電気工事士ってどうよ ..
[2ch|▼Menu]
714:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 12:41:45.31 nbK7H3Rr0.net
>>693
日給月給だからじゃねえの

715:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 13:28:09.11 LCfbbGdp0.net
>>693
零細が未経験者にいきなり高給提示なら
普通は訳ありを疑うけどな
ホモ系、宗教系、マルチ勧誘とか

716:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 15:21:28.71 9G/6Frp+0.net
高く設定して経験者欲しいってだけやろ
少数だと育てる余力無いし
まぁ経験者からしたらゴミみたいな金額にしか感じないけど
まぁ少ない所は基本的にヤバい
家族経営なんてしてたらマジでヤバい

717:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 15:44:40.68 GvvqtcJK0.net
募集してもなかなか来ないんだよなー
この御時世だからすぐ集まるかと思ったが如何せん人が来ない

718:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 16:23:26.93 6ciLfywA0.net
693だけど高給提示ってほど他よりずば抜けて高くもないが暗に経験者を探してるのかもな
探してても苗字が会社の〇〇電工〇〇電設みたいな家族経営しか無いんだが
少ないとこヤバいなら何人規模ぐらいのが狙い目なんだ?
従業員1人のとこ近いから見に行ったらカスタム車止まってたわ

719:北斗電工
21/02/09 16:34:02.42 SLYGfUPj0.net
>>700
何人ならいいとかじゃなく、
結局人間関係の相性であるとか
少人数経営なら経営者の手腕により
待遇に差が出ることが大きい。
仕事教えてもらう相手、
一緒に毎日現場行く相手とうまくやれるかが
見習いにとって全てと言っていい。

720:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 16:36:33.67 V4Q2dhcy0.net
規模なんかでかければでかいほどいいに決まってるでしょ
なんでみんな大企業に入りたがると思ってんだ?

721:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 16:47:36.60 b5iMy4Dt0.net
プルゴリみたいな電工

722:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 17:03:51.77 9G/6Frp+0.net
>>700
結局運何だけど家族経営って外部から来た人間からしたら大体いい思いはしない、最初は多少良いところあるけど数年したら身内で良いところ吸ってるの眺める事になって面白くないで
まともでも少数ならその組織規模の仕事しか出来ないのもあって将来的に使えるキャリアになるかはわからんし
まぁ理想は人の多い会社
やっぱり人数多いってのはそれだけで仕事面で強いよ

723:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 17:11:06.42 j4jfOBy10.net
人数多いってことはそれだけ儲かってるってことですよ
そして給与や職場環境はだいたい企業規模に比例する
零細なんて基本ゴミだから受かりそうなとこ従業員数上から多い順に受けとけば間違いないよ

724:北斗電工
21/02/09 17:29:14.46 X2IvKGwM0.net
会社がでかいほど安泰なんてのは幻想。
大企業だろうと潰れるし
激務で過労死したり自殺する奴だっている。
どこに入ろうと己と会社との適正が合うか、
相性が合うかだな。

725:北斗電工
21/02/09 17:38:24.59 X2IvKGwM0.net
会社の規模やネームバリューに頼るってのは
その会社に頼り切った人生設計するってことで、
その会社の仕事しかできず、
潰しが効かない。
手に職ってのはどこの会社でも
通用するスキルを持つってことだから
一人前になってどこでも通用する腕がありゃ
どんな会社でも重宝されるし金も稼げる。
給料安いと思えばとっととやめて次に行ける。
それが手に職持ってる奴の強みだ。

726:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 18:09:11.99 hJZL1T740.net
手に職の作業者なんかベテランだろうが大して稼げねーよ
稼ぎたかったら管理側に回らんとね
電工だろうが結局デカイ会社入って地道に出世していくのが一番稼げる
サラリーマンと一緒

727:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 18:24:51.02 GxlHCnoD0.net
電工を体力能力メンタルすべて不足で辞めたワイが工場ではできる人扱いされとる
週休完全2日になって年3回も長期連休があって年休は取得義務でほぼ100%消化
これで年収100万以上上がったんだから今までなんだったんだろう

728:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 18:37:24.35 6ciLfywA0.net
受かりそうな以前に会社の規模大きいとこの求人が一つもないな
設備系も混ぜて言ってるんかな?設備は大きいとこいっぱいあるが
それに電工で大きいとこの会社のイメージが全く湧かない
あったとしても工業高校の優秀な新卒だけに求人が行くのでは

729:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 18:43:21.65 rgLZ8+d60.net
>>679
日当1.5万とか個人事業主で手元に半分ぐらいしか残らんやろ
日当2.5万で拘束3時間とかもあるけど、手元に残るのは半分

730:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 19:06:09.65 tOERkuKi0.net
電気工事で言えば大きい会社は潰れにくい
元請けとなっている場合が多いし
数年受注がなくても会社を存続できるだけの


731:内部留保がある



732:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 19:46:05.57 UcNyFZEG0.net
そういうこと
会社が大きいほど上流にいる

733:北斗電工
21/02/09 21:49:54.82 X2IvKGwM0.net
デカい会社なら潰れにくいっつったって
業績悪けりゃリストラやるし、
従業員が負うリスクは大小大して変わらんだろ。
無能は切られ使える奴は残る。
デカい方が無能は生き延びやすいかもな。

734:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 22:01:30.32 JjOpFMZL0.net
>>714
でも北斗って低年収だよね
しかも北斗と関係のない親族経営の電気工事会社で働いてるんでしょ?
自信あるならそれこそ転職した方がいいよ

735:北斗電工
21/02/09 22:35:18.02 X2IvKGwM0.net
年収や零細で不満こぼした事がないのに
勝手に転職勧められても知るかボケなんだが。
人の心配より己を省みとけ。

736:名無しさん@引く手あまた
21/02/09 22:49:40.82 cWnYX6+30.net
>>709
脱出おめでとう
工場勤務でも電工に比べたら遥かに楽でホワイトな環境ですよね

737:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 00:10:59.51 C924V1wF0.net
例え裁量が効いたとしても
零細は嫌だね

738:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 00:12:08.65 C924V1wF0.net
零細に限って実力主義を掲げたがるよな
あの雰囲気怖すぎ

739:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 00:42:17.14 D7ZlfWB10.net
>>719
確かにそうだなあれなんなんだろ
世界を知らないんだろうな

740:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 00:57:20.12 PxDHHR9V0.net
まぁ俺は零細だけどデカい所と付き合うとやっぱり人数居るのはすごいって思うよ
実力どうこうとかどうでもいいもん数には勝てん
流石に日本語微妙な外国人大量に居ますってなると烏合の衆だが
最低限でも知識ある電工が数居たらもうそれだけで強いもん

741:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 14:39:56.49 FyobN/3v0.net
>>720
言いたい事を端的にまとめる能力が無い「井の中の蛙」ホクトとか
その際たる例

742:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 19:39:07.48 yW4kqh6Y0.net
>>717
脱出というより脱落ですけどね
電工は3年目くらいから体力的にも技能的にも厳しい感じでした
人手不足でクビにならなかっただけ
ベテランからは3年目でそのレベルだとこの先厳しいよと宣告されてました
資格が2種電工と1種試験合格、2ボ乙4くらいだったので工場くらいしか転職先がなかっただけです
現業作業者での採用ですが将来的に電気設備の保全や営繕・施設管理も視野に入れての採用と言われました
工場は会社に甘えて生きてる奴多いなーって感じです
はっきり言ってヌルいです

743:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 19:42:44.54 Zd8n3ky00.net
>>723
電工時代はどんなことしてたの?
そんなこと言うやつがいるってことは現場特化型かな

744:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 20:00:11.50 8u23xu8k0.net
人に幸せなんて見せない方がいいよ。妬まれたり、恨み買われるだけだから…金持ちだって、普段、わざと地味な格好してる人が多い。普段から金持ってるアピールをすると、金の無心をされたり、詐欺に合ったり、強盗に目をつけられるかもしれないからね。
人の不幸は蜜の味なんて諺があるだろう?人間が…赤の他人が知りたいのは他人の幸せよりも他人の不幸なんだよね。

745:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 20:17:08.80 Xi8988mr0.net
>>723
何歳なん?
30半ばまでならそのキャリアパスええな

746:名無しさん@引く手あまた
21/02/10 20:22:14.62 e5pssQDs0.net
>>723
おめ。一


747:種電工の経験が3年に短縮されるから一種免状取れるのかな?取るの?



748:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 00:03:35.94 4J+bt5wc0.net
>>723
工場って実際どういう作業するの?
電工1年生だけど未来の自分が書き込んでるが如く、体力不足と休日不足で続けていけるのか不安で

749:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 00:12:38.03 oas6ywWQ0.net
電工に限らなくても
未経験でも入れる誰でもウェルカムな会社はだいたいとんでもねーブラック会社なんだよな
1年ほどかけて資格と経験積んだら転職

750:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 03:39:25.01 zasNL2YE0.net
最初の数年が一番大変なのはどの仕事も変わらんと思うけど
電工はベテランになろうが週6働かないと稼げないし体力仕事なのは変わらんから辞めるなら若いうちに違う業界行ったほうがええで

751:北斗電工
21/02/11 08:23:18.35 AlZTJMS+0.net
電工続かなくてドロップアウトした奴に
おめでとうて、
どんだけ負け犬の集まりやねん。

752:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 08:24:35.45 GMAeQfmk0.net
TP線の端末すら作れないやつは
そこら辺のバイト以下
エアコンだけ付けてろ

753:北斗電工
21/02/11 08:35:59.14 AlZTJMS+0.net
電工はキツい辛いから辞めとけ、
ならなんの仕事なら良いのだと言う問いに答えは出ない。
介護だって運転手だって工場だって
それぞれメリットもデメリットもある。
どんな仕事も楽に400.500万稼げる仕事なんてねえよ。
そこまで行くのは辛い事でも呑み込んで
コツコツ成功体験を重ねて 
そこに居場所を作った奴だけだ。
所詮人の職業を貶してる奴こそ
本人は何者にすらなれていない。
収入0野郎が年収500万を安いといってるんだから笑える。

754:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 08:42:46.86 LubTC2CJ0.net
>>733
死ぬまで電工できるとは考えてないしもっと良い職業があればとっとと替える気でいるんで。厳しい稼業だしな
それを活かして工場の技術職とかになって年収アップとか良い転職だしそういう例を聞きたいだけ
>>709のような「今までは何だったんだろう?」と言いたくなるのも判るがそれに至るまでの布石かな

755:北斗電工
21/02/11 08:52:48.67 AlZTJMS+0.net
>>734
そいつは電工は合わないが
工場では適正があったって事だろ。
本人は手放しで転職を喜んでるわけではなく、
ヌルい職場である事に
なんらかの不満があるように見えるが。
俺だって見習いの数年はこんなキツい仕事
一生なんて絶対無理と思いつつ
20数年続けてノウハウ積むことで
こんな楽な仕事ねえと思える時もある。
楽とか休み多いかを基準で仕事選ばない方が
いいと思うがな。
やっててやり甲斐あったり面白いと思える仕事じゃねえと
仕事時間なんて辛い時間なだけだろ。
受け持ってる現場を苦労して自分の手で終わらせるのが
面白えんだろこの仕事。

756:北斗電工
21/02/11 09:00:59.71 AlZTJMS+0.net
ビルメンや工場保全の仕事を
馬鹿にするつもりはないが、
毎日同じルーティンの繰り返しで
仕事してて俺は面白そうだとは思わない。
毎日やる事が違くて0から設備を作り上げていく
この電工の仕事が俺には合ってるな。
そりゃ繁忙期は大変だし
神経だってすり減らすこともある。
でも金を稼ぐってそう言う事だろ。

757:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 09:04:33.37 LubTC2CJ0.net
>>735 >>736
ざっとレスを読んだが貴方にとってはそうなんだろうね
相当経験も積んでの発言だし技術も持ってるだろうしもちろんその考えは尊重するよ
だが体力能力メンタル不足で長年は勤まらない人もいる


758:オ次のキャリアに繋げる事を考えてる人も居るって事を理解してくれ 全員が全員、最初から死ぬまで電工とか考えてはいないし当然そうはならない



759:北斗電工
21/02/11 09:07:18.43 AlZTJMS+0.net
あとここは電工に転職をするための情報交換の場であって
現役電工が他業種に転職するための場じゃねえぞ。
他業種に転職したいなら
その仕事のスレで情報仕入れた方がいいんじゃね?
ただ電工貶したいだけのスレ違いニート野郎が多すぎんだ。
電工の心配より手前の行く末ともっと向き合っとけ。

760:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 09:21:40.93 lZGCRm+M0.net
説教好きの電工マンセージジイの方がいらねえよ
本当こういう独り善がりのゴミ嫌いだわ

761:北斗電工
21/02/11 09:32:24.61 AlZTJMS+0.net
>>737
電工ってのは独立性の高い職業だし、
他のステップアップでなるような仕事じゃねえぞ。
ビルメンや保全やるにしたって
老いて身体が動かなくなってからやるもんだし
やるなら職人から施工管理に進むのが
キャリアアップのセオリーだな。

762:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 10:03:14.00 1D29ci0x0.net
未経験者の応募で電工2種持ってる持ってないで採用にどれぐらい影響あるの?
あんま関係ないなら会社に入ってからとった方がいいと思うんだけど

763:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 10:14:43.44 pSnGxa7Z0.net
>>741
1人採用で2人来たら持ってる方取るだろうよ
ってのは普通の考えで、来るもの拒まず残れば御の字って感じでガンガン採用する会社の方が多い気がする

764:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 10:29:29.99 JUioQCgO0.net
2種を応募の絶対条件として挙げてない会社なら、ほぼ無意味 
年齢差を覆す事はないだろし、「交通費は無資格の方が安いな…」とかでも負けるかも知れない
無資格だから不採用!なんてケースの方がレアだよ

765:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 10:32:06.67 8HS57d9J0.net
>>742
そんなに採用率高けりゃ業界万年人手不足なんてことにはなってない
育てる気あるとこが少ない上に選り好みするからな

766:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 11:00:07.82 ifFoFniZ0.net
零細現場しか知らない井の中の蛙=アホクトの戯言を真に受けてる時点でアボーン

767:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 11:03:00.69 pSnGxa7Z0.net
>>744
来たら入れるが来ないんだよ

768:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 11:15:08.32 7wBNwC1J0.net BE:512542702-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
資格なんて入ってから取らせりゃ良いしな

769:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 11:33:07.17 cfwDRo7K0.net
じゃあ自費で電工2とるってアホらしいですね

770:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 11:45:26.31 whpMJRIt0.net
零細だと受験費用自腹のとこも結構あるぞ

771:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 12:02:22.06 pSnGxa7Z0.net
受かったら精算したげるって感じも多いね

772:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 12:05:37.75 yS2L7SFI0.net
こないだ受かったんですけど総額5万くらいかかりました

773:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 12:42:12.04 bB7c+DjZ0.net
でも万が一落ちたときのことを考えると
入社前に取っておいたほうが無難
一種もね。
会社負担でとって当たり前の雰囲気だからプレッシャーかかるぞw

774:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 12:43:56.01 uzIB34cf0.net
面接時の理想は
第二種電気工事士
認定電気工事従事者
第一種電気工事士(試験合格)

775:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 12:47:06.26 Wpqe8t9c0.net
まあこの仕事は最終的に
施工管理のほうに進むか
独立(微妙?)
になるだろうから
その辺に適正ないならわざわざ底辺の仕事やりにくることないよw

776:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 13:28:28.52


777:f96389Na0.net



778:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 13:29:52.58 pYzgbFRw0.net
こういう仕事は地元の先輩や兄貴の働いてるところに誘われて働く
ってイメージあるが、みんなどこで仕事見つけた?

779:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 14:12:27.12 6JZLH6Hm0.net
>>755
絶対に作業員からの施工管理へのステップアップが良いと思うよ
施工を知らずにどうやって工事管理するのかと?

780:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 14:37:45.27 trXdFrkM0.net
>>757
作業員いくらやったってセコカンできるようにはならんぞ
セコカンになるのが目標なら最初からやれや

781:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 15:04:01.00 ptPpC73g0.net
そう
職人である必要はない

782:北斗電工
21/02/11 15:06:21.84 AlZTJMS+0.net
見習いが作業員になって
ちょっとずつ現場を買わせられるようになって
材料発注したり段取りしたり
図面描くようになって
施工管理の仕事も出来ていくようになんだよ。
使えない奴は仕事を任せられないから
ずっと言われたことをやるだけの
作業員のままってこった。

783:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 16:01:05.83 6JZLH6Hm0.net
経験上、現場経験の無い奴の図面はろくなもんじゃねえ

784:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 16:03:14.68 TpSz2eDG0.net
イレギュラーは現場で吸収して下さいってこった

785:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 16:20:44.58 6JZLH6Hm0.net
安全管理にしろ、品質管理にしろ
自分が現場で見て触って感じた経験があるから作業員に指示できる
全く経験がない奴にやらせても先輩管理者の真似はできても細かい事までは気づけない

786:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 16:21:23.86 vqZFtgc10.net
細かいことは職長に丸投げが基本だろ

787:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 16:22:27.73 vqZFtgc10.net
施工管理で大事なのはそんな細けーことじゃねえんだよ

788:北斗電工
21/02/11 17:41:52.49 AlZTJMS+0.net
>>765
では施工管理は何が大事なのか言ってみろ。
エアプ。

789:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 19:44:51.69 OHw79BhK0.net
実際は現場を知らないアホ担当者ばかりだけどな
◯ん◯んとか。

790:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 19:49:48.30 6JZLH6Hm0.net
〇に入るのは「ち」「ち」?
もしかして「た」「ぽ」?
「さ」「こ」の可能性もあるな

791:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 20:18:03.21 8k2zcguM0.net
>>766
北斗くんが管理してるような小さな現場じゃわからないと思うよ
もう遅いかもしれないけどスキルアップしてもっと大きな仕事出来るようになるといいね

792:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 20:42:55.99 6JZLH6Hm0.net
>>769
じゃあ教えてあげなよ
俺も是非知りたい

793:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 21:21:49.41 gZ/qDdw10.net
>>768
マジで鼻からコーラ吹いた
どうしてくれる

794:北斗電工
21/02/11 21:35:04.22 AlZTJMS+0.net
施工の実務経験がない施工管理ってのは
まさに>>769みたいなのなんだぜ。
経験に基づいた知識がないから
なんら具体的な説明が出来ない。
だから現場でも取引相手にも職方にも
舐められて馬鹿にされる。

795:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 22:12:40.08 4PNjTQSl0.net
まぁ現場知らなくても伝言ゲーム出来るならそれでも良かったりしますし
隠蔽して手遅れになってから起爆とかする奴はしばきたくなるけども

796:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 23:33:40.80 dx7WrXYu0.net
職人から施工管理側になる奴なんてそんなには居ないでしょ
職長はやれても監督は厳しいでしょう
現場見てるだけじゃあるまいし

797:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 23:37:35.14 oas6ywWQ0.net
どちらかと言うと最初から施工管理だよな
零細は知らんけどw

798:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 23:41:31.74 tsx9cSMU0.net
ここで言ってる施管って代理人の事?
自社で設計施行やってる中堅以上の会社なんかは職人から代理人にジョブチェンしてる人多くね?

799:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 23:45:44.59 oas6ywWQ0.net
俺が知ってる範囲では、
管理側の会社には職人なんていないよ

800:名無しさん@引く手あまた
21/02/11 23:47:48.60 oas6ywWQ0.net
OJTなんかも現代のアシスタントから始めるしな

801:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 00:52:50.87 SgiZMSmn0.net
ほうれんそう出来るだけで建築業なんてよゆーよゆー
てかクリエイター?とか芸術以外はそれだけで生きていけるってかそれやってれば勝手に優秀な人材になれるもんよ

802:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 01:24:46.35 i91lXo6j0.net
電工はきつすぎんよ〜

803:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 11:24:38.00 H0Lx+dDw0.net
結局はコミュ力次第ということになる

804:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 12:43:45.23 Kzxl9Hyx0.net
こちらは東京なんですが…
電工会社ってあまり倒産とか無いですよね?
仕事が多いからでしょうか…?

805:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 12:46:22.09 L/Hvtx2U0.net
仕事ならいくらでもある

806:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 12:53:13.71 oez+st+b0.net
安い仕事な

807:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 13:14:51.85 h5WIogK80.net
まずそれなりの会社は住宅はやらんよね

808:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 18:58:56.93 LN534/oR0.net
うちも一般住宅やってないけど
プランニングから引き渡しまで施主の顔が見えるのっていいよね

809:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 19:05:32.26 S9QjyBQ+0.net
いい会社を見極めるのってけっこうかんたん
住宅をやってるかどうかで分かるよな
住宅を元請けでやるなら
まだデカイ現場の下請やったほうが無難

810:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 19:07:35.03 S9QjyBQ+0.net
そういえば住宅一軒でいくらくらいになってる?
こっちは地方だけど照明抜きで40万あれば御の字だとさ

811:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 19:18:43.35 XZ9SLELh0.net
建築についてデカい現場貰ってる元請け会社は住宅押しつけられてツラいって言ってるよ全然儲からないし下請けに回す訳にもいかないしって

812:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 19:29:06.91 LN534/oR0.net
住宅を元請けでやってる電気屋があるのか
建築工事業許可いるだろ

813:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 19:34:17.07 S9QjyBQ+0.net
ユニット式はまだ利益率良いらしいけど
あれはもはやただの工員だからな

814:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 22:15:40.07 VnjY8bhj0.net
デカイ現場は絶対やりたくないわ。
朝礼からアホらしい。拘束時間も長くなる。

815:名無しさん@引く手あまた
21/02/12 22:26:04.50 DKzZMf7b0.net
とりあえず大きな声で挨拶しときゃ問題ない
これほんと

816:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 07:15:24.21 BnIIdB/H0.net
一人前なれば給料安くて休み多い働き方出来る?

817:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 07:32:12.92 NxrhDfXi0.net
無理
選ぶ仕事を間違えてる

818:北斗電工
21/02/13 09:14:14.45 x8+QW1+F0.net
>>794
>給料安くて休み多い働き方出来る?
フリーターでもやっとれ。

819:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 10:08:10.75 +qzZUe6j0.net
独立すればできるんじゃねーの?
生きていけるかは別として

820:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 10:22:21.02 nyDNyIcg0.net
個人事業主や一人親方で休み多く働いてる人もいない?
1か月休み無しで2週間休むとかでもいいんだけど土日祝の年休120日
>>796
電気工事のフリーターがいいんや東京ならそういうアプリもあるらしいが

821:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 10:27:10.93 nyDNyIcg0.net
パソコンでゆっくり書いてたらID変わった
>>797
独立するしかないかお金は主夫だから大丈夫

822:北斗電工
21/02/13 11:51:27.60 x8+QW1+F0.net
自由に好きなだけ休みたいって奴は
独立は向かない。
どうせ食えなくなって潰れる。
休むよりとにかく金稼ぎたいって
ガツガツした奴じゃないと。
会社に縛られないってのは
逆に言えば全て自己責任だからな。

823:北斗電工
21/02/13 12:17:40.29 x8+QW1+F0.net
主夫の合間にパートタイム感覚で
一人前の電工になれると思ってんのか?
主夫で暇な時間使って電工の資格取ったから
バイト感覚で稼げる


824:かなって安易な考えなんだろうが。



825:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 12:23:20.59 SJt0o9T00.net
今付き合ってる個人事業主の中に少年野球とかミニバスケットとかサッカーとかのコーチしてるつって土日祝休みをとる一匹狼が3人居る

826:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 12:33:14.18 oZ3vZWbv0.net
>>798
一般住宅だとエアコンの繁忙期過ぎたらインターホンが週に数件だけってのも普通にある
ただどうせ給料安いなら会社に社会保険払ってもらう方が得だから選択する人あんまり多くないね
朝行っておはようございますー今日は何もないですーお疲れ様でしたーで解散する会社はいくつか知ってる
自宅に資材と車を置ける環境なら年収250万で200日休みぐらいならいけるんじゃねえか

827:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 12:37:44.72 J1pI5KJ00.net
電工っつうか建設業界に入った時点で土日祝休み年休120日なんて不可能だよ
人並みに休みたい人は絶対来ちゃだめな業界だな
そして稼ぎが良いわけでもないから終わってる

828:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 12:39:10.69 wQxajPM90.net
自分が知ってる一人親方は休む暇もなく働き詰めの人しか知らんな
週休2日とか仕事無くなるんじゃね?w

829:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 12:41:03.46 awyTPWkg0.net
電工の独立はまじ微妙
建築の設計会社みたいな
設計積算だけやるような独立もあるんかな?

830:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 14:13:52.53 BNXOQz210.net
一人で請け負える規模で考えたら忙しい時期以外って週4仕事したらあとは遊べるレベルにならんか?
まぁ応援居れたり入ったりするのも出来るけどさ
忙しい時はしょうがない、暇な時は休むってのは出来るで
まぁそんな仕事振ってくれる人間探さないと行けないわけですが

831:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 14:24:33.62 1yug4odi0.net
>>804
だから週休2日の電気屋もある
実際休める

832:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 15:56:22.80 qy9Joa1r0.net
皆さんは、普段は高所作業車で作業されているのですか?
それともプラントとか商業施設とかですか?
又は、新築住宅やリフォーム関連ですか?
それぞれ色々大変なんでしょうが…

833:北斗電工
21/02/13 17:59:51.22 gnkRq2tL0.net
それともの使い方がおかしい、
割となんでもやる。

834:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 18:00:22.11 hCRdyOK70.net
>>800
北斗さん
まだまだ甘いな
ガツガツした奴なんだけど 
それを悟られ無いようお付き合いするのさ
例えばね 見積もりする時に、予算いくらぐらい?
なんてヘーキで聞いちゃうよ 

835:北斗電工
21/02/13 18:04:35.97 gnkRq2tL0.net
ガツガツしてるのを別に隠す必要ないと思うし
予算いくらって書くのガツガツしてるだろw

836:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 19:13:30.00 qy9Joa1r0.net
>>810
あなたに聞いてないんですよ。

837:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 19:21:06.57 1yug4odi0.net
だったら壁にでも話してろよ

838:名無しさん@引く手あまた
21/02/13 22:29:41.92 wpMn5pwc0.net
>>803
それ工事屋ってよりも家電屋じゃね?

839:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 00:25:14.38 iGGJLQHq0.net
電工辞めて工場行ったら本当に単純作業ばっかで最初すごい苦痛。
最近は慣れると同時に飽きてきた。
大手といっても工員は電工とは違うタイプのチンカスばっかだよ。
ロクに挨拶もできないポコチンカス工員多い。
電工やらせたらすぐギブするかハナからできないマンカスチンカスばっか。
マジぬるい。
電工でセコカンとか代理人とか設計とか上に行けるのならそのほうがいい。
俺は無能でダメだっただけ。
もはや空調完備の工場でルーチンと単純に体も脳も慣れてしまったのでどう


840:ノもならない。



841:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 02:16:36.99 M5dl9lNV0.net
毎回同じ話を…よほど暇なんだな

842:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 03:14:07.26 iGGJLQHq0.net
>>817
暇ですいません^^

843:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 06:38:42.45 aSmDcdI/0.net
さて、一応現場事務所の様子でも見に行くか

844:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 07:44:33.81 wQXBuhv20.net
俺もボイド一個入れ忘れたから行ってこよ

845:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 08:31:32.97 ptuRLvLL0.net
停電被害遭ったとこは頑張って

846:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 14:06:11.62 ognZ4+Vc0.net
単純作業を続けられるのも一種の才能なんだよなぁ

847:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 14:26:47.22 +ymX8cF50.net
電工作業員より工員の方がずっと良い
彼らはカレンダー通り休めて働く場所もずっと同じ
給料も年功序列で安定して貰える

848:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 14:32:57.63 aSmDcdI/0.net
働く場所も作業内容も同じなんて人生楽しいか?

849:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 14:38:04.00 LIoJWJ310.net
今の現場終わったら次の現場って感じに働く場所が切り替わるのってすんごいストレスだと思うよ普通は

850:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 14:52:02.77 RTYwZjm50.net
俺は逆だな
毎日同じとこで同じ仕事なんて頭が狂いそう
昔工場で機械のオペやったけど1ヶ月も保たなかったわ

851:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 15:04:49.75 aSmDcdI/0.net
現場もそうだけど作業自体もその時々で変ってゆくからね
同じ作業を続けるほうがストレスだな、俺も

852:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 15:23:52.63 QgfDrb7S0.net
仕事は楽しくなくても単純作業で給料良ければ
人生楽しいよ
大手自動車の工場で働いてる友人いるけど
給料倍、福利厚生ある、退職金電工の年収10年分

853:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 15:28:18.70 aSmDcdI/0.net
男にとっての仕事とは人生の半分以上を占める
楽しもうよ

854:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 16:13:32.40 A5R4ILkd0.net
電工とは苦役です

855:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 19:16:14.39 ues6ZzMK0.net
鉄腕!DASH!!★1 ロープウェイ

856:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 19:54:13.96 VkOmLlYJ0.net
勤務地が同じなのはまだしも業務内容まで同じなのは無理だわ
ライン作業はもちろん一日中机に向かってるなんて無理無理拷問

857:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 21:35:27.93 LkT+0koB0.net
やっぱ電工として生き残ってる奴の感性は普通とは違うな
適材適所ってやつか

858:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 21:45:57.36 M7CatJe+0.net
電工って趣味が仕事みたいなやつが多くて無理だった

859:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 21:56:31.21 wQXBuhv20.net
俺はギターとパソコン修理が趣味だわ

860:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 22:05:53.54 LkT+0koB0.net
週6日働くのに趣味楽しめるんすか?

861:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 22:30:29.44 aSmDcdI/0.net
>>835
趣味にできるほど頻繁にパソコンが壊れるの?

862:名無しさん@引く手あまた
21/02/14 23:25:30.38 A2jfFbsI0.net
俺週6で働いてるけど趣味の釣りは週4ぐらいで行くよ。
作業車に竿積んであるから現場の近くの川とか池探して帰りに寄る。
朝も特に時間指定なければ釣りして現場いくしね。
帰りも早く切り上げて夕まずめに合わせる。
一人親方だからできるんだけど。

863:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 05:56:33.75 5LDWpMKR0.net
釣り師現る
・・・か

864:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 07:05:20.19 SjDIV4Ag0.net
週6働くって凄いよな
なんで君たちそんな仕事に人生捧げられるの?
大した金も貰ってないのにさ

865:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 07:33:24.12 NwQCSFy00.net
>>837
故障したパソコン安く手に入れて直してメルカリの情弱に売りつけるんだよ

866:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 08:19:36.59 gzbwhunT0.net
バイクが趣味だから通勤が


867:楽しい 駐車場代かからないしガソリン代も安いし渋滞はダルいし冬は寒いし雨はしんどいけどやめらんない



868:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 12:29:41.64 UUKoci/p0.net
バイクで通勤出来るってどんな仕事や…

869:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 15:25:26.96 /jqiAzRK0.net
週6で働くっていうのは、
建築系の電工さんが多いのですか?

870:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 16:24:15.45 hR+a11oD0.net
週6でも9時〜17時まで働くわけじゃないし
会社員みたいな定額制でもないから
やったらやっただけ金貰えるしね。
波があるから仕事がないときは気兼ねなく遊ぶよ。
こうゆう生活の方が本来当たり前だとおもうんだよね。
晴耕雨読みたいな。

871:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 16:25:28.24 AqRzMvsn0.net
週6で働いて、年始400万円貰えれば、ドヤ顔できる仕事なんですか?

872:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 16:43:08.10 hR+a11oD0.net
>>846
年収?可処分所得で言ったらもっとあるけど
400でも充分幸せだよ。地方だし。
特に土や

873:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 16:44:00.57 hR+a11oD0.net
間違ってレスしてしまったけど
特にドヤるたまに働いてないよ。

874:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 18:55:30.54 XGx0aIRu0.net
なんか846の人は性格悪い感じだな

875:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 18:59:03.70 9VAV+YpS0.net
たまにマウント取りたがる人いるよな
傍から見てとても可哀想に映るけどそっとしてあげるのもやさしさよ

876:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 19:42:14.41 AqRzMvsn0.net
週6で働いて、スーツ着て会社勤めしてる人よりも年間で2か月ぐらい多く働いて年収400万円貰えれば、デカイ顔できる仕事なんですか?

877:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 19:48:37.15 SjDIV4Ag0.net
問題は週6働いても400万に届かない電工が大勢いるということだ

878:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 20:06:46.44 hR+a11oD0.net
>>851
お前よっぽど電工に虐げられてんだろうなw
新米の現場監督か?

879:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 20:08:36.09 UDZlg7nw0.net
それは会社に言うか転職してこ?
まともな会社が少ないのは事実だが糞会社に言いように使われてるアホが多いから糞会社は糞会社のままなんや
さっさと踏み台にして良いところ行かないと人間らしい生活は無理やで

880:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 20:10:07.64 5vVj3kqX0.net
大半が少ない給料と激務でもインフラ支える為に頑張ってるから少しは敬意を払うべき
電工いなけりゃ照明もPCも使えねえ
ホワイトカラーもまともに仕事なんて出来ないんだから

881:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 20:30:28.84 N7CJxWI/0.net
電気屋で400万切ってるとかやめた方がいいだろ

882:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 21:04:01.75 stSDxZZ70.net
介護より給料低くね?

883:名無しさん@引く手あまた
21/02/15 21:42:07.47 Jf4BrBuH0.net
工場秋田
電工のヒリヒリした現場に戻りたい

884:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 02:16:33.22 Ri1tjqcs0.net
>>855
名誉職と思ってるなら考え直したほうがいい
言い値でパシられている電工が大半や

885:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 02:35:30.79 jZ3JdnCi0.net
電気工事士はコスパがいい。
一生ものでこれさえあればビルメンにはなれる。

886:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 06:56:55.24 1yMFlCv30.net
週6で年収350万の電工になれるしシフト勤務で年収250万のビルメンにもなれる素晴らしい資格だよ

887:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 08:22:05.20 NmScl4o20.net
週休2日で年収350万円なら、悪くないけど…週休1日で年収350万円って…

888:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 09:02:52.08 k5N6AQ7f0.net
時給換算したらコンビニの方が上

889:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 09:30:50.95 NmScl4o20.net
現場までの往復の時間と残業時間の多さを考えて時給で考えたら1000円ぐらいになっちゃうのか…

890:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 10:50:46.11 csTQMSDJ0.net
現場までの往復時間と待ち時間を休憩時間という
詐欺を
残業扱いにすればそれなりの給料になるんだけどね

891:北斗電工
21/02/16 11:13:10.96 GJyFBURy0.net
コンビニフリーターなんて
時給1000円でも8時間
休みなし30日働いて
月24万、年収300も届かないだろ。
週2休んだら年収200万だ。
見習いで仕事教わりながら
年350も貰えるなら御の字どころか
むしろいい方だろ。

892:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 11:16:29.97 YNBJ/yd60.net
言いたい事を簡潔にまとめる能力が無い。これが零細勤めの限界。

893:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 12:03:23.47 aE9SyjS10.net
さっさと電工として叩けるようになって会社選べよ
そうすりゃ年収500万は行けるやろ
それ以上求めるなら人を管理する立場になるか一人で叩くか会社おったてるかになるんでね
大企業だって責任ある立場にならなきゃそれ以上ってのは難しいレベルだと思うで
まぁ拘束時間とかは諦めろ子供の頃に何も成せなかった自分を恨め

894:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 12:13:53.84 k5N6AQ7f0.net
15時間拘束されて一万円にしかならん電工ワロスw

895:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 12:45:01.51 cY3gy3u10.net
朝早い帰り遅い給料安い危険汚いそれが電工

896:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 14:06:59.01 1IjT1N560.net
電工って夜勤ある?

897:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 14:21:06.57 x/3VAvZJ0.net
普通にある

898:北斗電工
21/02/16 14:57:46.32 bQeiaqwW0.net
>>871
一般的にそれほどない。
店舗改装工事とか
閉店後夜間じゃないと出来ないような工事とか
工期つまって残業する羽目にならない限りは
夜に工事はそんなしない。

899:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 15:04:20.79 CIOygOJ+0.net
稀に良くある

900:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 19:18:50.48 Jr1QpKs40.net
>>863
時給3000貰えるコンビニバイト?

901:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 20:38:24.87 27iNFOsC0.net
>>869
お前さすがにそれは少なすぎだわ
もうちょっと仕事できるように頑張れよ

902:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 20:47:10.99 srnX/aP10.net
一種電工持ってても週6働いてやっとこさ年収400万って感じなんだが

903:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 20:50:10.68 28rksQvp0.net
辞めた会社から応援頼まれたらお前ら行く?
半日5,000円、1日10,000円
もちろん俺は資格持ち(1種
さすがに安いよな…
応援の相場ってどんくらいなんだろ?

904:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 21:08:23.03 27iNFOsC0.net
>>878
最低賃金792円の県だが最低12,000〜
図面渡して何でもやるような人は15,000〜
超突貫のデカい現場は20,000〜
で回してるっぽい

905:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 21:39:41.17 ib7wG3iJ0.net
>>879
まじか…今時そんな安値で人あつまるの?

906:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 21:41:25.78 dKEBwlrT0.net
>>878
行かない。安すぎ

907:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 22:08:49.72 27iNFOsC0.net
>>880
15,000とかだと県外からヒコーキ乗って出稼ぎに来る人も居たりする
そういう人達は普通じゃない事情有るかもしれん

908:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 22:45:01.81 1yMFlCv30.net
なにその異世界転生みたいな話は

909:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 22:45:15.60 ib7wG3iJ0.net
>>882
東北の人?
こっちは愛知だか20000円が当たり前だとおもってた。
しかも頭数合わせの俺でもだよ。

910:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 23:06:08.40 vRtO9Gcq0.net
>>878
いま違う仕事してるの?それ休みの日の話?
>>882
交通費 宿泊費はどこ負担?

911:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 23:25:47.88 l3AmTsVT0.net
>>885
別の仕事してる、休みの日にアルバイトしないかって
お世話になったから手助けしたいけど、大したことしないとはいえさすがに資格持ち使うのに安すぎるよな
ちなみにそこで働いてる時他の応援行ったら依頼側は1人2万くれてた、もちろんピンハネされてたが笑

912:名無しさん@引く手あまた
21/02/16 23:39:


913:35.13 ID:vRtO9Gcq0.net



914:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 01:02:07.86 x43NAB7A0.net
コンビニ時給1050円
夜勤8時間入ると日当9975円(深夜帯6時間)
日勤8時間入ると日当8400円
さすがに電工の方が高いけどそんなに差がない・・・

915:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 04:57:37.99 +Jy4gsLk0.net
>>888
15時間拘束されて1万5000円だったら同じじゃね?

916:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 05:25:20.86 kWNrVuYk0.net
>>889
え?そんなに拘束されるの?

917:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 06:15:53.42 R7fxB8j20.net
会社員電工だけど自分の総支給年収を年間出勤日数×8時間で割ってみたら
3000円弱だった
もし日給で貰うとしたら30000円はないと割りに合わんような希ガス

918:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 07:46:42.70 1w4Ry9Ix0.net
暇で応援いかさせて貰っても二万貰うけどなぁ
そうじゃなきゃ寝てる方がええもん
呼ばれて行くとか面倒過ぎるで

919:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 07:59:52.30 Jw5MOuY60.net
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
URLリンク(yosoku2021.page.link)

920:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 10:23:01.04 8i9yoiMA0.net
>>891
家出てから帰るまでを割ったら2500円ぐらい?

921:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 10:27:35.33 6+gryVwk0.net
電工は手に職、キツくなったらビルメンだからコスパいいってよく言われるけど実際は微妙だぞ
あと工場なんかより運送倉庫の方が良い
人間関係なく気軽
一人仕事

922:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 10:41:13.35 4SulKbzH0.net
手に職って言っても電工は労働環境も賃金も最低で歳とったらできない重労働なんだから意味がない
トラック乗るほうがずっと良いだろうな

923:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 11:00:30.36 gOInJ2P/0.net
ドカタと電工なら、どちらがマシなのだろうか?ドカタは給与安いけど、残業少ないイメージ…

924:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 12:55:26.16 EYFJzka10.net
時給3000円は勝ち組じゃね
この会社員でも全然稼げないしょぼい国で

925:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 16:23:20.84 X8jagH5x0.net
>>890
朝5時に家を出て
夜8時に家に着く

926:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 17:56:02.87 F+LzoeSc0.net
通信機器って漏電ブレーカーつけます?
セコムの装置の電源とか

927:名無しさん@引く手あまた
21/02/17 19:15:01.61 R7fxB8j20.net
>>896
そんなにいつまでも作業員やりたくてもできないだろ?
ある程度現場経験積んでくると職長や施工管理になって次第に肉体労働が減ってくるよね
そしてそれほど待遇も悪くない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1218日前に更新/236 KB
担当:undef