数学の勉強の仕方 Par ..
[2ch|▼Menu]
543:大学への名無しさん
17/09/08 10:17:08.91 s+PxKB/+0.net
傍用や総合参考書いずれかやるのがいいってのはその通りだが。
ただ一番効率的で高校教師も出版社も薦めている使用法は
日常学習で『授業と効果的な復習+定期テストや模試の復習反復』とセットで
廻していくやり方。
要するに、初学の時から共にして数学力を向上させるってことを第一の目的にしている。
FGで云えば「マスター編」。チャートなら例題。
後は
全範囲授業で学び終わったら、実戦演習・過去問演習。
実戦系問題集では過去問の中で分野別にバランス良く良問を選んであるので
自分の志望校と自分のその時のレベルに応じて問題を解く。
チャートやFGにも実戦系問題が全範囲で300題位ある(FGならチャレンジ編)。
過去問は良問ばかりでなく、リアルで旬で新傾向の問題があるから
実戦慣れするためと志望校の傾向を掴むために何度も何年分もやる。
この実戦系問題集を解く時と過去問演習で
「解法確認」や「類似問題演習」「コラムで理解を深める』等
総合参考書か傍用は非常に役立つ。
自分は受験対策で総合参考書をフル活用した。
3年生になって傍用や総合参考書やるのは非効率。間に合わないんじゃないかな。
時間的に厳しい人は、解法を習得してから問題演習より、ある程度主要な解法をマスターしたら
問題解く中で解法習得していった方が良い。
そのためにいろいろな市販参考書が出ている面もある。

544:大学への名無しさん
17/09/08 11:29:40.27 uHtOHwYa0.net
では、10日あればいいをやります

545:大学への名無しさん
17/09/08 12:32:13.58 pYn2RtiY0.net
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎 講義と演習(東京出版)
これは基礎問の代わりになる?

546:大学への名無しさん
17/09/08 12:33:15.08 4o+faATv0.net
網羅系ならチャートか1対1じゃね
標問もいいけど3が明らかに難しくてどっちかっていうと標準〜やや難の典型問題集って感じ
基礎固めには向いてない
1対1の後にやるのがちょうどいいくらい

547:大学への名無しさん
17/09/08 14:27:47.54 IlKjdl950.net
もうさすがに1対1が定番すぎてなぁ
1対1で解ける問題を落とすと相当痛い
逆に解けない問題は言うほど痛くないってぐらいに定番
学習プランなんかも1対1にどう繋げるかだけ
考えときゃいいと思うわ

548:大学への名無しさん
17/09/08 15:16:40.23 AAIz4i3k0.net
➡522
アドバンスプラス
どんな風に地雷なの?

549:大学への名無しさん
17/09/08 16:45:31.22 AAIz4i3k0.net
普通にアドバンスプラス
スッゴク良いと思う。(改訂版)
しっかりと教科書を補完しているし、
解説に様々な工夫もある。
これ完璧にしたら
フォーカスゴールド
のマスター編はほぼ終了しているのと同じ。
悪いところが思い当たらないですよ。

550:大学への名無しさん
17/09/08 17:14:58.54 c8AdQsST0.net
アドバンスプラスってなんだよ

551:大学への名無しさん
17/09/08 17:28:59.27 swG4VGn50.net
>>520
網羅系は白チャートのような簡単なやつからはじめてもいいですか?
まずは基礎を固めたいので
いずれは1対1、標問、青茶レベルのものを解けるようにならなくてはと思いますが

552:大学への名無しさん
17/09/08 17:31:59.53 vJnk1P2y0.net
啓林館
アドバンスプラス
フォーカスゴールド
このへんはNG入れといた方がいいな

553:大学への名無しさん
17/09/08 17:38:04.61 AmUSY/vI0.net
白チャートは入門書として素晴らしいし、その後1対1をやるとしたら丁度よいけど
はじはじってのが良く分らんから、適切なチョイスかは分からん

554:大学への名無しさん
17/09/08 17:54:32.16 /VllKRnO0.net
時間のある序盤にあえて緑チャート往復

555:大学への名無しさん
17/09/08 18:36:22.87 +OavKMhS0.net
大数の合否を分けたこの一台買って来て6〜7割くらい解ける
どういう使い方したらいいのこれ
知らない解法覚える感じ?
全統偏差値70


556:



557:大学への名無しさん
17/09/08 20:30:18.40 swG4VGn50.net
>>536
黄茶から1対1てのはよく見かけるけど
白茶から1対1てキツくないすか?
はじはじはマセマの初めから始めるのことです
マセマやるならマセマのサクセスロード通りにやるか
おとなしくチャートみたいな定番の網羅系やるか、ちょっと迷ってます

558:大学への名無しさん
17/09/08 21:06:22.87 IlKjdl950.net
マセマは解答例が直感的すぎて解法暗記には向くけど、
問題集には向いてないってな勝手なイメージがある
だから、はじはじと合格を解法暗記に。
その続きに傍用問題集と1対1とかやればいいと思うわ
はじはじ→傍用問題集→合格→1対1
こんなん。

559:大学への名無しさん
17/09/08 21:07:37.40 W5z1G36K0.net
>>530
そんなことないぞ
理由は知らんが新課程になってから明らかに標問の使用者増えてる
1対1が簡単になったからなのかね
俺は分野ごとの難易度が安定してる1対1の方が好みだが

560:大学への名無しさん
17/09/08 21:12:16.38 Jkdi9YHr0.net
一対一は3だけでいいな

561:大学への名無しさん
17/09/08 21:49:16.17 sMsVL8c/0.net
>>534
基礎問題精巧おすすめ
あれ2,3周したら一対一にすんなりいける

562:大学への名無しさん
17/09/08 22:00:12.93 AmUSY/vI0.net
>>539
駅弁医狙うレベルなら、
1冊目から青チャートでいいんだけどね

563:大学への名無しさん
17/09/08 22:14:43.59 UoBMHq0O0.net
最強に難しい問題集を教えてください。

564:大学への名無しさん
17/09/08 22:39:32.88 nA4NwllJ0.net
>>539
まずは基礎っていうかね 青茶の例題が基礎なのよ。
残念ながら。
青茶のタイトルしってるか?「基礎からの数学」だからな。難しいみたいなのは思い込みだから。その手の思い込み抱いてるウチは医学部はいつまでもとおい目標のままだぞ
1対1は大数らしい気のきいた解答がたまに載ってたりするから どノーマルな解答じゃなかったりして 一応予備知識あるの前提感はあるんだが
青茶はまじでど基礎から

565:大学への名無しさん
17/09/08 22:50:02.26 GqQFk/+i0.net
大学への数学は、万が一のことを考慮して、ハードカバー版とソフト版の両方とも所有している。

566:大学への名無しさん
17/09/08 22:53:33.49 nA4NwllJ0.net
青茶なんて
同類項まとめて整理しろ
次数と定数項をいえ
計算しろ
展開しろ
因数分解しろ
とかからはじまる参考書なんだから
それが難し過ぎて手を付けれないってならマジで小中からやり直すべき。
難しいってイメージだけで言ってる奴が多い。

567:大学への名無しさん
17/09/08 23:05:51.92 7b/cX8t20.net
基礎門→一対一→過去問でいいや

568:大学への名無しさん
17/09/09 00:25:59.71 kheRYax50.net
あおちゃれべるがりかいできないやつはすうがくのさいのうがないかあきらめろ

569:大学への名無しさん
17/09/09 00:41:53.55 2xNBuNLg0.net
何度受けても時間余らせて&迷い箸無くペン走らせて東大満点取れるゼロからの教材ステップをリアルに知りたい

570:大学への名無しさん
17/09/09 01:08:52.58 1M6fr8Oy0.net
数学の質問スレいつのまにかなくなってた

571:大学への名無しさん
17/09/09 01:17:03.20 6dV3CCAR0.net
青茶の基本例題ぐらいならまあわかるが
コンパス4以上の重要例題は結構キツいんだがダメ?
てか青茶キツいやつは小中からやり直せてことなら
それより簡単な白茶や黄茶の存在意義て何ぞ?

572:大学への名無しさん
17/09/09 01:21:40.73 YCOwTOE90.net
ダメ?っていうか、そこらへんが才能限界に近いってことかと
才能限界に近づいてくると、労力かかるわりに伸びない

573:大学への名無しさん
17/09/09 07:26:51.12 mNYslUc30.net
才能限界ワロタ

574:大学への名無しさん
17/09/09 07:41:31.80 CzfVsmtc0.net
人によって、成長限界ってあるよね
ある人は偏差値50が限界で、偏差値70まで到達できる人もいるし

575:大学への名無しさん
17/09/09 08:05:10.69 mNYslUc30.net
成長限界wwwww

576:大学への名無しさん
17/09/09 08:24:12.44 FfgzPfkh0.net



577:大学受験程度で才能もクソもないだろ



578:大学への名無しさん
17/09/09 09:52:49.93 saoXOley0.net
才能限界ってすげー都合のいい言い訳だよな
2浪目まで偏差値40台〜50前半で彷徨っていて3浪目で一気に70後半まで伸びたやつ知ってるし少なくとも大学受験においてはかけらも信じてないわ

579:大学への名無しさん
17/09/09 10:04:25.40 YCOwTOE90.net
誰が何に対して言い訳してるってことなんやろ

580:大学への名無しさん
17/09/09 11:14:33.96 c9/bDgGt0.net
才能に限界がないって意味がわからない
人間は大量生産可能なコンピュータじゃないんだから
個体が違うなら当然脳みその出来にも違いがある
大学受験に限定している意味もわからないが
仮に大学受験において才能による限界がないというのなら
何か一芸に秀でているわけでもない、純粋な重度知的障害者でも東大理三に受かるということになるが
どうなんだ?

581:大学への名無しさん
17/09/09 11:42:19.40 mNYslUc30.net
何言ってんのこいつwww

582:大学への名無しさん
17/09/09 11:58:28.65 0fBbcEMw0.net
>>553
青茶の最高到達点まではいらんって奴らにその部分カットしたバージョンだな。
勿論その分式変形とかが多少厚めになってるんだが、青茶の問題ある雑な記述部分はどの道白とか黄のカバー範囲の話じゃないからな。
それとホントは小中レベルからやった方がいいのに手抜きで白とか黄でお茶を濁そうとする奴らが多いだけ。
式変形が分からんってのは圧倒的に(ど基礎レベルの)計算練習不足なんだよ。因数分解どころか展開もまともにこなせないし下手したら約分すら覚束ない奴いるからな。
そういう奴らにホントに必要なのはくわしい説明なんかじゃなくて基礎体力つける計算練習。
ただまぁ小中勉強サボってた癖に一丁前に小中レベルの事やらせようとすると馬鹿にするなみたいな感じになるからな。
英語でいうとI play baseball. を
Iは私 で playは遊ぶ とか するで baseballは確か野球だったから…
みたいなレベルでしか処理出来てないのに 分かってますってドヤ顔で言ってくるんだからな
そんでも本人的にはこんなんでも出来てる認定だからな

583:大学への名無しさん
17/09/09 12:03:44.75 CzfVsmtc0.net
誰でも勉強したら、東大に入れるわけではない

584:大学への名無しさん
17/09/09 12:10:33.45 7oaQq0j70.net
一日に集中して勉強出来る時間には個人差があるからな
短い奴でも鍛えれば伸びるけど伸びた頃には本番

585:大学への名無しさん
17/09/09 12:24:53.14 q6UsA9lr0.net
>>559
それ勉強してなかっただけでは

586:大学への名無しさん
17/09/09 13:13:26.06 CzfVsmtc0.net
凡人には、毎日3時間の勉強でもきつい。
どうしても甘さを持っちゃう

587:大学への名無しさん
17/09/09 14:04:00.16 hao6lg6v0.net
>>567
スマホゲームとかしない人ならすることないから別に辛くない
スマホゲームしてるなら今すぐアンインストール

588:大学への名無しさん
17/09/09 14:08:43.72 DkH/IXo00.net
>>534
白茶か理解しやすいで土台を作って、チェクリピ挟みの一対一で良いと思う

589:大学への名無しさん
17/09/09 14:10:30.10 DkH/IXo00.net
連カキで申し訳ないが、計算用紙はみんな何を使ってる?
安いコピー用紙使ってるけど、ネットで大量に買えるので一番CP高いのは何だべ?

590:大学への名無しさん
17/09/09 14:22:04.71 YCOwTOE90.net
理解しやすいのあとチェクリピか一対一って
理解しやすいをどこまでやって切り上げるのを想定してるのかな?

591:大学への名無しさん
17/09/09 14:26:21.00 fwdqbojj0.net
>>570
チラ裏だろ

592:大学への名無しさん
17/09/09 14:29:25.49 e3+019nb0.net
>>570
計算用紙はコピー用紙か、コピー失敗の裏。
大学受験で使う程度の計算用紙ならどこで買っても大差はないと思うけど
俺は近くのホームセンターで買ってる。
だけど、問題を解くのに使うなら基本はノート。
間違った場所をペンいれして、間違え方もそこに書きこんで、別解のアイデアもそこに書いておく。
で、疲れた時に見直したりする。

593:大学への名無しさん
17/09/09 14:37:09.71 OkfJCMqK0.net
怒りの内部告発!
Z会「増田塾」が制作費負担の見返りで『予備校図鑑』ランキング首位に不正操作
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
特定の意図を排した“ホンネの予備校ランキング”をうたい、
2015年から3年連続で発売されている書籍『予備校図鑑』(コスモス社)で、
ランキングの不正操作が行われていることがわかった。
制作スタッフAさんによると、通信教育「Z会」で知られる増進会出版社の100%子会社で
「増田塾」を運営す

594:大学への名無しさん
17/09/09 14:37:37.64 G2Hwm4j90.net
チャート→数学3まで1000問(多すぎ)
1対1→解き方がテク過ぎ
何やればいいわけ?
マセマは網羅性に穴あるし

595:大学への名無しさん
17/09/09 15:00:21.08 CzfVsmtc0.net
偏差値65以上からは才能いる
それまでは暗記でなんとかなる

596:大学への名無しさん
17/09/09 15:13:55.36 zeLtdzuf0.net
>>576
根拠は?

597:大学への名無しさん
17/09/09 15:14:11.63 DkH/IXo00.net
>>572
新聞取ってないからチラシ無い
>>573
やっぱコピー用紙みたいだね
俺もノートと使い分けてる

598:大学への名無しさん
17/09/09 17:15:49.20 mNYslUc30.net
学校の先生に頼めばいくらでも裏紙もらえるのに
不登校の引きこもりウンコ丸出し発言には笑ってしまうwww

599:大学への名無しさん
17/09/09 17:20:34.04 TneaxZaS0.net
>>579
すごいズレたこと言うな
そんな意見を持つやつがいるなんて全く思いつかなかったわ
やっぱ数学できるやつってどこかズレてるよな

600:大学への名無しさん
17/09/09 18:29:46.48 99l0de2i0.net
そいつ数学の偏差値55だぞ

601:大学への名無しさん
17/09/09 19:35:15.93 6dV3CCAR0.net
>>580
数学できるやつってやっぱ陰キャぽいやつ多いんかな?
英語できるやつはコミュ力高いリア充ウェイなやつ多いイメージやが
どっちも得意なやつはあんま見たことないな

602:大学への名無しさん
17/09/09 19:38:25.80 99l0de2i0.net
イケメンはだいたい理学部

603:大学への名無しさん
17/09/09 20:09:53.67 aMubH5S00.net
たかが計算にわざわざコピー用紙を買うアホwww
ほんでノートに問題解いてペン入れwwwwwwwww
バカ丸出しって素敵wwww

604:大学への名無しさん
17/09/09 20:28:39.90 rcPfy5xC0.net
実際はわざわざ学校の先生に裏紙もらいに行く時間あったら500枚入りのコピー用紙買った方が問題解く時間増えるし断然いいけどな
何度も裏紙もらいに行く時間を積み重ねたら何問問題解けるとか考えないんだろうか
たかだか数百円ケチるのはアホのやること

605:大学への名無しさん
17/09/09 20:31:18.57 luC0d3Sj0.net
うちの先生教室の隅っこに紙いっぱい置いといてくれる
ええ先生や

606:大学への名無しさん
17/09/09 20:59:43.12 DkH/IXo00.net
>>580
その発想は無かったわw
世の中にはこういう考えの奴もいるんだって勉強になったthx

607:大学への名無しさん
17/09/09 21:16:05.96 CzfVsmtc0.net
>>577
65以上からは偏差値1~2上げるだけで大変だから

608:大学への名無しさん
17/09/09 21:35:40.10 DkH/IXo00.net
ごめん、アンカミス
>>587はもちろん>>579へのレスね

609:大学への名無しさん
17/09/09 22:20:26.62 FtH2KsIN0.net
計算なんかノートに書けばええがな
ノートなんてもったいなくないだろ

610:大学への名無しさん
17/09/09 22:56:38.40 6dV3CCAR0.net
普通のノートとルーズリーフ、みんなどっち使ってる?
どっかの京大生のブログには両方使い分けろて書いてあったけど

611:大学への名無しさん
17/09/09 23:43:48.47 3+aUighM0.net
好きな方使えや

612:大学への名無しさん
17/09/09 23:44:13.75 GG6dOOIX0.net
ルーズリーフ

613:大学への名無しさん
17/09/09 23:50:24.32 CzfVsmtc0.net
模試とかの計算用紙は真ん中で半分に折って書いていくといいよ
横に長々と書くと煩雑になるしね

614:大学への名無しさん
17/09/10 00:26:59.27 JVzjjdgl0.net
数学の勉強で初学の場合、
単元ごと(二次関数なら二次関数だけに絞って)にちゃんとマスターしてから次に進むのと
1A2B3と一気に進めてザッと概観つかむのとだったら
どっちが効率いいでしょうか?

615:大学への名無しさん
17/09/10 00:34:59.97 uR0RviTg0.net
>>595
ある程度は完成させてからがいいんじゃない?
俺の感覚だと、教科書か傍用の簡単な部分だけでも解けるようになってから
先にすすむのが良さそうな感じ
あやふやすぎるままで先に進んでも理解できなくなってくると思うよ

616:大学への名無しさん
17/09/10 00:51:00.36 3QYeacyy0.net
>>595
時間あるなら前者、ないなら後者

617:大学への名無しさん
17/09/10 01:01:05.33 HAhQzC/50.net
>>595
マスターをどの程度までで区切るかによるけど
青茶ぐらい程度までのマスターなら単元ごとだね。
数学は新単元で前やった事が当然の事として登場してくるからしっかり潰しておかないと進むにつれ何やってるのか分からなくなってくるぞ

618:大学への名無しさん
17/09/10 01:45:03.97 wxcBRS1C0.net
青茶ぐらい程度って、東大合格点ぐらいなら余裕でって程度だよね

619:大学への名無しさん
17/09/10 11:41:55.64 aUhBuIHv0.net
章末まで含めたらな
章末やれば合格点は行くだろうが決して余裕ではない

620:大学への名無しさん
17/09/10 13:18:52.50 fWpj4+IP0.net
今から数3のfocus gold例題と10日あればいい緑とアドバンスプラス
やるならどれがおすすめですか?
数3全くできないというわけではないけど苦手です

621:大学への名無しさん
17/09/10 14:26:55.62 nlIRd2R00.net
>>601
苦手ならどれもだめ
教科書の例題章末を完璧にしてぼうよう問題集やる

622:大学への名無しさん
17/09/10 14:42:30.57 HAhQzC/50.net
>>601
苦手のレベルによるけどFGやったら? サボらず網羅系潰すのが一番早いよ
微積分の極意もオススメだけどて動かして確認するって感じじゃないから数学全般的に苦手勢にはあんまオススメ出来ん

623:大学への名無しさん
17/09/10 14:46:39.99 W22bmGfE0.net
苦手な人は基礎を固めるのが第一だろ
背伸びしないで傍用レベルのをやりなよ

624:大学への名無しさん
17/09/10 14:50:28.66 3QYeacyy0.net
ぼうようレベルって何?初めから始めるとか?

625:大学への名無しさん
17/09/10 15:05:18.52 +puBhn4F0.net
➡600
@アドバンスプラス
 全問完全


626:に Aフォーカスゴールド  アドバンスプラスの類題が多いので、  解法がわからないものだけやる。  アドバンスプラスがちゃんとできて  たら、そんなに時間はかからない。



627:大学への名無しさん
17/09/10 17:47:08.98 n7En4wmn0.net
ソフトバンクの孫はおそらく数学は全くできなかったんじゃなかろうか?

628:大学への名無しさん
17/09/10 17:52:33.55 FlH1j0CF0.net
啓林館さんまた営業ですか

629:大学への名無しさん
17/09/10 17:58:42.90 r15BG5px0.net
黒チャ見てきた
東大・京大・東工大の問題ばっかだった

630:大学への名無しさん
17/09/10 18:25:21.22 HLLcNXFN0.net
黒チャートはエグいよね
大学への数学でいうとDばっかり

631:大学への名無しさん
17/09/10 19:44:01.67 D9mYoJVA0.net
アホぬかすな
せいぜいCやろ

632:大学への名無しさん
17/09/10 21:55:46.26 sea4ik/80.net
専修大学 1880年創設
 神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校
主な卒業生:馳浩前文科省大臣、東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド
☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本
哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
 女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、
二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚
彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜
Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
■五大法律学校
 明治時代に創立した私立の法律学校のうち、東京府(現在の東京都)下に所
在し、とくに教育水準が高く特別許認可を受けた5校の総称である。
 具体的に、和仏法律学校(法政大学)
      明治法律学校(明治大学)
      専修学校(専修大学)
      東京専門学校(早稲田大学)
      英吉利法律学(中央大学)を指す。
■神田五大学
東京の中心地神田を本拠にし、法律学校を母体とした有名五大学。
(神田五大学)
中央・明治・専修・日大・法政
■東京12大学 大学公認の正式ユニット (1964年発足)
  URLリンク(www.tokyo12univ.com)
東京の有名トップ12大学の連合体
青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大学 上智大学
専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学
■大学三大門
 赤門−東京大学
 黒門−専修大学
 白門−中央大学

633:大学への名無しさん
17/09/11 08:16:06.88 Kmnrdr250.net
マセマのはじはじからやってみるかな
数学やる気ないわ・・

634:大学への名無しさん
17/09/11 08:57:02.93 mI9ZixLk0.net
大学選びは慎重に
◆リクルート国内年収上位ランキング100校(国公立・私大) 出身大学別 年収ランク箱根駅伝編◆
キャリアコンパス(リクルートデゥーダ、20代の働き方から)
URLリンク(doda.jp)
11 早稲田大学  572万円 ↓箱根本戦出場校
20 明治大学   524万円
27 青山学院大 ..510万円
43 法政大学   482万円
45 東海大学 479万円
49 日本大学 469万円
69 駒澤大学 456万円
78 神奈川大学 451万円
83 國學院大学 445万円
90 創価大学 437万円
93 拓殖大学 435万円
93 順天堂大学 435万円
99 亜細亜大学 433万円
●東洋大学・○○学院×2・〇武大などの大学はランク外 ←★★工業高校の方が上
影も形もない 見当たりません
●週刊現代デジタル2月4日号「行ってはいけない大学」「就職できない大学」(学生数5000人以上)ランキング
東洋大学 全国堂々の1位になりました おめでとうございます
URLリンク(wgen.kodansha.ne.jp)

635:大学への名無しさん
17/09/11 12:06:01.62 ZvFG65jQ0.net
本屋でみてきたけど
イチから鍛える〜はゴミ確定
解説うすい

636:大学への名無しさん
17/09/11 12:17:27.65 8Fi1+dCh0.net
>>615
英語はええよな

637:大学への名無しさん
17/09/11 12:41:43.41 WuI4ASg20.net
英語もゴミだろ
字細かすぎるしどうでもいい解説

638:大学への名無しさん
17/09/11 12:49:34.57 kPnsXq450.net
夏から始めたんだけど黄チャート例題と核心標準で慶應薬戦える?

639:大学への名無しさん
17/09/11 14:14:37.61 8Fi1+dCh0.net
>>617
まじかー
逆に英語は何がおすすめなの?

640:大学への名無しさん
17/09/11 15:03:33.05 WuI4ASg20.net
わからん
気づいたらTOEIC900とれてた
参考書かなり買ったが全部途中で投げ出したし

641:大学への名無しさん
17/09/11 15:46:27.01 8Fi1+dCh0.net
>>620
使ってきた参考書全部ゴミだったってこと?

642:大学への名無しさん
17/09/11 15:56:41.80 3xP8jfqo0.net
参考書を最後まで終わらせなくても TOEIC900 まで行けるほど
英語力が元々あったか学校・予備校の授業がしっかりしてたってことじゃないの?
そりゃ受験参考書は簡単すぎるわ

643:大学への名無しさん
17/09/11 16:24:31.25 XgO+Rfaq0.net
ポテンシャル高い自慢様の勉強法は崇高すぎて凡人の役に立たんなあ

644:大学への名無しさん
17/09/11 16:42:45.52 VlJTRz240.net
細野シリーズ好きでけっこう使ってるんだけど全く話題に上がってないんだな
やっぱり分野ごとだと坂田が人気なの?

645:大学への名無しさん
17/09/11 18:04:37.55 pvcSa1xH0.net
>>623
基本的にこういうのって自分で気付かないうちに大量やってたorやらされてたパターンだから気にしない方がいい

646:大学への名無しさん
17/09/11 18:12:36.34 MoXebQ7n0.net
>>618
足りない

647:大学への名無しさん
17/09/11 19:52:09.37 9vaT3k6Y0.net
講義系でオススメの参考書教えて下さい
やっぱりマセマや坂田シリーズが定番ですか?
ナガセはじめからていねいに、やさしい高校数学など買ってみましたがどうもしっくりきませんでした

648:大学への名無しさん
17/09/11 20:04:56.67 35IA8J8i0.net
>>618
余裕

649:大学への名無しさん
17/09/11 22:33:27.85 JAoHvri10.net
ってか!
教科書傍用問題集【一番ハイレベルの】
完璧にしたら
黄チャートも基礎問題精講
いらないだろ?
悪くても偏差値65はかたい!

650:大学への名無しさん
17/09/11 22:34:11.75 JAoHvri10.net
坂田もマセマもいらない!

651:大学への名無しさん
17/09/11 22:49:09.79 9ZQT/eqz0.net
青チャも要らなくね傍用オリジナルレベルなら

652:大学への名無しさん
17/09/11 22:52:30.44 3xP8jfqo0.net
そりゃ数研のオリジナルシリーズ(問題演習の方も)を完璧にしたら他は要らんだろう・・・
ていうかさ、スタ演でも新数演でも完璧にしたら、黄チャートも基礎問精講もいらんぞ?

653:大学への名無しさん
17/09/11 22:58:25.10 9vaT3k6Y0.net
まあ優秀な人はそれでいいんだけど
普通の凡人が初学で勉強進める場合、最初の取っかかりとして講義系や理解型の参考書あったほうがよくないですか?

654:大学への名無しさん
17/09/11 23:31:21.11 lUsOLUSz0.net
アドバンスプラスとフォーカスゴールドやれば理三も余裕!

655:大学への名無しさん
17/09/11 23:43:25.28 w+zTz2Uv0.net
>>633
毎日学校で授業を受けるわけだからゴミみたいな参考書買わなくても普通に力がつく。

656:大学への名無しさん
17/09/11 23:56:14.84 3xP8jfqo0.net
>>633
真面目に返事すれば、独学でやるのは教科書が一番いいんじゃないのかな
教科書を写経するみたいな感じでやりこんでいくのが一番わかりやすい気がする
あとは、講義を受けるってことでスタディサプリとか・・・

657:大学への名無しさん
17/09/12 00:07:26.37 HcwO7Ca60.net
教科書の例題やりながら初めから始めるで補強するのってアリ?

658:大学への名無しさん
17/09/12 00:53:30.81 amghq34n0.net
そんなゴミ本は無意味
ふつうの参考書に書いてある内容をわざと大きな字で書いてるだけ

659:大学への名無しさん
17/09/12 05:13:24.51 LDPGlweK0.net
➡633
俺もそう思う。
アドバンスプラスをしっかりとやりこんだら、marchまでなら過去問で合格レベルいくよ!
旧帝大目指すなら、さらにフォーカスゴールド!

660:大学への名無しさん
17/09/12 06:15:37.46 +la6T6+d0.net
長岡の教科書と付属DVD音声とEdupaの動画解説うまく使えば
検定済教科書と教科書ガイドと学校の授業代わりぐらいにはなるんじゃないか
その後に総合的研究やればチャートもFGもいらなくね?

661:大学への名無しさん
17/09/12 06:20:09.60 BdUHAkSC0.net
長岡先生の自己陶酔的な語り口が、生理的に受け付けない

662:大学への名無しさん
17/09/12 06:22:46.77 lRo+gcD40.net
学校の授業の代わりじゃなくて普通に学校の授業受けろよ

663:大学への名無しさん
17/09/12 06:24:07.57 BdUHAkSC0.net
学校の授業がまともならそれでもええかもしれんが、
全力て間違えたこと教える教師もおるからな

664:大学への名無しさん
17/09/12 06:38:09.43 +la6T6+d0.net
接点tと同じぐらい人気のカリスマ講師だったんでしょ長岡先生
てか大学教授て言ったほうが正しいのかな
好みにもよると思うけど、そこそこ硬派な印象だし
講義系のマセマとか坂田シリーズのノリが苦手な人は試してみる価値あるんじゃないかな

665:大学への名無しさん
17/09/12 07:32:05.05 7QJpTFqb0.net
ニューアクションレジェンドの数3っていつでるんだ
青チャートの2b改訂版も

666:大学への名無しさん
17/09/12 07:56:24.11 io3oqrCb0.net
兄から長岡の数学ライブ講座ってのを貰ったんだけど、これ良いのかな?

667:大学への名無しさん
17/09/12 09:02:11.20 Sj81g5r/0.net
長岡はなぁ、
取っつきやすいけど、問題が熔けるようになることとは別次元の解説が多すぎてコスパ悪い。

668:大学への名無しさん
17/09/12 09:33:18.85 V1kTp3Hb0.net
1対1を演習題までやり切ったんだけど、演習題のレベルって新&3スタ演と同レベルぐらいじゃね、って思ったのは俺だけか?

669:大学への名無しさん
17/09/12 09:46:40.37 qXYVFVm60.net
初めから始める+みんなのセンター教科書+合格る計算で教科書例題はOK?

670:大学への名無しさん
17/09/12 09:56:33.97 J0nGVy9a0.net
10日あればいい回すのが最速で力つくって聞きましたが
マジなのですか?

671:大学への名無しさん
17/09/12 11:01:53.44 HcwO7Ca60.net
やさしい数学ノートってどう?

672:大学への名無しさん
17/09/12 12:31:32.17 Sj81g5r/0.net
素直に傍用問題集やれば?

673:大学への名無しさん
17/09/12 12:34:13.84 H3sOJdVn0.net
>>646
数学的なものの考え方身に付けたいなら良いと思う

674:大学への名無しさん
17/09/12 12:55:57.45 qXYVFVm60.net
>>652
カルキュールとか?

675:大学への名無しさん
17/09/12 13:34:36.77 7QJpTFqb0.net
カルキュールおすすめされて買ったけど問題数少なくて微妙だった(そこが良い人もいるかもしれないけど)
エクセル数学とか数研の傍用のほうがいい
エクセル数学2b、3も改訂版いつだろな

676:大学への名無しさん
17/09/12 14:05:03.43 7LWTUEHk0.net
エクセルや4ステップの傍用問題集と計算系のカルキュールは
用途が少し違うからね。
傍用は網羅系要素も一部含むから教科書と傍用のみで
過去問やって旧帝下位なら受かる人も結構いる。
エクセル2bは来年4月には出るよ。
改訂教科書の発行に合わせるから。数3は早くて来年夏休み以降だろうね。

677:大学への名無しさん
17/09/12 14:19:16.08 59kZUTiN0.net
長岡で独学してる奴へ
マジで穴空くから素直に教科書とぼうようやれ
ソースは俺

678:大学への名無しさん
17/09/12 14:31:32.36 paXjM+3w0.net
傍用
4STEP
アドバンスプラス
NGでいい?

679:大学への名無しさん
17/09/12 14:41:14.24 A/jXfP6J0.net
長岡って総合的研究か
総合的研究じゃ無理だよさすがに基礎に穴が開くから
それと演習量不足だから傍用は必須
基礎精講でも行けるのかなちょっとわからん

680:大学への名無しさん
17/09/12 14:42:39.73 Sj81g5r/0.net
➡657
おまえ、数学できないだろ。

681:大学への名無しさん
17/09/12 14:47:53.86 Sj81g5r/0.net
➡655
そうだよね〜。
そもそも、教科書と傍用問題集だけでも結構時間かかるから、他教科と部活と遊び入れたら他の教材できない。

682:大学への名無しさん
17/09/12 14:52:11.89 paXjM+3w0.net
>>660
何?急に人格攻撃ですか?

683:大学への名無しさん
17/09/12 15:58:18.45 RU2C7E8j0.net
ここで網羅系と呼ばれているチャートとかだけどさ 赤とか青は、
基礎から入試まで広範囲にカバーするってのが売りだけど 言い換えると、
問題1つ1つの難易度の差があり過ぎて、 学習者のレベルのスイートスポットに
当たりにくいんだよな。。。
傍用やっていれば飛ばしていいような簡単な問題から、
解答とにらめっこしないといけないような難問まであって、意外と使いにくいように思う。
例題とかは、難易度のマークが一応ついてるけどさ。。。
みんな、まじめに最初から全部やっていってるんかね?
どの段階で、どこをどうやって使ってるのか
ちゃんと使いこなしているorいた人の意見を聞きたい

684:大学への名無しさん
17/09/12 16:32:56.30 Sj81g5r/0.net
傍用は当然全部解くよ。
結局は一番効率的!
逆に、全問解かないから色々な問題集やるはめになる。

685:大学への名無しさん
17/09/12 16:38:26.82 Sj81g5r/0.net
➡661
傍用問題集や教科書に
を否定的なのは、それをやってない証拠だから。
実は、教科書と傍用問題集が一番力がつくことに気づけない程度の学力だということを自ら認めてるからだよ。
青チャートやフォーカスゴールドなんて、4ステツプやアドバンスプラスやったあとなら1冊1ヶ月(例題マスター)もあるば余裕で終る。

686:大学への名無しさん
17/09/12 16:48:04.53 E4xFm5Kp0.net
数3で、教科書傍用の次って何やればいいの?
一応頻出標準問題を絞った講義形式の参考書もやった
march,5山,5Sの問題を解けるようにしたい

687:大学への名無しさん
17/09/12 17:14:03.96 JPmm8cAo0.net
キョウカショボウヨウフォーカスアドバンスプラスフォーステップ

二郎の注文みたいw

688:大学への名無しさん
17/09/12 17:23:29.41 7jpMtFxs0.net
河野玄斗(げんげん)@gengen_36
[朗報]
司法試験受かってました!!!!!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
いろんな人に支えてもらったし、ほんとに感謝の気持ちが溢れて止まらないです
最近は医学の勉強に追われていたけどまた法律の勉強も始めていきたいと思います٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
東大医学部4th/司法試験合格!/邦ロック/法律用 @gengen_law/
182cm/第30回JUNONベスト17293→30+6まで残れました!今後とも応援宜しくお願いします!/
不具合で通知が来ないことがあります
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

689:大学への名無しさん
17/09/12 17:40:43.64 FIfqwGW70.net
試験シンドロームなんだなあ、この子
EDはもうどうしようもないって、なんにも考えずに書き放ってるの見ると
医師国家試験には受かっても医者として、特にどうってこともなく人生送りそう

690:大学への名無しさん
17/09/12 17:51:20.30 RtnSn76L0.net
>>663
黄チャートなら
1周目はスタンダートコース
2周目はパーフェクトコース
3周目は受験直前チェックコース
みたいに別れてるよ。

691:大学への名無しさん
17/09/12 18:38:14.82 Fs2r2K410.net
>>640 長岡の教科書は使ってないけど 総合的研究と合格る計算使ってこの前の東大模試80overだったよ 総合的研究だけだと計算問題が不足するとは思う



693:大学への名無しさん
17/09/12 18:39:50.24 4cTE+m+C0.net
証拠見せろ

694:大学への名無しさん
17/09/12 21:04:49.14 F+dl94eW0.net
数研の傍用、数字しか答書いてないだろ。
教科書の習得にはいいけど、独習で先に進めにくいし二次試験用には別の本がいる。
実は進度の早い中高一貫生が授業に合わせて使うのにいいと思う。
高校からスタートで進度の遅い公立、特に理系には向かないな。

695:大学への名無しさん
17/09/12 21:17:16.28 LDPGlweK0.net
傍用問題集、何使ってる?
アドバンスプラスは相当いいぞ!
解説書が問題冊子より厚くて丁寧な説明だし、十分独学可能!
他校の友達は4ステップを独学で先にドンドン進んでるけど。

696:大学への名無しさん
17/09/12 21:52:56.07 2pOoKNoJ0.net
NGワード
アドバンスプラス

697:大学への名無しさん
17/09/12 22:13:17.71 lRo+gcD40.net
そもそも傍問題集用を独学でコツコツできないようなバカはまともな大学に入れないからあきらめろ

698:大学への名無しさん
17/09/12 23:43:50.82 HcwO7Ca60.net
>>675
あと傍用

699:大学への名無しさん
17/09/13 03:09:29.66 CBYmSMKQ0.net
>>675
あとNGワード

700:大学への名無しさん
17/09/13 08:00:48.29 XLT0KI/i0.net
マセマの元気が出る数学やってます、地道にやるしかなさそうだ

701:大学への名無しさん
17/09/13 08:14:39.49 v1OQPH6t0.net
傍用じゃ答案作れるようにならないだろ
中学までの悪しき習慣からの脱却を妨げる

702:大学への名無しさん
17/09/13 08:29:40.16 v8umtjEG0.net
傍用問題集てやっぱ普段使ってる教科書と同じ出版社のやつ使うべき?

703:大学への名無しさん
17/09/13 09:09:44.03 TWpIkWS10.net
>>678
くっさ

704:大学への名無しさん
17/09/13 10:16:26.79 lCrEoSLx0.net
>>680
傍用は別冊解答書とセットで使うんだぜ。
解答写して提出する奴がいるから、解答書を配布しない高校もあるけど
あれはナンセンスだわ

705:大学への名無しさん
17/09/13 10:21:27.54 ZTZ303JD0.net
時間かけてゆっくり写せば
それはそれで学習効果あるんだけどなw

706:大学への名無しさん
17/09/13 10:37:27.80 4/WfnaIR0.net
傍用信者

707:大学への名無しさん
17/09/13 11:03:00.87 A3hWyZkD0.net
➡682
同感!
そういう場合には、仕方ないか市販の問題集買った方がいいかも。
解説書がセットなら傍用問題集が最強。
あとは過去問のみで
偏差値62くらいまでの大学なら合格レベルに達する。

708:大学への名無しさん
17/09/13 11:10:52.77 +iMdGhsJ0.net
傍用問題集はサッとやって、飛ばされることが多いチャート等の例題の下の問題やった方が
良いと思うけど、どうなの?

709:大学への名無しさん
17/09/13 11:57:46.64 v2Fl2OZS0.net
傍用やって過去問行く。
過去問解いてる時、基本事項等の確認に自作ノート作ってあれば
それで復習や確認できるし、付け足しもできる。
ただ傍用解いてノートにポイントとかまとめてない人は
過去問解く又は実戦系問題集解く際に、網羅系で確認もいいと思う。

710:大学への名無しさん
17/09/13 12:14:59.82 A3hWyZkD0.net
傍用問題集こそ
徹底してやらないとダメ!
そしたらチャートもフォーカスゴールド
さらっといける。

711:大学への名無しさん
17/09/13 13:19:09.66 CC5EfgAI0.net
学習ノート大好き

712:大学への名無しさん
17/09/13 15:58:27.67 m3DcQAQO0.net
>>686
傍用無い人は?

713:大学への名無しさん
17/09/13 16:00:32.11 WExZoGEZ0.net
>>691
エクセルが市販されてる解答付き傍用
もしくは高い金出してヤフオクで手に入れるかどちらか

714:大学への名無しさん
17/09/13 16:05:02.00 CC5EfgAI0.net
エクセルI+Aはあるけど、U+BとVはどこもないね。

715:大学への名無しさん
17/09/13 16:20:42.16 G7BVB7Ff0.net
1Aだけあってもしょうがない

716:大学への名無しさん
17/09/13 16:31:57.65 o8A6Tb4+0.net
直接書き込むやさしい数学ノート
初めから始める数学
黄チャート例題
入試数学基礎演習
で傍用の代わりになる?

717:大学への名無しさん
17/09/13 16:36:01.56 WExZoGEZ0.net
まあそれ言いだしたら4STEPとかもまだ2Bと3は出てないから多少はね?

718:大学への名無しさん
17/09/13 16:38:06.87 fA70QtXq0.net
数学は生まれつきで決まる
できなかったら、東大京大や医者でない親を恨め
自分を責めちゃいけない
だって、生まれつきで決まるから

719:大学への名無しさん
17/09/13 16:39:27.90 VnWgAZ1Q0.net
ワイんところ兄弟でずいぶん差があるんやが、
親の影響ってそんなに大きいんか?

720:大学への名無しさん
17/09/13 16:52:40.15 F5cSi1ea0.net
あのね
傍用問題集といっても
各社の最高レベルのものであること!
例えば
4ステップやアドバンスプラスなど
もちろん教科書も最高レベルのもをせっと使用することが前提だよ。
そうすることで
二階にあがるときに一段一段均等に適切な歩幅で上がっていける。
しかし、似たようなレベルの問題集を寄せ集めてやったところで換わりにはならない!
階段の幅か不均一だったり、寄り道がや踊場が無駄にあったりなど。
傍用問題集がないということは教科書もないのか?
だったら仕方ないから市販教材かな?
でも俺なら教科書と教科書ガイド買ってきて始めるけどね。

721:大学への名無しさん
17/09/13 17:04:53.85 QtR/tknE0.net
傍用ほとんどやらないで青茶ばっかりやってたけど、
十分満足できる成績取れてたからなー
傍用より網羅系の方が解説詳しいし

722:大学への名無しさん
17/09/13 17:11:11.66 ZTZ303JD0.net
傍用の代わり=フォーカスゴールド
じゃないか。まさに。
教科書会社の啓林館だし。
FGやったら傍用いらないだろ。

723:大学への名無しさん
17/09/13 17:11:16.67 VnWgAZ1Q0.net
チャートやるなら傍用いらん
重複だらけやん

724:大学への名無しさん
17/09/13 17:11:48.31 VnWgAZ1Q0.net
>>701
ほんそれ

725:大学への名無しさん
17/09/13 17:15:36.70 o8A6Tb4+0.net
傍用傍用言いまくってるの同一人物だろうな
NGしとこ

726:大学への名無しさん
17/09/13 17:17:22.20 v2Fl2OZS0.net
学校は傍用と網羅系の両方配布するケース多いが
どっちかだけきちんとやれば十分だよ。
ただ次の段階の問題演習や過去問演習には
網羅系の威力発揮だと思う。

727:大学への名無しさん
17/09/13 17:25:06.02 VnWgAZ1Q0.net
学校がある期間は傍用
長期休みに網羅系
こんなパターンが多いかと

728:大学への名無しさん
17/09/13 17:29:01.02 CC5EfgAI0.net
アホみたいに同じような問題を繰り返さないと定着しない人は茫洋でもいい。
でも青茶とかでもコンパス1〜3を5回程度繰り返すのと同じだと思う。

729:大学への名無しさん
17/09/13 17:40:24.99 6zb0vJ4A0.net
チャートとかFGをキチンとこなせるなら傍用はやらなくてもいいんだけど、大抵の成績不振者にはチャートやFGはこなせていないし、量が多すぎる

730:大学への名無しさん
17/09/13 18:25:06.31 TWpIkWS10.net
傍用やらないで受かってる奴も多いからな

731:大学への名無しさん
17/09/13 18:32:01.66 EOTGz+Dc0.net
今からエクセルやるのって無謀?
高3文系クラスで8月から薬獣医志望
物理と化学は参考書でやってる

732:大学への名無しさん
17/09/13 18:41:10.67 A2d98poH0.net
>>710
国立志望か私立志望か
数3いるのかいらない所に絞るのか

733:大学への名無しさん
17/09/13 18:44:28.80 EOTGz+Dc0.net
>>711
国立志望だけど3は要らない

734:大学への名無しさん
17/09/13 19:08:38.91 EOTGz+Dc0.net
今直接書き込むノートを教科書見ながらやってます

735:大学への名無しさん
17/09/13 19:09:36.96 IClipIT50.net
>>712
理科2教科が負担あるから、正直獣医はきついと思う 数学関係なく
薬で、数3なし化学英語の3教科私立なら望みはある
ちなみに言っとくと、国立の薬も獣医もゴリゴリの理系でも半端ないくらい賢くなきゃ無理だぞ

736:大学への名無しさん
17/09/13 19:54:05.30 GfeUem+/0.net
>>714
エクセル買わずに


737:。やってる教材終わらせた方がいいですか?



738:大学への名無しさん
17/09/13 20:13:13.29 A2d98poH0.net
>>715
そうだね
二次で数3いらないっていうのは一見楽そうに見えるが裏を返せばセンターの巻き返しがほぼ不可能ということ

739:大学への名無しさん
17/09/13 20:16:23.18 A2d98poH0.net
つまり化学物理は今から徹底的にセンター過去問やり倒せってこと
数学もできるだけ早く

740:大学への名無しさん
17/09/13 20:30:55.62 A2d98poH0.net
>>710
あともともと数学は得意だったのかどうなのか
数学苦手で文系にいたなら厳しいだろう
数学得意だったけど当初文系志望だったとかなら問題ない

741:大学への名無しさん
17/09/13 21:24:31.63 GfeUem+/0.net
>>718
一応数学選択でやってました2年の時やってたので基礎は抜けてます

742:大学への名無しさん
17/09/13 21:26:24.33 RUzcv7bG0.net
まぁ無理だろ

743:大学への名無しさん
17/09/13 21:30:21.73 TWpIkWS10.net
嫉妬かよw

744:大学への名無しさん
17/09/13 21:30:24.32 +PyviZ7v0.net
>>710
国公立は厳しい
私立は近大ぐらい受かる

745:大学への名無しさん
17/09/14 02:01:42.17 g8itCsKL0.net
みんなのセンター教科書いいね
初めから始めるより分かりやすい

746:大学への名無しさん
17/09/14 07:03:12.15 3IfuZdIp0.net
>>708
量は同じだよ。
むしろ傍用の方が似たような簡単な問題がいくつも並んでて問題量が多い位だ。
網羅系が厚いのは例題の解説にスペースを割いてるからだ。

747:大学への名無しさん
17/09/14 07:14:43.52 3IfuZdIp0.net
>>710
標問1周させて過去問。
それ以上は無理だろ。
てかこれでもかなりキツい。
網羅系も買っておいてこれは分からないことがでてきたら辞書的に使用するだけ。

748:大学への名無しさん
17/09/14 08:35:07.79 n5rTTF+a0.net
>>723
実際それこなしたらセンター何割いけそう?
初めから始めるだけじゃセンター平均いけるかも微妙じゃね?
マセマの元気やセンター数学シリーズまでこなせれば8割以上いけそうだが

749:大学への名無しさん
17/09/14 09:02:14.77 Py3zJlSk0.net
>>726
分かりやすいって言っただけでそんなこと一言も言ってないけど

750:大学への名無しさん
17/09/14 09:30:36.19 E/pOu8lz0.net
教科書が一番分かりやすいけど?

751:大学への名無しさん
17/09/14 09:31:33.22 n5rTTF+a0.net
>>727
はあ・・・、そうですか
で、何割ぐらい取れそうかって質問には答えてくれないんですか?
ID違うから別人かな?

752:大学への名無しさん
17/09/14 12:05:52.08 QkLr3Dvb0.net
モノグラフ公式集の証明に問題があるという話だけど、
それなら定理公式証明辞典を買えばいいのかな?
かなり高い本だけど本物の数学力を付けられることを思えば安いもんだよね

753:大学への名無しさん
17/09/14 12:15:26.41 QkLr3Dvb0.net
赤チャート三冊そろえるだけでも7000円だからそんなに高いというわけでもないか

754:大学への名無しさん
17/09/14 12:28:55.44 gRIiqbV40.net
>>726
みんなのセンター教科書は教科書の解説をあっさりさせて最後にセンター解いてみようって感じかな
これ1冊でセンター8割は無理だと感じたよ

755:大学への名無しさん
17/09/14 13:35:25.18 LKAFNq+c0.net
そもそもセンター8割の実力っていうのがよく分からん
センター9割は取れるって言ってる奴が本番8割切ったり8割って言ってる奴が本番7割切るのが当たり前
ほぼ間違いなく満点取れる奴かほぼ0点の奴以外点数なんか安定しないだろ

756:大学への名無しさん
17/09/14 13:37:40.11 VsUUg1R00.net
そりゃまあ幅はあるだろうけど100点も前後することはそうはないんじゃないか?

757:大学への名無しさん
17/09/14 13:44:10.38 LKAFNq+c0.net
>>734
いや数学2科目だけの話な
そりゃ7科目トータルすりゃ均されるからある程度安定する

758:大学への名無しさん
17/09/14 14:33:37.51 crvaN6/30.net
だからセンター8割の実力ってのは、大体7〜9割程度の得点率ってことだろ
感覚的にはほとんどわかる ってとこじゃない?

759:大学への名無しさん
17/09/14 15:02:33.59 Snb0qyNK0.net
>>733
でも


760:実力の評価ってそんなもんだぞ 本番を受けないと分かりませんなんていってたって始まらないじゃないか



761:大学への名無しさん
17/09/14 20:19:26.81 pYxK0+to0.net
なんとか教科書とかいう赤ちゃん用の本で9割って無理だろw

762:大学への名無しさん
17/09/14 20:40:39.82 vvVraYx/0.net
センター8割って、いわゆる「箸にも棒にも」ラインじゃん
数学は意気込みとして満点狙いが常識だし、全科目合計で9割切ったら即死でしょ

763:大学への名無しさん
17/09/14 20:42:46.67 fuG2s9iJ0.net
>>739
兄ちゃん元気いいね、その意気だね

764:大学への名無しさん
17/09/14 20:44:16.52 fuG2s9iJ0.net
>>739
兄ちゃん元気いいね、その意気だね

765:大学への名無しさん
17/09/14 21:24:04.46 4cL+8+Yb0.net
重問終わって次にプラチカ1A2Bか核心をしようと思ってるんだけどここの人達ならばどっちを選ぶ?

766:大学への名無しさん
17/09/14 21:30:19.24 Pd2NOy+i0.net
三角比

767:大学への名無しさん
17/09/14 21:40:29.52 g8itCsKL0.net
初めから始める→黄チャート例題→核心ってどう?

768:大学への名無しさん
17/09/15 01:53:32.42 loxPfyDQ0.net
基礎レベル、標準レベル、応用レベルと勉強進めるとき
1Aの基礎から応用まで仕上げてから2Bに進んだほうがいい?
それともまずは1A2B3までの基礎固めしてから、標準レベルの1A2B3、応用レベルの1A2B3て順番でやったほうがいいかな?

769:大学への名無しさん
17/09/15 02:01:46.50 +6/euO4d0.net
なるべく早めに全範囲終わるのが良いよ

770:大学への名無しさん
17/09/15 06:40:04.80 7wfwJXh70.net
>>744
志望校は?

771:大学への名無しさん
17/09/15 07:16:17.74 b+2IfK3Q0.net
>>745
高1〜2なら前者、高3・浪人なら後者

772:大学への名無しさん
17/09/15 07:25:01.00 WPC/d31y0.net
>>747
国公立私立獣医・薬

773:大学への名無しさん
17/09/15 08:38:59.00 JflnR4rH0.net
>>749
またお前か
いい加減プラン考えてないで始めろよ

774:大学への名無しさん
17/09/15 08:43:15.22 84nNnI/w0.net
プランに困っとる初学者向け万能プラン
白茶定期対策まで全範囲→白チャ残り全範囲→ここまできたら好きにせい

775:大学への名無しさん
17/09/15 08:52:59.97 pX40NMdv0.net
>>742
核心

776:大学への名無しさん
17/09/15 09:32:40.34 WPC/d31y0.net
>>750


777:大学への名無しさん
17/09/15 09:45:28.78 b+2IfK3Q0.net
帝京医で2Bまでしか使わないんだけど核心標準で足りる?

778:大学への名無しさん
17/09/15 11:04:01.96 NN/xC5d/0.net
他は受けないのかよ。
医者になる気あんのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1001日前に更新/235 KB
担当:undef