囲碁普及について真面 ..
[2ch|▼Menu]
415:名無し名人
21/07/18 08:43:59.23 MGDRF/v7.net
>>410
今でさえ各自治体から将棋のタイトル戦の誘致が引きも切らないというのに
佐賀の嬉野だったか市長自ら将棋連盟へ直談判して
王位戦を誘致してきたって言うし
これで藤井くんが今年中に三冠四冠達成したら
企業や自治体の申し込みが殺到するな…

416:名無し名人
21/07/18 08:51:47.75 Q+osEkWQ.net
市長がってすげえよな
議会に予算通さないといけないその説明もせにゃならんから並大抵の思い入れではない
枚方もそうだが将棋をってだけでみなまで言わんでもわかるのは楽だろう

417:名無し名人
21/07/18 08:59:24.80 wiAEOMsh.net
いわゆる見る将だってコマの動かし方くらいは知ってるわけで何にも知らないで見てるわけではない
その程度の棋力でも将棋はプロの凄さは伝わるんだが囲碁は伝わらない
ゲーム性の違いと言ったらそれまでだが見る将みたいな人を増やすのは無理でしょ

418:名無し名人
21/07/18 09:04:30.61 wfzWuFNa.net
レジェンドが過去のことを暴露しているうちはどうしようもないだろ

419:名無し名人
21/07/18 09:30:45.13 TybljCC+.net
将棋のタイトル戦やると、会場だけでなくその街の観光案内みたいなことまでしてくれるから街おこしの期待ができるんだろな。

420:名無し名人
21/07/18 09:40:19.80 N7b14FMH.net
>>417
解説する棋士と伝えるライターのレベルがそもそも同じ条件じゃないからな
まともにできるようになって見る碁が出てこなきゃ増やすの無理だと言ったらいい

421:名無し名人
21/07/18 09:58:25.83 aUL/eT6+.net
>>419
ネット中継で会場になるホテルなんかの飯にも注目が集まって宣伝になるからそっちにも旨味はあるだろうな。藤井くんが食べてたの食べてみたい、て人はいるだろう。

422:名無し名人
21/07/18 10:02:43.46 0ipHhwoo.net
囲碁は打たなきゃ楽しくないと思考停止して囲碁を知らない人に魅力を伝える努力をサボってきたツケでしょ。50代から参加人口が激減してるのは今の70代以上の爺さん婆さん達が下の世代に伝える事をサボったせい。少なくとも40年以上前からそんな状況だから相当根深いんだよ。
21世紀入ってからもヒカルの碁とかニコ生の対局中継とか裾野を広げるチャンスはあったのに全部ドブに捨てたしな。

423:名無し名人
21/07/18 10:16:15.90 Nurl1m5F.net
制度を作っても成果は人間の努力次第だからな
ナショナルチームを作ったからと言って中韓に勝てるようになるわけじゃないのと同じように動画配信をやって食レポをしたからと言って人気が出るわけじゃない

424:名無し名人
21/07/18 10:24:25.50 LMQ1oEvz.net
>>419
特に藤井君が町に来る、というだけで注目度が高まるからな

425:名無し名人
21/07/18 10:38:54.12 LMQ1oEvz.net
>>419
囲碁のタイトル戦って、町の観光案内みたいなことしないの?

426:名無し名人
21/07/18 10:51:49.63 1RWIANeM.net
囲碁は中継記者がいないのかな、中継ブログもないよね?

427:名無し名人
21/07/18 11:00:32.74 /DVyj/N8.net
朝日新聞将棋担当の村瀬記者は、自ら渡辺名人の聞き手やってyoutubeのコメントで大好評だったしな
順位戦や朝日杯の組み合わせもいち早く放映してくれるし有難い

428:名無し名人
21/07/18 11:06:48.67 LMQ1oEvz.net
将棋のタイトル戦は、将棋の内容や結果も大事だけど、
地元の食べ物とか観光スポットの紹介とかも、結構楽しみにしてる人は多い
囲碁ってそれないのか?

429:名無し名人
21/07/18 11:34:29.70 rXKAvSky.net
地元のやる気次第でしょ
そこは将棋も一緒じゃないの

430:名無し名人
21/07/18 12:17:14.19 hf+toeCt.net
>>410
将棋会館問題が一気に解決はぱねえ

431:名無し名人
21/07/18 12:40:00.48 m/zvjBP2.net
市ヶ谷どうすんの?

432:名無し名人
21/07/18 12:40:08.56 QjQIQTSU.net
将棋の場合最低限のルールが分かっていれば終盤になるにつれて分かりやすく
盛り上がるゲームだから見るだけの人も面白く見れるけど囲碁の場合ある程度
の知識がなければ終盤を楽しみづらいのは初心者にはハードルが高い

433:名無し名人
21/07/18 12:57:06.55 BW0o8JBV.net
客席に女性が8割 ヒーロー誕生で将棋イベント「大盤解説会」の客層が激変 数年前とは別世界

8日に集まったファンのうち、実に8割が女性ファン。将棋を指すのではなく観て楽しむ「観る将」が中心だったようだ。
なんといってもここ数年の盛り上がりで女性の観る将が急激に増えたというのが、現場の肌感覚だ。例年、名人戦の会場となっている同ホテルの関係者や、日本将棋連盟の関係者からも、この女性の多さは「数年前までなら考えられない」「こんな光景は見たことがない」という声が相次いだ。
大盤解説会の状況を変えたのは、紛れもなく藤井聡太王位・棋聖(18)の活躍は外せない。2016年10月に最年少棋士としてデビューして以来、この4年半で数々の最年少記録、最多記録を樹立。タイトルも2つ獲得し、大手メーカーとスポンサー契約。テレビCMでも目にするようになった。これと同時に、藤井王位・棋聖が対戦する棋士たちにもスポットが当たるようになり、一般社会での認知度も高まった。
長く男性の趣味といったイメージが強かった将棋界。今なお中年男性を中心に愛好家は多いが、イベントなどにフットワークよく駆けつけるという点において、女性ファンの方が積極的であることは、他業界でもよく見られるものだ。
URLリンク(times.abema.tv)

434:名無し名人
21/07/18 13:10:55.51 tj7fQxlK.net
>>422
誰がいつ始めたかは知らないけど
「囲碁にはルールが5つしかありません」もそうとう罪が重い

435:名無し名人
21/07/18 13:22:39.83 tj7fQxlK.net
「地って何ですか」
「地は陣地だろうがバカ」
「これって地なんですか」
「そんなこといいから詰め碁やれ」
これで競技者が増えるほうがおかしい

436:名無し名人
21/07/18 13:35:47.75 aUL/eT6+.net
>>435
マジでこれだからな

437:名無し名人
21/07/18 13:40:42.45 daa/ye89.net
>>435
闇社会ならこんなもんやろ

438:名無し名人
21/07/18 13:45:24.34 LMQ1oEvz.net
初心者に対する上から目線を改める事から始める必要があるけど、
まあ無理だろ

439:名無し名人
21/07/18 13:53:27.93 QBQ7wST+.net
格が高い=根拠のない上から目線 だからな

440:名無し名人
21/07/18 13:53:32.93 DYZimwpN.net
上から目線も含めてコミュ力が低すぎる
囲碁ばっかやってきたやつには囲碁は強いがコミュニケーションは25級レベルのやつがいてどう転んでも教えるのは向かない
でもそういう連中に限って社会に出れないから囲碁界に居座ってるんだよな

441:名無し名人
21/07/18 13:56:34.24 /DVyj/N8.net
>>433
名人戦の解説会は女性ファンが多い高見七段だからな
高見は人気があって先日の旭川での王位戦大盤解説会も倍率二十倍という凄さだった

442:名無し名人
21/07/18 15:18:58.03 gHEPSVrC.net
>>432
「終盤戦」がわかりにくいのもさることながら「終局」の理解が困難なのも裾野が広がらない要因。
プロですらダメ埋めで終局トラブルを起こしているのが現状だからな。
将棋の終局は「初心者・多人数が見る」であろう対局では主に敗者側が「見る側に負けがわかり
やすくする」ように配慮した投了図を作る努力をするが、囲碁では大石が頓死して投了したとし
ても分かりにくさが否めない。
囲碁は「(初心者にわかりやすくするため)どれだけ大差でも作るところまで見せる」べきと考えている。
棋院のお偉いさんは囲碁をサッカーに例えたと聞くが、どれだけ大差で逆転不可能になろうともサッカー
に投了はないからね。

443:名無し名人
21/07/18 15:24:05.74 LMQ1oEvz.net
どんな競技でも、勝ち負けがはっきりするのは最低限の当たり前の事だと思う
野球でもサッカーでも、点数多く取ったほうが勝ちだし、
将棋は王様取った方の勝ち
囲碁は陣地を多く取ったほうが勝ち、じゃあどこからどこまでが陣地なの?
これをわかりやすく説明するのがプロの仕事だが、それが出来ていない

444:名無し名人
21/07/18 15:51:13.39 hp0wM035.net
理解力が残念な人たちにまで無理に普及させる必要はない

445:名無し名人
21/07/18 15:55:01.40 gHEPSVrC.net
× 理解力が残念な人たちにまで無理に普及させる必要はない
〇 理解力が残念な人たちが無理に普及する必要はない

446:名無し名人
21/07/18 16:48:02.53 daa/ye89.net
高齢者コンテンツ
裏コンテンツ
この2本柱で進めば安泰やろ

447:名無し名人
21/07/18 18:29:33.22 PMSC6S34.net
小学生未満のガキでもわかるルールやら終局が難しいわけがない。そんなんを難しいと思わせたやつは指導者に向いてないから今すぐ辞めろ

448:名無し名人
21/07/18 18:34:15.67 RoDEalJQ.net
>>447
小学生未満で理解できる子もいるというだけ。それは理解が易しいことを意味しない。
もうちょっと考えてから書き込みなよ。

449:名無し名人
21/07/18 18:43:56.69 1Dp9WNVr.net
教えるのが下手クソな連中に当たったらそりゃ難しい。囲碁界プロからインまでコミュ障ばっかりなんだから生徒に逃げられまくってルールがどうとか俺のせいじゃねぇぞアピールがしたいんだろ

450:名無し名人
21/07/18 18:49:06.74 X4B/Moxm.net
>>448
ルールが理解できないって大人がいるだけでルールがの理解難しいことにはならないだろ
もうちょっと考えてから書き込めボケ

451:名無し名人
21/07/18 18:55:00.49 RoDEalJQ.net
>>450
「ルールが理解できないって大人がいるだけでルールがの理解難しい」
誰がそんなこと書いた? 発言を捏造した上で非難とは、卑劣にもほどがある。

452:名無し名人
21/07/18 19:19:15.30 sIzOgqlk.net
お前は文脈なんかどうでもいいから自分の書いたことが全てなのか?じゃあ口挟んでくるなよ

453:名無し名人
21/07/18 19:21:08.11 X4B/Moxm.net
文句垂れ同じ論法で返されたら揚げ足取りか

454:名無し名人
21/07/18 19:50:57.24 m/zvjBP2.net
元院生のユーチューバー、顔出ししてるのは偉いとつくづく思うが、何ともキモ怖いのが残念
ああいうのでもっと初級者向けのが有るといいんだけどな
囲碁始めた人や、始めようかなと思ってる人や興味もあんまり無い人にも勧められる様なチャンネル
それこそ棋院の仕事だろうに

455:名無し名人
21/07/18 19:58:58.16 m/zvjBP2.net
>>446
格ジジイ芸風変えたの?
IDがダーだし

456:名無し名人
21/07/18 20:39:09.13 m7IWoZ/w.net
>>455
格なんて時代遅れなこと言ってるのはお前だけやで

457:名無し名人
21/07/18 21:18:13.32 m/zvjBP2.net
>>456
俺は格なんてアホな事言わねえ〜よ
カクカクさんを生暖かい目で見守ってるだけ

458:名無し名人
21/07/18 21:26:01.98 pqse25vy.net
中押しの棋譜も、なんで駄目詰めの終局まで記載しないんですかね
初級者にはさっぱり分かりませんよ

459:名無し名人
21/07/18 21:37:17.65 2wN+Gutr.net
何言ってるかわからんが中押しならそこで対局は終わりだぞ。記録するものはもうない

460:名無し名人
21/07/18 21:41:37.75 pqse25vy.net
すみません、間違えました。中押し以外、作った碁です。

461:名無し名人
21/07/18 21:43:02.91 akd0G7Gx.net
>>442
終局なんて初心者はわからんし20級切るくらいまでは誰かに判別してもらえばそれでいい
王立誠が揉めたのはわかりやすいとかとは全く次元の違う話
作り碁だってあるのだからそこで説明すればいいだけ。中押しなら説明すればいいだけ

462:名無し名人
21/07/18 21:51:59.91 KvKTTNrd.net
麻雀なんか、ネット対戦だと点数計算できなくても勝手に計算してくれるじゃない。
将棋でも投了後の盤面なんかソフトにぶち込めばそのあとどうやって詰ますとか、詰まなくてもどれだけ差があるかとかすぐわかるようにしてくれる。
だから囲碁も終局後の盤面整理なんかソフトでできるようにしてしまえば良いだけではないか?
負けが負けであることの証明にわざわざ人間が噛まないといけない理由なんか別にないだろうて

463:名無し名人
21/07/18 21:59:46.78 gHEPSVrC.net
>>461
「誰が」「誰に」説明するの?素人同士の対局に視聴者なんかいないよ?
見物人が対局者にとかいうボケをかますつもりかい?

464:名無し名人
21/07/18 22:00:12.43 p7yVfRNy.net
負けだと証明するならヒョーカチってもんがあるからな。それで納得いかないから手順を踏ませるわけでああ僕1パー以下ですか!負けました!となる人ばかりじゃない

465:名無し名人
21/07/18 22:02:01.18 akd0G7Gx.net
>>463
安価先に中押しでも最後まで見せる、と書いてあることへのレス

466:名無し名人
21/07/18 22:15:01.40 B/Unwzkg.net
それこそAIで打ち継がせればいいだけの話。
あるいはその時点での地合いをグラフィック表示するんでもいいわ。
あんまり普及とは関係ないと思う。
ここ数年、藤井の妙手が何回話題になっただろうか。
どの手も本当に将棋界を震撼させ、AIのコピーではない手だった。
囲碁界もプロが感動するような手を広く発信するのが大事なんじゃないかな。
熱量のないところに普及はあり得ないわ。
記者のレベルがどーたら、ってのはないものねだりだからな。
記者さんだって魂が揺さぶられればプロなんだからいい仕事するよ。

467:名無し名人
21/07/18 22:52:54.45 1RWIANeM.net
これからは60代以下の男性、女性と小学生を重点的に普及していくべきでは…
碁聖戦第3局大盤解説会
URLリンク(pbs.twimg.com)

468:名無し名人
21/07/18 23:05:35.61 K8PpV0cZ.net
>>467
これ30%くらいの人寝てるんじゃねw

469:名無し名人
21/07/18 23:06:12.79 NyssUIAd.net
うーん、やっぱゲーム性だわわな。
中押しは中押しだし、それ以上続けるのは寄付汚し。それは将棋と一緒。
解説も、なぜ終局かの説明はしてる。
ただ、終盤の計算が難しいのは確かだけど、大体でいいからそこ押し切って説明するのも
解説の仕事だとは思う。「計算が下手で」と言ってればいいって思ってるプロが大杉。
じゃあプロ辞めろよってw そこをあえて大体計算する、出来ればやり方も説明してあげる
のがプロの使命だよね。将棋のプロは、ロートルは別として、少なくとも若手は一生懸命だ
から好感度も高い。

470:名無し名人
21/07/18 23:13:31.79 rOTNFPC3.net
>>474
すごい写真

471:名無し名人
21/07/18 23:14:04.33 aQ2JnVfW.net
>>466
土壌改良がまず必要じゃないかな
藤井の妙手がなぜ日の目を見るのかというと、テレビメディアがあるからだよ
テレビメディアじゃ、今まで将棋盤まで取り出して、駒を動かして説明する機会はなかった
藤井ブームという強烈な社会現象が、メディアで妙手の何がどれだけすごいのかを
説明できる機会が将棋にはある
しかし、囲碁にはこれがない
youtubeは世界中に見てもらえるいいツールではあるが、所詮露天商
寄ってらっしゃい見てらっしゃいと、宣伝広告を打たないと視線を集めない
そんな過疎配信で、どれだけ妙手を力説しても日の目を見ない
まずは、囲碁のイメージ戦略とメディア露出の拡大で最強の広報ツールを獲得
その先に新規開拓が見えてくる

472:名無し名人
21/07/18 23:24:43.13 S+0LncAs.net
もっとテレビに出る機会が増えればテレビにもっと出れるのにってことか?

473:名無し名人
21/07/18 23:43:19.00 B/Unwzkg.net
>>471
まあ、言わんとすることはわかるけどね。
他力本願じゃん。環境がよくなればッてことだからさ。
何もないところでも伝えていくんだよ。
プロなんだから、日の目を見なくたっていいんだよ。
そうしないと人は動かないし、未来もないよ。
中身のないメディア露出って、今まさに日本棋院がyoutubeでやっているよね。
新規開拓になっているかい?

474:名無し名人
21/07/18 23:43:45.74 e9LgRgKD.net
菫ちゃん、凄い
囲碁のターンはもうすぐそこまで確実に来てる!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

475:名無し名人
21/07/19 00:05:13.22 9fnF6YbC.net
誰も知らない新しいゲームでさえ売ることができるのに、
すでに名前を知られてるというアドバンテージを持ってるにも関わらず売り込めないのはほんっとうに能力不足。
もしくはあまりにもひどい悪名しかない。

476:名無し名人
21/07/19 00:14:44.34 hxSDGmkg.net
レジャー白書2018より囲碁将棋の競技人口比較
URLリンク(i.imgur.com)

将棋の競技人口を見ると、ボードゲームが
好きな潜在的囲碁ファンがかなりいることが
分かるね。
伸びしろがたっぷりあるのが囲碁、
ないのが将棋と言えるだろう。

477:名無し名人
21/07/19 00:32:07.65 YvyNjtey.net
>>474
囲碁棋戦持ってるメディアが必死にアピールしてるけどSNSの反応もリンクの記事のコメント数も無風もいいとこだよ。
この件で反応してるプロが何人かいるが今日の対局でどういう面が良かったのかこの勝利の何がすごいのかを説明できてる人間が誰もいない。囲碁を知らない人が興味の持ちようがないんだわ。

478:名無し名人
21/07/19 00:34:50.95 jVZLftlO.net
格…格…囲碁は格……
(´・ω・`).;:…
(´・ω...:.;::..
(´・;::: .:.;: サラサラ..

479:名無し名人
21/07/19 00:40:17.61 LtrllIZ7.net
>>467
大差で白が圧勝してる

480:名無し名人
21/07/19 02:23:45.29 arO0+qej.net
>>442
「終局」問題は見るときというか初心者同士が打つときに一番困るんだよねそれ
なんとなく打ち続けてお互い「これどこまでやるんだ??」みたいになる

481:名無し名人
21/07/19 02:44:11.31 Bgf98wXk.net
「打つところがなくなったらパスと言いましょう。相手もパスをしたら終局です」
アニメ版『ヒカルの碁』の終わりのコーナー、GO!GO!囲碁の中で梅沢由香里先生がそう言ってた
しかし、NHK杯を見てみると、プロ棋士がそうやって終局してるところを一度も確認できない
昔の俺もそこは戸惑った覚えがある

482:名無し名人
21/07/19 04:11:53.63 ScJU1aA4.net
>>478
砂上の楼「格」かw

483:名無し名人
21/07/19 05:21:52.15 mA05yHti.net
>>474
凄いぞ菫ちゃん

484:名無し名人
21/07/19 07:45:27.84 nunhV1DS.net
>>477
ほんとコレ
てめえの感想言ってるだけ説明でもなきゃ解説でもない
さすがは井山の七冠を一瞬で鎮火させたエリート消防士集団日本棋院だわ

485:名無し名人
21/07/19 08:24:43.54 ntxHIw9H.net
大半の棋士は週一の対局か研究会以外は家で引きこもってると聞いた。
これでどうやって普及ができるのか?

486:名無し名人
21/07/19 08:43:07.23 hrLxIzkE.net
でえじょうぶだ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

487:名無し名人
21/07/19 08:54:16.16 3ru4Zzkv.net
>>485
囲碁の場合、引きこもってもいられない棋士が大半では?アルバイト

488:名無し名人
21/07/19 09:50:24.42 dutCbe1X.net
>>484
>井山の七冠を一瞬で鎮火させたエリート消防士集団日本棋院
この表現ワロタw

489:名無し名人
21/07/19 09:55:05.17 FcIK8RU8.net
>>485
週一の対局だけでは普及以前に食えるわけないだろ

490:名無し名人
21/07/19 10:49:48.42 ionrtYBp.net
>>479
頭の白さで圧勝?

491:名無し名人
21/07/19 11:47:57.71 4PfZt3Gq.net
>>486
金井や佐々木クラスでも食うには困らない収入があってこういう生活ができる。
まぁ金井はそもそも裕福なお坊ちゃんだが。

492:名無し名人
21/07/19 12:42:55.50 xyF84kD1.net
そんなもんを真に受けちゃうピュアな奴が囲碁をやるわけだな

493:名無し名人
21/07/19 12:57:12.42 6Lq/fqNu.net
棋院関係者は
「世の中の人間は、オセロのように、囲碁を打とうと思えばみな打てる。
 なぜならルールが少ないからだ」
と本気で思ってるフシがあるんだよなぁ

494:名無し名人
21/07/19 13:01:07.01 rJWQGclM.net
合法手は打てても得する手は打てないよ

495:名無し名人
21/07/19 13:12:56.26 3ljzpDoI.net
棋士も棋院も普及に本気でやってる人がどれほどいるのかって感じだしな
かつての影山中山白江石倉とか本気だっただろうし教えるノウハウも蓄積してだからこそ本も売れた
今そういうポジションの棋士がいない気がする
棋院は棋院でノウハウがなく思い付いたことやってるだけに見えるし

496:名無し名人
21/07/19 13:17:14.71 dutCbe1X.net
囲碁も将棋も、プロ棋士なんか無くてもいい仕事
だからこそファンに楽しんで貰うよう、努力する義務がある
将棋の棋士はこの点を理解してる

497:名無し名人
21/07/19 13:23:42.46 fEIb3BX4.net
がんばれ囲碁界

498:名無し名人
21/07/19 13:27:38.01 s9XLDs8L.net
中国から来た家族が子供に囲碁続けさせようと思って
棋院に問い合わせたけど誰が中国語が出来るかどうかも
把握してなかったみたいで諦めた人がいた
中国ではなかった現役のプロが教えてくれて
値段も高くない事に価値を感じてたらしい

499:名無し名人
21/07/19 13:50:45.01 W8YbIVXL.net
もったいないな

500:名無し名人
21/07/19 14:16:10.82 8p4jLIbH.net
黒カカの時から揺るぎないんでしょ

501:名無し名人
21/07/19 17:08:27.40 EoAHdsNJ.net
ヒカ碁が流行った時に棋院が何もしなかったという話があるが他の漫画でも何もしてないのだからたまたま超人気漫画になった時に棋院何やってんのって話になるに過ぎない
同じように黒嘉嘉も後にモデルとなる実力派棋士になったから棋院何やってんだってなるけど実は面倒なことはヤダって意味では一貫してるんだろう

502:名無し名人
21/07/19 18:29:01.61 6MlJTun6.net
ヒカルの碁おもしれえ!囲碁やりたい!碁会所行ってみよ!→帰れクソガキ

503:名無し名人
21/07/19 18:38:30.28 dutCbe1X.net
>>502
ほんとこれ

504:名無し名人
21/07/19 18:44:10.10 s9XLDs8L.net
ヒカルの碁の頃は碁会所は喫煙所だったから
子供がいたらタバコが吸いにくくなるから今よりも拒絶感が凄かった

505:名無し名人
21/07/19 20:22:56.04 i5cwCbsp.net
ヒカ碁から20年近くたってそうやって追い返された子供達が親になる年齢になりつつある。碁会所の爺さん達にひどい対応された親が自分の子供に囲碁をやらせようと思うか?という話なんだよな。普及の失敗は目先の問題だけではないという事。

506:名無し名人
21/07/19 20:37:06.55 yh4XUbpL.net
>>505
あれだけメディア露出している野球の競技人口が減ってる要因の一つがまさにこれ
嫌な思いしたことを自分の子どもにやらせようとは思わない
普及は数十年先を見据えて対応しなければならない
碁会所が排他的なのは今も変わらないからこの先数十年先まで尾を引くことになりうる

507:名無し名人
21/07/19 21:00:00.55 kJCxAWXF.net
いろんなスレで自演が酷いなこの人

508:名無し名人
21/07/19 21:37:00.00 tKO8T2CG.net
まーた木村九段トレンド入り

509:名無し名人
21/07/19 21:50:04.78 k5QfoU7a.net
>>490
これは土曜日だったけど大盤解説会って平日にやることが多いので
現役で働いている世代は行きにくいんだよな。

510:名無し名人
21/07/19 22:00:48.98 CzOyji5O.net
>>467
まあでもこの一枚は男女比も年寄り率も子ども率も全て今の囲碁界を表現してると思うよ

511:名無し名人
21/07/19 22:50:32.95 xxCsDBJG.net
>>509
現役で働いてる世代は来なくていいんだよ
将棋みたいに有閑マダムが来てくれるのが嬉しい
将棋名人戦第1局大盤解説会
URLリンク(times.abema.tv)

512:名無し名人
21/07/19 22:59:04.49 mEQTNCEa.net
個人的には木村一基という48歳の禿げた無冠のおじさんがやたら人気あるところに、現状の将棋界の良さがあると思うんだけどな。
元々強豪の一人ではあったが無名に近かったのが、語りと解説の良さで人気が出たんだよな、この人。
その後はタイトル挑戦失敗の悲運さとかに共感する人も増えて、今や明らかにトップクラスの人気棋士。中年の星とか言われてる。
囲碁界でもこういうタイプの人気棋士が出て欲しいと思う。

513:名無し名人
21/07/19 23:03:34.52 forKZOzz.net
>>511
この写真の女性たちどうみてもマダムというよりこの日のために有休とってきたアラサーぐらいの年齢層だろ。大体名人戦の挑戦者は西の王子の異名を持つ20代のイケメンだし。

514:名無し名人
21/07/19 23:06:57.91 mEQTNCEa.net
>>513
ブログとか見ると、すでにオフ会とかコミケの雰囲気あるよ、この手のイベント。
ファン同士が推し棋士を応援しつつ、お互いに顔を会わせるみたいな感じ。

515:名無し名人
21/07/19 23:07:39.17 kPXdKh2z.net
>>513
「わたじょ」という渡辺名人のファンも多いんだよ
ちなみに斎藤慎太郎八段のファンは「鹿」
豊島竜王のファンは「区民」
佐藤天彦九段のファンは「領民」らしい

516:名無し名人
21/07/19 23:07:40.99 2/sUn4Wf.net
>>511
うらやまけしからん
こんな会場なら男も小綺麗にしていくだろうし、ホテル側も一石二鳥だな

517:名無し名人
21/07/19 23:23:36.25 9lllUYeP.net
Abemaレベルのネット中継サイトで、Abema将棋chレベルの解説やしゃべりができて、対局してる棋士にもスターがいるなら俺は見るよ
囲碁には囲碁の面白さがあるからな
しかし現状のYouTube中継は見てて辛い
この前の本因坊戦第七局とか、棋院の総力をあげてでも盛り上げるべきだった
Abemaに頭下げて(最悪棋院が金を払ってでも)特別中継お願いするべきだった
それくらい価値のある一局だったのに

518:名無し名人
21/07/19 23:26:36.08 dutCbe1X.net
>>515
なんだそりゃw

519:名無し名人
21/07/19 23:34:41.40 mA05yHti.net
将棋の低俗さには反吐が出るね

520:名無し名人
21/07/19 23:42:20.80 N16huQI/.net
棋士にお願いしたいのは、自分たちの存在意義というものを総会で議論でもひとりひとりの自省でもいいから考えてほしい
「ボク囲碁強いからお大尽からいっぱいお金もらえるんだ」とか言ってるバカ棋士はパチプロと同程度の存在価値しかないと自覚するべきだ
そんなものやがて社会に居場所なんてなくなるから

521:名無し名人
21/07/20 00:23:48.21 D+k7EJi9.net
>>517
七局までもつれることがはじめから判ってたわけじゃないからね。
いきなり頼んでも無理だし挑戦者が決まる何ヶ月も前から計画して費用全部こっち持ちでお願いしてどうか?ってところ。

522:名無し名人
21/07/20 00:26:11.21 10Ccy5Zx.net
>>520
パチプロは誰かに寄生してない分まだマシではないだろうか?自称パチプロのヒモとかならともかく。

523:名無し名人
21/07/20 00:39:46.17 6kSYhQWw.net
いっぺんAbemaに出たことあるじゃん
でも自分たちで一生懸命考えたイゴノミリョクヲハッシンスルトークでコケにコケた。準備したってあんなもんだし棋院がやりたいです言ったところでAbemaが何かを準備してくれるわけじゃないんだから所詮はYouTubeと同じモノが違うチャンネルで流れるだけ
まずはYouTubeでどこに出しても恥ずかしくないモノを作るのが先決
場所の問題じゃない

524:名無し名人
21/07/20 06:16:25.37 MMKKUkNY.net
>>515
将棋板でも嫌がられてる気持ち悪い書き込み持ってくるなよクソが

525:名無し名人
21/07/20 07:16:50.75 hZLKc4vL.net
ここは囲碁板
将棋板で恥ずかしがられてるって?
んなこたぁ〜知らねぇだろ
どうでもいい事言ってんな

526:名無し名人
21/07/20 07:55:40.41 MMKKUkNY.net
自慢げに持ってくるなってことだよ文盲

527:名無し名人
21/07/20 08:47:37.69 FjuoxxqS.net
>>511
夢のような画像。

528:名無し名人
21/07/20 09:07:39.82 QWv8I0Su.net
囲碁板かどうかよりごちゃんねらーが気持ち悪がってるものはダメっていう発想に病を感じる
一般のファンが気に入って陰口連中が気に入らんものならどっちがいいかなんて誰にでもわかるのに

529:名無し名人
21/07/20 09:15:26.31 5gogmIsj.net
菫ちゃんが世界戦で勝っても全然話題にならんね。

530:名無し名人
21/07/20 09:38:33.60 ANjF3x9d.net
>>529
そんなことないやろ
Yahooの記事でコメントが10kくらいついてたぞ

531:名無し名人
21/07/20 10:04:17.77 YYz7XqrQ.net
>>529
逆になんで話題になると思ったの?>>474の記事の反応が今の現実。>>530みたいな病的な嘘つきが捏造した数字でマウントとるからどうしようも無い。

532:名無し名人
21/07/20 10:06:18.66 ltB346jZ.net
>>530
囲碁国際戦、仲邑は2回戦敗退 呉清源杯世界女子
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コメント1件
仲邑二段が韓国の強豪撃破 囲碁の国際棋戦、日本勢大活躍
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コメント5件
仲邑菫二段、世界戦初勝利 韓国の金彩瑛六段破る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コメント3件
囲碁、12歳仲邑が国際戦初白星 元世界女王を破る
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コメント2件
藤井棋聖が3連勝で棋聖防衛 史上最年少タイトル防衛&九段昇段達成
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
コメント785件

533:名無し名人
21/07/20 10:08:54.04 SN488LTa.net
棋士が獲得したタイトルの賞金2割を日本棋院に上納させるってマジですか?
関西棋院も同じようにタイトルの賞金を2割上納させているのですか?
本当ならあり得ない話なんですけど・・・

534:名無し名人
21/07/20 10:22:31.09 ltB346jZ.net
仲邑も囲碁もニュースとしての価値がゼロなのによく記事にしてくれるよね
絶滅しそうな部族を保護する感じなのかな
囲碁ファンて70代以上がメインで将棋ファンは10代以下がメイン
だから囲碁ファンて将棋にくらべて10分の1も価値がないんだよ

535:名無し名人
21/07/20 10:42:23.46 ccPGxUA0.net
囲碁将棋に限らず、音楽などのエンタメ界でもそうだけど時間に余裕のある若い女性ファンを獲得するのが重要。
そのためには女性棋士よりは若くて強いイケメン棋士が登場しないと難しい。
URLリンク(times.abema.tv)

536:名無し名人
21/07/20 10:45:42.87 erU5yIQ7.net
>>533
それは間違ってる
今は三割になった

537:名無し名人
21/07/20 10:46:40.62 KHM164rS.net
>>536
ソースは?

538:名無し名人
21/07/20 10:54:15.21 hZLKc4vL.net
>>526
アホ過ぎるこいつ
自慢げだろうがなんだろうがどうでもいいわキチガイめ
分かったナッ!!!

539:名無し名人
21/07/20 11:00:10.25 FHAJSrEm.net
棋院が賞金から上納させてるなんてあり得ないと思ってるのが多数なんだろうけど
そんなことあるはずない毎年大赤字続けてるのに
公表してる賞金額が上納後なのか前なのかは知らんが

540:名無し名人
21/07/20 11:03:42.70 ltB346jZ.net
あと10〜20年したらどうなってるんだろうね。
70代以上のファンが突出して多いから、ファンの人口はさらに減る
なのにプロは量産する
トッププロは国際棋戦でまったく歯が立たない
藤井フィーバーが羨ましくて幼い女の子を「最年少プロです!」ってアピールしても世間はだませない
だって推薦でプロになったニセモノだもんね
プロのどこに魅力を感じろっていうのか不思議だよ

541:名無し名人
21/07/20 11:07:57.20 utsQuoRW.net
>>535
スターが出たらとか、国際戦で勝ったらメディアが取り上げるって聞くけど、テレビなんかは放送に枠があるからそういう問題じゃないんだよな
囲碁の話題が他のスポーツや文化、グルメより扱う価値があると判断してくれないとどうしようもない
それこそ535で女性が集まっている映像とインタビュー、メシとぴよりんでも流した方がよほど主婦ウケがよいわけで
なんいせよ女性ファンが大事なのは同感だわ

542:名無し名人
21/07/20 11:13:57.75 QyrFvxG8.net
>>539
週刊文春にウルトラ不名誉な賞金上納をバラされてあの裁判大好き組織が抗議もなきゃ訴えもしてないからまあそういうことだと思うだろう
知ってる人なら誰でも

543:名無し名人
21/07/20 11:25:52.46 fc12wPsL.net
>>541
それ以前に、テレビは映像がないとダメなんだ

544:名無し名人
21/07/20 11:45:12.57 XaGQZF3P.net
「関係者によれば賞金寄付を強要された棋士がいるというのだ」みたいなあやふやな記事だと反論しづらいとこもあると思うけど
全員てことなら簡単に反論できるからなあ

545:名無し名人
21/07/20 11:58:19.27 1hCHsNnF.net
上納させてるんじゃなくてあくまで自主的な寄付だからな。そこを外してないから不名誉だが事実だが抗議もできない
契約金がトータルで下がり続けてるのに賞金が減ってないor大して減らないならどうやってんのってのは誰でも疑問に思うだろうし

546:名無し名人
21/07/20 12:23:58.24 KHM164rS.net
契約金が下がって賞金維持なら、予選の対局料や職員の給料減らすか、
ピンハネするかくらいしかないからな
実態は相当苦しい経営状態なんだろう

547:名無し名人
21/07/20 12:35:28.74 bzXP6zWm.net
そもそも賞金額ってすべてのタイトル戦で公表されてるのかい?

548:名無し名人
21/07/20 12:41:49.96 VjxdyMUp.net
それぐらいは棋院のHPみようよ

549:名無し名人
21/07/20 12:44:30.36 eiuaWC56.net
>>532
このコメント数酷すぎる。
これで競技人口は将棋の1/3とか嘘っぽい。
何かからくりがあるんじゃないの。
競技人口ってスポンサー獲得に使う数字でしょ

550:名無し名人
21/07/20 12:53:51.63 KHM164rS.net
>>549
3分の1どころか10分の1もいるか怪しい
囲碁と将棋を比較する事自体間違ってるレベル
比較対象はオセロとかけん玉とかボウリングだろ

551:名無し名人
21/07/20 12:56:44.41 mOip6Y4R.net
将棋のほうが人が多い上に、囲碁ファンの多くがネットを見たり書き込んだりしない高齢者だからだろう。

552:名無し名人
21/07/20 13:00:28.47 iHRibWnG.net
小学校への派遣はボードゲームの中では一番多いから数は稼げる
それも寄付を募って免状買った指導員派遣してるからコスパはかなりいい

553:名無し名人
21/07/20 13:18:49.36 0+j8WgdS.net
>>549
まあ動画配信とかも3分の1ではないからな
若者の心を掴み損ね続けてるというのは大きいし囲碁は平日放送にジジイファンが多いという好条件があるのだから囲碁知ってる人すら見てないのが実態なんだろう
うまく発信できてると思ってるのは市ヶ谷だけなんだといつになったら気づくのか
市ヶ谷民で書き込めばまだ盛り上がってる感は演出できるのにな

554:名無し名人
21/07/20 13:21:01.36 MMKKUkNY.net
>>538
お前がしねクズ

555:名無し名人
21/07/20 13:22:42.89 wRjPJJKp.net
>>549
>>3の2枚目の画像みりゃわかるが参加人口が老人に偏っててネットを日常的に使う世代に全く人気ないんだよ。特に人口が多く今後老人になる団塊ジュニア世代が含まれてる40代50代が壊滅的な状況だから今後の見通しも暗い。

556:名無し名人
21/07/20 14:51:44.42 g3l+2s/S.net
>>538
チンケな文盲がチンケに発狂してて笑ったわ

557:名無し名人
21/07/20 14:52:19.57 REeOEkI7.net
将棋は松尾八段の「人の褌で相撲取るな」ツイが今話題になってるが、
1つの動画upでウン十万レベルの収益があるYouTuber棋士がゴロゴロいるってすごいよな。
こっちにはそもそもその褌すらないもんな…

558:名無し名人
21/07/20 14:58:00.05 Fu+/zJk7.net
井上裕太のふんどし担ぐ奴は誰もいないのか

559:名無し名人
21/07/20 14:58:15.45 pA6wvcfY.net
囲碁界にはそもそも誰かのやること言ったことを批判してはいけない風潮があるからな
理事長依田の喧嘩を見て初めて誰も収めることが能力的にできないからだったのかとは思ったが
改善とか考えずにやりたいようにやってる方が楽だしどんなに業界が不人気でもそれを貫けるのは素直にすごい

560:名無し名人
21/07/20 15:01:34.74 KHM164rS.net
>>557
藤井君をネタにして稼ぐのは、別に悪いとは思わんけどな
それが将棋界の活性化にも繋がるし
囲碁界はそれすらないんだから

561:名無し名人
21/07/20 16:04:08.70 ddPbLnUc.net
しょーぎかいの活性化なんて百も承知で言ってるんだろ。そんな単純明快な問題提起でもないだろう

562:名無し名人
21/07/20 16:07:10.85 9hm9Dj6k.net
>>560
俺の負け将棋ネタにして稼ぐんじゃねーよ、って意味かと思ってたわ。

563:名無し名人
21/07/20 16:45:22.00 10Ccy5Zx.net
藤井聡太は小学生で奨励会初段ですでに詰将棋選手権に優勝したりするとか結構な棋力を持っていたと思うけど、
もしその時点で小学生のわりに強いからって理由で特例でプロ棋士にしていたら今みたいなフィーバーは起こせなかった。
中三でデビューするまでの過程がまあまあ長かったことにより師匠や周りの棋士が藤井聡太の人となりを読み切って語れる余裕があったから、将棋ファンも新人棋士についていけたんだし。
それを全部逆張りしてるのが仲邑菫。

564:名無し名人
21/07/20 16:50:49.61 y8DbfVRX.net
これを読むと、囲碁チャンネル作ってください、とは言いづらくなるな…
「将棋中継は2ヶ月前から準備している」
AbemaTVが開局1年半で培ったネット生中継技術の全貌
AbemaTV将棋チャンネルの配信技術 〜全国完全生中継への挑戦〜
URLリンク(logmi.jp)

565:名無し名人
21/07/20 16:58:56.20 5gogmIsj.net
菫ちゃん勝利のニュースが全然話題にならないところを見ると囲碁の世界戦は囲碁関係者が思い描くようなキラーコンテンツにはなりそうに無いな。

566:名無し名人
21/07/20 17:02:09.16 iHRibWnG.net
アベマは個人資産2000憶ある社長の遊び場みたいな雰囲気あるから
直接のトップと交渉出来るグロービスの社長を逃したのが大きい

567:名無し名人
21/07/20 17:03:13.93 10Ccy5Zx.net
>>564
精密に戦法を組み立てて戦う将棋の棋士にはそんなことは当たり前にできるかもしれないが、
「だいたいこの辺」
というフィーリングで戦ってる囲碁の棋士にはこういう細かい設計はまず真似できない。
ただ、もし日本沈没レベルの災害が起きたとしたら野生的勘で生き残れるのは囲碁の棋士のような気はする。

568:名無し名人
21/07/20 17:19:14.65 K2yvwgU7.net
>>563
それができてた井山ですら一瞬で鎮火させたからまあどのみち囲碁界のプライド高い無能どもでは無理なのよ

569:名無し名人
21/07/20 17:24:18.10 4uY1YmQC.net
普及失敗の原因はいつも棋士の所為にされてるけど、将棋と一番差があるのは報道の質だろ
各新聞社にいるはずの囲碁担当記者って普段何してんだろうな

570:名無し名人
21/07/20 17:25:59.16 KHM164rS.net
>>569
それって囲碁が普及しないのは、マスコミがちゃんと報道してくれないからってこと?

571:名無し名人
21/07/20 17:26:55.10 xbKs/2lg.net
>>561
問題提起とかそんなたいそうなもんじゃなく愚痴や妬み程度のことだろーな

572:名無し名人
21/07/20 17:36:13.34 ANjF3x9d.net
>>566
本来は囲碁に投資するべき太客のはずが
囲碁界の低迷のせいで将棋に奪われた感じやな

573:名無し名人
21/07/20 17:38:07.56 I+dKX1pb.net
将棋板ふんどしのスレ見てたらこんなレスがあって笑った
872 名前:名無し名人 [sage] :2021/07/20(火) 15:13:51.06 ID:CCbp0kmp
囲碁将棋界のヒエラルキー
藤井聡太
羽生渡辺豊島らタイトルホルダー
実力派棋士
ふんどしYouTuber棋士
フリクラ
井山裕太
仲邑菫
その他無名囲碁棋士
ふんどし囲碁YouTuber棋士

574:名無し名人
21/07/20 17:45:07.41 KrOxC2m+.net
トヨタグループ本丸格の自動織機や中電が将棋界にすり寄り出したな(棋戦協賛)。
まぁ藤井聡太の広告塔起用狙いだとは思うが。

575:名無し名人
21/07/20 17:56:17.98 2gAPw+Ir.net
かつてはデンソー会長が理事長やったり、トヨタデンソー杯なんて国際棋戦も開催してもらっていたのに、
囲碁界はトヨタグループから完全に見捨てられてしまったな。この差は大きい。
ちょっと財界に頼めばいくらでも支援してくれるなんて妄想がよくできたものだ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

87日前に更新/279 KB
担当:undef