船員への転職 9航海目 at JOB
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 15:12:22.70 an2GLMam0.net
好きにすればいいけど、安全帯無しでマストに登らせてペンキ塗らせる業界だよ

851:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 16:11:48.12 9DHtYDnB0.net
>>837
胴ベルトやフルハーネス、ロープ


852:の支給もなく足場も組まずによじ登るのですか?



853:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 16:14:22.42 nsGcxVvl0.net
そんなもの付けててペンキは塗れない

854:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 17:15:48.99 9DHtYDnB0.net
船舶の労働衛生ってかなりヤバイんですね。

855:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 17:36:55.96 BgrmP+XE0.net
>>840
本当は決まりあるんだけど現場はザル、自分の船はマスト塗るとき付けてた。
某有意識高い系内航船長のツイッター見てるとハッチカバー半開きのまま作業してたけど、落ちたら3階位の高さだからタダじゃ済まない。
どんなに正論だろうが船長が法律だから、その辺りは諦めるしかないよ

856:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 18:14:21.73 9DHtYDnB0.net
テレビ東京の「巨大貨物船に乗る」シリーズの再放送があるようです。
1本は偶然見れたけど3本立てとは知らなかった。
URLリンク(tabiris.com)

857:名無しさん@引く手あまた
20/12/27 19:31:42.12 Sg459AMU0.net
>>836
俺は個人で防塵メガネと耳栓持ってるよ
防塵メガネは使いまわしの会社も個人渡しの会社もあるけど耳栓は使いまわししないだろ

858:名無しさん@引く手あまた
20/12/28 09:31:32.21 6LxWtVGx0.net
ペン塗りや工具で赤サビを小削ぎとる作業でのガスマスクや防塵マスクの使用状況はどんな感じですか?

859:名無しさん@引く手あまた
20/12/28 10:14:51.91 WKvOYjEa0.net
細かい事が気になるなら船に乗るなよ、ブラック体質なんだし。

860:名無しさん@引く手あまた
20/12/28 12:06:08.54 uWtjCYMh0.net
そういうの気にするなら船に乗るな
視察でも入りまくらない限り無理や
入ってもアンカー中は安全に配慮しないだろうし
酒飲んで酔っ払ってるのに日が暮れてからマスト倒すぞーってマスト登り始めたときは引いたけどね

861:名無しさん@引く手あまた
20/12/28 21:32:27.27 WKvOYjEa0.net
846の言う通りなんだよなぁ、法律や規則なんて船長の意向一つで変わるんだよ。
自力接岸なんかだと動く船から飛び降りて陸に上がって綱取りする、海に落ちたら船に潰されて死ぬ。
金目当てなら割が合わないから陸で仕事した方が遥かにいいよ。

862:名無しさん@引く手あまた
20/12/29 22:30:40.49 W1HjIvQ40.net
安全衛生は建設業の方が100倍意識高いぞ。安全パトロールなり、元請けの監視が常にあるからな。船は船長やチョッサーの意識に依存するが基本ザル。

863:名無しさん@引く手あまた
20/12/29 22:38:34.48 W1HjIvQ40.net
法令遵守の法は予防法でも安全法、船員法でもなく、その船の慣行のことを指す。
入って初日にゴミの捨て方を教わる(海へレッコ)ってのも普通にある。基本、無法地帯だから細かいことを気にするだけ無駄だよ。

864:名無しさん@引く手あまた
20/12/29 23:38:52.75 r3tFqA910.net
制服を支給しないとか、雇用契約書がいい加減とかこういうところから腐ってる
組合だときっちりしてるけど、きっちりしすぎて息が詰まるし丁度いい船って中々無いのよね

865:名無しさん@引く手あまた
21/01/01 10:23:20.86 Ah6P1s/i0.net
>>830
会社コロコロ代わってる奴にまともなのはいない
そういう奴ほど俺が正しい、仁和がおかしいとか言ってる奴が多いような気がする

866:名無しさん@引く手あまた
21/01/02 00:30:42.29 N2WpLoV+0.net
1年で三回変わってるヤツ居たなw

867:名無しさん@引く手あまた
21/01/02 00:40:37.39 xToAE6nT0.net
変わるじゃなくて、クビだよねw

868:名無しさん@引く手あまた
21/01/02 09:59:16.82 2eFqmvU50.net
年間3度も初めましての肩身狭い思いなんて感じたくないな。
求職の度に採用担当にどんな転職理由述べてるんだろう。
パワハラを受けたとでも話してるんだろうか。
流れ者を躊躇なく採用する船社って、休暇回しに切羽詰まってるのかね。

869:名無しさん@引く手あまた
21/01/02 13:34:55.57 ay+NioGd0.net
>>853
話聞いたらそりゃ辞めるわwって感じww
199〜499の常時求人出っぱなしなんてそんなモンだと思うぞ。
夜中徘徊して人数合わせで本当にボケてるジイサンとか恐ろしい。

870:名無しさん@引く手あまた
21/01/02 14:12:59.10 oLsPa4eC0.net
この業界は余程じゃないとクビにならないし、運輸局の求人なんて切羽詰まってる会社しかない

871:名無しさん@引く手あまた
21/01/03 01:21:21.20 2oYvOFTr0.net
運輸局の求人にすがる様な切羽詰まった船社からも、半年間一件の電話も来なかった

872:名無しさん@引く手あまた
21/01/03 01:32:05.32 s20lpcA00.net
>>857
免状アリで?

873:名無しさん@引く手あまた
21/01/03 21:24:13.03 LiJULtwJ0.net
切羽詰まってるのに素人雇う訳ないだろ・・・
お前を乗せて何の役に立つんだ

874:名無しさん@引く手あまた
21/01/03 21:37:31.40 s20lpcA00.net
>>859
ガットの兵隊としてなら雇いそう

875:名無しさん@引く手あまた
21/01/04 07:37:41.09 XKbObPyF0.net
未経験免状なしで運輸局に求職登録したけど電話が来なかった話は無限ループだな
自分から電話かけたり履歴書送れよって思う

876:名無しさん@引く手あまた
21/01/04 10:24:15.75 KFbP4


877:Tf/0.net



878:名無しさん@引く手あまた
21/01/04 11:49:55.64 d5p25B8v0.net
求職関連なのですがコロナの影響で電話での対応とさせていただきたいっていう会社が多いですね。もともと電話面接のみで採用されることもある業界みたいですが電話面接の経験者の方いらっしゃいますか?何かアドバイスがあればお願いします。
面接の交通費が出るのであればどこへでも行きますけど、コロナがまた増えてることが影響あるのでしょうね。オリンピックなど到底できそうにないですよね。

879:名無しさん@引く手あまた
21/01/04 12:24:23.42 KFbP4Tf/0.net
>>863
面接に交通費を出してくれるとしても、近場の人にだけではないかと思います
電話で質問し忘れないように、聞きたい点を紙に箇条書きにしておいた方がいいです
コロナ禍となってからはオンライン面接も増えていて、iPadなど必要な機材を送る船社もあります

880:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 13:15:06.86 QFXX/IZ00.net
電話だって、顔が見えないだけでオンライン面接だろうよ
iPad送って顔見てどうするんだか
訪船が一番良いけど、配船の都合やら関係者以外立ち入り禁止があって中々できないし、
会社に行って対面で面接も、電話面接もそう変わらん

881:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 14:02:24.07 leKjny9M0.net
MARCH文系辞めて国立短大入って船員になろうと思っている
航海士や機関士が羨ましい.....
どうせブラック営業しか無いなら思い切って船の世界に入ろうかな

882:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 14:28:29.39 RKa45hpJ0.net
>>866
日大→社会人→清水(28で卒業)→船乗り
このパターンの奴知ってるが、人生間違えたと後悔してるぞwww

883:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 14:32:35.10 bThg5B880.net
さすがにもったいないだろ
内航乗って合わなくて下りた時、大卒資格の有無で転職先の選択肢が広がる
船乗りたきゃそのまま卒業して海保や自衛隊の幹部候補生とか公務員系目指した方が良いと思うぞ

884:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 14:47:17.30 2rxqP5ls0.net
>>867
MARCH出てブラック営業やるよりはマシだから....
このご時世文系なんて将来分からないし
40で転職考えたらガチでうんこみたいなとこかフリーターしかなさそう

885:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 15:07:41.92 APAp6xcJ0.net
>>866
絶対に大学は辞めるな
文系でもMARCHなら立派な高学歴
船なんて40過ぎて食い詰めてる奴でも乗れる

886:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 15:57:43.47 XwXRWi5D0.net
>>866
夏休みに大学生であることを隠して働いてみたら?
たぶん、今まで見たことない人たちを見れるよ。

887:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 16:36:46.98 Lej0/EFw0.net
船の仕事は職場に何日も軟禁される上に電波も入りづらいと考えるとあんまり割に合わないと思うぞ

888:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 16:52:48.99 L9wu1Xmz0.net
新卒カードは一生に一度しか切れない切り札だからね
マーチ文系なんて30過ぎた自分からすれば
ポーカーでキングのペアが手札にあるようなもんだよ
そんな手札でオリてどうすんだよ

889:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 17:28:05.58 8LqQSINm0.net
隣の畑が青く見える典型だろうな

890:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 18:33:20.44 gnDtZ2Gl0.net
>>870
世間的には高学歴だが結局それだけなんだよね
40でリストラされたらどうしようとかコロナでまともな就職先は無いだろうと考えてしまう
文系だから何のスキルも無いし
>>871
一回休学してみようかな
>>873
俺からしたら航海士や機関士が死ぬほど羨ましい
ちゃんと国家資格持ってスキルがあって働けるとかノースキルカスの俺からしたら喉から手が出そう
文系の資格職は営業力勝負だし

891:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 18:58:06.95 QFXX/IZ00.net
海技免状なんて、漢字もまともに読めない中卒の漁船上がりが、三カ月の講習受けて取れるような鼻紙
スキルって言っても、慣れれば誰でもできる仕事だから大したことじゃないんだ
そして20歳前後なんだろ?
航海士・機関士が40年後もあるかはわからないよ

892:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 21:03:09.40 t7Yo5LM30.net
うんうん
40年後も大卒の資格は生きているだろうけど
船員の職は大きく変わっているよ
大学は卒業しないとね

893:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 21:07:14.89 oOd8K5TL0.net
文系でもメーカー営業ならその業界において潰しきくけどな
ヤンマーとかダイハツディーゼルは文系で入ってもかなりエンジンの勉強するよ

894:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 21:07:32.10 fuKEZq9l0.net
>>875
そこまでわかっていて、在学中に将来的に有利な資格を取ってないんだから何やっても無駄だよお前は。

895:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 21:10:38.23 OWsZNQl40.net
休学は一つの手だと思うな就活に身が入ると思う

896:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 21:35:37.56 gw3fOfYD0.net
卒業はした方がいい
中退して海に入った俺は、中退野郎ってずっと呼ばれてた

897:名無しさん@引く手あまた
21/01/05 22:13:03.78 V2ESuJoW0.net
それでも意志が変わらんのなら船に乗ってみるといいよ。
みんなのコメが身にしみるとおもうが、それも人生

898:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 05:18:00.85 WRMvOv3Y0.net
俺は大学卒業して短大行ったけどこの道でよかったと思ってる
2級とったらセコジから外航挑戦してみたいな

899:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 09:35:47.77 PCWTzgqw0.net
>>883
若かったらアリだな
セコジは30歳以下限定だったような

900:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 09:43:05.58 S+WHRCb50.net
応募時30未満なので29まで
SECOJのホームページに詳しく書いてるよ
URLリンク(secoj.org)

901:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 16:56:01.85 j36/a69g0.net
人生観は人それぞれだが、是が非でも大学は卒業しろ
MARCH文系新卒それ自体が最強の資格なんだから、細かいこと考えるな
留年しても休学しても、後から考えれば大したことじゃない

902:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 21:25:42.64 3qMGo+ES0.net
それ以前に時化で船酔いするならやめておけ

903:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 23:48:32.64 9urQYp3l0.net
まともな就職できなかったら考えればいいじゃん。目の前の就活から逃避してるようにしか聞こえんな。どの業界も10年後の見通しが難しい時代だからいま自分に出来るベストを尽くせ。マーチなら卒業してからでも全然遅くない。

904:名無しさん@引く手あまた
21/01/06 23:59:42.17 9urQYp3l0.net
後勘違いしてるから。
国家資格があってスキルがある人なんて最初からいないから。資格なりスキルなんてスタート後に積み重ねて行けるものを羨むのはただの無いものねだりだよ。高学歴はスタート前の努力の証だよ。それを捨てるのは無駄でしかないさ。

905:名無しさん@引く手あまた
21/01/07 09:43:13.93 bQFxrMzy0.net
失敗するのも人生、その時にこのスレを思い出してくれればそれで良いと思う。

906:名無しさん@引く手あまた
21/01/07 11:17:37.22 JxQLTpmB0.net
船員担当から源泉徴収票が送られてきた
税務署に行って手続きすれば、いくらかカネが戻ってくるのかな
確定申告なんて一度もやったことないわ

907:名無しさん@引く手あまた
21/01/07 13:07:26.39 7j3+9TN50.net
税理士がやってくれてるけどなあ
やらないとこもあるんだな

908:名無しさん@引く手あまた
21/01/07 14:25:55.45 JxQLTpmB0.net
スマホとコンビニのマルチコピー機使って郵送で手続完結できた
初めてやってみたが簡単だった
国税庁 確定申告書等作成コーナー
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

909:名無しさん@引く手あまた
21/01/07 23:53:09.00 lg+IuChe0.net
会社で年末調整やってくれないのか?

910:名無しさん@引く手あまた
21/01/08 00:59:14.22 /dPIO6Se0.net
法律では2000万までは会社がやる義務があるけど

911:名無しさん@引く手あまた
21/01/08 01:22:27.78 xCFBlrvC0.net
年の途中で退職したり、Wワークの派遣先で20万円超えれば確定申告するケースはある

912:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 10:52:24.89 /8XwZdbv0.net
前の機関長は元々職人で、下船長いと内装工事して小遣い稼ぎしてた、本来なら確定申告必要性だけど

913:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 11:08:10.28 B2hIWi0k0.net
本業の船社に年末調整の義務、休暇中の副業小遣い稼ぎで年間20万超えたら別途確定申告の義務なんだろ

914:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 14:32:33.93 8zYomu5n0.net
トッパライで渡されたら申告なんてやらんだろw

915:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 21:54:44.40 yUCM1+wP0.net
休暇中の暇つぶしどうしてる?
とくに首都圏とか移動できない人たち

916:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 22:07:03.20 4lAA3y0H0.net
風俗

917:名無しさん@引く手あまた
21/01/09 23:35:42.17 gBJSPh0r0.net
>>901
船員らしい

918:名無しさん@引く手あまた
21/01/10 01:55:05.47 G+xkdQkv0.net
>>901
暇が潰せたと感じる程、長時間だったり回数入るの?

919:名無しさん@引く手あまた
21/01/10 04:05:16.22 NwgB5UiQ0.net
求人で海外旅行し放題を売り文句にしがちな業界だが、休暇使って海外旅行なんてここのスレでは報告見たことないな

920:名無しさん@引く手あまた
21/01/10 08:48:52.26 KsODdc0T0.net
休暇がいつ始まるか終わるか分からないから行きにくい

921:名無しさん@引く手あまた
21/01/10 09:16:57.58 ZhWDtKIc0.net
>>905
求人の売り文句はいいけど多くはそれが実態なんだろうな

922:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 12:28:33.21 EkzfkSan0.net
親が世間体を気にしてか、実家を荷物置き場や休暇使いにする事に色良い返事をしない
家賃1〜2万くらいの風呂なしでも借りて家財道具ぶっ込んどくのがいいのかな
嫁から帰ってくるな言われて休暇中アパホテルで一人暮らししてるって書込みの人に聞いてみたい
一ヶ月都内のアパ暮らしする費用って総額どのくらいかかるものなのかな?

923:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 14:57:27.34 bzvjbZAm0.net
漁船上がりのジイサン船員が、昔は覚醒剤キメてるのが沢山居たと言ってたが本当?
波方で大麻栽培が可愛く見えるんだが

924:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 18:22:38.21 DkGuoNHS0.net
>>907
コロナに負けるなキャンペーンの時は2500円だったけど
今は5000円
あ、3500円キャンペーンしてんのかな今

925:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 19:13:09.34 EkzfkSan0.net
>>909
5000円コースで30日連泊だと休暇中の減額給料のうち手元に2万しか残らないw
ワッチ入れてもらえるまで休暇中の手取り17とか言われてるんでアパでもキツそうだな

926:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 19:25:38.23 EkzfkSan0.net
アパに15万なら手取り額アップするまではシャワートイレ付で5万くらいのアパート借りたほうがいいのかもな

927:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:11:09.61 P92O++T30.net
家具付き食器付きのウィークリーマンションに住んだことあるけど
一日2500円計算で居住できるけど退室する際になんだかんだ数万お金取られたな

928:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:18:44.11 EkzfkSan0.net
>>912
そっかぁ、意外と費用かかるもんだね
やはり下働きの薄給のうちは下手なことしないで安アパート契約しとくのが無難かね

929:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:29:28.97 U13tHX2A0.net
>>912
コロナ中じゃなかったら、東南アジアもあり。
ひと月15000円だった。
お金を気にせず生活して、なんやかんやでひと月、10万円ぐらい。
あっちには日本語を話せる人も多いから大丈夫だよ。

930:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:33:46.66 EkzfkSan0.net
定期受験する際の願書書く時にまさかアパの住所書くわけにもいかないしなw
手帳にしろ船員保険にしろ実家か自宅の住所はいるもんな

931:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:39:24.13 EkzfkSan0.net
>>914
なるほどそれいいね、旅券はあるんだよ
まあいつになるかだけどCOVID19収まったら検討してみるか
航空券の相場わからないけど、往復移動も含めたら15くらいなのかな?

932:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:42:20.35 U13tHX2A0.net
>>916
そんなもん。航空券は5万円ぐらい。
ついでにお姉ちゃんもあり。
ソープ2時間4500円。お姉ちゃん、一か月5万円で契約した。

933:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:50:50.53 EkzfkSan0.net
>>917
安っ!女のオプションまで段どってるとは通だねw
おれは酒も煙草もギャンブルもやらないから旅費はそんなかからないかもな
現地の女とお茶くらいはしたいから、ポケトーク契約しとくのもいいかもね

934:名無しさん@引く手あまた
21/01/11 21:55:42.22 U13tHX2A0.net
>>918
月契約のSIMをあっちで買って使うのもあり。
ショッピングモールの中のお店で買った。
忘れたけど、安かった。
いやいや、女性は必須でしょ。
日本人は勉強している間、向こうは人間関係を学んでいる。
一緒にいても空気になってくれる。息が詰まることはない。

935:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 06:08:05.21 8rxZf7x00.net
漁船とかタグだと休暇中でも本人が望めば船室に滞在してオッケーな船社もあるみたいね
履歴もオマケでくれるのかな

936:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 08:03:37.34 9Fz3kTkS0.net
船内居住OKな船は雇い入れしたらそのままだから履歴は雇われている限り
全てつくよ
おれバンカー船乗っているけど手帳は最初からずっと

937:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 08:07:51.69 8rxZf7x00.net
>>921
マジかそれいいな
でも完全未経験じゃ採ってくれないんだろうな

938:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 13:15:10.35 9Fz3kTkS0.net
>>922
ハーバータグとかは未経験は無理だけどバンカー船とか行けるような
俺の同僚にフリーターから船員になった奴がいる

939:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 17:02:56.93 I9M9GbiA0.net
平水の日帰り乗り回し船は一括認定で1年働けば364日?だったかな、履歴付くんじゃないの?

940:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 19:09:14.73 rs7aO+RL0.net
一年で最低15日だったかな?
それくらいは休みが必要だったようなそんな気がする
うろ覚えですまん
しかし船員法って労働基準法真っ青だなw

941:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 21:50:50.63 V0+DA92u0.net
平水の日帰り船で履歴付けたけど
休みの分は履歴として認めてくれないと海事代理士に言われて、その分余計に乗ったぞ
過去分の勤務表添付したり面倒だったわ

942:名無しさん@引く手あまた
21/01/12 23:53:09.12 isnu1MBE0.net
油槽船のタンカー


943:ナ主要航路 京浜〜阪神、瀬戸内という場合距離が短いと忙しくなったりするのでしょうか? 内航船で一航海の長い船種というのがあったりするのでしょうか? 一航海が長い船に乗ってみたいのですがどういう船種に多いですか?



944:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 00:21:18.50 POwM8dN70.net
タンカーならどれでもあるけど
結局近いとことか瀬戸内が楽だね俺は

945:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 03:16:37.62 G7p5gZmn0.net
>>927
割と大きめの内航船は巷間長いのが多いよ
5000k積タンカーとかセメント船
ROROも長い航海多めだけど会社によるな
基本的に長い距離が多いってだけで短距離もたまにある

946:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 03:38:04.00 P6ur3mHB0.net
白船で航海時間が短いと寝る時間が無くなるから俺はおすすめしない

947:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 05:36:44.71 nMdvNYvI0.net
完全未経験で4000トンくらいのセメントはどんな感じですか?ガットからも電話来て迷ってる

948:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 05:37:54.68 nMdvNYvI0.net
ゼロヨン、ヨンパー、パーゼロのどれかのシフトをこなした後の8時間内で、食事・洗面・入浴・洗濯・掃除・免状筆記勉強などをこなして、残りの時間寝る感じなのかな
時間の配分をどんな感じにイメージした生活リズムを組んだらいいんだろう

949:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 06:54:24.97 /PZ/PO4i0.net
>>932
部員〜サード・セコンドと来て
全部のワッチ時間帯経験したけど、たぶん最初はパーゼロor大型船ならデイワーク(8−17時位が多い)
だと思うが、その時間帯なら勉強できるよ。
眠いけど、4−8がある意味、早寝早起きで健康的だった。
最も、船種によるけどな。 大型内航タンカーに乗ってた時は、荷役作業が大体
10時〜19時位までやるケースが多かったんで、セコンドは地獄よ。
離着岸前の準備なんかでおそらく8時〜20時位まで連続勤務後、23時15分〜30分位に
ワッチ交代だからね。 今は、近海船の会社にいるから、港間の航行時間も長いし
やっぱり外航は内航と違って楽よ。 一級・二級持ち 商船大卒・高専卒が凄い多くて
変な内航の漁船上がりとは人間も違うしね。

950:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 09:58:32.36 Gzqpp8Ae0.net
内航船で大きいというどのくらいのサイズからなんですか?
タンカーでも結構サイズが大小異なるのですね。
沿海の3500トンぐらいのタンカーは小さいほうなのですか?
なかなか大きい船に未経験の求人ないみたいですね。

951:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 12:44:40.05 Cdb5Qe990.net
そんなに大きい船乗りたいの?
悪い話しか聞かないけど

952:名無しさん@引く手あまた
21/01/13 13:40:55.90 Gzqpp8Ae0.net
完全未経験の場合は年齢が若くないと余剰人員乗せられる中大型船のほうが求人の選択肢があるんですよね
とにかく採用されて履歴をつけていこうかと。

953:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 02:26:58.27 O27kzEp80.net
船員個人でPLBの開局届をして、総務省に年間600円支払って乗船時に携帯してる人ってどのくらいいるのかな
大手外航や官庁船でもPLBの貸与はほとんどやってないんだろうか
国内向け製品が安いとこで税込5万円切るくらいだ
海特講習や船舶局無線従事者証明訓練でも講師からEPIRBの取扱と合わせてPLBの説明があった

954:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 02:39:32.83 O27kzEp80.net
自ら消えたい人は論外として、PLBを携帯してたら乗組員行方不明みたいな事案が減るんじゃないかな
初期費用はともかく年間の電波使用料600円で維持できるなら安価な保険みたいなものか

955:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 10:55:29.09 FcIhfkjy0.net
コロナの影響で電話面接になることが多いって聞いていましたが、事前に面接に係る質問等を書面で送付されたりするんですね。電話面接でさくっと決まったという書き込みがあったのでどういうやり取りをするのか気になっていたんですけどいろいろと質問に答えて返送してからの電話面接なんですね。企業も個別にやり取りするのは大変ですね。
三か月乗って一か月休みが多いと聞いていましたが、65日乗って25日休暇とかなんですね。
90日乗って30日とかだと思っていました。会社によってだいぶ違うんですね。

956:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 19:13:57.18 O27kzEp80.net
面接にせよ乗船期間や休暇日数せよ船社によりけりだよ

957:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 20:06:01.89 XeFELWGw0.net
>>934
内航の油タンカーだと3500から4000トンのタンカーが1番デカいんじゃないかな
自分もそんくらいのに乗ってるけど5000トンのタンカーとか見た事ないもんな、外船は別として
他にデカい船って電力の石炭船とかRORO船、セメント船くらいしか思いつかん
エンジン希望だったらM0(エムゼロ)の夜間当直なしの船がオススメ
デッキ希望だったら白油船は避けた方が良いかもw

958:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 20:25:06.07 O27kzEp80.net
白油ってそんなにもヤバいのか
過去スレを遡るとガットとヤバい双璧みたいに書き込まれてるよな

959:名無しさん@引く手あまた
21/01/14 22:59:54.62 +RMXNHfa0.net
>>942
白油がやばいのとガットがやばいのは意味が違う

960:名無しさん@引く手あまた
21/01/15 17:23:52.09 YPowjNgD0.net
船舶局無線従事者証明取ってきた
受講者めちゃ少なかったので詳細は控えるけど、ルイーダの酒場でパーティー集めた様なバラエティにとんだ面子だった
完全未経験の一海通持ちも来てた スゲーな

961:名無しさん@引く手あまた
21/01/15 21:05:37.22 ULBdChdA0.net
一海通とかすげーな
官庁船の通信長になれるぞ

962:名無しさん@引く手あまた
21/01/17 17:04:21.52 KNmEdYz80.net
>>939
めっちゃ仕事できなさそう

963:名無しさん@引く手あまた
21/01/18 06:01:19.63 amz+drF50.net
真帆は髪おろしたのがいいな

964:名無しさん@引く手あまた
21/01/18 14:53:42.93 luF5gSH/0.net
>>933
今時、デイワークするセーラー乗せてる船ってあるか?
>>935
未経験には大型船が良いと思うよ
ワッチワッチでメリハリあるし、人数にも余裕があるから一人くらい出来ない奴が居てもなんとでもなる
小型は人数ギリだしで適当なんだが、この適当さが未経験には戸惑うはず

965:名無しさん@引く手あまた
21/01/19 20:24:11.34 GkLoCObT0.net
4,000トンクラスのセメント船の部員ってどんな感じなのかな
他の船種の2,000トンクラスで太平洋近海出て船酔いで顔面蒼白、数日はゲロゲロになったので適応できるか心配してる

966:名無しさん@引く手あまた
21/01/19 20:35:01.51 phdJQ6/C0.net
セメントは概してトップヘビーだから揺れやすい
時化に弱いなら、ROROがフィンスタビライザー付いてるからその点に関しては楽

967:名無しさん@引く手あまた
21/01/19 20:55:29.47 GkLoCObT0.net
>>950
マジか、アネロンがっつり買って4ヶ月修行してくる(;´Д`)

968:名無しさん@引く手あまた
21/01/19 21:03:14.15 lg0j82mv0.net
ROROって大企業の子会社が多くてレベル高いイメージある けど実際どうなの?

969:名無しさん@引く手あまた
21/01/19 21:10:04.00 phdJQ6/C0.net
>>952
仕事の要求は高い
とはいえ荷役は陸任せだし、作業も大抵禁止になってるから書類仕事覚えてしまえば、あとは忙しさに耐えれるかどうかってところ
レベルが高いなりに、陸や船機長からのサポート体制もしっかりしてたよ

970:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 08:35:46.32 vKPYs5Zw0.net
日本人は乗ってないみたいだが、18日に神戸港入港船から検疫でCOVID19クラスター出たみたいだ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

971:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 15:57:58.45 +NV2sewd0.net
未経験から乗船履歴3年必要な海技士資格取得するのに実質6年近くかかるんですね。
就職してからの道のりも長いですね。やはり6級から取っていくべきなんでしょうか?

972:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 16:35:48.48 vKPYs5Zw0.net
>>955
尾道入学から4級実免まで最短4年との試算が>>601に書かれてる

973:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 16:41:47.47 vKPYs5Zw0.net
>>955
尾道からは3年8ヶ月半って書いてるな
4年は学校行かずの叩き上げだな

974:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 17:52:47.72 BbiK8b6y0.net
海自いくやついる?

975:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 19:10:31.49 RVCRcN3N0.net
海自は船員とは違うからここではスレ違いじゃないか?

976:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 19:52:31.49 vKPYs5Zw0.net
海自の予備自衛官補の技能公募で免状保有者の募集枠があるから、厳密にはズレてるけど多少は関連してるんじゃね
完全未経験ではない未経験やら経験者もスレ使ってるしな

977:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 20:00:07.66 vKPYs5Zw0.net
過去スレもほぼ見たけど、他業種からの完全未経験の船員への転職、船学校卒の未経験からの船員への就職、船員の他船への転職、これらがごった煮になってるのが実態

978:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 20:37:17.15 BbiK8b6y0.net
海自はいって任期満了→民間船とかあり?
年齢にもよるかー

979:名無しさん@引く手あまた
21/01/20 20:44:37.91 vKPYs5Zw0.net
そのような事例は海自ホームページに詳しく掲載されてるよ
URLリンク(www.mod.go.jp)

980:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 01:41:20.93 AOkHL7tJ0.net
海運業界の人手不足船員不足というのは海技士資格が必須な職員も不足してるんですか?
資格不要な部員が足りていないんですか?人材供給過多だったら本来は部員であっても有資格者しか採用されないものなんですか?
部員であり続けることのメリットってないんですか?
やっぱり職員採用は競争率高いんですか?
運輸局で貰った資料を見ていたんですが船員の半数が50歳以上みたいですけど、定年無いならあと20年ぐらい働いてもらいたいんですかね業界的には

981:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 02:55:47.30 rb8EB05b0.net
定年ないなら給与水準さげて死ぬまで働いてほしいと思ってる。免状あり、なしについてはどっちも不足してる。供給過多なら免状なしに要はないし縁故採用。部員続けるメリットは責任の小ささ。大型船は職員になるまで10年でなれたら早いほうじゃないか。主観なので異議は認める。

982:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 06:33:25.41 l+BklsWY0.net
足りてないのは1000トン以下の小さい船の資格者
基本、学校出たやつはそんな船乗らんしな
離職率高い糞ブラックばっかりだし

983:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 07:09:23.04 EZNyTszk0.net
求人票に継続雇用率とか離職率とかの数字が入る欄があるといいのにな
算数音痴なのでどのような算式で求める事ができるのかわからないが

984:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 07:15:53.31 EZNyTszk0.net
求職者に職歴提示させるのに、雇用側が離職率示さないのはどうなのかとも思う

985:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 08:36:02.31 l+BklsWY0.net
給与明細も出さないような会社ばかりなのにどんだ


986:ッ内航に夢見てんの君 企業体質は零細土建屋に近い 経営者もヤンキー気質



987:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 12:30:26.11 YcyGw4Hz0.net
>>961
前は内航船員スレもあったけど荒らしだなんだかんだで消えちゃったみたいだしな
船員求人ネット見てて思ったんだけど
頻繁に募集出てる会社はやはり避けた方が無難なのかな?

988:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 18:54:55.03 5reCWUYk0.net
船員になろうとするやつなんてチンピラじゃないか

989:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 20:40:30.13 MD4QhOan0.net
そうでもない
海の職業というものが盲点なところがある
ハロワに載ってないだろ?海の仕事

990:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 20:47:15.38 Z5fFrjAC0.net
コロナ禍で職を失った人が流れてきたりするんだろうか?

991:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 22:49:31.61 AOkHL7tJ0.net
いくら人手不足でも選べるくらいは応募ありそうですね
コロナの前のほうが求人多かったですし
資格持ちがカムバックして未経験者の敷居はあがってる気がします

992:名無しさん@引く手あまた
21/01/21 22:51:32.24 EZNyTszk0.net
>>970
スレ的にはオススメしないという意見が度々出てるね
まともな船社はそもそも求人登録などしないという極論もあった
俺は運輸局求職でなかなか決まらなかったので、ネット検索での船社ホームページからの応募で採用もらった

993:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 00:34:38.59 6IIh3kBb0.net
このスレで未経験から続いてる人のレスがほとんどないことからもお察しだよ
みんな資格取る前にメンタルやられるのさ

994:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 05:51:38.21 +QTj4FEc0.net
電話でのやり取りの際に、完全未経験で入社して実免取って辞めずに継続勤務してる人が何人いるかを社長とかなるべく高職の人に尋ねるようにはしてた
なかなか嘘のつきにくい質問だと思う

995:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 07:54:03.04 OVqqM7F00.net
完全未経験の人を乗せているタンカー会社勤務の人が言っていたけど試用期間中に
降りていく人が多いって言ってた
その人曰く「未経験者はやる気がない人が多い」と

996:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 08:04:36.95 tClbHh5v0.net
何やっていいか分からない所に投げ出されて
10日くらいは優しく
その後は「一通り見せたのになぜ出来ない」となるんだよな
何やっていいか分からない→動けない→やる気がないとなる
看護学校みたいに日報でも書かせて会社に送らせるだけでも随分違うだろうに

997:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 10:28:05.87 /eTbYE4v0.net
船舶関係の学校出てても新卒の3年離職率が7割以上っていいますよね
実習で乗船経験があってもほとんどが船を降りてしまうんですね
海技士資格持ち自体は若手にもたくさんいるのにみんな辞めるから人手不足というのは悲しいもんですね

998:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 13:47:48.96 ZjTBK2Ei0.net
今、大型タンカーにエンジンで乗ってて転職考えてるんだけど
小さ目の100トンクラスの曳き船はタンカーに比べて仕事内容は大変なんだろうか?

999:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 15:30:33.27 OVqqM7F00.net
>>980
海事系学校卒業者の3年離職率高いけど船会社→船会社への移籍が多いから
降りるのとはちょっと違う

1000:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 15:34:07.27 pZVRqO3a0.net
>>980
文末に「ね」を連続でつけるの直した方がいいぞ
国語できなさそうに見える

1001:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 15:43:55.96 21YEqHT20.net
水産高校やら海技短大は行くところ無くてそこへ進学してる子も多いから
船→船が多いわけでもない

1002:名無しさん@引く手あまた
21/01/22 23:50:56.46 64qmZP3p0.net
船員の離職率が話題になってるけども、海洋大出て、外航行っても海上勤務が嫌になって、船会社の陸上勤務とかもいるし、陸上勤務しても船からの修理要請とかは土日も普通に来るし、船員と船会社の陸上勤務両方経験して、海運業界自体がブラックな気がしてきたよ。
何か、生き物相手にして、休みがあってないような畜産農家の人達と被る感じがする。
一般大卒リーマンから転職して、10年以上この業界にいるから、今更方向転換も厳しいしな

1003:名無しさん@引く手あまた
21/01/23 00:33:23.97 Gvr20N040.net
営業ならどこもそんなもんだろ

1004:名無しさん@引く手あまた
21/01/23 19:34:56.38 0t3Ls6c90.net
>>985
予定外の土日対応があるのが前提な組織って結構普通だろ?
自分が関わったのだと、システム保守や自動車の営業とか。
それが全く給料や代休に反映されてないならブラックだろうけど。

1005:985
21/01/24 12:23:40.59 e+1muKnb0.net
>>986 >>987
緊急事態はともかく
休日に業務の対応しなきゃいけない&関連部署・顧客が普通に
連絡してくるってのが、ブラックじゃない?
船乗る前は、そこそこ名の知れた上場企業にいたけど、保守部門やら営業はともかく
他の部署(事務等の管理部門)は、土日に仕事するってのが、出張除いて
先ずなかったからね。 上司も、土日に仕事頼むときは、「〇〇君、 土日で申し訳ないのだが・・」と
言ってくれてたのに、船会社に転職したら、海上勤務時は無論、陸勤だと
普通に土日も当たり前のように、会議やらドックに入渠とかで仕事だもんな。
代休もよう取れないし。
ちなみに、関係している顧客(これも、JFEとかの大企業が多い)の担当者も
土日祝日当たり前に電話してくるから、船業界自体がブラックだと思う。
コロナでだいぶ変わったけど、頻繁にある時代遅れの深夜まで接待とかも
昭和の遺物としか俺には思えない>船会社

1006:名無しさん@引く手あまた
21/01/24 19:46:13.39 ygrvz/r90.net
次スレたてました
初めて立てたのでミスってたらすいません
船員への転職 10航海目
スレリンク(job板)

1007:名無しさん@引く手あまた
21/01/24 23:23:04.38 ygrvz/r90.net
海が時化って着岸、荷役できないときって何してるんですか?
瀬戸内海はそういうことは少ないと聞きますが日本海では多いの?

1008:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 12:12:14.81 tjQ+gGa20.net
VHFでまともな交信が成立するガット船に出会ったことある人いますか?
傍受自体は最低限してくれてるんだろうか

1009:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 13:03:17.23 gLfQjp1P0.net
>>990
エンジンは整備してる
デッキは掃除したり溜まった書類片付けたり色々
日本海は多いだろうね特に冬は
自分が行った時は着けたのにうねりが大き過ぎて結局荷役できなかったりした

1010:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 13:49:34.65 9yxrIujI0.net
なるほど。時化が続けば一息つけるってわけでもないのかな?
船の中は揺れですごいことになってそうですけど
先日面接がしたんですけどやはりコロナで船員に応募増えてるっぽいです
未経験にはノーチャンスで悲しい

1011:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 16:09:28.38 KKOOgDtj0.net
まず大前提としてこの業界人手は不足してないからな。
あくまで協調性のある優秀な人材が不足しているだけだ

1012:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 16:18:29.42 06Z4I0Xs0.net
未経験です
図書館に本をお願いしようと思うんだけどカラー写真付きや図解多めの一般向けの船用機関の本でオススメありますか?

1013:名無しさん@引く手あまた
21/01/25 20:55:50.80 GcgnmNt60.net
>>993
時化てる時は波を受けづらい場所に避難してるからね、揺れはそれほどでもないよ
作業なんかは会社とか船機長によるから一概には言えないけど、うちは急ぎでない限り午前中だけとかそんな感じだから十分に休めてる
ただ強風が吹くような時は流されてもすぐに動かせるように荒天ワッチがある

1014:名無しさん@引く手あまた
21/01/26 07:38:35.90 iKYkqsJM0.net
横浜第二合同庁舎で火災というのでもしやと思ったが麻取の休憩室か
船員手帳や求職で世話になった関東運輸局は無事だったみたいだ

1015:名無しさん@引く手あまた
21/01/26 19:27:59.54 TLk5A80u0.net
採用されたら船員手帳と船員健康診断のために県を跨いでいかなくてはいけなくなりそう
意外と手続きできるとことか病院少ないんだなー
採用されるか知らんけど写真だけ先に撮っておくか

1016:名無しさん@引く手あまた
21/01/26 20:09:29.39 FA6T3/ed0.net
クレカの更新期限と乗船時期が被りそうなんだが、まだ銀行から新しいカードが手元に届いてないんだよなぁ
入港先が決まっていてもクレカみたいな物は局留めしてもらえないかもだが、銀行に電話かけて相談するしかないか

1017:名無しさん@引く手あまた
21/01/27 02:29:11.99 J/qg+wQL0.net
日記帳に書いとけよ

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 18時間 1分 47秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

45日前に更新/250 KB
担当:undef