◇◆男の着物◇◆一反目◇◆ワッチョイ at KANKON
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:おさかなくわえた名無しさん
18/11/01 03:53:01.33 gYWwrhas.net
>>49
>個人的には視覚的に一本芯が入った感じになるので見せる方が好きだな

個人的な意見を言われてもw

51:おさかなくわえた名無しさん
18/11/01 07:25:18.64 7QIODt8+.net
>>49
ご説明ありがとうございます
着付けとしてはやはり常識なのですね
気になるなら長着と同色にするか袴と同色にすれば良さそうですね
ジャケットのシャツの襟やカフがのぞくのはジャケットを皮脂汗汚れから守る目的と思ってました
帯の様に見せる意匠としての意味があったのですね
勉強になります

52:おさかなくわえた名無しさん
18/11/01 08:44:22.72 mMVeoLLB.net
>>49
武道袴は略式だしあまり参考にならないのは同意。剣道着は帯もないし。
「昔は見せないのが普通」ってのはなんで??
>>48
着付けは自己流で学識は全くないのですが
武術、スポーツ的な観点で考えると、袴の裾を踏みたくないから腰上に上げ気味になるのかなと。
昔、実際に生活着だった時代の帯位置は今よりも高かったと聞いたことがある。
試しに高めで着付けると、呉服屋さんからはバカボンと笑われたけど、確かに裾さばきはとても快適でした。
礼装における着物袴は、長めで足を決して見せないよう地面スレスレで着付けますよね。
例えば、身体をしっかり覆えるように生地をたっぷり使って誂えています。というような礼を尽くす要素が大事なのかと。
礼装でつんつるてんでは失礼になるのですが、反対に普段着、洒落着では長過ぎは野暮になり、着物の面白いところです。

53:おさかなくわえた名無しさん
18/11/01 08:58:47.33 mMVeoLLB.net
長文で分かりにくくなってしまい申し訳ない
例え同じ丈の袴でも、TPOに応じて着付け位置が変わることがある、という事です。
反対に袴丈が多少違っても、着付けで調整することもあります。
結果的に帯が見える幅も変化します。
よく角帯を腰骨で締めると言いますが、袴を腰骨中心あたりに着付けると、腰骨に乗る感じというか、袴の重さを全く感じないし着崩れもせず快適です。
動いたときに袴が腰骨から上がって来ないように腹の柔らかい部分を避け、角帯やや下の腰骨中心に固定して着付ける=必然的に角帯が少し見える位置になる、という事じゃないでしょうか?

54:おさかなくわえた名無しさん
18/11/01 22:15:41.23 yKqyjV8w.net
>>51
言い方が悪かったかな
○○を△△から1cmくらい出すって観点で帯とシャツのカフは同じってだけで
目的や経緯が同じってわけじゃないよ

55:おさかなくわえた名無しさん
18/11/02 10:36:30.29 JXwcTK4R.net
>>52
>>53
ありがとうございます
またまたシックリきました
スーツのビスポークでもあえてで袖のボタンホールの色糸を敢えてで目立つ色にする
なんて意匠があります
正直目立つためのファッションは逆にダサいと感じる質なもので(汗)
そこに用の美としての意味があるなら必然を感じます
まだ袴の経験が無いので重さを感じない着付けポイントは今後の課題ですね
正直角帯の位置も後ろは仙腸関節で前は下腹を支えるが合理的で楽だと分かるまでは経験が必要でした
上過ぎはダサいと思って下過ぎで骨盤を締め付けてたり
必要以上にきつく締めて苦痛だったり
補正無しで前の上がブカブカだったり(涙)
ただ慣れると思った以上に快適で驚きました
スーツに比べて上半身がかなりゆったりで小顔効果もあり日本人には最適ですね
ただ猫背になると襟が抜けるのでそこに首が軽く触れる姿勢や所作はまだ慣れません
後トイレの不便さと車の運転が足袋を汚すのが若干困り物です
まだまだです(涙)

56:おさかなくわえた名無しさん
18/11/02 10:50:45.70 aTnOcd4m.net
>>53
「帯の上端を1cm位」ってのは教科書に書いてある、見せる着方。洒落っ気。
帯の上につける方が安定するから実用本位の武道袴ではそのようなことはしないし、
昔もそうだったのだろう。(昔のことは予想)

57:おさかなくわえた名無しさん
18/11/02 21:39:40.30 vBNJ/hds.net
>>55
洋装は一般的であるがゆえにかつては粋とされた仕様が一周回ってあざといと扱われることも多いけど
和装は粋とされる仕様があるべき仕様として今も生き残ってるので素直に従った方が身のためやね
和装の着こなしで頂点を狙うなら別だけど

58:おさかなくわえた名無しさん
18/11/03 07:10:02.75 IyGpgUHt.net
そうそう。教科書に書いてある通りにね。

59:おさかなくわえた名無しさん
18/11/06 00:39:25.56 yUSO7tNz.net
長着を掛けるには衣紋掛で大丈夫なんでしょうか?
衣桁掛の方が良いのでしょうか?

60:おさかなくわえた名無しさん
18/11/06 05:00:29.98 Sv2DN1J6.net
>>55
先週、着物作家さんのパーティーで和泉元彌さんと同席したから、そのときに袴の着付けのイロハを聞いてくれば良かったな、と激しく後悔
このスレで袴の話題になる直前、しかもその日は珍しく着流しで、本人もいつもは袴だから慣れないと、そんなことをちょうど話してて…またの機会に聞いてみるね
先人たちの言う通り、伝統的な基本となる着こなしを尊重するという考え方には賛成です。脈々と受け継がれていることには必然があるのでしょう
しかし、その意味について深く理解することや議論すること、自分なりに考察することは文化の保存においても大切なことです
断定的盲目的にトレースするより、大いに悩んで自分の思想を着物で表現したら良いのでは
私もよく老舗呉服屋の女将さん旦那さんに叱られますよ。迷惑かも知れませんが、それで多くを学ばせていただきました

61:おさかなくわえた名無しさん
18/11/07 00:38:15.76 JkSMV3iA.net
>>59
衣紋掛けで充分
部屋ひとつ着物保管用にしてある

62:おさかなくわえた名無しさん
18/11/07 11:22:12.92 kNeGS4Qa.net
>>59
袷は掛けっぱなしにすると裾が袋になるから気をつけて

63:おさかなくわえた名無しさん
18/11/07 13:49:35.74 Te1XnMyY.net
>>60
いつもありがとうございます
泉二さんと直接お会いしたとは驚きです
私も銀座のお店にお邪魔したことがありましたがフィーリングが合わなくて残念な思いをしました
スーツや靴ですと体へフィットさせる事が良い事ですので平面構造の着物も左右関係無しの草履等には驚きました
今後もトンチンカンな質問をするかもしれませんがよろしくお願いします

64:おさかなくわえた名無しさん
18/11/07 22:58:32.84 QrV1Zaxw.net
>>61
>>62
参考になります
アドバイス、ありがとうございました

65:おさかなくわえた名無しさん
18/11/10 07:45:13.21 U5tXVfZd.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

66:おさかなくわえた名無しさん
18/11/12 18:33:52.93 aWpstB5s.net
>>63
男の着物屋のもとじ、じゃなくて
狂言師のいずみもとや
ところでどうしたの??
泉ニさんくらいの方だと、今のあなたの段階では全てお任せしても良いくらいの知識やセンスをお持ちのはずです。予算さえ許せばですがw
>>銀座のお店にお邪魔したことがありましたがフィーリングが合わなくて残念な思いをしました

67:おさかなくわえた名無しさん
18/11/12 19:39:38.94 lcjC40Dl.net
センスw
フィーリングw

68:おさかなくわえた名無しさん
18/11/12 19:40:35.86 Keqhpsj8.net
紗の上モノはほんと可愛いよね、年齢問わず長く着られるし
でもオーガンジーもがんがん着られていいと思う、可愛い
和装はなかなか生地と着用時のイメージがつながらなくて
気づかない反物が実はすごく良かったりするから
オススメされたり、トルソに巻いてる状態で出会ってやっと
これいいな〜ってなる。勉強が足りないのかな
羽織もいざ探すとなかなか…

69:おさかなくわえた名無しさん
18/11/13 11:45:13.97 BG/6cpsT.net
>>66
すごい勘違い失礼しました(汗)
元々洋装は懇意のテーラーで誂えています
そこでは自身の好みや体型、パーソナリティ、年齢、社会的な立場
これらを前提にどこで使いたいのかで生地やディテールを考えてくれます
つまり自分の印象がまずありきでそれを支える額縁として服を考えてます
もとじさんにうかがった時は私の好みをあまりに重視し過ぎるきらいがありました
一例をあげるとそれだと全体に地味になりすぎるのでアクセントとして帯を目立つ提案をしてくれました
結局、着物のセンスの良さを前面に押し出しそれを選ぶ中の人って格好良いね
てな感じのコーディネートばかりの提案でした
私としては初めてなので自分に馴染み、場に溶け込む良質の普通をまずは勉強したかったです
華やかさや気持ちが上がるにはもっと先で良いと思ったもので

70:おさかなくわえた名無しさん
18/11/13 23:18:53.56 y7hVvwKp.net
フリマで可愛いなと思った羽尺を買ったから仕立てに出してるんだけど似合うかがただただ心配

71:おさかなくわえた名無しさん
18/11/15 00:03:17.77 fP9H7uWe.net
これからの季節、会議そのあと忘年会みたいなことが多いのですが、和装で出席は勘違いすぎますか?

72:おさかなくわえた名無しさん
18/11/15 00:17:17.12 LKcH4h/n.net
我が社は、普段から和服だから
お客と会うときも座敷に座らせている
でもさすがに忘年会は着替えて洋服で集まってるよ
着物汚れると困るし

73:おさかなくわえた名無しさん
18/11/15 23:05:42.03 cuZa4Tpf.net
>>71-72
自演乙

74:おさかなくわえた名無しさん
18/11/16 06:59:20.77 hJGIva4w.net
>>73
質問者俺だから
良い流れ変えんな

75:おさかなくわえた名無しさん
18/11/16 14:08:12.07 3SyGHyXE.net
>>74
とりあえず連投には気を付けて

76:おさかなくわえた名無しさん
18/11/16 18:37:03.12 /cVECTec.net
「国民年金では老後に最低限の生活もできない」 与党内に地方議員年金の復活を望む声
スレリンク(poverty板)

77:おさかなくわえた名無しさん
18/11/26 06:51:57.55 oERRH6xG.net
>>66
失礼ですが、ちょっと変わった質問をする人だなと、袴の件のときに思いました。
文章から邪推するに、初心者だけど通に見られたいのかな…
洋装の見識もお持ちで、今はネットの情報も豊富なので、素直に提案を受け入れる足かせになっているのかも知れませんね。もちろん好みが合わないという状況はとてもよく分かりますが。
ひけらかさないのが粋、みたいな話しをしましたが、地味に地味に何の変哲もなくまとまるのも野暮なので、帯を華やかにしましょう、というのはお店としてはある意味当たり前の提案です。
それを踏まえて自分の趣向に合う物をお探しになれば良いと思います。
部屋着普段着ならばあまり目に煩いのも毒ですが、ビスポークのスーツを引き合いに出すのですから外出着としてお考えと存じます。
平面構造の着物ですが、だからこそ仕立ての寸法の少しの違いで着姿や着やすさが大きく変わります。
長襦袢など、仕立てが合わないとすぐ着崩れます。それでクリップやベルトや補正など、着物を着るのに沢山の小道具が必要と思いがちですが、実は仕立てが合っていれば腰紐さえ不要で、角帯一本で着付けられたりもします。
私も履物に疑問を持ち、職人さんに反対されながらも片足ずつジャストフィットさせるべく、自分で長さを変えて鼻緒を挿げたことがあります。笑
理由は端折りますが、実際にやってみて不要だなと結論しました。
長い間受け継がれているもの、先人が薦めることには、何かしらの意味があるんじゃないか、と前向きに捉えてくだされば、もっと和装を楽しめると思います。
駄文長文、失礼致しました。

78:おさかなくわえた名無しさん
18/11/26 16:02:55.74 CyEIQPfE.net
失礼なやつだ

79:おさかなくわえた名無しさん
18/11/27 01:41:55.58 HWqVHh/Y.net
とりあえず右も左もわからないネットで質問する初心者から、
着物やに意見する玄人まで、キャラがブレすぎと。

80:おさかなくわえた名無しさん
18/11/27 04:35:38.09 j1mlVLBc.net
これを心理学用語で、酸っぱいレモンの味がする。という。

81:おさかなくわえた名無しさん
18/11/27 18:58:07.65 t14OFUC0.net
>>77
洋装のビスポーク物も目立つ押し出しの強い物は飽きるのも早いです
額縁コーデのネイビーグレーの無地濃淡素材違いが結局クローゼットの1軍ですしね
まずは同じ感覚のセットアップが欲しいと思いましたから
控え目で定番、遠目衆人の中では馴染んで目立たない
でも近くで見れば質の良さが際立つ
将来的にはそんな和服に憧れております
ちなみに今お願いしてるのは妻が誂えている呉服屋さんです
ただ問題は男物の品揃えがほとんど無い(涙)

82:おさかなくわえた名無しさん
18/11/27 20:02:50.76 NJwx8gHd.net
>>79
毎回、そのへん雑ですよ。

83:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 01:22:02.99 dxbzEm9A.net
>>81
拗らせてるなぁ
和装の美意識からは乖離があるし、あまり向いてないような気も
四十八茶百鼠って知ってる?

84:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 04:39:12.49 eKP3tWtZ.net
>>83
ググレカス
他人に聞くな

85:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 06:33:16.03 siJ5t03B.net
>>83
それこそ洋装でのグレーネイビーではないですか
微妙なグラデや光沢、ドレープ
それこそ多彩にありすぎて困るぐらいです
もっともあまりに微妙で妻からは同じスーツを何着も誂えてると言われますけど
和服の美と言われる物でも良く理解出来ないものもあります
長襦袢の背中の絵柄や派手な羽裏、髭紬なんかも何で?と思ってしまいます

86:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 10:06:01.36 vXRp6umG.net
>>83
そう。拗らせちゃってるんだよね
プライドが高くて頭でっかちだから、丁寧に説明しても無駄なのかなと思ったよ。
経験値少ないから会話もチグハグだし。結局は無関係な洋装の知識を持ち出して自己完結だから。
根底にあるのは、お金も地位もあるから着物初心者だけど舐められたくないという、ある種の成金趣味的な野暮さ

87:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 20:58:30.31 PsjUJR3A.net
>>86
なるほど
厳然たるルールがありそれに周到しないと野暮でダサいという事なのですね
そもそも和装の美意識とはいかな物なのでしょう?
季節と素材感、ベースの色は黒から白までの無彩色、茶、ネイビー
後はエスコートする女性とのバランスを考える
一般的な外出着としての心得ですがこれではまるで足りないって事なのでしょうか?

88:おさかなくわえた名無しさん
18/11/29 23:10:41.45 eKP3tWtZ.net
お肉食べたいです…

89:おさかなくわえた名無しさん
18/12/02 23:40:13.56 0JbYWKAa.net
>>87
和服は色柄に関する価値観が洋服とは全く違うので、まずその辺から認識を改めた方が良いのでは?
洋服だと派手すぎる色柄の組み合わせでも和服ではまだまだ地味ってこともザラにある
洋服と違って和服は仕立てでは差がほとんど出ないので色柄の組み合わせが装いに対する拘りやセンスに直結する
無難な色合わせしかしてないと、この人は装いには無頓着な人なんだな、って認識を持たれる
その上で下手に高額な生地だったら、この人は金はあるけどセンスは無い残念な人、って認識になる

90:おさかなくわえた名無しさん
18/12/03 08:21:42.31 Iu66KWbW.net
質問キャラと回答キャラがよく混じるので、
もう少しきちんと書きわけて欲しい。

91:おさかなくわえた名無しさん
18/12/03 13:46:05.43 0atVcadW.net
>>89
なるほど
確かに例えばたけもとさんのブログ等を拝見すると正直何でそこまでと感じます
根本的に自分の持つ和服の価値観と美意識がかなりズレてるのでしょうね
良く分かりました

92:おさかなくわえた名無しさん
18/12/05 13:55:26.14 l0SDKH7u.net
茶鼠の袴が納品されました
地面ギリで引きずるのではと思いましたが写真で見ると甲に触る程度
思った以上に歩きやすく便利だと思いました
ただトイレと車の運転では邪魔ですね(涙)
地味対策をお店の方と話したら地味でまとめるのも質が良ければ緊張感が伴うので良いと
その時は全て工芸品に当たる手織りで
羽織紐も手組みで草木染め等の手仕事を
お召等の紋も背中一点なら刺繍で
など一事が万事でやり切ればかなりカッコいいのではとの事
もし一点挿したいなら半襟に江戸小紋等の染めの仕事が入ったものを
顔の近くなのでアクセントになるのでは
ただいつも同じだと変なので付け替える手間はある
とはいえ
これも私の好みを見透かしての営業トークの可能性もありますから鵜呑みにするのは危険ですかね

93:おさかなくわえた名無しさん
18/12/05 22:33:06.15 2yd/VviP.net
まだそれ続けるの?

94:おさかなくわえた名無しさん
18/12/06 11:53:39.42 lTdnv8Fa.net
そろそろブログでやれって話?
紋に関しては刺繍より染め抜きが格上でしょ?

95:おさかなくわえた名無しさん
18/12/06 13:53:24.83 vR119DXc.net
ブログで自問自答するのも気味が悪いから、Facebookで複垢使ってやるのが良いんじゃないかな

96:おさかなくわえた名無しさん
18/12/06 19:34:07.13 OdsQLntp.net
おっす、俺ヨシオ。なんで証券会社の女たちは俺とメシに行ってくれないんだ?

97:おさかなくわえた名無しさん
18/12/08 09:39:49.31 EjSjGXKh.net
>>92
その店員さんも単に地味にまとめるのは邪道って暗に言ってるよね
草木染めの羽織紐も背中の刺繍紋も染め小紋の半襟も
あなたが>>55で嫌悪していた「目立つ」ための選択肢なんだけど

98:おさかなくわえた名無しさん
18/12/08 12:43:31.28 1ZALJbOG.net
野暮ったくて見苦しい
お店の人からもそう思われてるんだろ
ここでもリアルでもアドバイス聞く気なし

99:おさかなくわえた名無しさん
18/12/08 14:07:05.73 T6Qr7B6M.net
URLリンク(gunpla-news24.info)

100:おさかなくわえた名無しさん
18/12/11 23:32:35.20 5Klnbtl+.net
美の壺「参上!キモノ男子」
URLリンク(www4.nhk.or.jp)

101:おさかなくわえた名無しさん
18/12/19 23:32:23.40 yMORcUBb.net
>>100
 變に洋裝ミツクスとかされると逆に引く。

102:おさかなくわえた名無しさん
18/12/20 10:20:22.91 1y8eCRAi.net
 誤った仮名遣いとかされると普通に引く。

103:おさかなくわえた名無しさん
18/12/20 12:26:00.97 0DlqQVd4.net
お金なんて物理的にはただの係数だからな
経済的にも物や役務の逆流れに過ぎない
金を使ってもなにかの物体が消えるわけではない
単なる物の交換速度、化学組成変化役務、人的労働の流れ速度を逆方向から示す係数だよ
と言うわけで、どんどん使え

104:おさかなくわえた名無しさん
18/12/20 13:39:05.16 EoZtAZD2.net
↑どこをたて読み?

105:おさかなくわえた名無しさん
18/12/22 00:27:02.55 x2xBn42r.net
>>102
× 誤った仮名遣いとかされると普通に引く。
◎ 誤つた假名遣とかされると普通に引く。
 「假名遣」とは名詞なので送假名は要らぬ。

106:おさかなくわえた名無しさん
18/12/23 09:43:01.21 JzE/fMq2.net
ゲット

107:おさかなくわえた名無しさん
18/12/23 12:43:47.74 s3If1qIA.net
初詣だね
タイツ、靴下、ムートン足袋履いて
長襦袢の下はベージュシークにベージュ7分丈ヒーテック
それに帽子マフラーで行けるかな?
まあ雨降られたらアウトだけどw

108:おさかなくわえた名無しさん
18/12/23 13:03:39.77 C4A7fn4w.net
>>105
名詞もイ段とエ段の音は送るのが今の国語のルールだよ。
だから「仮名遣い」が正しい。

109:おさかなくわえた名無しさん
18/12/24 00:18:05.22 h4RxL55C.net
>>87
>>91
>>92
レス遅くなり申し訳ない。
批判めいた事を書きましたが、それでも貪欲に学ぼうとする姿勢には感心します。
>>厳然たるルールがありそれに周到しないと野暮でダサいという事なのですね
ちょっと違うんです。
例えば、伝統的なルールはあるが、それを理解し把握した上で、どのようなさじ加減で外して教条的な着こなしから個性を出していくか、という感覚が粋の美学なのかなと思います。
>>そもそも和装の美意識とはいかな物なのでしょう?
洋装の知識を先入観として持たず、和装は和装の別の素養がありますので、比較せず一から和装の教養を育ててください。
格合わせ、ハレとケ、季節と生地など、ゼロから覚えるべきことはたくさんあり、洋装の知識はベースになりません。素材感という言い回しも洋装主観のもので、和装においてはあやふやで非常に違和感を感じます。
スーツの知識の披露や、洋装と和装の比較はあなたの脳内でやってくれよ、というのが皆の正直なところかと。
お連れ様と一緒にコーディネートを楽しむことは結構ですが、女性に合わせる必要はありません。エスコートの概念もありません。大事なのは格やTPOです。
袴の納品早くて良かったですね。
お店のアドバイスは非常に的確かと思います。地味なのがダメなのではなく、粋じゃないのが良くないのです。
全身を素晴らしい工芸品で揃えても、着こなす素養が無ければ成金趣味です。お金をかけたからといって急に着姿まで美しくなるものではありません。
何にせよ素養を体得するに通過儀礼みたいなものはあり、最初は失敗して笑われながら少しづつ覚えるものです。経験無くして通を気取りたい、というのは少々あざといんじゃないでしょうか。
柄半襟、柄足袋は好みが分かれますが、私は使いません。江戸小紋くらいなら分からなくもないです。
そちらのお店とお付き合いをして、徐々に経験値を上げるのが良いと思います。

110:おさかなくわえた名無しさん
18/12/24 06:50:00.78 2o12EwKZ.net
>>108
 何ゆゑ送るのさ(嗤)。
根據はあるのかい(嗤)。

111:おさかなくわえた名無しさん
18/12/25 23:36:35.35 YaXvSBTu.net
>>109
もう自分でもキャラの区別ついてなくない?

112:おさかなくわえた名無しさん
18/12/27 21:48:27.83 QnaRTAse.net
>>108
 因みに「打消」は「打消し」とは書かずやはり「打消」。
「支拂」「受附」は送假名を附けない。
御前さんの云つてゐる縡は現實とは全く違ふ。

113:おさかなくわえた名無しさん
18/12/27 21:52:14.98 wpXw6QhL.net
何と戦っているんだ。

114:おさかなくわえた名無しさん
18/12/27 23:16:31.75 pwvDFuJn.net
>>113
クリティカルヒットするといつもこう。

115:おさかなくわえた名無しさん
18/12/28 11:38:51.31 1ron1qga.net
こまけーことより、初詣どんな着物着て行く?なんて話ししようぜ

116:おさかなくわえた名無しさん
18/12/28 18:40:43.64 rtdVhoEC.net
普通にブーツ、着物、革ジャンだろ
寒いしな
なお傘は番傘

117:おさかなくわえた名無しさん
18/12/29 13:18:15.00 1n4maz0x.net
着物着て車運転してはダメなのか?
足元は草履脱いで靴か地下足袋だけど

118:おさかなくわえた名無しさん
18/12/29 13:28:20.95 luj4pQg5.net
>>113
 主張に對して反論、誤を正すと何かと戰つてゐる縡になるのかい(嗤)。
一體何う云ふ理窟なんだか(嗤)。

119:おさかなくわえた名無しさん
18/12/29 13:54:53.92 jmgD4lue.net
>>117
足元履き替えるなら道交法的には大丈夫
ただし、事故った場合に着物をほとんど着たことないヤツらから「草履だったんじゃないか?」「袖(袂)が邪魔だったせいだ」「着物運転違法にしろ」とか好き放題叩かれるかもしれんので有責事故しないように気をつけて

120:おさかなくわえた名無しさん
18/12/29 14:35:27.86 Kn4qf1VG.net
僧侶が切符切られたとニュースになってるな。

121:おさかなくわえた名無しさん
18/12/29 17:00:16.62 pkM/5TSX.net
福井県警、僧衣を着た住職を「運転出来ない服」としてキップを切り仏教界の怒りを買う
スレリンク(poverty板)

122:おさかなくわえた名無しさん
18/12/31 14:51:09.84 kd1VEtwQ.net
我ながら、よくこんな格好出来てたもんだわ…

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

123:おさかなくわえた名無しさん
19/01/05 17:05:46.59 My7hgeLp.net
なんか朝路真行みたいなのが湧いてるな。

124:1
19/01/20 09:23:53.65 NEBDjztQ.net
変なのが湧いたので放置してたんですが、過疎りましたね。いつも着物と関係無い話題になっちゃうし、ほんと疫病神。
あとキャラが云々とか、何か自演だと思い込んる人がいるんですが、長文で回答していたのは私です。
立てるときにミスってワッチョイ付かなかったんで、次は必ず付けますね。皆さんご迷惑おかけしてすみません。
それでは良い着物ライフをお過ごしください。

125:おさかなくわえた名無しさん
19/01/20 13:33:24.20 QgFSn0T/.net
もういいですから、それ。

126:1
19/01/21 08:12:34.99 7KpTFAfH.net
それ?
もういい?
意味が分からん

127:おさかなくわえた名無しさん
19/01/22 01:10:31.71 VH9Qsc2x.net
>>124
> 立てるときにミスってワッチョイ付かなかったんで、次は必ず付けますね。
生活全般板はワッチョイ対応してないからワッチョイ仕様のスレは立たないよ

128:1
19/01/22 12:40:24.35 LoeZM948.net
そういうことなんだ!失礼しました
どうすれば良いんだろう?板を変えるとか?

129:おさかなくわえた名無しさん
19/01/22 12:47:04.71 HSdHZGoN.net
返事しないのに何度もメールが来て困惑しています
もうメールに返事はしないと思います

130:1
19/02/10 18:37:19.85 P5Qe2Kx/.net
肌襦袢の代わりにヒートテック上下+レッグウォーマー着用でほとんど寒くなかった。
裾からタイツが見えたら格好悪いから、膝下辺りまで引っ張り上げて、レッグウォーマーをストッパーに。温かくてなお良し。

131:おさかなくわえた名無しさん
19/02/11 00:52:21.65 9FDmtxYr.net
ヒートテックのタイツとレッグウォーマーでそこまで見え方に違いあるか?足首から上に何か履いてる時点で同等な気がするんだけど

132:おさかなくわえた名無しさん
19/02/12 05:28:38.70 4tgIa0Rf.net
>>131
ん?膝下まで上げて、見えないようにしてるんだけど。ステテコ着用時の裾よりちょい下くらいだよ。

133:おさかなくわえた名無しさん
19/02/13 14:43:44.03 g8eFUxOw.net
冬場はユニクロ7分丈ヒーテック2枚の上から長襦袢
足はタイツと膝下長ソックスとムートン足袋
これにハンチングとマフラーでなんとかなるべ
まあ行き先の室内で暑過ぎて脱ぎたくなるけどなw

134:129
19/02/14 09:56:43.47 w0CpnrTw.net
めちゃ、あったかそうw

135:おさかなくわえた名無しさん
19/02/14 23:55:20.17 94nr+lw5.net
いまどき告発本てんこもりブラック企業筆頭の七ー卜テックとかどんだけー

136:おさかなくわえた名無しさん
19/02/20 01:19:14.06 v8El3+lD.net
かっこええ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

137:おさかなくわえた名無しさん
19/02/20 16:10:33.58 fGXeO6Sc.net
厨くさい

138:おさかなくわえた名無しさん
19/03/10 10:04:03.54 u2Ge/AFk.net
「僧衣でも運転OK」 論争に決着 交通法改正へ(19/03/08)
URLリンク(www.youtube.com)

139:おさかなくわえた名無しさん
19/03/12 19:28:17.60 V0kG3qZs.net
>>138
各都道府県ごとの公安委員会が定めるものだから、福井県以外には関係ないぞ。

140:おさかなくわえた名無しさん
19/04/06 14:23:05.06 Ndd7MzGE.net
>>139
 其はさうだが、此の件は一往此れで落着と云ふ縡で。

141:おさかなくわえた名無しさん
19/04/14 17:03:12.10 plg+xBdo.net
4月は気温の変化が大きいから、洋装和装問わずコーディネート大変ですよね。
さて、自分は5月の連休から浴衣解禁してるんですが、皆さまはどのタイミングで浴衣着はじめますか?
ちなみに東京住みで浴衣と言っても洋服生地仕立てで柄も和柄ではなく、5月は上に薄い羽織りを合わせたりしてます。

142:おさかなくわえた名無しさん
19/04/14 21:03:15.80 YNeB5CY4.net
>浴衣
最低限、梅雨明け以降。本来なら盛夏のものだろ。
それも外出には不適切なもの。

143:おさかなくわえた名無しさん
19/04/14 22:04:11.66 plg+xBdo.net
>>142
141でございます。
浴衣は貧乏な庶民が銭湯帰りに
着るものと言うやつですね。
無知で常識知らずで失礼いたしました。
今年の夏は、浴衣で花火見物に来た若者たちにも「浴衣で外出なんかするんじゃない」とご指導お願いいたします。

144:おさかなくわえた名無しさん
19/04/15 00:10:00.30 j/jMcfOX.net
東京では三社祭から浴衣、と言われていない?

145:おさかなくわえた名無しさん
19/04/19 22:42:33.32 0x54G2bT.net
あげ

146:おさかなくわえた名無しさん
19/04/23 05:11:34.02 iT/Bq/K2.net
暑い、もう浴衣が着たくなる。

147:おさかなくわえた名無しさん
19/04/25 14:15:00.06 dn+u3eHo.net
浴衣という名前で売っていたポリの単は真夏以外は通年着ているな。
真夏には暑いから着ないが。

148:おさかなくわえた名無しさん
19/04/25 14:42:46.01 leJ50fyC.net
>>147
冬だと寒々しくない?

149:おさかなくわえた名無しさん
19/04/25 21:32:57.75 8YRlhO6Q.net
インナー次第でどうにでもなるんじゃない?

150:おさかなくわえた名無しさん
19/05/07 17:15:37.03 YltwP24H.net
GWは薄物で出かけたった。むっさ快適。

151:おさかなくわえた名無しさん
19/05/08 07:20:15.91 MAh2mUXO.net
むっしゅむらむら

152:おさかなくわえた名無しさん
19/05/09 14:47:02.25 P6+m3p+8.net
この板に、女物着る方いらっしゃいます?
身長168cmの痩せ型なので、よく古着の女物勧められるんですが、40代なんでシワとシミの出始めてる顔だと派手目の女物はオカマちゃんになってしまって。メイクすればいいって問題じゃないし、皆様はいかがですか?

153:おさかなくわえた名無しさん
19/05/09 14:51:17.87 lhtPcD+P.net
スルー検定開始

154:おさかなくわえた名無しさん
19/05/09 19:22:24.70 Ju/Oc8YK.net
たまには着るけど、写真とかとられるの嫌だ

155:おさかなくわえた名無しさん
19/05/13 06:54:58.08 ZyvWORSo.net
派手めじゃ無いのを着れば良いだけでは?
派手かどうかは男物か女物かは関係ないでしょ

156:おさかなくわえた名無しさん
19/05/15 15:53:20.93 CwurIamH.net
着丈や身幅はいけても、裄はだいたい無理。

157:おさかなくわえた名無しさん
19/05/15 16:06:13.20 e6QMC18q.net
帯とか簪とか羽織とか、女性物は色々違って準備が面倒
化粧もいるでしょう

158:おさかなくわえた名無しさん
19/05/16 13:33:23.00 cTZSLcI5.net
海外に着ていったらすげえモテたぜ



オッサン達に写真一緒にってハグとかされまくった

159:おさかなくわえた名無しさん
19/05/16 16:49:15.43 0KTYlsSQ.net
ハリウッド映画監督に主演オファーされたこともあるわ
着物だと5割増しだな

160:おさかなくわえた名無しさん
19/05/16 21:04:09.34 drP1kvH7.net
0の五割増しは0

161:おさかなくわえた名無しさん
19/05/16 23:53:00.70 DPL2yP4K.net
日本人は小柄で童顔だから、女性役振られたから断ったわ

162:おさかなくわえた名無しさん
19/05/17 10:36:15.03 Neci5Ypr.net
>>160
マイナスの五割増しでよりマイナスに

163:おさかなくわえた名無しさん
19/05/17 17:45:37.46 /Tu9KmTm.net
スーツでも男性は五割り増しだよね
変な映画(アニメの実写版)だけど、出演することになったわw

164:おさかなくわえた名無しさん
19/05/24 22:10:20.36 3qMdAZxV.net
>>142
142さん
5月で真夏日になった場合、どのような着物を着てるんですか?
あと、5月で日中真夏日、夕方以降も20度以上で、風呂上がりに浴衣で飲みに行くのも142さんからしたら非常識なの?
ちなみどのあたりにお住まいですか?
私は墨田生まれの世田谷育ち、1600年代から続く商家の者です。

165:おさかなくわえた名無しさん
19/05/25 01:32:57.60 q1qEh5q4.net
うちは武家だから
気安く話しかけるのはやめたまえ

166:おさかなくわえた名無しさん
19/05/25 21:54:03.34 fpoXMCxl.net
またこの流れ

167:おさかなくわえた名無しさん
19/05/25 22:41:51.82 5EjxdtlR.net
士農工商

168:おさかなくわえた名無しさん
19/05/27 17:29:39.94 uBjyGk1g.net
5月、6月に真夏日になると、
男女問わず、浴衣に襦袢合わせて夏着物風に着てる人いるけど、浴衣は浴衣にしか見えないから暑苦しいと思いませんか?

169:おさかなくわえた名無しさん
19/05/27 18:18:15.58 7JMhqjKY.net
ゆかたでゆかった

170:おさかなくわえた名無しさん
19/06/02 08:33:12.12 aOZuf+C3.net
そりゃ柄によるとしか

171:おさかなくわえた名無しさん
19/06/02 15:49:24.04 2RP1wsHP.net
家柄によるよな

172:おさかなくわえた名無しさん
19/06/03 02:15:05.94 XRug2TrC.net
士農工商

173:おさかなくわえた名無しさん
19/06/03 16:02:20.54 LfgdPAuE.net
またこの流れw

174:おさかなくわえた名無しさん
19/06/06 11:39:21.71 5yaPwHGd.net
東レシルックの長襦袢オーダーで作りたいんですが、反物の在庫たくさんあるお店知りませんか?

175:おさかなくわえた名無しさん
19/06/06 21:46:53.71 plkP2J6N.net
シルックなら注文すればよかろうに

176:おさかなくわえた名無しさん
19/06/06 23:11:38.92 wcO2nVfK.net
でも平民でも注文できるんでしょうか…

177:おさかなくわえた名無しさん
19/06/07 07:18:07.21 yX3zYkiG.net
>>176
多分できないですね。長襦袢の反物のカタログは無いそうなので、その時気に入った柄見つけたら即買わないと次店に行った時にはないんです。

178:おさかなくわえた名無しさん
19/06/07 15:24:43.33 IU60qCmS.net
売る方も、客の身分や出自とか気にするからねえ

179:おさかなくわえた名無しさん
19/06/07 16:11:05.21 Yh6AOWzO.net
身分よりお財布の中身の方が気になるに決まってるのに
これまたご冗談をw

180:おさかなくわえた名無しさん
19/06/07 17:16:32.44 D41c+XEt.net
人間国宝の人の作品だと、やっぱり買う人を選ぶよ
卑しい出自の人には譲れない

181:おさかなくわえた名無しさん
19/06/08 14:13:19.95 PTmJMSvQ.net
士農工商だから、「工」である反物職人や着物職人は、「商」とか更にその下層の人には売るのをためらうよね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1818日前に更新/54 KB
担当:undef