英語の勉強の仕方363 at KOURI
[2ch|▼Menu]
1:大学への名無しさん
22/04/27 12:28:25.25 b79iX/v10.net
前スレ
英語の勉強の仕方362
スレリンク(kouri板)

2:大学への名無しさん
22/04/27 12:40:10.39 cbEPjwsL0.net
解釈教室って誤訳のオンパレードで旧版はまともに使えないよ
新版はプロの翻訳家のネットの書き込みと直接の抗議である程度治ったけど所詮そんなレベル
誤訳が治った頃には文章のふるさが目立ち始めた
文のニュアンスを理解できない低レベルがいまだに解釈教室を崇めるのが今の日本

3:大学への名無しさん
22/04/27 14:29:59.49 b79iX/v10.net
テンプレ無いのか
落ち着いたら探してみるか

4:大学への名無しさん
22/04/27 14:36:44.21 b79iX/v10.net
関連スレ
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★11
スレリンク(kouri板)
【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド10【英訳】
スレリンク(kouri板)
【テンプレ】英文法の勉強の仕方11【必読】
スレリンク(kouri板)
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75
スレリンク(kouri板)

5:大学への名無しさん
22/04/27 14:41:12 b79iX/v10.net
現状リスニング、スピーキング、語彙、発音・アクセントのスレは無いみたい
語彙とリスニングはとりあえずここでやるといいんじゃないかな
スピーキングは今のところ出るかどうか不透明な感じだし、発音・アクセントの問題を今更出す大学もないだろうからその辺は問題なさそうな気はする

6:大学への名無しさん
22/04/27 14:44:43 b79iX/v10.net
その他、構文の参考書・勉強法関連はとりあえず文法に、英文解釈は長文にある感じかな
要約も長文でやってる感じなんで突っ込んだ話はそっちでって感じで

7:大学への名無しさん
22/04/27 14:45:30 b79iX/v10.net
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。

8:大学への名無しさん
22/04/27 15:16:13.46 AzkkLqja0.net
>>2
そうは言っても自分にとっては神
詳解もかなりいい
真似をした本は極端に頭に入らない

9:大学への名無しさん
22/04/27 15:28:25.34 b79iX/v10.net
参考書別スレはこんなところかな
英文解釈の技術シリーズ(超入門・入門・基礎・無印)
スレリンク(kouri板)
新・基礎英文700選
スレリンク(kouri板)
英単語ターゲット1900以前の基礎単語集
スレリンク(kouri板)

10:大学への名無しさん
22/04/27 15:29:21.11 b79iX/v10.net
保守完了

11:大学への名無しさん
22/04/27 21:06:42.90 8ma6ZTWN0.net
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても
全く問題ない!!むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても入れなくても
変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。
無駄な英語をなくすことで優秀な
受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

12:大学への名無しさん
22/04/27 21:09:30.21 8ma6ZTWN0.net
まぁこういう事だよねw
 英語は時間とカネの無駄。
英語をやっても英米人以下w
やるべき事は他にある!

 大谷翔平2発に「キュンデス!」と米実況席興奮 日本語が話題「実況めっちゃ笑う」
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手は15日(日本時間16日)、敵地レンジャーズ戦に「1番・指名打者」で先発し、今季1、2号の本塁打を放った。開幕8戦目、31打席目で待望の一発が生まれたが、第3打席にも2号2ラン。地元放送局「バリー・スポーツ・ウエスト」が動画を公開し、米実況席も「オオタニ、スゴーイ!」と日本語で興奮を伝えた。
解説者も「オオタニ、スゴーイ!」と日本語で熱狂。ベンチに戻ってきた時には「キュンデス!」と日本の若者言葉が飛び出した。

13:大学への名無しさん
22/04/27 21:12:15.77 8ma6ZTWN0.net
>>12
そして、
英語エイゴっていう奴と
考えてもいい小室圭さん
ヤバーい!な。
だから英語は時間とカネの無駄。
数学力がないとダメ、算数じゃないよw
思考力などを象徴する数学は、神!
英語はバカのはじまりってこと。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

14:大学への名無しさん
22/04/27 21:19:32.16 8ma6ZTWN0.net
低脳バカな英語は選択科目にするか
廃止でも良いい。
日本人が英語をやっても無価値な英米人以下
脳ミソのない奴隷か
英米人客引き売春婦になるだけw

15:大学への名無しさん
22/04/27 21:20:17.85 8ma6ZTWN0.net
wwwwwwwwwwwwwwwwww

16:大学への名無しさん
22/04/27 23:10:49.52 qBd2+OzK0.net
>>2
そんなこと言ったらほかは全部ただのゴミになるからな

17:大学への名無しさん
22/04/28 18:54:30.31 86anbRAC0.net
倒置とか強調とかこの文法ホントにみんな覚えてんの?

18:大学への名無しさん
22/04/28 19:14:57.22 b3kWPv2Y0.net
憶えてるというより知らないと読めないだろ。高校文法じゃ扱うの最後の最後なんだよな。

19:大学への名無しさん
22/04/28 20:06:41.64 roNag8ea0.net
別に難しい事なくね?

20:大学への名無しさん
22/04/28 21:34:36.03 n5gEIJxX0.net
解釈教室なんて子供騙し
本物の解釈とは品詞分解のことだ

21:大学への名無しさん
22/04/28 22:29:01.68 wpv11QC90.net
語彙は力なり

22:大学への名無しさん
22/04/28 22:31:12.17 J65P3DN40.net
>>17
総合英語に載ってる文法なんか全部覚えなきゃダメだぞ

23:大学への名無しさん
22/04/28 22:58:35.97 b3kWPv2Y0.net
>>19 慣れてないと難しいよ。議会の討論やスピーチなんかじゃ頻出だけど事実関係すらとりにくいうえ邦訳するときにまた困難が出る。大学入試じゃ意図的にこの手の文章は外されるけれども実務じゃこういう翻訳にほんと悩まされることが多い。また逆にいえば翻訳者の技量の見せどころでもある。

24:大学への名無しさん
22/04/28 22:59:42.31 b3kWPv2Y0.net
事実関係の訳し間違えがおきるから難しいんだよ。

25:大学への名無しさん
22/04/29 05:40:27.99 EWjreZLI0.net
>>20
お前アホか

26:大学への名無しさん
22/04/29 10:05:47.11 fHuLNemN0.net
英語の勉強なんてターゲット1900の単語全部覚えて、中学〜高校1年レベルの文法勉強して、やっておきたいシリーズ順番に全部やって、センターレベルの文法勉強すれば簡単に偏差値60程度まで安定すると思うんだけど。
速読訓練せなあかんけど

27:大学への名無しさん
22/04/29 10:34:19.05 92Am+9wr0.net
そこまでやってるのが高校生の10人に1人なんだよな。現実は。でその10人に1人が駅弁MARCH以上に行くことになる。定員的に。ほんと日本の高校生は勉強やってない。

28:大学への名無しさん
22/04/29 11:11:11.44 PACoLolS0.net
>>25
コイツは品詞分解も出来ない低能だろうな

29:大学への名無しさん
22/04/29 12:19:31.39 SEZRdDiP0.net
解釈本は2冊ぐらいやっとけ

30:大学への名無しさん
22/04/29 12:26:25 4maUNcxt0.net
>>13
センス抜群な思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
理系難関大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!


URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)

31:大学への名無しさん
22/04/29 12:28:15 4maUNcxt0.net
月刊「大学への数学 」2022年5月号
【特集】2022年大学入試問題
北海道大学・理系(前期)、東北大学・理系(前期)、一橋大学(前期)、東京医科歯科大学、金沢大学・理系(前期)、神戸大学・理系(前期)、広島大学・理系(前期)、順天堂大学・医学部
東京慈恵会医科大学・医学部、慶應義塾大学・医学部
============================
【特集】春・心ときめく微積(数2)・講義/数2、面積がらみで足元かためて・要点の整理/数2、微積分(数2)の確認・ベーシック演習、多項式の微積の基礎・スタンダード演習、To begin with微積分
・日日の演習、微積分 微かな思い 積もる日日
=============================
・要点の整理/数1、関数の必須事項・演習/数1、1次関数・2次関数
----------------------------------------------------
・巻頭言、心がただ一筋に打ち込める数学・インタビュー・私の軌跡、佐古彰史 究極を求め、物理と数学を旅する(後編)
URLリンク(www.fujisan.co.jp)

32:大学への名無しさん
22/04/29 12:30:21 92Am+9wr0.net
Happy are those who know the pleasure of making all pelple happy around.みたいなのは文法がしっかり固まってないと適当に訳してしまいがち。ましてや書けと言われてスラスラ書けるものではない。

33:大学への名無しさん
22/04/29 12:30:25 4maUNcxt0.net
 政府や産業界が「数学」に力を入れ始めた。デジタル化が進む中、数学の知識や思考法が、AI(人工知能)、ビッグデータなど、これからのビジネスや生活に不可欠になっているからだ。グーグル、アップルなどの「GAFA」と呼ばれる大手IT企業を生み出した米国では、すでに10年ほど前から人気職業ランキングの上位を「数学者」「データサイエンティスト」などの数学関連が占める。数学ができれば、つぶしが利く時代の到来。日本も対応を迫られている。

34:大学への名無しさん
22/04/29 12:31:11 4maUNcxt0.net
 数学と言えば、訳のわからない数式や図形が頭に浮かび、「抽象的で難しい」「勉強して一体何の役にたつの?」などと言いたくなる人は多いだろう。だが、AI、ビッグデータ、自動運転、ネット検索、暗号通信、画像処理など、デジタル化のさまざまな機能や仕組みは数学抜きには存在しえない。

35:大学への名無しさん
22/04/29 12:31:49 92Am+9wr0.net
30 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ NGワードあぼ~ん [1回目]
NGワードあぼ~ん


31 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ NGワードあぼ~ん [2回目]
NGワードあぼ~ん

33 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [3回目]
NGワードあぼ~ん


34 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [4回目]
NGワードあぼ~ん

36:大学への名無しさん
22/04/29 12:31:57 4maUNcxt0.net
 「GAFA」と呼ばれる米大手IT企業や米ベンチャー企業が、数学や物理を学んだ優秀な人材を集めているのはそのためだ。
 米国では、10年ほど前から数学関連が人気職業になっている。米求人情報サイトのキャリアキャスト・ドットコムの2021年版「ベスト・ジョブ」ランキングでは、ベスト10の1位は、ビッグデータを分析してビジネスなどに活用する「データサイエンティスト」。「統計学者」(3位)、「数学者」(5位)が続き、10位のうちの半分以上を数学関連が占めた。2009年と14年には「数学者」が1位になった。

37:大学への名無しさん
22/04/29 12:33:05 92Am+9wr0.net
36 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [5回目]
NGワードあぼ~ん

38:大学への名無しさん
22/04/29 12:34:26.22 4maUNcxt0.net
>>14
センス抜群な思考を身につける
  月刊「大学への数学」!!
理系難関大学への登竜門
  月刊「大学への数学」!!

URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)

39:大学への名無しさん
22/04/29 13:09:58.70 92Am+9wr0.net
なんなのこいつ。よほど語学に恨みでもある高卒バカ?
38 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [6回目]
NGワードあぼ~ん

40:大学への名無しさん
22/04/29 13:15:13.85 SEZRdDiP0.net
Pelpleってなに

41:大学への名無しさん
22/04/29 13:34:06.70 EWjreZLI0.net
>>28
伊藤和夫は品詞分解を重視

42:大学への名無しさん
22/04/29 14:03:46 92Am+9wr0.net
ウィキペディアには逆の事が書いてあるな

43:大学への名無しさん
22/04/29 18:40:10.60 D1NuWGZV0.net
単語15000覚えたら普通のペーパーバックもほぼ余裕で読めるようになったわw

44:大学への名無しさん
22/04/29 19:06:13.46 1beDVXzI0.net
まにんごおぼえなさい

45:大学への名無しさん
22/04/29 21:26:24.98 92Am+9wr0.net
感謝、感謝です

46:大学への名無しさん
22/04/29 21:56:42.43 Na/3DPdt0.net
>>43
それはウソ

47:大学への名無しさん
22/04/29 22:51:52.95 D1NuWGZV0.net
>>46
嫉妬おつとしかw

48:大学への名無しさん
22/04/30 00:15:13 4R9fDk+R0.net
>>1
昭和47年度 第3回大学入試 模擬試験問題回答と解説 、旺文社 (英・数・理3教科型)
付: 合否調査結果からみた合格可能性判定資料
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工) *現:東京都市大
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工) ●
161 神奈川大(工) ●
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工) ●
148 工学院大(工)、 福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工) ●
136 日本大(生産工)
130 愛知工大(工)、名城大(理工) ●
128 近畿大(理工) ●
127 東海大(工) ●
124 東北工大(工)
117 足利工大(工)
114 福岡工大(工)
108 日本工大(工)
106 金沢工大(工)、福井工大(工)

49:大学への名無しさん
22/04/30 00:25:46.88 lmFOi5lF0.net
2万語覚えなさい

50:大学への名無しさん
22/04/30 08:29:05.43 ymKel1i/0.net
究極1から4と英検1級用単熟語exおぼえれば派生語含めれば1万4000ぐらいにはなるかな
熟語入れれば1万5000は超える
そっから先はどうすんだ?

51:大学への名無しさん
22/04/30 08:49:55.70 Q7Sa5K3n0.net
>>47
単語を15,000語入れ読めるペーパーバックって、そもそもたいしたことない内容だろう
たとえば、そんな軽いペーパーバックのたぐいでも、たとえばトランプさんの本などは
フレーズてんこ盛りで、単語15,000語だけでは読めない
前置詞がなにげに置かれていて、一見すると簡単な文に見えるのに読めない場合、
ほとんどがフレーズ、慣用表現を疑ったほうがいい
単語15,000語は実はたいした語彙レベルではないから、しかも、フレーズに支障がないとなれば、
結論として、そのペーパーバックにはたいした内容は書かれていないことがわかる
そんな現実があるから、「単語覚えたらたちどころに洋書が読めるようになった」系の、
ネットにあふれるほど転がってるウソなど簡単にバレる

52:大学への名無しさん
22/04/30 09:11:45 ymKel1i/0.net
>>5
いや15000覚えれば大抵何とかなるよ

それはさすがに読みの経験が足りてないか専門知識ないだけじゃないか?
ニューヨークタイムズベストセラーの本とかピューリッツァー賞とか何冊も読んでるけど普通にいけるけど
トランプの本今ググってるけど読めそうだけど
ツイート集なるものは文法間違いもあって読みにくさのベクトル違う

前に黒人英語と若者言葉混ざった小説買ったらさすがにセリフ部分は無理だったわ
ググればそれでも読めなくはなかったけど

53:大学への名無しさん
22/04/30 09:13:37 Lacqksd00.net
>>50
SVL+英検1級単語帳では14000にはならない
英検1級単語帳とSVLには被りがかなり多いからな

昔は英検1級単語帳などの複数の難単語帳から、SVL12000と被っていない単語を抽出した3000語をリスト化した
英単語の部屋という便利なブログ記事があったがgeocitiesの消滅とともに消えた

54:大学への名無しさん
22/04/30 09:16:47 ymKel1i/0.net
>>53
いや派生語含めたら14000ぐらいにはなるよ
ソースは極限の英単語最初の3000もsvlと単熟語exの知識で読める単語半分以上あること

55:大学への名無しさん
22/04/30 09:37:28.34 ymKel1i/0.net
あるサイトだと旧パス単とsvl全体で被ってない単語が526あるらしい
それぞれ526単語の派生語1個ずつ付け加えて1000語として、さらに究極4の単語の派生語1000語は加えられるから14000は行きそう
どうだろうか

56:大学への名無しさん
22/04/30 09:46:58.55 fnRgltbU0.net
部屋3000のリスト持ってる俺は高みの見物

57:大学への名無しさん
22/04/30 09:56:31.53 z6N1rebl0.net
最近出た北村一真の上級英単語ロゴフィリアはどう?買った人いますか?

58:大学への名無しさん
22/04/30 10:08:48 ymKel1i/0.net
>>56
英単語の部屋でググったら日本語ない単語リスト普通に出てくるね

パッと見た感じ単熟語exと旧パス単やれば大体被ると思う

59:大学への名無しさん
22/04/30 10:37:19.99 ZSHT1wYi0.net
今どき英単語ww
バカじゃねぇwwwwwwwww
頭が良いかバカは数学や理科で決まる!
英語はじゃいつまでも外人崇拝で
日本人は売春婦だなw
>>13 wwwwwwwww
>>14 wwwwwwwww
その通り
>>38

60:大学への名無しさん
22/04/30 10:40:38.35 ZSHT1wYi0.net
人間価値は数学や理科、スポーツで決まる。
英語じゃあいつまでも
英米人のペニス舐めてろ!!
英米人のヴァギナ舐めてろ!!
ってことだwwwwwwwwwwwwwwwwww
頭が良いかバカかは数学で決まる!!

61:大学への名無しさん
22/04/30 10:44:45.19 ymKel1i/0.net
ロゴフィリアの音声がSpotifyで聴けるけど、題材の英文が結構面白いの多い
eスポーツ、BLM、ひきこもり、自殺クラブなんかあって結構攻めてる
単語は英検1級には物足りない、1級文単ぐらいかな
文単終わった後のリスニング用にいい
準1は、これと大学受験用単語帳だけだと網羅性なくて不安だけど、同じようにリスニングとリーディング用ならあり
早慶はどうかなぁ 中途半端に1級レベルの単語がどれだけ役に立つか
単語はもう少し準一に寄ってた方が使いやすかった
リーディング兼ねてるのは即効性あるけど
まあいずれにせよ早慶以外の受験生は必要なし
あとこれ全部覚えても上級者にはなれない
網羅性が全然足りない

62:大学への名無しさん
22/04/30 10:46:52.40 Q7Sa5K3n0.net
最初の数ページで玉砕するケースがほとんどだけど、ペーパーバックを読むには、最初の2割、できれば3割を頑張って読むこと
なぜかというと、ペーパーバックの内容は同じ著者が書いているから、後半になると語彙が安定してきて馴染みになってくる
同じ語彙が使われるているし、語彙レベルが突然上がることもない
読み手としては、最初をガマンして読み進め、時に辞書で意味を調べても良いから、10%単位で歯ぎしりして読み進めると、
突然に視野が開け、単語を引かなくてもスラスラ読める開眼が起こってくる確率が100%
だから、ペーパーバックは語彙15,000語を暗記するより、最初の何割を辛抱して読むコミットメントにかかっていると言える
もっと言うと、1冊でも読みきった人間はそのことを知っているから、最初をガマンできるし、ガマンできるから最後まで楽に読めると言える

63:大学への名無しさん
22/04/30 10:49:13.35 LDQ8Wjg00.net
>>62
典型的な、もっともらしいこと言ってるけど1番耳を傾け手はいけない類のアドバイスでワロタ

64:大学への名無しさん
22/04/30 11:01:05.91 Q7Sa5K3n0.net
>>63
いや、もっともらしく、耳を傾けるとお得だよ

65:大学への名無しさん
22/04/30 14:09:11.78 ZSHT1wYi0.net
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても
全く問題ない!!むしろ良くなる!!
英語をなくして他科目を入れても入れなくても
変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。
無駄な英語をなくすことで優秀な
受験生は増える。
大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。
大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!
英語をなくすことで馬鹿が減る。
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

66:大学への名無しさん
22/04/30 15:34:34 ndxIhcqP0.net
外国語として英語を学んでるんなら一定水準まで行けばあとは自分の専門領域で広げていくだけでいいだろ。経済学の論文かくために英語やってるヤツがトークショーのジョークが理解できなかったりトランプの皮肉や嫌味が理解できなかったりしたところで不都合などない。ましてや日本国内で研究者やってるならなおさらな。そんなこと勉強する時間があるのなら落語聞いて楽しんだり国会中継きいて政治に関心向けたりするほうがよほど有益だろ。我々は機械じゃないのだから必要のないことに習熟するため娯楽や自分の時間を無駄にする必要はない。

67:大学への名無しさん
22/04/30 15:38:28 ndxIhcqP0.net
逆にプロの翻訳家なら学習がそのまま業務に直結してるのだから、若いうちは依頼された原文の領域をその都度その都度学習して経験をつんでいけばよく、その領域の専門書あるいはペーパーバックを読み切れなければ翻訳家になってはいけない、なんてことは必ずしもない。文法的に的確に翻訳し、適切な用語を専門辞書から検索してきて翻訳してしまい、あとは査読に回せば問題ない。

68:大学への名無しさん
22/04/30 17:40:52.41 ymKel1i/0.net
正直、早慶志望にロゴフィリアを薦めるかって言われたら…迷う
早慶用単語なら準一『単熟語ex』を前から覚えられるだけ覚えた方が手っ取り早い
リーディング用としてならロゴフィリアはありだけど、一部の単語覚えるためにこれやるぐらいなら、早慶の受けない学部の過去問片っ端から解いた方が問題解答能力養えるし、長文ももっと長いし力つくと思う。

69:大学への名無しさん
22/04/30 19:10:20.26 dVvBzlNI0.net
多分、ロゴフィリアは京大とかに向いてると思うよ

70:大学への名無しさん
22/04/30 20:04:28.67 ndxIhcqP0.net
お、なかなかよさそうやね。そういう宣伝は歓迎やで。

71:大学への名無しさん
22/04/30 20:18:18.59 lmFOi5lF0.net
北村一真氏も解釈本に手を出すとともに
豊富な語彙力が何より大事とおっしゃってましたわ・

72:大学への名無しさん
22/04/30 20:22:05.57 dVvBzlNI0.net
リンガメタリカの最新版のような背景知識テーマ型英単語集と思いきや英文読解書に親切に単語解説がある感じになってる
英文読解型単語集という趣
確かに今までにあるようでないタイプ

73:大学への名無しさん
22/04/30 20:22:57.23 dVvBzlNI0.net
ロゴフィリアのことね

74:大学への名無しさん
22/04/30 20:38:49.84 ymKel1i/0.net
ロゴフィリアで恩恵受けるのって最低でも英検準一用の単語帳を1冊覚えた人だろう
いわば1級への足がかり
大学受験生が、出る確率の低い難単語を数百だけ中途半端に覚えても覚え損になりそう
しかも準1用の単語も少ないし、これをやる段になる受験生はただでさえ時間ないのに、暗記単語の優先順位が間違ってるようにも思う
個人的には、これやる前に速単の上級編かリンガメタリカやって準1用の単語をしっかりマスターした方が偏差値上がると思う

75:大学への名無しさん
22/04/30 20:42:47.00 dVvBzlNI0.net
リンガメタリカは良いのだけどやっぱり流石にテーマを売りにするにはちょっとトレンドがズレてる
改訂すれば良いのだけどね

76:大学への名無しさん
22/04/30 20:49:34.35 lmFOi5lF0.net
>>75
もう一度やっておしまいかもう著者に気力がないか
知名度を生かしたいなら共著で複数の体制にしてもいいのにね

77:大学への名無しさん
22/04/30 21:39:20 ndxIhcqP0.net
経験上「速読英単語」方式が語彙習得にベストなのでこの方向でラインナップ増えるのは大歓迎やわ。英文読解で語彙が不十分なやつとか(自分で調べるのが手間)、逆に単語とフレーズばっかり書いてあって練習方法に困るスタイルのやつはほんと面倒。まあそれはそれで感謝感謝なんだけれど。

78:大学への名無しさん
22/04/30 21:46:39 lmFOi5lF0.net
体内にしみこませるのはフラッシュテストしかないけどね。・・
入り口としては否定せんよ。

79:大学への名無しさん
22/04/30 21:47:48 lmFOi5lF0.net
まだ中古で転がってるかもしれんから
追加で書くけど
古藤さんの「英文読解以前」てのがいいよ。
リライトした長文がどっさり読める

80:大学への名無しさん
22/04/30 22:15:49 UvANAea50.net
ロゴフィリアは英語が趣味のセンセが書いた本だからね
もちろんまだ実績もないし現状よっぽど英語でやることがなくなった人向けって感じするね

81:大学への名無しさん
22/04/30 22:51:44.49 ndxIhcqP0.net
英語が趣味の語学オタクがつくる本ってあんがいいいんじゃないかとおもう。このスレでおそわった英単語ピーナッツもとても良かった。じぶんがじっさい実践して効果があったという体験をもとにして語学オタクが教材つくってくれるのは、ほんと感謝、感謝です。

82:大学への名無しさん
22/04/30 22:58:27.76 ndxIhcqP0.net
>>78 速読英単語方式は長文を音読してるときに知らず知らずフラッシュテストしてることになってるんじゃないかな。これが単語帳だとかえってフラッシュテストにならない。うーんって思い出す時間があるからね。そして思い出せたら「知っていた」扱いにしてしまいがち。

83:大学への名無しさん
22/04/30 23:37:21.46 lmFOi5lF0.net
>>82
どっちもやるこったね

84:大学への名無しさん
22/05/01 00:20:13.71 yf28Qr7+0.net
おれは純粋な単語帳方式は苦痛なのよ。まず「この訳語だけで良いのか」「語源はなにか」が気になってしまってけっきょくweblioとかで調べるハメになる。で、疲れてしまって能率があがらなくなる。きほん英文で覚えてその英文の文脈の語彙を確認するというスタンスがとても楽。楽しくないと続かないので。

85:大学への名無しさん
22/05/01 00:24:47.23 yf28Qr7+0.net
その点なぜか英単語ピーナツは気分にあって楽しくやれたわ。不思議だけれど。こういうのが「経験者や語学オタクのアイデアでつくった趣味の英単語本」の強みなんだとおもってる。ターゲットとかLEAPとかみたいなのはほんと苦痛。

86:大学への名無しさん
22/05/01 00:32:04.93 BqvwAJ1M0.net
短いフレーズはシスタンにつながる系譜やね。
うんちく加えたいなら「とみたん」とかデータなら鬼塚の「東大英単語」がええよ

87:大学への名無しさん
22/05/01 00:44:22.88 yf28Qr7+0.net
そうみたいですね。おれはターゲットより鉄壁のほうが楽だったタイプですわ。

88:大学への名無しさん
22/05/01 01:11:23.22 Qp0kfTql0.net
鉄壁はとにかく無駄に派生語乗せるよな
推測できる意味のものまで

89:大学への名無しさん
22/05/01 01:14:05.61 BqvwAJ1M0.net
鉄力会ブランドで手を出すやつ多いけど
シスタン+そくたん
もしくはシスタン+リンガメのほうが
多角的に吸収できる
、かもね

90:大学への名無しさん
22/05/01 01:26:41.06 Dv2WPuAF0.net
死んだ説もleapもフレーズ英訳できるようにすればいいじゃん

91:大学への名無しさん
22/05/01 01:26:49.14 Dv2WPuAF0.net
死んだ説もってなんだ

92:大学への名無しさん
22/05/01 17:38:27.23 yys0OMCr0.net
速単シリーズは話題になるのにターゲットRやキクタンリーディングは話題にならないのは何故

93:大学への名無しさん
22/05/01 18:58:09.71 TGbwM/9J0.net
二番煎じだから

94:大学への名無しさん
22/05/02 04:21:17.08 Cu3gp+Vq0.net
ぶっちゃけ鉄壁よりLEAPとターゲット(国立)or英検準1用単熟語EX(早慶)のが良い

95:大学への名無しさん
22/05/02 09:06:01 dukfc/y/0.net
>>77
速単は、文章のところだけやってますか?
派生語のところはやってますか?
中学生ですけど、速単中学編の長文はマスターしましたが、派生語もやるべきか、入門編の長文に入ってもいいか、どうですかね?

96:大学への名無しさん
22/05/02 09:17:44 RJpRdUKa0.net
中原の精講がスラスラ読めるようになれば
(鼻からテーマや内容が推測できるうえ英文自体が易しい)現代的英文なんてホイホイ読める

しかし、逆は真ならず(だから、欧米の大学では必ず古典を読ませる)

日本人だって、漱石や鴎外がすらすら読めて楽しめるなら、
新聞なんて歯を磨きながらでもパンを囓りながらでも、クソしながらでも読めるが

新聞や週刊誌読めても、漱石や鴎外や名文学読めるとは限らないのと同じ。

渡部昇一は英国、ドイツにフルブライト留学するとき、
新々の英文(いわば日本の明治大正昭和の高等英語教育の結晶たる名文の数々)すべて暗唱した
(意味取れて解釈できるだけでなく、和訳からすぐ英文再現できるまで)。
そしたら留学先で研究でも私生活でも英語で困ることがなかった、
そして、英語史に残る画期的な研究論文を書いて、欧州名門大で高い学位を穫れたというのがその証左。

97:大学への名無しさん
22/05/02 09:18:33 RJpRdUKa0.net
渡部昇一に限った話じゃない
欧米大の英語学科で必ず古典読まされるんだが

丸谷才一「文章読本」 <= 今も新聞記者たちが愛読する文章書きの大家

「この人の文章なら読みたい。そんな名文を書くにはどうしたら良いか?」
いや名文でなくても、読んでよかったと3回に一度くらいは思ってもらうようになりたいと。

井上ひさし氏は(小説家、劇作家、放送作家。直木賞作家。文化功労者、日本藝術院会員。上智大外国語学部仏語卒)
「この本とくに第2章『名文を読め』を繰り返し読むのがよいと言う。
そこで丸谷は章題どおり『自分にとっての名文を何度でも読み、熟読し、ときに音読し、
心の底へ貯え』ることで、文章の書き方(読み方)が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を織る糸になる。
わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、ただ在来の言葉を組み合せて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そしてこの本には、丸谷が思う名文の例が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、
世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が不可欠なものとして。これは日本語はもちろん英語フランス語ドイツ語など外国語も
変わらないのである。

渡部昇一「読書のしかた」
繰り返し読むことで、読書の質が高まる、本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。再読三読四読というのは、
文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、必ず何度も読み直すのだ。
そしてここに読書のひとつの秘訣がある。これを根気よく続けていくと、確実に読書の質を高められる人物になる。
馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」という基準が大切で、この基準を持ちつつ読書を続けると、
読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々もページが擦り切れるまで何度も繰り返し読んだ。載ってる英文すべてを読解できるだけでなく、
和訳からすぐ英文再現できるようすべて暗唱した。そのおかげで、フルブライト英国、ドイツ留学したとき
研究から日常生活までまったく困ることがなかった。

98:大学への名無しさん
22/05/02 09:19:00 RJpRdUKa0.net
英語の参考書、特に解釈本は90年代とかそれ以前に出たものが完成度高すぎて、今だに第一線に君臨する。
なぜなら、その時代が最も英文の難易度が高かったからだ

ちょこちょこ改訂されたものもあるけど基本は同じ
ビジュアル、解釈教室、ポレポレ、透視図、基礎精講、技術

そこに新々、長文&英文標準精講、テーマ別、構文150を加えたい。

文法書なら、English Grammer in Use. @Cambridge University がよい
これを熟読し、ネイティブ児童がたどる英語によるイメージから英語を学び
そこにある例文をすべて脊髄反射で口に出せるよう暗唱し、練習問題をやることだ

99:大学への名無しさん
22/05/02 09:19:58 5LDIFFi20.net
どの単語帳でも派生語をやるのは必須
というより、入試英文の単語を見て、自分の頭の知識から派生語からの連想、同意語・反意後からの連想…をできる力があるかどうかはかなりの差になる
受験生のほとんどは、見出し語だけ、第一意だけ、…を暗記しようとしているので、受験本番で「わからなかったら終わり」「思い出せなかったら終わり」という
丸暗記の弊害をモロに食らって玉砕する
Aを覚えたらA’、BC…、Aにつく前置詞句、…と頭を動かす習慣をつけていると丸暗記より定着が良く、本番でも同じ反応ができる
見出し語を見たら、意味を複数思い出す練習、セットの前置詞、同意語・派生語・関連語を思い巡らす習慣を単語帳を使って習慣づけるのが単語帳の使い方としては上級

100:大学への名無しさん
22/05/02 09:20:08 Cu3gp+Vq0.net
>>95
派生語は覚えましょう
単語覚えるコツは、派生語を一緒に覚えること

101:大学への名無しさん
22/05/02 09:20:18 RJpRdUKa0.net
渡部昇一のやり方の正しさは
以下によっても証明されている

渡邉聖斗
誰にでも確実に成果が出る英語勉強法(@元テレビ戦士のアメリカ留学)
URLリンク(youtu.be)

すごすぎる…wwww
使った参考書は、フォレストと 速読速読聴英単語と英検パス単くらいなのに

・毎日フォレストを全ページ読む (これを2ヶ月間毎日続ける、そのうちフォレストにある英文と解説内容が脳にしかと刻まれる)
・毎日速読速聴英単語の英文を読んで、英文を全文手書きして、英単語をすべて書き出して、CDも聴く (これを数カ月やる)
→完全に暗誦し切ったら、パス単準一・一級を同じやり方で毎日やる(これを数ヵ月やる)

・効率の良い勉強法なんてないので、ひたすら再読し繰り返す
泥臭い勉強をしろ

「(これをやれば魔法のように英語ができるようになるなんて謳い文句の )どんな参考書を使うか」より、
「どうやるかと、どれだけやったか(量)と、ちゃんと頭に入ったか(暗誦しきって血肉になったか)」が大事なんだな


このスレで英語の勉強法として為になるのは

日本生まれ日本育ちのドメタツなのに飛び切りの英語マスターである 渡部昇一と
渡邉聖斗だけだな

そして、両者に共通するのは
「(自分にとって)名著を再読三読し血肉になるまで繰返し読む」
という点なのだな。これはある意味他の科目や分野にも通じる一般的な黄金律ともいえよう。

102:大学への名無しさん
22/05/02 09:22:55 Cu3gp+Vq0.net
ロゴフィリア買うか迷うなぁ

あのレベルの単語は究極の英単語34でほとんど覚えてるし、ただのリスニング教材にしかならんしなぁ
でもリスニング苦手だから文単終わったら買うか

103:大学への名無しさん
22/05/02 09:24:26 Cu3gp+Vq0.net
>>101
いやそのやり方ただ勉強時間が長いだけでしょ
勉強方法として優れてるわけじゃない
ただの根性論

104:大学への名無しさん
22/05/02 09:50:50.61 53EYTBpM0.net
パーツ構成でわかるやないかw

105:大学への名無しさん
22/05/02 10:49:48 5LDIFFi20.net
>>102
文単は、「ウッドロー・ウィルソンは高潔だ」などと、とんでもないこと書かれているから
読んだら脳がやられるよ

106:大学への名無しさん
22/05/02 11:11:49.50 Cu3gp+Vq0.net
>>105
でもリスニング能力上がった

107:大学への名無しさん
22/05/02 11:47:21 f401vzGd0.net
>>74
亀だが文章構造はロゴフィリアより速単上級のが明らかに難しいから速単上級の後の教材ってのはちょっと違う気がする
難しめのリスニング教材って使い方が1番しっくり来るかもね

108:大学への名無しさん
22/05/02 12:05:39 5LDIFFi20.net
速単上級の英文って入試素材でしょ
ってことは、そもそもがリーディング教材
入試本番でヒイヒイ言いながらなんとか読む素材をリスニング教材として使うのはどうかと思う
それがあって、自分は速単のCDは速読の伴走車というか、マラソンのペースメーカーとして使う以上のことはしない
CDの流れるペースで黙読しながら意味が取れれば、150wpmってことになるし、倍速をかけていけば
リスニング力じゃなくて読む力を上げられる

109:大学への名無しさん
22/05/02 12:11:49 53EYTBpM0.net
素材が入試だからどうした
訳と構文解説があるんだから
たいしたことじゃないだろ
まあ、
やる気があるやつはまーちかんかんあたりの赤本で
速単化して音読したほうがええけどな

110:大学への名無しさん
22/05/02 12:33:27 Cu3gp+Vq0.net
速単の上級編って前は音声ネットでダウンロードできた気がしたんだけど違ったかな

つーか今の時代CD別売りとかふざけんな

111:大学への名無しさん
22/05/02 13:09:37.71 TEyknQSp0.net
微々たる金を惜しんで他の教材探しする時間があるのは羨ましいかぎり

112:大学への名無しさん
22/05/02 13:21:11.88 EL6sSsJA0.net
性犯罪者非常勤講師のスレはこちら
【呉座勇一】雁琳(がんりん)Part1【甲南大学】
スレリンク(net板)

113:大学への名無しさん
22/05/02 13:35:01 NhCU3vbN0.net
>>110 売れてるからしょうがないんだろ。必修編は無料DLに変わったんだっけ。あっちも制限があって長文のほうの音声は有料セット買わないとダメだったんだっけか。

114:大学への名無しさん
22/05/02 13:41:52 NhCU3vbN0.net
>>99 おれもそれおもう。YOUTUBERが無責任に「1語1訳でいい」と言ってるけどあれは定期試験対策だよ。河合塾偏差値40未満、共通テスト5割取れない層むけ。まったくやる気にならない、英語をまったく勉強していない層にはそれくらい甘いこといわないとそもそも予備校に課金しないからそういうこと言ってるだけで、ほんとうに英語を習得するつもりなら1語1訳なんて話しにならない。ターゲットより鉄壁のほうがまだ記憶に定着しやすく役に立つ。むろん鉄壁より記憶に定着しやすいのは速単だが、速単は語訳が少なく文脈に沿って訳語が付けられてるので単語帳単体としては欠陥がある。

115:大学への名無しさん
22/05/02 14:04:56 53EYTBpM0.net
ねちねちやりたいひとには とみたん 鬼塚東大英語薦める

116:大学への名無しさん
22/05/02 14:16:34.97 Cu3gp+Vq0.net
>>113
単語音声は元から無料だったはず
本文音声が無料になって本文横のQRコード読み込めば聴けるらしい
地味にめんどくさそう

117:大学への名無しさん
22/05/02 14:18:09.54 Cu3gp+Vq0.net
>>114
一語一義はスタサプの流行で関のストックが売れたのが大きいと思う
尼のレビューでも星1で一語一義ボロクソ言われてた

118:大学への名無しさん
22/05/02 15:29:23 cEdmlHFl0.net
イチマンゴ以上のレベルだとイチゴイチギでいいけどな

119:大学への名無しさん
22/05/02 15:53:36.02 Cu3gp+Vq0.net
ネットで軽くみた感じ上級編簡単だな
リスニング全然ありやん

120:大学への名無しさん
22/05/02 16:57:55 NhCU3vbN0.net
>>118 1万こえるくらいからは一対一でほぼ行けるんだけど大学受験レベル(5000語内外)は複数品詞(名詞かつ自他動詞、形容詞かつ名詞)を大量にあつかうので1語1訳ではまったく機能しなくなる。大半の中高生は「ヨーロッパ言語は日本語と違って1単語1品詞ではない」ということをそもそも知らないか教えられてないので、どうしても1語1訳で学習する傾向にあるが、それやってるかぎり絶対に英語が分かるようにならない。あるいは「いい雰囲気で和訳」はできるようになっても英作文でつまずく。

121:大学への名無しさん
22/05/02 16:59:08 NhCU3vbN0.net
日本人が外国語習得に困難を感じる最大の理由は日本語が1語1品詞なのに対して外国語はそうではない(中国語でさえ)という点を理解しないまま「いい感じでフレーズだけ覚えればいいんでしょ」学習に終始してしまうからだとおれは思ってる。

122:大学への名無しさん
22/05/02 18:27:11.88 ngFqH+Cb0.net
最新の速単はDLにコードが必要なはず
一部は落とせるけど

123:大学への名無しさん
22/05/02 19:34:35 OuZotKnE0.net
>>121
語順が違うかららしいよ
日本語と語順が似てる韓国語なら逆に日本人は習得しやすくて、欧米人は習得が難しいらしい

124:大学への名無しさん
22/05/02 21:26:01.49 NhCU3vbN0.net
語順(文型)はしっかりトレーニングすればあんがいすぐ感覚的に慣れるとおもう。というより動詞の位置はそこまで苦労することはない。自動詞と他動詞の識別はやっかいだけどね。一方で品詞のちがい、たとえばWhite won the game.とThe white team won the game.とThe team color is white.みたいなのを「なんとなく」「感覚的に」「いい感じ」で扱ってると語彙習得で生き詰まる気がする。というか自分がそこでずいぶん勘違いしたまま苦しんだ。

125:大学への名無しさん
22/05/02 21:38:34 NhCU3vbN0.net
whiteとかrainとかwaterみたいな日常語は慣れればすぐ使えるようになるけれども(といっても初学の中学生とかはこの時点で大混乱する子供がおおい)totalやvoteは動詞でも名詞でもつかっていいけどargueは名詞で使ってはダメとかは丁寧に確認していかないといけなくて、英文和訳ではこんなことは障害になることはないんだけれども和文英訳を自身をもってやるにはこのあたりをきっちり詰めてないと太刀打ちできなくなる。

126:大学への名無しさん
22/05/02 22:44:46.17 OuZotKnE0.net
>>124
あなたはしっかりトレーニングしてそうだが、多分日本人の多くは5文型すら理解してないだろうし(日本人は英語ができないというのはよく勉強している日本人ではなく、割合の大きい日本人を指すから)

127:大学への名無しさん
22/05/02 23:49:31.60 53EYTBpM0.net
言い換えがとっさに浮かべばいいんだろ
やはり2万語だな・・・

128:大学への名無しさん
22/05/03 00:11:53.52 +uqTp4n30.net
>>1
★阪工大文系★の知的財産学部(経営・商学・経済・法学部系)を受験する場合の国語対策:
出題範囲は現代文のみで、古文、漢文は出ません。
(公募制推薦入試や一般入試など、全ての日程で同じ形式で出題されます。)
URLリンク(www.takeda.tv)
★★経営・商学・経済・法学部系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2020年合格者数トップ10(筆記)
★阪工大の文系★知的財産学部は全国私大で3位(早稲田大、東京理科大に次ぐ)、西日本私大で1位、
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 阪工大
URLリンク(www.oit.ac.jp)
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と阪工大のみ
【難関 弁理士試験】   
URLリンク(www.jpo.go.jp)
1.東京大学 35
2.京都大学 31
3.大阪大学 20
4.早稲田大 16(★)
5.東京工大 15
6.東京理科 14(★)
7.東北大学 13
8.名古屋大 12  
9.筑波大学 11
9.大阪工大 11(★) 日本の私大3位、西日本私大1位、 理工系私大で2位
10.慶応大学10
将来、起業したい人、経営学・商学を学びたい人(ゆくゆくはMBAも獲りたい人)、商標・知財の法律専門家(弁理士)になりたい人向け

129:大学への名無しさん
22/05/03 00:58:09.60 6b+aQYR30.net
まあ中学から無理やらされてるって感じてる人のほうが多数だからしゃーないな

130:大学への名無しさん
22/05/03 06:23:24 LV7WagEn0.net
にまんごのまんご

131:大学への名無しさん
22/05/03 11:19:34.04 vLXLX8T40.net
1万時間音読しなさい

132:大学への名無しさん
22/05/03 15:13:53 HxcwHNFB0.net
外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ
受験科目から英語をなくしても全く問題ない!!むしろ良くなる!!

英語をなくして他科目を入れても入れなくても
変わらない。しかし英語は受験科目から排除すべき。
無駄な英語をなくすことで優秀な
受験生は増える。

大学は、日本人の能力を抑止させる英語は廃止すべき。
日本人を馬鹿に作り変える英語は受験科目からなくして当然!!
大学は入試から英語をなくすべきだろう。

大学は、英語ナシの入試を促進することだ!!

英語をなくすことで馬鹿が減る。

外人になれた?
外人て、頭いいの( ´,_ゝ`)プッ

バカって勘違いしてるねwww
英語は低脳、脳ミソ使っていない。

133:大学への名無しさん
22/05/03 15:16:12 HxcwHNFB0.net
今どき英単語ww
バカじゃねぇwwwwwwwww

頭が良いかバカは数学や理科で決まる!
英語じゃあいつまでも外人崇拝で
日本人は売春婦だな
>>13 wwwwwwwww
>>14 wwwwwwwww

その通り
>>38

134:大学への名無しさん
22/05/03 15:26:58 6b+aQYR30.net
なんでもいいからとりあえずやれってのが割と正解かもしれない

135:大学への名無しさん
22/05/03 15:32:43 S3z8g1OU0.net
基本的に語学なんてどんな勉強したって、少しはできるようになんだよ
だから経験談でしか語れなくてめんどくさいんだよ

136:大学への名無しさん
22/05/03 15:32:46 HxcwHNFB0.net
英単語を5万語覚えても数学公式1つの価値にもならないよ。英単語は無価値、おバカさんw

センス抜群な思考を身につける
月刊「大学への数学」!!
理系難関大学への登竜門
月刊「大学への数学」!!
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)

137:大学への名無しさん
22/05/03 15:34:08 HxcwHNFB0.net
 月刊「大学への数学 」2022年5月号

【特集】2022年大学入試問題
北海道大学・理系(前期)、東北大学・理系(前期)、一橋大学(前期)、東京医科歯科大学、金沢大学・理系(前期)、神戸大学・理系(前期)、広島大学・理系(前期)、順天堂大学・医学部
東京慈恵会医科大学・医学部、慶應義塾大学・医学部
============================
【特集】春・心ときめく微積(数2)・講義/数2、面積がらみで足元かためて・要点の整理/数2、微積分(数2)の確認・ベーシック演習、多項式の微積の基礎・スタンダード演習、To begin with微積分
・日日の演習、微積分 微かな思い 積もる日日
=============================
・要点の整理/数1、関数の必須事項・演習/数1、1次関数・2次関数
----------------------------------------------------
・巻頭言、心がただ一筋に打ち込める数学・インタビュー・私の軌跡、佐古彰史 究極を求め、物理と数学を旅する(後編)
URLリンク(www.fujisan.co.jp)

138:大学への名無しさん
22/05/03 15:38:12.62 S3z8g1OU0.net
大学へ数学を1題といたらラテン語文法マスターしました

139:大学への名無しさん
22/05/03 16:37:55.89 tkyPimeK0.net
薬袋とか沢井式に
ねちっこく精密にと
2万語2万時間式に大量反復生の教材ってので
2方面から攻めないとね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

720日前に更新/143 KB
担当:undef