物理の参考書・勉強の ..
[2ch|▼Menu]
304:大学への名無しさん
17/08/12 01:37:02.49 PNcTetDG0.net
一生懸命レスつけてるけど全く噛み合ってなくてビックリするな これが糖質って奴か

305:大学への名無しさん
17/08/12 06:20:44.33 JSTpho8w0.net
>>289
地頭がいいやつの話しは話し半分に聞くといい
ほとんどの人は大量演習しないと基礎理解から解けるまでの段階に移行できない

306:大学への名無しさん
17/08/12 07:51:45.68 l880mqss0.net
>>289
いきなり解けなくても解説見て理解して、次から同じような題材の問題が解けるようになればいいからそれができてるなら順調だと思う。
良問終わって試しにセンター過去問解いて最低8割取れるかとかやってみてあまりにもできなければ問題だと思うけど。

307:大学への名無しさん
17/08/12 09:48:07.25 PNcTetDG0.net
>>289
>宇宙1で一通りやってから良もんの風やったんだけど結構きつい
>物理は基礎理解出来ていれば解けるって良く聞くけどそうでも無くね?
良問の風やって気がつく事ってそんな高度な事なの?
基礎を分かったつもりになってるだけって事でしょ
正直言って宇宙一がそんなにいい参考書だと思ってないし、基礎をフォローしきっているとも思わないけど
それでも多分宇宙一に書いてある事すら出来てないとは思いますけどね。
発想をかえるといい。分かったような気になってる事を、問題を解く事を通して漏れや勘違いを是正して深く理解する手助けをしてると。

308:大学への名無しさん
17/08/12 10:34:08.84 kBt+ZMeO0.net
>>290
多分、ちゃんと大学の数学を勉強しなかったんだろうなぁ。関数解析とかちゃんとやって発言してるんですかね…

309:大学への名無しさん
17/08/12 10:36:03.56 kBt+ZMeO0.net
そもそも優を取れたら理解できてるとでも思ってるんだろうか?わら

310:大学への名無しさん
17/08/12 11:02:37.97 PNcTetDG0.net
>>297
しかもさ、その自分で低レベル認定してるような事すら出来てる奴がいないって事も>>209のいいたい99%の奴の理解の浅さを肯定しかしてないし
単にそういう機会がないだけって発言は
大学入試物理ごときにわざわざ微積分持ち出す必要がないってのを肯定しかしてない
なんかもうむちゃくちゃだよね

311:大学への名無しさん
17/08/12 13:20:37.98 XxvNiOxJ0.net
>>299
連投さん
立派なレスに深く感じ入っております
もしよろしければ、どちらの大学ご出身(または在学中)か教えていただきたく存じます

312:大学への名無しさん
17/08/12 13:23:33.20 tCvxK9s40.net
安価先間違ってねえか

313:大学への名無しさん
17/08/12 17:33:38.11 nkx2zsq70.net
何か連投レスや屁理屈並べたててるのって管理人?
猫臭がするんだが。
物理できる風装ってるが、その証拠の欠片が一つも見られないよな。

314:大学への名無しさん
17/08/12 18:19:42.24 uJHtwTUM0.net
管理人w

315:大学への名無しさん
17/08/12 19:47:32.59 zLWv6exv0.net
>>294,295,296
良かった安心した
基礎しっかり理解出来てるかって言われても、実際そうでも無いし
良問定着するまで基礎も見直しながら周回してみる

316:大学への名無しさん
17/08/12 20:27:25.60 B3y3zVR60.net
>>304
良問問題集のどこがいいの?

317:大学への名無しさん
17/08/12 20:27:47.15 B3y3zVR60.net
>>304
ごめん間違えた!

318:大学への名無しさん
17/08/13 17:21:39.57 d0b+YUlc0.net
苑田とか為近が評価高いのは物理強者から見てだろ?
講師ミシュランとか

319:大学への名無しさん
17/08/13 17:28:35.76 /UgnQHE50.net
苑田はそうだが為近は別に強者から支持されてない

320:大学への名無しさん
17/08/13 19:17:23.50 jPmgXFSG0.net
>>305
悪い、良問だと紛らわしいね

321:大学への名無しさん
17/08/14 01:23:49.97 UJPUxcWM0.net
生物からの変更組だけど
物理って算数みたいだよな
いや算数よりも簡単
暗記要素少なくパターンも限られてる
難問は捨てていい
ここまでチートな教科はそうそうない

322:大学への名無しさん
17/08/14 01:26:03.05 FBZs6Sqx0.net
ぷっw

323:大学への名無しさん
17/08/14 02:57:04.50 nwI/ljsd0.net
>>310
そうそう簡単だよ。そんな簡単な物理も出来ないで生物とってる奴は大学行くのやめた方がいいと思う。

324:大学への名無しさん
17/08/14 02:58:48.79 nwI/ljsd0.net
生物考察問題なんて文章中に答えまで書いてあるのに難しいとか言ってるし
ちょっと賢い小学生でもわかるような問題なのに四苦八苦してるのも生物選択者の知能レベル考えたら無理も無い

325:大学への名無しさん
17/08/14 19:28:24.01 kIXGGhoC0.net
なんでこいつ発狂してんの?

326:大学への名無しさん
17/08/14 23:41:46.75 gjiFN3nF0.net
文系の99%と同じで、生物選択の人間は物理や化学の能力が低いバカだからが理由だからね。
これが当てはまらないのは東大京大や国立医学部医学科くらい。
ところで為近の物理、内容は理論物理の内容とレベルが同等だわ。
解答解説のレベルが所々低いのを能力で気にならない人なら、ハイレベルでお勧め。
解答解説のレベルが低い具体的な点を挙げると、
テーマ1の京大のモーメントごときでくどいくどい。バカ向けだからなのかくどい。
倒れるのが反時計まわりなのは自明なのに、時計まわりでないことを最初に証明するくどさ、バカさ。
逆に、テーマ7の東京大の円運動の抗力が最大がDである点であること。
これを証明せずに、いきなり「最大の点がDなので」とか、アホかと。
なんとなくそんな気がするが、物理的な根拠を示して根拠のある感覚を認識してもらうのが役割なのに
そこをぶん投げ。バカかと。
どんくらいバカかというと、同じ東京大の円運動の抗力最大がDである点を、
理論物理の解答解説では根拠を以て示している。

327:大学への名無しさん
17/08/15 06:41:10.77 c0xUX96X0.net
問題と解説の画像貼って

328:大学への名無しさん
17/08/15 08:28:09.37 Q3W0oYe90.net
>>310
科目の興味的には生物と物理を選択したかったが
物理と化学を去年受験で選択して、高校物理・受験物理はそんな感じでいいと思った。
高校物理の範囲範疇で深入り学習し、優越感に浸るのも滑稽だからな。
特に医学部はそう感じる。
物理は総合科目だけで、理工学部の様に専門性極める必要もない。
ただ、数学で微積や物理も微積で理解するってのはちゃんとやる。
医学部志望で高校物理の範疇で微積だなんだとか深入りするんだったら
英語や化学で脱線延長学習した方が断然後々利になる。
受験期に数学も思考力養成にははまってみてもいい。
東大京大東工大、医学部進学者は
ホント数学を一番受験期に学習しているよ。物理はおまけだ。

329:大学への名無しさん
17/08/15 09:02:36.73 y3PK1msD0.net
東大+京大+国公医 卒業生合格率(含・既卒) 全国高校BEST26
◎灘80.0%  △筑波大付駒場73.8%  ◎甲陽学院64.6%  ◎東大寺学園63.4%  ◎久留米大付設57.1%  ◎開成54.5%  
◎ラ・サール50.0%  ◎広島学院49.7%  ◎栄光学園49.2%  ◎聖光学院43.8%  ◎大阪星光学院43.0%  ◎麻布42.5%  
◎洛星42.3%  ◎東海42.0%  ◎白陵42.0%  ◎桜蔭41.5%  ◎愛光38.5%  ◎北嶺36.1%  旭丘36.0%  ◎西大和学園35.0%  
◎駒場東邦33.8%  ◎渋谷教育学園幕張33.1%  堀川32.9%  ◎洛南32.2%  △金沢大付3

330:大学への名無しさん
17/08/15 09:26:47.45 78OVUJ5g0.net
生物選択者に親でも殺されたのかって勢いで発狂してて草

331:大学への名無しさん
17/08/15 11:36:19.36


332:nbUK7cMb0.net



333:大学への名無しさん
17/08/15 15:12:47.75 n7P2Gxc90.net
ほんと、重要問題集ってクソだよね。
取り掛かりにはボリュームが仇だし、最初から難系に進んだ方が良い。
難系とか標準とか進んだ後に重要問題集やろうとすると、
簡単過ぎる上にボリュームだけは大きくてやる価値を感じない。
つまり、必要ない。
俺のお勧め
→ 難系、標準(前田著。解答解説はクソなので自分でこなせる能力ある人なら)、
  標準(為近とか著)、為近、理論物理、名門
重要問題集やるくらいなら名門やったほうがマシ。
名門は、独自の問題がチラホラ載っているのが良いが問題数が多いので
これやるくらいなら、難系やったほうが良い。難系例題の方が問題数少ないと思う。
標問は、個人的には今の著者(為近)よりも前田著の方が問題はお勧め。
今の標問は、上級問題レベルとの評判だが、前田の標問はそれ以上かも。
基本、東大京大東工大が6割くらいな印象。電磁気のテーマ分野によっては、
東工大4連発くらい続くし、難系例題レベルを軽く超える。
東大3連発くらいもふつう。
難系→標問前田、標問為近→為近、理論物理→名門
理論物理は、言うほどレベルは高くない。つーか、大したことない。
レベルでいうと、標問(前田)、為近、標問(為近)と同等。
難系は、それよりレベルは0.5ランクは低いが、骨太なハイボリュームなんだが、
そのボリュームが骨太なレベルアップにつながるという重問と対照的な素晴らしさ。
標問とか理論物理などのハイレベルに進むためのベース能力を構築する。
難系は、一流大物理のためのベースの位置づけ。
難系こなせるなら、十文は要らないね。なぜって、難系は十文の完全上位互換でレベルでいくと
2ランクは上。
あまりお勧めになっていないものでお勧めは、標問(前田も為近も)、理論物理かな。
特に、標問かな、理論物理レベルの問題が理論物理よりも多くある。
問題集の名前を、宮廷総計東工大理系物理って改称しても良い。95%がその大学の問題。しかも、東大京大東工大がメインな問題集。

334:大学への名無しさん
17/08/15 15:24:42.37 TQ4qjFix0.net
難系も重問も使わなくていいよ

335:大学への名無しさん
17/08/15 15:29:54.14 lrhixQkA0.net
>>321
中身薄すぎ
3行で書き直せ

336:大学への名無しさん
17/08/15 15:33:27.88 TBolxjCs0.net
名問でいい

337:大学への名無しさん
17/08/15 15:50:26.76 OyY+zlz+0.net
名門や重問の量が多いって何の話してんのかな?って感じなんだが

338:大学への名無しさん
17/08/15 19:00:25.44 z2jCBhwu0.net
長いというよりは日本語がおかしい
読んでてストレスフル

339:大学への名無しさん
17/08/16 07:30:02.78 UZmMklV70.net
良問と重問とじゃどちらが学習効率がいいんだろう

340:大学への名無しさん
17/08/16 09:14:50.48 bMSJi7sW0.net
秘伝の物理問題集って到達点どれくらい?
良問の風くらいはある?

341:大学への名無しさん
17/08/16 09:41:48.10 fC0hZgTy0.net
ある、名門に繋げられるし
人によって難系に行けるし、いきなり過去問に入れるひとがいる

342:大学への名無しさん
17/08/16 10:10:09.88 bMSJi7sW0.net
成る程サンクス

343:大学への名無しさん
17/08/16 13:29:20.70 GjQkfiX20.net
一応物理は他教科に比べたら断トツに数少ない基本的な事が分かってたら解けるようには問題が作ってあるから
その手の質問はあんま意味ないぞ。
裏かえせば、同じ問題から吸収出来る量がかなり違うからな。

ただ幾つか初見だと気が付き難い上手い処理がある設定みたいなのがあるだけ。
例えば斜面を跳ね返る問題も 軸を鉛直と水平に取ったままゴリゴリ計算する事も出来ない事もない。
加速度運動する電車の中の玉の動きも基本に忠実に鉛直と水平に分けて考えてとけなくもないけど
見かけの重力を統一すると動きが楽とか
モンキーハンティングも相対運動とると当たり前とか
運動量保存則を使って問題はやたら遠回りに問題は解けるけど
外力が無いと重心位置が固定されるから二物体の位置関係はそれに注目したら一瞬で出るとかな
二体問題関連は結構知識の所があるんだけど、あんま詳しく解説してる本無いし、この傾向はより顕著になるな

344:大学への名無しさん
17/08/16 15:28:54.43 BvUuia+90.net
物理単位が2018年から新しくなるという
URLリンク(timefetcher.blogspot.jp)

345:大学への名無しさん
17/08/16 17:06:20.06 Dvowx1eF0.net
>>331
そういうテクニックみたいなのってどの本に書いてある?

346:大学への名無しさん
17/08/16 17:26:57.01 u51i92gI0.net
>>331
二体問題のやつは漆原の明快と88題に詳しく買いてあったな

347:大学への名無しさん
17/08/16 18:05:57.20 b8t+7GluO.net
物理と数学は工学系の基礎

ホンマそうオモタ

348:大学への名無しさん
17/08/16 19:52:17.87 Pat/z/t+0.net
力学の計算上のテクニックは、参考書じゃイマイチ少ないよね
2体問題とかなら重心の座標と重心からの変位のベクトルで表すと楽だとか
こういう運動方程式からはこういう風な保存量が導かれるとか
運動方程式は結構扱いづらいから保存量を使って計算したほうが楽とか
ベクトルを分解するときに直交してるベクトルに分解する必要はないとか
(直交してないと仕事周りがちょっと大変にはなる)
力学マニアのような先生に教わるのが一番いいとは思う。

349:大学への名無しさん
17/08/16 20:53:13.02 PN9TWFx20.net
良問の風ってセンターと比べるとセンター+αレベル?

350:大学への名無しさん
17/08/16 21:40:40.22 YS0f/Fqs0.net
9月に新しく思考力問題精講と秘伝の物理問題集highが出るな、どんな本なんだろうか

351:大学への名無しさん
17/08/16 21:56:51.48 ErQ0YUwi0.net
>>338
楽しみだね

352:大学への名無しさん
17/08/16 23:22:15.61 /gHu5joa0.net
多体問題解きてえ

353:大学への名無しさん
17/08/16 23:43:51.30 n9hu2cRd0.net
理科の中で明らかに物理が難すぎる

354:大学への名無しさん
17/08/17 00:38:15.84 gA5d+s9J0.net
>>334
換算質量もある?

355:大学への名無しさん
17/08/17 01:22:28.31 pXb73X/k0.net
>>333
つかえる計算のテクは丁寧に紹介してる本はほとんどないけど、示唆してるのは意外とあるが自力で気が付き難いよな。
初見だと面食らうかもしれないけど実はそこまで難しくない設定ネタの中でメジャーなのは名問に集まってるぞ。
名問に載ってるからメジャーになったのかも感もあるが。
設定集めた本としては意外と体系物理が渋い。
マニアよりになると物理プラスとか
こいつらは難問か?っていうとちょっと違うがな。
>>336
斜交座標で考えると楽になる高校物理の問題なんて思い当たらないんだが あんの?

二体問題は昔一時期漆原が出してた極める物理に比較的詳しく載ってたが何か消えたな。
多少二体問題について説明してあっても、それを使った問題の解き方まで説明してあるのは俺の知る限り皆無だと思う。

356:大学への名無しさん
17/08/17 01:55:50.73 GdcKtzvI0.net
物理初学者なんだが、物理が全く理解できない
化学や生物も難関大学の問題になると物凄く難しくはなるが、物理は初っ端から全く理解ができない
なんだこりゃ

357:大学への名無しさん
17/08/17 01:59:43.84 x61nUlhw0.net
>>344
そんなあなたに「漆原晃の物理が面白いほどわかる本」

358:大学への名無しさん
17/08/17 05:40:14.54 OGiaAnCI0.net
>>343
漆原解法研究

359:大学への名無しさん
17/08/17 09:12:33.88 gA5d+s9J0.net
>>344
使ってる教材が難しいとか?
物理基礎の最初の物体の運動は公立中3で習う物体の運動と被ってる

360:大学への名無しさん
17/08/17 12:48:19.97 Qh6GKp290.net
そこで、親切な物理ですよ
これ以上、懇切丁寧な講義本なし
しかも、到達点は最高峰

361:大学への名無しさん
17/08/17 12:56:55.66 II4F0/xD0.net
>>348
東大受験生が誰も使ってない時点で…

362:大学への名無しさん
17/08/17 13:01:32.30 ryelbF3D0.net
単位系が古いのでNG
単位系を親切にしてほしいですね

363:大学への名無しさん
17/08/18 12:48:01.21 uRUiAL160.net
URLリンク(i.imgur.com)

364:大学への名無しさん
17/08/19 07:32:47.96 c2iEnTW80.net
dyn

365:大学への名無しさん
17/08/19 12:56:31.82 usfmsVqQ0.net
自称物理強者に
「難系例題が本当に分かってたら演習題はあの解答解説でも十分使える!!わからん奴は例題までが本当に分かってないからだ!!」とかカッコイイこと言われたけど

絶対無理だろあれ
流石に心折れた

366:大学への名無しさん
17/08/19 13:06:18.10 4j46y1NH0.net
どこが分からんの?
言ったらなんだけど例題だって別に解説が厚いわけじゃないと思うが

367:大学への名無しさん
17/08/19 13:46:48.88 VpDgF/rp0.net
物理やってる暇あったら英語国語やれよ

368:大学への名無しさん
17/08/19 15:10:38.30 lItSmrQu0.net
>>353
実際難系の演習は物理強者専用だろ
しかし東大でも例題→過去問&模試問で50/60は固い
55/60やそれ以上を狙うにしても難系の演習は時間もかかるからコスパは悪い

369:大学への名無しさん
17/08/19 15:36:11.72 fpBnnAsq0.net
何が何でも難系という時代でもないからね
安く中古で仕入れ資料として持っておいて余裕あったらやるかという感じ

370:大学への名無しさん
17/08/19 15:41:49.24 lItSmrQu0.net
東京住みだったりしたら難系なんかやるより苑田の授業受ける方が効率的だしな
苑田についていけないレベルなら難系より良問なんかの方が良いし

371:大学への名無しさん
17/08/19 16:51:08.36 bdNVPEPj0.net
苑田w

372:大学への名無しさん
17/08/19 17:04:59.80 sm8gk3+Z0.net
えんだて誰だよ

373:大学への名無しさん
17/08/19 17:05:45.10 UrQZEBwS0.net
漆原や為近よりマシだけどな

374:大学への名無しさん
17/08/19 17:25:08.75 lItSmrQu0.net
苑田で草生やす奴はどんな教材や授業使ってるのか知りたい訳だが

375:大学への名無しさん
17/08/19 17:43:16.84 qmP9ua/W0.net
>>356みたいなこと書いてるやつが実際に東大で何点取れるのか知りたい訳だが
まあ口だけガイジだから証拠付きでアップなんて無理だろうし
捨て台詞吐いて消える(もしくはそっ閉じ)の分かってるけど

376:大学への名無しさん
17/08/19 17:48:44.77 yIrEC+n20.net
やめたれw

377:大学への名無しさん
17/08/19 17:58:06.94 4kOD+C/j0.net
>>362
新物理入門

378:大学への名無しさん
17/08/19 18:00:03.16 6HnqLrwe0.net
50点取れる受験生が合格者でもほとんどいないのに非現実的

379:大学への名無しさん
17/08/19 18:05:09.99 BzY0/MMk0.net
難系とか暇人向けだろ あんな問題数やっても何の得にもならん

380:大学への名無しさん
17/08/19 18:29:22.49 lItSmrQu0.net
>>363
普通に東大だが
URLリンク(i.imgur.com)
お前も噛みついてくるんならそれなりの大学なんだよな?

381:大学への名無しさん
17/08/19 18:31:07.77 lItSmrQu0.net
因みに物理は54/60
今田舎ににいるんで開示はup出来ない

382:大学への名無しさん
17/08/19 18:33:14.08 t4lz/FrH0.net
東大にまで入って予備校講師崇めてるとか相当レベル低いんだろうな
偽造の可能性もあるけどw

383:大学への名無しさん
17/08/19 18:35:42.66 lItSmrQu0.net
>>365
新物理入門や入門演習は悪くないが坂間の物理やる方がコスパは良いな
到達点も十分高い
>>366
普通にゴロゴロいますよ
東大模試の点数と勘違いしてない?
>>370
残念だけど崇めてはいない
そもそも俺は苑田受けずに合格したし

384:大学への名無しさん
17/08/19 18:36:35.24 cf9+b6/l0.net
お前が馬鹿にしてる苑田は東大主席卒業だけどな
お前はどれだけ優秀なんだ?

385:大学への名無しさん
17/08/19 18:37:26.47 cf9+b6/l0.net
おっと
>>370宛てな

386:大学への名無しさん
17/08/19 18:38:43.12 t4lz/FrH0.net
いやいや、東大主席だろうと予備校講師になってる時点でお察しだわ(笑)

387:大学への名無しさん
17/08/19 18:42:31.57 6588MQHY0.net
年収数千万でランボルギーニ乗り回してる苑田がお察し(笑)
さぞかしすばらしい学問的実績をお持ちの方なんでしょうなあ

388:大学への名無しさん
17/08/19 18:48:34.06 t4lz/FrH0.net
本当に優秀なら予備校講師なんかにならないよなぁ?

389:大学への名無しさん
17/08/19 18:49:06.47 qmP9ua/W0.net
>>368
どれくらい取れるのか知りたいって言ってるのに頭悪いねぇw

390:大学への名無しさん
17/08/19 18:50:02.17 lItSmrQu0.net
>>376
山本義隆
はい論破

391:大学への名無しさん
17/08/19 18:51:28.75 lItSmrQu0.net
>>377
>>368の1つ下のレスが読めないお前よりは頭良いよ

392:大学への名無しさん
17/08/19 18:51:44.35 2CUmMOWm0.net
>>376
漆原晃も研究実績あるんだよなあ
無知は恥ずかしいね

393:大学への名無しさん
17/08/19 18:52:46.50 lItSmrQu0.net
>>363が早々と論破されて悔しいのも分かるが
因みに大学どこよ?

394:大学への名無しさん
17/08/19 18:53:16.14 qmP9ua/W0.net
>>379
それが証明になると思ってるの?頭悪いねぇw
求められてるものが理解できないよくある無能のパティーンw

395:大学への名無しさん
17/08/19 18:53:33.70 t4lz/FrH0.net
>>378
山本義隆は例外だろw

396:大学への名無しさん
17/08/19 18:54:35.40 i25rjtpT0.net
>>377
わわわあああああ笑

397:大学への名無しさん
17/08/19 18:54:38.81 BzY0/MMk0.net
東大生がこんなとこ書き込んでドヤ顔して虚しくならんのか…

398:大学への名無しさん
17/08/19 18:55:58.82 icLJLdHG0.net
>>380
研究実績は予備校講師の中で最上位だよね

399:大学への名無しさん
17/08/19 18:56:07.14 lItSmrQu0.net
>>382
負け惜しみしか言えなくて悔しい
まで読めたよ
大学どこよ?
何故答えないのかな?

400:大学への名無しさん
17/08/19 18:57:15.62 lItSmrQu0.net
>>385
虚しいねぇ

401:大学への名無しさん
17/08/19 19:03:25.78 BzY0/MMk0.net
虚しいんかい

402:大学への名無しさん
17/08/19 20:06:30.67 fpBnnAsq0.net
予備校講師の書いた書籍(過去問も含めて)を1冊も使わないやつなんてほぼおらんだろ
ハズレ講師がおるから個々の予備校講師をディスるのは分かるが、一緒くたにして予備校講師という職業自体をディスってるのはよくわからん
ここ実質的に参考書スレだぞ
予備校商法に騙されて予備校に恨みをもってるなら同情するわ
そんなら予備校講師ディスるんじゃなくて予備校を批判すりゃええ

403:大学への名無しさん
17/08/19 20:15:20.18 6ib5LZqn0.net
めっちゃ早口で言ってそうw

404:大学への名無しさん
17/08/19 20:36:59.43 L5CO7OxM0.net
>>363
捨て台詞吐いて消えたのお前やん笑

405:大学への名無しさん
17/08/19 23:32:26.89 4j46y1NH0.net
>>388
バカの相手してないで
田舎モンがどうやって勉強したか教えてくれや
今年の入試は特に50点以上ゴロゴロいそうだな。
まぁ東大は化学が時間的にしんどいし理系で英語がやたら得意とかでなきゃ物理は結構点数揃えてくるよな
得点一番稼ぎやすい所だし

406:大学への名無しさん
17/08/20 02:05:01.97 URsRYVB20.net
予備校講師の学歴やアカポスでの実績を気にし始めたら人間終わりやで
何が目的なのか見失ってる

407:大学への名無しさん
17/08/20 02:24:13.41 e7dh0jux0.net
物理のエッセンス


408:電磁気の56がわかりません。A地点での磁場の向きがなぜ-Z向きになるんでしょうか?



409:大学への名無しさん
17/08/20 04:49:22.19 xaK7NV5D0.net
>>353
そんなバカこと言ってる人間っているの?
例題こなせば終わりでいいよってのが共通見解じゃん。
例題以外は、解答解説がうすいので難系以外で良い。
理論物理とか標問とかと同じ問題が結構あるのでそっちに進めばよい。
個人的には、難系のアプローチが好みなので
第2編として180題の解答解説ハイボリューム版が出たら買って進めるわ。
あれだね。
理論物理はお勧め。
問題数も結構豊富だし。

410:大学への名無しさん
17/08/20 04:50:43.16 xaK7NV5D0.net
>>367
> 難系とか暇人向けだろ あんな問題数やっても何の得にもならん
たかが例題100題ちょっともこなせないバカなんだねお前は。

411:大学への名無しさん
17/08/20 04:52:12.43 xaK7NV5D0.net
>>383
> 山本義隆は例外だろw
都合が悪くなったら例外扱いか。
バカの典型例だな。

412:大学への名無しさん
17/08/20 04:55:42.33 xaK7NV5D0.net
>>395
> 物理のエッセンス電磁気の56がわかりません。A地点での磁場の向きがなぜ-Z向きになるんでしょうか?
その書物を持っていない人間とか、持っていても開く気しない人間がいるので、
問題文をまず載せたうえで質問するのが筋では?

413:大学への名無しさん
17/08/20 05:10:31.57 xaK7NV5D0.net
難系の例題と、演習題に対する解答解説のボリュームの違いなんて歴然だろ。
例題・・・1テーマに対し平均1.5ページ
演習代・・・1テーマに対し0.3ページ
文字の大きさを議論する以前に文字数もこれに比例する違いがある。
つまり例題は演習代の5倍は解答解説が豊富であるとみて良い。
演習代は、重要問題集の解答解説よりカスだと思う。
実力あれば解答解説のうすさは問題にならんという輩がいるが、そういう問題ではない。
俺は難系の演習代も時たまこなすこともあり解けるけど、解いただけになるのが好きじゃない。
回答解答の重要性って、答合ってるか意外にも、自分のアプローチ以外のアプローチや
基底である考え方とか背景とか、そういうものに触れるために必要。
例題はこの目的に合致するが、演習代はこれに合致せず、味気無さが感じられて
演習代を解き進める気持ちにあんまりならんのだ。
だから、同じ問題が複数載っていたリ同レベルの問題が乗っている
理論物理への道しるべとか標問とかこなす方に俺は移行している。
難系の著者も、例題に宝石を散らばせていると言っているが、それのことだろ。
答え書くだけなら、あそこまで宝石散らばせなくて良いし、そんな味気ない問題集なら
ここまでの価値が出ていなかったと思う。
難系は、問題のレベル、カバーレンジ、アプローチが優れている、解答解説が誰でも把握できる内容。
この4点の総合力がナンバーワンであることが最も名著と言われる理由だと思う。
難系の例題をこなしたか否かで世界観がまったく変わるのが現実。

414:大学への名無しさん
17/08/20 05:55:32.61 mtQuBIGB0.net
落ちこぼれの溜まり場に東大生なんて場違いだなwww
話がかみ合わないね
ここは講師や参考書をこき下ろして楽しむ掲示板だよ

415:大学への名無しさん
17/08/20 06:12:08.80 FTC+A2DL0.net
>>395
まず自分が考えた答えと道筋を言ってみ?
自分の間違いを突き止めるのが大事

416:大学への名無しさん
17/08/20 06:32:43.36 Yx1jHdO50.net
>>376, >>378, >>383, >>398
山本義孝は学生運動のリーダーをし、警察に逮捕されたという経歴があるから、東大に残れなかったらしい。
山本自身は非常に優秀だったことは確かだよ。

417:大学への名無しさん
17/08/20 09:49:21.95 LzDRBvxs0.net
教科書の代わりになる参考書はありますか?
今は入門問題精巧という本で勉強しているのですがイマイチ理解できません

418:大学への名無しさん
17/08/20 09:55:32.94 SH


419:lpTYsB0.net



420:大学への名無しさん
17/08/20 09:56:38.49 XpK7d4Wn0.net
>>401
悲しい掲示板やな

421:大学への名無しさん
17/08/20 10:40:42.95 m2etnTVd0.net
>>403
じゃあ漆原は?
漆原も非常に優秀なんだけどどう反論するんだ?

422:大学への名無しさん
17/08/20 11:22:18.67 NbLmlDCr0.net
漆原信者キモw
面白いほどから入ったガチガイジくんかな?w

423:大学への名無しさん
17/08/20 11:34:14.32 MsJaefOb0.net
反論できなくなったらキモwとかいう感情論で逃げるアホがいて草
昨日予備校講師をお察しとか言って山本義隆と漆原晃の名前を出されて論破された無知くんかな?

424:大学への名無しさん
17/08/20 11:38:37.50 wBDLR6ga0.net
研究実績があるというだけで優秀だと見做す論理が理解できないね
そもそも漆原って博士号も持ってないだろ
実力がなかったから予備校講師してるんだよ

425:大学への名無しさん
17/08/20 11:41:54.95 bt+PzsZl0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題です。悩みまくった結果図に書き込んだような感じの磁場が発生してる理解であってますか?
問題文にxy平面上とあるのに、結局三次元空間を考えなければいけない?というのがピンと来ませんでした。
あとよろしければ、後半の問題のBに円形電流を流したらどんな磁場ができるのか教えてくれませんか?

426:大学への名無しさん
17/08/20 11:47:01.35 MIg9c/+Z0.net
>>411
図で軸の向き確認してる?
よくあるx,y,z軸と違う置き方してるよ

427:大学への名無しさん
17/08/20 12:06:11.34 I9GWHO/w0.net
>>411
これを悩みまくるのかw
大変だね
頑張って下さい
エッセンスができない奴って説明で書いてるとこ全く読んでない奴ばっかりだね

428:大学への名無しさん
17/08/20 12:57:25.21 00Zx6vDG0.net
>>410
俺は漆原の信者でもなんでもないけど、大学院改革で博士号の価値が暴落する前と後とか理学研究科のアカポス事情を知った上でそう思ってるなら社会性を疑う

429:大学への名無しさん
17/08/20 12:59:03.87 FTC+A2DL0.net
>>411
右の直線電流がつくる磁場の向きが反対
そして磁場は空間にあるから平面上にある電流が作るとあっても空間で考える

430:大学への名無しさん
17/08/20 13:05:02.51 AToWbXvN0.net
>>412
この置き方も普通に見かけるけどな
右手系だから一緒なんだし

431:大学への名無しさん
17/08/20 13:08:53.37 bt+PzsZl0.net
みなさんありがとうございます。
Bでの磁場を0にする問題も普通にわかりました…
URLリンク(i.imgur.com)

432:大学への名無しさん
17/08/20 13:15:10.88 bt+PzsZl0.net
>>415
え、3Iの直線電流が作る磁場の向き間違ってるんですか?

433:大学への名無しさん
17/08/20 15:53:01.85 I9GWHO/w0.net
>>417
お前
この絵はないわ
なんか勘違いしてんじゃねえの?
なんで解説に書いてることと違うこと考えるのか意味が分からない
bの円形電流でネジの先がマイナスz方向とかありえんから

434:大学への名無しさん
17/08/20 15:58:54.23 I9GWHO/w0.net
ネジの先が磁界の方向で、ネジの回転が円形電流の電流の回転方向だって言いたいんだろ?
よくもまあこんな無茶苦茶考えるな
この発想はなかった

435:大学への名無しさん
17/08/20 16:03:02.66 3Hcuf9zL0.net
なんか問題あんの?
図が汚ねぇとか 書く意味あんのとか思うけど右ねじの関係を使う事自体は間違ってないだろ

436:大学への名無しさん
17/08/20 16:03:55.87 I9GWHO/w0.net
頭悪い奴の思考が分かっていい経験になったわ
ははあできない奴の思考ってこういうのなんだなって

437:大学への名無しさん
17/08/20 16:06:21.73 I9GWHO/w0.net
賛同者でるとかこんなことある?
しかも間違いの理由書いてるのに?
右ネジ使えばそれでよいのである、とかあーもう阿保が移るわ

438:大学への名無しさん
17/08/20 16:07:45.55 I9GWHO/w0.net
正直この絵から狂気すら感じるよ俺は

439:大学への名無しさん
17/08/20 16:12:13.57 3Hcuf9zL0.net
あーキチガイ


440:さんでしたか



441:大学への名無しさん
17/08/20 16:25:49.33 DdVQfBB30.net
電流を円形に流したら、その中心では右ネジの法則で磁場ができるからな。
公式として習ったとも思わないけど、知ってておかしくないことだろ。

442:大学への名無しさん
17/08/20 16:36:28.19 DdVQfBB30.net
>>426
よく考えれば、この右ネジの法則は中学校で公式として習ってるな
下手したら小学校で・・・(多分それはない)

443:大学への名無しさん
17/08/20 16:40:30.06 SHlpTYsB0.net
誰だって初めは物理初学者なのに
このスレの連中って口さが無い

444:大学への名無しさん
17/08/20 16:42:50.39 I9GWHO/w0.net
こんな問題に手こずる素人がその事実知ってるわけがない、って分かりきってるのにかばう426かっこいいよねー
じゃあ小学校でどうこうとか頑張り出したことだしまあそういうことにしときますかね
本人がマジで勘違いしてたらおもろかったのに、横からネタバレとか萎えたわ

445:大学への名無しさん
17/08/20 16:44:24.78 Ul3jr1tV0.net
ニャンコさんだろこいつ

446:大学への名無しさん
17/08/20 16:45:40.10 Ul3jr1tV0.net
今年で42浪だっけ?43?
浪人し過ぎて自分でも覚えてないだろw

447:大学への名無しさん
17/08/20 16:52:15.76 I9GWHO/w0.net
じゃあ綺麗に締めるために、公式応用もできる417先生にね、エッセンス通りの考え方を教授して貰って終わりにしましょうかね
そっちの方の図もかけるはずだからね
いやまあここまで本人が出てこないってことは、やっぱりどうなんですかねw

448:大学への名無しさん
17/08/20 17:18:47.26 XpK7d4Wn0.net
高校物理質問スレって大学受験板になかったかなと思ったが、物理板だったわ
マウントジャンキーもいないからそっち行ったほうが良いぞ
つーかそもそもスレ違いだからな
ここは本当に悲しい掲示板だわ

449:大学への名無しさん
17/08/20 17:22:36.52 XpK7d4Wn0.net
あっちも回答者の解説の巧拙とかで争ってんのか
まあここよりマシだな

450:大学への名無しさん
17/08/21 09:49:39.77 I2hlbC0E0.net
取り敢えず単芝早く死ねよ

451:大学への名無しさん
17/08/22 23:26:16.32 yqRgEGin0.net
今日発売の秘伝の物理high楽しみやね

452:大学への名無しさん
17/08/23 07:51:49.22 8o9pqc2K0.net
Youtubeの更新で秘伝の最新刊が出ることを知ったわ
図書カード使っちゃおう

453:大学への名無しさん
17/08/23 09:19:24.61 tMgSUtVT0.net
一端を壁に固定したバネに球を押し付けて放す運動において
なぜ力学的エネルギーは保存して運動量は保存しないの?
どちらも壁(地球)、バネ、球を一つの系と見てるんでしょ?
運動量が保存しない理由が
地球の速度変化を測れないためであることはわかる
ではなぜ力学的エネルギーは保存するの?
先ほどと同様に地球の速度変化を考慮しなければならないのなら
発射後の球の速度をvとして
1/2・kl^2=1/2・mv^2
は成り立たないでしょう
もしかして
地球の運動エネルギーについて
微小量の2乗だから0とみなせるとかそういう話?

454:大学への名無しさん
17/08/23 11:06:23.89 llswYuD10.net
URLリンク(hon.gakken.jp)
難関大ってどのレベル?

455:大学への名無しさん
17/08/23 16:26:07.65 nz9IEzFp0.net
>>438
球の運動方程式は摩擦がないとすればバネの自然長をx=0になるようとれば、x軸方向には
ma=-kx(xは球の位置、aは球の加速度)
だから。v1,v2をある時点の速度として両辺をt1,t2で積分しても
mv1-mv2=∫[t1,t2](-kx)dt
としかならず右辺は常に0にはならんので運動量は保存しない。地球の速度変化は関係無い。
一方両辺にvを掛けて積分すれば
1/2mv1^2-1/2mv2^2=-1/2kx1^2-1/2kx2^2
は成立する。これはいつでも成り立ち、いわゆるこれがエネルギー保存則。

456:大学への名無しさん
17/08/23 16:30:44.91 nz9IEzFp0.net
もちろん自転や公転の影響は無視している話。

457:大学への名無しさん
17/08/23 16:42:55.21 nz9IEzFp0.net
もしかして2物体のように考えているのだろうか?
そうなら、バネは重さが0の物体と近似しているし、壁は重さに対し力が十分小さいと見なしているから、ということになる。
壁の運動量やバネの運動量は考えないのが普通。

458:大学への名無しさん
17/08/23 16:45:28.35 UobEXSPs0.net
そういう解析的な処理の話じゃなくて
地球と球二つを見た系で実質的に
球の運動量が無視出来なくて
エネルギーだけは球だけ考えればいい理由を聞いてるんじゃないの?

459:大学への名無しさん
17/08/23 16:52:21.98 nz9IEzFp0.net
地球の運動量の意味がわからないけど、
壁、ばね、球の3つの系で考えてるとしても、実質的には壁は動かず、ばねは質量0という近似の仮定があるから運動量保存則は成り立たない、ということになる。というのが答え、かな。
当然ばねに質量があるとして、また壁も動くような壁として考えるならば全体として運動量保存則は成り立つけども。

460:大学への名無しさん
17/08/23 16:54:36.92 OUkPkZhY0.net
>>438
実際に式をたてて確認してみるといい
地球の質量が大きいことがどのように式に影響を与えるかがわかるから

461:大学への名無しさん
17/08/23 17:05:50.01 tMgSUtVT0.net
>>440
>球の運動方程式は摩擦がないとすればバネの自然長をx=0になるようとれば、x軸方向には
ma=-kx(xは球の位置、aは球の加速度)

なにか誤解させたかもしれない
今のばあい球はバネに固定されていないので
バネから離れた後は外力ないので等速度運動をするはず
基本の文字に加えてバネの縮みをl、地球の質量をM、地球の速度変化をΔVとおいて
押し付けた時点を左辺、射出後を右辺にそれぞれの保存則を書くと
0=mv+MΔV・・・@
1/2・kl^2=1/2・mv^2+1/2・M(ΔV)^2・・・A
となるよね
このように地球まで含めて保存則を書けば、どちらも保存しているんだけど
実際には地球の質量も速度変化も与えられていないので上記の式は使えない
でも、問題を解く際にはA式の右辺第2項を無視したものが成立しているとして
球の速さを求めるよね
このとき@式に今と同じことをすれば
0=mv
となり、当然成り立たない
これが疑問
なぜ@式とA式で地球に関する項の扱いが違うのか
自分なりに考えた結果
ΔVが極めて小さいので2乗すれば0とみなせることが理由かと思ったのだが
どうだろうか

462:大学への名無しさん
17/08/23 17:09:33.43 nz9IEzFp0.net
例えば1が壁、2がばね、3が球とするなら運動方程式は
m1a1=f
m2a2=-f+F
m3a3=-F
なので全部足せば
m1a1+m2a2+m3a3=0
だからこれら3物体の運動量の和は保存する。でも当然m1a1=fであって、壁は静止しているわけではないんだから、球の運動量だけは保存しているとはここからは言えない。

463:大学への名無しさん
17/08/23 17:15:13.62 LDsXX9dl0.net
力学と電磁気、熱、原子ってどっちが習得するの難しいor時間掛かる?
習得っていうのはセンター7割超えるぐらいで

464:大学への名無しさん
17/08/23 17:19:35.94 nz9IEzFp0.net
それは
くっついているときの球の運動方程式は
ma=-kxで
離れているときの球の運動方程式は
ma=0
だから。
前者より最初とバネが伸びきった時点をみて
1/2mv0^2=1/2kx^2は成立し
後者より常にその後は運動エネルギーは保存する。
当然ma=0なら積分すれば
mv1-mv2=0,つまり等速度運動をするのでなんの矛盾もない

465:大学への名無しさん
17/08/23 17:27:17.92 nz9IEzFp0.net
たとえばt=0(くっついているとき)とt=∞(はなれて十分時間がたったときの運動量を比較するんであれば、>>447のように壁も考慮せねばならず、
t=T(ばねから離れたとき)とt=∞なら、ma=0なんだから等速度運動で、球の運動量は保存している
これでよいか

466:大学への名無しさん
17/08/23 17:30:09.17 nz9IEzFp0.net
多分どの時間とどの時間で運動量が保存するか、ということがわかっていないと思われる

467:大学への名無しさん
17/08/23 17:42:54.67 Y0UdQHPf0.net
>>446
普通にmとMで二体問題解いて
出てきた式をm<<Mとしてみなよ
運動量保存則からはΔV〜0でM/m〜無限でvは不定形になるけど
エネルギー保存則は普通にバネとmだけ考えたらいいって出てくるから

468:大学への名無しさん
17/08/23 17:55:17.90 Y0UdQHPf0.net
ちなみに言っとくと不定形ってのは 収束するかもしれないし しないかもしれないし 定まらないって事から 不定形な
実際にはある値に収束して その値ってのがエネルギー保存則から出した奴だろ
撃力の話も同じで 撃力Fは無限大みたいなもんで
微小なΔtと積とった不定形の値が力積Iに収束してるのが運動量の変化から分かる。
たまに問題文に衝突の瞬間の重力の影響は無視するとか書いてあるが あれは重力が撃力に比べたら十分小さい有限な値でΔtかけたらほぼ0と見なせる事を親切に保証してくれてる一文なんだよ。

469:大学への名無しさん
17/08/23 18:24:11.26 Y0UdQHPf0.net
>>446
ようは
>0=mv+MΔV・・・@
>0=mv
これがおかしいんだよ
v=-(M/m)ΔV
で右辺は不定形
まぁ
>1/2・kl^2=1/2・mv^2+1/2・M(ΔV)^2・・・A
もおかしいんだけど
1/2・M(V+ΔV)^2-1/2・M(V)^2
=1/2・M(ΔV)(2V+ΔV)
だから
MV(ΔV)がどっか行ってるコレも結局〜0と近似できるが

470:大学への名無しさん
17/08/23 18:28:19.21 Y0UdQHPf0.net
あー後半はいらんかったか 最初静止してるって立場で立式してるんだものな すまんかった

471:大学への名無しさん
17/08/23 19:13:00.54 J+MZaVnk0.net
質問者のレベルに合わない解説をすると消えちゃうんだな

472:大学への名無しさん
17/08/23 19:59:36.85 tMgSUtVT0.net
そういわれても
こちらの意見を肯定も否定もしないのでは
返事もしにくいよ
結局、A式では地球のエネルギー変化は近似的に無視してるわけで
それは式を立てた段階で2次の微小量だからと切り捨ててるのと同じことじゃないのか?
別アプローチではなく
この認識が間違ってるのなら
どこがダメなのか指摘してくれ

473:大学への名無しさん
17/08/23 20:02:00.41 Y0UdQHPf0.net
>>457
うんだから
>0=mv+MΔV・・・@
>0=mv
この式変形がおかしいの
それと二次どころから一次の微少量も無視してる

474:大学への名無しさん
17/08/23 20:23:31.41 tMgSUtVT0.net
>>458
1次の微小量を無視してるのはどこで?
それからその変形は、やってはいけない例として挙げたものだろう
ちゃんと文章読んでから書き込んでくれ
>このとき@式に今と同じことをすれば
>0=mv
>となり、当然成り立たない

475:大学への名無しさん
17/08/23 20:57:41.39 UobEXSPs0.net
でも、問題を解く際にはA式の右辺第2項を無視したものが成立しているとして
球の速さを求めるよね
このとき@式に今と同じことをすれば
お前が同じ事したって思ってるだけで同じ事してないんだって

476:大学への名無しさん
17/08/23 20:58:48.28 nz9IEzFp0.net
だから地球うんぬんは無視されてて、それでつじつま合う言うてるやん 理解力ちんぽか?

477:大学への名無しさん
17/08/23 21:02:30.53 nz9IEzFp0.net
だいたい微少量とか議論に関係ねえから。お前ら二人ともバカか?

478:大学への名無しさん
17/08/23 21:07:14.02 UobEXSPs0.net
>>462
いや お前が一番バカだと思うぞ
バネがとか全く関係ないもの持ち出してるし

479:大学への名無しさん
17/08/23 21:09:36.23 nz9IEzFp0.net
え、いや、バネに接触してるかいてあるやん。だからエネルギー保存則がなりたつんやろ?
でも運動量保存則はバネに接触してる時点と等速度運動してるときで比較したらなりたたないのは当たり前、離れてから比較すれば成り立つのは当たり前、それだけの話だろ?ちゃうの?質問理解してかなかった?

480:大学への名無しさん
17/08/23 21:11:58.95 nz9IEzFp0.net
地球の運動が持ち出されてるのが意味不明。地球の運動を考慮した議論をしてるならともかく、問題点は質問者がなぜか運動量保存則は地球の運動も考慮する、みたいなこと考えてるとこだろ?
普通に考慮なんかしないしそれで成り立ってる、それじゃあかんのか?

481:大学への名無しさん
17/08/23 21:13:03.35 nz9IEzFp0.net
なにか質問の意図を絶大に勘違いをしてるの


482:ゥ俺は



483:大学への名無しさん
17/08/23 21:13:49.66 tMgSUtVT0.net
MΔVが無視できず
1/2・M(ΔV^2)が無視出来るのは
物理ではおきまりの「二次の微小量を切り捨てる近似」と捉えていいのかな?という質問です

484:大学への名無しさん
17/08/23 21:17:30.26 nz9IEzFp0.net
mΔvが無視できない、じゃなくてそもそもどこにも地球の運動量なんて出てきません。エネルギー保存則も同様
それで矛盾しないことは以前示しました。
それとも考慮した場合が知りたいわけ?

485:大学への名無しさん
17/08/23 21:18:46.69 nz9IEzFp0.net
もしまだ矛盾すると思うなら、その理由を僕のレスを読んでちゃんと書いてください。

486:大学への名無しさん
17/08/23 21:20:10.51 Y0UdQHPf0.net
>>459
>0=mv+MΔV・・・@
>1/2・kl^2=1/2・mv^2+1/2・M(ΔV)^2・・・A
1/2・kl^2=1/2・mv^2+1/2・(-mv)ΔV
微小量として無視してるのは一次
微小量って書いてるけど 有効数字の桁の話だからな
mとかvとかのスケールで物事考えてるのに
それに比べてデカいMとかなり小さいΔVをそれぞれ独立に扱おうって感覚は
(1+1/x)^xの(x→∞)考える時に
1+1/x→1だから1^∞で1とか
1+1/x>1だから∞だ
みたいな議論してるようなもん

487:大学への名無しさん
17/08/23 21:22:24.35 nz9IEzFp0.net
元の質問内容から趣旨が変わったのか?もしかして なんか話が通じなさすぎて怖くなってきた

488:大学への名無しさん
17/08/23 21:27:43.59 tMgSUtVT0.net
>>470
たしかに
じゃあ、二次の微小量として切り捨てても正しい答えを得られたのは単なる偶然で
現実にはちゃんと答えを出してからMやΔVの極限をとる、といった手順を踏まなければならないということかな
でも、普通はそんなことせず球とバネで力学的エネルギーが保存してるものとして解くよね
じゃあ、一種の公式と覚えるものなのかな?

489:大学への名無しさん
17/08/23 21:28:11.14 J+MZaVnk0.net
押し付けた時点と離れた時点で運動量保存則を適用してるのにばね、壁を考慮しないのがおかしい 球と地球だけみたらばねから外力はたらいてるだろ

490:大学への名無しさん
17/08/23 21:32:10.47 Y0UdQHPf0.net
>>472
>>473が書いてるが地球を含めた系でその運動を考察する事自体が賢くない方法。
何に注目してどうやって処理するのが上手いのかと
君の疑問はまた別の問題

491:大学への名無しさん
17/08/23 21:32:13.16 nz9IEzFp0.net
これやべえな まあいいか…

492:大学への名無しさん
17/08/23 21:38:56.30 tMgSUtVT0.net
壁と地球は一体だから、壁のことを地球と書いています
バネの質量は0と考えています
それからこの式
1/2・kl^2=1/2・mv^2+1/2・(-mv)ΔV
右辺を1/2mvでくくれば
1/2・mv(v-ΔV)
となるので
v≫ΔVからΔV無視出来ますね
これなら、慣れれば式立てた段階で近似出来るので楽にすませそう

493:大学への名無しさん
17/08/23 21:42:11.39 nz9IEzFp0.net
話が噛み合わねえと思ったらそういうことか……アホくさ

494:大学への名無しさん
17/08/23 21:42:17.47 tMgSUtVT0.net
>>474
地球を系に含めず、保存則を使えるのかな?
だって、バネに蓄えられた弾性エネルギーは球と地球の運動エネルギーへと分配されるでしょう

495:大学への名無しさん
17/08/23 21:47:26.60 fw1aCRRc0.net
なんでいつも煽り合いが始まるんだ、、
もっと柔らかい言葉使おうよ

496:大学への名無しさん
17/08/23 21:49:34.72 nz9IEzFp0.net
だったら運動量保存則はその通りで、エネルギー保存則は球だけに着目すればいい。そもそも地球の運動エネルギーは無視されているのではなく、考慮しなくても成立する

497:大学への名無しさん
17/08/23 21:56:30.54 nz9IEzFp0.net
君が言っている保存則はバネが片側だけ縮まっているとしか考慮できていない
両側が縮まっているとして考慮するならば壁の運動エネルギーも考慮しないとダメ これで十分か

498:大学への名無しさん
17/08/23 21:58:34.92 tMgSUtVT0.net
どうして、運動量に関しては地球まで考慮するのに、
エネルギーに関しては地球の増加分を(近似的に)無視できるのかな
式をこねくり回すんじゃなくて
もっと明快な答えはないのかな
二次の微小量と考えればすんなりいったのだが
結果似たような近似は出来るとはいえ
間違っていたようだし

499:大学への名無しさん
17/08/23 21:59:59.39 nz9IEzFp0.net
>>481を読んで。これで何かわからないことがあれば言ってください。

500:大学への名無しさん
17/08/23 22:00:58.12 nz9IEzFp0.net
なんで近似の話になるのかまるでわからない


501:。近似の話をしてるやつはバカなのか?



502:大学への名無しさん
17/08/23 22:03:28.85 nz9IEzFp0.net
1/2kx^2+1/2mv^2=一定
なのがバネと球
kx^2+1/2mv^2+1/2MV^2=一定
なのが壁とバネと球
これでわからなきゃもうしらん

503:大学への名無しさん
17/08/23 22:08:50.30 tMgSUtVT0.net
申し訳ないけどあなたとははじめから今まで話が噛み合ってないと思う
こちらの文章がわかりにくかったならすみません

504:大学への名無しさん
17/08/23 22:12:05.09 nz9IEzFp0.net
うーん。地球も考慮するならエネルギー保存則のバネのエネルギーが1/2kx^2になってるのがおかしいよ、両側縮まってるからkx^2だよ、って話すら意図違いなのか?

505:大学への名無しさん
17/08/23 22:13:15.55 nz9IEzFp0.net
球とバネだけみるなら片側だけ縮まってるんだから1/2kx^2でいいよ、て話。これでもわからんのか?

506:大学への名無しさん
17/08/23 22:15:00.76 Y0UdQHPf0.net
>>482
>どうして、運動量に関しては地球まで考慮するのに、
単に運動量保存則がなりたつような系を考えたからだろ
>エネルギーに関しては地球の増加分を(近似的に)無視できるのかな
そりゃおめぇエネルギーの差分は仕事であらわしてんだからバネによってほとんど動いてない地球にバネは仕事してないだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1857日前に更新/287 KB
担当:undef