囲碁普及について真面目に考えるスレ47 at GAMESTONES
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無し名人
21/06/21 05:36:44.92 n2GlxWpr.net
将棋のブームがポシャった所で、
次のターンが囲碁とは限らんからな?
大人のするゲームが囲碁と将棋と麻雀くらいしかなかった昭和じゃねーんだし、
将棋でも囲碁でもない何かに動くだけだろう

301:名無し名人
21/06/21 05:44:49.48 okCxFaPW.net
囲碁のターンが来るにはコペルニクス的転回が必要だな
ツイで連珠cluster見てると連珠女子的なものが発生しつつあるぞ
囲碁のターンは最早日本では来ないね

302:名無し名人
21/06/21 07:31:44.22 QwsLjoVq.net
上級は囲碁ブームがきてるらしいね
一般にも波及するのは時間の問題だろうな

303:名無し名人
21/06/21 07:36:38.99 iWaAlZkl.net
来てないよ
嘘つくのはダメだよ
格を下げる

304:名無し名人
21/06/21 08:06:14.24 zl7Yb1sa.net
>>293
発祥国の中国での囲碁と中国将棋のシャンチーの人気差は日本以上だし、比較的盛んだと言われてる韓国でもおじさんの趣味扱いで若いファンがあまりいないって話だから囲碁のターンが回ってこないのは日本だけの問題じゃないんだよな。
だからといって議員の無能ぶりが擁護されるわけでないが。

305:名無し名人
21/06/21 08:08:03.60 zl7Yb1sa.net
>>296
×議員→◯棋院

306:名無し名人
21/06/21 08:34:33.19 bT4khRJW.net
中韓台にボロクソに負けて藤井君みたいなカリスマ性のある棋士もいない囲碁界の未来は


307:テいw 国内は将棋一色だもんなぁ



308:名無し名人
21/06/21 08:54:04.08 qVJzPJYN.net
>>295
最上級は完全に囲碁のターンが来てるよ

309:名無し名人
21/06/21 09:14:31.93 SPBKkhpl.net
中学生棋士をぶっ込んだ将棋に対して小学生を持ってきたんだからそろそろ囲碁のターンだよ。

310:名無し名人
21/06/21 10:10:20.05 z/43jOof.net
何をやっても囲碁ブームが来ることは、今後無いだろう
出来ることはスポンサーが撤退しないよう、ご機嫌伺いする事だけや

311:名無し名人
21/06/21 10:28:44.04 hx9TFqOO.net
第3局(7月3日)の舞台となる沼津市の関係者は、藤井棋聖の初防衛が決まる可能性が出てきたことから準備に着手した。
連盟支部は、初防衛に備えて会見場としてホテルを予約するなど対応に追われた。「周囲もその話題で持ちきり」と興奮気味だ。

312:名無し名人
21/06/21 10:53:36.85 z/43jOof.net
何やっても駄目なら、いっそ何もしないのも手だよ
スポンサーさえ撤退しなければ、とりあえず現状維持は出来る
将棋と張り合うとか無駄な事しないでさ

313:名無し名人
21/06/21 11:58:02.11 Q4QLPJ3I.net
できねえよ。撤退するかしないかだったら新聞以外は容易に撤退する。新聞は契約金を適正価格に下げ続ける。いずれにせよ日本棋院の無能連中に現状は維持できない

314:名無し名人
21/06/21 12:05:08.57 Q4QLPJ3I.net
>>291
井山が七冠取ったのが2016年で藤井がプロ入りしたのもその年。藤井が連勝記録作ったのは2017年でその直後に井山が2回目の七冠。29連勝と井山の2度七冠も新聞の一面を飾りマスコミがぎっしり押しかけてテレビニュースにもなった。菫入段もまた然りだった
さて一過性なのはどっちでしょうか?

315:名無し名人
21/06/21 12:16:00.85 fcm5p7p8.net
完全に囲碁のターンだからなあ
もう将棋なんか誰も見向きもしないよ

316:名無し名人
21/06/21 12:17:54.01 xDQaZG2q.net
>>306
面白いと思ってんの?

317:名無し名人
21/06/21 12:23:29.97 o9pdzzeM.net
本因坊戦も解説者がいないときは地合いを表示してくれていて有難い〜
URLリンク(i.imgur.com)
と思ったら、対局者の昼食写真になったw
URLリンク(i.imgur.com)
勝負メシ、注目されつつあるのかな

318:名無し名人
21/06/21 12:32:32.20 z/43jOof.net
>>304
適正価格で言うなら、囲碁の契約金は高すぎる位だな
逆に将棋は安い位だ
囲碁の適正価格なんて、将棋の10分の1が妥当だろ

319:名無し名人
21/06/21 12:36:55.31 9E8/6HON.net
>>309
格係数は1000倍だぞ
将棋の1000分の1の価格でも、心の中では賞金数千万円に感じられるんだから
スポンサーには朗報ですね

320:名無し名人
21/06/21 12:43:03.51 qVJzPJYN.net
やはり格路線は最高やな

321:名無し名人
21/06/21 12:43:04.20 gs7fiPXO.net
>>308
シフンがメディア担当になってからつべ中継でもやってくれるようになった

322:名無し名人
21/06/21 12:44:40.63 k370eGYU.net
>>308
地合いは初心者にはありがたいよな、これは良い仕事だわ
勝負めしは・・・将棋がワイドショーでコーナーまで作られてるから
それのパクリやろな
中年女性層が多い将棋と高齢者が多い囲碁ではメシに対する関心も違うからこっちはどうかね

323:名無し名人
21/06/21 12:50:44.31 Q4QLPJ3I.net
>>308
勝負メシはニコ生時代からやってる。食レポとか将棋の劣化コピーだから少しはうまくできるよう準備せえよと思う。中国のディズニーじゃないんだから

324:名無し名人
21/06/21 13:41:06.61 1Z+Lneux.net
URLリンク(i.imgur.com)
さすが本因坊戦。視聴者200万人超え

325:名無し名人
21/06/21 13:55:39.87 SSHtw98b.net
チェスは英語が出来ればdiscordで質問すれば初心者の疑問に答えてくれる人が常にいる
ゲームやスポーツでも同じような状態になってて
同じ趣味同士のコミュニティでリアルタイムで質問できる時代になってる
最新情報もすぐに手に入るし直接話せて画も出せるから細かい事も伝えやすい
初心者対策したいならネットのコミュニティ増やして宣伝が今の時代は必須

326:名無し名人
21/06/21 14:22:05.29 Bzd6TbTx.net
日本棋院という最大の予算もってるところがショボいから何思いついてもやってもダメだよ。方針としても
1失敗が怖いので誰かのやったことをパクる
2自分たちは金を払わずなおかつ棋士に金が入るようにする
3マスコミ頼みで自分たちは広告費用などは計上しない。TwitterとかHPとか無料なやつを頑張る
4自分たちの都合が悪いことは無視するor隠す
という四原則がある

327:名無し名人
21/06/21 14:55:26.55 MkSgrqtg.net
>>257
羽生ブームの前にも
史上最年少名人になった谷川浩司が一般紙の一面を飾っただろ
都合の悪いことは伏せるのか

328:名無し名人
21/06/21 15:04:32.67 z/43jOof.net
囲碁が世間の話題になったのって、ヒカルの碁だけでしょ
井山の七冠も菫ちゃんも、ちょっと報道されただけで、別に話題にはなっていない
つまり囲碁界は、自力で話題を作る事に、何一つ成功していないって事

329:名無し名人
21/06/21 15:19:45.03 ScbBZo0w.net
>>318
それなw
碁リアンは谷川最年少名人フィーバーを無かったことにするよなw

330:名無し名人
21/06/21 15:24:39.06 ScbBZo0w.net
>>1
さすがコリアン・パヨクに「しか」人気がない中国発祥の韓国国技コリアン産業コリアンゲー囲碁らしいレスだw

スレリンク(gamestones板:855番)
855 :名無し名人 [↓] :2021/06/21(月) 02:09:47.39 ID:n1ABHx3t
>>854
蘇もなんで上下してんのか解説不能だったな

韓国の放送みたいにAIの最善手も表示させろよ
日本人は馬鹿だから日本製にこだわるが、さっさと世界基準のAI使えとも言いたい
857 :名無し名人 [↓] :2021/06/21(月) 03:49:33.18 ID:WEJHY/3z
>>855
ジミン党の犬HKだから
韓国中国企業に囲碁AI貸してくれなんて頼め無えよ
担当者の首が飛ぶ
859 :名無し名人 [↓] :2021/06/21(月) 07:41:33.90 ID:tnXjdgpE
>>855
棋士は流石に日本製なんか使わんやろ。NHKの都合

331:名無し名人
21/06/21 15:33:02.71 oUN6565o.net
>>300
菫ちゃんはこの前準決勝で負けてそれっきりだね
もう少しマスコミが菫ちゃんに食らいついてもいいのに
中学生になったから美味しくないって思われてるのかな

332:名無し名人
21/06/21 15:42:48.98 k370eGYU.net
対局や記録が記事になるのはただの報道で一過性のもの
それが深掘りされて、なぜ○○はこんなに強いのか、愛用の服は○○
よく食べる勝負めしは?とか、他業界に波及する扱われ方しだしたらブームと思ってるわ
これは棋院が売り込んだところで扱ってくれるわけでなく、マスコミが報道する価値があると思うかどうかだからねえ

333:名無し名人
21/06/21 16:02:15.30 ScbBZo0w.net
>>322
ツイッターのトレンドにも入れない話題を記事にしてもPV稼げないやんw

334:名無し名人
21/06/21 16:17:56.90 +4IOtgy4.net
>>322
マスコミが食らいつくだけのネタを提供しないとねえ
例えば将棋の藤井は中2で最年少デビューしてマスコミが注目して
そこから29連勝してマスコミが大騒ぎして
その後も中3で朝日杯優勝
高1で2連覇、高3で戴冠等々と話題を提供し続けている
菫ちゃんも最年少デビューで注目はされたんだけど・・・その後がね
強いて挙げると最年少2段か?
藤井の29連勝に比べるとインパクトに欠けるワナ

335:名無し名人
21/06/21 16:37:29.07 HI6AB/NS.net
「なぜ、一般の人たちは囲碁に興味を持たないのだろう…魅力が理解できないのだろう…」
将棋界の隆盛を横目に、日本棋院はこう思っている
思うだけ

336:名無し名人
21/06/21 16:55:21.59 PaHxK+ST.net
>>322
十分食い付いただろ。会津まで来て必死にTwitter更新してたんだから
いかにマスコミが来るかだけ考えて自分たちの発信がしょーもないか気づかない限り囲碁が上向くことはない
「こんなにマスコミが来ています!」とかTwitterにあげてる棋士が何人もいたけどお前らの仕事はそこで達成なのかと。大ニュースなのにマスコミさん何やってんすかとか言ってたバカ棋士もいたしな
マスコミなんて必死に注目されるようにニュースを書くだけ。足を引っ張ってるのは棋院の中にいる連中だろ。将棋と一番力量に差があるのも棋士だと思うぞ

337:名無し名人
21/06/21 17:20:38.70 u6Fz+j6X.net
別に菫ちゃんは充分がんばってると思うんだけど、どんながんばっても、藤沢上野にどこで勝つか、2人の記録を更新できるか、あたりになるんじゃないのかね。
いくらなんでも本因坊名人取っちゃったりとか、井山虎丸を手玉に取ったりとかの予感はまったくしない。
もちろん世界相手にってのも可哀そうな感じ。
なまじ特例でプロになって最年少記録とか更新してるけど、それって本人にとっては負担になるだけなんじゃないのかな。

338:名無し名人
21/06/21 18:04:50.44 qVJzPJYN.net
>>315
完全に囲碁のターンやな
将棋民が荒らしに来るのだけが心配

339:名無し名人
21/06/21 18:19:08.77 0iSBOzgM.net
日本がどんどん貧しくなって貴族階級が減っているからだ
貧乏暇なしに囲碁やる時間ねん出させるのは難しい

340:名無し名人
21/06/21 18:33:08.68 gKzN96ms.net
捻出も何も楽しけりゃ見るし人気が出る。つまんなきゃ見る人が減る。ファンも減る。当たり前
視聴者千倍とかアホの極みをやって嵐に来ている将棋民とやらを心の支えに格がああああ格がああとカラスのごとく鳴くだけのバカは囲碁界にいらん

341:名無し名人
21/06/21 18:37:00.92 z/43jOof.net
将棋民の荒らしって言うけど、仮にそいつらがいなくなったら、
このスレは更に過疎化するよな

342:名無し名人
21/06/21 18:39:51.96 NqbVjReo.net
将棋は藤井ブームのおかげで将棋人口やっぱ増えてるのか?

343:名無し名人
21/06/21 18:41:06.29 ScbBZo0w.net
みんな囲碁普及における問題点の洗い出しをしてるだけなのに何故それが荒らし行為になるんだ?

344:名無し名人
21/06/21 18:42:52.26 zl7Yb1sa.net
格バカにとっては将棋民=棋院に都合の悪い事を言う人間の事だから棋院に批判的な囲碁ファンも奴にとっては将棋民なんだよ。こんなのにまともに相手するだけ無駄。

345:名無し名人
21/06/21 18:46:21.06 jsTgd4ti.net
>>305
藤井の防衛戦も、Abemaトーナメントも、去年より数字落ちてんだ
「数字が落ちてる」
これが明らかになっってしまえば、もう周りはみんな別のところに走るよ
客選びを間違ったね将棋は

346:名無し名人
21/06/21 19:05:43.38 LQNvMq20.net
>>333
増えてるかどうかを証明するのは難しいが広告のように見る機会が増えてメディアで目立てばどんな商品でも多少なりとも人気は出るだろう。強大な厚みを築いてしまえばそれが実利で何目かなんてなかなか換算できない。ブームがあって目立つことが重要
現に目立たない囲碁はどんどん業績悪化してるし井山というノーアウト満塁のチャンスを三重殺くらいあっという間に終わらせて厚みも実利もない展開

347:名無し名人
21/06/21 19:17:32.04 eI2riSwc.net
「囲碁普及における問題点の洗い出し」だけじゃなくて
そろそろ建設的な意見も出そうか

348:名無し名人
21/06/21 19:21:42.20 qVJzPJYN.net
>>338
やはり一番普及している老人層へのコンテンツを充実させるべきだろう
そのためにはまずは高齢棋士を増やさないとな

349:名無し名人
21/06/21 19:24:37.47 w1wckCjd.net
テンプレ読めないやつが仕切りか

350:名無し名人
21/06/21 19:26:36.20 eI2riSwc.net
無料BS放送で囲碁番組を始めるというのはどうだろう
地上波よりも安くできそうだし、時代劇や昔の映画目当てで
中高年層の視聴者が増えているから

351:名無し名人
21/06/21 19:29:57.66 ScbBZo0w.net
100歳近い後期高齢者プロを誇るプロ競技って日本囲碁業界しか無いよねw

352:名無し名人
21/06/21 19:43:37.85 qVJzPJYN.net
>>342
素晴らしい競技じゃないか
年齢を問わず活躍できるなんて国技に相応しい

353:名無し名人
21/06/21 19:52:35.27 IdbhnRvD.net
何歳になっても強いということにして死ぬまで新聞社に金を支払わせる悪徳集団じゃん。
国民の財産たる新聞社から倒産するまで金を搾り取る棋士は国賊。

354:名無し名人
21/06/21 19:53:14.06 ScbBZo0w.net
>>343
ツイッターや5ch、ヤフコメでは嘲笑の的だったぞ
お御輿の韓国語や韓国・中国しかないセカイ()のアピールにしてもそうだが
日本囲碁業界のセンスは世間の常識や意識とかけ離れているよねw

355:名無し名人
21/06/21 19:59:49.98 hQneLt12.net
囲碁棋士の方って将棋棋士の方に比べると
あまりご飯を食べないので、ご飯を紹介してもいまいち盛り上がらないらしいね

356:名無し名人
21/06/21 20:01:13.31 zl7Yb1sa.net
>>341
YouTubeの対局中継や解説者や毎週やってるポン抜き情報局の出演者のギャラすら出せず、動画中継に重要なネット回線の環境や機材すらケチって大赤字状態の棋院のどこにそんなお金があると思ってるの?本気で建設的意見だと思ってるなら認知能力を疑った方がいい。

357:名無し名人
21/06/21 20:05:47.72 qVJzPJYN.net
>>346
貴族は昼飯食べないからね
力作業で腹が減る農民とは違うんだよ

358:名無し名人
21/06/21 20:05:50.05 ScbBZo0w.net
>>346
飯レポは昔からの将棋の伝統であって囲碁はそれをパクっただけだからね

359:名無し名人
21/06/21 20:12:28.21 0iSBOzgM.net
>>331
碁は楽しくなるまでに時間がかかるんだよ
その初動に貴重な時間をわざわざかけようとしない
また、既に楽しさを知ってる学生ですら就職と共に大会出てこなくなったりしてるだろ

360:名無し名人
21/06/21 20:26:45.90 o9pdzzeM.net
囲碁もゲームの一種であることは間違いないから、囲碁のゲーム性の面白さが伝わるようにする必要があるし、できれば無料で目にしやすい場所がいい
今なら、MirativやTwitch、Mildom、OPENREC.tvあたりでプロ棋士の囲碁対局配信するといいのかも
もちろん、TwitterやInstagram、ブログで事前にマメに告知すること
囲碁のゲーム性の面白さが伝わるようにするには、実況力を身につけ、磨かなければならない
思っているより必要なスキルは沢山あると思う

361:名無し名人
21/06/21 20:36:15.97 z/43jOof.net
>>351
囲碁の面白さを伝えるには、実況力は必須だよな
見る将だって、必ずしも将棋のルールをわかってる人ばかりじゃない
囲碁のルールは簡単、子供でも理解できるってドヤ顔してるようじゃ駄目

362:名無し名人
21/06/21 20:41:17.58 z/43jOof.net
けん玉だって、ただひたすらけん玉やってるだけじゃ、全然盛り上がらないけど、
実況やパフォーマンスを上手くやれば、それなりに盛り上がる
見せ方一つで大分違ってくる

363:名無し名人
21/06/21 20:48:09.26 uuPirNdx.net
囲碁って将棋に比べて地味だよな

364:名無し名人
21/06/21 20:50:36.63 jsTgd4ti.net
>>350
囲碁を独学できる環境ができてしまうと
「素性のわからない奴がアマ大会に参加してきてしまう」んだよな
それは非常にマズいし、そんなのが


365:勝っちゃったらなおさら



366:名無し名人
21/06/21 20:51:50.15 SSHtw98b.net
今は配信者になるのが抵抗ない時代になってきてる
友達同士ならdiscordのアイコンの下に何のゲームやってるかわかって
覗きに行って普通に喋ったりチャットしたりする
囲碁でも学生はルーム作ってネット対局する時は仲間内で配信かなりしてる
ただ影響力ある配信者はいなくて身内で閉じてるとこばかりだから
初心者が入りやすいところがない

367:名無し名人
21/06/21 20:59:27.16 2w4qE+4A.net
>>355
そういうバカな事を言って才能ある人間を発掘して育てるどころか排除するような事してるから世界に通用する棋士が出てこないんだよ。過去スレで言われてたけど日本のプロ棋士は英才教育された凡人しかいないのはそういう排他的な考えの人間が日本の囲碁ファンにも関係者にも多いからだろ。

368:名無し名人
21/06/21 21:03:36.03 71ENXUL0.net
>>355で日本の囲碁が弱い理由がよく分かった
囲碁界の藤井聡太がいたとしても絶対見つからんわ

369:名無し名人
21/06/21 21:09:21.95 jsTgd4ti.net
>>357
才能があるんならプロになればいいじゃない
身も蓋もない物言いだけど、アマ大会は常連だけでやりたいんだ
新参はいらない、顔と名前を覚えてもらってから来い

370:名無し名人
21/06/21 21:12:46.98 srQUyPni.net
フィッシャールールの解説がどうなるのか心配。将棋はもう場数を踏んで形ができてるが

371:名無し名人
21/06/21 21:16:54.66 j9/9UuyS.net
囲碁がこのまま衰退して構わないと言外に言ってる奴が普及スレでグダグダ反対意見言ってるのが奇妙でもなんでもないのがこのスレの恐ろしい所

372:名無し名人
21/06/21 22:15:06.08 tnXjdgpE.net
>>350
棋士が楽しいトークや物書きができるようにならんからな。動画つまらん本つまらんサイトつまらん雑誌つまらんでは確かに面白くなるのも時間かかる。いつまでもそいつら成長しないし

373:名無し名人
21/06/21 22:32:56.12 j0rwU8Ez.net
水面下では囲碁ブームがもうきてるからな
日本棋院も反転攻勢に出るだろうね
将棋連盟も囲碁界の本気に完全にブルってる

374:名無し名人
21/06/21 22:34:26.06 EIt36uQO.net
妄想を語るスレになったのか

375:名無し名人
21/06/21 22:35:58.13 OuYyaEKJ.net
元々そういうスレだが

376:名無し名人
21/06/21 22:39:04.02 ptIJFLW9.net
プロ同士とかアマとプロとかアマ同士とかのハンデ戦とか色んなyoutubeが出てて、
それなりに視聴数付いてる。
囲碁でそんなのないんだよね。大学生の息子に聞いたら、将棋は人気、囲碁は・・・
そんなのやる奴おらんって言ってる。

377:名無し名人
21/06/21 22:44:59.04 2w4qE+4A.net
囲碁の普及のために必要なのははID:jsTgd4tiみたいな典型的なジャンルを潰すマニアに一刻も早く囲碁から離れてもらうことだよ。いくらファンが少なくてもこんな奴はいない方がマシ。

378:名無し名人
21/06/21 22:45:01.89 o9pdzzeM.net
やはりトップ自らが情報発信しないと…
外に顔が売れている棋士が囲碁界にも何人かいるといいんだけど…
「豊島竜王は何をやってくるか分からない野性味を秘めた棋士」加藤一二三さんに聞く王位戦!藤井聡太王位vs豊島将之竜王 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
『藤井聡太論 将棋の未来』刊行 谷川浩司九段 特別インタビュー(全編) URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
羽生善治先生が来てくれました!【奇跡】 URLリンク(youtu.be) @YouTubeより
なんと聞き手は渡辺明名人!高尾紳路九段が囲碁名人戦を解説!〜馬券購入はギリギリ、高尾九段「秒読


379:みの訓練をしているのかと…」〜【第45期囲碁名人戦第1局】https://youtu.be/ShUv2V6bY3w @YouTubeより タモリ×藤井四段 スポニチ元日号で初対談・将棋対決! https://youtu.be/QaN5PHN9qaI @YouTubeより 【読売新聞オンラインコラボ企画】佐藤康光九段ってこんなお方【会長降臨】 https://youtu.be/UkO4nG2a2B4 @YouTubeより 【東大VS天才棋士】東大生4人vs天才棋士・森内九段!どっちが勝つ!?【検証】 https://youtu.be/GStg7wCr0xQ @YouTubeより



380:名無し名人
21/06/21 22:54:30.09 oUN6565o.net
囲碁界ブームも囲碁界本気ももう聞き飽きた
何でもいいから囲碁最高って本物見せてくれ
あ、格もいらない。格も聞き飽きたから

381:名無し名人
21/06/21 22:55:39.04 bBm9QfqG.net
>>355 >>359
こういう奴に限ってリアルでは何も言えないヘボ爺さんなんだろうな
碁会所でもヘラヘラしてそう

382:名無し名人
21/06/21 22:57:13.73 kAjAz9J3.net
>>359
プロも一子相伝で良いよ
素性の知れない奴がプロになると囲碁の格が下がる

383:名無し名人
21/06/21 23:13:17.67 Q6z6Oaw7.net
多数の囲碁の棋士はアマチュアのことを見下してるが、実際、世の中に貢献してるのは企業で働いてるアマチュアの方。広い企業の人脈を持ったら囲碁の人脈など不必要になり戻ってこないのよ。

384:名無し名人
21/06/21 23:37:06.82 9VH/L7+6.net
「目隠し将棋積分」
みたいなどう考えてもインテリしかできそうもない企画動画を見せられてしまうと、
やはり将棋の棋士の方が普通に賢いんじゃねーかなって思わされてしまう。
囲碁はバカだけど格があるからいいんだよ!って言われたらそうですかぁ(´・ω・`) と言うしかないが

385:名無し名人
21/06/21 23:41:58.24 gaO5KzdH.net
世代にもよるけど囲碁人口が減りまくって稼げないから底辺棋士であれインストラクタであれ観戦記者であれ食うことが難しい状況でだからこそ龍之介みたいに他に仕事が得られるならこの世界に浸からない方がいいという現実的な判断がある。高木みたいにバイト生活になるのは目に見えてるし
裏を返せば他の仕事もできるけど囲碁を選んだって人は確率的に少なくなって囲碁界に留まり続けるのは不器用すぎては他の仕事ができないか挫折したかというコミュ障の割合が高くなる。プロアマ問わず技能がないコミュ障が普及活動できるほど世の中甘くない

386:名無し名人
21/06/21 23:43:30.19 csIL9fFn.net
万波の本が再販されないって…
ほんとに囲碁に興味持った層ハードル下げて囲碁に興味持ってもらおうなんて思ってないのが丸分かり
そのくせルールは簡単の一点張りじゃ観る碁なんざ何万年経っても育たねぇ〜わ

387:名無し名人
21/06/21 23:47:49.96 9VH/L7+6.net
>>375
むしろこのルールでよく他のゲームに食い潰されずに春秋時代から2500年も生き延びたと思ってやりたい。
囲碁に対してはもう延命処置はやめて大往生したね、お疲れ様!でよいのかも。

388:名無し名人
21/06/21 23:48:40.37 IdbhnRvD.net
世界一やさしい手筋と詰碁か。あれはずーっと売ってて欲しいね。

389:名無し名人
21/06/21 23:52:23.18 APkVlH/d.net
面白さがわかるまでに時間がかかるゲームってさ、ゲームソフト屋さんから見ればそんなゲームは企画段階で却下されて世に出て来るべきじゃないんだけどね

390:名無し名人
21/06/21 23:54:44.70 5whdzG9k.net
実家に囲碁セットも将棋セットも両方ある
祖父(大正生まれ)は多分両方やってた
父親(戦後生まれ)は多分将棋しか知らない
で、俺が子供の頃父親と遊んだのは将棋だけ
囲碁はヒカルの碁ブームがきっかけで始めた
あの漫画がなかったら多分今でも将棋しかやってない

391:名無し名人
21/06/22 00:49:29.91 NysH2E0x.net
まぁ5ちゃんネルだからねぇ…
囲碁打つ事が好きで囲碁の競技人口が増える事を望んでるのは囲碁愛棋家だから当然というのは常識。
ここでは通用しないのは分かってるけどねぇ……
皆分かってる事は(簡単)というルールが実戦ではそうじゃない、そこを埋める地道な作業もYou Tubeその他でのトッププロの動静発信と同じく重要なんだけどねぇ…
碁会所に土産持参とか、ネタなのは分かるけど…
書籍やYou Tubeでも一番力入れるべきはルール覚えること入門の差なんだけどなぁ…
それを逆手にとって囲碁の格がぁ〜!とかいうキチガイは無視だけどさ
碁会所的なものはもう終わりだよ

392:名無し名人
21/06/22 00:58:46.23 0f2yj/ja.net
一億総余裕が無さすぎて
「パッと見てわからないもの」
をのんびり推察したり味わったりするヒマがなくなったのが演歌と囲碁が死んだ理由だと思う。
だからヒマな高齢者はまだ囲碁をする

393:名無し名人
21/06/22 03:46:59.90 CMMRLg8I.net
バブル期ももう廃れていた
今の60代あたりから一気に囲碁人口減った
この世代が子供の頃って圧倒的に将棋のほうが流行ってただろ
1960年代の子供たち

394:名無し名人
21/06/22 06:26:52.48 j8/DGqah.net
>>380
碁会所が終わりなら囲碁はもう終わりだな
手土産がネタとか言ってる時点で碁会所に行ったことがない奴なんだろうけどな

395:名無し名人
21/06/22 06:40:00.93 a0ily5oj.net
現実的な話だけど、今、かろうじて維持している棋戦も、新聞社以外がスポンサーのところは観戦記者がつかないから、その分、日本棋院か情報発信力をケアしないといけない。放置しておくと商品価値が下がり、スポンサーに不利益を及ぼすことになるんだが、そういう認識はあるのかねえ?

396:名無し名人
21/06/22 07:36:09.49 7W7cL+A7.net
>>384
情報発信は棋院が一番軽視してる部分でしょ。共同通信がやってる女流本因坊戦や朝日の囲碁班のTwitterの方が棋院よりマメに情報発信してくれてて棋院TwitterはそれをRTするだけで仕事した気になってるというどうしようもない状況。
あと、この前の大橋七段の不戦敗の件を本人のツイートをRTするだけで済ませて棋院のホームページでもTwitterでも何も説明もないとか他の競技じゃあり得ない対応だよ。本人の発信がなければ単に不戦敗にするつもりだったとしか思えない。

397:名無し名人
21/06/22 07:58:12.70 2c+LMrkM.net
プロアマ問わず1人の人間を大事にしないでしょ、軽視されたら人は離れていくよ。アマなら他の企業へ、プロでもただのバイト感覚で碁を打てばいいとなる。

398:名無し名人
21/06/22 07:59:51.55 j8/DGqah.net
>>385
唯一無二の囲碁を他の競技と比べるなんて失礼だろ

399:名無し名人
21/06/22 08:01:36.49 NysH2E0x.net
>>387
お前もうすっこんでろよ
カクカク全く面白くねえ〜んだよアホが

400:名無し名人
21/06/22 08:20:24.20 9N90npE+.net
>>388
囲碁の格が最高であることが面白くない将棋民

401:名無し名人
21/06/22 08:24:15.30 09nfVaq8.net
通算成績、年度成績はもとより、できる限りリアルタイムで勝敗を公表しろよ。まずはそこからだ。

402:名無し名人
21/06/22 08:26:30.90 j8/DGqah.net
>>388
カクカク?何のこっちゃ

403:名無し名人
21/06/22 08:44:48.25 NysH2E0x.net
>>389
いい加減将棋民認定もつまんねぇ~んだよクソが
>>391
そういうすっとぼけも面白くねえ〜んだよまとめて失せやがれ格バカジジイが

404:名無し名人
21/06/22 09:01:17.76 Tg2bVRO5.net
>>390
それだと成績悪い棋士が誰か、一発でばれちゃうんだよな
将棋界だとそれがネタになって、熊坂のようなスター棋士が誕生する事もあるが、
囲碁界はどうだろうか

405:名無し名人
21/06/22 09:02:13.46 OfK5VW0J.net
>>385
コロナ感染は仕方がないとしても最終予選で不戦敗にされるとは…
将棋はコロナじゃなかったけど竜王戦は延期になった
囲碁はもうちょい棋士のことを考えてくれるといいのに

406:名無し名人
21/06/22 09:08:34.30 qediXpyi.net
歌舞伎の松竹みたいなのがいいのではないかと思うけどどうだろう。
プレイヤーは専念して、経営はそちらにまかせると。
≫390
経営側がプレイヤーに四の五の言うなと言えるし。

407:名無し名人
21/06/22 09:16:40.19 +0lUsxtW.net
>>385
根本的にも間違ってるんだよな情報発信てのが。囲碁界に都合の良い誇らしいことはマスコミさんよろしくと発信してパワハラは張り紙一日で説明拒否とかやってるからダメなんだよ。だから成績も見せないし誇らしくないお知らせは発信しないというバカ丸出しなことを平然とやり続けてる

408:名無し名人
21/06/22 09:47:48.53 j8/DGqah.net
>>392
格を煽ってるのはお前か
失せろ

409:名無し名人
21/06/22 10:08:17.09 tSL+2cme.net
>>395
無理だな。完全に経営を分離したら底辺棋士が首切られるか待遇が下がるのが目に見えてるから何としても経営を握り締めたまま離さない。クソ赤字になって民間人を経営に参画させてまた追い出す。日本棋院の歴史ってそんな感じ

410:名無し名人
21/06/22 10:12:42.03 vS5Q/P0w.net
囲碁の格についてはもう議論する必要はないだろう。カクヤスの格ということで全国民が納得している。提唱者は格ジジイということでも良いだろう。

411:名無し名人
21/06/22 10:21:43.92 j8/DGqah.net
>>398
公家の歴史を鑑みても同じことの繰り返しだからな
歴史は繰り返されるものだわ

412:名無し名人
21/06/22 10:38:12.45 qediXpyi.net
囲碁も将棋も興行的には可能性は秘めてるよね。
なんて考えてたら、将棋そのうちヒューリックに乗っ取られたりして。
不動産業だけでは飽きたらず。
でも乗っ取られた方が安心かもという。。
囲碁も将棋も縮小してもなくなることはないコンテンツだと思う。
だとしたらやりようによっては拡大する。
やっぱり興行的にはありだよね?

413:名無し名人
21/06/22 10:40:25.14 j8/DGqah.net
>>401
棋院に任せておけば大丈夫やろ

414:名無し名人
21/06/22 11:36:37.59 mRrsntTK.net
可能性はそりゃな。だが無能の手にかかればどんどん縮小するのを今目の当たりにしている

415:名無し名人
21/06/22 11:46:40.01 bcZ9O6nf.net
求めすぎなだけで現状でもかなり恵まれた状況
興行上手くいってないのにスポンサー続けてくれて
普及活動も持ち出ししてまでボランティアしてくれる人が多数いる
アマもサービス終了の心配なく24時間対戦相手がいて大会も複数ある

416:名無し名人
21/06/22 11:55:19.40 YKeEA3tk.net
将棋とセットで金出してくれる新聞社やスポンサーに感謝しないといけないよな
注目度もPV数も何十分の1、何百分の1なんだから金だってそのぐらい差をつけられてもおかしくない

417:名無し名人
21/06/22 12:01:49.96 j8/DGqah.net
>>405
流行なんて一時的なものなんだから、10年も経てば将棋も囲碁も同じ注目度よ
長い目で見ればスポンサー料は一定で構わない

418:名無し名人
21/06/22 12:08:58.21 S/KapFcL.net
将棋みたいになるくらいなら囲碁なんか別に滅びていいよ

419:名無し名人
21/06/22 12:10:07.05 zi2wqex2.net
>>406 10年も経てばというが、ここ50年くらいずっと囲碁が大差負けなんだがな。

420:名無し名人
21/06/22 12:25:46.52 vS5Q/P0w.net
谷川羽生時代にはすでにマスコミの取り扱いには大きな差があって、ここ数年でもうどうにもならない差がついたという感じだな。

421:名無し名人
21/06/22 12:27:22.57 u/AI3/fJ.net
セカイは囲碁の唯一の拠り所なのに…

今月の日経エンターテイメントより
読者が選ぶ世界で活躍してると思うアスリートランキング
1大坂なおみ テニス
2大谷翔平 野球
3羽生結弦 フィギュア
4久保建英 サッカー
5松山英樹 ゴルフ
6藤井聡太 将棋
7八村塁 バスケ
8角田裕毅 F1
9井上尚弥 ボクシング
10伊藤美誠 卓球

422:名無し名人
21/06/22 12:29:04.90 KxD8DLYE.net
ウマ娘の大ヒットで、囲碁ch新設ワンチャンあるかも?
そのためには、クオリティの高いコンテンツとしての囲碁の対局、解説、イベント(囲碁祭りなど)を素材として提供する必要があるけれども…無料で不特定多数に番組を観せられるのは大きい…
藤田晋社長が語る「ABEMAの5年間とリニューアル」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

423:名無し名人
21/06/22 12:34:40.99 2c+LMrkM.net
世界で活躍することを目指して一般人から寄付を募って活動しているようだが、成果は出てるの?

424:名無し名人
21/06/22 12:39:43.76 NysH2E0x.net
>>399
そのバカは>>397こいつな

425:名無し名人
21/06/22 13:12:36.04 rLbuFYmn.net
>>393
熊坂学五段
123勝156敗 勝率0.4409
この成績で史上最弱って言われてかわいそう
囲碁のド底辺棋士にとっては
決して到達できない成績

426:名無し名人
21/06/22 13:13:47.16 PqrG0aFW.net
寄付集めても大した成果がない。没落没落また没落の囲碁界
最近では金が欲しくて欲しくて別の寄付集めを思いついたようだがあんな不誠実な組織に金を出してやろうというのが100人くらいしかいないという結果だった

427:名無し名人
21/06/22 13:13:49.07 r6G2M/pU.net
>>411
これ読んで囲碁チャンネル新設とか暑さで頭湧いたのか?今やってる本因坊戦の中継と叡王戦の中継みりゃ人気も注目度も大差なのは明らかなんだからいい加減将棋と同じ待遇を求めず現実をみろよ。

428:名無し名人
21/06/22 13:19:52.68 /zK4uBrl.net
>>374
>>不器用すぎては他の仕事ができないか挫折したかという
>>コミュ障の割合が高くなる
「囲碁のおかげで自殺せずに済みました」
こういう人がいるかもしれない

429:名無し名人
21/06/22 13:20:14.55 e0XNnrBH.net
>>414
昔棋聖戦に最高棋士決定戦てのがあったから底辺棋士決定戦でもやったら面白い。底辺も金もらえるし見る人も笑いあり笑いありで楽しめる。CFやるなら協力したい

430:名無し名人
21/06/22 14:06:28.64 KPWzjWqy.net
囲碁というゲームは平成でおしまい
お疲れさまでした

431:名無し名人
21/06/22 14:11:04.02 QmGbMKUN.net
谷川の藤井本が三刷かw相変わらず、景気がいいなあ

432:名無し名人
21/06/22 14:22:54.23 KxD8DLYE.net
囲碁っておじいちゃん向けのコンテンツなの?
(本因坊戦第5局大盤解説会)
URLリンク(pbs.twimg.com)

433:名無し名人
21/06/22 14:26:14.86 KxD8DLYE.net
>>411
囲碁がおじいちゃん向けのコンテンツならば、ABEMAで単独チャンネルは難しいか…
>テレビとABEMAの関係について、藤田氏はまた別の観点も示す。「ABEMAはテレビを見なくなった若い層に支持されている」と言われる。それは確かに事実なのだが、そのメッセージングには「多少の反省もある」と話す。
藤田:「テレビを見なくなった若い世代が見ている」と言いすぎた、という反省があります。
将棋や麻雀を見ているのは当然若い層ではないですしね。大相撲も、テレビよりは若い人々が見ていて、新しい層を取り込んでいるとは言えますが……。
なかなか一言で言うのが難しいのですが、ABEMAを見ているのは「進歩的な人」なんですよね。新しくて便利で楽なものがあったら、それを積極的に取り入れたい……という人。
オンラインでチケットが買えるのにわざわざ窓口まで行くようなタイプの人ではない、ということですね。変わりたくない人はいるのですけれど、そうじゃない。保守的な人は基本的に対象としていないです。そういう人にまでなにがなんでも見せたい、と思っているわけじゃなくて、より時間を解放してくれるものを提供したい。
僕自身、タイムシフトや追っかけ再生や1.5倍速再生がないと厳しい、と思うようになっています。慣れたら戻れないですよ。そういう部分、自信を持って進めていきたいと思っています。

434:名無し名人
21/06/22 14:38:49.64 Tg2bVRO5.net
>>422
囲碁が話題になってないな

435:名無し名人
21/06/22 15:00:53.61 bcZ9O6nf.net
競馬みたいに金があれば枠を買って地上波に流す事が出来る
アベマがチャンネル作りたくても利権が強すぎて断られるような状況

436:名無し名人
21/06/22 15:13:15.51 NysH2E0x.net
割とマジでボードゲームのトライアスロン(正に何ていうか忘れた)目指して連珠と連携するのはありだと思う
チェス入れて将棋ハブるとか

437:名無し名人
21/06/22 15:20:19.06 KxD8DLYE.net
>>425
トライボーディアン(将棋、囲碁、オセロ)とか桑名七盤勝負(将棋、チェス、どうぶつしょうぎ、囲碁、連珠、オセロ、バックギャモン)とか、既存でもオリンピックの十種競技みたいなものはある
しかし、将棋を入れないと競技として成り立たないかも(参加人数的なアレで…)

438:名無し名人
21/06/22 15:22:23.77 9F1R5xss.net
千年以上の歴史がある物のみって括れば将棋は合法的に弾ける
アレは色々と浅いゲームなんで

439:名無し名人
21/06/22 15:26:31.06 +1yC4+TO.net
格アホww

440:名無し名人
21/06/22 15:27:07.51 EcIuLxnh.net
>>424
金があればというが日本棋院たるもの金がもらえないことは絶対にやらんぞ。底辺に金配分するためにタイトル賞金強奪するくらい金に困ってるし寄付集めに必死

441:名無し名人
21/06/22 15:33:35.81 ku+qr5kG.net
>>426
トライボーディアンや桑名七盤勝負って日本囲碁業界関係者が
将棋ファンを囲碁に転向させたいという意図のもとに企画したイベントだね
発想が囲碁の本場韓国の「用日」と一緒だなw あ、囲碁の場合は「用将」かw
結局将棋ファンからは「用将」の意図が見透かされて、てんで相手にされていないけどねw

442:名無し名人
21/06/22 15:34:40.33 bcZ9O6nf.net
>>429
その寄付金も学校へ棋士派遣すると言って集めて
8割ボランティアのアマ指導員が学校へ行ってたりするからな

443:名無し名人
21/06/22 15:39:23.73 Cr8seMuQ.net
アソビ大全でハブられたからって

444:名無し名人
21/06/22 15:41:52.99 VYEvU9RW.net
>>426
トライボーディアン協会
URLリンク(book.mynavi.jp)
桑名七盤勝負ポータルサイト
URLリンク(kuwanaiori.info)

445:名無し名人
21/06/22 16:23:21.89 NysH2E0x.net
>>433
きゃだ!Σ(゚Д゚)第三回の優勝者が超イケメンだわ!!!

446:名無し名人
21/06/22 16:52:28.35 OfK5VW0J.net
>>406
確かにりゅうこう

447:名無し名人
21/06/22 16:57:02.47 OfK5VW0J.net
>>435
上大失敗。確かに流行なんて一時的なもの
でも、将棋はその流行を何回も起こしているから
その流行だけで10年を繰り返しているから

448:名無し名人
21/06/22 16:58:48.16 VYEvU9RW.net
流石ゆかり先生、昨日出品した揮毫色紙完売している
囲碁ファンにとって、価値あるものを提供しようという心遣いに溢れている方だから当然の結果か…
本因坊戦「囲碁の輪をひろげよう」プロジェクト
URLリンク(honinbo.nug-get.jp)

449:名無し名人
21/06/22 17:28:31.49 ku+qr5kG.net
将棋ブームの変遷
昭和50年代、中原米長ひふみん大山の4強時代で盛り上がり、漫画「5五の龍」も人気を博す

1982年の将棋名人戦10番勝負(ひふみん名人誕生)が大きく注目される

1983年に谷川最年少名人フィーバーが起きる

羽生が台頭、大病を抱えた大山の最年長記録が注目される

羽生フィーバーが起きる

渡辺明が台頭、羽生との初代永世竜王決定戦が大きく注目される

将棋AIとの対抗戦「電王戦」フィーバーが起こる

ひふみんや桐谷さんなど将棋関係者がメディアで大きく取り上げられるようになる、3月のライオン等将棋コンテンツが激増する

藤井くんが登場し藤井フィーバーが起こる

450:名無し名人
21/06/22 18:47:32.64 XezevEjx.net
藤田は子供のころ将棋県代表だったんだから
囲碁より力入れるのは当然だろ

451:名無し名人
21/06/22 19:18:51.58 cdtsFBfr.net
寄付金の使用実績見せたら誰も寄付しなくなるんじゃないか

452:名無し名人
21/06/22 19:44:36.18 frIt7ePN.net
囲碁界では棋士は医者とか弁護士とか社長に教えて金もらえば安泰だったし普及活動せんでも食えてしまったんだろうな。だから金もらうことはやるけど自分から動いて仕事を作るとかいう先輩もやってこなかったことを後輩がやるわけがない。いまだに指導碁打つのを普及活動とか呼ぶ人もいるようだし一度こびりついた常識は容易にひっくり返らない。だから学校囲碁普及とかまず金を集めてから始めるという行動に出る。身銭を投資して今後のファンを増やすなんて絶対に嫌なんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

797日前に更新/299 KB
担当:undef