◆◆宮崎と押井と大友 ..
[2ch|▼Menu]
125:名無しさん名無しさん
19/04/22 04:11:30.74 xrl+yp8w0.net
富野も安彦も実力者だけにさぞ悔しい思いを抱いてるだろうな
宮崎はアニメの枠を超えて世界中のクリエーターからリスペクトされるような存在になってしまったからなぁ…

126:名無しさん名無しさん
19/04/22 04:38:19.67 nWuxAu8l0.net
宮崎は富野と違って一般ピープルの覚えがめでたいから
やはり乙女心が効いているな

127:名無しさん名無しさん
19/04/22 07:58:53.41 nWuxAu8l0.net
クラリスもナウシカもサツキもキキもフィオも菜緒子もみんなパヤオだな

128:名無しさん名無しさん
19/04/22 12:29:37.17 5rzFhv+BM.net
>>124
登場人物は全員作者だな

129:名無しさん名無しさん
19/04/22 12:53:14.52 3QZaMvv+d.net
富野は別に宮崎を特別気にもしてもいないだろ
西崎や出崎とか新海や細田と同じ扱い
むしろ富野を無視してる宮崎のが違和感あるわ

130:名無しさん名無しさん
19/04/22 13:50:32.06 Qu2nfoZ5a.net
よく飽きずにそんなしょうもない事ばかり書けるもんだ

131:名無しさん名無しさん
19/04/22 15:27:26.29 +4CgW4NfK.net
>>123
ハウルとかあんな完全な女向けのナルシスイケメンを還暦過ぎたジジイがよく描けたと思う
やっぱり乙女心持ってるんだよなw

132:名無しさん名無しさん
19/04/22 21:30:38.64 4Yj26V6U0.net
夏木マリ:〜でも あの〜 さっき 朝 
 次の宮崎さんの 映画を訊いた時に
 3年後と 仰ってましたから
鈴木P:そうですねぇ
夏木マリ:それだけ待てるのなら 相当
 せっかちが治って来たんじゃないかと
鈴木P:それには 理由が有るんですよ 
 宮崎駿って大変な せっかちなんですよ
 放っとくと すぐ 作っちゃうんですよ
 早いんですよ 当年とって78 
 何とか 今回の作品で 持たせたいと思ったんですよ(笑)
 ゆっくり でないと また 考えないといけないでしょ(笑)
 で ねぇ そんな 何本も作られたら 堪んないすよ
 だから息子とも相談してねぇ 暇だとねぇ すぐねぇ
 人のやってる事に 口を出すんですよ 
 それを封じる為には 自分の作品を作らせる(笑)
 
夏木マリ:あっ そうか ゆっくりやろうと 作戦
鈴木P:だから 僕としては 宮さんにねぇ
 今までね 判で押したように 
 1年準備 2年で作る これを 止めようと
夏木マリ:過去の作品は だいたい1、2年で
鈴木P:だいたい そうなんですよ 
 1年準備期間を置いて そこで まあ構想を あれして 
 2年間で絵を描くんですよ
 だいたい そういうことを言うと 3年でやって来てたんですよ
 最初から 倍増計画を考えていたんですよ
 もう 次から次へと 考えるのはめんどくさいですからねぇ
 兎に角ね 作ってれば おとなしいんですよ
 これ以上言いません〜
4月21日(日) 23:00-23:30 TOKYO FM 鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
2019年4月19日 神田明神ホール 
「開幕前夜の特別集会!夏木マリ×鈴木敏夫、二人の湯婆婆!?開運トークショー」

133:名無しさん名無しさん
19/04/23 01:40:18.73 sEXw071k0.net
宮崎はお互い死ぬ前に一度富野と対談すべきだな
富野は基本誰でもOKだからな
安彦にはガチ嫉妬だろうし出崎も嫌ってたっぽいからかなり難しい性格だな
まあなんで庵野が好きなのかはわからんしヤマカンと会ったりしたのも謎だ

134:名無しさん名無しさん
19/04/23 03:15:05.04 //MjGMze0.net
単に富野のことが嫌いなだけだと思う

135:名無しさん名無しさん
19/04/23 05:57:27.85 rCvWx4no0.net
安彦にも少し乙女心があるから、それがぶつかってしまう

136:名無しさん名無しさん
19/04/23 08:30:37.13 zPoRZ6fq0.net
>>130
ヤマカンは単にアニメに関心のある実写の監督くらいの説明だったりしないかな

137:名無しさん名無しさん
19/04/23 10:13:57.86 ryXeIxx30.net
>>133
ジブリスタッフ(演出やアニメーターじゃない)に知り合いがいて、そのツテでスタジオに入れてもらっただけ
だから宮さんからしたら「スタッフのお知り合い」程度の認識

138:名無しさん名無しさん
19/04/23 18:15:27.35 ZDoGXCco0.net
個人でも二馬力の前に張り込んで強引に会った奴おるで
>☆私、監督に会いましたよ☆
>大阪からはるばる会いにいきました。
>幼稚園のころからのファンで、アタシの中では神様的存在なので、「いつかきっと会える」と信じて会いに行きました。
>最初はスタジオジブリをさがしてましたが、なぜか見つからず、気づけば二馬力のオフィスの前へ偶然たどり着いたんです。その時に、チラッと窓から宮崎監督の姿を発見!!
>親友と毎日書き続けた交換日記(一日一日にジブリ作品のワンシーンを忠実に再現したイラストがほとんどの交換ノート)が7冊程あるんですが、どうしてもそこにサインがほしくてほしくて・・・
>で、普通にピンポーンをおすと社員の方がでてこられまして、事情を話すと案の定断られました・・・
>「多いんですよ。。。ファンの方のサインのお願いとか、そういうのはちょっとお断りさせていただいてます。今宮崎さんはこれから用事があるので忙しいので・・・」とか言われました。
>調度千と千尋の授賞式へ行かれるところだったらしく、立ったままぱくぱくとパンを食べていました。
>でも私たちはめげずに、「はるばる大阪から来たんです!!!こんなにすきなんです!!!」と言って必死にノートを見せると・・・
>「・・・・・・・すごいですね・・・・・・(沈黙)・・・・・・ちょっと待っててください」と言って彼は中へ。
>窓から覗いているとなにやら宮崎監督に話をし、なんと・・・
>宮崎監督本人がサインをした私たちのノートをもってでてきてくれたんです!!!
>そして、「ありがとう^^」と言って強く握手をしてくれました。
>テレビで見たまんまの方でした。
>なんていうか・・・オーラがすごくてとにかく存在感のある方で、人間的に大きな人なんだなって感じましたね。
>私は美術がスキで、絵をかくのがスキなんですが、「上には上がいる」っていうのを姿を見ただけで感じさせられるほどに、感性豊かというかなんというか、
>とにかく一発で負けを感じてしまいました。当たり前ですが・・・でもそれくらいスゴイ!!そこらの芸能人なんかと比べ物にならないですよ。あの威圧感・・・・

139:名無しさん名無しさん
19/04/23 18:56:39.62 OYBJI8IJM.net
迷惑な奴もいるもんだなw
なんだよ負けを感じたって
喧嘩売りに行ったのか

140:名無しさん名無しさん
19/04/23 19:28:29.52 J1San1RZK.net
本当に駄目だったらボロクソ貶す気だったんだろうなw

141:名無しさん名無しさん
19/04/23 19:36:46.30 8KfVtold0.net
昔は声優でもメーターでもスタジオ直接行ってサイン貰ったりとか普通にあったけどね
メージュとか脚本家の電話番号が普通に載ってたり

142:名無しさん名無しさん
19/04/23 19:42:03.98 yIj5YQuK0.net
こないだの女といい頭おかしいのが多いな

143:名無しさん名無しさん
19/04/23 19:43:29.08 yIj5YQuK0.net
>>138
昔の同人誌って大御所のロングインタビューとかが普通に載ってたりすんだよねw

144:名無しさん名無しさん
19/04/23 19:48:00.24 w5ZJEfwC0.net
昔のアニメージュは今見るといかれてるよ
声優の特集記事でアンケートにAVは見ますかとか書いてあったり
大方、はぐらかした大人の対応してたけど激怒の返事してたベテランがいた
後々鈴木がアサヒ芸能出身と知って納得

145:名無しさん名無しさん
19/04/23 21:00:30.92 ntHVZ0gHd.net
>>138
スタジオ見学とかあったしね
大らかな良い時代だった

146:名無しさん名無しさん
19/04/23 21:13:24.17 XPrt5nxi0.net
というか、今のヲタは電波系のあぶない奴多いからw
昔は熱心なファンという感じだった

147:名無しさん名無しさん
19/04/23 22:34:52.90 J1San1RZK.net
>>142
単にルールがまだ無くて野放しだったのを大らか()とか言うのやめーや
迷惑だった人のが多かったろうに

148:名無しさん名無しさん
19/04/23 22:42:42.30 FQDh/6CH0.net
そういう文化が無くなったことを寂しがってるアニメーターも居たけどな
どっちが多いかなんてわかるもんではない

149:名無しさん名無しさん
19/04/24 12:49:24.22 migs95pQ0.net
スタジオジブリのスタジオ見学じゃあ!
URLリンク(www.ghibli.jp)
>96.2.24(土)
>ディダラボッチと光虫のテストラッシュを行う。ディダラボッチは身体の模様の色等を変更、光虫は有冨君のマジック版の失敗(セルの穴を埋めきれずに少し光が漏れた状態)のものを本番で使用する事に。
>フランスから「宮崎監督は神だ」と宣うおたく旅行者が、秋葉原で住所を聞いたといって突然来社。社内の写真を撮りまくり帰っていった。困ったものだ。(注:ジブリでは見学は受け付けていません)

150:名無しさん名無しさん
19/04/24 12:54:16.15 mdni8rdq0.net
【訃報】漫画家の高寺彰彦さん死去 3月廃業「サヨウナラ」
スレリンク(newsplus板)

151:名無しさん名無しさん
19/04/24 13:46:30.54 J0h+Cf/c0.net
『開幕前夜の特別集会!夏木マリ×鈴木敏夫、
       二人の湯婆婆!?開運トークショー』
限定公開
URLリンク(www.youtube.com)

152:名無しさん名無しさん
19/04/25 10:00:03.29 TOiMeWqC0.net
Ep. 3 Go Ahead - Threaten Me
10 Years with Hayao Miyazaki 49m 00s
Broadcast on April 21, 2019Available until April 21, 2026
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

153:名無しさん名無しさん
19/04/25 22:50:10.56 RkZBIelP0.net
URLリンク(twitter.com)
ジブリで仕上げ&撮影を見学させて戴いて得た知識なので、実際の現場で感じる事とは違うと思います。
ついでに言うと、制作部解散以前はモノクロスキャン。色トレスも全部黒になり、動画用紙を見ながら、
「ここからここまでは色トレス」と、1色ごとに変換してました。次はさすがにカラースキャンかと。
『もののけ姫』後に、カラースキャンも検討されましたが、動画は手描き。人の目では難しい事を要求されたり、
その他、色鉛筆の問題もあったかと思いますが、カラースキャンは断念。『マーニー』までモノクロスキャンでした。
色トレスの花柄模様に影線が入るなんて、気が遠くなる…。
しかも、色鉛筆は2色しか使えなかったし、オリエンタルブルー(紺色)&ラズベリー(えんじ)なので、実線との見分けも難しかった。
これは、実線と同じようにスキャンするためだったので、カラースキャンでは違うはず。
(deleted an unsolicited ad)

154:名無しさん名無しさん
19/04/26 04:27:00.42 ZOoEYtBF0.net
宮崎はもう映画を作るというよりも。妄想世界をひっかきまわして
何かつかもうとあがいているんだろう

155:名無しさん名無しさん
19/04/26 16:21:15.61 tKNFwJ0ed.net
巨匠の特権だな

156:名無しさん名無しさん
19/04/26 17:06:51.44 pVTSt5F4a.net
宮崎駿は生涯創作に打ち込んでもらいたい
間違っても口述筆記本を乱発して小銭稼いでるくせに
監督気取りのインチキ人間にだけはならないでほしいね

157:名無しさん名無しさん
19/04/26 17:18:56.20 nBZWU/Z3r.net
押井w

158:名無しさん名無しさん
19/04/26 22:25:08.59 7COTPtH80.net
それ押井だけのせいじゃないだろう
宮崎だってジブリがなかったらとっくに干からびて死んでたぞ

159:名無しさん名無しさん
19/04/26 22:40:58.08 JqWjVgjT0.net
押井は作品が売れないからIGに見捨てられて実写やったり、
本などで小銭稼ぎする羽目になったんだから
結果出せなかった自分のせいじゃないの

160:名無しさん名無しさん
19/04/26 23:14:06.95 7COTPtH80.net
原さんのバースデー・ワンダーランド、
あまりの不入りで劇場に冷房が入らなかったという情報が…

161:名無しさん名無しさん
19/04/26 23:59:07.12 JqWjVgjT0.net
アニメ映画ブーム来てると言っても一部オリジナル作品以外は
有名原作や深夜アニメの映画版がヒットしてる感じだし
そこから外れてる作品はやっぱ厳しいか

162:名無しさん名無しさん
19/04/27 00:39:59.60 80yo3VaB0.net
オリジナルは基本厳しいよねバースデーは原作あるらしいが

163:名無しさん名無しさん
19/04/27 00:52:04.04 IeKuA2d40.net
シネフィルDVD@cinefilDVD
『リトル・ニモ』Blu-ray、ベストフィールドさんより7月発売!
「世界がふり向くアニメ術」でもオンエアした、近藤・友永版、出崎・杉野版のパイロットに加え、
我が師でもあります月岡貞夫版も収録ですと!
ウナム日月@unamuhiduki
シネフィル DVDの中の人、ひょっとして日大映画学科出身で片渕須直監督と同校だったりします……?
シネフィルDVD@cinefilDVD
片渕監督はだいぶ先輩に当たりますね。
ウナム日月@unamuhiduki
月岡さんってそんなに長い間日大教授してたのですね
片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中@katabuchi_sunao
シネフィルDVDさんは同窓でいらっしゃいましたか。
月岡さんは40代前半から75歳の学部定年まで講師を勤めてました。そのあと大学院定年が80歳なので40年間近いですね。
最初の頃は、大学の守衛さんから学生と間違えられたりしてました。
シネフィルDVD@cinefilDVD
不肖の後輩でございます……数年前の最終講義にお邪魔しましたが(池田宏先生も同じ日でしたね)、月岡先生の現役感というのか、
時代をきちんと捉えるお姿が、自分の在学中と何も変わっておられないことに驚きました。

164:名無しさん名無しさん
19/04/27 00:52:21.72 IeKuA2d40.net
ウナム日月@unamuhiduki
池田宏さん、71年から日大講師してらしたんですね。小田部さんと同じく任天堂勤めでしたね。
自分も日大に行けばよかったと思いますね(高校の時映像系の大学行きたいとはかけらも思ってないので無理ですが
片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中@katabuchi_sunao
71年から、というのは「どうぶつ宝島」からすぐに、ということなんですが、この辺のあたりはご本人が論文に書いて発表してました。
そして、池田さんが任天堂のCG化を動かして、小田部さんも任天堂に誘ったんです。
ウナム日月@unamuhiduki
ああ、そうでした。小田部さんは池田宏さんに誘われて任天堂入りしたのでした。どうぶつ宝島からというと
片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中@katabuchi_sunao
そのあと、こいつと組んでやって行こうと思ってた小田部さんや親友の高畑さんたちが東映を辞めて、そのとき自分も誘われ、
でも自分は牛原虚彦師の教えを胸に残るのだと決めて、でも演出の現場は離れるしかなかった。
研究開発室に入ることになり、大学でもアニメーション学科を作ろうとした。
この研究開発室が、将来的なCGを考えるところだったのだということです。
ウナム日月@unamuhiduki
高畑宮崎小田部大塚さんらが東映やめたときに誘われてたんですね。東映は研究開発室で70年代からCG研究をしていたそうで。
牛島虚彦さんは初めて聞きましたが日大教授で戦前から松竹で監督してた映画人なのですね
片渕須直 映画「この世界の片隅に」公開中@katabuchi_sunao
ここのところ自分のツィートで「日本におけるチャップリン先生の唯一の弟子」牛原虚彦さんの話をしてたのですが、ともあれ、
牛原ゼミは相当大きく池田さんを作った場所であったようです。卒業してからもずっと牛原先生のところに行ってた、という話でした。

165:名無しさん名無しさん
19/04/27 02:11:27.37 D1gEFtZ00.net
日本語むちゃくちゃだな
よく生きてこれたなこの人ら

166:名無しさん名無しさん
19/04/27 06:49:07.29 93ScN8/W0.net
一般の会社員でも長文書かせるとガバガバな人いるよ

167:名無しさん名無しさん
19/04/27 08:24:57.91 VgSZxgkA0.net
いやこの程度理解できない頭の方が悪いだろ

168:名無しさん名無しさん
19/04/27 14:49:16.47 ER72pz+00.net
理解できない発言はどこにも無いが?

169:名無しさん名無しさん
19/04/27 23:47:57.65 7mhx9WaL0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>月曜日に会ったときにぼくが「煩悩即…」と言ったら、宮崎駿がでかい声で「菩提!」と言ったんです。
>宮さんはいまだに映画を作っている。なぜ作るかといえば、煩悩があるからだと。
鈴木「煩悩即…」
宮崎「菩提!(でかい声で)」

170:名無しさん名無しさん
19/04/28 05:35:13.20 gJQmPxDN0.net
ロリ煩悩。

171:名無しさん名無しさん
19/04/28 23:57:27.47 EIqyhc/Q0.net
ノン・フィクションとは名ばかりの脚色し、ミスリードを誘い、時に人々の対立を増幅し戦意高揚のプロパガンダと化すドキュメンタリー…
その一体何割が「まっとうなドキュメンタリー」といえるのだろうか?
URLリンク(twitter.com)
>昨日の押井守映画祭、押井守のトークショーで一番衝撃的だったのは『立喰師列伝』がベネチアで賞をとりかけたって話。
>しかもそれがドキュメンタリー賞だそうて。途中で向こうのスタッフが「これはまっとうなドキュメンタリー映画じゃないぞ」って気づいてお流れになったとか。
(deleted an unsolicited ad)

172:名無しさん名無しさん
19/04/29 14:14:34.11 87aDdei40NIKU.net
戦記煩悩。

173:名無しさん名無しさん
19/04/30 13:58:52.21 sbEKqcZR0.net
君の名はの時は安藤のツテで豪華原画マンが集結したけど、天気の子はどうなるんや?
URLリンク(twitter.com)
>新海誠監督の新作『天気の子』には、『若おかみ』のスタッフも参加しており、現在鋭意制作中とのこと。
>7月に公開だけれど、レイアウトを発注している状態で、のっぴきならないのだとか。高坂さんは、他人事なので緊迫感はなし。面白い。
(deleted an unsolicited ad)

174:名無しさん名無しさん
19/04/30 17:33:13.69 C6eyyU1l0.net
ホビー煩悩。

175:名無しさん名無しさん
19/05/01 00:00:09.15 EDpbH/j+00501.net
平成元年に手塚治虫が亡くなったということは、令和元年だと…

176:名無しさん名無しさん
19/05/01 07:43:12.46 wa9K3L2y00501.net
やめれ

177:名無しさん名無しさん
19/05/01 15:08:20.78 oMZ9k+Tga0501.net
押井が適当にペラペラ喋った話をライ


178:^ーに起こさせ自分の本だと乱発して 信者がありがたがってお布施してるの見るとなんか既視感があるんだが 宮崎はスターリンだとか言って批判してたけど自分は胡散臭い教祖様みたい



179:名無しさん名無しさん
19/05/01 15:12:31.72 ex3cBXUq00501.net
アニメイトタイムズ「みなさんの平成のアニメ代表作アンケート」 結果発表
URLリンク(www.animatetimes.com)
5ちゃんでも5月1まで投票受付中。5ch平成ベストアニメランキング。
スレリンク(anime4vip板)

180:名無しさん名無しさん
19/05/01 15:23:18.02 FlVjA5t800501.net
【話題】<有名アニメのインスタ映えスポットは私有地>所有者は「来ないで」と悲痛の叫び
スレリンク(mnewsplus板)

181:名無しさん名無しさん
19/05/01 22:30:02.53 VYUkmTzV00501.net
@eifonen:
10年前河童のクゥとか時かけとか見て、「次世代のアニメ映画は細田や原が引っ張っていくんやな…!」とか思ってたのに、結果的に今、未来のミライとバースデーワンダーランドを見せられてるっていうのはあんまりだよ、ネタじゃなく本当に見損なってるんだよ…
--
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

182:名無しさん名無しさん
19/05/01 22:51:17.76 rlm/9zLq00501.net
原が次世代?

183:名無しさん名無しさん
19/05/02 01:08:11.47 T7/9P3Vs0.net
そこまでのポテンシャルがないのは分かってただろう
サマヲやカラフルでそれは決定的になった

184:名無しさん名無しさん
19/05/02 02:13:46.88 eudZkN4L0.net
細田は大ヒット期待しなけりゃまだ何とか・・・
原はいい加減映画作れなくなりそう

185:名無しさん名無しさん
19/05/02 05:01:09.55 VRtO89EZd.net
細田はまともな脚本家見つけろ

186:名無しさん名無しさん
19/05/02 10:40:24.24 JJiEYLSZ0.net
庵野はシン・エヴァ作りたくないんか?
URLリンク(twitter.com)
>「庵野監督が「あかんやつら」の映画化をしたがっている」と東映のプロデューサーが話を持ち込んできたんですよね。
>でも原作者なのに最後まで会わせてもらえないうちにプロデューサーがナメたことを繰り返してナシになりました。
(deleted an unsolicited ad)

187:名無しさん名無しさん
19/05/02 19:48:48.55 craaX7jV0.net
それ本当に庵野監督が持ちだした話なんだろうか

188:名無しさん名無しさん
19/05/02 23:17:36.18 T7/9P3Vs0.net
東映なら本当なんじゃないか
庵野は序の前に企画が潰れまくったトラウマがあるからエヴァがないと不安で仕方ないんだろう

189:名無しさん名無しさん
19/05/03 09:24:45.76 2Be2MDlA0.net
嫁がそういえば五社英雄の映画好きなんだっけ

190:名無しさん名無しさん
19/05/04 18:07:45.79 znI7JgjY0.net
宮崎駿、ファンに五百円玉を奪われそうになる
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>風立ちぬが公開した夏。つまり昨年、家族で長野県旅行に旅行にいき、そこで行った観光名所の神社ですれ違ったのが宮崎駿さんその人だったんです!!
>声をかけていいかいなかしばらく遠巻きに見てました笑。
>けれどこの機会を逃したらもうないと諦めないでいたところ偶然宮崎さんが5百円玉を落とし、私はかなりダッシュして無理矢理拾おうとしたところ『大丈夫ですよ。』といわれ体制を起こした瞬間向かい合う形になりました。
>私が『宮崎駿さん…?』と言ったところ指を口の前で立て『シーっ』と言われましたが、『握手してください…』と消えるように言って手を出すとちゃんと両手で握ってくれました。
>となりには奥さんらしい小さいお婆さんがいたのでプライベートだったんでしょう。

191:名無しさん名無しさん
19/05/05 11:37:05.56 NZi56xBo00505.net
大神源太@gegencho
『百日紅』メイキング見てるんだけど、第1回ラッシュ当日を体調不良で欠席し、3日間休みをもらえたら現場に戻ると言っていた原恵一監督が、
その後1ヶ月以上行方をくらませたという展開に爆笑してしまった。もう笑うしかない過酷さ。それでもスタッフが逃げないのは原監督の人徳なんだろうな
再び姿をあらわしたのは、1ヶ月どころか4ヶ月経ってからだった
原監督不在の間を支えたのが作画監督の板津匡覧で、作監の職域を超えて監督代行のような役割を果たしながら、
原監督が帰ってくるのをひたすら待ち続けていたというエピソードは泣くしかないでしょ

192:名無しさん名無しさん
19/05/05 11:43:22.99 bfILOiJ2d0505.net
それで原は満額もらってんの?

193:名無しさん名無しさん
19/05/05 12:06:30.28 RpAkM3Qo00505.net
板津氏のその後の監督業には生かされてそうだけど酷いエピソードだなw

194:名無しさん名無しさん
19/05/05 12:12:47.01 3YJRNvfE00505.net
原がボールルームでコンテ切ってたのはその時の借りを返したのか
しかしその話聞くと、バースデーワンダーランドって本当に原が監督やったのかって言われてるのも
洒落にならなくなってくるな

195:名無しさん名無しさん
19/05/05 16:26:38.90 wBzqwhcl00505.net
駄目だこりゃ(´・ω・`)

原恵一「毒にも薬にもならない、生ぬるい映画が大嫌いだ」
「ファンタジーというものにあまり興味が持てないんですよ」
URLリンク(mantan-web.jp)

196:名無しさん名無しさん
19/05/05 18:35:34.47 2E5+EnoY00505.net
こじらせてんなw

197:名無しさん名無しさん
19/05/05 19:40:25.67 GqzVCXxR00505.net
河童やカラフルの辺りでオタクアニメ嫌いというか意識高い系を変に拗らせてたのが、出来はどうあれバースデーでは
その辺肩の力抜けてきたのかと思ってたらそんな事なかった

198:名無しさん名無しさん
19/05/05 19:44:30.12 QMjOjgAQ00505.net
そもそも板津って『夢みる機械』の監督代行やる予定だったのにな
今敏が草葉の陰で泣いてるぞ

199:名無しさん名無しさん
19/05/05 20:07:35.94 MT+32zWE00505.net
原さんも還暦だからね。どうあがいてもクレしん時代のようには働けない

200:名無しさん名無しさん
19/05/05 21:16:59.34 wYHHJ/F9a0505.net
>>191
高畑を継ぐもの

201:名無しさん名無しさん
19/05/05 22:10:58.18 o1THUwYv0.net
高畑と原じゃキャラデザが違いすぎる

202:名無しさん名無しさん
19/05/05 22:36:59.51 2FKmDUkV0.net
キャラデザw
そこを二人の差として指摘するとはwww

203:名無しさん名無しさん
19/05/05 23:31:57.49 qcPWrCQzM.net
押井理論でいえば次回作を作れれば監督は勝ちでしょ
いまだに「代表作 オトナ帝国」とポスターに書かれてるのはなんだかなと思うけど

204:名無しさん名無しさん
19/05/05 23:35:13.54 o1THUwYv0.net
リアル頭身でリアルな話をやろうとする原とデフォルメキャラでリアルな話をやろうとする高畑じゃそもそもの考え方からして違うってこと

205:名無しさん名無しさん
19/05/06 00:16:38.04 ujopu+xc0.net
そんなの分かりきったことやん…
豆腐職人とファッションデザイナーはものづくりへの考え方が全く違うと言ってるようなもんじゃん

206:名無しさん名無しさん
19/05/06 00:28:10.73 tDA9/VD60.net
そう見ると火垂るやぽろぽろって高畑作品としては異


207:ソなんね。 世間的にはこっちの印象が強いから、原が跡継ぎみたいに見られた時期があっただけか。



208:名無しさん名無しさん
19/05/06 00:47:44.44 809AgcqFa.net
>次回作を作れれば監督は勝ち
押井そんなこと言ってるの?完全なる特大ブーメランじゃん

209:名無しさん名無しさん
19/05/06 01:13:45.17 4Nac/d1M0.net
高畑はおもひでぽろぽろでリアル方面に突き詰めまくったから
それ以上開拓しようがなくなってデフォルメに戻っただけだと思う

210:名無しさん名無しさん
19/05/06 01:43:58.41 FuAE27hFM.net
国内か海外か両方か、どこかでヒットする見込みがないと映画は無理だよ
かぐや姫みたいにパトロンがいるパターンもあるが特殊ケースでしょ

211:名無しさん名無しさん
19/05/06 01:49:31.21 9Pi/l/l30.net
平成アニメ史2009-2019編:新海誠が大ブレイクしポスト宮崎駿も台頭、フル3DCGのアニメが続々
URLリンク(jp.ign.com)
〜この10年で何が印象として強く残っているかと言えば、
新海誠監督の大ブレイクでしょうか。〜
続くのが宮崎駿監督の復帰作品? ただいつできるのか、
本当にできるのかが見えてないうちは、
ポスト宮崎駿と世間から言われ続けた監督や、
新しく出できたクリエイターから誰が抜け出すかに注目が集まりそうです。
例えば細田守監督。〜『カラフル』、『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』と来た原恵一監督は、
平成も終わりに迫った4月26日に最新作『バースデー・ワンダーランド』(レビュー)が公開と、
コンスタントに作品を作り続けています。〜『夜明け告げるルーのうた』が
フランスのアヌシー国際アニメーション映画祭の長編部門で
最高賞のクリスタル賞となった湯浅政明監督は、令和に入った2019年6月21日に
新作『きみと、波にのれたら』の公開が控えています。
そして片渕須直監督。〜

212:名無しさん名無しさん
19/05/06 02:56:26.01 WahI2XEZ0.net
>>191
ちょおま…
カラフルとかいうゴミクズを作っておいてどの口が

213:名無しさん名無しさん
19/05/06 03:14:45.11 JPPbEBZ1M.net
ポスト宮崎駿というなら動かすことへの意欲、世界への興味、観察に基づく必要がある
全部ができてる若手は見当たらない

214:名無しさん名無しさん
19/05/06 04:08:22.93 4Nac/d1M0.net
そういう意味でのポスト宮崎を追い求めてたら永久に出て来ないわ

215:名無しさん名無しさん
19/05/06 04:53:43.92 Q9F/Uq/J0.net
そもそも宮崎駿が一人で全部やれてるわけじゃないし過大評価しすぎ

216:名無しさん名無しさん
19/05/06 04:59:22.95 WahI2XEZ0.net
まああのバイタリティはすごいよね
作画ではタメ張れるの安藤くらいじゃないか
それに加えて思想やら観察力やら物語やらも持ってるから
そんな才能がポンポン出てきたら苦労しないよね

217:名無しさん名無しさん
19/05/06 05:05:08.47 VdoINbCyd.net
もっとたくさん作って欲しかった
こんな人もう出てこないから

218:名無しさん名無しさん
19/05/06 05:33:10.93 5ovAZMWa0.net
パヤオの絵より沖浦たちの方が凄いとジブリから出ていったのが安藤なんだがw

219:名無しさん名無しさん
19/05/06 05:37:33.10 WahI2XEZ0.net
すごいというか沖浦はリアル志向だからね
表現主義寄りの宮崎より馬があったんだよ

220:名無しさん名無しさん
19/05/06 06:35:02.30 NAtEqPjPa.net
ゆるゆり
URLリンク(i.imgur.com)

221:名無しさん名無しさん
19/05/06 06:54:44.57 ddbl8X/y0.net
添野:「今作は、OVAアニメ版『銃夢』の影響も強く感じました。アメリカでは、アニメ版も有名なのでしょうか?」
ロドリゲス:「ジェームズ・キャメロンは、最初にアニメ版を観て、この作品を知ったそうです。1999年にギレルモ・デル・トロ監督が、
『これを映画化するべきだ』と言ってアニメ版を見せました。キャメロンはその後に原作を読んでアニメ版とは異なるストーリーが
あることを知り、さらにストーリーを膨らませました。つまり今作は、どちらも混ざったような感じです。だからアニメの影響も受けています」
URLリンク(news.goo.ne.jp)

222:名無しさん名無しさん
19/05/06 17:49:17.10 t4YyKtHv0.net
三原 うーん、『もののけ姫』(劇場、1997)は、ある意味大きかったですね。やっぱり宮崎ファンだったんですけど、一時期かなり否定的になってしまって。画がとにかく嫌いになって、
ああいうふにゃけたっていうか……これ、記事にならないですよね?(笑)
小黒 いや、三原さんが記事にしていいと言ってくれたら、記事にしますよ(笑)。
三原 まあ、ふにゃけてますよねえ、キャラが。
小黒 言われる事はよく分かります。三原さんは『未来少年コナン』の頃の画は好きなんですよね。
三原 うーん。一番好きなのは、宮崎さんの画というよりは……東映の『長靴をはいた猫』とか、あれは美しいですよね。森康二さんという人が、やっぱり素晴らしいんだと思います。
森さんっていうのは、今忘れられているかもしれませんが、凄い人なんですよね。結局、森さん達が作り上げた土台の上で仕事をしている人達の画は、必然的にそのコピーであり、
劣化せざるをえないんですよ。あと、これも宮崎さんの批判になりますけれど、結局手塚好きだったんでしょうね。それも大きい……。
小黒 宮崎さんが、手塚治虫が好きだったという事ですか。
三原 ええ。手塚治虫を読んできた世代ですよね。だから、手塚治虫のマンガが好きかどうかは別にして、画的な面でその上に乗っかって仕事をしてる。あくまでキャラクターの画についてだけですけど。
 日本のアニメーションの画はどうあるべきかと考えると、森さんの画は出発点ですよね。『わんぱく王子の 大蛇退治』ってかなり完成度が高いというか、結局、日本ではあれ以上のキャラクターって
出てないんじゃないですか。平面的でありながら、きちんと芝居ができるキャラクターですよね。日本独自のアニメーションのキャラクターとして完成されたものだったんだと思うんですよ。逆に宮崎さん
のキャラは、どこまでいってもマンガですよね。アニメーションのキャラクターじゃないと思います。それが『もののけ姫』をやって、はっきり分かった。
URLリンク(www.style.fm)

223:名無しさん名無しさん
19/05/06 18:33:39.21 JPPbEBZ1M.net
なぜ今さらそれを貼った?

224:名無しさん名無しさん
19/05/06 18:37:56.29 sJz4Ojv00.net
今の萌えキャラとは違うけど森やすじのキャラはかなり人形的。

225:名無しさん名無しさん
19/05/06 18:59:29.37 ToICSnO60.net
ハンドトレス時代の生産能力を考慮したデザインなだけで、生産技術が違えばデザインも変わってたと思う。「完成」は言いすぎだよ。

226:名無しさん名無しさん
19/05/06 19:55:39.12 LzCOoasK0.net
古き良き東映のアートって綺麗だけど硬質な感じ
3DCGの進化の前に強みなくなっただろ

227:名無しさん名無しさん
19/05/06 20:08:42.96 JPPbEBZ1M.net
>>209
他に基準ってあるのかね
ただのヒット作なら新海で決まり

228:名無しさん名無しさん
19/05/06 20:19:32.56 JHUk4NmR0.net
『デッド・プール』や『ソニック』実写映画のティム・ミラー氏に、話題のショートアニメ『ラブ、デス&ロボット』とソニック実写姿の話を聞く【インタビュー】5/6(月) 17:02配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
―アニメーションと言えば、ジャパニメーションという言葉もあるように、日本では文化のひとつとして根付いています。そんな日本のアニメに対してはどのように印象を持っていますか?
ティム 日本のアニメーションが嫌いな人なんてこの世にいないでしょう。日本の作品はいろいろ見ていますが、中でも『AKIRA』と『獣兵衛忍風帖』が大好きです。また、一時期ですが
デヴィッド・フィンチャー(『ラブ、デス&ロボット』の共同監督、代表作『エイリアン3』、『セブン』、『ドラゴン・タトゥーの女』など)といっしょになって、『子連れ狼』をCGアニメ化しようという
企画を温めていたこともありました。そのときは村上春樹がストーリーを書き下ろすと言った話もあったんですが、もし実現していたらかなりぶっ飛んだ作品になっていたでしょうね(笑)。

229:名無しさん名無しさん
19/05/06 20:41:33.99 4Nac/d1M0.net
>>222
ヒットするアニメ映画をコンスタントに作れる
という能力さえあれば別に宮崎的じゃなくてもいいと思うけど

230:名無しさん名無しさん
19/05/06 21:05:04.80 JPPbEBZ1M.net
>>224
たしかに
そこすらできてるやつはいないからね

231:名無しさん名無しさん
19/05/06 21:09:39.59 JPPbEBZ1M.net
まぁでも興行収入は劇場規模と宣伝攻勢にかなり左右されるからなあ
その土俵に立ててるのは現在、東宝の川村プロデューサーの担当作品だけだな
ジブリでも「山田くん」は紆余曲折あり松竹で配給したのが敗因と鈴木プロデューサーが語っているわけでね
曖昧な基準だけど個人的には作品内容が面白いかどうかだな。。

232:名無しさん名無しさん
19/05/06 22:56:16.80 pzgoYRZG0.net
紅の豚の興収が延びたのはスピルバーグのフック上映予定だった箱を奪うことに成功したからだって鈴木が自分で言ってるしね

233:名無しさん名無しさん
19/05/06 23:13:54.29 /lKT706v0.net
徳間康快という人が力を貸してくれたことも大きい
あの人がいなければジブリがここまでになれたかどうか
読売や東宝だって元々ジブリなんか相手にしてなかったんだから

234:名無しさん名無しさん
19/05/06 23:51:00.89 F+q9SgTga.net
そんなタラレバいくらでも言える。実力も運もあったから成功したんだよ
両方なかった人間はライターに口述筆記の本を量産させて小遣い稼ぎだよ

235:名無しさん名無しさん
19/05/07 01:11:09.85 RTS+pDVA0.net
おはぎ@ohagi2334
富野監督講演会
アニメやゲームの世界で職業として勝ち抜くには今では世界的に競争相手が多すぎる。サンライズの新人アニメーターの応募の半数は中国人。
さらに彼らのスケッチを見ると、アニメ以外の世界でも通用しそうなほどデッサン力が高い。20年前にはこんなことなかった。

236:名無しさん名無しさん
19/05/07 01:20:22.52 Yj2HzzaV0.net
絵描きが大量産される時代か、凄いな
他人にはできない動きを生み出せるごく一部のスーパーアニメーターを除けば、製造業と同じく生産の価値は下がり、企画に関わらないとやっていけないということかな

237:名無しさん名無しさん
19/05/07 01:52:20.50 H4tY111Md.net
中国人が本気出したら勝てないよな
そのうち、日本人アニメーターが下請けになる

238:名無しさん名無しさん
19/05/07 10:45:57.01 U7ZeOFrN0.net
>>200
おもひでぽろぽろは原作無視して大人にして
誰も喜ばないほうれい線リアルキャラやで

239:名無しさん名無しさん
19/05/07 13:47:47.45 7/RPK1At0.net
『アド街』見て、ファン驚愕…伝説のアニメーターを偶然発見!!
URLリンク(mnsatlas.com)
飯能特集第13位として、ランクインされたのは、明治後期に飯能市に建てられた絹問屋の蔵を喫茶店としてリニューアルしたカフェ「蔵カフェ」だった。
その蔵カフェの中でも飯能駅前にある「工房 時」は店主自ら、本場フランスで学んだ手作りガレットが名物で地元客に愛されているという。
しかし、この店の主人には視聴者がビックリするような秘密があったのだ。
映像が紹介する、店内のところどころにはアニメ『一休さん』のパネルに、ちばてつや、藤子不二雄Aなど大物漫画家のサイン色紙が所狭しと飾られている。
実はこの店の店主は元アニメーター兼演出家で、『バビル2世』『一休さん』『銀河鉄道999』などの有名アニメの作画を担当した石黒育氏だったのである。
石黒氏は1973年にアニメ制作会社の「動画工房」を設立。その高い作画力は世界中で高く評価されていて、1980年代には『風の谷のナウシカ』の作画、
そして1990年代には『ポケットモンスター』を担当するなどアニメ業界では伝説的となっている人物なのだ。
石黒氏は2000年代にアニメーターを引退。現在の動画工房は別の経営者に受け継がれているのだが、引退後の消息はアニメファンの間でもあまり知られる
ことがなかったために、今回の『アド街』によって石黒氏が現在、カフェ経営者として登場したことに驚いたアニメファンは非常に多かったという。

240:名無しさん名無しさん
19/05/08 12:41:48.87 Cqmp0l+H0.net
中国人にははやく本気だしてほしい
10年前から同じこと言い続けてる

241:名無しさん名無しさん
19/05/08 13:31:38.09 M2lcM/NX0.net
NHKアニメ@nhk_animeworld
アニメ「映像研には手を出すな!」
PR動画も公開しました!
放送予定等、
新しい情報が出ましたら改めてお伝えしますね!
原作:大童澄瞳
監督・シリーズ構成:湯浅政明 
キャラクターデザイン:浅野直之
音楽:オオルタイチ
アニメーション制作:サイエンスSARU
URLリンク(www6.nhk.or.jp)

242:名無しさん名無しさん
19/05/09 00:40:17.53 t6y00K4p0.net
OPUSアニメ化するとかいう話はどうなったんや?
今敏「OPUS」完全版、自筆の企画書を収めた複製小冊子が特典に
URLリンク(natalie.mu)

243:名無しさん名無しさん
19/05/09 21:30:43.70 gEqn7gH70.net
>>235
正直この手の「日本はやがて中国や韓国に〜」は眉唾だと思ってるんで相手にしてない
日本映画は韓国映画に負けてて〜なんて事言ってる奴が10年前にいたけど今じゃ冗談でしかないしな

244:名無しさん名無しさん
19/05/09 21:52:16.56 F9dJddGD0.net
>>13
2019年4月26日 配給:ワーナー・ブラザース映画
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│バースデー・ワンダーランド(257)
**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│**.*│最終:**億****万円
**.*│*1.4 (金〜月11日間)
*1億3787万9800円 *11万2295人 257SCR バースデー・ワンダーランド
文化通信より 〜5月6日(月)累計

245:名無しさん名無しさん
19/05/09 22:21:43.83 cBP7pDX30.net
>>238
映画は完全に韓国に追い抜かれてるけど

246:名無しさん名無しさん
19/05/10 11:11:24.03 +PWcfGm+0.net
新井 淳(ver.4)@arasan_fourth
しかし昔のアニメはベースがないから実写から研究して動きを作った結果、
生々しい迫力ある表現になってたのに、
今のアニメはその蓄積を経た上での記号化に頼り過ぎて
すっかり生の迫力が無くなってしまってるてのは
商業個人制作問わず21世紀現代のアニメーション表現としてどうなん?

247:名無しさん名無しさん
19/05/10 11:25:24.47 dGMg7nyn0.net
花とアリスではモーションピクチャー使ったろ

248:名無しさん名無しさん
19/05/10 11:27:59.79 3Rh2seVL0.net
実写をそのまま参考にしたような動きはダメという事なんだろう

249:名無しさん名無しさん
19/05/10 11:43:12.43 3C87SODO0.net
>>239
これで原は消えたな

250:名無しさん名無しさん
19/05/10 12:23:34.94 LO7qq9k00.net
【6.7公開】 『海獣の子供』 予告2(『Children of the Sea』 Official trailer 2 )
URLリンク(www.youtube.com)

251:名無しさん名無しさん
19/05/10 21:24:34.56 YibtRJyF0.net
>>240
じゃなんで韓国映画はカンヌで賞が獲れないの?
韓国映画のスターがハリウッドに行けないの?
馬鹿は黙ってね(´・ω・`)
>>245
正直鯨の絵以外は…まあ本編見ろって話だけど

252:名無しさん名無しさん
19/05/10 23:50:34.68 bUVMG+Jd0.net
佐藤好春さん(アニメーター)
「ダイ・ハード」(1988年)
アニメみたいなマクレーン刑事
URLリンク(www.asahi-mullion.com)

253:名無しさん名無しさん
19/05/11 09:44:37.22 FNt6N0wH0.net
でほぎゃらりースタッフ募集
【募集要項】
募集職種:アニメーション及びゲームにおける背景美術のスタッフ
応募人数:若干名
応募資格:
 ・新卒・既卒は問いません。
  ※新卒の方は2020年3月までに高校/大学/
    専門学校の卒業見込みが応募資格となります。
 ・絵具での手描き絵画作成経験のある方
求める人材:
 ・手描きとデジタル、両方を使いこなせる背景スタッフを志す方
 ・幅広いジャンルの作品へ、意欲的に参加できる方
 ・自主的にスキルアップを目指せる方
雇用形態:契約社員 (1年更新・入社後3か月間を試用期間とする)
勤務地:東京都三鷹市下連雀 3-27-13 6F でほぎゃらりー社内
入社予定日:2020年4月1日(水) ※既卒の方は応相談
給与額:月額 20万円〜 ※経験者の方は要相談
交通費:全額支給(上限2万円)
福利厚生:社会保険完備
勤務時間:新卒者及び勤務経験のない方 
       10時〜19時を基本とする(休憩1時間を含む)
       経験者は、裁量労働制の適用あり
休日休暇:土曜日・日曜日・祝日、年末年始、夏季休暇、
     リフレッシュ休暇、有給休暇、その他会社が必要と認めた日
締め切り:2019年 7月31日(水) 必着
URLリンク(dehogallery.co.jp)

254:名無しさん名無しさん
19/05/12 07:40:20.58 1obCgJ6ya.net
>>1
なもり先生作の平沢唯ちゃん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

255:名無しさん名無しさん
19/05/12 19:01:51.42 R4MFH0Md0.net
ヤギーもジブリで仕事できてたらまた違った人生だったんだろうな
URLリンク(img.mandarake.co.jp)

256:名無しさん名無しさん
19/05/12 21:11:17.01 ocFPKPL3M.net
>>250
泣ける

257:名無しさん名無しさん
19/05/13 00:49:05.35 ZuyBqpHOd.net
「君は自分でやりたいような原画を描くからつぶすよ僕は」って最高の褒め言葉では
細田も似たようなこと言われて拒否されたんだよな

258:名無しさん名無しさん
19/05/13 01:14:02.81 U5X5U5S+M.net
細田の話を出すとややこしいし違うだろ

259:名無しさん名無しさん
19/05/13 02:16:10.87 1xYvgBiu0.net
別に褒め言葉ではないだろう
駿は元々駿のイメージ通りに描ける手足が欲しいだけだから
言葉のまま、その適正がないってだけの話

260:名無しさん名無しさん
19/05/13 10:59:03.98 S5F1Bq0l0.net
豚の時点でもう体力の衰えを気にしてたんだな
そっちの理由のほうが大きいんじゃないか
若いときなら戦って潰せたけど、もうそれも疲れるから来ないでくれという

261:名無しさん名無しさん
19/05/13 12:13:51.11 j5+diXNr0.net
悪いけどヘタだから使えないって遠回しに言ってるだけじゃん

262:名無しさん名無しさん
19/05/13 12:46:02.82 iJCcI4/y0.net
その時期の初参加は大平晋也、磯光雄、安藤雅司、吉田健一
間に合ってる

263:名無しさん名無しさん
19/05/13 12:54:16.13 w1jPnhWJK.net
>>255
まあ、豚の時点で50歳くらいだしなあ

264:名無しさん名無しさん
19/05/13 13:01:02.98 LFDew4kbM.net
金田ですらジブリ風に馴染むまで何年もかかってる
初参加でクセの分からない原画マンなんか何人も入れられないよ
芝居を一から直すのにどんだけ時間かかると思ってるんだ

265:名無しさん名無しさん
19/05/13 13:19:50.58 A2HorB7y0.net
宮崎が見る目ないだけ

266:名無しさん名無しさん
19/05/13 13:24:33.67 w1jPnhWJK.net
ヤギー使わなかったのなら見る目があったんじゃw

267:名無しさん名無しさん
19/05/13 13:32:03.63 LFDew4kbM.net
作打ちした後、一発目にどんなレイアウトが上がってくるかなんて高畑だろうが誰だろうがわかりはしない。
一回やったことがあればどのシーンを振ろうかと考えられるが、初めての人を入れるのは本当に博打みたいなもの。
ジブリはテレビとかでお試し出来る場がないんだから慎重になるのはしょうがない。
というかそもそも原画チラッと見てわかるレベルで合わないと分かるんだから見る目の問題とかいうレベルの話ではない。
単純に技量不足だろう。

268:名無しさん名無しさん
19/05/13 16:25:34.48 0ciaPam40.net
ヤギーの人脈の広さ、たまげたなぁ…

269:名無しさん名無しさん
19/05/13 19:27:57.42 7AJrRXFO0.net
>>4
5月12日(日) 23:00-23:30
鈴木敏夫のジブリ汗まみれ
4月27日原宿ベースヤード トーキョーで行われた
「鈴木敏夫とジブリ展
  特別イベント〜噂のカンヤダがやって来た!」トークショー
URLリンク(pbs.twimg.com)
司会:
 宮崎監督の新作の ヒロインが 
 実は カンヤダさんのインスピレーションだ
 みたいなお話を ちょっとお伺いしちゃったんですけど
 この辺りって話せるところ有りますか
鈴木P:
 いいでよ 宮崎駿が 『君たちはどう生きるか』って
 そういう映画を作ってて 時代がね 
 実は 昔の日本なんですよ
 舞台は日本で 
司会:鈴木さんが仰っている 原体験っていうか その昭和の
鈴木P:
 そうですね その中に 実はねぇ 
 ヒロインとして ある女性が出て来る
 この人はねぇ 着物を着るっていうのがテーマなんですよ 
 そのヒロインがね
司会:それがキーワードというか
鈴木
 でぇ 宮崎駿はねぇ 色んな女性に 
 それこそ 着物を着せて見たり 色んな写真を見たりして 
 ねぇ そのヒロインを探し続ける訳ですよ
 それでねぇ 実は 全然 見つからなかったんですよ 
 ヒロインが描けない 困ったって
 一言で言うと 「着物を着こなせる人が居ない」って言って
司会:若い娘たちに着させてたって事ですか?
鈴木P: 
 色んな年齢の女性たちに でねぇ 
 スタジオじゅう ある時 着物だらけになっちゃったりして
司会:ジブリが着物だらけ(笑)
鈴木P:
 着物の女性って どういう姿勢で 立ち 
 そして歩くことを 宮崎駿って 大事にするんですよ それを
司会:所作とか…

270:名無しさん名無しさん
19/05/13 19:28:55.51 7AJrRXFO0.net
鈴木P:
 それがねぇ 古い映画を見たり 
 色んな事をやったんですよ
 でも見つからない と言う時に ある時 
 さっき申し上げたけど 日本に遊びに来た事がある 
 その日本へ遊びに来る時にねぇ カンヤダがね 
 カンヤダに対して僕 質問したんですよ
 「日本へ来たら何がやりたの?」って 
 「着物を着たい」って言ったんですよ
 僕 ビックリしたんですよ 
 それで 僕の友人の清水君って人が居て
 その人が 着物を貸してくれるとこをよく知ってたんで 
 浅草へ連れてって それで 彼女に着物を着せて 
 浅草の街を練り歩いた  何しろ 着物を初めてのに
 「これ違う、違う、違う」って 全部否定したんですよ 
 何か揉めてるなと思ってね(笑) しょうがないから側へ寄ってて
 何かなと思ったら「私は黒が着たい」って 
 「黒?」って お店の人がビックリする訳ですよ
 「黒を着こなすって 中々日本人でも難しいですよ」って 
 でも聞きはしないんですよ 聞きはしないって性格なんだろうけどねぇ
 「私は黒が着たいんだと」 奥の方に有った黒いのを持って来る 
 そうしたらお店の人がやっぱり 「だったら 帯はこうしましょ」って 
 帯は赤い物を持って来たんですよ そうしたら彼女が「違う」って
 「私の締めたい帯は 白である」って
 それで ますますねぇ お店の人が(笑) 本当にねぇ 汗を掻き掻きね 
 「でもこれは この白と黒でねぇ
  黒い着物を着て白の帯を締めるってのは 
  これは余程 着物を着た人じゃないと無理です」とか説得したんです
 でも彼女は 首を縦に振らなかった それで仕方なく 
 その格好したじゃないっすか 髪もゆったりとか 色々有ったんだけど 
 似合ってたんですよねぇ 浅草の街を練り歩く 
 みんな振り返ってましたよねぇ みんな振り返るって時にねぇ
 これもポイントの一つかと思うんで 改めて言うんですけどねぇ 
 彼女 美人でしょう… 美人(笑) でもねぇ 
 そっち見てんじゃないんですよねぇ お客さんって
 色んな人 すれ違う人たち 歩き方を見てるんですよ 
 それで背筋がピンっとしてると着物が似合うって
 今 振り返ると 僕 分かるんですよ 
 

271:名無しさん名無しさん
19/05/13 19:29:39.67 7AJrRXFO0.net
 真っ直ぐで 猫背にならず 
 真っ直ぐで 歩いて行くからカッコいいですよねぇ
 そのことに気が付く で 僕は まあ 
 記念になるだろうと思って 写真を撮りまくった
 その撮った写真の一枚を 加工して 古ぼけさせて で 
 それをスタッフに見せたら みんな ビックリする訳ですよ
 ビックリした その写真を 「この人 誰?」って
 「これだよ」って それで宮崎駿が何をやったかと言うと 
 早速その画をデッサン それで 上半身だけだったんですけど
 バストアップですよ だけど 宮さんにとっては 分かる
 宮さんがデッサンをして それでヒロインが決まるですよ
 でも気になったんですね 彼は 気になったと言うのは何かというと
 「この人 ところで誰なの?」って
司会:
 それ 分からないで その写真を見て
 デッサンを始めた宮崎さんが 
 結局 この人誰だっけ?って
鈴木P:
 もちろん 日本人だと思ってた
 「この人 タイの方です」って
 ビックリする訳ですよ 「タ、タイ?」って
 確かに似合ってたんですよ 着物姿が
 彼女も潜在的には 自信が有ったんでしょうね
 それを着こなして歩く 僕がねぇ 
 「カンヤダ ファッション好きだよねぇ」って言ったら
 「下着以外は全部自分で選んできた」って 
 よく言いますよねぇ(笑)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1738日前に更新/277 KB
担当:undef