iPhone SE(第2世代) part39 at IOS
[2ch|▼Menu]
1:iOS
20/07/28 22:06:56.51 lIeQ06/30.net

公式
URLリンク(www.apple.com)
※荒らしや煽りは各自でNGして下さい。
次スレは>>950が立ててください。
次スレを建てる時は本文1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を入れてください。
前スレ
iPhone SE(第2世代) part38
スレリンク(ios板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

69:iOS
20/08/25 06:08:26.72 OP4KBZif0.net
ずいぶんレス番がトンjな

70:iOS
20/08/25 14:10:49.80 MDxklOhSM.net
豪雨で入居者14人が犠牲となった特別養護老人ホーム「千寿園」(中央)
 熊本県南部を襲った豪雨による河川氾濫で、入所者14人が犠牲になった同県球磨村の特別養護老人ホーム(特養)「千寿園」を運営する社会福祉法人が、7月末で職員約80人のほぼ全員を解雇することが分かった。園は村で唯一の特養で、入所者らからは存続を求める声も上がるが、再開は事実上困難となる見通しだ。
【上空ルポ】救助待つ人、茶褐色の街並み…記者はヘリの上で言葉を失った
 運営元の社会福祉法人は「慈愛会」(小川美智子理事長)。法人の顧問弁護士によると、入所者の受け入れ施設探しなどに当たる数人を残し、9割超を解雇するという。園は球磨川と支流の「小川」が合流する洪水浸水想定区域内に位置しており、現地での再開は難しいと判断。移転を模索するにも少なくとも数年はかかるとみられ、今後については「現段階では白紙」としている。
 職員の多くは園の近くに住んでおり、自宅などが被災。弁護士は「解雇により失業保険を受給でき、自宅再建などの時間的余裕も確保できる」と説明する。園で働く40代男性は「だいぶ前から再開は無理と分かっていた。再就職先を見つけないと」と話した。
 村によると、慈愛会は村の高齢者施設を運営する民間では唯一の法人。村は「高齢化率44%の村にとって(施設の)必要性は高い」とする。犠牲者遺族の1人も「地域のためにも残ってほしい」と話す。千寿園は4日に1階部分が水没し、入所者14人が死亡。救出された51人は人吉医療センター(同県人吉市)と公立多良木病院(同県多良木町)に運ばれた。受け入れ先が見つからない約25人が現在も入院している。 (壇知里)
関連記事
妻を助け、濁流の犠牲に…「出てきなすな」かき消された声
「恩を返したい」すご腕ボランティア集団が活躍
「ほんの一瞬、目を離したら…」よちよち歩きの長女の姿が見えなくなった
「娘の傷は一生消えない」避難所での性被害の闇
「人災だ」詰め寄る住民も…「想定甘かった」市企業局は陳謝

71:iOS
20/08/25 14:11:02.02 J1hla8bSM.net

 昨年、少し耳が聞こえなくなって病院にかかったんです。そのときにいろいろな検査をしてもらい、心アミロイドーシスという難病に罹っていることが判明しました。それが昨年の秋ごろです。なんでも、心臓にアミロイドという悪い“膜”ができているらしい。そのため心臓の機能が落ち、全身に充分な血液を送ることが難しくなるそうです。
 この数年、息が苦しいと感じても、単に老化が原因だと思っていました。アミロイドという変な病巣が関係しているなんて意識もなかったな。いまはそのための薬を飲んでいるけど、これがまたべらぼうに高い。薬代のためにまだまだ働かなくちゃいけないよ。
〈 “燃える闘魂”アントニオ猪木は1960年、力道山にスカウトされ日本プロレス入り。デビューから60年が経つ。“いつ何時、誰の挑戦でも受ける”を信条にスポットライトを浴び続けてきた。しかし、「元気ですか!」と叫ぶ、あの力強さとは裏腹の難病告白。今年2月に77歳となり、「喜寿を祝う会」では元気に闘魂ビンタを喰らわせていたが、それも病いを押してのことか……。もっとも、紡がれる言葉はよどみない。淡々と、難病との闘いを語りはじめた。〉
 思い起こせば、十何年か前、リングに駆け上がったときに“あれ? こんなに息切れするかな”と感じたのが最初でした。5、6年前からは階段の上り下りで息切れするようになった。それで何かあったわけではないんです。難病が分かってから振り返ると、私はだいぶ前から足が冷えやすくてね。いわゆる冷え性です。それと2年前に腰の神経の手術をして、車椅子生活だったときはむくみが酷かった。これらもアミロイドが原因だったんじゃないかな。
 いまは、歩くのもちょっと苦しい。昨年妻を亡くして一人暮らしなので、倒れたりすると大変。だから体がキツいときは無理せず休むようにしています。コロナもあるし、施設に行ってリハビリする時間も取れない。外出を極力控え、自分なりに自宅の廊下などを歩いています。これまで心臓のトレーニングはしてきたんですが、アミロイドは別物。とにかく無理をしないというのが現在の基本です。
〈ここで一旦、猪木氏が直面することになった大きな試練に触れておきたい。「日本アミロイドーシス学会」幹事で丸子中央病院内科医・信州大学特任准教授の小山潤氏が解説する。
「肝臓で作られる、トランスサイレチンというたんぱく質の変性、沈着に起因します。このたんぱく質がさまざまな組織や臓器に沈着してアミロイドと呼ばれる物質ができ、臓器障害を引き起こすのです。アミロイドが心臓の心筋細胞間質に溜まった状態が心アミロイドーシス。アミロイドが心筋を圧迫して心臓のポンプ機能が異常をきたし、血液が送れなくなって心不全になるわけです」
 息切れやむくみといった症状が出て、重い場合は夜間に呼吸困難になることも。発症から10年ほどで命を落とすケースも少なくないという。〉


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1370日前に更新/30 KB
担当:undef