろう

930:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:28:17.92 MvyieCwm0.net
「下げ止まり」が判別できたら苦労せんわ

931:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:28:37.51 E42eeOqD0.net
そのタイミングがわかるやつは天才

932:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:29:07.40 tFTTXoXd0.net
まあ通常NISAだと期間が短いから下がった時に焦る気持ちも少しはわかるけど、積み立てなら放置で問題ないでしょ
目先の下げを気にしすぎ

933:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:29:49.67 q7NseFDg0.net
含み損
ボーナス設定消去しました

934:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:32:59.06 G7I55zvY0.net
上げでも下げでも気にせず淡々と積むのがジャスティス

935:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:37:31.90 XT4K9PMC0.net
今月頭から始めてほぼ下がり続けてる

936:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:40:09.39 XT4K9PMC0.net
下がり続ける局面では下がるほど買う額を増やせばいいんだろ?

937:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 21:58:09.56 ZfV619420.net
非効率だけど1円円高になる度に買い足していったらどうよ?

938:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 22:48:01.36 b+bKTZC10.net
種銭がもつならいいけど落ち続けたらどうすんの

939:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 22:51:58.50 WIa1ksv30.net
そもそもNISAでそんなことやってたらすぐ枠を使い果たすし

940:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:00:29.11 743A0D650.net
特定使えばいいだけだし

941:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:02:49.66 jS0h6Xx10.net
もしかして今は始め時なのかな
現状楽天が一番いい感じ?

942:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:05:39.36 lZgsPJZk0.net
つみにー古事記するなら楽天
ふつにーで毎日積み立てするならSBI
ジュニアはSBIネット銀行の口座つくれないから楽天にした

943:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:13:22.02 jS0h6Xx10.net
>>917
積み立てNISAの予定だからやっぱ楽天が良さそうだね

944:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:22:43.27 jyGWUB/U0.net
この下げ、積み立て続けていいんだよな

945:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:23:55.22 lZgsPJZk0.net
下げ相場の時こそ積み立て投資の真骨頂やで

946:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:38:54.17 4Z6xjM0T0.net
ダウは2019年も調整の局面のようだね

947:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:41:09.75 3fUj3vi/0.net
よし増額で今年の枠全部使うぞ

948:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:41:31.52 lyMfVq4r0.net
>>887
何回同じネタやんねん

949:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/23 23:59:26.51 roTHN4LG0.net
俺たちのダウがナイアガラ


950: 大暴落すぎて涙出てきた



951:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:16:06.15 fVKKPI+n0.net
今日の15時以降に、初めてidecoとつみにーの設定した。
もちろん全力米株インデックス。
開始時期としては悪くないのかな?

952:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:19:40.77 kB72Ysg20.net
また下がってんな。

953:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:22:45.45 xQCXvPKq0.net
          , 、、  ,,                   丿⌒ヽ、
        , '  ____ " 、、               /⌒     ヽ
         , '   /⌒三 ⌒\  ',          (  す  す   )
       ;  /( @)三(@)\  ;          )  い    `  (
       ; /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ ;  _     /  ま     丿
        |  u   |r┬-|  u  | ;   ヽ 、_ノ    せ    /
       \   u `,. -'"´´ ̄`ヽ ;    ヽ、_ノヽ  ん   ノ
    _   /    (___   | ',          ) :  (
  ,、'  /              |  ;         (     /
 、 ( ̄                |  ;         ヽ、_ノ
     ̄ ̄ ̄|               | ;


954:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:23:03.02 4oEmmTy50.net
下げ止まり感ないよな

955:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:26:42.31 qnjdOJqK0.net
リミットが12ヶ月の中で最期の2ヶ月で大幅に下げ
このタイミングで40万の枠使える奴がつみたてnisa元年の勝ち組よ

956:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:30:44.11 aUXw237l0.net
SP500もナスダックも200日割れてるやん・・・?

957:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 00:56:30.26 eTriFABO0.net
9月に楽天でツミニー始めて8種の乞食をしているが、枠が余ってるので、今のバーゲンセール中にボーナス設定を使って買い増ししてる
来月迄は下げ相場でいて欲しいなぁ

958:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 02:02:49.61 XLMNr+Gh0.net
ライブスター証券
口座開設するだけで3,000円、アンケートに答えると1,500円、合計すると4,500円もらえる
URLリンク(kakaku.com)
条件 : 申し込みから60日以内に口座開設を完了
期間 : 2018/04/01(日) 〜 2018/12/31(月)
※取引コストは0円
※家族で4口座作れば最大合計18,000円

959:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 06:39:56.45 Y1+0NoIg0.net
>>882
>>875見て

960:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 07:46:13.10 sFicWKOq0.net
んなこと言うたって、MSCI KOKUSAI を 20年 バイ&ホールドした場合に損失になることって、調べた範囲(1975以降)で一度も発生してないのよね。
ITバブル崩壊とかリーマンショックが直撃する1996年に買った場合でも利益が +70% ぐらい確保できてたし。
株式インデックスに長期投資で損失になるのってバブルピークに日本株に集中投資したときぐらいだよ。

961:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 08:45:32.64 o3axSucZ0.net
米国経済が景気拡大


962:期を迎えているため、短期的に見れば調整局面を迎える可能性があるものの、長期的に見れば株高が続く公算が大きいです。 しかし、多くのクソダサい個人投資家たちは短期的な調整局面が、まるで株式市場の終わりを示す大きな転換点だと考えがちです。 事実、米10年債利回りが3.2%に急騰したことなどをきっかけに株式市場が暴落し、個人投資家たちは狼狽売りに走ったわけですが、 冷静になって過去を振り返れば3.2%という水準は決して高いとは言えず、むしろ低水準と言えます。 彼らは、タイミングを見計らって調整局面で株を買い増し、高値で売り払い、調整局面で再び株を買い増せば、 買い持ち戦略よりよっぽど効率よく資産を最大化することができると考えがちです。 しかし、投資の世界ではそうしたタイミング投資はゼロサムゲームとなり、長期的に見れば手数料と税金分損するだけなので賢明な投資手法とは言えないのです。 そのため、個人投資家は「売り時」や「買い時」を考える必要は全くなく、 2030年半ばにかけて続く拡大期の波に乗り、配当を再投資し続けた方が賢明と言えます。



963:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 08:46:50.44 D2UIpZcm0.net
たまに積立NISAで年率〜%みたいな話してるのをみるんだけど、>>875に書いてるみたいに積立NISAに複利効果って無いんじゃないの?
それならただ20年待つんじゃなくて高値で売り時だと判断した時に途中で手放すのもありだと思ってたんだけど

964:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 08:55:47.97 Ad3S/n//0.net
複利の意味がわかってないみたいだけど、途中高値で売るのは問題ないと思うよ

965:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 08:57:27.45 o08Ce9Kv0.net
20年後を見越して高値と判断できる自信があるならご自由にどうぞ

966:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 09:01:30.26 ZNiplVC10.net
積立ニーサの内容が金現物や日本円なら複利効果はないな(実際はラインナップに無いけど)

967:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 09:05:08.57 lAr3Oe2I0.net
利子システムさまさまやでー

968:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 09:14:27.61 rMKkpL2A0.net
再投資と福利って関係ないの?
馬鹿でごめんなさい

969:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 09:36:49.06 hI8wWFPu0.net
分配金は配当みたいなもんだけどそう貰える場面はないから気にしなくていい

970:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 10:34:46.91 aRFyo8OC0.net
>>936
20年目の78.9万は複利がないと本当は例えば60万とかになる。
複利のおかげで78.9万で持ちこたえたということ。
ファンドが分配金の代わりに再投資するから全体の口数は増えないけどその分基準価額が上がる。

971:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 10:41:40.02 ZNiplVC10.net
>>943
おヌシ馬鹿に優しいな

972:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 11:11:07.94 PvEQb/n20.net
なるようにしかならんさ
損すると思えば貯金しとけばいい

973:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 12:21:50.82 kB72Ysg20.net
>>875
これって基準価額がずっと上がらないか、下がり続けた場合でしょ?積み立てNISAで選ばれてるのはそうならんやろ。

974:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 12:30:42.33 1PmY/uYN0.net
iDeCoはともかくつみニーは微妙なのあるだろ

975:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 12:38:41.76 dDVDkm1l0.net
早めに今年のノーセルリバランスやるかな

976:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 12:49:12.01 D2UIpZcm0.net
>>943
ここらへんモヤっとしてたんですっきりした!
ありがとう

977:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 14:18:25.74 bhsZZ3k40.net
>>936
投資信託の仕組み考えたら分かる
投資信託
購入者→ファンド→株(配当)
株式
購入者→株(配当)
投資信託だろうと行き着く先は株や債券だよ
その間にファンドが入って投資先を決めてるだけ
そのファンドが得た配当を搾取してるとか誰も買わないよ
投資先は開示されてんだからそんなのは時価総額と比較すりゃ分かる


978:話



979:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 14:22:41.29 lAr3Oe2I0.net
いろいろと考えてくとNISAが流行れば流行るほど信託会社が儲かるんだよな
しかもノーリスク

980:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 14:47:58.12 iAG2RFLV0.net
>>951
そうなると思うなら、証券会社の株を買えばいい。それが投資する者の基本的な考え方。

981:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 15:40:22.55 8kG9u5ro0.net
信託会社に就職するしか!(サラリーマン脳)

982:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 15:56:53.14 Zjt3Thry0.net
賽の河原の子供ごとく積み上げてけばいいんだよ

983:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 15:57:20.43 66icr0/k0.net
>>954
時々鬼が来て崩されるわけだな!

984:名無しさん@お金いっぱい。
18/10/24 18:28:19.69 VZfCGTeq0.net
投資において肝心なことは、訪れたチャンスを掴み取る決断をするんじゃなくて、掴み取らない決断をすることにあります。
これは投資で成功するために必要なことは、分かりやすい形で定めた意思決定プロセスと明文化した投資方針を一貫して必ず実行することにあるからです。
「FANG」銘柄に投資していないからって負け惜しみ言うなよって思う読者もいるかもしれないけれど(思ってもらっても構わないけれど)、
訪れたチャンスをすべて掴み取ろうとすればあらかじめ定めた投資方針を一貫して必ず実行することができなくなってしまいます。
たとえば、バフェット太郎は景気に業績が左右されない優良ディフェンシブ銘柄中心で運用しているので、
弱気相場でも配当再投資戦略と積立投資を実行することができます。
もし、仮にポートフォリオが「FANG」銘柄中心であれば、(FANG銘柄はどれも無配なので)配当再投資は当然できませんし、
値下がりし続ける銘柄に対して愚直に積立投資するなどということは精神的にもキツイので机上の空論になりかねません。
ギリアドサイエンシズに限らず、これまで何度も調整局面を乗り越えてきた将来有望のイケてるグロース株に対して、
「今回も調整局面に過ぎない」と考えるのは自然だと思います。
そのため、「FANGブーム」というチャンスを掴み取ろうとしたところで、配当再投資どころか高PER株に積立投資など誰もできませんし、
かといって次のチャンスに飛び移ることもできません。
従って個人投資家は「FANG」や「バイオ」といったチャンスをすべて掴み取ろうとするのではなく、
それらのチャンスを断り、地味で退屈な優良ディフェンシブ株やS&P500ETFに投資し、配当再投資と積立投資を愚直に続けることが大切です。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1773日前に更新/261 KB
担当:undef