囲碁普及について真面 ..
[2ch|▼Menu]
256:名無し名人
21/07/15 22:26:36.66 AAr5BlOP.net
>>250
アベマtvで将棋の売り上げのびたかと思いきや
低下しているんだな

257:名無し名人
21/07/15 22:29:03.98 lCtepL9X.net
新聞社以外にもNEC杯とか富士通とかトヨタとかキリンにアコムにテレ東にJTにJALと誰でも知ってる企業の棋戦があったし百貨店は囲碁祭りを開いてたくらいだから本当に広告効果があったんだと思う
将棋はどうだか知らんけどそんな状況なら新聞社だって相当囲碁に出してたのは想像できる
まあ一気に減らすのも難儀だから新聞社はちょっとずつ確実に減らすしかなかったんだろうしな

258:名無し名人
21/07/15 22:30:02.74 bpjdycKp.net
>>253
>>255
ふーん
新聞社の契約金が同じだとすると、それ以外の収入が、
5年前は囲碁の方が圧倒的だったことになるけど
人気ないとか言いながら、実は大金を払ってくれるスポンサーがそれなりにいたけど、
この5年間で激減したことになるな
>>256
俺もそれが以外だった
アベマの収入以上に新聞社の契約金が減らされてるのかな

259:名無し名人
21/07/15 22:32:29.42 XbOK0L00.net
>>240
後藤先生のおかげやろな

260:名無し名人
21/07/15 22:33:25.11 RPMVmEXA.net
その後のNECや富士通、JALの没落ぶりを見ると囲碁の広告効果はほぼ無かったと思われ。

261:名無し名人
21/07/15 22:35:47.22 jyfxWeSV.net
事業収入に関して言えば書籍は大きいよ
碁会所の定期購読に、なんだかんだ一部コンビニの流通に乗ってる週刊誌を発行してるからな
当然、それ収入以上に赤字を抱える原因にもなってるわけだが

262:名無し名人
21/07/15 22:38:44.38 xHEQZ7AO.net
レジャー白書だか何だか知らねぇが
囲碁打てる人間が将棋と比べてそんなに居るわきゃねぇだろアホか
おまいらの小中高大学時代を思いだしてみろ
将棋を100としたら0.3くらいだろうに、馬鹿げた数字持ち出す奴は何なんだクソが

263:名無し名人
21/07/15 22:41:33.84 bpjdycKp.net
藤井フィーバーと言っても、将棋連盟に入る金はそんなに変わってないんだろうか
その周辺の人達の収入は増えてそうだが

264:名無し名人
21/07/15 22:42:52.25 g5I8GL8U.net
>>256
Abemaで将棋連盟への実入りは棋譜使用料くらいか?解説聞き手の出演料や対局者への肖像権料の大部分は棋士個人の実入りだろうし。
実質的に棋戦協賛が増え出したのはまだ最近だから売上が伸びるのは今年度決算からかもね。

265:名無し名人
21/07/15 22:44:11.62 RPMVmEXA.net
新聞の部数が2016年からの5年で2割も減ってるからね。当然それは新聞棋戦の契約金に反映されている筈だから事業収益を微減に抑えている将棋連盟は他のスポンサーを開拓できているという事だね。

266:名無し名人
21/07/15 22:47:40.43 AAr5BlOP.net
世界の囲碁人口自体は増えてるけど、日本では
減ると言うねじれ現象が発生してるね

267:名無し名人
21/07/15 22:50:53.25 xHEQZ7AO.net
ツイッターの連珠clusterみてるとトップ層同士でゴニョゴニョ
間違い無く囲碁の未来だわ

268:名無し名人
21/07/15 22:52:36.80 xHEQZ7AO.net
>>266
お前の楽観的な現状認識はどっから来てんだ?

269:名無し名人
21/07/15 22:54:22.22 Tz0zxgQA.net
>>256,258,264
将棋の事業収益の内訳をみると
棋戦契約金は藤井以前から大して変わってない
他契約金が大幅に増えてる(abema?)
2019年度から2020年度で普及収益が大幅減(コロナの影響?)
囲碁は内訳公開してないから、わからん

270:名無し名人
21/07/15 22:54:50.82 8W4kdBJN.net
>>266
ソースは?

271:名無し名人
21/07/15 23:06:16.36 1SNyrO0O.net
>>237
囲碁の方が人数が異常
80代90代が現役っておかしいだろ

272:名無し名人
21/07/15 23:09:05.11 Jo2Y+zW9.net
>>180
悪い意味で伝統芸能化してるなあ

273:名無し名人
21/07/15 23:49:46.46 mtf4vJFC.net
>>256
コロナの影響でプロアマ混合の棋戦中止(ヤマダ杯、加古川)、一般棋戦の公開対局が無観客のテレビ対局のみになったりしたからだと思う。
あとスポンサーつきの将棋イベントが軒並み中止になったのがでかい。収益内訳を見ると普及推進収益が前年比2億円弱減収している

274:名無し名人
21/07/16 00:12:33.84 OpHbBmIc.net
将棋は名人こんな時間でもまだ生解説やってるじゃん、そりゃファンもついてくわ

275:名無し名人
21/07/16 00:22:24.03 bEwjZ2yM.net
まあ将棋界の若手でも本当に注目されてる2人の対戦ではあるんだが、それにしても渡辺名人の解説つきは凄いな。
よっぽど村瀬記者が上手く采配してるんだろうな。「この対戦を!」っていうチョイスも的確なんだろう。
実際本当に知名度はともかく注目度はもの凄く高い2人だから。やっぱり村瀬記者を褒めるべきだと思う。

276:名無し名人
21/07/16 00:30:23.98 OpHbBmIc.net
>>275
佐々木勇気は渡辺の子分若頭だからな。

277:名無し名人
21/07/16 00:33:17.71 p0Qv4vfV.net
チャンネル登録3万人越えおめでとう@囲碁将棋TV

278:名無し名人
21/07/16 00:42:02.08 bEwjZ2yM.net
つかこんな時間の感想戦を6000人以上が観てるってどういうことなんだよ。

279:名無し名人
21/07/16 00:42:46.82 /7AtbuoT.net
日本棋院にせよ将棋連盟にせよ稼ぐことが目的ではなく文化を発信するための組織だからな
別にAbemaで稼がなくても儲けさせてけば必死に数字とる企画を考えてドラフトみたいなもんが勝手に始まる
棋院は遅くとも棋道廃刊からはずっと金ない状況が続いてるので何をやるにしても「で、俺たちはいくら貰えるの」って頭になってるだろうしだからこそ誰もタイアップしてくれないので自前で低レベル動画を配信するハメになる

280:名無し名人
21/07/16 00:46:51.06 Qo/ur5OZ.net
>>278
囲碁の格を感じられない雑魚将棋指しのみなさんは実質1000分の1くらいの価値しかないから実質見てるのは6人くらいだな。

281:名無し名人
21/07/16 00:48:06.58 NqPw+LW6.net
>>278
まあこの時間の感想戦まで見た人はあんまり途中で寝ないというか沼にはまりやすい
タイトル戦でもその数字と勝負するのはちょっときつそうではある

282:名無し名人
21/07/16 00:48:42.03 5zH4/Jyk.net
う〜む、abema/囲碁将棋TV(朝日)と
将棋はメディアと協力し合って着々とネット活用を進めている感じか
日本棋院もいいメディアと組めればいいのになあ

283:名無し名人
21/07/16 00:51:56.07 bEwjZ2yM.net
>>282
朝日は「囲碁将棋TV」なんだけどな。
登録者を増やすいい施策を売ってるのは将棋担当記者だけという。
3万の登録者の何人を囲碁担当が連れて来たんだよ。

284:名無し名人
21/07/16 01:51:50.75 OCWvEXmy.net
チョンゲーが就活で消えたらレスが少しはまともになってて草

285:名無し名人
21/07/16 03:09:08.91 0flEylpO.net
代わりに将棋係数を捏造する>>280みたいなのが沸いてるからあんまりかわらん

286:名無し名人
21/07/16 06:27:54.56 uVapE7Gy.net
共産党創立99周年、将棋連盟の佐藤会長が祝辞

287:名無し名人
21/07/16 07:21:09.60 YAUFseWI.net
新人王戦のスポンサーだからな

288:名無し名人
21/07/16 07:35:36.08 aQyoOxRv.net
>>282
将棋のメディア連携や協力がうまくいってるのはメディア側だけではなく将棋連盟側も積極的に行動起こしたりアイデアを出してるから。
日本棋院はメディアがお膳立てしてくれるのを待ってるだけで自分達で行動したりとかアイデアを出す事をしないからどんなに意欲がある人達と組んでも全てダメにしてるだけ。
囲碁将棋TVはYouTube担当記者もいる訳だから再生数、コンテンツのバリエーション、再生数に元々の人気以上に大差つけられてるのは棋院側の問題。

289:名無し名人
21/07/16 07:39:07.23 lOiHOxme.net
だが囲碁の格は最高だ

290:名無し名人
21/07/16 08:17:02.88 lghdZ8Ja.net
>>288
将棋は今度建て替える関西将棋会館にはスタジオを造ると言ってた
自前でも対局の様子を発信するつもりなんだなと
これからのネット対局の伸びを見越しているんだな

291:名無し名人
21/07/16 08:59:48.77 yhg+uDUz.net
>>248
将棋の時は村瀬聞き手、高津撮影、囲碁の時は高津聞き手、村瀬撮影ってことも多い。
つまり、朝日は囲碁チームと将棋チームで分かれているわけでもない。
囲碁、将棋でノウ・ハウを共有しているのにこの差は、って考えると、状況は末期的だとわかるよな。

292:名無し名人
21/07/16 09:10:04.71 EzgKRkHr.net
まあ動画だけじゃなく普段の記事書くのから似たような知的レベルの記者が似たように入社して似たような理由で異動してきて同じノウハウで仕事をしてるのにどこの社も読まれてる数が相当に違うんだから誰に原因があるかなんて明らかなんだよな
マスコミさん何やってるんですかとか言ってたバカ棋士がいたがお前が何やってんだよって話なのを気づくことはないんだろうな

293:名無し名人
21/07/16 09:17:19.73 9C7OfVkJ.net
ヒカルの碁という大ヒット漫画があったのだから、
将棋より囲碁の方がチャンスはあったとも言える
それを生かせなかったのは痛い

294:名無し名人
21/07/16 09:21:12.02 3cvIGRVJ.net
>>274
観てみたけど、渡辺名人ってあんな感じの人だったんだね、仏頂面でもっととっつきにくいイメージだった。喋り面白いよね

295:名無し名人
21/07/16 09:40:17.32 vhQHYSGg.net
藤井以前にも見る将という言葉が定着するほどには動画には人気があったからな
藤井がいたからブームになったのではなくもともとトップ棋士も含めて一人一人が頑張ってたんだよ

296:名無し名人
21/07/16 09:54:46.34 ia4q+9m6.net
Youtubeがあるのだから配信環境は昔よりずいぶんと恵まれてる

297:名無し名人
21/07/16 10:31:09.67 W4WguCeK.net
>>293
ヒカルの碁大ヒットの時に将棋界の連中があんなのたまたま流行っただけって囲碁の事を揶揄する事は無かったと思う
棋士の人間性から違うよね

298:名無し名人
21/07/16 10:51:19.11 JXz5gAad.net
あれこそたまたまと呼ぶにふさわしいのにな
日本棋院が企画したわけでもなしせいぜい監修で関わっただけで盛り上げにも貢献したわけじゃないのにめちゃくちゃブームになったわけだから宝くじ一等当たりましたと同じレベルのたまたま

299:名無し名人
21/07/16 10:57:29.71 jjlPF3Nj.net
ヒカルの碁ブームを見た米長が将棋のメディアミックス化を推進して今の将棋アニメ漫画ラノベ映画の隆盛があるんだよね。

300:名無し名人
21/07/16 12:05:10.64 yuaymOAM.net
囲碁も将棋もテレビゲームの普及で人口は
どんどん減っていくでしょう 

301:名無し名人
21/07/16 12:18:07.18 9C7OfVkJ.net
本気で普及活動したいなら、まずぴよりん食って動画アップする所から始めればいい
それすらしないんだったら普及なんか無理

302:名無し名人
21/07/16 12:28:39.69 KI2mfkxJ.net
元々将棋のメディアミックスは戦後すぐの
「王将」からだからね。「おゆき」はミリオン
セラー、升田は人気者、勝浦や森はギャン
ブルで人気。芹沢はタレント。
漫画も55の竜、月下の棋士など常にやって
たわけで、特にこの二つは連盟全面協力。
内藤に対抗して石田も歌手デビューしたけど
結果は

303:名無し名人
21/07/16 12:29:08.02 iAi7XSLX.net
ここには囲碁の敵しかいないのか!囲碁に対する愛は無いのか!?

304:名無し名人
21/07/16 12:35:07.34 cGmPSLaR.net
つまらんトークの動画配信するやつ
つまらん原稿の雑誌とつまらん内容の本書くやつ
つまらんホームページ作る組織
将棋はたまたま流行ったとヌカす連中
↑こいつらが囲碁の敵だぞ。囲碁の価値を落とし続けてその自覚もないんだから

305:名無し名人
21/07/16 12:40:19.65 p0Qv4vfV.net
>>291
囲碁将棋TV、囲碁はほぼ大出さんのワンオペみたいよ(関西対局で他の記者が記事と撮影を担当していたこともあったけれど)
将棋は以前朝日新聞社でカメラマンをしていた人が技術面の手伝いに来ていたり、名人戦七番勝負の時は、記者4人体制とかもあったから、力の入れ具合がやはり違うな、と
今日は渡辺名人の就位式があるので、また中継があるかも知れない(村瀬さんと高津さんの体調次第か…)

306:名無し名人
21/07/16 12:40:51.73 9C7OfVkJ.net
>>303
まるで韓国みたいな言い方だな

307:名無し名人
21/07/16 12:45:19.43 p0Qv4vfV.net
囲碁将棋TV、囲碁も名人戦リーグで棋院のYouTubeチャンネルと同じ内容を流すのではなく、他の対局を取り上げたり、大出さんが聞き手で出たりするだけでも、視聴者数が上がると思うんだけれどね…

308:名無し名人
21/07/16 13:25:08.62 hf0dxTa+.net
人権費に見合うほど上がるならそうするだろうけど。たしかに今やってることは意味わからんからな

309:名無し名人
21/07/16 13:29:24.73 aQyoOxRv.net
>>307
そういう事をやるには棋院の協力が必須だけどこれまでのコンテンツのバリエーションのなさをみるに棋院はこのチャンネルに協力的ではないんだと思う。
例えば将棋ではやってる他社棋戦の就位式の一部配信、スポンサーが被ってるんだから事前に許可を貰えば囲碁だってできるはずなのにやってないのは何故かという話。

310:名無し名人
21/07/16 13:30:52.12 QEnQIIqW.net
>>294
名人遣いが荒い!って言っててワロタ

311:名無し名人
21/07/16 13:34:05.44 NcY983fm.net
>>303
愛があるから厳しいことも言う
好きの逆は嫌いではなく無関心
苦言を呈されているうちが華
囲碁関係者はそこが分かってない人多い

312:名無し名人
21/07/16 13:34:36.37 zDZE6zn2.net
>>303
愛があればこその苦言がこのスレにはたくさんあるじゃないか。
甘やかすのは本当の愛じゃない。

313:名無し名人
21/07/16 15:48:27.94 ra6Klokr.net
モンゴリアンスポーツohスモー
今期もモンゴルスモーレスラーが優勝(笑)
さらに次のグランドチャンピオン(ヨコヅナだっけ?)もモンゴルスモーレスラーwww
ジャパニーズスモーレスラーは本当にだらしないねw 笑いが止まらない

314:名無し名人
21/07/16 16:28:21.10 OCWvEXmy.net
>>292
マスコミさん何やってるんですか
これには開いた口が塞がらないってヤツだったな

315:名無し名人
21/07/16 16:30:54.91 wVxGgmYN.net
モンゴルは親日だから全然オッケーだわ

316:名無し名人
21/07/16 16:31:31.19 mGpuR6AA.net
>>309
棋院はできれば協力したいだろうが毎年毎年大赤字だから余裕がないのでは

317:名無し名人
21/07/16 16:32:50.00 l+qQh9MN.net
開いた口が塞がらんやつがいきなり出たわけじゃなくて元から囲碁界にたくさんいるんだよな
フキューカツドーにTwitterがいいと思って始めた連中から順にその中身がバレていくだけの話で
普段から思ってることを書き込んでるわけだしな

318:名無し名人
21/07/16 16:37:46.97 VNJ+40po.net
>>316
金にならないからな。金になるならやる。金にすることができないからやらない

319:名無し名人
21/07/16 16:49:07.14 9C7OfVkJ.net
>>316
赤字で余裕がないからやらないのではなく、
何をどうすればいいのかわからないんだろ
まず自分達の、初心者に対する上から目線の態度を、改める事から始めるべきだと思うが、
そこが難しいんだろうな

320:名無し名人
21/07/16 16:56:03.22 Uh21PsBs.net
人としての一からの教育が必要ということか。長い道のりだ。

321:名無し名人
21/07/16 17:44:50.24 axVI+/AH.net
長いだろうな
なんせ上に「将棋なんかたまたま流行っただけですよ」がいるわけだからマイナスからゼロにするまでも長そうだ

322:名無し名人
21/07/16 17:59:25.90 yuaymOAM.net
>>303
囲碁の敵は娯楽全般だね、将棋や麻雀だけでなく

323:名無し名人
21/07/16 18:05:32.01 yuaymOAM.net
>>270
URLリンク(archive.nihonkiin.or.jp)

324:名無し名人
21/07/16 18:20:57.89 XI7jr9s6.net
名人の就位式なのに視聴者たったの1100人しかいない
情けねーな
我ら囲碁界の天下はもうすぐかもしれない
URLリンク(i.imgur.com)

325:名無し名人
21/07/16 18:24:14.55 OCWvEXmy.net
残念ながら囲碁の就位式は中継自体が無いからな

326:名無し名人
21/07/16 18:31:17.12 aQyoOxRv.net
昨日渡辺名人がゲスト解説できた中継の段階では生中継決まってなかったのに当日告知で1000人以上集まってるのがすごいわ。
井山の就位式中継しても同接この1/10以下でしょ。本因坊防衛記者会見の動画が2000以下なんだから。

327:名無し名人
21/07/16 18:32:38.25 aPvYn6QT.net
>>325
どうせ就位式についても囲碁係数の千を掛け算した上で、
「2000人だから勝った!」
とかいうのだろうし、もう三遊亭好楽を見るような生暖かい目でな。

328:名無し名人
21/07/16 18:43:37.16 M+OGJMyG.net
>>326
囲碁板で将棋の自慢してる上に囲碁をこき下ろすとか
将棋おじさんの性格悪いな もう二度と将棋は
やりません

329:名無し名人
21/07/16 19:01:02.89 9XPXmxZS.net
>>326
それぐらいの軍勢はABEMAに常駐してるからな
すぐに来る

330:名無し名人
21/07/16 19:42:05.97 kVZYUP83.net
>>327
格の高さに負けたんだから仕方なかろう

331:名無し名人
21/07/16 19:51:28.08 yhg+uDUz.net
普及活動なんかどうでもいいから、もっと立派な棋譜を残せ、といいたい。

332:名無し名人
21/07/16 19:55:11.44 mGpuR6AA.net
>>331
ごめんなさいませ

333:名無し名人
21/07/16 20:30:19.18 p0Qv4vfV.net
渡辺名人の名人就位式で協賛の大和証券が挨拶していたよ
「リーマンショックなどマーケットの浮沈はあり、毎年広告宣伝費の見直しをしているが、17年もの間、協賛を続けているのは将棋名人戦と囲碁だけ、なぜなら日本の大切な伝統文化だから」

334:名無し名人
21/07/16 20:39:37.53 jjlPF3Nj.net
大和証券も将棋と囲碁でこんなにも人気差があるとは思わなかったんだろうなぁ。ライバルの証券会社が将棋のスポンサーしかしていないのを横目で見て歯軋りしてそう。

335:名無し名人
21/07/16 20:58:06.32 OCWvEXmy.net
切ないな

336:名無し名人
21/07/16 21:08:14.27 up/CECAO.net
>>331
いい棋譜を残しても自己満解説者と三流ライターというハードルがある限り永久に届かない

337:名無し名人
21/07/16 21:29:33.96 0flEylpO.net
>>331
そもそも棋譜の良し悪しが分かってそれを書ける棋力の人がライターにはいない。
囲碁はそれだけの棋力があれば底辺プロになれてしまうから。
将棋は棋力があってもひきが悪いと底辺プロにすらなれない世界だから、そこに元奨という潤沢な人的資源がある。

338:名無し名人
21/07/16 21:37:12.61 lghdZ8Ja.net
>>330
低価格なのにかくかく言ってる場合じゃない

339:名無し名人
21/07/16 21:38:04.16 9zU41veF.net
>>333
伝統文化だから(キリッ)
ってしないとウチは社会情勢の読めてない証券会社です言うてるようなもんだからな
でもまあ日本棋院の面々はこれで喜んでるんだろうw

340:名無し名人
21/07/16 22:25:49.49 rdSq0uJG.net
>>337
プロになれても生活費を対局料だけで賄えるほど才能ないレベルなら一般常識と文章力を身につけて観戦記者やライターとの兼業を考えたりしないのかね。外の世界に囲碁の魅力を伝えられる書き手が皆無だし。

341:名無し名人
21/07/16 23:33:39.16 OpHbBmIc.net
>>340
需要がない

342:名無し名人
21/07/16 23:41:20.53 KbQgYb6D.net
世の中には面白いゲームが溢れてる。
囲碁が勝てるわけないだろ?
義務教育に導入して強制するしかない。
伝統文化&思考力向上という理由で
ワンチャンある。

343:名無し名人
21/07/16 23:46:03.10 5KdnXU8D.net
需要はあるだろう。一応競技人口200万人なんだし
文章力がない上に文章直して指導できるやつがいないから書き手が育たないという環境が魅力皆無な書き手を産んでる

344:名無し名人
21/07/16 23:58:07.99 Ki+ylscu.net
弱い棋士は若い頃はバイトするけどある程度の年齢なると
サラリーマンになったり強くないと自由時間少ない

345:名無し名人
21/07/17 05:07:56.78 urnTMAlS.net
その点将棋はプロになればC2でもリーマンの平均年収分くらいは貰えるからな。自由時間も多いから将棋の勉強時間も十分に取れるので向上心のある若手が強くなれる土台が整っている。

346:名無し名人
21/07/17 10:46:52.34 32uGgycV.net
>>326
名人の解説は10000人超えてた
同時接続で一万人超えは本当に凄い
渡辺名人は人気だが、名人は囲碁も好きなのでうまく囲碁普及にも力を貸してくれればと思う

347:名無し名人
21/07/17 10:47:43.58 KICjjyhO.net
まぁ囲碁棋士の収入源は上流への指導碁だから正直賞金なんてどうでも良いんだよな

348:名無し名人
21/07/17 10:52:05.07 dzpoxmHk.net
>>340
既にトーナメントプロに見切りつけて首藤や大橋、寺山とかが観戦記書いてるよ

349:名無し名人
21/07/17 10:54:24.77 oZofdpGF.net
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた脳内太客か
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

350:名無し名人
21/07/17 10:59:17.81 qQijMiMx.net
精神安定剤だからな上流指導碁とやらは
どんなにダメ組織ダメ棋士で何やってもダメな言い返せない状況でも威張れる

351:名無し名人
21/07/17 11:11:33.99 ECYa3d+A.net
生活できる程の金額支援するとなると情報は表に出てくる
名前を明かさないスポンサーなんて節税にもならないし会社の理解得られない

352:名無し名人
21/07/17 11:20:47.16 Oo39h4rl.net
>>250
これ興味深いな
減少の原因が契約金だけではないのは承知の上で書くけど、
それでも4年間でタイトル戦などの新聞社との契約金が10億円弱は減っているということかな
将棋も同程度の減額を食らっているのだろうけど、
こちらは新規協賛スポンサーの開拓やら新タイトル戦の創設やらで埋めて微減程度で抑えていると

353:名無し名人
21/07/17 11:35:34.61 RBsDV0/W.net
どういう社会階層に属しているかで
見える景色が変わってくるんだよな。
会長が囲碁を打てるお気に入りの
社員たちを連れて熱海あたりに
遊びに行く。
もちろんプロ棋士を同伴。
昼間は観光に指導碁、夜は芸者をあげて
どんちゃん騒ぎ。
二泊三日の稽古料で封筒が立ったものだ。

354:名無し名人
21/07/17 11:47:16.20 BBnUqodf.net
>>250
これを見ると「沈む泥舟」と「まだ沈まぬ泥舟」の違いでしかないな
いずれ沈むことは間違いない

355:名無し名人
21/07/17 11:50:41.24 oZofdpGF.net
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

356:名無し名人
21/07/17 11:52:11.74 BBnUqodf.net
>>353
企業が黙ってても黒字体質だったころは
「どうせ税金で持ってかれるなら、おこぼれ下さいよ」
でやってけたんだろうけどな
鬼怒川あたりの廃墟ホテルがいまの姿なんだろうよ

357:名無し名人
21/07/17 12:03:39.69 oZofdpGF.net
碁聖戦結構人居るな

358:名無し名人
21/07/17 12:12:18.35 qZZcvJxU.net
>>352
関連記事の平均PV数の桁が違うみたいだから仕方ないが主要スポンサーの近年のWeb関連のコンテンツの力の入れ方の差は囲碁と将棋では明らかに予算が違うレベルだし、紙面の扱いにまで差をつけてるところも出てきてるしで囲碁と将棋の契約金の減額の割合が同じだと思えないわ。

359:名無し名人
21/07/17 12:28:40.25 BBnUqodf.net
しかし「費用対効果」の観点からは、効果がなんであれ
費用(=契約金)は少なければ少ないほどいいわけで

360:名無し名人
21/07/17 12:29:04.57 urnTMAlS.net
>>250
囲碁の方は出版事業の収益も込みだからね。それを考慮するとスポンサーからの収入は激減してると思うわ。

361:名無し名人
21/07/17 12:42:59.05 D1hGYXDF.net
契約金が減ってるなら、賞金も減らさないと、
予選の対局料を大幅に減らさないといけないが、
そうなったら猛反発食らうだろ
賞金2割ピンハネが3割になってたりしないか?

362:名無し名人
21/07/17 12:47:16.59 D1hGYXDF.net
藤井のおかげでぴよりんが売り切れらしいけど、
広告効果は断然将棋が上、というかもう比較するのが間違ってるレベル

363:名無し名人
21/07/17 13:10:39.97 BBnUqodf.net
ただ藤井が目立ってても、それが将棋連盟の収入にどれだけ結びついてるかは疑問
将棋連盟は今も昔も安売り体質から抜け切れていない
いまの状況もYouTuberと本質は同じで、永続性はない、今だけ

364:名無し名人
21/07/17 13:26:57.73 nwPLIJ0C.net
新聞も売り上げがヤバイのがねえ。いつまでも頼れないのはわかってるが、次のスポンサー探し、円滑にできないと本当に詰む

365:名無し名人
21/07/17 13:36:14.77 D1hGYXDF.net
>>250
将棋は協賛スポンサーが増えてるのに、収益はむしろ減ってるということは、
新聞社からの契約金が相当減ってるんだろうな
今はなんとかなってても、将棋界も厳しいことに変わりないね

366:名無し名人
21/07/17 13:44:09.93 LHfg7R8B.net
>>351
ヤのつく自由業が闇所得隠しにぶちこんでるかもしれないな。
そんな人だから名前も出自も明かせない。だけど金はある。
囲碁は人気がないから週刊誌も追いかけ回さないので誰も傷つかない。みごとなるwin-win。

367:名無し名人
21/07/17 13:48:42.18 pffwOdu/.net
将棋界は危機感抱いてるからこそ時の名人が対局以外でも将棋を楽しんでもらえる努力をしたいと謝辞で言ってるし、業界全体で普及活動を熱心にやって協賛スポンサーを増やす方向に既にシフトしてる。
運営団体は赤字、協賛企業は将棋とセットか理事やってる身内企業しかいないのに熱心さが伝わらない囲碁界と一緒にするのは申し訳ないレベル。

368:名無し名人
21/07/17 13:59:41.30 BBnUqodf.net
「実は将棋連盟は棋院より死期が近かった」とすれば
あの藤井なんて根底から怪しい、ということにもなるな
まあ、よその品位なんて何の飯のタネにもならんからいいけど

369:名無し名人
21/07/17 14:03:12.08 poBdTfCv.net
将棋モー、は要らないから

370:名無し名人
21/07/17 14:04:15.86 BBnUqodf.net
「1000人の貧乏人より1人の金持ち」
という商売のやり方は間違ってないし、きっと変えてはいけないんだろう
時代とともに金持ちが変わっただけで

371:名無し名人
21/07/17 14:04:51.70 KICjjyhO.net
>>357
やっと囲碁の時代がきたな

372:名無し名人
21/07/17 14:06:53.83 5C74VkCJ.net
>>363
永続性なんてものがあると考える事自体がダメな奴なんだろうな

373:名無し名人
21/07/17 14:11:39.66 bgJNPQ1n.net
>>363
別に囲碁みたいに棋士に散財する額が少ないから儲ける必要があるかどうか
Abema自体が経営難の中ずっとやってるわけだから日本棋院みたいに「俺たちにいくらくれんの」という発想では話が前に進まないのは確か
金が向こうの儲けになって解説者の謝礼程度しか貰えなくてもスパチャありがとうございます!と言い続けて金を得るよりはいいと思うけどな
どっちが安売りだかわからんしw

374:名無し名人
21/07/17 14:35:21.58 9Ui5eSjf.net
>>346
話せるし囲碁させるしこの人が今将棋の名人なんだからチャンスだよな

375:名無し名人
21/07/17 14:36:58.09 oZofdpGF.net
>>374
打てるな

376:名無し名人
21/07/17 14:37:43.03 9Ui5eSjf.net
>>366
反社とか今や銀行口座も作れないが公益財団法人はどうやって受け取るんだ?w
現金?w

377:名無し名人
21/07/17 14:38:24.38 9Ui5eSjf.net
>>375
すまん
名人に「将棋の」をつけるところまでは気付いたんだけど

378:名無し名人
21/07/17 14:40:47.16 Su4YF8Oo.net
>>363
永続性がなく今だけだとわかってるからこそ時の名人が面白いこと言えなきゃマズいと思ってるんだろうし他の棋士も必死でインタビューに答えたりいち早く動画配信に適応できるよう必死なんだろう
囲碁も同じ状況なのにあくび出るよな動画配信とコメントとで誤魔化して偉そうな常務理事様がバカ言ってるんだからそりゃ明暗も分かれるだろ

379:名無し名人
21/07/17 14:41:06.82 9Ui5eSjf.net
>>363
まあ連盟のマネタイズにどれだけ結びついてるかはわからん
棋院は確かに太い客を将棋より沢山持っていたがそれが減ってることとはまた別問題だな

380:名無し名人
21/07/17 14:46:05.81 Hb2sHR0n.net
これ他人事じゃないよな
「人の褌で相撲を取らないでもらいたい」
スレリンク(bgame板)

381:名無し名人
21/07/17 14:55:32.85 pa0L7tuJ.net
まあこれでも観て落ち着いて…
【完全版】渡辺明×井山裕太、名人が疑問ぶつけ合う「AIはいつから?」「なぜ碁は右上から?」(対談は2020年末に実施) URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
渡辺明名人と井山裕太本因坊が対談 AI登場、若手活躍どう見る URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
なんと聞き手は渡辺明名人!高尾紳路九段が囲碁名人戦を解説!〜馬券購入はギリギリ、高尾九段「秒読みの訓練をしているのかと…」〜【第45期囲碁名人戦... URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
趙治勲名誉名人VS渡辺明名人、なんと囲碁と将棋の同時対局!感想戦までノーカット URLリンク(youtu.be) @YouTubeより

382:名無し名人
21/07/17 16:46:15.25 9HtokOfU.net
>>366
日本最大の組織の組長の趣味が囲碁だからな
格が高いな

383:名無し名人
21/07/17 17:14:29.00 VnGQksJj.net
>>374
正直何がチャンスなのかわからんわ
他所様の名人頼みの普及って、他力本願もいいところ
普及で呼ぶなら、それなりの色はつけてやらないと棋院としても格好つかんし
名人としても自分の研究時間を犠牲にして囲碁の普及に尽力するメリットもない
早え話が、囲碁と将棋の立場が逆で
「将棋の普及がうまくいかないから、将棋女流と結婚歴のある井山を呼んで盛り上げてもらおうぜ」って言われてるようなもん
失礼やわ、流石に

384:名無し名人
21/07/17 17:50:49.00 LHfg7R8B.net
>>382
当てずっぽうで言ってみたがやはりそうかw
山口組、機関紙「山口組新報」を発刊 釣り日記や川柳、囲碁将棋などのコーナーも
URLリンク(www.google.co.jp)
多分大きなお屋敷でのお稽古碁のあと、何で集めたかなんて絶対に言えない札束を直で渡したりしてるんだろうな・・・
もちろんそんな金は公団法人である日本棋院には入れられないので、日本棋院は大赤字。
なのに棋士本人は潤ってるからなんの危機感もないし、一般人へのこびへつらいもいらない、と。

385:名無し名人
21/07/17 17:58:53.98 NHiJUEAe.net
>>384
だから格格マンが言ってることはあながち嘘でもないのかもしれない
棋院に危機感が全く無いのも分かる

386:名無し名人
21/07/17 18:19:42.55 w5M6UqeJ.net
>>384
おいおい表に出すのはまずい情報じゃないか
自重しろよ

387:名無し名人
21/07/17 18:38:10.42 W3GnWXwT.net
>>384
懲役にいくと囲碁将棋オセロが強くなるらしい。ヒマだから

388:名無し名人
21/07/17 18:45:55.56 hncnoJsa.net
週刊誌が喜ぶだけじゃん

389:名無し名人
21/07/17 19:55:42.58 1SlV4ET+.net
>>383
失礼とか気にしてられる状態じゃないだろ

390:名無し名人
21/07/17 20:04:31.66 0L+S33tC.net
>>389
囲碁側の事情に将棋側が応じる必要も何もないよね

391:名無し名人
21/07/17 20:31:04.32 VLG7q0qP.net
常にセット扱いなんだから囲碁の衰退は将棋だって困るでしょ
とか言ったらここの無責任な煽りカス将棋ファンはぎゃーぎゃー騒ぎそうだけど
将棋連盟はどう一緒に盛り上げていかなきゃならないかは考えてるはず

392:名無し名人
21/07/17 20:34:49.28 urnTMAlS.net
>>391
アベマや叡王戦は?

393:名無し名人
21/07/17 20:47:10.93 ZPRdKfzG.net
一緒に盛り上げようと考えた結果将棋ばっか新棋戦やらスポンサーやらが来たんだろw男八大で女七大だっけ

394:名無し名人
21/07/17 20:47:40.55 0L+S33tC.net
>>391
いつまでセット扱いしてくれるだろうね?
視聴者数やYouTubeの再生回数やメディアの取り上げ方など数値で目に見える形で比べるのも馬鹿らしくなるくらいの差がついてるのに目を背け続けるんだね
1番保守的な新聞の扱いも囲碁と将棋であからさまに待遇を変えてるんだよ
七冠王、国民栄誉賞、最年少名人、最年少小学生プロ、これだけの要素があっても囲碁人気に影響皆無なら世界戦で勝てる人が出れば囲碁だってなんてタラレバも良いとこだ
40年くらい普及に失敗したんだよ
そこまで遡らなくてもヒカルの碁から20年
ニコニコやYouTubeなどネット媒体が出てから15年
普及や周囲の環境と向き合ってきた差が今出てる現実ならもう一度種まきして普及に努めて成果が出るまで最低でも15年は努力しないとね

395:名無し名人
21/07/17 21:03:44.66 cMQprHPv.net
ナベは肝心の将棋界ではヒーローにやたらと弱い悪の総帥、ドロンジョ様的立ち位置だからな

396:名無し名人
21/07/17 21:11:17.10 KICjjyhO.net
闇指導碁がある限り囲碁界は不滅よ

397:名無し名人
21/07/17 21:17:06.06 3Gwjju78.net
セット扱いしてくれるのは昔からスポンサーやってる新聞社だけ。その新聞社ですら各種データでで囲碁と将棋の人気差を把握してるから特に差の大きいWeb関連のコンテンツの質量で露骨に差をつけてきてるのは各社の囲碁将棋のページみればわかりやすい。
囲碁ファンも関係者もいつまでその現実に目を背けて将棋の悪口を言い続けるんだろうね。悪口を言っても囲碁の人気が上がることはないのに。

398:名無し名人
21/07/17 21:28:55.95 VLG7q0qP.net
400年前の算砂宗桂の時代からずっとセットなんだぞ
いまさら別れられんわ
それは将棋側の方がよく分かってるだろ

399:名無し名人
21/07/17 21:42:12.77 VnGQksJj.net
>>398
もうabemaは差をつけているぞ?
セットとして扱われている今でも、「扱い」には差が生まれている
これからは囲碁は囲碁、将棋は将棋が世のスタンダードになってくるさ

400:名無し名人
21/07/17 21:43:13.07 pa0L7tuJ.net
まあこれでも観て落ち着いて…
国民栄誉賞授与式を終えて 羽生善治竜王・井山裕太七冠が揃って会見(2018年2月13日) URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
「よく似ている二人」初対談 囲碁の芝野虎丸名人と将棋の豊島将之名人 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
【完全版】「趣味は…?」藤井聡太二冠と芝野虎丸二冠、初々しさ満点の対談=高津祐典撮影 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
前編 将棋藤井聡太(第28期銀河戦優勝者)  囲碁一力 遼(第29期竜星戦優勝者)の特別対談番組 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
後編 将棋藤井聡太(第28期銀河戦優勝)  囲碁一力遼(第29期竜星戦優勝)の特別対談番組 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより

401:名無し名人
21/07/17 21:45:10.57 1SlV4ET+.net
>>390
そらここ囲碁側のスレやし

402:名無し名人
21/07/17 21:49:13.60 Su4YF8Oo.net
なるほど見る碁とか食レポとかやたら将棋のネタをパクると思ったらオレたち仲間だもんなー的な発想だったのか
お前のものは俺のもの俺のものも俺のものってか

403:名無し名人
21/07/17 22:01:57.20 p2zzKDLq.net
>>396
闇指導碁がある限り囲碁界は不滅よ
闇の世界じゃ不滅でも、表の世界で消滅しちゃったらダメじゃん

404:名無し名人
21/07/17 22:22:17.23 MMChLNTz.net
>>402
将棋は格をパクるつもりだな!

405:名無し名人
21/07/17 22:49:35.24 +OElcNSA.net
棋士と893の関係匂わせてるバカは一度は裁判で勝ってみたい理事長に訴えられても知らんぞ

406:名無し名人
21/07/17 23:00:19.29 WAYLhbXk.net
>>402
そもそも実力制本因坊が将棋の実力制名人のパクリ
x世本因坊という永世称号も将棋の永世名人からのパクリ

407:名無し名人
21/07/18 00:16:15.49 3wk32gc6.net
>>403
囲碁は闇のゲームだぞ

408:名無し名人
21/07/18 00:46:47.89 nAxdgYi2.net
>>400
もうリンク貼らなくて良いよ
普及について言いたいことがあるなら自分の口で喋れよ

409:名無し名人
21/07/18 00:56:31.68 RBBR4YT6.net
囲碁始めたときから思ってたんだよ
囲碁が普及しないのって級位者層がスカスカだからだと思う
碁会所行ってもほぼ有段者で、その人らは教えてくれるから上昇志向強い人ならありがたいんだろうけど、エンジョイ勢にとっては対面でワイワイ打てる人が周りにいないってのは面白くないよやっぱ
そういう環境になっちゃってる今、ヒカルの碁みたいな大ヒット囲碁コンテンツが現れない限り囲碁がメジャーになることはないと思う

410:名無し名人
21/07/18 01:47:05.08 WGhqT+nn.net
>>363
連盟は強かやぞ
藤井を高く企業に売りつけ、様々なことが有利な契約で進んでる。
藤井のCM見てみろよ
叡王戦主催の不二家、準公式戦始めるサントリー
東西の将棋会館問題も一気に片付いたし、言うことなしや

411:名無し名人
21/07/18 01:54:17.92 dwLvlTOS.net
囲碁は打てなきゃ何も楽しめないからなあ
将棋は打てなくても楽しめる層が増えててそれがコンテンツの再生数とかにつながってるけど将棋が打てる人の数はそんなに増えてない
もちろん打てなくても楽しめるのはいいことだしそこから将棋をやってみようというひとも出るんだろうけど
囲碁が参考にできるものではないと思う
囲碁にとって普及とは囲碁を打つ人を増やすことであって
プロの囲碁を見るだけの人を増やすのは事実上不可能だと思う

412:名無し名人
21/07/18 07:26:15.02 qV4jgqz2.net
囲碁は分かり辛いから
ゲーム性で人気を出すのは不可能

413:名無し名人
21/07/18 07:40:11.99 KvKTTNrd.net
>>407
そもそも半分黒のゲームだしな

414:名無し名人
21/07/18 08:31:53.52 daa/ye89.net
表の世界を将棋が制する間に囲碁は裏の世界を制すれば良い

415:名無し名人
21/07/18 08:43:59.23 MGDRF/v7.net
>>410
今でさえ各自治体から将棋のタイトル戦の誘致が引きも切らないというのに
佐賀の嬉野だったか市長自ら将棋連盟へ直談判して
王位戦を誘致してきたって言うし
これで藤井くんが今年中に三冠四冠達成したら
企業や自治体の申し込みが殺到するな…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

78日前に更新/279 KB
担当:undef