英語の勉強の仕方364 ..
[2ch|▼Menu]
316:大学への名無しさん
22/12/27 02:05:03.29 VGeOXE1O0.net
英語ができないバカが同じコピペを貼り続ける馬鹿スレですね。
同じコピペ繰り返すバカは死ねばいいのに。
英語の勉強法に関係ないコピペはやめろ馬鹿野郎

317:大学への名無しさん
22/12/27 02:06:22.66 VGeOXE1O0.net
2万語ぐらいでマウント取るなよ。
バカかよ。
高卒だろ。

318:大学への名無しさん
22/12/30 09:16:47.77 soBv0aRM0.net
>>312
4冊だけとかバカも休み休みいえ。
バカは死ね。

319:大学への名無しさん
22/12/30 09:17:18.19 soBv0aRM0.net
英語勉強法に関係ないコピペするな。
死ね馬鹿
今すぐに死ね
単語は5万語くらい覚えてから勉強法を語れ。
人に教えるには圧倒的な知識がいる

320:大学への名無しさん
22/12/30 11:28:39.48 r5avrlyh0.net
俺、昔 単語帳ろくにやらずに、英文解釈教室とかやりながら単語でてくるたびに覚えたけどな。
英文法頻出問題演習のpart2の熟語しか覚えてないや。
これでも旧帝受かったけどなぁ。

321:大学への名無しさん
22/12/30 12:04:20.29 Co7PteeS0.net
そんなんじゃ洋書読めないじゃんw

322:大学への名無しさん
22/12/30 17:58:15.88 r5avrlyh0.net
大学はいってから語学落としまくって、2年次のときなんか英語週3コマドイツ語週5コマで、私は語学部語学科なのかとマジで思ったよ。論文読むのとかはテクニカルターム解れば案外となんとかなる。

323:大学への名無しさん
22/12/31 11:52:23.42 dcOJLvtz0.net
>>314
つまり英語は無価値で
頭がいいか馬鹿かは数学で決まり
大学受験科目から英語は排除される
べきってことだな

324:大学への名無しさん
22/12/31 11:53:30.85 dcOJLvtz0.net
>>294
つまり英語は無価値で
頭がいいか馬鹿かは数学で決まり
大学受験科目から英語は排除されるべき
ってことだな

325:大学への名無しさん
22/12/31 11:54:42.92 dcOJLvtz0.net
>>286
つまり英語は無価値で
頭がいいか馬鹿かは数学で決まり
大学受験科目から英語は
排除されるべきってことだな

326:大学への名無しさん
22/12/31 12:57:30.66 KmvISxmv0.net
やっぱりこれだな!
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても
全く問題ない!!むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても入れなくても変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。日本人を馬鹿に作り変える英語は
受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

327:大学への名無しさん
22/12/31 13:02:55.87 XTlNtlzz0.net
>>325
イギリスやアメリカ以外の全世界で英語が学ばれてるんだが

328:大学への名無しさん
22/12/31 13:26:47.35 e4xJmGJv0.net
英語が話せて当然という世界なんだよ
英語ができる=有能、という訳ではない

329:大学への名無しさん
22/12/31 13:29:01.31 XTlNtlzz0.net
>>328
世界のインテリの世界ではその通り
だがしかし日本国内では

330:大学への名無しさん
22/12/31 13:32:46.64 KmvISxmv0.net
出番だねw
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!
むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても入れなくても変わらない。
しかし英語は受験科目から
排除すべき。
無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は
受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

331:大学への名無しさん
22/12/31 13:36:53.84 e4xJmGJv0.net
大学で課題が出ても英語で書かれた文献や研究論文を参考にしてみようとする学生なんて日本では皆無だからな
東大の学生ですら読まない奴が殆ど
何のための英語教育なのか

332:大学への名無しさん
22/12/31 14:04:01.97 KmvISxmv0.net
年越し蕎麦を食べる前に
あと10問、数学の問題を解かなければ、
では失礼するよ
今年もあと僅かやっぱり数学だな
URLリンク(imgcp.aacdn.jp)

333:大学への名無しさん
22/12/31 15:13:03.46 eWk054iN0.net
予備校講師「早稲田英語はセンター英語7割でも受かった」
スレリンク(news4vip板)

334:大学への名無しさん
22/12/31 20:17:52.07 v8OfclRd0.net
いわんや 2まんごないやつをや
>>329

335:大学への名無しさん
23/01/01 04:19:34.98 hcqHq4VD0.net
20000語くらい覚えたら英検1級、TOEIC900以上は取れるよ
俺は単語帳3冊やり込んだ

336:大学への名無しさん
23/01/01 15:44:44.38 wQ4SgPqH0.net
>>335
中学の2000語はともかく、高校範囲で単語帳やらずに地方旧帝大に合格した私が来ましたヨ!

337:大学への名無しさん
23/01/02 21:28:14.44 CarMtqlS0.net
地方宮廷は、ないな
早慶行けよ
なんなら明治立教の方がマシなくらい

338:大学への名無しさん
23/01/02 21:39:40.62 nDq4ub650.net
ワタクにしか行けない馬鹿は早慶で満足しとけばいいじゃないw
まともな受験生はお前らワタクの印象操作なんか信じないよw

339:大学への名無しさん
23/01/02 21:42:50.17 CarMtqlS0.net
コスパで考えたら早慶だろw
東京での生活、就職がどれほど貴重なものかわからんのやろうな
地方で大自然に囲まれて小さく生きてろよw
地方宮廷にお似合いw

340:大学への名無しさん
23/01/02 21:43:30.13 nDq4ub650.net
はいはいw

341:大学への名無しさん
23/01/03 22:43:33.77 Cdza3jX80.net
ぶつくさ言わずに2万語ルールとパターン1億文法

342:大学への名無しさん
23/01/03 22:56:47.93 QvyDop5I0.net
“Whenever you feel like criticizing any one”,he told me, “just remember that all the people in this world haven't had the advantages that you've had.”

343:大学への名無しさん
23/01/04 13:19:08.35 qZXtRoef0.net
地方宮廷はコスパ悪い

344:大学への名無しさん
23/01/06 13:23:11.51 K8XUCwsU0.net
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても入れなくても変わらない。
しかし英語は受験科目から
排除すべき。
無駄な英語をなくすことで優秀な受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は
受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

345:大学への名無しさん
23/01/16 21:14:04.97 QhUn8Mik0.net
そもそも私立とか早稲田慶應とか
国語、英語、社会とかやろwww


普通は5教科
物理、数学もwww
昭和の時代ね

346:大学への名無しさん
23/01/17 21:28:30.22 vSG9sO6V0.net
そもそも国立とか早稲田慶應とかより就職率低いだろw
きっと卒業したらそのまま引きこもりだろwww
5教科勉強しても仕事では使えないコクルツwwwww
令和の時代でもな

347:大学への名無しさん
23/01/17 23:36:11.13 Tsap5CxU0.net
早慶が5教科入試必修にしたら決着がつくだろうな。
理系でも国語社会、文系でも数学理科の入試。

348:大学への名無しさん
23/01/18 17:02:16.76 qwfwm6pe0.net
公平に勝負するなら一般率を国立並に引き上げて共テ7,8科目課すしかない

349:大学への名無しさん
23/01/18 17:35:14.28 XpVPDsKX0.net
一昨年から英検の勉強を始めた
昨春まで凖2の勉強していたんだけど、
仕事が忙しくて今までサボってしまった
たぶん凖2どころかそれ以前の内容も忘れてると思う
なので、また5級の過去問から解いてみようかと思ってる
それで3級まで問題なければ一から凖2の勉強をスタートさせる
このやり方でいいかな?

350:大学への名無しさん
23/01/18 17:55:05.82 5DbvgzrH0.net
大急ぎで2万語やりなさい

351:大学への名無しさん
23/01/19 14:17:47.77 coEFwFza0.net
>>347
そうすれば良いのにな
なんで私立は殆どが3教科なんだろな

352:大学への名無しさん
23/01/21 13:43:18.77 +wjJhWbr0.net
 「2032年ごろまでに理系を専攻する学生の割合を5割に」。岸田総理が掲げた「理系5割」という目標達成に向けて、
「理工系人材の不足が言われているが、日本の生産性の向上やイノベーションを考えるのであれば、高度な開発力を持った人材を育てていくことが重要。
世界的に新製品や新サービスを作って、イノベーションを起こして雇用を生み出す流れに今回のような支援も重要だと思う。」
 ネット上では「強い日本を取り戻すには理系への投資は必須」「教えられる人材は確保できるのか」「1番焦っているのは学生じゃなくて文系教員たちだろうね」とさまざまな声があがった。

353:大学への名無しさん
23/01/21 13:43:52.80 +wjJhWbr0.net
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。

354:大学への名無しさん
23/01/21 13:44:24.53 +wjJhWbr0.net
また、情報系の高度専門人材の即戦力を養成するため、国立大と高専も対象に含める。専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための人件費や施設整備費として最大10億円を助成。
 同省では毎年私大に対し、基金と同程度の補助金を交付しているが、学部設置後も安定して運営ができるよう、この補助金の仕組みも変える。理系学部の優遇措置として私学助成を引き上げる。理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。

355:大学への名無しさん
23/01/22 11:38:42.95 kdqs2ZWJ0.net
長文の音読が効果あるっていうけど、
文法書とかの例文の音読じゃ効果無いですか?

356:大学への名無しさん
23/01/22 12:41:40.36 bPJXNaw30.net
>>355
>文法書とかの例文の音読じゃ効果無いですか?
例文音読の効果はある。
でも暗唱目指したり完璧主義に陥って膨大な時間費やしたり、失敗しがち。
文法書等の例文はざっと1,2周する程度に済ませて長文に挑んだ方がよい。長文メインの入試対策なら。
長文ならではの省略や言い換え、流れ、代名詞が何を指すか、読み方のコツなど長文からでないと学べないというか、短文学習のみでは得られないことも多い。
長文をやり、不明な表現・文法項目はまさに文法書や辞書を調べて該当の例文を拾い本に転記、長文の不明な点を潰した上でその長文と転記した英文を繰り返し音読するというのが王道かと。
そうして1冊徹底的に長文問題集・参考書を繰り返すように仕上げた後、必要に感じたら例文集に当たり、特有な型が多い比較や仮定法および熟語的表現の短文を復習と穴埋めがてら音読して消化すればより盤石な力が養われるのは間違いない。

357:大学への名無しさん
23/01/22 13:42:59.13 kdqs2ZWJ0.net
>>356
確かに長文ならではものは長文しかないですね。

358:大学への名無しさん
23/01/22 18:47:39.50 M5phVVNI0.net
>>355
ない。
文法書の例文は簡単すぎる。

359:大学への名無しさん
23/01/24 11:39:26.10 EX9bb3p/0.net
基本はここだ初めて読んだけど
これ基礎文法書だよね?

360:大学への名無しさん
23/01/24 14:21:21.88 lpXOpDLf0.net
>>359
英文読解の基本書
基本的なところからやるので英文法の原則にも触れるけど
英文法、総合英語の本は読んでいるか、併行して学習していることが前提
総合英文読解ゼミ、これいいね
いまの受験生メインに使うことは少ないかもしれないけど学校の先生とかはこれを参照したり、勉強している
今井宏先生も国立ゼミの勤務時の電車通勤中に前身の本を読破したとか

361:大学への名無しさん
23/01/26 08:16:39.41 JjqrQBad0.net
URLリンク(youtu.be)
輝きながら 徳永英明

かがや!!
かがく!
かがわ!

照明、独り占め
証明
輝いて、かがや!

362:大学への名無しさん
23/01/26 09:04:26.56 71nx29Q20.net
>>359
そうだよ
だから基礎文法できてるやつはやる必要なし

363:大学への名無しさん
23/01/27 12:55:32.01 dUNflkCT0.net
理工農系「250学部の新設・転換」目指し
支援、文科省が10年計画
 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。

364:大学への名無しさん
23/01/27 12:55:32.54 dUNflkCT0.net
理工農系「250学部の新設・転換」目指し
支援、文科省が10年計画
 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。

365:大学への名無しさん
23/01/27 12:55:33.49 dUNflkCT0.net
理工農系「250学部の新設・転換」目指し
支援、文科省が10年計画
 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。

366:大学への名無しさん
23/01/28 06:53:53.27 x713XpO10.net
国立で行く意味あるのは、
東大、東工大、一橋の都内国立と
宮廷は京大、阪大、名大までだな
それ以外の国立はザコクでいく意味ないから(医学部を除く)

367:大学への名無しさん
23/01/28 06:57:04.73 x713XpO10.net
名古屋大学は急速に凋落中です。
北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。
続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。
本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。
名古屋大学も凋落著しいですね。
学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。
早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。
全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。
早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。
首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。
名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。
地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。
旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

368:大学への名無しさん
23/01/28 13:49:27.03 JXoynPYo0.net
>>366
ざこくって何?
もしかしてワタク煽りの猿真似してるの?笑

369:大学への名無しさん
23/01/28 15:07:34.09 r+Td3nFg0.net
>>352
数学ができればそれでいいな。
英語?
バカってことw

370:大学への名無しさん
23/01/28 20:53:11.56 ytPXbaYH0.net
基本はここだと英文法の核とあと多読で北大の長文はいけますか?
ポレポレ必要?

371:大学への名無しさん
23/01/28 20:54:26.44 ytPXbaYH0.net
単語帳はleap

372:大学への名無しさん
23/01/28 21:06:27.39 XhQCfCGE0.net
逆襲の板倉小隊
絆体感TV

URLリンク(youtu.be)

373:大学への名無しさん
23/01/28 23:54:18.69 iUkt5RJm0.net
名古屋大学は急速に凋落中です。
北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。
続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。
本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。
名古屋大学も凋落著しいですね。
学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。
早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。
全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。
早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。
首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。
名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。
地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。
旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

374:大学への名無しさん
23/01/29 02:16:20.61 csSyzNj40.net
>>370
愚問
ものを尋ねるなら、まずは自分のスペックを言え

375:大学への名無しさん
23/01/29 02:33:11.68 MwoKEY/10.net
>>373
しょうもないコピペ作ってる暇があったら勉強して国立再受験しろ、ワタクが。

376:大学への名無しさん
23/01/29 05:47:19.24 P0o5IzqZ0.net
>>370
それで赤本やって分からなければ他をやる

377:大学への名無しさん
23/01/29 18:27:19.53 5u5AJKFk0.net
名古屋大学は急速に凋落中です。
北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。
続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。
本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。
名古屋大学も凋落著しいですね。
学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。
早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。
全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。
早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。
首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。
名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。
地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。
旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

378:大学への名無しさん
23/01/30 12:59:51.29 GoL/cnHI0.net
>>352
まぁ英語は不要で少子化、低所得の原因になるだけ。

379:大学への名無しさん
23/01/30 14:12:03.15 3SwFMwm00.net
箴言「英語は売春婦にしかなれない」

380:大学への名無しさん
23/01/30 14:13:11.57 HpAB4CX10.net
名古屋大学は急速に凋落中です。
北大と九大は既に地方中堅大学。東北大もこれに近い状況で、今、地元非優秀層の推薦率を上げたりしてなりふり構わず抵抗中。
続いて名古屋大が危機的ステージに入って来ています。
本当に、衰退していく地方の大学は大変ですね。
名古屋大学も凋落著しいですね。
学生のレベル低下が問題視され、ご自慢だったトヨタへの推薦枠が廃止となってしまいました。
早慶は元々、多岐にわたる難関企業に進んでいますので、特定の企業での採用が減少しても他難関企業に入ったものと容易に考えられますが、名古屋レベルの地方大学の場合、単純に地場中小企業への入社が増えたという事になります。
全国的に少子化が進んでいますが、首都圏に人口が集中し、地方は過疎化が進んでいますので、やはり相対的に地方大学の易化の方が著しいです。特に旧帝は、昔日の栄光があるだけに落差が大きく感じられます。
早慶の実績は圧倒的ですから仕方ない。いかに優秀層が集まっているかの証左。
首都圏で名古屋大学を志願する優秀層は、ほぼ皆無。
名古屋大学の比較対象はマーチです。日本の中心である首都圏で、マーチよりもプライオリティが低いのが地方旧帝となります。
国立は完全に東大、京大とそれ以外。東大、京大と早慶がトップで鎬を削りあう図式が完全に出来上がりました。
東早慶のように一流の人間を多数輩出できる環境の中に身を置き、今実際社会で活躍している人たちと同じ経験を積んできたからこそ社会で信頼されるのです。
様々な分野で、地方旧帝は早慶に惨敗しています。地方旧帝といえば、「地頭は今一つだけど勉強熱心で真面目なおりこうさん」というイメージで、優秀な社会的エリートと認識されません。
地方国立大学出身者は、もはや、その地方を出て活躍することが極めて困難です。東京で勝負するには人脈、感性、何よりもスピード感を合わせるのに苦労します。
経済、人材、テクノロジーの全てが首都圏に集積しているので、首都圏で主導権を持った人や組織が、必然的に全国規模の代表となります。
その中で、縦横の繋がりを重視する早慶は今後も強さが衰えることは無いでしょう。
旧帝どころか一橋、東工大さえも、早慶の政治力や結束力に屈するのが、東京のあらゆる企業や組織で起きている現象です。

381:大学への名無しさん
23/02/02 03:18:17.15 c/4Bmqq00.net
1か月毎日英語長文を2題やっていただけなのに、今では景色が変わってきた

382:大学への名無しさん
23/02/02 09:33:58.49 DvbCHGfw0.net
国公立私立問わず田舎の大学には行くな。
田舎大学だと人生詰むぞ。
勉強頑張ってとにかく都会の大学に行け。
田舎の大学で妥協するな。
都会の定義は
東京都内、大阪府内、京都府内、名古屋市内のみ
それ以外は田舎大学

383:大学への名無しさん
23/02/02 09:36:18.66 DvbCHGfw0.net
都会の国公立 優秀
都会の私立  人並み
(越えられない壁)
田舎の国公立 下流
田舎の私立  最下流

384:大学への名無しさん
23/02/03 01:11:20.80 PGPgCF0k0.net
ザコクに未来はない。田舎大学(院も含む)も税金の無駄だから統廃合がどんどん進む。
早稲田や慶應義塾大学、GMARCHはもちろん、東京なら日東駒専まで私立の経営は安泰だ。
東工大まで東京医科歯科と合併するほど国公立大学の財政は厳しいのに田舎大学を存続させるほど日本の財政には余力がない。
田舎のザコクはもうゾンビだ。将来のある若者は決して行ってはいけないのです。東京の大学に行け。

385:大学への名無しさん
23/02/04 09:58:19.68 u5InHAEk0.net
keep yourself aliveって
要するに「勃たせたままにする」っていう意味でしょ?

386:大学への名無しさん
23/02/04 22:15:46.29 la9NgoGh0.net
The rules良いな
解説がめちゃくちゃ丁寧
12題やっただけでかなり実力つきそう

387:大学への名無しさん
23/02/05 03:36:46.26 1mS5JhLt0.net
関正生とか肘井とかスタサプ勢の本を推すキャストダイス。のびてるよな

388:大学への名無しさん
23/02/05 09:10:16.86 EXNbXfkG0.net
まあ、売れてる本には理由があるよね

389:大学への名無しさん
23/02/05 10:22:04.96 qRELaNjL0.net
箴言、
英語は売春婦にしかなれない

390:大学への名無しさん
23/02/05 10:22:06.20 qRELaNjL0.net
箴言、
英語は売春婦にしかなれない

391:大学への名無しさん
23/02/05 12:29:56.98 /38ITibe0.net
河合のやっておきたいシリーズは解説が無さ過ぎ
途中で嫌になってやめた
関正夫のthe rulesの解説の分厚さを見てびびった

392:大学への名無しさん
23/02/05 12:41:41.42 Z5aYlGNn0.net
来月アメリカで
売春婦やるから
英語をやるならありだろう
しかし入試にはいらんよ

393:大学への名無しさん
23/02/05 13:23:32.53 YQCGqagU0.net
先ずカネになる技術があって英語で
何も無いなら英語は不要。
今、大学受験もコスパ入試で
英語は1番コスパ悪いね。
教育上でもコスパ最悪なのが英語。
英語は時間とカネの無駄。入試から英語を排除すべき。

394:大学への名無しさん
23/02/07 10:19:02.33 KUGJZJjI0.net
>>393
おまえ英語から逃げているだけだろ。
日本の大学入試程度なら東大も含めて1年でなんとかなる。
東大とか英語以外の教科が多いから大変なのだけどさ英語のレベルなんてしれている。スピーキングないし。読み書きリスニングなんて時間かからない。

395:大学への名無しさん
23/02/07 10:20:06.32 KUGJZJjI0.net
このスレに2万語バカいるけど東大なら1万語レベルで十分合格できるよ。

396:大学への名無しさん
23/02/08 07:33:02.81 9hkkHEDW0.net
こいつが馬鹿なのは
小泉が馬鹿なのは
俺は30年前20代で、渋谷の上場1流会社で働いてたんだよ
大学生と夏休みだけのバイトとか

で、最終日
部長「バイトの最後の日だから、食事全員に奢るよ」って言うから5人ぐらいで渋谷の町に行ったんだよ
で、部長「そばにしよう」
大学生と俺「普通は、洋食だろ、ハンバーグとか肉だろ」って思うけど、仕方なくそば屋へ
で、そば屋探して入ったら座席の店で高いんだよ、かけそば1000円ぐらい
部長が最初に「かけそば」
俺はそれなら来るんじゃなかったと思いながら
しょーがないから「同じやつで」
で、残りの大学生全員
「奢りなら普段食べれない一番高いヤツで、大海老天そばで!」
「俺もそれで、大海老天そばで!」

本当に馬鹿ばっかだろ?俺以外
部長も大学生も馬鹿なんだよ
部長も大学生も全員マーチ以上なんだぞ
馬鹿しか存在しない国、日本

397:大学への名無しさん
23/02/08 12:34:14.33 N3BgJ0G30.net
>>352
理工系人材の不足が言われているが、日本の生産性の向上やイノベーションを考えるのであれば、高度な開発力を持った人材を育てていくことが重要。
その通り!

398:大学への名無しさん
23/02/08 12:35:00.99 N3BgJ0G30.net
英語は不要!

399:大学への名無しさん
23/02/09 14:53:56.13 xz+eA7qw0.net
英語は不要とかいっているやつは原始時代にでも戻れよ

400:大学への名無しさん
23/02/10 02:09:02.08 eqLrF6Vi0.net
>>395
でも東大受けてすらないんでしょ?

401:大学への名無しさん
23/02/10 05:12:04.35 TbELZ6lo0.net
英語に限らず語学学習って楽しくね?
俺英語大好き、仏語とチャイ語も勉強してる

402:大学への名無しさん
23/02/11 12:00:37.70 CvcSKrMJ0.net
頭が良いか馬鹿かは数学で決まる。
数学ができることは全ての能力の保証になる。
語学はバカ行き列車。無価値。

403:大学への名無しさん
23/02/11 15:00:02.16 NBYk0xKM0.net
才能がなくても努力次第で上を目指せるって素晴らしいことだと思う
極論すればどんな馬鹿でもネイティブスピーカーくらいの力はつけられるわけだからな

404:大学への名無しさん
23/02/11 20:57:41.28 8FLhfxM80.net
2万語すらのみこめない怠け者には厳しいだろう。

405:大学への名無しさん
23/02/12 14:07:33.38 ffnmjAOp0.net
「2032年ごろまでに理系を専攻する学生の割合を5割に」。岸田総理が掲げた「理系5割」という目標達成に向けて、「理工系人材の不足が言われているが、日本の生産性の向上やイノベーションを考えるのであれば、高度な開発力を持った人材を育てていくことが重要。
 世界的に新製品や新サービスを作って、イノベーションを起こして雇用を生み出す流れに今回のような支援も重要だと思う。」
 
 ネット上では「強い日本を取り戻すには理系への投資は必須」「教えられる人材は確保できるのか」「1番焦っているのは学生じゃなくて文系教員たちだろうね」とさまざまな声があがった。

406:大学への名無しさん
23/02/12 14:08:29.10 ffnmjAOp0.net
理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
 文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。
 また、情報系の高度専門人材の即戦力を養成するため、国立大と高専も対象に含める。専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための人件費や施設整備費として最大10億円を助成。
 同省では毎年私大に対し、基金と同程度の補助金を交付しているが、学部設置後も安定して運営ができるよう、この補助金の仕組みも変える。理系学部の優遇措置として私学助成を引き上げる。理系学部の経費を高めに設定する。2023年度にも始める予定だ。

407:大学への名無しさん
23/02/12 14:08:57.10 ffnmjAOp0.net
背景にあるのは、日本の理系人材育成の停滞だ。大学で理系を専攻する学生は経済協力開発機構(OECD)の平均の27%より低い17%にとどまる。OECD諸国が増加しているのに対し、日本はほとんど変わっていない。経済産業省は、30年にはIT人材が最大79万人足りなくなると試算する。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

408:大学への名無しさん
23/02/13 12:12:50.70 EIagcTif0.net
この利回り、すごくないか?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

484日前に更新/136 KB
担当:undef