物理の参考書・勉強の ..
[2ch|▼Menu]
83:大学への名無しさん
17/07/31 16:06:15.55 HffCpIYA0.net
>>77
一般的には〜、多くの人は〜、って意味
それ以上でもそれ以下でもない
>>80
テンプレはテンプレを作った人の一般論としての考え
俺は自分の一般論としての考えを言ってるだけ
それ以上でもそれ以下でもない
>>78
自爆????

84:大学への名無しさん
17/07/31 16:18:47.74 HffCpIYA0.net
>一応言っとくとその手の一般論とやらはテンプレというものがありまして、そこみりゃいい話なんですよね
テンプレを100%信用する人もいれば、他のサイトの情報も参考にする人もいれば、スレで直接聞きたい人もいる
それこそ人による。
テンプレを


85:見ればいい、それが100%正しい、それ以上はない そういうのを人によるって言うんだよw 質問に一般論で答えるのは当たり前 そういうときに「人による」なんて言うのはバカ丸出し 逆にどの情報を信用するかはそれこそ人によるっていうのは当然の話



86:大学への名無しさん
17/07/31 16:39:59.20 RCHcRCbm0.net
くやしいのうwww

87:大学への名無しさん
17/07/31 16:45:09.49 HffCpIYA0.net
自分がより正確にアドバイスするには、もっと詳しい情報が欲しいなら
具体的にどんな情報がどれだけ欲しいかを伝えればいいだけ
「人による」ってだけじゃ、相手はどんな情報をどれだけ欲しいのかわからないし
そもそもそれじゃ相手がどんな情報を出すかも「人による」から自分の欲しい情報が
得られるかどうかもわからない
「人による」っていうのは、「それで保証できるのか?断言できるのか?」っていうぐらい
馬鹿げたこと
>>83
「ひとによる」

88:大学への名無しさん
17/07/31 16:52:47.29 mkhX07xx0.net
>自分がより正確にアドバイスするには、もっと詳しい情報が欲しいなら
>具体的にどんな情報がどれだけ欲しいかを伝えればいいだけ
これってもう学校の先生や予備校のチューターの仕事だよな
どうしてもっていうなら学校のテストなり模試の結果なりを晒してもらわにゃならん
便所の落書きたる2chでそこまでやる人はおらんだろうし
仮にやってくれたとしても「君は熱力を鍛えた方が良いよ」ぐらいは言えても
参考書の指定までは出来ない
俺はエッセンスが好きだけど、エッセンスが肌に合わない人だっているしな

89:大学への名無しさん
17/07/31 16:54:22.62 RCHcRCbm0.net
いやだから、何も自分の頭で考えてなくてボンヤリとした質問を投げかける時点で物理みたいな教科向いてなさそうだから無理だよって皆教えてくれてるじゃない。

90:大学への名無しさん
17/07/31 16:56:15.41 C/aZ+B6k0.net
女装ネカマ大好き☆万年受験ベテの中卒ニートマン42才
ニートマンは糖質キチガイの42才朝鮮人
趣味は妄想オカマブログで、女装画像載せたり、エア合格して喜んでる生ゴミwww
学歴は未だに中卒なのでセンター受けられないバカ
*****
ニートマンのIPアドレス: em119-72-197-28.pool.e-mobile.ne.jp
住所は、新宿新大久保コリアンタウンの風呂無しボロアパート
【詳細】URLリンク(blog.livedoor.jp)
*****
≪嘘コキが直らないニートマン≫
好きあらば嘘コキ、ホラ吹きする朝鮮人ニートマンにご用心
IDコロコロ、嘘コキ、知ったかぶりするカスだから嫌われ者w

91:大学への名無しさん
17/07/31 16:56:43.21 C/aZ+B6k0.net
▼まさかマリリンマンもニートマンの創作だったとはw
URLリンク(ameblo.jp)
▼感謝感激えむチョンもニートマンの創作ワロタwww
URLリンク(blog.livedoor.jp)
≪嘘コキニートマン過去の作品臭≫
根っからの嘘コキ、ホラ吹き朝鮮人の過去の作品臭をご覧下さい
@Airi の医学部再受験奮闘記  ←数3・理科3教科を1年で仕上げて旧帝医エア合格
@文系女子の医学部への挑戦 ←スミレマン。謎のエア合格で消息を絶つ
@三重在住の主婦sola      ←コメント欄に現れて嫌味を書き込む糞キャラ
@luvriのブログ            ←バカwwww
@感謝感激えむろぐ        ←ニートマンの女装ブログ。ワロタw
@自称徳島医学生スザンヌ    ←スミレの模試をうぷして無事死亡
@統一 ◆d.8kPXZdGU       ←偏差値30台から1年で東北医にエア合格
@マリリンの医学部受験ドタバタ日記 ←防医合格通知の偽造がバレて晒し者になるw
【詳細】URLリンク(blog.livedoor.jp)
▼42才ひょろガリもやしニートマン。ご自慢の女装をご覧下さいw
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)

92:大学への名無しさん
17/07/31 16:57:57.62 RCHcRCbm0.net
そもそも複数の参考書並べて 〜で大丈夫ですか?って時点で
全く手をつけてない状況なのも想像できるし
恐らく一個も問題集の類を仕上げた事もないだろうし
マトモに勉強した事無いのも分かるから無理だよ。
まだ宇宙一に手を出してみたけど何言ってんのか全然わかりませんみたいな奴の方が可能性ありそうだもの

93:大学への名無しさん
17/07/31 17:08:37.84 HffCpIYA0.net
>>85
そう。多少情報を聞いたところでそれで参考書の指定なんかできないよね

>>85
いやだから〜その人はあくまで一般論を聞きたいだけ
それ以上でもそれ以下でもないし、それが悪いこともないし
それと物理が向いてるかどうかは関係ない
ってかそもそもお前が今言ってることはめちゃくちゃ「人による」って思わない?
人には「人による」って言いながら、自分はめちゃくちゃ「ひとによる」ことを言ってる
そういうバカは物理みたいな教科のアドバイスするのに向いてないって思わない?
>>89
それはある。
だから次の参考書の選択を考える暇があるなら、宇宙一をやれとは思う

94:大学への名無しさん
17/07/31 17:17:48.14 +1+qR3NM0.net
テンプレは参考にせず個人の意見で一般論をききたいか 面白いな 苦しいぞwww

95:大学への名無しさん
17/07/31 17:21:50.77 HffCpIYA0.net
>>91
テンプレも個人の意見
テンプレがすべてだと思ってるなら、自分のレベルをテンプレに当てはめればいいだけ
質問者はそうじゃなくて、生の個人の意見を聞きたいから質問したんだと思う
自分個人に当てはまるものを聞きたいなら、自分の細かい情報を出したうえで
質問するだろうし

96:大学への名無しさん
17/07/31 17:24:00.93 6pmg9/h70.net
>>86
くやしいのう〜とか余分だが
「何事もまずは自分の頭で考えてみる」って最重要だな。
物理に限らず、受験勉強や生きていくことそのものに云える名言だな。

97:大学への名無しさん
17/07/31 17:32:17.32 +1+qR3NM0.net
テンプレが個人の意見ねぇ
完璧とは言わんが一応それなりにブラッシュアップ重ねられているもんではあると思うから個人の意見は言い過ぎだと思いますけどねぇ
まぁ別に君がそう思うんだったらそう思え


98:ばいいんじゃない? 俺もテンプレとは違う意見を持ってる所あるけど一般論としてはそう外れているとも思えないから特に何も言わないが。



99:大学への名無しさん
17/07/31 17:39:11.30 HffCpIYA0.net
>>93
そうだな。
「人による」って言う前にもまずそれが適正な発言なのか
自分の頭で考えてみるべきだったな
>>94
俺はテンプレはかなり外れてると思ってる
でもそんなことに関係なく、ただ聞いてる人がいたので自分の意見を答えただけ
それ以上でもなくそれ以下でもない
ってかそもそも自分の意見も言えないほどテンプレを信用してるなら
「人による」なんて言わずに「テンプレに当てはめろ」と言えばいいだけ

100:大学への名無しさん
17/07/31 17:40:45.92 HffCpIYA0.net
「人による」って言って、散々相手に情報を出させたうえで
テンプレに当てはめろって言うのかよw

101:大学への名無しさん
17/07/31 17:52:50.97 +1+qR3NM0.net
>>95
んじゃその外れてるテンプレに文句つけたら?
こんなくだらん事わめいてないてさ
正直どうでもいいわ

102:大学への名無しさん
17/07/31 17:57:29.83 mkhX07xx0.net
テンプレは結局、世に出回ってる問題集・参考書を総括して
A〜Gの7通りの勉強法があるよって言ってるだけだからな
これに文句を言ったところで、例えばエッセンス+漆原とか
遠回りなキメラ勉強法が生まれるだけ

103:大学への名無しさん
17/07/31 18:01:19.58 lGZlqOP10.net
話ずれるけど、
>>60のプランとかどれくらい時間かかるの?
他の教科の勉強もあるだろうし、
現役生だと間に合わなさそう。

104:大学への名無しさん
17/07/31 18:44:38.18 HffCpIYA0.net
>>97
それは俺の自由
ってか俺は具体的な参考書の話もしてる、でお前は?w
くだらん事わめいてるのはお前

105:大学への名無しさん
17/07/31 18:50:48.76 HffCpIYA0.net
テンプレは正しいからテンプレ見ろ、テンプレに当てはめろ
ってみんなが言い出したらこのスレ誰もいなくなるぞww
そうなるとこんな楽しい会話もなくなるんだぜ?

106:大学への名無しさん
17/07/31 18:52:30.43 +1+qR3NM0.net
えバカをバカにすることより建設的な事はなそうぜっていってんじゃないの?
どこが具体的なんだよ屁理屈こいて「人による」とかいうのと一般論がーしかいってないじゃないか
唯一具体的な話と言えるとしたら
>だから次の参考書の選択を考える暇があるなら、宇宙一をやれとは思う
これぐらいだろ
しかもお前がID真っ赤にしておかしなテンプレ俺様理論持ち出してるから三回レスつけただけなんだが
お前の今までの話なんてクソどうでもいいから
テンプレに文句あるならそれについて具体的にケチつけてくれや
テンプレは「かなり」外れてる らしいから
それについてなら存分に意見のべてくれて構わないぞ

107:大学への名無しさん
17/07/31 19:01:15.92 HffCpIYA0.net
>>102
>>74でもまったく同じ主張をしてるし、その>>74に対するレスに対して
俺がすべて返答してる
まあお前がわからなくても無理はないけど、そういうこと
で、このIDでも少なくとも1回は言ってる
で、お前は?お前はゼロなのに言ってるの?って言ってんだが・・・
ID真っ赤にしてって言ったら、言ってやったぞ!って思えるのかもしれないけど
IDが赤くなのは5回レスしたとき
でお前は今4回
もうレスしないの?ID真っ赤になるのが怖いからもうしないの?ww
もうアホかと・・・

108:大学への名無しさん
17/07/31 19:57:46.92 mkhX07xx0.net
論点が段々分からなくなってきたから改めて遡って>>60>>62を見返したけどさ
>>60の質問に答えるには実際に、解法の〜→為近→名問→過去問ってルートで勉強して
東北大に合格(もしくはA判定)するしか無いぞ
しかも物理を知らない人を最低1年は拘束して、何と壮大な実験か
さらに、地頭の良し悪しに関わらず誰でもこのルートで東北大合格を保証できないと
「一般論」とは言えないワケだ。
理系ならばこれが如何に無茶な話か分かるよな?
そもそも自分がやってもいないモノを他人に聞く時点で
そんなヤツが名門大に受かるとは思えんが

109:大学への名無しさん
17/07/31 20:12:25.41 HffCpIYA0.net
いやだから保証なんか誰にもできないし、誰も求めてないってw
わかる範囲で答えればいいだけ
保証できなきゃ何も言えないって言い出したら誰も一言も言えない
ってか保証って何だよ、参考書代でも出すのかよw
>そんなヤツが名門大に受かるとは思えんが

これでいいんじゃね?
自分が思うことを言えばいいだけ
どうしても保証がないことを自分は言いたくないだ!っていうクソ真面目な人は
最後に「思う」とか「思えんが」とかつければいいけどさw
みんな自分が思うことを言ってるだけで、保証付きで断言してるわけじゃないw

PS と俺は思う、俺はね、あくまで俺個人的にだよ、保証なんかできないよ!

110:大学への名無しさん
17/07/31 20:16:03.48 HffCpIYA0.net
ってか、そもそもこのスレで、いや2ちゃん全体でも保証付きのレスなんか
過去に一つでもあったのか?2ちゃんの歴史の一度でもあったのか?
ってか2ちゃんだけじゃなくても保証がなきゃ言えないとか言い出したら
日常会話も困難になるわw

111:大学への名無しさん
17/07/31 20:19:02.23 4WCGHWkG0.net
勉強法の話ができないなら、もう消えたら?

112:大学への名無しさん
17/07/31 20:31:39.99 mkhX07xx0.net
本題から外れるし重箱の隅を突くようで躊躇してたことなんだけど
きみ散々「一般論」って言ってたよね?
それは天才でもバカでも善人でも死刑囚でも、誰が言っても成立するモノなんだよ
「自分の一般論」ってのは形容矛盾ってヤツになるな
だから一般論を提案した時点で保証は求められるんだよ
そこを誤魔化して「個人的に」とかって逃げを打ったら
「人による」を非難する資格は無い

113:大学への名無しさん
17/07/31 20:44:47.69 HffCpIYA0.net
>>108
>きみ散々「一般論」って言ってたよね?
俺が言ったのは、相手の地頭も学習状況も好みも何もわからないから
一般論と言っただけ。当たり前だけどそれは俺が考える一般論
つまり、その人の地頭や学習状況や好みを聞いたうえで
その人にあったオーダーメイドの意見じゃなくて、俺の一般論としての意見
わかる?
ってか保証って何?何を保証するの?
君は保証できないことは言っちゃいけないってついさっき言ってたってことは
君の意見は保証付きなんだよね?一体どんな保証をするつもりなの?
保証するつもりもないのに保証するかのうように言うのは詐欺だよw

114:大学への名無しさん
17/07/31 21:04:53.98 HffCpIYA0.net
一般論
ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、広く全体を論じる議論。
議論
ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、広く全体を論じる議論。

その人の地頭や学習状況や好みを聞いたうえで答える具体論、個別論ではなく
多くの人に当てはまると考える一般論をしただけ、俺のね
必ずしも世間一般に認められるのが一般論じゃないからねw
その人の地頭や学習状況や好みがわからないと答えられないじゃないか!
とか人によるじゃないか!って言うから、そういう具体論じゃなくて一般論で答えれば
いいじゃんって言ってたけど、理解できないようなので何回もそれを説明した
その結果、一般論一般論って何回も言うはめになったんだが・・・w

115:大学への名無しさん
17/07/31 21:13:17.21 mkhX07xx0.net
その人の頭の程度も問題集の相性も分からないから「人による」で片付けるのは
一般論とは言わんのか?
偏差値60までは○○をやって65までは△△を〜っていうのを具体論と言うんだと思うんだが
正直きみに対してどう話したらいいか困ってたんだが、ちょっと見通しが立ったよ
具体・一般の区別を勘違いしてんだな

116:大学への名無しさん
17/07/31 21:15:37.09 4WCGHWkG0.net
>>110
>>111
二人とも馬鹿にしか見えないので、よそでやってくれないかな

117:大学への名無しさん
17/07/31 21:16:36.80 HffCpIYA0.net
>>112
お前は黙ってテンプレでも読んでろ

118:大学への名無しさん
17/07/31 21:24:31.50 HffCpIYA0.net
>>111
人によるに関しては>>84にも書いてる
嫁アホ
君が理解できてないようなので一般論の説明はすでにしてる。勝手に読んでくれ。
それで理解できなきゃ俺にはどうしようもない
>偏差値60までは○○をやって65までは△△を〜っていうのを具体論
それも具体論だけど、講義系が好きならOOO、図が多いのが好きなOOOも具体論
>具体・一般の区別を勘違いしてんだな
俺が勘違いしてると言うなら俺のどこがどう勘違いしてるのか説明しろよアホww
勝手にお前が一つ例を挙げただけで説明になってると思ってんのか?w
で、君は一体どんな保証をするつもりなんだ?
それとも保証もしないのに保証するという詐欺師かww
こちらも正直、犯罪者に対してどう話したらいいか、困ってるw
とりあえず早急に保証内容だけ明確にしてくれ!

119:大学への名無しさん
17/07/31 22:08:21.89 HffCpIYA0.net
バ〜カ、バ〜カ、論破されてやんのwwwww

ということで論破完了
以後、反論は一切受け付けません

120:大学への名無しさん
17/07/31 23:00:29.16 C/aZ+B6k0.net
障害者やん

121:大学への名無しさん
17/07/31 23:44:51.94 9iwQnhSu0.net
>>115
涙目で逃亡乙です

122:大学への名無しさん
17/07/31 23:51:25.19 100mqVv40.net
入試の核心ってどうなの?

123:大学への名無しさん
17/08/01 00:15:16.61 Z0bHV2rN0.net
>>118
全問理解してどの問題も自分で解説できるレベルになれば全統偏差値70は軽く越える

124:大学への名無しさん
17/08/01 00:20:50.46 /G7rd6sK0.net
それどの本も基本そうだろ

125:大学への名無しさん
17/08/01 00:28:27.43 O5MWfA390.net
>>118
使いこなせなくて力がつかない人がいる一方でメキメキと力をつける人もいるのは重問と同じ

126:大学への名無しさん
17/08/01 11:54:52.28 KmIMQEcx0.net
>>60
遅レスで申し訳無いが、勉強は手を広げすぎないことも大切
学校から渡されている問題集があるならまずそれをやる
やり終わってからいろいろ考えた方がいい
東北大なら傍用問題集と重要問題集だけで余裕で受かる

127:大学への名無しさん
17/08/01 13:16:14.10 0PijsY5T0.net
いやいや学校の数研とかの解答しかない問題やってるから
物理だけ0点の学生が全国に異様にたくさんいるんだろ
本当は簡単なものを教師が無能かつ教材もダメときたら
そりゃできるもんもできなくなってしまいには物理は難しいとか
イメージが理解だとか宗教めいたことまで言われるんだと思うわ
医学部合格体験記みたいなの読んでると学校は
進学校みたいな情報が蓄積されてるところでない場合は
基本的に無責任だから信じるなとか書かれてるよな
日本は勉強するための学校のせいで勉強ができなくなるという
滑稽な事態に陥ってる稀有な国だからな

128:大学への名無しさん
17/08/01 13:26:20.18 V4IvmbrU0.net
エッセンスと名門の森だけだったけど京大物理8割いけたよ
エッセンスは3周名門は10周くらいしたけど

129:大学への名無しさん
17/08/01 13:33:21.38 Lr8IiTQS0.net
何年や

130:大学への名無しさん
17/08/01 13:37:58.04 nrs45V6/0.net
化学の重問は問題と答え覚えるだけだから、中学レベルまでしっかり学力ついてるなら(化学式みて物質名が分かる等)いきなりやり始めて、出て来た奴をその場で覚えていくだけでも十分
これ言うとめっちゃ異論出て叩かれるけど、出る形式決まってるから、深い理解なんてしてなくても載ってる問題解ければ事足りる。
聞かれ方もほぼ同じだし言ってる意味がわからなくて小問は拾えるから大問一個まるまる飛ばすとかもほぼない。
物理は重問やってたってポイントはあんま掴めんからな。何に着目してるのかとか気がつき難いから厳しいとは思う。問題数もあんま多くないし、出題形式が変わった場合にまるまる大問1問飛ばすみたいな事あるからな。
言われた通りに素直に読めば解ける問題に対する対応力は諦めずに素直に読み取る姿勢を見せる性格次第。
例えば上でネタに上がってた東北大学の2017前期の波動の問題なんて多分めちゃくちゃ出来悪いだろうけど
前半部の


131:内容自体は数2の知識があれば物理の波なんか無勉強でも解けるからな。 この辺を解けない奴っていうのはなんか勉強したからって言ってもどうにもならんと思う。知識問題として処理するなら相当勉強しないといかんだろうしな。



132:大学への名無しさん
17/08/01 15:27:07.32 ZPTvFB460.net
重問より解説の詳しい名問や入試の核心の方がいい

133:大学への名無しさん
17/08/01 17:09:51.93 6KGsDnKH0.net
理科の入門問題精工みたいなポジションの倫政の本ないの?
センターより易しいやつ
つーかどの本もレベル高すぎてどうやって勉強したらいいかわからん
初心者は何使ってんだ

134:大学への名無しさん
17/08/01 17:19:55.68 CErIisc+0.net
>>128
しね

135:大学への名無しさん
17/08/01 17:59:36.59 KmIMQEcx0.net
>>128
>初心者は何使ってんだ
教科書と傍用問題集

136:大学への名無しさん
17/08/01 18:58:12.82 kbnweRd60.net
重問って言われてるほど悪くないと思うけどなぁ
でもまぁ出来るならここで聞いたあとに実物を見てみるべきだよ

137:大学への名無しさん
17/08/01 19:10:59.40 VWDz8C640.net
倫政なら教科書と「ベストセレクション」実教出版でどう?
但し倫理と政経で2冊。
教科書と同時並行で進められるし、センター対策にもなるタイプ。
ちなみに、化学のセンター対策にも「ベストセレクション」いいよ。
あと
高校物理解説講義(YOUTUBE)の講義編はもちろん
基本&実戦編の問題(106題+155題)と難関大過去問も使える。
但し、実際問題を解いて解説を聴くことは言うまでもない。
参考書や問題集の解説でわからんことは、映像観て耳で聴いた方が理解早い。
敢えて言うなら
参考書は物理教室くらいでいい。自分は教科書と資料集確認で十分だった。

138:大学への名無しさん
17/08/01 19:27:09.70 wwtf1LLu0.net
>実際問題を解いて解説を聴くことは言うまでもない。
こんな常識が未だにまかり通ってるんだよな
>参考書や問題集の解説でわからんことは、映像観て耳で聴いた方が理解早い。
なんて言って勉強の効率を語ってる人でさえね
参考書は読んで知識を理解し覚えるもの
問題集は読んで解法を理解し覚えるもの
未知の問題を自分で解く必要はない
それは最先端の科学者や技術者がやること
勉強とはすでにわかってる知識や解法を理解し覚えること

139:大学への名無しさん
17/08/01 19:35:14.90 wwtf1LLu0.net
少し考えてみるとわかる
操作が難しい家電の機能の一部を使って難しいことをしたいとする
その時にやみくもに操作するか?したとしてもそれは時間の無駄
(少なくとも大学受験の問題ではやみくもにやっても解けない)
じゃあどうするか?
自分が使いたい機能の使い方が書いてある説明書のページを読むだけ
勉強も同じ

140:大学への名無しさん
17/08/01 19:43:38.19 wwtf1LLu0.net
たぶんこういう考えって勉強は苦労するもの、我慢するもの、
机の前に座ってやるものっていう発想の名残なんだろう

141:大学への名無しさん
17/08/01 20:24:46.52 M3L8P9Ct0.net
>>132
ありがとう
みてみるね
スレ違いごめんね

142:大学への名無しさん
17/08/02 08:41:56.98 aF5l1ths0.net
授業形式の方がいいっていう人もいるからそういう人はいくら良い参考書や問題集をやっても遅い
読んで理解するのが一番早いけどそれができない人は講義なり映像なり自分にあったものを使っていくしかないだろう

143:135
17/08/02 15:32:19.35 9nPm0lqZ0.net
>>137
その通り。
一切反論し。
ただ俺が言ってるのは、
解説を聴く(読む)前に、自力で問題を実際に解くことに時間と労力を使うのか
もしくは、その時間と労力をより解説を聴く(読む)ことに使うのかってこと
※実際に問題を解くことも必要ではあるけど、それは少しでいいし
メインの勉強の仕方ではない。

144:大学への名無しさん
17/08/02 17:44:56.84 NkoKbbAM0.net
初学者は何から始めたらいいのか?という質問をたまに見かけるけど、それに対する回答が教科書&傍用問題集って酷くない?
教科書って授業ありきの物だから、独自のペースで始めるのには無理があるだろ
しかも教科書ってどの教科も難しいよ?
わかってんのかな

145:大学への名無しさん
17/08/02 18:05:21.56 t+sdE0pa0.net
>>139
>しかも教科書ってどの教科も難しいよ?
そんなこと言っているようなレベルならまともな大学には絶対に入れない

146:大学への名無しさん
17/08/02 18:17:34.45 cRS7j52F0.net
>>139
教科書が難しい?
そう感じるのは自分から理解しようしていない人だけなのでは?
自分は独学で数研の教科書から始めたけど例題章末完璧にしただけでセンター8割は安定して取れるようになったよ
しっかり読めば躓くことはないと思う

147:大学への名無しさん
17/08/02 18:32:01.02 t+sdE0pa0.net
教科書が一番簡潔かつわかりやすく記述してある
勉強の基礎は教科書だよ。これは小学校から大学に至るまで同じ
教科書をおろそかにする人は大体穴が多くて、いい点数の時と悪い点数の時の差が大きくなるね

148:大学への名無しさん
17/08/02 18:34:35.33 cRS7j52F0.net
ごめん、数学スレと勘違いしてた
141は数学の話ね
物理は教科書使って勉強してないからわからない
新物理入門やってた

149:大学への名無しさん
17/08/02 18:55:02.98 O3QxUCR+0.net
数学と理科(特に物理)の教科書はむしろ過剰に丁寧に書いてあると思うけどな。
例えば斜方投射やればいちいち鉛直投げ上げだの自由落下だの水平投射だのとやらなくていいだろってやつをそれぞれ馬鹿丁寧にかいてあったりね
学力ない奴が教科書が難しいって感じる理由は
内容の密度に関わらず 長い文章を理解しながら読む能力が無いってのと
教科書の説明は非常に基礎的な事すぎて、問題を解く時に直接御利益が無く点に結びつかないって馬鹿程感じ易いから。
だけど理系科目は用語の定義と理解が大前提だから教科書の内容はかなり重要なんだけどな
勿論説明不足の所はあるし、上手く無いと思う所もあるけど、他の参考書でそこをカバーしてるものなんてまず無い。
大体が典型問題とその解き方を場当たり的に解説してるだけ。

150:大学への名無しさん
17/08/02 19:05:05.70 qUAmgLj00.net
親切な物理はそこをもっと掘り下げて根本的なところまでカバーしてる
親切な物理が国語辞典なみで重すぎるというひとなら
チャート式でも教科書をより丁寧に説明してる

151:135
17/08/02 20:32:54.39 4kGn0CaB0.net
教科書は検定を受けなきゃいけないし、ページ数の制限もあるから
わかりやすくなんて全然書いてないw
しかも授業、もしくは教科書ガイドありきのもの
ってか練習問題には解説すらない
わかりやすいかどうかと、レベルの話は別

152:大学への名無しさん
17/08/02 20:40:59.24 4kGn0CaB0.net
>>144
学力がない奴、読む能力がない奴、・・・
そういう奴でもわかるのがわかりやすいってことだろww
ってか問題を解く時に直接御利益があって点に結びつきやすいのが
わかりやすい本ってことだろww
学力がある奴、読む能力がある奴、問題を解く時に直接御利益が無くても
点に結び付ける奴は何をやってもできるよww
要するに、馬鹿はお前ってこと

153:大学への名無しさん
17/08/02 20:42:57.55 4kGn0CaB0.net
丁寧に書いてるからわかりやすいってことでもない
わかりやすいってことは多くの人がわかるということ
どんなに丁寧に書いてあろうが、特定の人にしかわからないようなものは
わかりやすいなんて言わないw

154:大学への名無しさん
17/08/02 20:53:29.02 cVPRFCZD0.net
確かに教科書は説明の足りないところがある
じゃあ参考書の方が良いかというと、確かに説明が丁寧なところはあるが、
いちばん肝心な導入の部分がごっそり抜けているんだよね
教科書はそこからきちんと解説されているんだよ
だから教科書は重要で、教科書でわからないところを参考書で補えば良いだけ
駿台の物理入門は、導入からきちんと説明されている優れた教科書

155:大学への名無しさん
17/08/02 21:05:03.70 4kGn0CaB0.net
点を取るのに導入部分の説明が必要なら参考書にもそれは書いてる
肝心なのは点を取ること。それだけ。それに特化してる、いやそのためだけに
作られたのが参考書。
教科書の説明はわかりやすくもないし、理解するうえで重要なことも
別に書いてない。
でも、センター試験は教科書から作られる。
教科書の図や記述がそのままセンター試験では出る事がある。
参考書では書いてなかったり、学問的にもそんなに重要じゃないけど
教科書には、さらっと書いてあることがセンターでは意図的に狙われたりする。
これは予備校や参考書ではなく、国が指定した学校や教科書でちゃんと勉強しなさい!
って意味なんだろうけどね
これだけが教科書のメリットで、この点に関してはわかりやすいと言えばわかりやすい

156:大学への名無しさん
17/08/02 22:15:29.39 uxgwcxgO0.net
こんなこと言ったらアレだが、センターなんて教科書なくても満点取れるし、センターに有利だから教科書やるのは頭おかしい
大半は教科書なんかロクに見もしない教授が作る2次試験が解けるようになるのが大切なワケで。
教科書は何もかもが中途半端。
解説は参考書に劣る(指導者が居なければ。指導者がマトモで教科書をつかって授業してるなら話は別)し、厳密性や内容の深さは微積系の本に劣る。
別にこれは作成者が悪いワケじゃなくて、検定がクソだからというだけ。
数学の教科書も同様で、例えば判別式や因数定理なんかは二次関数を扱う時有用だが、数学2で習うことになっているから教科書では文字すら出せない。指導者が有能なら良いが、単体で見ると指導要領に縛られた使いづらい本でしかない

157:大学への名無しさん
17/08/02 22:19:04.46 uxgwcxgO0.net
教科書だけでも十分だった、という奴の大半は
1:授業がきちんとしていた(演習含め)
2:教科書以外にも実は使っている(ガイドだったり塾なり)
3:そもそも物理の能力が低い
のどれか。
独学の観点で教科書「のみ」を採用しようとするのはマヌケとしか言いようがない。

158:大学への名無しさん
17/08/02 22:20:15.13 rysha8ki0.net
>>151
単科医大ではない地方国公立大学医学科志望の高3です。
前月の駿台全国マークでは物・化がダメダメでした。
次のセンター模試で何とか物理を9割に上げたいです。
現在、宇宙一分かりやすいを読みながら良問の風をやっている途中ですが
良問が終わったら何をすれば良いでしょうか?
名問の森とセンター黒本と志望大学の赤本は準備してあります。
2017/7 駿台全国マーク模試 自己採点
英語 182.4(筆記180 リス48)
国語 162
数1A 94
数2B 94
物理 79
化学 72
倫政 43
計 726.4/900(80.7%)

159:大学への名無しさん
17/08/02 22:24:23.70 vYffo3UT0.net
>>151
またかよww
>センターなんて教科書なくても満点取れるし
いやだから〜何を使っても満点取れる奴は取れるよww
>センターに有利だから教科書やるのは頭おかしい
有利だとわかってるのにそれを使わないほうが頭おかしいだろww
>大半は教科書なんかロクに見もしない教授が作る2次試験が解けるようになるのが大切なワケで。
大半の受験生にとってはむしろセンターこそが大事
あのね、どの本を使うのが効率的か、誰にでもわかりやすいかって話をしてんだよアホw
にもかかわらず有利なのに使わないとかww一部のレベルが高い人の話とかww
論点ズレてることにいい加減気づけよアホww
どうせ同じ奴だろ?ほぼ同じアホなこと言ってるしww

160:大学への名無しさん
17/08/02 22:32:09.57 vYffo3UT0.net
なんで地方国公立大学医学科志望で
センターの物理の点をそこまで上げようとしてるのか意味不明w
2次の心配しろよw

161:大学への名無しさん
17/08/02 22:34:43.50 uxgwcxgO0.net
>>153



162:Zンターマニュアルってのが使いやすいかな。基本はセンターの過去問をやりながら、センターマニュアルや読んだ本を参照しつつセンター過去問を繰り返しやると良いかと。 >>154 センターしか必要なくて、センター高得点が必要なら、教科書だけの方がいいのでは?センターだけに焦点を絞った話だったの? 大半の理系は2次試験があるけど、2次試験を受けるのはレベルが高い話だった?ごめんね。



163:大学への名無しさん
17/08/02 22:36:16.21 uxgwcxgO0.net
地方医のセンター点の重要さを知らんのか

164:大学への名無しさん
17/08/02 22:40:15.39 vYffo3UT0.net
>>156
大半の国公立はセンターの配点が高い
>>157
それは自分のレス>>156に言ってるのか?ww
ってか自演臭いけどw
ってか地方医でセンターの理科もまともに取れないなら
心配すべき、上げるべきは2次
それこそセンターだけに焦点を絞った勉強なんかしてる場合じゃないww

165:大学への名無しさん
17/08/02 22:41:15.88 ZPHpH/Er0.net
手元に数研の教科書があるから改めて中身を見てみたら
確かに丁寧に書いてあるね。しかも煩わしくもない
まぁ例題が数値計算なのはご愛嬌だが
然るに良いとこの進学校の生徒でもろくに運動方程式が立てられなかったりするのが
物理という教科の不思議な所だな
かく言う俺も現役時代は全く物理が出来なかったが、何故あれだけ理解出来なかったのかが分からない

166:大学への名無しさん
17/08/02 22:42:37.82 1iBzJ6Um0.net
>>151
東大の教授が「入試問題は教科書見て作ってる。最近の学生は教科書をきちんと学習してないのがいて嘆かわしい」と言ってる記事が東大生によるインタビュー記事として紹介されてたこともあったけどな

167:大学への名無しさん
17/08/02 22:44:51.41 vYffo3UT0.net
大半の国公立はセンターのボーダーは7割以下
ってことはその程度の学力でも2次も含めて受かるってこと
つまりその程度の大学はセンターで8割強取れるレベルの学力なら
2次の問題も十分合格点が取れるってこと

168:大学への名無しさん
17/08/02 22:47:44.58 vYffo3UT0.net
>>160
その通り。
東大は完全に意図的に教科書から図や記述をそのまま出してきてるし、
それはいろんなところで受験の専門家も言ってる。
日本最難関の国立大学として国の指定した教科書を重視する姿勢を出してるんだと思う

169:大学への名無しさん
17/08/02 22:52:11.98 uxgwcxgO0.net
>>162
例えばどれ?

170:大学への名無しさん
17/08/02 22:56:58.21 vYffo3UT0.net
最近は国公立単科医とか旧帝でも東大と同じような傾向にあるように思う
いわゆる問題集には載ってなくて、そういうのばっかりやってても以外にできない
教科書には載ってる知識とか定義とかの問題が出てる
>>163
ググれ
数学とかは問題の性質上難しいけど、化学の図とか多いし
歴史(日本史、世界史)はかなり多い
ってことを具体例を示してし、書いてる本やサイトかをいくつか見た

171:大学への名無しさん
17/08/02 23:00:26.87 vYffo3UT0.net
URLリンク(ameblo.jp)
しかも近年の問題を再点検していくと、教科書の執筆が作問のヒントになったのではないか、
と思われる問題をいくつも発見することができます(【新課程版教科書(移行期間:2013〜15)と東大日本史】参照)。
東大の場合、最新の教科書の研究がとりわけ重要だといってよいでしょう。

172:大学への名無しさん
17/08/02 23:00:42.48 uxgwcxgO0.net
>>164
具体的な根拠くらい出せよ…
しかも物理入試で、ね?

173:大学への名無しさん
17/08/02 23:02:48.99 uxgwcxgO0.net
あれ?日本史スレだった?

174:大学への名無しさん
17/08/02 23:05:09.06 vYffo3UT0.net
>>166
東大云々は物理に限定した話をしていたわけではない。
お前も数学の話をしているようにね
で、>>158への反論はないのか?w

175:大学への名無しさん
17/08/02 23:08:54.13 uxgwcxgO0.net
>>168
数学、物理、化学に限った話だよ。教科書の


176:話は。文系じゃねえから文系科目は知らないわ。ごめんね? そしてどこの部分に対して反論して欲しいかわかんないのだが。センター配点が高い、のとこ?



177:大学への名無しさん
17/08/02 23:09:42.62 uxgwcxgO0.net
ていうか物理に当てはまる根拠はないんだね。それで入試は教科書に則してるとか言ってるの?

178:大学への名無しさん
17/08/02 23:10:53.50 uxgwcxgO0.net
あ、もしかして君、文系?

179:大学への名無しさん
17/08/02 23:11:17.74 qUAmgLj00.net
地歴って昔から
歴史≒山川、地理≒帝國ってのがベース
(そうでもしないと、範囲が無限大になる)
数学とか理科(除く地学)は教科書だけでは箸にも棒にも懸からない

180:大学への名無しさん
17/08/02 23:13:47.33 vYffo3UT0.net
そもそも俺はセンターに出る出ない、東大に出る出ないは
物理に限定した話など最初から一度もしてないのにww
やっぱりアホなのかよww
で、勘違いしたアホはここぞとばかりにそこばかり突っ込んできたww
>>169
あれ?理系科目全般スレだった?
ここは物理のスレだよ?
物理のスレでほかの理解科目の話をするのはいいけど、
文系科目の話は一切許さないとかいう超自分勝手なアホルールを作られても困るwww
>地方医のセンター点の重要さを知らんのか
レベルの高い地方医ですらセンター重要なんだよね?wwお前が言ったんだよね?バカなの?
>>161も読んでみてw
反論ってか、反論できないほど完璧にお前の間違いを指摘してるから
読んでくれるだけでいいわwww
(反論できるならしてもいいけどね)

181:大学への名無しさん
17/08/02 23:23:57.41 uxgwcxgO0.net
>>173
じゃあ、数学の部分は削除して読んでいいよ。そもそも数学はあくまで指導要領縛りの具体例を挙げただけ、別に本質ではないんだが…。
理系科目全般の話など初めからしてないし、あくまで物理の話をしていたのだけど。(理系科目の教科書がだいたいそうなのは事実だが、物理のスレだろ?)
そしてセンター点の意味がわからん。
地方医学部志望だとセンター点は志望校を決めるポイントになるから重要なだけ。
教科書なんかセンターの役にしかたたない、って言ったらセンターの点数あげるのに良いだろ、って言われたから、あ、君はセンターしか必要ない大学の話してるのかな?と思って皮肉でセンターしか関係ないならいいんじゃない?と言っただけだよ。
勿論2次があるなら2次対策も重要なのは言うまでもない。

182:大学への名無しさん
17/08/02 23:25:03.10 uxgwcxgO0.net
ていうか君文系なんだよね?
知識問題の話ばっかしてるし…

183:大学への名無しさん
17/08/02 23:27:46.84 uxgwcxgO0.net
結局物理において教科書が有用な点が見当たらんのだが。入試で教科書やらないと不利になる具体例知らないんでしょ?

184:大学への名無しさん
17/08/02 23:28:33.57 uxgwcxgO0.net
あ、日本史では有用なのはわかったよ?ありがとう笑

185:大学への名無しさん
17/08/02 23:30:37.75 vYffo3UT0.net
>>174
>じゃあ、数学の部分は削除して読んでいいよ。
じゃあ、センターに出る出ない、東大に出る出ないは物理にも理系科目にも限定した話じゃない
と理解した上で読んでくれよw
自分は物理の話じゃないだろ!理系科目の話じゃないだろ!って突っ込んできたのに
自分が数学の話を突っ込まれたら、”じゃあ、数学の部分は削除して読んでいいよ。”ってww
勝手に自分でアホルール作って文句言ってくるし、自分には甘いしww
だから地方医受けるのにもセンター重要なんだろ?お前が言ったんだろ?バカなの?
言ってる意味わからない?それに>>161は堂々とスルーか?ww

まともに会話できないならもういいわww

186:大学への名無しさん
17/08/02 23:34:01.02 28SM34Kn0.net
>>159
運動方程式の立て方とか束縛条件について説明してないからでは?
参考書でもまともに説明してるものがないからな

187:大学への名無しさん
17/08/02 23:34:14.16 ije10P7C0.net
いや、物理では出ないけど、他では出るからokてこと?
そして、センターが重要なら、センター「だけ」しか見据えられない教科書やれ、ってこと?

188:大学への名無しさん
17/08/02 23:35:56.27 ije10P7C0.net
マジで話通じねえ。ある意味すごいな

189:大学への名無しさん
17/08/02 23:38:21.31 28SM34Kn0.net
教科書が分かりづらいって奴は学力無いだけだろ。
基本事項の説明が教科書より丁寧な本は殆どないだろ。
問題とその解答が書いてあると奴見て何となくパターン暗記してる奴はそんな事も分からんのかもしれんがな。だからちょっと捻られて質問


190:フ仕方変わるだけで教科書レベル如きの問題も答えられないんだよ



191:178
17/08/03 00:06:05.29 IZFhDsrn0.net
で具体的、論理的な反論はないわけねw
>マジで話通じねえ。ある意味すごいな

これが精一杯の反論のつもりなんだろうけどww

192:大学への名無しさん
17/08/03 00:22:23.81 njcw/9hk0.net
>>180

193:大学への名無しさん
17/08/03 00:54:07.90 SqTMqqgD0.net
学校で習う前にチャートと物理教室と物理入門参考にしながら、らくらくマスターからセンター過去問に入ったけどセンターはほとんど満点か1ミス。教科書なしで学校の授業なしでもこれくらい到達できるのが普通じゃね?

194:大学への名無しさん
17/08/03 00:58:31.70 i6JThrWx0.net
>>182
全くその通り。
パターン暗記脱するには、問題演習の時も教科書に戻って基本事項を確認し
自分なりに納得理解して体系化していくことかな。
ここの管理人さんも前に確か言ってたっけ?
「根拠を問いながら、学習せよ!」みたいな。物理もそれだよ、それ。

細かいこと言うと
物理の教科書は数研は色使いと写真が綺麗で、若干他の出版社に比べて
レベルが高い説明している。
理解しやすさで云うと、第一学習社。数研よりかみ砕いて説明している感じ。
あと
難系や入試物理プラス等が難しいと云われているが
問題文の状況把握をしっかり厳密にできる人は、どうだろ?
難しいと云うより、あの辺は楽しいんじゃないか?
微積物理論争は最近でないが
微積で解くのは、大学に入ってからの方が断然効率いい。
数学の準備や物理学に対する考え方も連動して進んでいくからね。

195:大学への名無しさん
17/08/03 01:18:00.95 D90SV8Fj0.net
なんで大学からのが効率いいんだ?
高2途中で数3終わる高校とかなら別にいいだろ微積で

196:大学への名無しさん
17/08/03 01:18:58.96 D90SV8Fj0.net
だいたい普通の一貫ならそんくらいで数学終わるよな?

197:大学への名無しさん
17/08/03 01:36:31.20 Rkuz8S790.net
そもそも何に対する効率なんだろ
再受してそれなりの大学に複数かよったが
どっちもベクトル解析なんて物理で突然出て来たし
偏微分なんか数学でやる前から特になんの説明も無く出てきたぞ。あのへんを懇切丁寧教えてくれる大学あんのか?前期から電磁気やる大学はひどかったな線積分とか面積分とか平気な顔して4月から登場してたしな

198:大学への名無しさん
17/08/03 02:08:51.69 MKjB4eGS0.net
高校物理は大雑把なため却ってわからない人がいる
特に波動や原子物理は中途半端なところまでしかやらないため掴みにくい

199:大学への名無しさん
17/08/03 02:19:09.33 s2GvIV3z0.net
波動は厳しいわなぁ
定性考察とかセンスでるしなぁ

200:大学への名無しさん
17/08/03 03:09:52.84 D90SV8Fj0.net
ほんと高校物理って何であるんだろうな

201:大学への名無しさん
17/08/03 08:41:35.72 6lBmyR8uO.net
工学部のための高校物理

202:大学への名無しさん
17/08/03 09:43:45.46 jp4/RqqO0.net
>>1  
2017年 弁理士試験短答 合格率順位 大学別
         合格数 受験数 合格率
1位  大阪大 25/124  20.1%
2位  筑波大  8/53   15.1%
3位  慶應大 13/90   14.4%
4位  東京大 29/207  14.0%
5位  京都大 21/163  


203:12.9% 6位  名古屋  7/57   12.2% 7位  北海道  6/58   10.3% ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%の壁 8位  東工大 12/132   9.84% 9位  同志社  5/51    9.80% 10位 東北大  8/96    8.3% ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ベスト10の壁 11位 東京理 10/121   8.26% 12位 早稲田  8/121   6.6% 13位 日本大  5/87    5.7% 特許庁 弁理士試験に関して http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/index.html 最年少合格 慶大1年生の日置結花が合格



204:大学への名無しさん
17/08/03 12:19:05.88 lMm3Donk0.net
>>192
ま、成績良い奴はそんな下らん愚痴こぼさないで自分で勝手にやるわな

205:大学への名無しさん
17/08/03 13:05:41.47 KKU67ZRF0.net
理系でセンターのみなんだけど9割取りたい
センター過去問は駿台がいいかな?
>>185さんみたいにらくらくマスターもやった方がいい?

206:大学への名無しさん
17/08/03 13:14:22.75 A4gVHFAM0.net
>>196
現状がよくわからないけど、らくらくマスターはすごく簡単だから自分の力と相談してな

207:大学への名無しさん
17/08/03 13:21:18.49 q3wUsUbp0.net
>>179
物理は難しく考える人ほど詰む可能性があるけど
単に風景描写みたいな科目で現実を物理の言葉である数式に言い換えて
式が立てば中学レベルの数学で解けるんだと
事実を教えてあげればいいんじゃないか?
物理は難しいみたいなステマ多すぎだから

208:大学への名無しさん
17/08/03 13:22:03.17 D90SV8Fj0.net
フツーに初学の時点で大学物理からやったわ。物理本格的にやる前には数3終わってたし。大学からどうせ理系はおしなべてまた1から微積でやり直すんだから、今から微積でやりゃいいかな、と思ったし、数学的困難がない中わざわざ数式を避けた高校物理をやる意味がねえ。
むしろできるやつの方が高校物理に対して愚痴ってる気がするわ。周りだけかもしらんが

209:大学への名無しさん
17/08/03 13:24:04.89 l+3vfDUo0.net
>>199
>むしろできるやつの方が高校物理に対して愚痴ってる気がするわ。周りだけかもしらんが

わかる

210:大学への名無しさん
17/08/03 13:26:24.45 lMm3Donk0.net
ま、微積は高校物理(パズル物理)で落ちこぼれた奴の救世主だったりするわな

211:大学への名無しさん
17/08/03 13:37:35.47 FC0OPUlH0.net
高校物理≒難関中学の難問算数
大学物理≒中高の安易な代数処理
高校物理・難問算数こっちのほうが地頭が良くないと解けない
知能の発達訓練に役立つ

212:大学への名無しさん
17/08/03 13:43:01.24 130BHrmI0.net
正直大学受験の物理の“演習”にこっちが本質とか言って微積を取り入れるのは的外れ感が…
少なくともそれは暗記嫌いの生徒の救世主にはなり得ない気がするわ
勿論諸原理を理解する段階で微積まで使って数式的な議論に触れることは有効だけど

213:大学への名無しさん
17/08/03 13:43:51.20 D90SV8Fj0.net
>>201
マジでそれ。微積でやれば数学みたいにやれるから楽。頭固い人間向き。あくまで教養物理くらいの範囲までだが。
流石に>>202みたいに大学物理は安易な代数処理とか言っちゃうのは笑うが。(まあ、実際一様収束性のチェックもせずに極限操作交換してたりする本もあるしそういう面もあるのは否めないが)

214:大学への名無しさん
17/08/03 13:47:49.70 D90SV8Fj0.net
>>203
本質とかどうでもよくて、単にどうせ大学から微積使うんだから、やれる人間は微積でやりゃよくね?という話。
算数できる小学生でも中学までは数学やっちゃダメ、とはならんだろう?
しかも中受だったら算数でやらんとムズい問題になるよう配慮されてるけど、大学入試なんて別にそんな配慮もないし(高校生以外も受けるんだから当たり前だが)

215:大学への名無しさん
17/08/03 14:18:44.79 KKU67ZRF0.net
>>197
ありがとう
今はマーク試験は約6割しか点が取れてないんだ
今のセンター物理は旧課程の物理1・2なんでしょ?
だから過去問は分厚い河合よりお手頃な駿台がいいかなと思ってて

216:大学への名無しさん
17/08/03 14:27:06.03 603GLEo00.net
>>202
これ分かる
概ねだが同意するね
俺は大学受験には「微積物理」を利用したけど、元々算数の難問を解く的なアプローチで高校物理が得意だったからより有効だったとも思ってる

217:大学への名無しさん
17/08/03 14:50:53.47 0JOYzxMo0.net
高校物理を微積で解くのは言うなれば2次方程式を因数分解せずに何でも解の公式入れて解くみたいなもんだろ。
高校物理は出題範囲の縛りから解の一つが決まってる2次方程式解くみたいなもんなのに解の公式の方が汎用性高い。本質だ!みたいな事言ってる感じ。
原理理解で微積の発想を理解しながら勉強するのは止めはしないけど、アホみたいに微積にこだわって解答作ってる奴は大体解くの遅くて成績伸び悩んでるな

218:大学への名無しさん
17/08/03 14:53:18.60 0JOYzxMo0.net
ほんでその微積物理とかを信奉してる意識高い系の奴の99%はベクトル解析のレベルに踏み込んで微積使ってるわけではないから
ひじょーに中途半端な感じを受ける。

219:大学への名無しさん
17/08/03 15:04:42.78 603GLEo00.net
意識に反して偏差値はそれほど高くなさそうだよね

220:大学への名無しさん
17/08/03 15:14:51.59 D90SV8Fj0.net
>>208
なんでそんな目の敵にしてるんだ?気に食わなくてたまらないの?
別にプロセスの違いであってやってることは変わらんのに。そんな特殊なことやってると思ってるの?
別に本質がー、なんて誰も言ってないし、別に周りも単に便利でわかりやすいから使ってるだけだし。

221:大学への名無しさん
17/08/03 15:17:47.86 D90SV8Fj0.net
高校生の分際で身の丈に合わないことやっちゃって、身の程を弁えろよ、みたいな気持ちなんですかね?

222:大学への名無しさん
17/08/03 15:24:30.66 0JOYzxMo0.net
>>211
>>208
>なんでそんな目の敵にしてるんだ?気に食わなくてたまらないの?
鏡見ろよ
>別にプロセスの違いであってやってることは変わらんのに。そんな特殊なことやってると思ってるの?
じゃあ黙って使えば?笑
やってる事変わらんのだろ。お前らが勝手に回り道してるだけだから好きにすればいい。

223:大学への名無しさん
17/08/03 15:34:17.64 D90SV8Fj0.net
はーい!そうします!ありがとう!

224:大学への名無しさん
17/08/03 15:36:42.63 D90SV8Fj0.net
しかし、回り道だったとして、回り道で何がダメなんだろうな。成績出れば何でもいいのにね。

225:大学への名無しさん
17/08/03 15:40:06.04 TWeMHcro0.net
>>198
大学のテストに物理があるから教えて欲しいって知人に物理を教えたんだけど
例えば運動量保存則
鉄砲+弾丸の系で、撃つ前と後で運動量は保存されるから
M・0 + m・0 = −MV + mv (軸は弾丸の進む方向なのでマイナスは銃の反動)
    前           後
なんて式を書いたんだけど、左辺(撃つ前)の運動量が0って所に注目して
運動量なる物が存在しないとか解釈するんだよな
風景を風景として素直に見てくれないんだよね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1859日前に更新/287 KB
担当:undef