なんJNVA部★309 at LIVEURANUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:26:52.29 +ulQuY530.net
>>486
URLリンク(civitai.com)
セリンプロテアーゼが反応してさらさらの半透明になる前の
鮮度の高い状態みたいな質感にはなるけど、多分ご飯以外にもかけられるで。
URLリンク(majinai.art)
写実的にもできなくはないが追い炊き込みご飯風呂みたいになるやで…
URLリンク(majinai.art)

501:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:27:40.36 u/hRbX5E0.net
サンイチするの忘れてた
遅れサンイチ
URLリンク(majinai.art)

502:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:29:05.68 1zD1UoXN0.net
NAIちゃんが後3日で更新なんやが、
一旦解約した方がええんか?
無料分アナル8000位残っとる

503:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:33:53.04 8/q3u3jO0.net
>>491
スジはいらんのが定説や
結合部とくぱあがあかん

504:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:33:56.39 X9h51N4D0.net
目を閉じさせるlora(できればleco)ってありますか?
モデルによっては全然目を閉じてくれなくて困っています。
誰か知ってる人いたら教えてください

505:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:34:34.73 2JbP0PbJ0.net
>>483
他のLoRAを拝見してたら流兄ちゃんみたいなバイクの説明文がメタルマックス4っぽくて草やったで

506:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:41:37.05 qf1owAQe0.net
>>499
小陰唇(ビラビラ)が出ちゃった場合はどうなんやろか?
ワイは怖いからモザで潰してるんやけど

507:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:45:12.53 kB8uS2T5d.net
>>461
いきなり今年の草オブジイヤー決めるなよw

508:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:46:12.11 OU3aZFEi0.net
>>502
基本警察の気分次第なんやがアウト気味や

509:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:48:53.81 85mH4saq0.net
どう変えてもXYのエリートトレーナーちゃんになってしまう
URLリンク(i.imgur.com)

510:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:52:46.93 rxFXP6p6d.net
年末年始の暇潰しにnaiちゃん課金したらローカルで上手くいかんかったのが出まくりでもう3日潰れたわ
思えば去年も初売りグラボ買いに行ってしこりまくってたな…

511:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:56:09.90 mlu1IwS10.net
google colabの完成品掲載してるサイトとかってどこかにありますか?

512:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:57:31.32 kB8uS2T5d.net
URLリンク(i.imgur.com)
詫・アナ・ル! 詫・アナ・ル!
振袖の後ろ姿ってもっとなんか複雑だよな…?

513:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:57:33.58 mlu1IwS10.net
こんな感じで掲載されてるやつ探してるんですがこれだといまいちLoraが使いづらくて・・・
URLリンク(github.com)

514:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:58:43.95 niipLgf8a.net
目のLoRA強くマージしてるモデルはclosed eyesとか入れてもウィンクしたりとか無視するよな

515:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 22:59:35.35 iO/lk/pJ0.net
NAIで登り棒オナニーが高打率で出るようになって感動した
URLリンク(majinai.art)
URLリンク(majinai.art)

516:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:02:40.89 GBaq3X410.net
>>511
登り棒オナニーというジャンルを初めて知った

517:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:02:44.02 C7P2tpVE0.net
あけおめサンイチ
正月だからハイレグ巫女さんで抜きたいと思い勃ち頑張ってみたもののワイの持ってるチェックポイントでは
幻神の神子概念から一向に抜け出せず咽び泣く
URLリンク(files.catbox.moe)
URLリンク(files.catbox.moe)
URLリンク(files.catbox.moe)
URLリンク(files.catbox.moe)

518:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:05:05.34 yqArIpseC.net
ローカル環境の拡張機能についての質問ってここでええか?

519:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:08:19.98 97SxXU/p0.net
アップロードとモザイクのアドバイスありがとうございます
とりあえず謹賀新年と言うことで投稿しますね
妊娠ロリで謹賀新年
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)


520:AOLhK.png https://ul.h3z.jp/dd92M7uO.png https://ul.h3z.jp/mDbdmYgh.png



521:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:11:29.50 eoYNQPRI0.net
>>508
振袖は未通やろ!
URLリンク(i.imgur.com)
人妻振袖が至高なんやで!
ってコレは昨日出してたかも知れんからポン出しで
URLリンク(i.imgur.com)
コレは雑やけどBBA無理すんな部の部員募集するやで

522:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:13:40.17 RfDc8AFK0.net
>>496
おおお
間違いなく白身です本当にありがとうございました

523:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:18:27.38 mlu1IwS10.net
>>514
拡張機能の質問というか完成されたgooglecolab探してます
ここみたいなやつ
URLリンク(github.com)
自分で作成もしたのですが技術の進化に追いつけなくて・・・

524:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:18:37.03 RfDc8AFK0.net
>>500
目のloraに関してはflatニキのところに一通り揃ってるはずやで
close_eyeもあった
URLリンク(note.com)

525:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:20:15.20 RfDc8AFK0.net
eye_closeは1.5用とSDXL用があるっぽいから間違えないようにするんやで

526:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:20:39.27 yqArIpseC.net
>>518
え、誰なのお前.......
質問してるのはワイなんやけど

527:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:21:56.59 RfDc8AFK0.net
>>511
ちゃんと棒を握れてることに感動する
>>512
小学校でなに習ってきたんや

528:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:21:57.82 VYjjQ8NF0.net
>>518
ここはお客さん向けじゃないから大人しくググったほうがええよ

529:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:23:21.35 RfDc8AFK0.net
>>521
かわいそう
質問は受け付けない

530:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:23:28.28 mlu1IwS10.net
>>521
誤爆です失礼いたしました。

531:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:24:14.16 yqArIpseC.net
質問する場所あってる前提で聞くんだけどコントロールネット用の棒人間って何で作ってる?
automatic1111環境でposex使おうとしたらなんかチェックボックスにチェック入れてもキャンバスが出てこない
みんなopenpose editor使っとるんか?

532:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:24:44.54 eoYNQPRI0.net
>>521
質問にはまだ400以上早い

533:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:25:10.54 yqArIpseC.net
>>524
だめなんかい
どこか質問できる場所ある?

534:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:26:18.13 8/q3u3jO0.net
>>515
ええやんええやん!めっちゃ好きな絵柄や

535:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:27:02.31 RfDc8AFK0.net
>>526
ワイ横着やから棒人間つくってないわ
大量に出力してよく出来た画像をプリプロセッサにぶち込んで棒人間に変換してる
3Dモデルぐりぐり動かすのマジでめんどい

536:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:29:02.12 bmklej8R0.net
>>528
多分そもそも言うほどopenposeでがっちりポーズ作って生成してる人少ないとは思う
拡張機能のツールで棒人形調整するの面倒だしな

537:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:30:08.25 RfDc8AFK0.net
一応自分を3D人形にしてカメラから取り込もうと思ってリモートシャッター買ったけど
そのまま10ヶ月使ってない……

538:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:30:33.12 ChfcGoAU0.net
>>515
Uohhhh😭 sugoi
この体系はNAIだと出せんよな多分

539:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:30:53.70 eoYNQPRI0.net
>>528
SDならピンクの自作かなんかの板に専用スレがあった気がする
ガチで質問するなら探してみれば?

540:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:31:49.07 nKK92WLQ0.net
急に質問に厳しくなってて草

541:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:31:55.17 97SxXU/p0.net
>>0529
ありがとうございます
最近のnovelAI関連の投稿の質が上がってたのでローカルで試行錯


542:誤して 行きついたイラスト達です



543:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:33:34.64 ChfcGoAU0.net
colabはローカルより不安定で難しい気がするしワイは全然わからんわ

544:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:33:35.95 SeC7ROV90.net
>>526
今はワイはkritaやなー
絵からポーズのベクターレイヤー生成してそのまま微調整するのが便利やわ
手描きもよくする
それ以外はopenpose集から抜粋するか
適当な画像をプリプロセッサで変換するかやな
前はtoyニキ製のBlenderファイルからオープンポーズ人間取り出して動画作ったりしたけど
ワイのセンスが無さ過ぎて手間暇かかる割には違和感あるもんばっかできたから今はやってないな

545:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:33:49.23 8/q3u3jO0.net
>>526
posexってお嬢様ニキのやつだけどググったら古いな
他にopen pose editor2種類あって新しい方使いやすいで
さらに3dのやつもあるがめんどかった

546:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:35:27.79 QJLVevWC0.net
colabなんてわかっとるやつしか使えんで
素直にNAIとか別のやつでやったらええやん

547:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:36:11.99 RfDc8AFK0.net
3Dモデルを2Dのモニターで弄るのがそもそも無理あるって20年以上前から思ってる
VRで可動フィギュア弄るみたいに操作したい

548:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:36:25.47 yqArIpseC.net
みんなサンガツ
ほかの方法でやったほうがいいみたいやな
いろいろ試してみるで

549:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:36:47.06 L9fBanBV0.net
NAIちゃん逝かないで

550:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:38:17.65 eoYNQPRI0.net
>>535
この絵をこうしたいんやけどって質問ならニキ達も全力で応えてくれるやん
赤ちゃん以前の質問はあかんやろ

551:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:39:50.98 nKK92WLQ0.net
>>544
流石にopenpose関連の質問拒否られるのはかわいそうやで

552:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:41:49.11 QJLVevWC0.net
わざわざ下手にcolabに行かれていちちスレであらゆることすべて質問されても困るからやろ

553:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:42:55.71 4xjC9QXg0.net
openposeは適当な写真を拾ってきてopenpose-editorでいじるのが一番楽で時間かからんと思うで
ちなこっちのやつな
URLリンク(github.com)

554:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:43:38.13 meazcBCLd.net
openposeを更に使い易くするには?っていう応用系の質問すら赤ちゃん以前扱いなんか

555:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:44:41.13 8/q3u3jO0.net
>>547
ワイが言ってるのもこれや

556:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:45:18.09 XEyzEcMQd.net
>>458
NAIじゃないけど、プロンプトままだと女の子が薪にされるので
URLリンク(i.imgur.com)
焚火消し、はじめのほうを
(torn clothes:1.4),fragments of clothes,frayed clothes,exploding clothes,fantasy,(popped button),
URLリンク(i.imgur.com)
ガチャ確率悪い。難しいね

557:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:45:52.17 zcEl74EN0.net
>>461
新年初笑い

558:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:46:04.40 yqArIpseC.net
>>547
おーサンガツ
そっちのほうだったのか
古いほう使おうとしてたわ

559:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:46:46.24 eoYNQPRI0.net
>>545
すまん、最初らへんしか読んでなかったわ
けどガチ質問ならピンク板の方が良いんじゃないかな

560:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:47:39.71 uIBLf0oD0.net
すまん、いまSDXLのFine tuningについて調べとるんやが、
赤ちゃん質問させてほしいで
URLリンク(github.com)
上記Kohyaニキの公式ドキュメントの
「自動キャプショニング」>BLIPによるキャプショニング、ってやつをワイはやろうとしとるんや。
「finetuneフォルダ内のmake_caption


561:s.pyを実行します」 とあるんやが.pyファイルをそのまま実行しようとしてもコマンドプロンプトが一瞬出ては消えてしまうんやけど、これってなんでなんや? ワイpythonについてほとんどなんも知らん赤ちゃんなんやが、.pyファイルはそのままダブルクリックとかで実行したりするんやなくて先にpyファイルがあるフォルダでコマンドプロンプトを開いて python finetune\make_captions.py --batch_size 8 -- E:\LoRATraining\sd-scripts\test ’キャプションしたいファイルのディレクトリ’ みたいに打ったりするのが正しいんか? (ちなpython310と312インスコ済み、ウイルスソフトのブロックは履歴を確認したが違うらしい)



562:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:52:27.34 RfDc8AFK0.net
(これで赤ちゃんならワイは有精卵や、誰か頼む、大人の人を呼んできてくれ)

563:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:56:32.42 4xjC9QXg0.net
>>554
ワイも赤ちゃんでmake_captions.pyは使ったことないんやけどターミナルで
python make_captions.py
って実行せんとアカンで
windowsのpythonようわからんけどたぶんそれは一緒やと思う

564:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:58:58.33 4xjC9QXg0.net
>python finetune\make_captions.py --batch_size 8 -- E:\LoRATraining\sd-scripts\test ’キャプションしたいファイルのディレクトリ’
すまんこっちが正しいってことや

565:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/02 23:59:56.09 QJLVevWC0.net
私はwd14 taggerちゃん

566:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:00:00.16 3qACLZWx0.net
>>554
後者で合ってるで(コマンドプロンプトから実行)
なおfinetune学習についてはなーんもわからん

567:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:00:34.25 rsPoIAhg0.net
URLリンク(ul.h3z.jp)
ChatGPTくんにも聞いといたわ

568:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:03:45.01 pNbmH3B00.net
NAIちゃんやばいな

569:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:03:45.17 wF0uM2xW0.net
MSとかGPTはエラーメッセージ送らんと教えんって断られること多い

570:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:04:26.01 xOzwfo4W0.net
NAIちゃん生きて…
ワイのエロプロンプトで出てきたのがこれ
URLリンク(i.imgur.com)

571:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:05:31.62 8niJHCDk0.net
BLIPってwebuiでもできんかったかな、あれはCLIPやったっけ

572:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:07:07.99 NzcHvkAA0.net
NAIちゃんがお腹痛い痛いって

573:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:07:44.16 CTHaa/1w0.net
>>554
BLIPでキャプショニングしたことないからエアプやけども
1)venvをactivate
2)python finetune\make_captions.py --batch_size 8 E:\LoRATraining\sd-scripts\test
ってしたらいけると思うで

574:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:07:55.69 2IFx6e6D0.net
しぶしぶローカル環境でやろうとしたらいちいちLoraひっぱってくるのめんどくさくて草

575:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:08:26.18 sYrkwHAm0.net
>>556
559ニキも560ニキも
ありがとやで…!
ワイもfintuneについてハイハイ始めようとしたところでつまずいて困っとったから助かったで
最初にターミナルからpython make_captions.py実行したら
ModuleNotFoundError: No module named 'tqdm'ってtqdmないでって言われたんで
pip install --upgrade tqdm
したらとりあえず開けるようになったで!

576:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:08:28.73 mG6lYZdW0.net
NAIちゃん逝く

577:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:09:04.11 RNZ7T5xP0.net
一応質問スレはあるんやが人が少ないね
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21
スレリンク(cg板)

578:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:09:25.25 MBFYpQ870.net
NAIが死んだせいかBingが重い

579:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:09:46.68 SQqivhhq0.net
>>554
ダブルクリックすると多分内部的にはpython.exe経由で実行されてる
すぐに落ちる理由は多分引数が未指定やからエラー落ちしてるんやと思う
win環境ならワイなら
①ターミナルからやるか
②batファイルにpython.exe指定してやるかやな
後者なら引数込みでダブルクリックで起動できるようになるから何回もやる作業なら便利かも

580:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:12:34.82 U8fiUW4S0.net
windowsの場合はパス指定の\を\\か/に変えないといけない罠もあるな

581:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:15:37.11 sYrkwHAm0.net
そうそうワイwin環境や大事なこと忘れとったで

582:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:19:21.66 9jybSz7u0.net
NAIちゃんダウンしたんか?しゃーないなワイのローカルえっち画像張っとくか
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)

583:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:19:25.37 vwkC8j5w0.net
画像から棒人形作る機能ってなかったっけ
2次画像はなんかエラーでまくりやったけど

584:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:23:36.14 9jybSz7u0.net
>>568
もしvenv作ってたら先にvenvにも入らなあかんで
.\venv\Scripts\Activate
やで

585:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:24:28.53 sYrkwHAm0.net
>>566
venvをactivate ってなんや…?仮想環境を作るってところまではわかったんやが、具体的にどのディレクトリで何をしたらええんや…?
python使う人には当たり前っぽい内容そうなのは薄々感じるんやが、python赤ちゃんですまんやで…今は下記のメッセージが出てくるところで止まって調べとるところや…
PS E:\LoRATraining\sd-scripts\finetune> \make_captions.py --batch_size 8 E:\LoRATraining\sd-scripts\test
\make_captions.py : 用語 '\make_captions.py' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:1
+ \make_captions.py --batch_size 8 E:\LoRATraining\sd-scripts\test
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (\make_captions.py:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
Suggestion [3,General]: コマンド \make_captions.py は見つかりませんでしたが、現在の場所に存在します。Windows PowerShell は、既定では、現在の場所からコマンドを読み込みません。このコマンドを信頼する合は、".\\make_captions.py" と入力してください。詳細については、"get-help about_Command_Precedence" と入力してヘルプを参照してください。

586:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:26:30.40 jaMtbo0f0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
キャラすら雰囲気でやってるから画風はもう訳分からん
ネガTiが執拗に目を小さくしてくるのはわかった

587:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:27:50.84 158HNpRrd.net
URLリンク(i.imgur.com)
naiちゃんの実体ことH100ちゃん、たぶん今こんな感じ…?

588:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:32:28.42 3V+MwNq80.net
naiちゃん値上げしても良いから安定させてくれ

589:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:33:59.73 cGVUR/4n0.net
>>578
venvは仮想環境virtual environmentや
プログラムによって必要なモジュールが細かくバージョン指定されているから共通の環境にその都度入れると競合して動かんのや
githubのsd-scripts>read me>Windows Installationにある以下のコマンドが仮想環境の作成とアクティベートや
python -m venv venv
.\venv\Scripts\activate
とりあえずmake_captions.pyの前にはpython かpython3 が要るで

590:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:34:49.00 gjxgSsXw0.net
NAIちゃんこのクオリティなら月50ドルぐらい言われても出すで

591:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:38:28.21


592: ID:NzcHvkAA0.net



593:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:38:29.68 JykpPHQm0.net
>>580
軍艦やら重機やらの概念でシコってきたなら
グラボも余裕やろな
むしろなんで無かったんや
マザーボードのサウスチップでさえハァハァしとるスレもあることやし
……ワイはMillennium G400 MAXちゃんでいくで!

594:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:39:26.62 ZX23BgWO0.net
幼馴染が体育教師に呼び出されてから様子が……
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)

595:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:40:03.31 CTHaa/1w0.net
>>578
sd-scriptsインストールするときにsd-scriptsフォルダ内にvenv環境を構築してるはずや
1)コマンドプロンプトでsd-scriptsフォルダまで移動
2).\venv\scripts\activate
コマンドプロンプトの先頭に(venv)ってついたら成功や
必要なモジュールなんかはこの仮想環境にインストールされとるはずやからvenvを起動させる必要があるわけやね
エラーのほうはコマンドプロンプトでpyファイルを実行するときはpython 〇〇.pyってしてないからや
URLリンク(i.imgur.com)

596:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:40:04.00 hCJ1YIiY0.net
なんかchromeの5ch拡張が年明けぐらいからサムネ表示してくれなくなったからsiki導入したわの書き込みテスト
NAIちゃんは流出しなくてもいいからLoRA学習をさせてくれたらなぁ

597:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:44:51.41 gjxgSsXw0.net
NAIちゃんほんまエラー連発で全く作れないな

598:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:48:50.68 158HNpRrd.net
>>584
もっと盛大にんほぉっ!感が欲しかったのですが、無機物をイかせるのは難しい…
>>585
Millennium G400 MAX…渋いチョイスですな

599:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:49:52.71 sYrkwHAm0.net
>>582
>>587
うおおおなるほどサンガツ!!
理解したで!!
(venv) PS E:\LoRATraining\sd-scripts> python .\finetune\make_captions.py --batch_size 8 E:\LoRATraining\sd-scripts\test
とりあえずこれが実行できるまでにはなったで!!
ModuleNotFoundError: No module named 'fairscale'
てエラー返ってきたからこれはpip install で指定してインスコしていけばええって感じであっとる?

600:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:51:40.80 CTHaa/1w0.net
>>591
あっとるで
ワイも今試してみたけどpip install fairscaleしたら動いたわ

601:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:55:54.96 aDUxG8IJ0.net
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
すました笑顔でエロい事になってるのええよな
たまに作りたくなるわ

602:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 00:56:02.52 sYrkwHAm0.net
うおおおおおニキ達のおかげで動いたで!!!!!!!!!!
これでキャプション作成まで行けるようになったわ
ホンマサンガツ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まだまだ調べ始めで分からん事だらけやが一歩前進や!!!!!!!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

603:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:08:01.71 sYrkwHAm0.net
ちな作成したキャプションの中身や
WDtaggerでの要素抽出と違って抽象的な部分を書きだしとるんやね
興味深いわ。公式文書通りのキャプションが出来たようや
髪の色とかは次のステップにある「DeepDanbooruによるタグ付け」でやるんやな
今日はここまでやが…
a cartoon anime character is sitting on the ground
URLリンク(i.imgur.com)
a cartoon anime character is sitting with a knife in her hand
URLリンク(i.imgur.com)
anime girls with short hair, and bunny ears wearing green underwear
URLリンク(i.imgur.com)

604:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:08:53.51 1rVc6zDa0.net
>>563
親の顔より見たlatent概念


605:竄け



606:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:13:56.04 5wVbSPTU0.net
Naildcard モン娘特化カスタムでランダムモン娘生成も楽しいやで
URLリンク(ul.h3z.jp) URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp) URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp) URLリンク(ul.h3z.jp)

607:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:15:57.82 Djyxa7lO0.net
NAIちゃんきょうもだめなん…

608:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:18:49.79 PlEsmXQO0.net
この構図ってタグでいけるんやろか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

609:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:22:25.38 JykpPHQm0.net
Intelグラボを買ってワクワクして取り付けようとする青い髪のキャラ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
両手で頭上に抱えて大喜び、ちゅうプロンプト全然出ないわ
LoRAに頼り切ってプロンプトぢからが足りてへんな……

610:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:27:53.79 rAQm+3id0.net
中国のモデルを配布してるとこにガチで3−6歳のcheckpointあってビビったわ
checkpointとして使わずにLORAとして使った場合はロリ系には
使えるかもな。

611:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:29:58.79 JykpPHQm0.net
>>595
横からやがおめでとさんやで!
ワイもXLいこうと思っとったとこで
試行錯誤の公開ほんまありがたいで

612:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:33:53.87 kVbVZAZqd.net
流石に5人は運ゲーすぎた
URLリンク(files.catbox.moe)
URLリンク(files.catbox.moe)

613:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:35:57.53 HZRpgH4+0.net
>>600
winning,trophy 等でこんな感じになったで
応用できひんかな?
URLリンク(i.imgur.com)

614:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:38:11.32 1g6WQOzR0.net
ドラゴンズクラウンって言うゲームのtikiってキャラらしいんやが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
うーん、かわいい
どういうキャラか知らんけどな
Civitai見てると時々全然知らんキャラだけどかわいいからLoRA落とすってあるやんな

615:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:40:01.26 jVYNxeYb0.net
ローカルのsdxlって学習面でも既に1.5より上になった?
小さなnaiみたいなの作れんのかね

616:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:43:38.86 sYrkwHAm0.net
>>602
ありがとやで~!
ワイ赤ちゃんやからまだまだ公式文書を読み込むところからや
一緒にXLちゃんの可能性を開拓してこうやで!
URLリンク(github.com)

617:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:53:28.55 8obZ2ha40.net
>>606
なってNAI
つくれNAI

618:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 01:57:55.34 HZRpgH4+0.net
なんかプロンプトの効き方おかしいなと思ったら
CLIPSKIP5のままで草なんや 2に戻したわ
URLリンク(i.imgur.com)
winning外すと難しくなるわ
詳しいニキおったら補足頼むやで
猫を掲げようとしたら違うのが出たがなんかカワイイのでヨシ
猫は持つものではなく乗っかるものと解釈しているな…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

619:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:02:20.43 mGnT6TNl0.net
5当分やるなら人気の3人ガチャして左右広げて
インペで追加する方が楽

620:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:09:32.52 SQqivhhq0.net
ワイもSDXLでいっぱい遊びたい
12


621:GB以上のつよつよGPU空から降ってこないかな



622:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:11:38.29 JykpPHQm0.net
>>609
ああ~winingか~!
バカ正直に自然言語でやっとったわ
そうか基本は「欲しい構図に一番近い一般性のある語句」やった
AIはそういう概念ゲームやちゅうことを忘れとったわサンガツやで!
突き詰めたいのもやまやまなんやが、ワイの嫁(男の子)LoRAがcivitaiにきとってな
いまグラボで部屋を暖めとる最中なんや
{smile|evil smile|grin|cheeky smile|smirk|smug|naughty face|seductive smile}
でとりあえずサンプラー3種、チェックポイント5種で朝まで回すで
>>607
挑戦者がいてくれるだけで励みになるで! ワイはまず素材造りからやが、とろくても進むで

623:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:11:53.63 8obZ2ha40.net
URLリンク(i.imgur.com)

624:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:14:02.90 xvYHvgQN0.net
フォズ大神官のLoRA上げたで
URLリンク(civitai.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
プロンプトにpantsを入れてるとズボンを描こうとするからなのか前掛けの打率がクッソ悪いんやけど…何とかガチャしてくれ

625:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:17:03.13 SQqivhhq0.net
キャプションといえば現状手頃なローカルで動かせるLLaVA系のLLMの中で最高クラスの性能もってそうなshareGPT4Vくんでキャプション試してBLIPくんと比較してみたでURLリンク(files.catbox.moe)
内容はどっちもヨシとして、shareGPT4Vくんは長い描写にも関わらずちゃんと指示した単語数守ってるのが素晴らしいと感じた
@URLリンク(files.catbox.moe)
[BLIP]→a girl laying in a pile of tentacles with her hands on her chest and her head in the air
[ShareGPT4V]→
The image portrays a scene of a naked woman, her body adorned with pink tentacles that seem to envelop her. She is lying on her back, her arms and legs spread out in an inviting manner. Her face is turned upwards towards the ceiling, as if she's looking at something above her. The background is a gradient of pink hues, adding to the overall surreal atmosphere of the image. There are no discernible texts
AURLリンク(files.catbox.moe)
[BLIP]→a girl sitting on the floor in front of a door with a ghost behind her
[ShareGPT4V]→
The image is a black and white illustration that captures a moment of solitude. A young girl with blonde hair, dressed in a school uniform, sits on the floor next to an open doorway. Her gaze is directed downwards, suggesting deep thought or contemplation. The doorway leads to another room where a ghostly figure can be seen peeking out from behind it. Above the girl's head floats a speech bubble containing Japanese text

626:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:18:55.78 0kfwTHW80.net
>>605
遥か前にクリアしたけど
あのゲームはTRPG風だからキャラ付けほぼなかったはずやで
好奇心旺盛な変わり者の妖精で冒険をサポートしてくれる、ぐらいで後は全部プレイヤーの妄想で埋めるタイプのゲームや
ワイもアズレン全く知らんけどキャラがエッチだからLoRAもらってるわ

627:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:19:25.67 2k8DpBM60.net
>>237
パワプロが終了したから始めたってサクスペだったらワイと同じ経緯で草
パワプロキャラって新しいサービス始めても画像使い回し連発するからあんまり素材無いんよな

628:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:20:33.44 mhtUcsV50.net
ドラゴンズクラウンはアマゾンに性癖ぶっ壊されそうだから怖くてやれない

629:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:23:18.04 EKo67sma0.net
最近のNAI不安定なんか?

630:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:23:41.79 hH6/oR+W0.net
>>461


631:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:23:44.90 MBFYpQ870.net
ソーサレスならフィギュア持ってた

632:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:25:22.29 jL/j2z2i0.net
>>614
ワイもフォズって言ったらこっちのデザインやな
7オリジナルデザインは、おさげの方らしいけど

633:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:28:04.90 0kfwTHW80.net
>>618
素質あるよ

634:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:30:41.67 Djyxa7lO0.net
>>619
ここ最近毎日やで

635:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:31:23.30 xvYHvgQN0.net
>>622
うむ…3DS版以降のデザインも嫌いではないけどこっちの方が好きや
キャラバンハートではお世話になりました

636:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:47:09.82 YA7WHfkz0.net
程良く可哀想なのは抜けるんだが、なかなか色々思うように行かぬな……
URLリンク(files.catbox.moe)
そういえば2次向けの良い感じの破瓜Loraとか無いもんかな
プロンプトでやると、単語のチョイスがダメなのか大概血塗れになって風情もクソも無くなってしまうことが多すぎてな……

637:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:49:10.64 2IFx6e6D0.net
この連休で覚えた英語はbounching breasts
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)
URLリンク(ul.h3z.jp)

638:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 02:51:40.49 HZRpgH4+0.net
>>626
ちょうどエロスレでそんな話題になってたで

639:今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
24/01/03 03:02:02.42 YA7WHfkz0.net
>>628
サンガツやでぇ!
普段ここ以外殆ど見てないせいで全然気づいてなかったわ
明日試してみよう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

35日前に更新/290 KB
担当:undef