囲碁・初心者専用の質 ..
[2ch|▼Menu]
654:名無し名人
17/03/24 08:10:12.70 OQiqZkt6.net
>>626
長らく17路盤で打たれていたということになるが
17×17=289 で360・365とは明らかに合わない

655:名無し名人
17/03/24 08:10:40.23 gz+Lp9kz.net
>>652
当たり前だが、平方数では微調整はできない。
 18^2 = 324 19^2 = 361
この程度、中学生でも分かるだろwww

656:名無し名人
17/03/24 08:29:22.00 OQiqZkt6.net
>この時代の文明は東西だいたい同レベルで、中国で一年365日と知られてきたのも
>春秋戦国の終わりから前漢の頃じゃなかろうか。
そんなに遅くない中国文明なめすぎ
囲碁の起源が天文と関係している可能性は否定しないが
361が日付と同じ説は後付けだと思う

657:名無し名人
17/03/24 08:40:09.07 StpKMlNq.net
議論スレ建ててそっちでやれ。

658:名無し名人
17/03/24 08:43:32.26 OQiqZkt6.net
探したけど囲碁史を語るスレってないんだな
あっても良いな

659:名無し名人
17/03/24 10:06:03.27 nwFmhaSW.net
>>647
>>649
返信遅くなりすいません
丁寧にありがとうございました とても理解出来ました
ネット碁を打っていて勝ててるつもりが終盤自分の陣地に打って来られてよく解らなくなり逆転される事が多々ありました 何を勉強したら良いか解りました
ありがとうございました

660:名無し名人
17/03/24 12:25:13.03 KQBHxNVZ.net
質問から回答のいい流れをぶち壊すバカはホントどういう神経してるんだろ
二度とこないでね

661:名無し名人
17/03/24 13:40:42.33 BbhUEfqk.net
在日囲碁棋士は通り名じゃなくて本名なのはうしろめたいことないからかな?

662:名無し名人
17/03/24 21:30:22.30 58CGYAmQ.net
通名(であろう)のプロ棋士は,俺が知っているのは
梁川裕政七段くらいだな

663:名無し名人
17/03/24 21:35:15.83 l6P8OEEm.net
>>661
囲碁は日本のものではないから

664:名無し名人
17/03/24 21:46:26.88 OQiqZkt6.net
ごめんね
なかなか上達しないと悩んでいる初級者向けだと
「万波佳奈の囲碁上達ハンドブック」MYCOM囲碁ブックス
「万波姉妹のぐんぐん強くなる囲碁Q&A」マイナビ囲碁ブックス
あたりが良いのではないかと思います
下の方が易しいです それでは

665:名無し名人
17/03/24 22:20:41.66 homXB4Sa.net
>664
インチキ本の宣伝告示は禁止

666:名無し名人
17/03/24 22:27:14.38 zFftx9xq.net
>>661
堂々と日本人院生とも戦って実力でプロになってますから余計なお世話ですわ
そもそも海外から日本にやってきて院生修業してるんだからいわゆる在日扱いされるいわれもない
なんの恨みがあるかしらんがもうちょっと勉強してからレスしましょうね

667:名無し名人
17/03/24 23:50:50.85 homXB4Sa.net
>666
がんばってくださいプロ棋士さん。
AIに負ける棋士では、打った棋譜も無価値、棋士の価値もない。

668:名無し名人
17/03/25 00:35:59.23 HLLtMu/3.net
碁の方程式以上のインチキ本は存在しないわけだが

669:名無し名人
17/03/25 01:10:49.54 BM3nSpb1.net
本といっていいのか?
ちゃんとした本に失礼じゃないか?

670:名無し名人
17/03/25 02:14:12.19 HTGW2zK8.net
メイエンワールドくらいになるとこれはいいんだろ

671:名無し名人
17/03/25 19:15:46.41 SiI/z8MP.net
>>638って、相手の石の配置がわからないけど、自分の石の配置はCOSUMIのセキの説明の白石そのままだよね
URLリンク(www.cosumi.net)

672:名無し名人
17/03/30 11:36:11.44 5SZ6zZxO.net
9路盤の棋譜(入門書の模範碁でもよい)を暗記するといいぞ。
まず9路盤を頭に描けるようにする。
3三とか7三とか。真ん中は5五。右下は9九とかな。
石をどこに置いても白2六とかパッと言えるようにする。
その上で棋譜を覚える。
1.黒7三 2.白3七とか始める。
その後は 3.黒 4五ケイマガカリ とか手の内容を必ず言葉にする。
ツメとかオシとかヒキとかハサミツケとか三線にサガリとか全部言葉にする。
あと、一間ビラキとかならその元になった石(例えば白4七から、とか)も言う。
これを最初から最後まで全部ソラで言えるようにする。
自分で打ちながらぶつぶつ言う。
何度も繰り返しているうち、頭の中に9路盤置きながら、口で石の動きを全部
言えるようになる。
ただ石並べてるのと違って効果抜群だぞ。
頭の中で石が動くようになるわ。
最初苦しいけどやってみ。

673:名無し名人
17/03/30 15:15:18.20 ZtW6HxSc.net
>670 >672
意味不明

674:名無し名人
17/03/30 15:28:23.36 CnfFZ/Uv.net
昔はしろなんのなん、桂馬にかかりってNHKでも言ってたのに最近は単に桂馬って言ってる。

675:名無し名人
17/03/30 22:43:21.40 oqi/lH30.net
>>672
9路って序盤からいきなりヨセになるからいまいち19路に活かせない。

676:名無し名人
17/03/30 23:50:25.39 ZtW6HxSc.net
>675
無知?..ゲームそのものが違う。

677:名無し名人
17/03/31 06:54:49.96 PzBLmDYB.net
>>675
いきなりヨセって何だよ。そもそも19路の練習のためとはいってない。
俺はもう19路で打ってるから。
9路も13路もゲームとしてやるのは狭っくるしくて好きではない。
9路を使うのは頭の中に碁盤を置いて石を動かすことができるようにするための訓練のためだ。
これを19路でやろうとすると難しいんだな。
9路でやると割合容易にできるようになるんで、詰碁をやるときとか、いろんな面に波及効果が
あるように思える。結果的に19路にも活かせることになるのではないかと思う。
普通の棋譜並べとして黙って打つだけなら簡単だけどね。言葉で手の意味を言いながら素早く
打っていくのは最初のうちは難しい。
だが、動作を言葉にしながら何かをするというのは非常に頭の訓練にもなるらしいよ。

678:名無し名人
17/03/31 09:38:26.20 HC2i7M/d.net
>677
自称研究者...読みの訓練 ...効率の悪い無駄な努力
内容が幼稚過ぎる...笑うしかない。

679:名無し名人
17/03/31 11:27:10.01 PzBLmDYB.net
>>678
9路で読みの訓練なんかしないってw 馬鹿だろ
頭の中で石が動くようになるのが大事なんだよ。
19路の棋譜ならべだって実は頭の中で動かしてなければ駄目なんだ。
ここにオサエを打って、ここからさらにブツカリ、ついでオリキリというようにはっきり
手の内容を理解するには、頭の中で同じように石をトレースしてないと駄目なんだ。
そういうことができるようになるための訓練なんだな。
ま、嵐のお前には関係ないが。
お前は存在自体が無駄。頭が幼稚すぎる...笑うしかない。

680:名無し名人
17/03/31 11:32:16.54 RYxBaKU+.net
>>679
盤面の全てに辺の性質がある9路にオサエの概念とかないだろうて。
>>676
確かに。違うゲームだよな。
石の生き死にだけは活かせるとして

681:名無し名人
17/03/31 11:41:37.32 PzBLmDYB.net
>>680
それ悔し紛れに適当なこと言ってるの?
それともマジか?
ちゃんと議論してやってもいいよ。どうする?

682:名無し名人
17/03/31 12:02:48.31 BSh1loBM.net
お前、>>586か?

683:名無し名人
17/03/31 12:47:20.60 Reb/FYQo.net
何かまた顔真っ赤にした奴が出てきたな。

684:名無し名人
17/03/31 13:29:08.95 4CsIvW1v.net
論点は9路盤で棋譜の暗記は脳内碁盤を作るのに有効か否か?
そしてそれは棋力向上に繋がるのか?
脳内碁盤が棋力向上に有効なのは同意
9路棋譜の暗記が脳内碁盤の構築に有効か?
概ね同意
ただし、9路でやる効率性が高いか低いかは判断しかねる
同じことやるなら7路とかの方がもっと楽に鍛えられそうと思ったけど

685:名無し名人
17/03/31 13:46:11.00 HC2i7M/d.net
>679
碁は宗教? それとも馬鹿な投稿?
>684
間抜けの浅知恵
詰碁で十分であり、それ以上の効果あり。

686:名無し名人
17/03/31 13:49:54.89 Reb/FYQo.net
越田に論破される気分ってどんな感じなのかな

687:名無し名人
17/03/31 14:10:09.68 4CsIvW1v.net
小さい碁盤使って攻め合いとか読みの練習とかはいろんな人が効果あるって言ってんじゃん?それが棋譜の暗記になるとダメな理由を672にあげてやれよ
なんでもかんでも論拠無しの否定から入るのはどうかと思うで
まあ俺は面倒くさいし暗記するつもりはないけどw

688:名無し名人
17/03/31 14:12:55.96 emT9sNPm.net
論破なんかしてないじゃん
越田が反論してるのを見たことないぞ
議論しているのも見たことがない
そんな知恵とか誠意を持ち合わせていないんだと思う
奴はただ罵倒してるか論点をすり替えているだけ

689:名無し名人
17/03/31 14:46:04.72 f0/ARNh5.net
会話のできない人間に議論も啓蒙もできる訳がない
本人が馬鹿にしてる宣伝以下のことしかできてない

690:名無し名人
17/03/31 14:51:49.33 PzBLmDYB.net
>>687
九路は暗記というほどのものでもないよ。さすがにあの程度だと暗記にしても苦労なない。
手の意味を言葉で連ねることができるようになったときには覚えてる。
一つ一つを言葉で表現することが記憶につながるんだろうな。

逆に言葉で言わないで石の動きだけを追っていくだけだと本当に無機的な暗記になってしまう。
脳の使う場所が違うような気もするな。よく分からんけど。

691:名無し名人
17/03/31 15:13:14.86 BSh1loBM.net
いや、わざわざ9路でやらなくても、19路で部分的にやればいいんじゃね?
9路の効能は、初心者には囲碁のルールと1局の流れ把握
有段間近な人には死活のおさらい
あとは19路をメインに打つ人なら、19路でやったほうが色々効率的でしょ
盤面の広さの感覚とか
言葉に置き換えるのも、別に9路盤でやらなくていいしなあ
攻め合いも、攻め合いというトコだけ抜き出すとしても19路でいいし、そもそも19路だと攻め合いに持ち込むかどうかの形勢判断が大事だし…
言いたいことはよくわかるが、19路で強くなろうとしてる人にとって、9路は囲碁のチュートリアル程度でしかないと思うがな
あ、9路は気楽な別ゲーとして好きですよ

692:名無し名人
17/03/31 15:17:03.81 BSh1loBM.net
あと、棋譜並べは暗記じゃなく、言葉や働き、形について把握しながら並べるのは普通のことなんだが…
もしかして>>690は10級くらい?
だとしたら俺は言い過ぎた。ごめん。そのくらいのレベルならそのように自分の学習効率を考えながらアレコレやるのは非常に意義があり、素晴らしいことです。
もちろん、間違ったこともやるだろうけど、それも含めて良い経験です。
私のような者の意見はすっぱり忘れて囲碁を楽しんでください。

693:名無し名人
17/03/31 15:39:29.35 PzBLmDYB.net
>>692
俺の言うのは言葉重視。お経となえるみたいな感じで
手の意味を唱えながら石を並べる。
これを繰り返したあとは言葉だけにする。
そのときに言葉と同時に頭の中で石が動く。
9路でやるのは一日で完全に覚えられて、
容易で達成感もあるからかな。
電車の中で想起しても短い時間ですむ。
なんか頭の体操みたいな感じでやってる。
これをやっても直接19路が強くなるとは思っていない。
19路での棋譜で上のようなことをやるのは今の実力ではまだまだ困難。
19路の盤を頭の中に置くことができない。
棋譜並べが暗記だなんてだれが言ったよボケ
棋譜並べは暗記するためにするものじゃないだろ。
葉や働き、形について把握しながら並べるのはあたり前だ。
俺が9路でやってるのは棋譜を言葉で分解。
その言葉をもとに頭の中で石を動かすこと。
なんか揚げ足とろうとする奴らばかりだな。
別に自慢しようとか偉そうに指導してやろうとかいう気持ちで
書いたんじゃないんだけどな。
もう来るのやめるわここ

694:名無し名人
17/03/31 15:42:37.92 emT9sNPm.net
>>691
いやいやその前に>>677を読みなさいって
あと何気に10級?とか言ってバカにするのもよくないよ

695:名無し名人
17/03/31 16:12:55.94 BSh1loBM.net
>>694
そうだよね、>>681みたいな強い言葉を見るとつい攻め合いに持ってっちゃうのは良くないよね
反省しますごめんなさい
まー、わざわざ9路を使う必要が無い、19路を部分的に使うと良いのでは?という俺の主張も考慮に入れてくださいな

696:名無し名人
17/03/31 17:16:32.37 Q8UtY+Sd.net
皆人生楽しそうで羨ましいわぁ。

697:名無し名人
17/04/01 07:13:23.72 x5XqjzJo.net
>>695
>そうだよね、>>681みたいな強い言葉を見るとつい攻め合いに持ってっちゃうのは良くないよね
そうか。
このお爺ちゃんは>>680でおかしなこと書いて反駁されたんで、悔しくて>>691を書いたわけか
碁会所によくいる陰険爺イだな。
9路にオサエの概念がないなんてよく言うわw
9路の本にオサエなんかいくらでも出てくる。

698:695
17/04/01 08:31:59.85 6kisWDt+.net
わしゃ>>680じゃないよ
なんか級位者にありがちな、当たり前のことを絶対真理を発見した俺スゲー病にかかった子なのかなー、と思ってね
あと、俺も、あんたが棋譜並べは暗記目的でやれと言ってるとは言ってないよ、良く読んでね
言葉で分解するのは普通のことなのに、なんでわざわざここに書いて啓蒙しようとしてんのかなー、あ、級位者が頑張ってんだ、それは邪魔してごめんね、自分で色々考えて壁にぶつかるのは大切だよねーって応援してるよ

699:名無し名人
17/04/01 08:52:53.41 x5XqjzJo.net
>>698
中卒っぽいw

700:名無し名人
17/04/01 09:11:07.86 sKo7ETan.net
>>699
当たり!家が貧しくてわしの頭も貧しくてなあ
で、棋力は当たったかな?

701:名無し名人
17/04/01 09:23:02.54 r/KQZ7wN.net
俺は元院生でいい歳だけど、まともに打った碁(指導碁とか超早碁を除く)なら
19路でもその日なら、100手くらいまでなら事後に脳内で手順を再現できるし
詰碁場面なら普通に十数秒観察すれば、脳内碁盤に転写されて任意の時間に再現できる。

運転中に突如、妙手が思いつくから要注意www

702:名無し名人
17/04/01 09:32:32.47 F0EcFjaT.net
>>701
天国から地獄に落ちる前に棋士になった人のあることないことここに書き残しておいてもいいのだぞ

703:名無し名人
17/04/01 10:00:02.32 x5XqjzJo.net
>>700
面白くねえよ。わざわざ家が貧しくてとか書くなら小学校卒にしとけばよかったのにw
>>698 に「上に言葉で分解するのは普通のこと」と書いてあるけどウソだろ
俺は高段者に九路を言葉で分解するやり方教わったけど
初心者のうちだけやりなさい、って言われたぞ。
そのうち必要なくなるからって。
そうだろうと思うよ。九九だって最初は声に出して覚えさせるけど、大人になって
やってる奴いないもんな。
あと級位者だって何だっていいじゃないか。人格に関係ないし、誰もそんなものに
プライドを置いてないよ。碁会所の爺さんたちは知らんけど。
しっかしあんたの書きこみは老害そのまんまだよなー

704:名無し名人
17/04/01 10:31:25.09 uziuH/ya.net
>>701
元院生さんと打てるくらいになるには棋院の教室通った方がいい?
おすすめの棋書一覧教えて!

705:名無し名人
17/04/01 10:47:51.96 sKo7ETan.net
>>703
ケンカ売ってるつもりは無いんだが、怒らせちゃったか、ごめんね?( ´・ω・)

706:名無し名人
17/04/01 11:38:49.80 dmYm3oqL.net
後手取りは半値ってどういう意味でしょうか?
取れてるのに価値が低いって
どういうことででしょうか?
調べても出てきませんてました

707:名無し名人
17/04/01 12:00:52.65 F0EcFjaT.net
>>704
ヨセの入門書をお勧めします
ヨセは大事だそうです

708:名無し名人
17/04/01 12:01:44.12 F0EcFjaT.net
みすた
>>707

>>706です

709:名無し名人
17/04/01 12:08:23.74 MLQU/AxW.net
>>706
四子がアタリになってて、アタリをついだら取られないという場合
取れば8目の地が出来る。
つげば1目にもならない。

どっちが打つかは1/2の確率で、二つあればお互いに取ったらつぐし、ついだら取る。
だから4目の地。半分になる。

710:名無し名人
17/04/01 12:09:58.80 MLQU/AxW.net
>>706
ヨセは大きなところから打っていくから、打っていけばいずれは
4目(後手8目)のヨセを打つ機会がやってくる。
その時その箇所がいくつあっても、全て一律4目と計算できる。そういうこと。
ヨセの本を読んだらわかる。

711:名無し名人
17/04/01 16:07:22.87 uFt6mAeO.net
ヨセは原則大きいところからなんだけど、実戦では死活がからんだり逆ヨセ2目が正解だったりして
思っていたより奥が深い
最近ようやくそれがわかってきた

712:名無し名人
17/04/01 17:31:24.65 vbW6HCnV.net
>>706
正確に云うとそれは誤り!

逆ヨセ(相手からの先手ヨセを防いだ)の価値は、
「逆ヨセの目数×2 ≦ 純然たる後手ヨセの目数」
丁度二倍の逆ヨセと等しくなる局面もあるがそれには届かない局面は多い

数学に強い奴なら中学生でも自分で真面目に考えればわかる筈だ。

そういうのが苦手な奴は710みたいにアバウトな経文をとにかく信じるしかない
まあそれでも小ヨセに入れば誤差は一目かそこいらだからエエンデナイカイw

713:名無し名人
17/04/01 17:51:20.80 MLQU/AxW.net
状況にもよるが、両先手のヨセしか残ってなかったら
全部打ってしまえば30目差がついていても(その計算そのものが間違ってるが)
逆転できるからな。

714:名無し名人
17/04/02 12:55:36.25 9LaQW8Y6.net
良く言われる「逆ヨセは後手ヨセの2倍の価値」と言うのは、まっ赤な俗説。
仮に大捕り物が終わった場面で、残るヨセは
A: (すべて後手で) 8目 7目 6目 5目 4目 3目 2目 1目 と言うケース
B: (すべて後手で) 8目 8目 4目 4目 2目 2目 1目 1目
Aならば「先手の価値は」4目だが、Bならば0目。
よって、Bのケースなら逆ヨセ1目を打つのが正解になる。

715:名無し名人
17/04/02 15:09:20.92 AE3YioNg.net
真っ赤な俗説なのかはわからんが、結局
手抜いたら大損で負けが決定するヨセってほとんどないからな。

大体の場合は、手抜くと大きく損するから先手なんだけど、自分でこれは先手と思ってたら
上手い相手に手抜かれたりすることはある。
大きさによらず、絶対に利く先手のところは先手一目でも先に打つ。これが大事。

そういうことを>>714は言いたいんだろう。
でもそれでも不十分な理解で、コウ立てを残さないといけないという特殊な事情があることもあるんだよな。

716:名無し名人
17/04/02 15:15:32.69 Lxoavaug.net
見合いのところはヨセの順番から排除するというだけ

717:名無し名人
17/04/02 15:17:34.73 AE3YioNg.net
>>716
えーと……
なにを言っているのか、ソレガワカラナイ

718:名無し名人
17/04/02 15:21:14.34 Lxoavaug.net
見合いのところはお互いひとつずつ打てるわけだからその他のところだけ考えればいい

719:名無し名人
17/04/02 15:58:52.94 BMG3NttD.net
「逆ヨセは後手ヨセの2倍の価値」ってのは、小さいヨセがランダムにあるとした場合の平均値だよ。
何十手のヨセがあってコウも絡むような実戦で、厳密に計算できるのはトッププロかコンピュータだけでしょ。
俺らみたいなアマチュアが拠り所とする指標としては十分すぎる。

720:名無し名人
17/04/03 15:03:22.84 dD0jzRyv.net
平均値って言い方も変だな、ただの指標だろ。
先手ヨセがあって、その手の二倍よりも大きさが大きいからといって
後手のところに打ってしまって、それで先手ヨセを全部決められてから逆ヨセに回られて
負けるなんてこともあるしな。

721:511
17/04/03 19:56:20.89 u5n6Si7z.net
黒猫のヨンロでチャレンジすると半分以上「セキで負け」と言われるけど
どこもセキになっていないように見える
絶対おかしいわ

722:名無し名人
17/04/03 19:57:52.58 gDgptuct.net
盤面の画像くらい貼れるでしょ
貼れば検証してくれる暇人が現れるかも

723:名無し名人
17/04/03 20:54:22.20 Zjv0JGBu.net
そもそも「ヨセがランダムにある」とかイミフすぎる
自分がヨミ切れないからといってふんわりした概念に逃げるんじゃない

724:名無し名人
17/04/03 21:20:03.92 gDgptuct.net
>>717
後手2目の手が二か所あった場合、相手が片方打てば自分はもう片方の後手二目が打てる
だから、そこよりも他のヨセを優先する
簡単なことです

725:名無し名人
17/04/03 21:26:03.02 5wlrUeJa.net
>>722
例えば黒番で

__ A B C D
01┏〇〇●
02┠〇●●
03〇●┼☆
04┗●●┛
C2-D3でセキのようです

726:名無し名人
17/04/03 21:28:43.12 PYDwSFlY.net
>>725
A2継いだらセキやん

727:名無し名人
17/04/03 22:45:40.27 RjljFLcj.net
この白殺せる?
URLリンク(i.imgur.com)

728:名無し名人
17/04/03 23:56:12.26 TAo2hUkR.net
>>727
ワイ初心者、どっちが先かわからんが
白先なら白活き
黒先ならセキと判断

729:名無し名人
17/04/04 16:49:21.05 8aRSMc4U.net
オススメの手筋の本を教えたください
パンダ15級です
よろしくお願いします

730:名無し名人
17/04/05 14:41:59.83 noplC1Y0H
>>729
定番ですが「ひと目の手筋」
流石の内容。

個人的には
「ひと目の手筋 問題集600」
超おすすめ。
名前は一緒だけど、別系統の手筋がほとんどで、とてもためになる。
鮮やかな手筋でなく地味なもの主体(ハネ、ノビ、タケフ、カタツギ、カケツギ等)
他の本ではあまり見ない問題集。
形良くなる。意味がわからないのがあるかもしれんけど、徐々にわかってきます。
「こういうものだ」と感覚で覚えるのが良いです。

731:名無し名人
17/04/05 17:19:08.05 nmYeYZJm.net
人間の社会には思想の潮流が二つあるんだ。囲碁に優る趣味ものはないという説と、囲碁以外にも存在するという説だ。
人は囲碁を始めるとき前者を口実にし、囲碁をやめるとき後者を理由にする

732:名無し名人
17/04/05 17:37:43.57 /RAvxKZs.net
その思想はもう言い古されている。
カビの生えたパンのように。

733:名無し名人
17/04/05 17:50:19.54 zx2bbPT+.net
だがヤマザキパンはカビないとの説が有力視されてきている

734:名無し名人
17/04/05 21:27:05.55 ZfktZlGv.net
>>729 サバキの最強手筋 依田紀基

735:名無し名人
17/04/05 21:33:20.12 SCbqEpKt.net
>>734
ありがとうございました
さっそくポチりました
楽しみです

736:名無し名人
17/04/06 07:36:41.59 iQRG8YR9.net
733 名無し名人 sage ▼ New! 2017/04/05(水) 21:27:05.55 ID:ZfktZlGv [1回目]
>>729 サバキの最強手筋 依田紀基

囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段―“捨て石”で勝つ!実戦サバキのテクニック93題

737:名無し名人
17/04/07 20:23:26.06 Gfsn/PM2.net
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼┼┼┼┼○○○┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○┨
14┠┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●○┼┨
17┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

ここに打たれたらどうしたらいいのか良くわかりません
遮って攻めてはみるのですがいつも生きられて模様が消えてしまいます
助けてください

738:名無し名人
17/04/07 20:32:09.91 0CMA3e/f.net
右下の定石はもう一路ずつ下なんじゃないの?
ここまではこういう進行かと思うが合ってる?
URLリンク(gokifu.net)

739:名無し名人
17/04/07 20:49:29.50 DV8FrKgZ.net
>>737
ボウシで十分

740:名無し名人
17/04/08 00:49:10.89 Y6rsXRoc.net
「定石は覚えて忘れろ」って格言さ、ぶっちゃけ初心者用じゃね?

741:名無し名人
17/04/08 05:58:59.01 mgFoK2PA.net
>>737
碁を止めれば解決

742:名無し名人
17/04/08 21:39:52.63 pM+QStia.net
>>741
中傷しかできない無能

743:名無し名人
17/04/08 21:44:32.67 A6fAuHZt.net
730はヤンウェンリーかw

744:名無し名人
17/04/09 02:00:47.98 Zd27Omt+.net
なんて文字にしたらいいか難しいんだけど
10手くらい先までの解説読んでると
その図を見て1,2って考えるのがなかなかできない
頭の中で何回とイメージすれば慣れてきます?

745:名無し名人
17/04/09 03:50:46.23 kZHViFBF.net
その考えるのが難しいのはいわゆるヨミの力がついてないという状態だね
目の前に黒白がきちんと出て動いてくれないわけでしょ
簡単な詰碁が速効性があると思うよ
バカみたいに簡単なのから3手くらいまでのをたくさん何回もやる
これだけでいい
1週間もやれば格段に違ってくるはず
最初は碁盤や囲碁ソフト画面に石の動きを再現して一手ずつ目に焼き付けて目で追う練習するのもいい
10手も読めるのは有段者だからそこまでできなくてもいい
まず3手目標に

746:名無し名人
17/04/09 05:00:24.53 629k8kco.net
>>742
自己紹介乙

747:名無し名人
17/04/09 07:02:06.62 loQ7Tr6f.net
>>745
頭の中で石が動くようにするのに詰碁は役に立たない。
簡単な問題でもそこそこ石の数が多いので、頭の中に置ききれないんだな。

748:名無し名人
17/04/09 09:01:13.75 TkamqTIZ.net
基礎力のつく囲碁ドリル
やさしく解ける400題
これを全問、正解が暗記できるぐらいまで繰り返しやれば
10手ぐらいは何とかイメージできるようになる

749:名無し名人
17/04/09 09:28:10.07 86eamvST.net
夢の中で碁盤の上で石を動かしていることあるよね

750:名無し名人
17/04/09 09:39:37.26 fVbUZq3s.net
碁盤の前では頭が働くけど
画面の上では働かない

751:名無し名人
17/04/09 14:31:50.79 ntrka7ii.net
眠る前の小さな詰碁は、頭に碁盤をこしらえるってコンセプトの本

かなり簡単な詰碁(最初は三目中手でだった記憶)を記憶する→頭の中でとくを繰り返す

立ち読みして気になってたので誰か読破後感想を教えてくれ

752:名無し名人
17/04/09 15:44:17.58 Zd27Omt+.net
みなさんのおっしゃる通り、そんな感じです
テレビ解説で元の形に戻せるのすごいなーと思ったり
最初は実際に碁盤で並べた方がいいのでしょうか

753:名無し名人
17/04/09 16:42:42.04 g2WgeJ3g.net
プロは終局まで手順を全部暗記できて当たり前だけどね

754:名無し名人
17/04/09 17:11:23.28 629k8kco.net
生徒に教える方法として有名なのは問題を数秒見せてからそれを隠して解かせるのがある
それと同じように問題を見たら本を閉じて頭の中で解くようにすればいい
最初は碁石を配置するのすら困難だが慣れてくれば脳内に碁盤が出来る
とはいえ人の頭の中を見ることは出来ないので他の人も出来るかどうかは確認のしようが無いけどな

自分は詰碁程度の碁盤は作れるけど19路全部の脳内碁盤は無理なレベル

755:名無し名人
17/04/09 20:01:05.61 o2aU/HhZ.net
baduk movies アクセスできないんだけど、何かあったの?
棋譜検索使ってたんだけど。
プライバシーエラーって何?

756:名無し名人
17/04/09 20:09:38.20 QyG6uFiG.net
詰碁をいくら解いても強くなれない本当の理由は、
 実戦においては、戦いの手順や考え方の基本が間違っているため
 詰碁の筋が使える図にならない。

この事実を理解できる5段以下のアマは、いない。
     碁の方程式

757:名無し名人
17/04/09 20:25:30.78 P2Kd7uvA.net
5段以下というより、越田以外理解できる人間はいない。
おそらく世界中のプロでも誰一人いない。

758:名無し名人
17/04/09 20:52:34.07 uigy+k6k.net
 本当かなぁ?
まずは、詰碁で基礎体力が身に付いていなければ、戦い方とかを覚えても、石を取られてお終い。
 最初は、石の取り合い(生き死に)からスタートした方がいいのでは?
初心者は、「簡単なヨミ」と「感覚」からかと

759:名無し名人
17/04/09 23:33:32.36 kZHViFBF.net
>>752
自分の実戦環境に合わせてやるのがいいのでは?
盤をはさんで人と打つなら碁盤だし、ソフトや回線経由で対局するならソフトでやる等その辺りは自分で選択すればいいです
私の場合ですが碁盤と画面上では見え方が若干違う感じがしますからそう思いました

方法の優劣より少しでもいいからやるかどうかが大事です
ソフトのない昔は誰もが盤に並べてたしその方法は今でも有効です
最初は碁盤で並べると手の動きででも覚えられるという良さがあると感じます
よく目をつむってでもできるとか言いますがそういう力がつきやすい
これが盤で実戦対局してると意外とバカにならないものがあります
ちなみに問題を記憶して頭の中で詰碁を解くというのは相当強い人が主にやる方法なので、今のあなたにはおすすめできません
もっと後でもいいです
まずは簡単な問題から丁寧に解いて目を慣らしていって、数をこなし自信をつけてください

テレビ解説で手順を再現できるのは、一手一手にちゃんと意味があるから次にそこに打つのがわかるという理由が大きいでしょうね
無意味な手を連発されるとなかなかできないと思います

760:名無し名人
17/04/10 03:50:13.97 sHeHbBqg.net
>>744
山田式囲碁の筋力トレーニング攻撃力が10倍になる198題
URLリンク(www.amazon.co.jp)
のシチョウの章がおすすめ。
20手くらいのシチョウを追いかけるという、単純かつ確実なイメージ形成が鍛えられる。

初心者は、(1)問題図を実際の盤面に作る、(2)3手を読む、(3)実際の盤面で2手進める、
(2)と(3)を繰り返して石を取るところまでいく。を繰り返すといい。
徐々に、(2)の手数を3手、5手、7手と、増やすといい。
問題番号によって異なるが、(2)の手数が7手なら10級、9手なら5級、13手なら1級くらいの印象。

761:名無し名人
17/04/10 12:10:26.00 WcvfqlMK.net
対局意識の重要性を知らない奴は、
 絶対に強くなれません。...
猿真似は、どこまでも猿真似でしかない。
                 碁の方程式

762:名無し名人
17/04/11 06:25:19.97 cFi5ZpWg.net
おお、じーちゃん生きてたか

763:名無し名人
17/04/11 11:51:00.34 Ww/f8sm7.net
>>737
この場面なら☆の一個下にぶつかるか☆の左下ぐらいに打って大きく攻めるかな

764:名無し名人
17/04/11 11:53:26.74 Ww/f8sm7.net
☆の二個下(p11)の間違い。
黒が厚いので遮りたい

765:名無し名人
17/04/11 17:39:47.23 LsuWmFjn.net
>>761
×碁の方程式
○碁の神髄、真骨頂
対局者の心を読む

766:名無し名人
17/04/11 18:51:40.39 BI06aTq9.net
囲碁における最終能力は、
 読みの速さと正確さになりますが....

このため、
正しい読み筋がどのような手順で読まれれるべきかを知る必要があります。
このことを書いた本が、碁の方程式であり、
この法則を書いた本は、この本しかありません。
           碁の方程式

767:名無し名人
17/04/11 21:18:24.40 cFi5ZpWg.net
じーちゃん調子悪そうだな

768:名無し名人
17/04/12 05:48:25.94 ccMgO8yw.net
>>766
「この法則を書いた本は、この本しかありません。 」

そして著者がそこいら辺の素人に負けているという碁の指導書は
この本しかありません。

769:名無し名人
17/04/12 10:56:33.26 XknK23zx.net
◆ 確定手数と最善手の関係
囲碁や将棋などの状態が確定する2人和のゲームにおいて、ゲームとしての「勝敗が確定するまでの手数と効率」には、非常に重要な法則が存在としています。
その法則とは
公理 正しい手であればあるほど、勝敗や結果が確定するまでにかかる手数が長くなる
というものです。
        碁の方程式

770:名無し名人
17/04/12 19:21:47.41 LcKBHQub.net
>>769
それは「筋がいい」人の宿命では?

771:名無し名人
17/04/12 19:40:04.00 pet0UepT.net
正しい手を打ち続けるたら、相手は悪手を打つ確率が上がるから手数は短くなるだろ。
この方程式おかしいよ。

772:名無し名人
17/04/12 22:32:22.99 XknK23zx.net
>770
しっかり勉強しなさい。
法則 悪手を打つ咎める能力差の大きい対局ほど
   終局までの手数は短くなる。
   

773:名無し名人
17/04/13 08:05:04.67 FZKa17qG.net
先生、法則が増えた気がしますが気のせいですか。

774:名無し名人
17/04/13 11:13:14.81 4eYR9y+p.net
>772
増えてません。...
 真理の逆もまた真理になるだけです。

775:名無し名人
17/04/13 12:11:07.62 iXSXsanJ.net
 _[ 越田 ]__
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ・ヽLリリリリリリリリリリリリ」
{ニ ニ}| ∧,,∧  |
{ニ越ニ}|(´・ω・)∬∬
{ニ田ニ}|(つ┌──┐
ヽ ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛|  方程式   |
       おでん

776:名無し名人
17/04/14 17:39:52.88 yLOqNLne.net
◆ 2つの国の教育。その違いと上達への弊害要因 
中国では、「盤上での生き残りゲーム」として囲碁を教え、
日本では「地の効率を競うゲーム」として囲碁を教えています。

この両国の教育手法は、どちらもゲームの本質としての「地を囲わせない」ということからは、
遠く離れ、間違っているのですが、
日本の欠点は、「地を囲うとする」「石を取るとする」悪手の意識と悪い癖を助長させている最悪な教育法であるといえます。

まだしも「生き残りゲームである」という中国の教えの方が、
囲碁の本質である「地を囲わせない」という考えに近く類似点も多いことから、
弊害も少ないベターな教育といえます。

777:名無し名人
17/04/14 17:56:38.09 DCYVfYJ9.net
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }::! { : :`、 ,´: : j !:! < >「地を囲うとする」→囲おうとする
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  | 「石を取るとする」→取ろうとする、ですね
   「(    / しヘ、   )j  │囲碁は経済だと言った人もいるそうです
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg  │  すると商売相手との競争というか‥自分との戦いだとしたら
     \._ヽ _´_ノ ソ    \__________________何円赤字か黒字かって事ですよね
   __,/ ヽー ,/\___あんまり損をしないために最善の手を追求するのはお金の管理に役立つでしょう
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈私もKGSの強いコンピュータなんかになかなかカツどころか大差だったりなんで‥序盤から手厚くを心がけました

778:名無し名人
17/04/14 17:59:18.24 DCYVfYJ9.net
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    }::! { : :`、 ,´: : j !:! < 光るの碁って漫画で誰々が今日は
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  | 手厚いなあ相手が強敵だからなあなんて
   「(    / しヘ、   )j  │台詞も有りましたか、まあ要は多分、根拠(確定地)と、
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg  │  その発展性(厚み)を持っているのが手厚さなんでしょう
     \._ヽ _´_ノ ソ    \__________________そうすればまず大差も開かないだろうしね
   __,/ ヽー ,/\___そうなると序盤にどれだけ自分が要領よく、隅や辺と言った外側を
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈膨らみやすい形で取れるかなんですよ、そうじゃ無い碁は、難しすぎて無理やろ

779:名無し名人
17/04/17 12:31:26.33 CeJrJaAJ.net
>778
間違った教育の典型...これが日本をダメにする。

780:名無し名人
17/04/17 13:58:05.94 +IL2VQzN.net
ファミレスで子供たちの会話が聞こえてきた

「あそこはイジメればよかったんだよ」

「いやー、いっそ殺せばよかったんじゃないの?」

自分は囲碁のことだとわかったが周りの大人は完全に引いてたよ

781:名無し名人
17/04/17 15:09:05.92 CeJrJaAJ.net
>780
同じですね、間違った知識と教育です。

782:名無し名人
17/04/18 13:38:21.19 CkuwDx5b.net
関西棋院と関西総本部は全く別なんですね、全然知りませんでした
テレビや雑誌などでも関西棋院所属の方は出ないのですか?

783:名無し名人
17/04/18 14:05:51.43 xPJwUtFS.net
雑誌は知らないけどテレビだと関西棋院所属の人も見ることはある
関西総本部よりはよく見る気がする

784:名無し名人
17/04/18 15:54:47.16 pFtGobFz.net
>>782
「碁ワールド」も「週刊碁」も日本棋院の発行。だから、関西棋院の棋士を無視はしないが
当然に扱いに差はある。

それと関西棋院は1980年代以降20年以上、7大棋戦のタイトル獲得者が出ないという
暗黒時代(挑戦者はいくつもいるが)マスコミに出ないのは当然。 

それが結城、坂井、村川とタイトル獲得者が出たし、結城はNHK杯では鬼神の活躍。
だいぶ盛り返したようだよ。

785:名無し名人
17/04/19 10:33:38.58 oy8UhpbJ.net
日本棋院からみれば、関西棋院は2流棋士の集まり、
つまり、日本棋院で棋士にならなかった棋士の集団

786:名無し名人
17/04/19 10:47:59.60 aXpyc+zL.net
日本棋院は身内に甘い
だから赤字垂れ流しでも一向に改善しない

787:名無し名人
17/04/19 18:27:29.37 ETTCPVyK.net
囲碁のフリーソフトでボナンザのようなものってありますか?
布石や詰め碁を解かせたりしたいです

788:質問
17/04/19 19:26:26.62 kokb/pN6.net
ソフトとばかり碁を打っていて
自分より強い人間とは打ったことがありません。
ソフトとやるのは9路盤ばかりです。
今の所、9路盤でも十分面白い(気がする)です。
19路も一回やったことがあるのですが
なんか「時間ばかりかかる」イメージです。

碁会所に行ってみたいのですが
人と19路盤(13路)をやる自信がないのですが大丈夫でしょうか?

今の状態でいきなり行ったら
どんな感じになるんでしょうか?

ソフトで19路盤で楽しめるようになってから行ったほうがいいですかね?

棋力は「コスミの9路一番弱いので10回に一回くらい勝てる」くらいです

789:名無し名人
17/04/19 19:38:14.61 vG8cGGU2.net
>>787
Leelaとかかな
ただ、詰碁を解かせて何がしたいのかいまいちわからない
あと、布石は結局自分好みのものを選ばないと戦いにくいしヨセにくいしでどうしようもないからよっぽどの実力者でもない限りソフトで研究なんてやめたほうがいい
言っておくけど将棋だって一緒だぞ

790:名無し名人
17/04/19 19:45:41.64 U+CbRR+J.net
>>788
碁会所だと、10年勉強して出なおしておいでという扱いだと思う。
あなたと打って楽しい人はたぶんいない。
19路板で多少楽しめるようになってからでもその状況は変わらない。

どうしても生身の人と対面で打ちたければ初心者向けの囲碁教室みたいなものしかないと思う。
でなければネット碁しかないんじゃないかな。野狐、KGS、東洋あたりがよく聞くサイト。
同レベルの人もいるし、もちろん上手い人と顔見知り(ネットだから見えないけどw)になれば教えてくれることもある。
ちなみに自分はKGS。

791:名無し名人
17/04/19 19:46:51.37 B+fWSLkM.net
一手先も読めなくてどのソフトでも一番簡単なクラスで石を全部取られるから
練習する術がないと思う

792:名無し名人
17/04/19 19:47:45.97 LbBpa1Hj.net
>>788
これは個人的な感覚になっちゃうけど、
19路のほうがスペースが広くて好き勝手に打てるからある程度の基礎ができていればそっちの方が楽しいかもしれないです。
少なくとも俺はそうだった。
9路はすぐ戦いになっちゃうからね。
もちろんそちらが好みの人もいるでしょうけど。

今は、ほぼどこの碁会所でも「初心者です」とはっきり言えば丁寧に指導してくれるから、
あんまり心配せずに気軽に行ってみればいいのでは?
9路で基本的なルールさえ分かっていれば何とかなると思います。

793:名無し名人
17/04/19 21:25:06.93 M3iDYbtl.net
昔は2ch棋院とか賑わってたんだがなぁ
KGSは置き碁が打てるので初心者にはお勧めではある
もしくはOGSとかDGSなどのボード碁サイトで教わるとかだね
気長に積極的にお願いしたら誰か教えてくれると思うよ

794:質問した人
17/04/19 22:32:04.99 kokb/pN6.net
ありがとうございます
最近流行ってる歌で
「やってみよう」ってのがあって
あれを聞いてると
碁会所に行ってみようかなあとか思うのです
参考にしてみます

795:名無し名人
17/04/19 23:55:35.94 9SNf3nYy.net
>>789
自分で詰め碁作ってソフトに解かせたいなーって思ってます
確かに布石は好みが別れるので難しいですね…
Leelaググってみます!ありがとうございました

796:名無し名人
17/04/21 00:28:28.83 hGZV058K.net
Leelaみたいな最近流行りのアルゴリズムのソフトは
棋力はめちゃくちゃ強いけど、詰碁に関しては実は
かなり不正確なので、そういう用途なら
詰碁向けに特化した市販ソフトが別にあるはず。
そっちを買った方が良いかも。

797:名無し名人
17/04/21 00:31:32.97 hGZV058K.net
詰碁が不正確と言ったけど、筋は通ってすごく良いし
形もすごく綺麗でお手本みたいな手を打つので
実戦の勉強には良いのだけどね。

798:名無し名人
17/04/21 00:31:36.05 mF1B3Q7u.net
>>796
なんとか先生とか聞いたことがある
URLリンク(www.youtube.com)

799:名無し名人
17/04/21 05:16:28.72 tUK1XSKW.net
>>796
詰碁を解いてくれるソフトがあるならぜひ欲しいので教えて欲しい
パンダにあるのは知ってるけど月額料金取られ続けるのは結果損だし

800:名無し名人
17/04/21 05:26:16.20 MpqS+ssl.net
詰碁道場でええやん

801:名無し名人
17/04/22 04:50:36.12 I7MIZhXM.net
銀星12に詰碁やらせる話だけど

URLリンク(blue.ap.teacup.com)

そこのコメントがいいこと書いてるな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


802:名無し名人
17/04/22 05:37:05.24 Oqm6Zi87.net
詰碁と手筋の違いってなんですか?
ひと目シリーズの詰碁と手筋の二冊を買ってパラパラ見てみたんですけど違いがよくわからなかったです

803:名無し名人
17/04/22 06:37:33.65 I7MIZhXM.net
上の>>801 と関連するが
詰碁と手筋の違い
URLリンク(igodaisuki.net)

>詰碁の場合は問題文に必ず「黒先白死」のように死活に関する要求があります。
>これに対して手筋の問題は「次の一手」を求めるだけでその結果の両者の死活に関する
>結論に触れません。この違いをはっきりさせて勉強しましょう。

>ただし、まれに詰碁でも「次の一手」を求めるだけで、死活に関する結論を明示していない
>出題のしかたをすることがあります。
>これは手筋問題なのか死活に影響する問題なのか両者を含めて考えさせようとする
>やや上級者向けの出題で、初級者には難しい出題のしかたといえるでしょう。

詰碁は死活を決するという要求があるが、ソフトにやらせてもそれは意識してくれない。
次の一手を考えるだけ。
あと詰碁の問題でも、どちらかというと手筋のような問題が混じっていることが多い。

詰碁の場合、ソフトでも型にはまれば正解を出す、とか言われてるけど、
次の一手で必ず黒が死ぬ、というような問題なら正解を出すということだろうね。

804:名無し名人
17/04/22 07:31:37.76 hNbmEiNP.net
局所的チェックメイトが詰碁
俺かっけー!ってやれるのが手筋

805:名無し名人
17/04/22 08:30:41.90 0wLH2eEm.net
詰碁は死活の問題
 一応ルールがあったりする

手筋はうまい手順
 詰碁でもヨセでも戦いでもうまい手順を手筋という

筋がいい
 本来手順を尽くして有利に導くことだがプロがアマに筋がいいという場合ははめるところが何もないという意味

806:名無し名人
17/04/22 08:31:53.77 0wLH2eEm.net
ほめるところ

807:名無し名人
17/04/22 08:35:10.23 VABLNMlx.net
詰碁は石の死活のみを考えるもの
手筋はもう少し範囲が広い部分的な好手と考えたらどうかしら

詰碁は自分の石が活きられるかと相手の石を取れるかを考えたらいい
手筋は石を取ることで連絡できたり等死活に限ってないところが難しい感じがするんだろう
最初のうちはこれが好形とか手筋の答えに書いてあってもよくわからんと思う

自分はひと目の本は手筋から始めたが詰碁より解きやすかったように思う
鶴の巣籠りとか追い落としとかなるほどこういう打ち方があるのかという感動は手筋の方が味わえるんじゃないか

808:名無し名人
17/04/22 09:12:38.22 ykAA1fSx.net
詰碁は相手の石を殺す(正解は一本道)
手筋は上記を含めたテクニック全般

809:名無し名人
17/04/22 09:40:14.90 /JcQKo0z.net
詰碁のお約束

1: 「黒先黒死」とか「黒先白活」というような「手無し問題」は出さない
2: 初手から二通りの手が正解というのは失題 二手目以降で分岐するのはOK

ただし聞く所によると、若手プロが超難解詰碁を研究する会があって
次の週に指名された棋士が回答するのだが、この会は手無し問題あり。

あと慣例として、複雑なゲタとかオイオトシなどの問題は詰碁とは呼ばない。

810:名無し名人
17/04/22 12:07:48.45 I7MIZhXM.net
>>809
あんたがシッタカしてるようなことがゴチャゴチャだから
詰碁の問題はパソコンでうまく解けないんだろうがw

811:名無し名人
17/04/22 12:33:48.26 mfOUAGQ1.net
>>802
ひと目シリーズは、初心者には、ちょっと難しい・・・
『世界一やさしい手筋と詰碁』万波佳奈 がいい


>>805
詰碁は、正解が一つ 
 手筋は、詰碁でも現れる アッと声をあげてしまうような素晴らしい手
 筋がいい、は、筋が悪い(俗)の逆 クセが無い、というか・・・・

812:名無し名人
17/04/22 15:51:55.71 tVvogH0J.net
あき三角って絶対打たない方がいいの?

813:名無し名人
17/04/22 16:10:38.91 ElTLaaPN.net
>>812
「ブスとは付き合わない方がいい」程度の目安と心得ろ

814:名無し名人
17/04/22 16:28:31.19 eGrl9Q/Q.net
>>812
基本的には効率が悪いが攻め合いで勝つためなら打つのは躊躇しない
簡単に言うと読めない奴は打たないのが無難

空き三角の必要性を知りたければ
空き三角に打つ定石を変化までしっかり覚えるのが早い

815:名無し名人
17/04/22 16:52:23.58 VABLNMlx.net
>>812
基本的にはそうだが愚形の好手という言葉もある
碁では絶対という言葉を使って考えることはあまりよろしくない
思考停止になって自分なりの手を打てなくなるから他にいい手はないかと考えるのは忘れないで

816:名無し名人
17/04/22 17:04:49.20 QRfvfK0o.net
攻めの時はあき三角がいい手になることもある
こっちの形は効率悪いけど、あなたはもっと効率悪いでしょという主張なら打つこともある

あとは攻め合いや死活みたいなすごい狭いところの話であき三角のところが急所になることもある

817:名無し名人
17/04/22 20:56:05.18 pDhU+vGF.net
>>813
ブスと付き合うとさ…いいよね
自分も大したことない人間だったんだと、そして夜も素敵だった

818:名無し名人
17/04/23 02:56:19.09 XYBkxUYr.net
ブスは性格悪いからブスなんであって
尽くすブスには気をつけろ

819:名無し名人
17/04/23 04:09:30.37 S0eyGnlT.net
>>817

そしてやがて自分に嘘をついているのが嫌になってくる。

820:名無し名人
17/04/23 09:02:54.58 aIL7lZW3.net
星の三々入り定石にも空き三角はあるしな。

821:名無し名人
17/04/23 09:58:01.76 qyi/oTyn.net
部分的な効率よりも優先する場合があるということか

822:名無し名人
17/04/23 12:07:29.69 mIiGxQn0.net
地の数え方が全然分からない。
中国ルールでこの結果なんだけど、

URLリンク(i.imgur.com)


黒 10
白 14


黒 33
白 24

アゲハマが黒5で、コミが7目だから黒の3目勝ちだと思うんだけど違う?

823:名無し名人
17/04/23 16:25:49.01 Qm6ail6l0
王銘?九段ってズラですか?
URLリンク(gyazo.com)

824:名無し名人
17/04/23 12:43:03.19 V81OtIQc.net
違う。中国ルールは地 + 盤上の石の数を比べる。
アゲハマは数えない。
黒が43、白が38 + 7(コミ)だから白の2目勝ち。

地 + 盤上の石を比べるから地の中を自分の石で埋めても
結果は変わらなくて、アゲハマで自分の地を埋めた時に
双方の打った石が全部盤上に戻ってくるから、
黒と白の石の数がほぼ等しくなる
(正確には黒番で終局した場合黒が一個だけ多くなる)。
今回は黒の方が一個多い。

だから中国ルールの結果と日本ルールの結果は
ほぼ等しくなる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2589日前に更新/303 KB
担当:undef