経理への転職を目指すスレ【15期目】 at JOB
[2ch|▼Menu]
376:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 09:43:14.18 0r2MK1V60.net
荒らしたいだけみたいね。この人。

377:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 09:44:39.42 0r2MK1V60.net
>>375
全身全霊なら解決策出るの?出すのお前の仕事じゃねーの?と釣られてやる

378:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 09:51:14.74 9/kydYa40.net
>>375
他人に厳しく自分に甘い典型的な老害

379:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 09:54:33.90 HU3IWB8G0.net
>>350
管理部門は作られる資料に基づいて会社の方針が決まる。だからこそ、作った資料の質とスピードが大切。改善や提案はさらにプラスになるレベル。そんなこともわからないのか?だから、銀行に切られるんだよ。

380:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 09:54:40.92 yM+y7RHl0.net
まともな会社だと〜だからできないって状況にすらならないんだけどな

381:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 10:18:39.82 /g7ZM1980.net
>>375
無職の憂さ晴らしですかw
昨日たくさん釣れたから今日も同じこと言うのね
あんた経理や会計で具体的な話してないじゃん

382:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 10:33:22.42 ec+93lQZ0.net
期限内にミスなくこなす
これ、当たり前のことなんだが、
平部員レベルだとできていない人多いよ
課長がキレた後に尻拭いして事なきを得ると

383:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 10:45:04.20 E3QjpnUa0.net
>>382
課長レベルでも出来てない人はいるよ。ソースは俺w

384:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 10:53:18.27 ok7oRXS+0.net
適切に業務配分は経理は難しいでしょ
抱えこむ課長に、定時に見ない振りで帰る社員
お互い融通したらいいけど、それすら評価しない部長
こういう体制だとどうしてもね…

385:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 11:01:08.61 E3QjpnUa0.net
>>384
経理に限らんのでは?
下っ端管理職の仕事抱え込みは残業代で可視化され難いから、暗に部門長がそれをよしとしてる場合もあるよね。そんなの続けてたらいずれはロクなことにならないけど。

386:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 11:29:46.00 9E9cNkMd0.net
>>384
そういう会社では課長が過労で倒れるとパニックになる
また抱え込む人は手伝いを言いに来る同僚や部下を避ける傾向がある
俺の仕事が無くなる、任せられない
ブラックボックス化したために月次の締めが遅くなって経理部の信用が失墜
急募の会社の面接で聞かされた話
課長が入院したあと部長は何しているの、お飾りですか
不安要素ありすぎで辞退した

387:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 12:26:25.20 LAnsDTGH0.net
>>382
確かにこれは当たり前にできてほしい
仕事遅い、ミス多い、ミスを自分で直せない奴がいて困る。

388:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 12:44:23.58 Mo16Zier0.net
一番いいのは可視化しといてたまにローテだと思うんだけどそうもいかんしな

389:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 13:43:13.89 9I7CuttW0.net
>>385
総務人事経理の中じゃ経理は顕著だなと思うよ
人事の給与計算をじゃあ2人で500人分やってみようとか
総務の株主総会対策を2人でやってみようみたいにいかない
別表1〜16半分でとか無理だし
連結やるから連結キャッシュフローよろしくみたいなのも難しいよね
結局会計理論弱い人が「いちいち説明するくらいなら自分で…」が多い気がするw
>>386
経理アルアルだよね。入ったら何これ状態で会社の仕訳ルールもわからないまま
連結から申告まで主任クラスに助けてもらいながら乗り切るっての。当然GWはフル出勤みたいな。

390:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 15:24:04.08 yM+y7RHl0.net
中途は定年退職者の穴埋め採用を除いてワケアリ求人だらけだよな
ホワイトな環境だったらまず辞めねえし

391:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 15:47:31.34 XrqUFqg/0.net
>>390
ホワイトでも家業を継ぐとか、出身地に帰るとかで辞めるやつはいる。

392:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 16:02:22.89 7vHt29IE0.net
別表切り分け無理って何で?
4,5-1,5-2,1は一気に作った方が良いと思うけど、それ以外は基礎資料別の奴でも出来るでしょ。
連結CFも会計ソフト使って一気通貫でやらないなら別担当がやる会社あるよ。
業務の切り分けや引継ぎ出来ないから、担当が抱え込むってのは解るけど。

393:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 16:02:27.19 u1ojSA2R0.net
>家業を継ぐとか、出身地に帰るとか
大概は口実で、本当のところは本人の胸の内だけどな

394:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 16:15:47.07 yM+y7RHl0.net
北朝鮮のようなワンマン会社で、どれだけ出世しても簡単に降格、解雇がまかり通るとか

395:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 17:53:05.95 uiDHbnrz0.net
新入社員に対しては、
会社全体の流れ
仕訳を切るタイミングと使う勘定科目
会計システムの特徴と使い方
の順で教えるのが普通と思っていたし、自分が教育係の時は実際にそうしてきたが、
ある若手に教育係を任せてみたら、いきなりエクセルの仕組みとか、細かいことばかり教え始めて混乱させていて驚いたわ
基本的なことを飛ばして細かいことばかり教えても作業員が出来上がるだけなのに…

396:名無しさん@引く手あまた
17/09/17 17:57:24.26 G/cXCyJi0.net
教え方のマニュアルまであった方が良いのかもね
部署にとっての当たり前が受け継がれてないこと多いし


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2447日前に更新/94 KB
担当:undef