去年から国立大学法人で働いてるけど質問ある? at GOVEXAM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:受験番号774
18/07/21 11:14:03.25 8vNlf/VE.net
新卒がほしいところ
と既卒がほしいところあるから既卒の人は説明会でそのニュアンスをくみとってくれな。

51:受験番号774
18/07/21 11:43:57.00 n1OI8kvZ.net
久保田浩 千代田区 今川中学校 神田一橋中学校 保健体育 元教員 暴言 暴力 体罰 江戸川区瑞江在住 江戸川高校出身 脳筋

52:受験番号774
18/07/21 13:10:31.38 oIqPUMtk.net
おそらく>>1とは別な大学だけど、うちの大学は独自採用なら30代後半で採用された人もいるので、年齢はたいして気にしなくても大丈夫だよ。
正直、採用者を集めるのにかなり苦しんでるので、年齢・経歴なんていちいち気にしてられない。

53:受験番号774
18/07/21 14:30:37.27 NES8a6ys.net
ボーダー29らしいしたぶん落ちてるだろうと思いながら24日を待っています
にしても、採点から発表までの期間長すぎないですか?筆記でマークだけなのに‥

54:受験番号774
18/07/22 03:10:27.61 s+KuOldL.net
事務で国立大学法人の運営の中枢に携わりたいなら、国立大学に1〜2年勤めた後に文科省に研修行ってそのまま転任するしかないね。
新卒から最短ルートで転任すれば、30前半で本省の係長、40前後で国立大学法人の本部で課長、40後半で部長、最終的には事務局長や副学長になれる可能性も十分にある。
プロパーだと主任〜課長補佐で定年を迎える人が大半なので、ほぼ確実に無理。

55:受験番号774
18/07/22 08:32:23.23 w+s/Rm2w.net
>>54
ものすごくお詳しいですね!
まさにおっしゃるとおりの現状だと思います
出世欲があるなら初めから文科省とかに就職したほうがいいんですよねー

56:受験番号774
18/07/27 12:10:13.73 N1l9pMsu.net
昨日機関訪問に行って急に志望度が高まったのですが、縁もゆかりもない大学法人への志望動機をどのように固めましたか?

57:受験番号774
18/07/27 12:38:31.97 /uZzhOiA.net
>>56
各大学のHPで公表されてる実績報告書を読むのが良いかと。
実績報告書には各大学がどんな目標を持って、どんな事業・取組をやっているのかが書かれているので、そこから志望動機を膨らませる。
まあ、俺はそこまでやらなかったけど。

58:受験番号774
18/07/27 13:47:40.26 N1l9pMsu.net
>>57
一応目を通してみました。参考になりました、ありがとうございます。

59:受験番号774
18/07/27 18:26:54.93 Lwfrwv3M.net
今の40代とかは法人前の採用だと思うですけどその時はどんな風に採用してたんですか?

60:受験番号774
18/07/27 23:47:28.70 4xoX427J.net
>>56
機関訪問にいって感じたことを素直に表現するのも良いと思います。雰囲気が良かったや仕事に興味をもったこなど、もともと関わりがあったわけではないが、これから縁があったら大学支える一員になりたい。と言ったこと。

61:受験番号774
18/07/29 12:12:24.76 hqy8QAiN.net
>>60
アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。

62:受験番号774
18/07/30 00:58:36.84 Xn/xuDjR.net
国立大学職員の人事システム―管理職への昇進と能力開発
URLリンク(www.amazon.co.jp)

63:受験番号774
18/07/30 01:11:54.92 XPjsG3r3.net
説明会や期間訪問しないとマイナス?

64:受験番号774
18/07/30 21:52:09.18 fsHfgxNp.net
>>63
マイナスになるかどうかは知らんが、出られるなら絶対に出た方が良い
説明会の時に話した職員が面接官だったっていうことはよくあるので、顔を覚えてもらう意味でも出た方が良い
ちなみに俺は説明会にも一切参加せず、採用試験で初めて足を踏み入れた地域の大学に採用されたので、出なくてもなんとかなることもある

65:受験番号774
18/08/02 15:25:56.24 y3/niqKd.net
集団面接は通ったんですが次個別面接があります。個別は深堀りされると思いますので突っ込まれそうなとこは押さえとこうと思うんですが他に個別はこういうとこ気を付けたほうがいいとかありますか??

66:受験番号774
18/08/06 11:15:51.96 GIHH10+/.net
こんにちは。先日ここで質問させていただいたものです。おかげさまで、都内の大学から採用の電話をいただきました。丁寧にご回答してくださった方々、ありがとうございました。

67:受験番号774
18/08/06 11:28:50.32 eLmYBKpW.net
>>66
おめでとうございます!
縁があればお会いすることもあるかもしれませんね
がんばってください

68:受験番号774
18/08/06 15:07:43.67 sJ+QDN7q.net
首都圏は結果が出るのそんなに早いのか
わいんとこはやっとこれから機関訪問がはーじまるーよで8月下旬にES締め切りと面接遅すぎ

69:受験番号774
18/08/11 16:41:42.32 0ccGPLcD.net
【国立大学法人】
@公務員ではない。
A雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。
B整理解雇の対象となる。
C文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。
D平均給与は地区の自治体より低いのが通例。

残念だけどみんなが誇りに思うような組織じゃない。
等級も4級くらいまでしかいかないし。
URLリンク(www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp)
これ国立大学の定年までの給与の推移ね。今後大学も統合されて統合される側の大学職員はクビになるだろうし
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
2018年問題。2018年を境に急激に18歳人口が減少する・・・・
URLリンク(studysapuri.jp)
18歳人口
1966年249万人
1992年205万人
2009年121万人
2018年117万人
2031年99万人
つぶれていく大学・・・・・合併・・・・退職勧奨・・・・・ボーナス3.95か月・・・・
非常勤が減らされ・・・・正規も減らされ・・・・膨大な残業・・・・サービス残業

70:受験番号774
18/08/11 18:23:31.13 m/58meI6.net
独自採用って大体の人が最終まで行きますか?
あと、二次の面接の評価が最終にまで引き継がれますか?

71:受験番号774
18/10/28 14:51:45.29 3JAlC1Ip.net
昔はトンデモ教員はミラーマンみたいに早稲田とかの私大に多かったけど
最近は落合陽一とか国立にもアホが増えたからな、国立大も危なくなってきたなと思う

72:受験番号774
18/10/30 19:01:39.88 3ELumB4G.net
大学選び大変だな

73:受験番号774
18/11/07 16:42:04.53 o8GSfqI/.net
大学ごとにモデル給与出てるとこあるけど、給与だから手当て込みなの?

74:受験番号774
18/11/07 16:43:01.72 o8GSfqI/.net
大学ごとにモデル給与出てるとこあるけど、給与だから手当て込みなの?

75:受験番号774
18/12/18 17:33:04.17 VeSKJ4Wl.net
放置プレイ?人気無いからな

76:受験番号774
18/12/19 05:26:57.38 mdwW/PGa.net
情報ないの

77:受験番号774
18/12/24 23:10:23.95 EJ/0bqNF.net
国立大学法人職員の給与体系は法人化後も基本的には国家公務員と同じですよ

78:受験番号774
19/02/12 12:13:49.50 lBuUGJZr.net
いくら仕事で成果をあげても、給料は同じ。

79:受験番号774
19/02/17 07:34:20.91 Vp9kSVNG.net
大学法人職員って身分は団体職員でしょ。農協とか宗教法人の職員と同じ

80:受験番号774
19/03/06 14:16:30.88 COkaIHnx.net
中小ITで手取り17万ぐらいでボーナス月一分二回だけど、大学法人行ったほうがマシ?
今の会社は土日休み取れてサビ残なしだから比較的楽に過ごせてるけど、年収が物足りない。
今のまま、副業か株かなんかで稼ぐ方が幸せかな?

81:受験番号774
19/12/05 23:15:15 JoBqu89v.net
主人が国立大勤務だけど自分の稼ぎなかったらローン払えるのかな。ごく一般的な生活は送れるのか不安

82:受験番号774
20/03/08 14:23:57 SUDR2VpV.net
寄生虫

83:受験番号774
20/04/25 14:25:03 Wji2BsII.net
某国立大で事務やってるけど
システムも人間も何もかもが時代遅れで
雑なばかりか杜撰な物事のやり方に
ヒヤヒヤする場面も多数

このコロナ禍がおさまるのがいつになるかは
わからないが
仕事も職場もイヤすぎて転職したくて仕方がない

84:受験番号774
20/04/30 17:38:59 uSm2BwnD.net
めちゃくちゃ体調悪くて、熱もあるけど
明日も仕事行きます。
休みたいなんて言える雰囲気じゃない。

85:受験番号774
20/05/01 20:08:34 uVm+Cryu.net
うちなんて当日に休むやつもおるで
それでも仕事は回るんや

86:受験番号774
20/05/02 20:04:23 +UYF0vtf.net
コロナで困窮している学生の支援のために、教職員が自腹切って寄付しろだってよ

87:受験番号774
20/05/03 13:45:43.33 iDAk+Fma.net
>>86
学生が困窮して
なんで身内でお金出しあって
助けなきゃいけないのか
本気で意味がわからない。
うちの大学でも寄付しろって
何度も呼びかけがあったが
自分はする気まったくない。
そのかわり医療従事者支援の
募金をした。

88:受験番号774
20/05/06 06:54:24 iyP1n0Nq.net
いつもカネないカネない言ってんだよな、地方駅弁なんてこんなもんなのか

89:受験番号774
20/05/10 22:50:34.19 Bi20JA50.net
教員から絶対になくなると言われ続けているけど2020年以降は本当にわからねえな

90:受験番号774
20/05/11 18:11:47 3L+LpCjd.net
>>89
なくなるって大学が?
国大なくなって路頭に迷うのかなあ…
大学なくなる頃は地方自治体もやばそうだし転職先がねーや

91:受験番号774
20/05/11 21:52:35 3hodE8To.net
普通に絶対につぶれない/つぶせない大学なら安定していていいんじゃないの?
具体的に名を挙げると、旧帝大や指定国立大、沖縄県内の国立大学等機関とか。

92:受験番号774
20/05/11 23:24:50.13 J5Y4VQfR.net
>>84
昨日あたりから自分は食べ物の味を感じにくくなっているが、それでも繁忙期なので仕事に行くしかない。
絶対に周囲には言えないが。

93:受験番号774
20/05/12 21:51:10 7ivGEq1h.net
>>80
こんな単調作業で脳ミソ腐ったりノイローゼになったりする人が多いところ入ったら絶対に後悔する

94:受験番号774
20/05/15 23:57:24 8oBXdrde.net
旧帝大と医学薬学系は生き残るだろうが
それ以外は淘汰されても
おかしくない

95:受験番号774
20/05/16 12:43:12 IILq+Wg2.net
異動あるだろ?

96:受験番号774
20/05/16 19:31:41 xeznkjSA.net
どこに異動しようと、やりがいの無い仕事しかない

97:受験番号774
20/05/18 23:20:18 lbii54bI.net
募金だの基金だの助成金だの
そこまでしてあらゆる大学生を救済してやる必要あるか?
手厚く救済すべきは成績優秀者と困窮家庭だけでいいだろ。
なんか世の中おかしい方向に行きかけてる気がしてならない。

98:受験番号774
20/05/26 21:54:09 rOTQOgGL.net
職員のボーナスカットすりゃ
けっこうな額を捻出できる

99:受験番号774
20/05/27 21:26:33 C7/rmoWb.net
コロナのせいで仕事なくてヒマすぎる
毎日何もしてない
だが他の人の仕事を手伝う気は一切ない

100:受験番号774
20/05/29 10:58:34.55 YLriTwKz.net
そもそも暇だし
暇なのに遊んで残業している人いるし
まぁ若いもんも入ればわかる、理想と現実

101:受験番号774
20/05/29 14:25:08.23 xex90Jho.net
新卒で国大に入職したけど部署しかり色々と地獄すぎて短期で辞めてもうたな。潰れない大学だとは思ってたけどだからなのか上層部が腐ってて秩序の欠片も無かった。

102:受験番号774
20/05/29 23:14:05 mNDdZZcx.net
中途で入ったけど、意外と仕事のクオリティ低い人が多い
元国家公務員とは思えないレベル

103:受験番号774
20/05/30 01:15:35 e0OZg1Oh.net
コロナにかこつけて職員の夏季ボーナスに充てるための原資
かき集めてるだけじゃん某大学。経営苦しいなら、コストカットしろって。

104:受験番号774
20/05/31 15:15:31.59 HYdcSt58.net
我が大学は公式HPのトップを開くと
どの項目よりも目立つように
デカデカと寄付のお願いバナーが掲載されている・・・
いくらコロナ禍でもやりすぎ

105:受験番号774
20/06/01 22:05:01 C+0V6YxA.net
品格が出る

106:受験番号774
20/06/01 23:28:10 uPcKmpJj.net
OJT殆ど無いのは分かってるけど新採をすぐ窓口業務に充てさせたり怒鳴り込みに来た教授のサンドバッグにさせるって何処でもあるんかな、、?上司も「あれモラハラじゃん笑」って笑ってて日常茶飯事かのように放置だし本当に怖かった。

107:受験番号774
20/06/01 23:38:15 7k0X+0B1.net
別の大学もう一回受けたいけど大学→大学の転職は厳しいのかな

108:受験番号774
20/06/02 10:15:48 StRpYaT8.net
>>107
どうなんだろ?
でも、結局全国、国立大学はどこも似たり寄ったりよ。
俺は民間企業に転職活動中。決まればボーナスもらった後にやめる予定。
早くしないと脳みそが腐敗する気がする

109:受験番号774
20/06/02 22:05:59 f8lEGb5z.net
民間から某大に転職してきたが
部長クラスでさえも
何の意思決定権も持たないことに驚愕

上から下まであやつり人形
想像以上にヤバい後悔しかない

110:受験番号774
20/06/04 09:29:12.19 3B5IHtMw.net
ほんとそれなぁ。入る前と入った後の理想と現実がやばい。
これで給与が今の1.3倍くらいあればまだ自分を言い聞かせることができるが、特段多いわけでもない。。。
地元市役所の内定を蹴ったのが本当の本当の人生最大の後悔
今から入ろうと考えてる在学生に言いたのは、よく考えよと言いたい。民間→大学職員、公務員はいくらでもなれるよ。30手前までなら受験資格あるはずだし。
ただ、新卒で入れる大企業・民間の総合職へのチケットは大切にしなよ。。。

111:受験番号774
20/06/04 22:10:07.90 ckMx/+rm.net
あんな発展性のカケラもない
クソつまらない時代遅れな数々の仕事を
よく黙々とやってられるよな
国立大学職員すげえわ
自分は無理すぎてすぐ逃げ出した

112:受験番号774
20/06/06 22:38:17 AggE1AUy.net
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は国税専門官なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくるのです。
国税専門官の二次試験に合格したときのあの喜びがいまだに続いている。
「国税専門官」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
税務官の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは自分で作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
税務行政に対する世間の風当たりも厳しい昨今。
でもそれは将来、日本の財政をになう僕たちを鍛えるための 天の配剤なのでしょう。
国税専門官試験制度を作りあげてきた先人たちの深い知恵なのでしょう。
税務大学で学んだことにより、僕たち国税専門官は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき職業哉。
社会的地位も最高峰。先輩たちの残した数々の素晴らしい実績。
余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「国税専門官です」の一言で羨望の眼差しが。
国税専門官に成って本当によかった。

113:受験番号774
20/06/06 23:25:58 KMaln2SV.net
雇用の安定以外に取り柄がなかったのに、
もうそれすら危うくなっていきそうだな

114:受験番号774
20/06/07 12:21:31 ZQGtHAPC.net
>>77
でも給与は絶対国家公務員より安くなる体系な。国家公務員俸給表の2割安目安かな。

115:受験番号774
20/06/07 13:18:12 I3UwoJdd.net
何もかも、すべてにおいて時代遅れ。
こんな古臭い仕事を定年まで延々繰り返すのか思うと、ゾッとする。

116:受験番号774
20/06/07 15:22:36 r/bcmOhu.net
>>115
役所なんてそんなもんだが、役所じゃないしな(笑)

117:受験番号774
20/06/08 08:48:39 TPKNIro4.net
よっぽど何か強いこだわりか理由がない限り、(例えば母校の学生課で働きたいとか)ここ(国立大学)は選んではいかん
まだ県庁とかのほうがいいと思うし、男女も老いも若きもダメ人間になっちゃうぞ。新卒で民間大手や私大、ベンチャーその他挑戦できるうちに挑戦したほうが良いぞ。

118:受験番号774
20/06/08 10:08:01.44 4ZX1my+r.net
事務補佐員で長く働いています
民間経験有りだと業務標準化の欠如等呆れること多数ですが、勤務時間の融通は利くので割り切って働いています
ざっと見て仕事の出来る人は2割くらい
出来ない人は補佐員への態度も悪いですが有能な人はきちんと接してくださいます
最近はとにかくメンヘルでの休職が目立ちます
本人の資質が原因のこともありますが非適材適所で気の毒になることも多いです
給与水準ややりがいを考えると優秀な方には物足りない職場だと思いますが
疾病休暇や育休は取りやすいので将来共働きを続けたい人にはよいのではないでしょうか
不満ばかりの職員さんには「民間でこんなに自由に休めるところは無い」といつも話しますが
ピンときていないようです

119:受験番号774
20/06/08 11:21:25 pGzIUcst.net
↑これ読んでるといかにも典型的な大学職員で草
「自由に休めるところうんたら」って、そこ重要かな?学生のバイトじゃあるまいし。あと、補佐員への接し方の態度がどうとかも。そもそも仕事に感情云々持ってこられると補佐員だろうが、なんだろうがめんどくさい。言い方きついけど幼稚

120:受験番号774
20/06/08 13:57:45 ovPCkGD+.net
親の介護や思わぬ病気に罹った時は有難いのでは

121:受験番号774
20/06/08 21:37:16 51n9LneM.net
国大職員の第二新卒でこのコロナ禍で取ってもらえる民間なんかあるんやろうか、、、人の為に働けるなら公務員自治体目指すのもありなんかな

122:受験番号774
20/06/08 21:43:32.70 51n9LneM.net
働きながら勉強してTOEIC900とMOSは取ったけどもうちょい別の道あったんじゃないかって考え直してる。手遅れかな。

123:受験番号774
20/06/08 22:14:26.73 8TSR1D+k.net
>>121
転職市場が好況にあった数か月前でも
国立大学職員(とくに事務屋)なんて
期待値が低すぎて
どこも欲しがらず厳しかったよ
転職エージェントの担当者も
濁しながらも
人材として評価されにくいようなことを
言っていた
そんな自分は転職活動惨敗中
コロナでさらに絶望的に

124:受験番号774
20/06/08 23:14:57.10 VlRX8Wr+.net
>>123
そうよね。一年目の後半で転職エージェントに相談したら「今転職するよりも職歴一年経過すればグッと求人数が増えますよ」ってアドバイス貰って頑張ったけど
コロナ禍でどうしようもないし既卒2年目事務屋なんて人生お先真っ暗な気がする。
商社の人事やってた先輩にも「今のままではどうしようもないから転職するんじゃなくてその仕事で必死に頑張り続けろ。そしたら道は見えてくる。」って言われたけど今思うと何処までも絶望の道しかない。

125:受験番号774
20/06/09 08:40:11 oUt8Muwd.net
まぁ・・・
たしかに、それらは否めないなぁ・・・自分も最終的には地元に帰って全然違う職種に転職したけど、転職サイトやリクルーターからはいい感触は全然なかったなぁ。
まだこれが大手企業の事務系総合職とか、専門分野系の公務員なら少しは違ったんだろうなぁと。こんな時に資格や経験って大事なんだと実感した。。。

126:受験番号774
20/06/09 21:14:19 lc2AzGfG.net
コロナのせいでヒマになった部署の職員は
やることなさすぎて
始業から終業までバレないようにネットサーフィンして
時間つぶしてる。
定時で帰るしかないから残業代も稼げないし
ヒマはヒマなりのつらさがあると思う。
今年1年は多分ずっとそんな感じでいくんだろうな。

やることがない職員は出勤免除して
自宅待機にしてあげればいいと思うんだが。

127:受験番号774
20/06/10 00:24:24 ksGh2B/5.net
早慶上位学部出ても国大に入ってしまったらやっぱり市場価値無いですよね。

128:受験番号774
20/06/10 09:31:53.85 w+i5zZEq.net
>>126
こっちはコロナとは関係なしにみんなネットサーフィンしてるっていう謎の暗黙の了解
仕事はたまに来るけど、すく片付くしなぁ
仕事が来たら餌に群がる鯉状態w

129:受験番号774
20/06/12 05:57:56.67 Wx3CWtYg.net
国立大学法人の採用漏れ(期間採用の面接でどこも雇ってくれない)は覚悟しておいたほうがいいですか?
全落ちしても、あとから人数調整のためにお誘いの電話がかかってくるようなことはありますか?

130:受験番号774
20/06/12 05:58:30.41 Wx3CWtYg.net
期間→機関です

131:受験番号774
20/06/12 12:31:34.81 b9L8PVpd.net
あるだろうけど今年は厳しいと思うよ

132:受験番号774
20/06/12 23:35:20 eb66UxeA.net
コロナのせいであまりにもヒマすぎ
ネットサーフィンするのも飽きた

万が一ログ取られても言い逃れできるような
無難なサイトしかアクセスできないし
限度ある

民間企業の製造現業だと
需要がなくてライン止めてるときは
社員は自宅待機させてるのに

大学は平等主義なのか全体主義なのか
仕事がなくてもとにかく出勤しろって感じで

そういうところも時代遅れでイヤになる

とはいえ激務はもっとイヤなので
とりあえず職場内ニート状態を
エンジョイしていくわ

133:受験番号774
20/06/13 00:04:37 cdmotouV.net
コロナ被害の縮小のために寄付活動しない頭おかしい職員が多くてマジで彼らのやる気のなさに呆れる

134:受験番号774
20/06/13 00:28:33 +CcMELxd.net
給料が安いので、絶対に大学に対して寄付はしない。
職場でも「寄付するつもりはない」と意思表示している人は多い。

寄付したい人だけすればいい。

135:受験番号774
20/06/13 09:09:41 HUH/7F/v.net
国家公務員と同じ給与体系なのに給料低いと文句言う奴は歩合制の企業でもいったほうがいいんじゃねぇか?

136:受験番号774
20/06/13 10:49:49 izzBKSbk.net
新卒で入った年の6月末に一旦人事との面談(部署や仕事の状況を問うもの)があるんですが、何故か同期の中で自分だけ面談が行われなかった経験とかありますか?
昨年同期に話聞いてあれって思って課長に聞いたけど「そんなの知らない。やる必要がないんじゃない?」って突っぱねられて凄く不安でした。

137:受験番号774
20/06/14 09:48:20 KPa4KK2j.net
>>124
もし自分が民間企業の採用担当者なら、
国大職員が転職の応募書類を送ってきた時点で
ソッコー不採用通知出すわ。

役に立つ働き方をしてくれるイメージが持てない。

138:受験番号774
20/06/15 08:57:33 JBlqwIPQ.net
>>136
wwww国大課長の鑑だなw

139:受験番号774
20/06/18 09:12:49.93 gLo8GMdS.net
そもそも、公務員の仕事で得られるスキル自体がいろいろとマイナスでしかない
昭和時代からの伝統や間違った常識に縛り付けられているから

140:受験番号774
20/06/18 10:49:29.46 Z1lxdhbd.net
まぁ、たしかにな。国大は公務員系の中でも一番遅れてるんじゃない?人も就業環境も
ざっと言ってIT革命があった2000年初頭あたりから時間時間止まってるんじゃね?って思う時がある
市役所とかは結構新しいもの取り入れてるところもけど

141:受験番号774
20/06/18 21:19:53 dI+WmvWs.net
>>139
国立大学の職員
人間的に魅力のある人が
びっくりするぐらい少ない。
殆どいないと言ってもいいかもしれない。
尊敬できるとか憧れるとか
そういう先輩や上司が
自分のまわりにひとりもいない。

142:受験番号774
20/06/19 09:26:13.41 gVmPVeaM.net
>>141
それは同感せざるを得ないなぁ
むしろ、「こうなったらダメ人間になっちゃうな」とか、のほうが多い感じがする
大げさに言っているわけじゃないが、嘘でもないよ
楽なのは楽だど(平たく言うと、誰でもできる仕事をみんなで分け合ってる)、例えば将来親になった時、子供に対して胸を張れるしごとしてますか?って問うてみたい

143:受験番号774
20/06/19 11:13:22 qUdC+y2u.net
大卒じゃないと受かりませんか?

144:受験番号774
20/06/19 15:01:52.56 K6xDm53I.net
>>142
社会人経験したらむしろそれがいいと感じるんだが。
もう無理をして働きたくない。

145:受験番号774
20/06/20 17:24:22 qAJm5QIT.net
>>132
人件費のムダが多すぎる。

146:受験番号774
20/06/21 12:57:34 TpVUu3NP.net
国立大学職員の採用において、
容姿で人を差別しないのは、良い点だと思う。

民間企業のリア充・美男美女優遇は
あからさますぎる。

それに比べると、国立大学職員は
かなりアレなルックスでも陰キャでもイモくさくても
大学側が選べば採用になる。

そういうチャンスをくれるありがたい場所。
本当に感謝している。

147:受験番号774
20/06/22 21:02:04 sSM+H/oL.net
公務員系がルックス度外視で選考してるのは、本当によくわかる

148:受験番号774
20/06/23 10:58:43 wwOl2X+E.net
あるあるばなし
・責任逃れ、なすりつけ
・批判、難癖
・事なかれ主義、見て見ぬふり
・保守的、非効率
いじょう、あるあるばなしでした

149:受験番号774
20/06/23 21:30:39 6vaDE5ab.net
>>148
昔からある日本の企業も
似たようなもん

民間なのに官僚的な組織と人間だらけ

うんざりするよ

150:受験番号774
20/06/24 00:02:49.06 6ZKUoMMV.net
国立大学職員の採用ポイントって何?
「謙虚さのカケラもない、自ら考え行動しようとしない、
プライドが高くて、ふてぶてしい人物を積極採用」
みたいな基準あるわけ?

151:受験番号774
20/06/24 09:06:06.99 nHL+NYdW.net
公務員の採用担当は認知症になりやすい
面接という本来は人間がやってはいけない行為をやって同じ過ちを繰り返し続ける

152:受験番号774
20/06/24 10:45:38 ghPiATcL.net
>>151
会社でもどこでも同じだろw

153:受験番号774
20/06/25 21:17:31 uoRTMdMH.net
>>150

国立大学職員の採用面接で「自ら考えて行動します」なんてアピールしたら、不採用になると思う。
そんなやつ要らないもん。

154:受験番号774
20/06/26 11:08:47 Mnc8wGP1.net
だな。求められる人材は常にハイわかりましたと言える人だ。

155:受験番号774
20/06/27 20:40:17.23 jMXW5a5X.net
>>118
うちの大学は
事務補佐員、産休代員、派遣職員は
仲間とみなされない
業務上必要な会話はするけど
職員同士のちょっとした雑談の輪の中に
絶対に加えることはない
だまって下働きして時間が来たら帰れって感じ
非正規への差別意識すごすぎて引く

156:受験番号774
20/06/27 21:52:18.98 Iqzagc+k.net
>>155
すげー嫌な職場だな
俺んところは非正規さんも居ないと回らないって認識でやってるし扱いに差はないな
差があるとしても非正規さんだから仕事の負担が大きくなり過ぎないようにしようってくらい
それでも残業一緒にしてもらうこともあるし感謝しかない

157:受験番号774
20/06/27 22:46:02 IC3pEiPe.net
>>156
おれんとこもおばちゃんチームワークすごいよ

158:受験番号774
20/06/27 22:48:28 jMXW5a5X.net
>>155
普通はそうあるべきなんだけどね
非正規職員に対しても
分け隔てなく接する大学職員もわずかにいる

でも基本的に職員が選民意識の強い
鼻持ちならない奴だらけ
つぶれそうな地方駅弁のくせに

159:受験番号774
20/06/27 22:52:09 jMXW5a5X.net
訂正
>>158
>>156へのレス

160:受験番号774
20/06/27 22:52:31 Iqzagc+k.net
もともと国家公務員だったってのがあるからなのかな?
俺みたいな転職組にはよく分からない感覚だわ

161:受験番号774
20/06/28 08:12:56 6jYw926L.net
ここの奴ら話盛りすぎやろ…
穏やかな人が多いから非正規関係なく普通にみんな分け隔てなく接してるわw

162:受験番号774
20/06/28 19:57:24 Q41aVedQ.net
部署にもよる気がする。
学部の事務あたりだと、正職員も非正規も
みんな和気あいあいとしてる。

人事・総務・財務・病院関係は
とにかく職員のプライドが高いので
職場内カーストがくっきりしている。

163:受験番号774
20/06/29 09:14:13.69 puz6WYIO.net
面接では職員の事実認識の誤りも多いが民間と違って訂正ができない

164:受験番号774
20/06/29 21:28:23 rVMTbChG.net
仕事にやりがいなんか無くても、安定して給料もらえればいいやと思ってたけど、
いざ入職してみたら、あまりの仕事のつまらなさに絶望しかない

こんなことずっと続けてたら、人として退化していきそうでこわい

165:受験番号774
20/06/29 21:32:36 WEfW40wN.net
>>164
じゃ辞めろや

166:受験番号774
20/07/01 21:15:00 RBfT6Sto.net
うちの学長もパ〇ハラひどいのよね
北の大学は報道されたけど、ほかにもあるよ

167:受験番号774
20/07/02 20:28:49.52 OUKJVA7d.net
北のところは別の採用試験で不正やっていただろ

168:受験番号774
20/07/02 20:46:29 kytJ87+4.net
国立大学法人を第一志望にするひとなんているんですか?聞いたことがありません。
公務員じゃないしwwww

169:受験番号774
20/07/02 21:02:40 NyraW+nD.net
>>168
その大学の教育学部卒業するけど先生にはなりたくない人とかはかなりいるよ。

170:受験番号774
20/07/02 21:52:58 4l1cmTKt.net
>>168
他の公務員と併願はしてるだろうね
で、国大しか受からなくて
「デモシカ国大職員」の道へ

171:受験番号774
20/07/04 11:20:01 p2VmZ/dR.net
>>160
もともと国家公務員だったわりに
「すげえ、この人頭いい!仕事できる!」
って思わせる人
めったにいなくないか?

172:受験番号774
20/07/04 16:01:55 H/4vdEc9.net
面接はめっちゃ倍率高いって本当ですか?

173:受験番号774
20/07/04 21:10:47 n+LUyUXs.net
>>171
頭が良いと思う人はそんなにいないかも
色々知ってるなと思うことはあるけど歳重ねてりゃ当たり前だしね

>>172
受ける大学にもよる
俺が受けたときは約5倍とか約10倍って感じだった

174:受験番号774
20/07/05 17:21:32 xfZLVm5N.net
親子で同じ国大で勤務してる職員おる

175:受験番号774
20/07/06 01:13:30 +Ggoz7nZ.net
>>168
国立大学法人第一志望だわ。他の公務員と比べて圧倒的にワークライフバランス整ってる印象。

176:受験番号774
20/07/06 17:03:10 Co5Nk3Th.net
今日も大して仕事なかったな〜。国立大学ってこんなもんですか?あと民間企業経験者に聞きたいのですが、やっぱり違いますか?

177:受験番号774
20/07/11 23:34:31 IRIoS01m.net
接客アルバイトの経験年数が長期間ないと国大の2次試験では速攻で不採用になるからコロナショックで接客バイトの時給が倍近く高騰化している今のうちに経験積むことをお勧めします。

178:受験番号774
20/10/09 17:19:25.30 PJXlVWll.net
最終合格しても採用ないとかあるの?

179:受験番号774
20/10/09 18:21:47.22 9xGkVx7k.net
>>178
少なくとも自分とこは補欠か内定か明確に連絡あるけど…内定なら普通は電話するし補欠なんじゃない?(例年地上で辞退者多いからワンチャン)

180:受験番号774
20/10/09 18:25:52.90 J+FRifSa.net
一次の書類選考の結果待ちです。
二次選考のどれぐらい前に結果って来るんでしょうか?
10日前くらい?

181:受験番号774
20/10/09 18:27:56.37 PJXlVWll.net
>>179
やっぱそうかぁ
電話来ねえし気長に待ちます…

182:受験番号774
20/10/11 18:43:28.09 OcK1PV3y.net
建築区分なんですが
既卒は不利ですか?
建築学科の大学院出て3年ほど働いているけど事務職で
建築の仕事はしたことがありません。
大学職員と特別区職員だったら
どちらをすすめますか?

183:受験番号774
20/10/14 08:59:47.47 2Z8bv3FT.net
現職スレってどこいったの?
荒らされてなくなったの?

184:受験番号774
20/11/23 12:12:41.72 NJMglRyIT
国立大職員からの文科省への転任て難しいですか?
国歌一般で本省いけなかったら国立大ルートでいきたいんだけど

大学じゃなくて博物館系の採用も気になるんだけど何しろ情報少なすぎて...

185:受験番号774
21/03/21 01:04:44.13 So+6Py0C.net
自分は某国立大学の臨時職員をしていて
毎日膨大な量の仕事をしている。
その一方で仕事が少なくてヒマな正職員が
人の仕事も手伝わずネットサーフィンをしている。
これはおかしいし腹が立つ。
なので文部科学省と財務省に
「〇〇大学の●●課の▲▲という職員が勤務時間中にネット三昧で遊んでいる。
こんな人間を雇っている大学の運営費交付金は大幅に減額し、徹底的に
コスト見直しの指導をすべき」
と、サボっている正職員の実名を挙げて告発しようと思う。
シラを切ったところで情シスでログは保存されているので
証拠は突きつけられる。
これぐらいでクビにはならないだろうが
その正職員の人事評価にダメージは与えることができるし
そいつがキッカケで運営費交付金がガクンと減らされれば、
学内で針のむしろだろう。
それとあわせてマスコミにもタレ込みたい。
国立大学にマスコミを黙らせる権力などないのだから
食いつきがよければ大々的に報道してくれるだろう。
今は公共団体や税金で運営している組織のサボリや不正には
うるさい世の中だ。
あのふてぶてしい正職員どもにダメージを与えたい。
そのことばかりを考えている。

186:受験番号774
21/08/11 22:10:32.12 u6pzYb4k.net
>>119
県庁で働いてるけど、工事関連の部門は補正予算がつくと年中繁忙期で毎日終電、休日出勤もしょっちゅうだよ
休みが取れるっていうのはすごくいいんじゃないかな
先輩たちも最低毎日22時くらいまで、通勤2時間とかザラだし、年休とか40日余って使い切れずに消えてく。
残業も30時間までしかつけられず、残りの70時間はサービスだし台風とかで大雨降ったら呼び出し喰らうわでホント最低な職場だよ。
時給で考えるとバイトのほうがマシな気がしてくる。

187:受験番号774
22/05/08 11:45:52.82 BTZoUWJ3.net
ぷにま〇こさんの話題はここでええのか?

188:受験番号774
22/06/26 08:37:57.78 rsK6QA/q.net
国立大学法人は、公務員じゃなしそれほど人気はないが、
面接の倍率だけクッソ高い
コッパンと市役所と併願する一番の試験なのに
採用人数が少ない
でも人気はないから蹴られる

189:受験番号774
22/07/06 06:48:20.38 N04dCfDk.net
公務員は「採用漏れ」が公表されるからな
何がなんでも採用するが、
ここは、人手不足でも容赦なくいらん人材は採用しないからな

190:受験番号774
22/07/21 22:21:27.52 eJ3rsQbG.net
給料結構もらえてる?
コッパンと比べて給料どんなかんじなの?
都内とかだと結構もらえてそうだけど

191:受験番号774
22/07/22 09:02:07.63 7BnWESwF.net
公務員じゃないんだから一般スレでやれよ
学校事務員とか就職しても恥ずかしくて人に言えないわw

192:受験番号774
22/08/04 21:26:03.87 NwlzuRRd.net
地域連携、知的財産など割と幅広くて地方公務員よりは認知症になりにくいと思うよ
大学教員は普段から差別的な発言が多く、かなり異常な職場だからそこだけは要注意
もし相手が女の教員ならこっそりと嫌がらせをしてストレス発散するのが得策だ

193:受験番号774
22/08/06 00:05:43.00 f2aTm8Zm.net
>>191
君合格発表のタイミング的に落ちた腹いせに書き込んでるんでしょ?w
じゃなければこんな過疎スレにわざわざ書き込みにこないよね?w

194:受験番号774
23/03/15 16:08:05.00 GkjMxkI3.net
2023年 京大合格者数 高校ランキング
スレリンク(ojyuken板:864番)
864 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2023/03/15(水) 07:50:39.23 ID:cudRo9yC0
京都大学人事審査委員会の皆様へ
私たちは、京都大学の教員を名乗る(>>598)氏名不詳の人物がYahoo掲示板に投稿した以下の発言
================
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)
尹錫悦は名の通り遠祖宗家は中国にあって敬虔なまでに儒教家ですね。
儒教に染まってる人のたいていの特徴は調和姓に欠けることです。
芯があって、正しいと思っていることは最後までやる。独断専行型です。
支持されている間は、かなり強固な政治基盤をつくりそうですね。
前回の大統領、文在寅は頭のおかしい道端のおじさんだったので、
変わってくれてよかったと思いますね。韓国の対日感情も和らぐのではないかな。
================
に対して、強く抗議します。
かかる発言は、ヘイトスピーチに当たるものであり、差別的かつ侮辱的な内容を含んでいます。特に、韓国の前大統領である文在寅氏に対する差別的な表現は、極めて問題があります。
また、この人物は、中核派を含むある特定のグループに対して差別的な表現を用い(>>599)、さらに、熊野・吉田寮などの大学に対しても侮辱的な表現を用いています。
これらの発言は、社会的に許されるものではありません。
京都大学は、多様性や包括性を尊重する立場にあり、差別やヘイトスピーチを容認することはできません。
したがって、このような発言をする教職員の存在は、大学の信頼性を著しく損ないます。
私たちは、このような発言がヘイトスピーチ解消法に違反していることを理解しており、京都大学に対し、適切な措置を講じることを求めます。
具体的には、京都大学の教員を名乗ること(>>598)に対して事実確認を求め、該当の教員が存在した場合は厳しい懲戒処分を科し、再発防止策を講じることを求めます。
最後に、私たちは、京都大学が今後も、多様性や包括性を尊重する立場を貫き、差別やヘイトスピーチを根絶する取り組みを続けることを期待しています。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

392日前に更新/52 KB
担当:undef