ちゃおVSなかよしVSり ..
[2ch|▼Menu]
448:花と名無しさん
22/07/19 16:58:45.03 7IsgqjB50.net
>>440
そんなにそれまでの王道言われてた同級生系(※)って人気なかったの?
(※きらレボの宙人とかがその典型になる口は悪くてがさつだけど時折かっこいい所を見せるタイプ)

449:花と名無しさん
22/07/19 20:49:54.25 M4Tu8GtO0.net
設定通り、読者から見ても本当に不美人に描かれたヒロインといえば、あずきちゃんとギャグ漫画だけどあさりちゃんが浮かんだ
大半の少女漫画は不美人設定でも読者から見れば可愛いから(美人設定キャラとの違いなんて、奇麗系か可愛い系の違いにしか見えない)
本当に可愛くないデザインは衝撃的だった

450:花と名無しさん
22/07/20 08:25:57.73 d8Dsw0nU0.net
あずきちゃんはそもそもの絵柄がね

451:花と名無しさん
22/07/20 14:07:31.18 HcAmPbOs0.net
ついにワンピ×コナン(ジャンプ×サンデー)の一ツ橋コラボが実現したか
りぼんとちゃおも音羽潰しの為にコラボすればいいのに
小学館の方が頑固なイメージがあるから中々折れなかったのかな?

452:花と名無しさん
22/07/20 15:08:47.77 cQE0Rfnh0.net
>>442
あずきちゃん、異様に男性人気高かったよな…
ここの住民が認めそうにない形とは言っても
人気は本物だった

453:花と名無しさん
22/07/20 15:23:07.60 sesZEWkp0.net
ついに週刊少年サンデー廃刊&名探偵コナンの週刊少年ジャンプ移籍のフラグが立ったのかw
ジャンプはこち亀終了以降、明らかに老若男女(特にワンピ世代より上)で読める作品を欠いていたし、
サンデーもキングメーカー留美子・あだちの衰退で、コナン1本看板だけでやってくにはどんどん厳しい状況になってきてるし、
その休刊の決断&コナンの移籍は少子化で苦しむ児童向け総合出版社の殻を脱ぎ捨ててメディアプロデュース業へ変わる小学館にとっても、
メディア展開に関しては他社任せだが、出版社の立場として漫画を供給することにはどこにも負けない集英社にとっても悪くない選択だと思った。
コナンって児童(小・中学生)受けする内容だからマガジン移籍だとちょっと水が合わなさそうだしね・・・
・・・と妄想してしまったわw

>音羽潰し
正直週刊少年ジャンプ作品とコナン(+ドラえもん)以外は講談社の方が勢いがあるがな。
りなちゃ内に限っても、リメイク商法とはいえ自前のアニメ化作品が安定供給されてるのはなかよしだけ。
りぼんは年齢層&作品の性質的にアニメ化する必要性がかなり薄れてるけど、ちゃおは決してそうじゃないわけで。

454:花と名無しさん
22/07/20 16:07:22.21 HcAmPbOs0.net
>>446
>正直週刊少年ジャンプ作品とコナン(+ドラえもん)以外は講談社の方が勢いがあるがな。
それに加えて「ポケモン」もね
ポケモンが講談社にとっては一番厄介な敵だろうけど
現に文春や他紙は触れもしなかったのにフライデーだけポケモン声優が不正受給してるとでっち上げのニュースを掲載してたこともあったからね
集英社や小学館に加えて任天堂も講談社の敵ということだろうね

455:花と名無しさん
22/07/20 17:33:23.21 sesZEWkp0.net
へぇ、ポケモンねぇw
小学館だけじゃなくKADOKAWA(エンターブレイン)や宝島社も漫画や関連ムックに本格参入してるのであえて口にしなかったんだけど。
さらにコロコロの発行部数が10年前の半分以下なので神通力もかなり薄れてきてる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
小学館は任天堂と蜜月関係を敷いてるつもりだけど、
任天堂(ポケモン)からすれば宣伝相手がKADOKAWAでも宝島社でもベネッセでも学研でもいいわけだしw
小学館信者・アンチ講談社の勘違いも甚だしいよ。

456:花と名無しさん
22/07/20 18:02:28 HcAmPbOs0.net
過去作の少女漫画を必死になって墓から掘り起こすような時代錯誤な出版社があるようだけど
所詮はいくら頑張ったところでDBやワンピや鬼滅がある集英社やコナンやドラやポケモンを持ってる小学館には大衆向けの人気では太刀打ちできないと思うよ

457:花と名無しさん
22/07/20 18:04:05 HcAmPbOs0.net
ここでも熱心に小細工や工作活動をしてるようだけど頑張れとしか言いようがないよな
役員に韓国人や朝鮮人を採用するような出版社は

458:花と名無しさん
22/07/20 18:07:21 fB0y5evA0.net
>>442
その昔つる姫じゃ~っ!って少女漫画があってだな…ってこれもギャグ漫画か

459:花と名無しさん
22/07/20 18:09:42 sesZEWkp0.net
>ポケモンが講談社にとっては一番厄介な敵だろうけど

だからそう思ってるのはあなただけだよw

小学館は2010年から2020年にかけて学年誌が小学一年生を残してほとんど廃刊し、
ちゃおやコロコロまで一時の繁栄のち2017年あたりから急激に衰退期に入ったこと、
そしてポケモンとほとんど無縁なはずのサンデーやSho-comiまで廃刊寸前の部数であることを考えると、
むしろ小学館全体が任天堂(ポケモン)のヒットに溺れて、足を掬われたんだなとすら思えてくるよ。

一方で講談社はあの時は結果的にコミックボンボンを潰した無能編集長の所為によるポケモンの出版化権の取得失敗と
SDガンダムのKADOKAWA移籍によって児童向けは女児向け(たの幼~なかよしの流れ)のみと弱くなったけど、
それでも少年~青年向けでは「漫画本流」でヒット作を出し続けて、児童~少年向けが得意な集英社と勝負できている所を見ると、
今考えれば講談社はポケモンに手を出さなくてラッキーだったなとすら思えてくるよ。

学年誌に関してはゲームに媚びることなく、80年代以前の硬派路線(今の進研ゼミ小学講座+多少の娯楽要素)を
続けてれば少なくとも休刊はなかった。ドラえもんやジャニーズ特集は許されても、ポケモンやコナンをやりだしてから
部数減が加速したのは前者は中毒性、後者は殺人・暴力要素があり学習教材として認めない親が増えたからだ。

進研ゼミ小学講座もその頃は小学館の学習雑誌に広告を出してたぐらいだし、「庇を貸して母屋を取られる」のいい例。
このままのペースだと5万部(最盛期50年前の1/60、20年前の1/10)まで減った小学一年生も廃刊しそうだから、
そうなればチャレンジ1ねんせいにドラえもんを載せてそうだ。

460:花と名無しさん
22/07/20 18:11:54 HcAmPbOs0.net
あつ森やカービィが散々ちゃおの漫画とコラボしてきたのに今更何言ってんだろうね
まあ>>448の書いてることは正しいと思うよ
正確に言えば「自分達のイメージダウンをしようとした講談社以外ならどこでもいい」だろうけど

461:花と名無しさん
22/07/20 18:14:33 HcAmPbOs0.net
雷句事件の黒幕も講談社だろうね
あいつ全部暴露した後にすぐに講談社の雑誌で新しい漫画を描いてたし

462:花と名無しさん
22/07/20 18:22:02.04 Xfse40PR0.net
講談社系の漫画原作ってどこの掲示板を見てもやたら不自然な持ち上げしてる人を見かけるんだけど
韓国人編集長の殺人事件とかもあったから中国人や韓国人の社員


463:とかも多いのかな



464:花と名無しさん
22/07/20 18:35:17.24 sesZEWkp0.net
>コナンやドラやポケモンを持ってる小学館
ドラえもんは現役の作品じゃないし、アニメだってテレ朝がゴールデン枠から切り捨てたわけだし、
映画の興収があるからなんとか持っているようなもの。
ポケモンは上で述べたように所詮他人様のコンテンツ。
小学館は児童誌から少女誌・青年誌まで全て見渡しても、現役作品では実質コナンしか柱がないのが実態だね。
青年誌の看板だった美味しんぼも「鼻血事件」でやらかしてから連載そのものが無くなったし。
そのコナンでさえ今回のライバルのジャンプ看板のワンピとのコラボはジャンプ・ワンピ側にとってはほとんどメリットがないものだし、
小学館が先発のサンデーと後発のジャンプの先輩後輩関係、そして親会社と子会社の親子関係のプライドをかなぐり捨てて、
部数差を考えると明らかにジャンプにサンデー(コナン)の宣伝をしてもらうよう行ったように見えるけどね。
以前のサンデーとマガジン、コナンと金田一少年のコラボとは全く重みが違うと思うのよ。
あれは資本関係がないライバル出版社同士で、ほぼ同一期に創刊した漫画雑誌同士であり、
サンデーも犬夜叉やハヤテなどが売れていて、今の対ジャンプほど大差を付けられてない時期のコラボだったわけだから。
というかそもそもコナンは金田一少年のヒットにあやかって二匹目のドジョウを狙って生まれたわけなんだけどね。
小学館信者は、講談社人気作の対抗作品が小学館現役作品では唯一の柱となってることを知っておいたほうがいいよw
そして青山剛昌氏がもし亡くなりでもすれば小学館は倒産する可能性もあることを考えたほうがいいよ。
コナンはクレしん・ゴルゴ13と違って完全分業体制、ドラえもん・こち亀と違って半分業体制になってないから
青山剛昌氏抜きでは作れないよ。

465:花と名無しさん
22/07/20 18:38:14.48 HcAmPbOs0.net
長文って前からなかよしのことばかり良く書いてりぼんやちゃおのことは悪いことしか書かないから分かりやすいよね

466:花と名無しさん
22/07/20 18:38:25.31 sesZEWkp0.net
>あつ森やカービィが散々ちゃおの漫画とコラボしてきたのに
それらは別にちゃおじゃなくてもキャラぱふぇで読めそうだね。
>雷句事件の黒幕も講談社だろうね
大嘘まで付いて見苦しいw
>中国人や韓国人
こいつネトウヨだったのかw

467:花と名無しさん
22/07/20 18:41:58.81 sesZEWkp0.net
ちゃお麺って前から小学館やちゃおのことばかり良く書いてなかよしや講談社のことは悪いことしか書かないから分かりやすいよね

468:花と名無しさん
22/07/21 12:19:30.88 mwUOEWw/0.net
>>262
コメディ描きとしては中原杏とほぼ互角だけどキャラデザセンスでゼロ年代ちゃお四天王の中で頭一つ抜けてるって感じ<篠塚ひろむ

469:花と名無しさん
22/07/25 11:59:14.00 pdZ2r0Lv0.net
>>442
だが女三枚目よりも低画力よりも
整ってる顔で性格ブスが自己投影してる絵の方がメタ視点で見れば「醜い」
ボンッキュッボンのキュッしかない気取ってる絵の目と顎と手が駄目だ

470:花と名無しさん
22/07/25 12:05:11.96 pdZ2r0Lv0.net
公式ブスにありがちな目は
上瞼と下瞼が線一本で繋がってる目、ブライトさんみたいな目、点目辺りか
全部ブスだけど二重、睫毛多い、化粧してる(ケバくない)絵柄がある
ぜんぶ愛嬌や品がある
男版よしこちゃんはおそ松さんが大ヒットしたな

471:花と名無しさん
22/07/25 12:10:19.94 pdZ2r0Lv0.net
ブス苛める奴っていかにもなデブスは意外といじめなくて
損する髪型(ショート、オンザ、パッツンおかっぱなどの重い髪)や損する態度(ツンギレ×ウジウジ、昔の篠原ともえ×フリフリ好き)を当て嵌める苛めの方が好き

472:花と名無しさん
22/07/25 16:44:59.35 BAMnkjRY0.net
ハニレモ950万部突破おめ!

473:花と名無しさん
22/07/25 17:45:29.07 5m08FEGP0.net
おお、すごいね!さくらの1,900万部越えは厳しいかもしれないけどいっそママレと同じ1000万部は行ってほしいね

474:花と名無しさん
22/07/25 18:18:20.66 fTYcWoha0.net
一千万部にリーチか…
21世紀になってからの完全新作で凄いよね

475:花と名無しさん
22/07/25 19:21:23.86 5UDimwPX0.net
ずっと気になってるんだけど、ハニレモの電子の売り上げってどうなってるんだろうな
電子との合計ならそう書かれる筈だから多分紙だけで950万部なんだろうけど
電子で全く売れてない訳は無いと思うし、実売(という言い方であってるのか?)は1000万部超えてそう

476:花と名無しさん
22/07/26 00:01:08.30 s2P5R9+e0.net
ハニレモは電子も結構売れてるよ
今日発売の20巻はLINEマンガで売上げ3位だし
去年の年間ランキングでも2位だった
ハニレモは帯によっては電子込みって書いてあるのもあるから普通に電子込みで950万部じゃない?
紙もめっちゃ売れてるけどさ

477:花と名無しさん
22/07/26 00:19:27.81 s2P5R9+e0.net
LINEマンガ2021年間ランキング(女性編)
1位 女神降臨(LINEマンガ)
2位 ハニーレモンソーダ(集英社) ←
3位 先輩は男の子(LINEマンガ)
4位 プロミス・シンデレラ(小学館)
5位 再婚承認を要求します(LINEマンガ)
6位 ミステリと言う勿れ(小学館)
7位 デキないふたり(リブレ)
8位 暁のヨナ(白泉社)
9位 サレタガワのブルー(集英社)
10位 なまいきざかり。(白泉社)
1月1日〜10月31日の期間中、LINEマンガにおいて、連載作品・単行本の読者数・いいね数・購入数など複数の要素を加味して作成されたランキング

478:花と名無しさん
22/07/27 15:48:49.13 63PJrsWo0.net
実写映画でドカンと売れるようになったのかな?

479:花と名無しさん
22/07/27 16:55:55.30 wE106ef40.net
ハニレモは実写前も売れてたけど実写化決定で爆売れしたって感じ
実写化発表時360万部→映画公開時650万部←映画公開から1年後の現在950万部
ただこれだけの爆売れはやはり原作そのものに買わせる力があるからだと思う
ハニレモとほぼ同じ条件(松竹、SnowMan主演、夏公開)で映画が作られたモエカレはオレンジ色は原作の売上げはそこまで伸びてないし
実写化発表時120万部→映画公開時200万部

480:花と名無しさん
22/07/27 16:58:29.02 gu1OrHgr0.net
調べてみたらこうだった
映画決定の2020年12月(15巻)で490万部
映画公開の2021年7月(17巻)で700万部
2022年1月で850万部

481:花と名無しさん
22/07/27 18:59:27.31 PJ22Btus0.net
単行本帯と実写化の発表・公開時期には差があるから正しいのは471の方だよ
ハニレモ14巻発売(360万部突破帯) 2020年8月25日 
実写映画決定発表 2020年9月12日
ハニレモ15巻発売(490万部突破帯) 2020年12月24日
ハニレモ16巻発売(650万部突破帯) 2021年4月23日
実写映画公開 2021年7月9日
ハニレモ17巻発売(700万部突破帯) 2021年7月21日
ハニレモ20巻発売(950万部突破帯) 2022年7月25日発売

482:花と名無しさん
22/07/28 13:24:48.36 VSqnjMEU0.net
ハニレモばっかうざ。りぼん信者ばっかなの
なかよしだってさくらとかもだけど最近ミュウミュウ放送始まったじゃん、ちゃおも色々あるだろうし
りぼんスレでやったらいいじゃん

483:花と名無しさん
22/07/28 20:09:33.29 cFfbn9O10.net
それな。

484:花と名無しさん
22/07/28 22:38:58 hdYVVqSi0.net
ここまで延々とさくらだのセラムンだのと大昔の漫画をしつこく一人語りしてたくせに
りぼんやちゃおの漫画の話題が少しでも出ただけでいちゃもんかよ
負け組雑誌の嫉妬が半端ないなw

485:花と名無しさん
22/07/28 22:40:25 hdYVVqSi0.net
なかよしの話こそ他のスレでも立ててやりなよ
連載中の漫画じゃなくて昔の漫画の話ばっかじゃん
鬱陶しいステマ雑誌が

486:花と名無しさん
22/07/28 23:48:22.11 SSsv183J0.net
ハニレモは主人公がキショイ。あたしにとってはそれで終わり。
どうでもいい存在。
たとえば1000万部として、20巻全部持ってる人が50万人しかいない計算。
たったの一学年ぶんの女子じゃん。しかも発行の70パーセントくらいしか売れないはずだから
人の手に渡ったのは700万部だしね
さらにいうなら半分くらいがババア読者なんだっけ

487:花と名無しさん
22/07/28 23:50:25.44 SSsv183J0.net
ババア差し引いたら、リアル読者はクラスの女子の一人が読んでるか読んでないか
くらいじゃないの?
こんなの売れてるという感じじゃない。きらいだけどさくらとか、セーラームーンは確かに売れていた。

488:花と名無しさん
22/07/29 00:52:04 fgxnOhU30.net
本当にどうでも良いなら連投してまで必死にこき下ろさないんだよなあ
ゴミ付きなのもウケるw
そんなに嫌いならアンチスレ立てれば?

489:花と名無しさん
22/07/29 01:21:46.03 KIvaBs1F0.net
じゃあ次スレからなかよし再建の方法を考えるスレにでも変えようか?
実質アンチスレになりそうだけどさ

490:花と名無しさん
22/07/29 08:52:13.83 48JYC5J00.net
ここは基本三誌横断で比較して語る場所だと思ってたし
流れでホットワードが偏るのも仕方ないとは思ってたけど
違う?
まぁ、ゼロ年代始めは
「ところで、あずまきよひこはいつ来るんだい?」
とか言われてなかよしが煽られてた時代だから
その時代を悪夢と捉えて思い出したくないという人が
少なからずいるのは解るけど

491:花と名無しさん
22/07/29 10:51:24.43 0boEbjVT0.net
日本のバブル崩壊と中国の作画バブルが重なって萌えアニメブームというバグが起きてしまった
バブル期も勢いはあったが動力源がミスっていて「キャラと舞台と演出好き、話嫌い」って人が多かった
鬱系のつまらなさではなかったが

492:花と名無しさん
22/07/29 10:54:38.19 0boEbjVT0.net
>>456
やり方を盗まれることに定評がある講談社
金田一少年やGTOの初期のドラマのノリが漫画に欲しいかな

493:花と名無しさん
22/07/29 14:35:15.92 GexRkoCL0.net
>>456
小学館がコナンと過去のドラえもんに頼りすぎっていうのは確かに感じるね
コロコロだと妖怪ウォッチとデュエマがまだ朝夕アニメやってるけど空気になってて、
流行りかけてたブラックチャンネルはちゃんとアニメ化しないまま旬を逃してる
週コロの「ぷにる」はちゃんと活かしてほしいな
あとサンデーだと今は「よふかしのうた」を推してるけど
これはCreepy Nutsの同名の曲とか夜系バンド(ヨルシカ、YOASOBI、ずとまよ)のブームに乗っかった形で
ちゃおにも「夜から始まる私たち」があったのに短期連載で終わっちゃったけど
それももっと活かす方法あったような…
>>474 >>478
ハニレモは長期連載で読者層上ブレしてるけど
東京ミュウミュウにゅ〜も主人公を高校生に引き上げててアレだよ
スターツ出版の野いちごジュニア文庫の人が元小説の主人公の年齢を中学生以下に引き下げて成功したって言ってたけど、
りぼんスペシャルでは何故かそっちじゃなくてスターツ出版のケータイ小説文庫の高校生主人公の方をコミカライズしてたりするし、
なんというかもっとこうちゃんとしっかりしてってりなちゃに言いたい

494:花と名無しさん
22/07/29 14:35:29.92 KIvaBs1F0.net
何を頓珍漢なことをほざいてるんだ?
講談社の少女向けはパクる価値があるとしても
国民的コンテンツを持ち合わせていない少年向けの方はパクる価値なんてないだろ

495:花と名無しさん
22/07/29 15:11:28.66 guaTbjhT0.net
>>481
ちゃお再建スレの方が盛り上がるよ。
小学館は学年誌はもちろん少女誌も少年誌も最近は稼ぎ場だった青年誌やコロコロまでも落ちぶれて潰れかけで、
露骨に上の年齢層に頼るなかよしや、コミックス(特にハニレモ)が主で本誌はオマケなりぼんと違い、
中学生以上の女子、あるいは男性は一切対象としない女児向け漫画と女児向けコンテンツに真面目に特化した誌面を創ったつもりながら、
少子化の勢いを超えるペースで部数減が加速し、2008年に100万部、2015年に50万部を割り、
今は20万部以下に成り下がり、本誌の低迷をカバーできるほどのコミックスの売上もない現状を踏まえれば、
どこに落ち度があるのか議論する必要があるのだよ。
なかよしは2014年に作家をかなり放出した以上ああなるしかない。
しかし今のマガジンにも別フレにもBeLOVEぬもふさわしくない漫画の実験場に成り下がった現状でも、
なんだかんだ言って(少年誌や青年誌でそこそこ儲けている)講談社の税金対策としては充分役割を果たしている。
マジでコナンとドラえもんしか柱がなく十中八九の雑誌が赤字の小学館とは違うのだよw
>>485
その辺はコロコロ編集部ではなく(就活サイトでは「電通がつくるのは、前例のない未来だ」とスローガンを掲げておきながら、
公務員以上に保守的で超年功序列、超上意下達、超前例主義となってる)電通がしがみついているというか。
アイカツもドラマ+アニメの形態とした最新シリーズが半年で爆死したが、まだ諦めきれてないようで。
>>486
その国民的コンテンツも日テレytvのコナン、テレ朝のドラえもん共に土曜夕方に追いやられ、
視聴率でプリキュアやワンピを下回る時代だからね~確かにパクる価値などないわ。

496:花と名無しさん
22/07/29 15:34:09.44 KIvaBs1F0.net
ハニレモ粘着叩き
ちゃお長文叩き
なかよし長文懐古
いいねぇ分かりやすくて

497:花と名無しさん
22/07/29 17:21:46.63 0boEbjVT0.net
コナンの売り方を見るに仮にマガジンやサンデーがジャンプの立場になっても何も変わらないってことか
大会やり出す前のジャンプ漫画(コミックジーン寄りで頼む)やそれに似た恋愛だけがテーマじゃない少女漫画が読める
マターリした界隈は本気でどこにあるんだ

498:花と名無しさん
22/07/29 18:09:51.69 48JYC5J00.net
>>487
ちゃお、100万部時代は結構男性読者いたし、男性読者の人気は群を抜いてた
やぶうち優がいながら有効に使おうという意志がみじんも見られなかったのは失点だよね。

499:花と名無しさん
22/07/29 22:38:49.43 L7bTqofY0.net
>>490
「ちゃお」に男性読者がそれなりにいた時代があったんですね。知りませんでしたよ。

500:花と名無しさん
22/07/30 04:35:08.12 NvjoDi2z0.net
やぶうち優の若い頃はオタサーの姫そのものだったのは本当

501:花と名無しさん
22/07/30 12:31:28.34 wFjRpw1r0.net
なかよしは新人作家の育成をせず外部作家を多用するやり方をどんどん進めたら投稿者も少なくなって雑誌のカラーもめちゃくちゃになってリア読者にそっぽを向かれ落ちぶれたイメージ
ちゃおやりぼんは本誌以外に増刊誌も発行してて


502:新人作家の発表の場があるし外部作家を多用しないから投稿者も集まりやすいし雑誌のカラーも安定してる あとちゃお・りぼん共に読者向けイベントを毎年開催してて(ちゃおサマーフェスティバル、りぼんフェスタ)、読者が作家と会えたり、グッズが買えたり、原画が見えたりと読者を楽しませる努力をしてる なかよしはもう小学生読者なんて少数派だろうし思い切って懐古向け雑誌に転換すれば少しはマシになるかもw 過去作品の続編ばっかやればいいと思うよ 懐古向けに過去作品のキャラの結婚生活や子育てなどを描くみたいなw



503:花と名無しさん
22/07/30 13:11:55 PnOmBgyK0.net
ちゃお麺は少年誌スレに帰れ!
てめーの戯言など聞きたくない。

504:花と名無しさん
22/07/30 16:52:04.77 3/vO0KgB0.net
なかよしはもう10年くらい廃刊が近いと言われているが粘っているな

505:花と名無しさん
22/07/30 17:26:49.73 P565C9V90.net
少女誌は現状ではほぼ赤字で消耗戦を強いられてる。
結局は出版社の他の部門の利益(例えば集英社であればジャンプ)によって生き延びてる。
白泉社ですらマシリトによって黒字再生を果たしたな。

506:花と名無しさん
22/07/30 21:52:34.07 ws9JLPjd0.net
>>492
そうなんですね。確か同人活動をしていた時期があったんでしたっけ?

507:花と名無しさん
22/07/30 21:55:32.25 ws9JLPjd0.net
今日の「名探偵コナン」を観ていたら、小学館の「小学1年生」のCMが流れていた。コロコロや学年誌のCMはこうやって時々出るけど、「ちゃお」のCMは見かけないね。小学生も観ていそうな番組ではあるが...

508:花と名無しさん
22/07/31 01:33:25.81 FueCuddD0.net
>>471
> ハニレモとモエカレ
主演がSnow Manのセンターかセンター以外かで全然違うし、
番組内宣伝の質も当然変わるよ
ハニレモがセンター主演にできたのは時期的に偶然っぽいけど、
今なら当て描きで意図的に狙えそう
>>487
電通側だけじゃなくてテレ東側とコロコロ側にも問題ある気がするけど
裏事情が表に出てこないから何とも言えないかな…
>>493
もう同意かな
親子三代路線を辞めて親子二代路線にすれば何とかなるはずって思ってたけどそれすら上手く出来ないみたいだし、
なかよしはもう懐古向けで良いから代わりにリア向けの新雑誌作って欲しい

509:花と名無しさん
22/07/31 06:30:22.07 686JWfmo0.net
>>496
テンプレは大きく変わってないがアニカレとか
少女漫画特有の嫌味がなかった気が
表紙だけじゃなくて本文も規模を広めてくれ

510:花と名無しさん
22/07/31 06:35:56.68 686JWfmo0.net
オタク化したなかよしとハイファンタジー連発してた頃のりぼんは失敗してるけど
「少女漫画は恋愛だけやってりゃいいでしょ」
「少女漫画に異性やオタクの読者(性的目的じゃないほう)はいらないでしょ」
「少年漫画と違って沸点が低過ぎるぐらいど真面目、パンピ向けでいいでしょ」
で済まさないで色んな要素を取り入れてた点は好感が持てる
だが失敗してたから許さん
ヒーローはNLBL共用以外はいらない

511:花と名無しさん
22/07/31 08:03:11 bv7TmLpF0.net
>>493
りぼん編集部がCookieという新雑誌を創刊してまでさんざん懐古読者のために色々とやったけど、全く成功しなかったがな。
NANA(新作)が2009年に休載になれば一気に雑誌の売上が低迷したからな。
赤ずきんチャチャNは最近まで連載されてたけど、どちらかというと彩花みん氏に仕事を与えるための側面が強かった。

りなちゃでやるならCCさくらクリアカード編みたいに普通に続編を描いてる方がよっぽど売れるわ。

それとコミックス派が増えて減少に歯止めが掛かったりぼんはまだしも、ちゃおは完全に衰退の真っ最中。
読者サービスのサマーフェスティバルも全盛期は4都市開催だったのが、今は東京だけとなって関西すらなくなった。
雑誌のカラーは1990年代後半の新風を吹き込む感じは完全に消え失せ、
その時代を支えたのは良いものの急速にロートル化した作家を放出することもほとんどせず(自ら辞めていく脱落者はけっこういたけど)、
自誌や他誌の過去のヒットをなぞる保守的というか閉鎖的な方向にどんどん向かってる。
この流れが読者に見透かされたからこそ、たった5年で30万部も落ち込んだ事実があるのだが、
それでもライバル社を罵倒しながら小学館を擁護し続けるのか?小学館ファンだったら現実に向き合えよ。

>>499
親子三大路線っていつやったのよw

>>497
おちゃらかほい終了でちゃおのレギュラーから脱落し、学年誌・ChuChuを経て、ChuChu休刊でレギュラー復帰するまではいくつか非エロ同人誌を出してた。
さらに1990年代なんて自身の代表作のエロパロも出してたな。

512:花と名無しさん
22/07/31 11:16:29 rYYmIxdk0.net
>>502
えっ?
クッキーで連載してるりぼんの続編で成功してるのあるやん
グッドモーニングコール→グッドモーニングキスは発行部数500万部越えだし
僕の家においで→僕の家においでweddingは発行部数420万部だし
りぼんでイマイチヒットしなかった持田あきはクッキーで連載したはじめて恋をする日に読む話で一気にブレイクしてドラマ化したし、発行部数も250万部突破だし

513:花と名無しさん
22/07/31 11:58:35.32 FueCuddD0.net
>>502
なかよしの親子3世代路線は今の自称だよ
URLリンク(ad.kodansha.net)
> 親子3世代で楽しめます。
あと新しい上位誌は本誌若返りの際の受け皿として必要なものだけど、
懐古に力入れたCookieはAmieやChuChuよりも成功したから正しかったと思う
今のちゃおに若返りが必要なのは同意

514:花と名無しさん
22/07/31 12:21:43.99 Xokw+OIx0.net
いつまでもやぶうち優や四天王頼りもよくない罠<ちゃお
やはり少女漫画誌は話題になる作家居てなんぼ

515:花と名無しさん
22/07/31 15:45:56.45 686JWfmo0.net
水色時代みたいな何を考えなくても抜ける
男女両方のキャラが立ったエロ漫画があったらいいかもな
女性向けふたりエッチみたいな
少ゴミは全然ダメだった
エロ漫画型ギャグ漫画

516:花と名無しさん
22/07/31 17:39:47.09 3DvxuWP+0.net
また長文が無意味な寝言をほざいてる

517:花と名無しさん
22/07/31 20:25:39.96 RjuscUfc0.net
>>506
「水色時代」ってそういう作品だったんですか。
「ちゃお」って「抜ける」ものなんですか。

518:花と名無しさん
22/07/31 20:25:51.59 AuYmQFK+0.net
>りなちゃでやるならCCさくらクリアカード編みたいに普通に続編を描いてる方がよっぽど売れるわ。
まずこれが意味分からん
なかよしがCCさくら続編で部数上げたのって続編連載開始した時だけで後はひたすら下げてるだけだぞ
むしろCCさくら続編前のがたまに付録とかで部数上げてたりしたけどそれも無くなったわけで

519:花と名無しさん
22/07/31 23:16:52.92 bv7TmLpF0.net
CCさくらクリアカード編は今の衰退するりなちゃかつファンタジー作品の括りの中では大健闘の部類だと思うけどねぇ。
そもそも園児向けの括りのプリキュア除いて女性向けのファンタジー作品が売れない時代なのに。
なかよしは元からファンタジー寄りの作品が多いのに、恋愛系などノンファンタジー寄りの作品が多くて上位誌にそのまま応用しやすい
りぼん(Cookie)のように、なかよしも上位誌つくってオバ向けはあっちに移せというのは無茶にも程があるわな。
実際、Amieの失敗もあってそういう商売ができないから、なかよしの年齢層の上限を大幅に緩めてでもなかよし内でやってるんだよ。
>>508
やぶうちが色々と別格なだけで(特に学年誌のないしょのつぼみで主人公が漫湖を覗くシーンを描いたのは凄かった)、
それ以外のちゃお作品は性的な目で見るなんて到底無理でしょう。

520:花と名無しさん
22/08/01 01:06:40.98 jdq6xSLI0.net
>>510
ファンタジー寄りはラノベとかと競合してて厳しかったっていうのはあったかもだけど、
Amie失敗後のなかよし上位誌ARIAがCookieみたいに懐古に力を入れてたら部数もっと上だったと思うよ
それと今の女性向けファンタジーでは悪役令嬢ものみたいな女性向けなろう系が流行ってるよ
でも乙女ゲー異世界が主流になってるから現代ファンタジーが厳しくなってるというのはあるかも

521:花と名無しさん
22/08/01 01:35:50 2eyyYXEX0.net
むしろ女性向けのおちゃらけた下ネタ漫画が見たい

522:花と名無しさん
22/08/01 01:42:07 Ne2MSzWX0.net
また異世界だとか訳の分からないこと書いてるよ

523:花と名無しさん
22/08/01 02:15:23.92 jdq6xSLI0.net
>>513
異世界はナーロッパ(中世ヨーロッパ風なろう世界)の隠語だよ…

524:花と名無しさん
22/08/01 02:50:44.82 Ne2MSzWX0.net
>>514


525:花と名無しさん
22/08/01 06:57:50 II4EaYqi0.net
クリアカード編とか最初こそ話題になったけど今はハニレモに完全に抜かされたじゃん

526:花と名無しさん
22/08/01 08:28:43 WIzf6Fad0.net
>>512
昔のフクシマハルカ(なかよし)とかユーキあきら(りぼん)なんかがやっていた役回りか…

そんなに途絶えて久しい?

527:花と名無しさん
22/08/01 11:30:18.95 07b7yGHy0.net
だからプリキュア以外の変身ヒロインファンタジーは死の時代。
実写のガールズ戦士シリーズは完全終了、
深夜アニメだとマギレコ(2020年)は第1シリーズ(2011年)比で円盤売上は9割減。
あとゆゆゆが健闘しているけど、もともと中の上ぐらいでしかない。
>>511
「ナーロッパ」好きのコア層がアニメやラノベやソシャゲ


528:に じゃぶじゃぶ金をつぎ込んでいるから流行ってるように見えるだけかと。 実際の円盤売上は現実の中世ヨーロッパの子供のように多産多死・・・ >>517 如月ゆきの(ちゃお)に期待



529:花と名無しさん
22/08/01 12:09:33.30 mC2fHaHO0.net
>>515 >>518
こうゆうののことだよ > 女性向けなろう系ファンタジー
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
小説含めたシリーズ累計200万部超えがちらほらあったりする
…変身ファンタジーじゃないから直接比較できないはまぁあるかも

530:花と名無しさん
22/08/01 13:30:50.19 ct3ho4jd0.net
>>518
まいた菜穂の「12歳。」もそれなりにお色気や下ネタがあったよね。
スカートめくり(実写化)
蒼井が銭湯で桧山に裸を偶然見られてしまう。(実写化)
男子が女子のリコーダーに興奮。
「巨乳刑事」が掲載されたまんが雑誌。
まんがのみならず、実写化までやっていて大草原ww

531:花と名無しさん
22/08/01 13:47:10.33 ct3ho4jd0.net
2010年代の「ちゃお」って「12歳。」や「ドーリィ カノン」を実写化してたんだよな。
今考えると尖っていたよね。

532:花と名無しさん
22/08/01 14:01:14.34 07b7yGHy0.net
>>520
12歳。のエロやフェチ要素は完全に女の視点で入れたというか


533:A どちらかというと男性批判的な感が強くてそこまで感情移入できなかったわ。 ちゃお読者的には12歳。的なもので良いのかもしれんけどね。 思春期ダイヤリー路線つながりで、レギュラー復帰前のやぶうち優は 水色時代にしたっておちゃらかほいにしたって少女少年(学年誌版)にしたってないつぼにしたって 本当は男性作家か?というぐらい男読者のツボを刺激してくるから男人気が凄かったのよ。 おちゃらかほいなんて絵柄以外はコロコロコミックに載ってるような下ネタギャグ漫画そのものだったからね。 やぶうちがちゃお本誌から干されてた時に、りぼんでユーキあきらが継承してくれたときは嬉しかったけど、 りぼんのカラーには合わなかったんだろうね・・・。



534:花と名無しさん
22/08/01 14:49:33.01 2eyyYXEX0.net
女性漫画だけじゃなくて女児向けや少女向け女オタク向けでも
とんでモンペやラミリー人形みたいな多様な女キャラ求む
意外といじるの楽しそうだ
腐夢兼用のヒーローも頼む
んで同性よりも少ない人数で非美形も出して「ほら、ミサンドリーじゃないでしょ」ってアリバイを作ればいい
ノマカスはインセルと同様に追放でいい

535:花と名無しさん
22/08/01 14:54:46.01 2eyyYXEX0.net
てかラミリー人形の続報まだか
体型が近いさばげぶは内容は微妙だが絵柄は好きだった
萌え絵に絵柄が似てて萌え絵よりも微妙に人間に近いのが良かったな

536:花と名無しさん
22/08/01 15:01:00.46 ct3ho4jd0.net
>>522
たしかに「12歳。」って「女子の方が大人で、男子はガキっぽい」みたいな話が多かったな。
今、連載されている大木先生の「同級生と恋する方法」は、男女の成長の違いをあまり強調していない代わりに、メインのカップルが急に大人びてきた。小学生の恋愛なのに彼女の家に挨拶しに行ったり、泊まったりしているし。

537:花と名無しさん
22/08/01 15:03:20.41 Ne2MSzWX0.net
別の場所で「円盤の時代は終わり円盤の数字は無意味、配信と海外人気だけを重視しろ」みたいなトチ狂ったこと書いてる人がここにもいそうな気がするんだけど気のせいかな?

538:花と名無しさん
22/08/01 15:16:50.37 ct3ho4jd0.net
>>522
フェチ要素に感情移入ってどんな感じですか。
少し気になります。

539:花と名無しさん
22/08/01 15:21:24.15 ct3ho4jd0.net
>>526
そんな人がいるんですね。
配信と海外人気ばかりに気にしていたら、りぼん、なかよし、ちゃおの商売なんてできませんよね。
小学生ならスマホ持ってない人も沢山いるだろうし。
少し前にちゃおチャンネルでディズニープラスのお化けが出てくるアニメの宣伝をしていたことがあったけど、西洋のアニメってりなちゃと絵柄が違うし、好みが割れそう。

540:花と名無しさん
22/08/01 16:10:32.53 2eyyYXEX0.net
同級生がガキっぽかったらBLか同性に嵌れ
間違っても年上の男に嵌るな(2.5次元だけは可)
サターン編のちびうさとかその辺抑えてて人気だったのが頷けるんだよな
無敵の人層に妬まれてたけど

541:花と名無しさん
22/08/01 20:55:06 mC2fHaHO0.net
新連載『ドリームゲーム』がちゃおコミで配信開始です!
URLリンク(twitter.com)

ちゃおコミオリジナルがウェディング・デスゲームに続いてまたデスゲームもの週刊連載で始めてるけど
今度のドリームゲームはもろに角川の絶体絶命ゲームのパk…フォロワーになってるね

元と見比べると色々思うところあるけど、誰かリアに両方見せて感想聞いてみてほしいかも…
(deleted an unsolicited ad)

542:花と名無しさん
22/08/01 22:07:58.54


543: ID:ct3ho4jd0.net



544:花と名無しさん
22/08/01 22:27:25.63 Ne2MSzWX0.net
フェアリーテイル糞そうだな

545:花と名無しさん
22/08/02 15:47:16.04 suNfdHrE0.net
9月号のりぼんとなかよしの厚みの差に草
りぼんは720Pあるのに対してなかよしは450Pも無かった
なかよしは付録もショボいし未だによく持っているなぁと思う

546:花と名無しさん
22/08/02 18:42:36.72 +VuiSwZ70.net
今やってる「東京ミュウミュウにゅ〜」のアニメは結構面白いね。OP曲を毎日聴いてるわ。歌詞と古風なメロディーが良い。

547:花と名無しさん
22/08/03 00:40:59.58 Uu2MaIcB0.net
>>531
ちゃおコミは最初ちゃお版マンガ図書館Zを目指してるのかなと思ったけど中途半端で、
今はちゃお版ヨメルバを目指してる感じするけどやっぱり中途半端っていう印象かな

548:花と名無しさん
22/08/03 00:45:49.49 WoGHdH1n0.net
なかよしはおたよしだったけどあれにBLや物理を入れて更にアップデートすれば好みかも
少女漫画のオタクと異性とBBAを取り入れない糞真面目で閉鎖的なところが嫌いだったから
作家の生え抜き、外部、老若よりも作風を見てる

549:花と名無しさん
22/08/03 00:48:32.25 WoGHdH1n0.net
少女漫画は陰キャを出さないのが陰キャに向けてる証明
逆のようだけどね

550:花と名無しさん
22/08/03 16:35:31.21 Vw3xo/Ms0.net
ちゃおコミで「ちゃお」がオカルト雑誌「ムー」とコラボしてた。迷走気味のサイトだけどホラーに力を入れる気なのかな。

551:花と名無しさん
22/08/03 17:41:07.12 NBlk7Lbm0.net
>>537
おたよしはそういうイメージが強い

552:花と名無しさん
22/08/04 19:52:57.63 8q2n1CeJ0.net
来月のなかよしってまさか2001年のミュウミュウの付録の完全復刻だけなのか?
手抜き過ぎるしあの頃でも小さい紙トランプ付録って他にもレターセットとか
他にも色々付属してる内の1つだったのに

553:花と名無しさん
22/08/06 13:19:13.16 qny+2sCU0.net
セイントテールがねんどろ化か
なかよし的には何か展開したいんだと思うけど前のPIXIVスカウトの漫画は黒歴史化してるよね

554:花と名無しさん
22/08/07 17:14:35.70 rM2rmoGj0.net
このスレに「『なかよし』が薄くなっている」という投稿があったけど、「ちゃお」も半年くらい前に比べるとページ数を減らしているね。
5ヶ月ぶりに「ちゃお」本誌を買ったら100ページくらい(4月号640ページくらい→9月号546ページくらい)減ってた。

555:花と名無しさん
22/08/07 17:17:10.29 rM2rmoGj0.net
「ちゃお」編集部は、先月一度に単行本を7冊も発売するという行動に出たけど、それくらい辛い状況なのかな。

556:花と名無しさん
22/08/07 18:57:08.64 27oX+ggQ0.net
単行本いっぱい出しても売れなかったら意味なくない?
ただちゃおは電子版は大して売れないだろうから紙で稼ぐしかないけど
ハニレモは先月発売の最新刊がオリコンで2位だった
高校生の恋愛漫画で女しか買わないのに一週間で10万部越えはすごいわ
2位 ハニーレモンソーダ20 101343部(集計7日)

557:花と名無しさん
22/08/07 19:06:49.29 rM2rmoGj0.net
>>544
単行本の種類をたくさん出しているけど、売り場を見たところ一冊あたりの数はそんなに多くないように感じた。サポーターショップでもいつもより減らしているのかな。

558:花と名無しさん
22/08/07 21:53:38.66 CbmFwunk0.net
なかよし10月号の付録が20年前のミュウミュウの復刻紙トランプ1個だけなのは手抜き&ジリ貧ぶりが顕著だな

559:花と名無しさん
22/08/08 00:49:26.95 jE/T1fzD0.net
>>543
今月も7冊出すようですね。
「大人はわかってくれない。」6巻はたくさん刷るのか気になります。

560:花と名無しさん
22/08/08 09:10:00.93 7so9dMIc0.net
>>546
やっぱ紙製なのか?
紙製の小さいトランプだけって20年前の紙付録時代にも劣るんだけど
3~4年前くらいまではなかよしは割と付録頑張ってたんだけどな

561:花と名無しさん
22/08/08 09:55:54.35 45XMNd7e0.net
ページ少ないし付録もしょぼいし「なかよし」があと何年続くのか見守っているよ
墓場から過去作を掘り起こして「おばよし」「なつかし」になっているな
さすがにおはようスパンクは想定外だったわ40年以上も前の作品だよね

562:花と名無しさん
22/08/08 10:24:59.20 bUM+5ZDQ0.net
セイントテールねんどろとかミュウミュウ無理な再アニメ化とか懐古作品に金使い過ぎてるんじゃ?

563:花と名無しさん
22/08/08 11:55:02.61 AqBRLxES0.net
中国の人件費値上げ→りなちゃや幼児誌の価格が上がる→部数が下がる→付録がしょぼくなるの悪循環で
他誌や他社も含めて(たの幼、おともだち、ちゃお、めばえ、幼稚園、小学一年生など)も部数をかなり落としてるらしいし、
付録の劣化はどうにもならないんじゃないか。
幼年漫画誌650円、幼児誌1000円超えが常態化していたら親も買い与えるのをためらうだろうし。
りぼんのように付録なしの電子書籍版の読者の比率が高い雑誌や、
コロコロのようにカードゲームといった紙付録で済むならダメージは最小限に抑えられるんだけどね。
とりあえず20年前に付録の豪華さの一点張りで2誌を出し抜いて躍進したちゃおは自ら墓穴にはまったわな。
>>550
ねんどろいどに関しては講談社が版権使用料を受け取る側だから関係ない。
(ミュウミュウ再アニメ化は製作委員会に講談社も金だしてる側だと思うけど)
とりあえず過去のIPが豊富なのは救いだよね。
ミュウミュウぴっちさくらなどなか編の息が強く掛かった作品以外はこれっぽっちも活かそうとしないのが癪だけど。

564:花と名無しさん
22/08/08 12:35:37 CKXm6Dy10.net
20年前の復刻紙トランプ1つだけとか最早付録無くても良いでしょ

565:花と名無しさん
22/08/08 12:46:23.59 45XMNd7e0.net
>>542
ちゃおもページ減っているが付録が豪華なままなのとなかよしの薄さのお陰であまり目立たない
なかよしは月2回刊の花ゆめショウコミマーガレット並みのページ数もしくはそれらより薄かったりする
キャンディも封印されていなかったら掘り起こされていただろうな

566:花と名無しさん
22/08/08 12:50:50.54 o8NWkoIi0.net
>>552
そんなん付けるくらいなら現行連載の作品の付録作ってあげたら良いのに

567:花と名無しさん
22/08/08 12:58:03.89 AqBRLxES0.net
ちゃおは付録なしのA5判縮小バージョンを500円で出したらどのような売れ行きになるか見てみたい。
漫画などの内容面がきちんと育っていて中身が伴っているのであればV字回復するはずだが・・・
(電子書籍版でもいいけど、大多数の読者にとってスマホを与えるには早い年齢だし)
>>554
現行作品目当ての読者=付録いらん
懐古目当ての読者=復刻付録なら欲しい
となってこうなったんじゃないの?

568:花と名無しさん
22/08/08 13:09:58.87 7so9dMIc0.net
懐古向け付録に部数上げる効果なんてこれっぽちも無いんで
それはなかよしの部数が証明しているけどなぜかやりたがるんだよね

569:花と名無しさん
22/08/08 13:24:29.04 AqBRLxES0.net
まぁなかよしは2013年までの路線でありつづけて欲しかったね。
ちゃおと真っ向からぶつかって共食いすることを避けたといえばそれまでだけど。

570:花と名無しさん
22/08/08 13:58:04 wZmU5nEO0.net
異世界系のなろう信者に「うわぁキモ」と言うと「その煽りは古いよ」とか返して余裕ぶるのに
「子供いないの?」とか「仕事してないの?家族は?」と聞くとガン無視を決め込むのが笑える

571:花と名無しさん
22/08/08 14:38:06.65 jE/T1fzD0.net
ちゃおの紙付録ってコレクションのような感じではなくて、使って楽しむものが多いよね。

572:花と名無しさん
22/08/08 14:41:24.06 jE/T1fzD0.net
逆にちゃおフラワーコミックスの単行本に付いてくるカードはコレクション向けという具合に使い分けているのかな。
本誌を買うのは好きな先生のまんが以外の記事がある時だけにしてる。成人男性がJS向けのカチューシャとか持ってても使いみちないし。

573:花と名無しさん
22/08/08 16:11:17.55 q6pHcLoi0.net
>>550
本当に使いたい作品を使えないハンデの中にあると思えばなかよしは
頑張っている方だよ。
本気で懐古商売したきゃいがらしゆみこにも武内直子にも頭下げなきゃ
いけないんだけど、良くも悪くもそれが出来ないししていない

574:花と名無しさん
22/08/08 17:42:57.76 AqBRLxES0.net
いがらしゆみこはまだしも、武内直子は頭下げれば描いてはくれるでしょ。
ただしセーラームーンの続編などやろうものなら、彼女が「原作者」の立場でマウントを取ってくるので、
講談社として使いづらいわけで。(東映はなんとかなだめ立てて映画化までこぎつけたけど)

575:花と名無しさん
22/08/08 18:26:04.29 EQ6jlLFv0.net
>>551
>りぼんのように付録なしの電子書籍版の読者の比率が高い雑誌
↑これってどこかにソースある?
疑って煽りたいのではなく、純粋にりなちゃの電子読者の比率が知りたいので
もしデータがあるなら教えて欲しい

576:花と名無しさん
22/08/08 22:52:02.41 LHnSfIe+0.net
>>551
実雑誌は物流費の上昇もあるし紙の値上げもあるし厳しいね
逆にデジタルの方はどんどん費用が安くなってるけど競争も厳しくなってる

577:花と名無しさん
22/08/08 23:11:48.17 LHnSfIe+0.net
小学館が「JS研究所」発足、女子小学生の“リアル”に迫る
URLリンク(www.narinari.com)
単にちゃおとぷっちぐみの読者アンケートをまとめるってだけで残念だった
コロナ禍で終了した学校読書調査の代わりに何かするのかと期待したのに…

578:花と名無しさん
22/08/08 23:15:29.14 LHnSfIe+0.net
あれ、違った
終了したのは読書世論調査だけで学校読書調査はまだ続いてるみたい

579:花と名無しさん
22/08/09 23:46:24.77 WyBYpN1S0.net
URLリンク(ciao.shogakukan.co.jp)
ちゃおが通販限定で「ちゃおFirst Comics」を出すようです。
公式サイトによると、ちゃおの話題作の1話目や人気のあったお話を再収録したコミックスで、1冊に11本もの作品が収録されているそうです。
どういう需要があるのか気になりますね。
他誌ではこういう取り組みってやっているんでしょうか。

580:花と名無しさん
22/08/11 01:05:57.05 X3jAHJER0.net
>>551
でも、どうしてセイントテールなのかわからない。需要あるのかな?
常識的に考えたら今テレビでやっているミュウミュウのが商売的に
マシになりそうな気がするけど。企画課にセイントテールのファンがいるのかな?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

550日前に更新/366 KB
担当:undef