退職代行使った人どんな職場だった? U at JOB
[2ch|▼Menu]
90:名無しさん@引く手あまた
24/04/29 21:42:13.97 JpseI5o40.net
試用期間3ヶ月が契約社員だから
合わなかったら、お互い様で
後ろめたくなく辞めれるかな

91:名無しさん@引く手あまた
24/04/29 22:14:11.81 9TUw9xyS0.net
>>87
有給は拒否できないぞ
理由も私用でOK

ブラックは知らんが

92:名無しさん@引く手あまた
24/04/29 22:44:08.03 axd7kLcr0.net
お金払わなかった場合は裁判になる
損害賠償を無茶苦茶な理由でしてくる場合もある
けど手続きさえすれば負けた事例がないぐらい見当たらん。

93:コール ◆8eDC4YYhPc
24/04/30 07:12:39.12 olwNxryS0.net
きついよ
さむいよ
つらいよ

94:名無しさん@引く手あまた
24/04/30 16:12:58.26 qbkGE5pA0.net
>>91
総合商社の総合職やメガバンクの総合職は無理
会社がホワイトかブラックかは関係ない
そいつが会社に必要がない社内ニートならいつでも有給取れる
そいつが有給取ることでPJTが止まる有能は有給消化なんてとんでもない

95:名無しさん@引く手あまた
24/04/30 20:41:01.66 nRdlJU2+0.net
一人が有給取っただけで破綻するプロジェクトがそもそもおかしい

96:名無しさん@引く手あまた
24/04/30 23:07:09.20 lEg+AkeH0.net
38歳で子どももいるがGW明け退職代行使おうか悩み中。こんなオッサンの退職代行利用者もこうそういないだろうなー

97:名無しさん@引く手あまた
24/04/30 23:51:22.48 XCJwUcz10.net
>>96
その年代でも普通にいる。
代理を立てた方が話は早い。無駄な事に時間を使い、心身を疲労させなくて済む。

98:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 00:38:46.47 Ra3gbhBl0.net
>>96
転職するとき代行使ったことバレるからやめた方がいい

99:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 01:06:31.50 sToIvIsT0.net
バレないよ

100:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 01:33:46.79 Ra3gbhBl0.net
前職の在籍確認は認められてるし直近のは雇用保険や年金の引き継ぎも兼ねて必ず確認取るからバレるよ

101:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 05:59:14.09 UI/Stb9X0.net
辞め方は一般的な退職と何ら変わりない訳だし、在籍確認をとっても同じだよ。
労働者本人に無断で前職への調査なんてできない。
雇用保険や年金については書面で分かるし、その書面にこの人は退職代行で辞めましたなんて書いてないだろう。

102:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 07:30:25.68 Kv2m5mFi0.net
でも訳分かんない会社があるからなあ。
そんなくだらないことに心血注ぐなよって言いたくなるような会社。

103:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 07:32:59.10 3uBcf8cN0.net
>>101
そうだよな。
そうとは思っているが次の会社への影響とか家族に連絡が行ったりしないかとか、色んなところで不安になって二の足踏んでる。

104:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:00:13.08 umvFmahU0.net
2回使ったことあるけど、
何ともならなかった。
転職先で何も言われなかった。

105:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:09:35.90 UI/Stb9X0.net
あくまで弁護士代行の話だが…。
いまの勤務先(辞めたいところ)が自宅や家族へ連絡を取ること、訪問等を禁じてほしいか否かは最初に聞かれる。
その後、普通は労働者本人と弁護士事務所のみのやり取りで済むので、退職代行を使ったことは、家族にも伏せておける。

106:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:16:01.63 Ra3gbhBl0.net
>>101
前職が喪失手続きをやってないか遅れてる場合に新たに手続きできないから連絡取るんだよ
もしくはその体で前職の総務と連絡がとれる
変な辞め方した人の場合は向こうが色々話してくれるからね

107:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:34:28.39 3uBcf8cN0.net
>>105
弁護士(フォーゲル)にお願いしようかと思ってるから、そこはヒアリング時にしっかり伝えておけば大丈夫ってことか。助かる。
今も会社のトイレで引きこもってるわ
仕事したくない吐きそ

108:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:38:01.74 UI/Stb9X0.net
>>106
別に退職代行は変な辞め方ではないのだが。偏見がひどいね。
とりわけ弁護士代行なら、サポート期間中に法令や就業規則に則って淡々と話が進むから、普通より手続きが早い。

あと、あなたの話だと、労働者は既に再就職した後の設定のようだが、よしんばその再就職先が前職から退職代行を使ったことを聞き出したからといって、それを解雇事由にできないのは分かるよね?
あと、余計なことをしゃべった前職の総務とやらは、労働者側から不法行為で損賠請求されるリスクを負うのが分からんほどにアホなの?

109:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:43:18.16 UI/Stb9X0.net
>>107
どこの弁護士代行でも同じだが、最初が肝心。
こちらで恐れていること、心配なことがあれば、とことん質問して詰めておくことだね。

110:名無しさん@引く手あまた
24/05/01 08:47:02.27 Ra3gbhBl0.net
>>108
退職代行に偏見がないって思いたいだけだろ
現実は偏見まみれでバレたらゴミ扱いだから言ってるの
あと解雇理由にはできないけどバレるの嫌だろう
嫌だからバレないかどうか心配してるんじゃないの?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

40日前に更新/27 KB
担当:undef